住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

  1. 132 匿名さん

    >>130

    そうですよね。別にまとまらなくても非難される筋合いもありませんよね。
    でも、3スレ目になって大分まとまってきている面もあるということで。

  2. 133 匿名さん

    >>128
    意見を聞いておきながら反対意見だから邪魔するなってぇのはおかしくないかい?

  3. 134 匿名さん

    >>117
    2009年スレを少し覗いただけでも、拡充にありつくために既契約者が
    あれこれ画策している様子が伺えますよ。
    経済効果にならないあの人たちに大金を使うなら失業者対策に回したら?
    と感じただけです。

    根拠が好きなようですが、では最大規模のローン控除拡充によって
    日本経済が救えると言う根拠もみせて下さい。
    ただの延長とそんなに違いがでるんですか?
    ぜひその根拠をお聞かせ下さい。

    (追伸)
    どんな言い方をしても、あなたはスルーなどできない人だと思いますよ。

  4. 135 匿名さん

    >>126
    過去レスも読めない人たちを説得するのはかなり難しいです。
    もともと納得するつもりもない人たちですし…

  5. 138 匿名さん

    >>134
    > 根拠が好きなようですが、では最大規模のローン控除拡充によって
    > 日本経済が救えると言う根拠もみせて下さい。
    > ただの延長とそんなに違いがでるんですか?
    > ぜひその根拠をお聞かせ下さい。

    いくつかの機関による試算が発表されています。リンクもされてたと思いますけど。
    それらの試算のどこがそのとおりではないのか、具体的に指摘しないと
    「ダメだからダメなの!」って言ってるのと何ら違わないと思うんですが。

  6. 139 匿名さん

    >>135
    その1からずっと参加してるけど、合理的な説明を見せてもらったことって一度もないですよ。

  7. 140 匿名さん

    >>139
    どのレスが納得できなかったのかレス番号で教えて下さい。
    私の書き込みでしたらお答えします。
    (長くなりそうなのでクリスマスのあとにでも)

  8. 141 匿名さん

    >>138
    そのリンクはあとで読んでみたいと思います。
    (クリスマスのあとにでも)

  9. 143 匿名さん

    >>140

    どのレスが、というより、政府の新制度案に対する反対意見の中で、政府の示す根拠よりも
    もっと正確な根拠に基づいて書かれた意見をまだ一度も見たことがないのです。

  10. 144 匿名さん

    政府の試算も読まずに効果があるわけない とか言ってんの?
    そんなの議論になるわけないじゃん(呆

  11. 145 匿名さん

    与党が打ち出した過去最大規模の住宅ローン減税が「高所得者優遇」と批判されていることを踏まえ、住宅税制では高齢者向けバリアフリー住宅の購入時などの減税額を手厚くする考えを示した。


    民主党に入れよう

  12. 147 匿名さん

    前にやったときも景気が回復しなかったのに、政府の試算などあてになるわけないでしょ。

    生活対策なら生活対策らしく、失業者や派遣救済にまわしてあげて。

    偽外国人留学生にまで給付金あげてる場合じゃないでしょう。

  13. 148 匿名さん

    政府の試算を妄信している人!反対派のスレにこんな意見が!

    >民間企業よりも政府の方が段違いに未来予測や計画立案がうまいとでも?
    >そんなの幻想ですよ。

    >もし政府の方がうまいなら、民営化の流れなんて生じるはずもなかったでしょ?

    反対派も政府試算を鵜呑みにする人ばかりじゃないってことだね。

  14. 149 購入検討中さん

    所得を上げて、今までよりも税金いっぱい払ったら、還付金増えるんじゃない?
    それで解決だろ。

  15. 150 匿名さん

    >>147

    じゃあ

    >私はまだ購入してないんですが、もう来年以降はローン控除打ち切りでいいから、
    >その分の財源も失業対策に回してやれって思いますね。こっちは最初から控除なしと
    >思ってたわけだからね。
    >
    >で、制度打ち切りを過去にも遡及して、今までに適用を受けた人は自主的に還付金を
    >返納するか、その分の現金がない人は、住むところが無くなった人にステイさせてあげるとか、
    >そういう制度に切り替えればいいと思いますね。

    ってことで、いいですね?

  16. 151 匿名さん

    >>149
    頑張れば所得があがるって、ベンチャー企業勤務か個人事業主さんですか?
    それとも外資系金融屋さん?

    年功序列の普通の日本企業勤務の私にはピンとこない発言です。
    ノーベル賞取るぐらい頑張った人だって、年収1000万程度なのが日本ですからねぇ。

    もう少し現実的なアドバイスをお願いします。

  17. 152 匿名さん

    >>150
    脈絡がわからない…

    何が「じゃあ」なんでしょうか。

  18. 153 匿名さん

    雇用対策はローン控除と並行して行うべき政策だ。
    よって二者択一の議論は有り得ない。
    財源が気になってしかたない20年組は申請放棄するんですよね?

  19. 154 匿名さん

    >>152

    > 生活対策なら生活対策らしく、失業者や派遣救済にまわしてあげて。

    っておっしゃってるんだから、財源を全部投入しましょうよ。あなたもご協力お願いします。

  20. 155 匿名さん

    あてにならない政府試算での減税規模拡大よりも、そんなお金があるなら
    もっと困っている人を救済するのが先でしょっていうのは20年組も共通して
    持っている意見というだけのこと。

    21年に減税拡大するなら我々に遡及しろという主張が何ら変わるわけではない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸