住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 401 匿名さん

    >400

    読んでみましたが、うーん。そこの部分については意味が分からないですね。
    単に記者・柿内公輔ってのが知識不足なんじゃ?

  2. 402 匿名さん

    >398
    >だから、要は変動は短期間での完済が出来なければ、
    >リスクは高くなるって事。

    違いますね。「短期間での完済」ではなく、1/3の返済です。
    低金利(現固定金利より低い間とする)の間に、固定金利分を前倒し返済して返却してしまえば、後で金利が上昇しても固定よりも元本返済が進んでいるので固定より返済額が少なくてすみます。

    固定の場合の多く払わなければならない利子と、変動で同じだけ返せば返済が進んでいく元本を比べて、現固定金利より変動金利が上がる可能性(もしくは時期)を鑑みて、選択すればいい話。

    固定3%、変動1%として、2500万円だと一年目で少なくとも50万の利子を余計に固定は払わなきゃならないのをどう考えるか。同じ払うなら変動にしておけば50万は元本返済に回る。
    固定で前倒しで年100万するなら、変動にしておけば50万+100万を前倒し出来るって事。
    (当然前提として、固定も払えるけど変動を選択した人の場合の話)

    本当のリスクヘッジはどっちかな?w

  3. 403 匿名さん

    そうそう、いいね、その解説に同意です。

    簡単な算数なのに〜
    あれですね、文章問題になるとカラッキシ駄目になる方多いのね。

  4. 404 匿名さん

    変動が変動しないのが、前提ならね。
    あくまで、前提だよ。
    不思議だね。ここ最近書いてる変動の人達。
    5年ルールの元利均等選んでるんだったら、大笑いだけどね。

  5. 405 匿名さん

    変動は5年は支払額が同額で、金利上昇は元金と利息の割合が変わることなら、誰でも知っています。
    固定3%支払い相当で、差額繰上をする人には、元金と利息の割合がどう変わろうが、2%以上は
    元金を返済しています。2%とは、借入額にもよりますが、年間50万相当です。
    金利は小さいほど、元金の減りも早いので実際は、もっと早く元金が減っています。

    すると、金利が多少上がろうが、未払い利息は発生しません。

    固定と変動は、同額を支払った場合、最初の10年でものすごい残元金に差がでます。
    固定3%だと、最初の10年は利息ばかりを払っているので、借金が多く残っています。
    同じ金額を払った変動は、元金が1/3は減っています。

    万が一、倒産、リストラ、転勤等で家を売るような事態になったときは、変動で組んだ
    人は借金が残らない場合がありますが、固定は元金が多く残っているので、借金が残る
    可能性が高くなります。

    ちなみに、優遇金利後の変動は、2%もいきませんので、わざわざ3%で固定にする必要はありません。

  6. 406 匿名さん

    >405
    何と何を比較したいんでしょうか。
    倒産やリストラ、転勤は個人に紐付くもの。借入の方法に影響を受けるものではないはず。
    売却して変動は借金が残らない、固定は残るは言い過ぎでしょう。
    ご自身が、過大に借り入れているからこそこういった発想ができるかもしれませんが
    売却で借金が残るケースは所有不動産の価値と借入の規模によるものと思います。

    収入に見合った借入や余裕のある貯蓄があれば変動ローンは十分魅力的な資金調達ですが
    変動が危ないケースは気がつかずに過大に借り入れしてしまっている人がいる
    ことではありませんか。
    繰り上げ返済の効果は理解するところですが
    逆に計画通りできなかったときにはリスクを抱えることになりませんか。

  7. 407 匿名さん

    どなたか、短プラと変動店頭基準金利のスプレッドが1%ってのを、
    全期間確約してくれる契約を結んでいる方がいらっしゃれば、
    どこの銀行か教えてください。

    そこが確約されるのであれば、三年前にミックスでローンスタート、
    現在全額20年固定のオレも、マジメに変動への借り換えを考えます。

  8. 408 匿名さん

    変動繰上推進派の一部の人間が、なぜ10年間もの間、固定と変動の金利差が2パーセントで
    固定される前提で話が出来るのか不思議で仕方がない。
    -1.5パーセントもの金利優遇を受けている人は、最近借りた極一部の人だけであり、
    現在変動金利で1.5パーセント以上の人もたくさんいる。
    ほんの2,3年前にメガバンクで借りた人でも、昨年一昨年、2パーセントに近づいた、
    または超えていたなんて人もいるだろう。
    それに対し、最近メガバンクから保証料変換をうまく使い、ネット系の固定に借り替えた人は、
    2.5パーセント前後の長期固定金利をつかんでいる。
    この時点で、一時的にしろ、固定と変動の金利差が0.5パーセント程度という状況は実際にあった。
    ましてやもっと昔に借りて、金利優遇が少なく借り換え費用も用意できない人は、長期固定より
    高い金利で支払っていた、なんてパターンもあったはずである。

    状況は刻一刻と変わっている。今の金利優遇幅がなんらかの形で陳腐化する時期もやってくる。
    やはり、冒頭のような前提は、自分に都合の良すぎる前提としか思えない。
    そのような前提を持ってして、金利変動リスクを回避している固定金利選択者を「計算ができない」
    等揶揄する神経は、どうかしている言わざるを得ない。

  9. 409 408

    誤字脱字失礼。

    ・保証料変換→保証料返還
    ・どうかしている言わざるを得ない→どうかしていると言わざるを得ない

  10. 410 匿名さん

    405は、他のかたの意見からしてみても、考え方が非常に幼稚すぎるね。
    前提条件の考えが、個人的先入観(希望的観測かな)入りすぎ。優遇幅▲1.5%なんて、ここ1年位で金融機関が出してきた条件であって、5年前なんて▲0.5~0.7、2・3年前までは▲1.0~1.2が普通だった。不景気が進行したのと耐震偽装の問題で建築確認が降りにくくなったことなどの影響で住宅需要が落ち込んで、ローンの契約件数が激減したことで、優遇幅を大きくして、ローン獲得競争しているにすぎないだけで、優遇幅なんてあくまで、需要と供給のバランスでいくらでも変えてくるんでしょ。金消契約でどの程度確約されているか確認したうえで前提条件とされてはいかがかな。
    それから、3%相当で支払ったつもりで繰上を毎月していっても生活費を支出した後に、将来に備えるだけの貯金が出来る程、借入れ額に対しての年収が多いのか、年収に対しての借入れ額が低いのか、そのへんの前提もアナタのケースを参考に出して述べてくれないと説得力ないよ。
    また、全ての人がアナタの言う条件で借り入れているということもないと思うので、そのあたりは、どうお考えになるのか、という意見も参考に聞きたいものだね。

  11. 411 匿名さん

    しかし、みんな真面目だねぇ。
    死ぬまでに何としても払い終わるつもりなの?

    ローンなんて変動でチマチマ返して行って、何か死亡する原因があったらドーンと団体信用保証で合法的にチャラよ。

    35年で組めば、変動1%だったら約30年以内、固定3%でも20年以内におっちんだ場合、トータルの支払い額は元金分すら下回るんだぜ?

    スケールが小せぇ、小せぇ!

  12. 412 匿名さん

    好きだね~。
    論理のすり替え。

  13. 413 匿名さん

    >411
    相変わらず、変動さんはいろいろな役割の人がいるようで楽しませてもらえます。
    計画的な繰り上げ返済によって元本を減らすことが効果的と語る人
    金利は上がらないと力説する人
    そして、時に都合の良いいい訳ができなくなると、411みたいなのが登場する
    いつもこのパターン

    感覚的な話しで悪いけど
    30代年収600万で借入2000万からはかなり微妙。
    40代年収700万円で借入3000万は既に厳しいはずだと思うけど。
    このラインを超えると、計画的な繰上返済は無理だから。
    十分な繰上ができてない状況で金利が動くようなことがあれば、身動き取れなくなるだろ。

  14. 414 匿名さん

    >>411は頭が不自由な人か単に場を荒らしたい人でしょ
    変動か固定か以前のレベルなので放置がよろしいかと

  15. 415 匿名さん

    固定期間の変動とのスプレッドが、1.0%以上であれば、変動有利ってこと?

  16. 416 匿名さん

    >>414
    >30代年収600万で借入2000万からはかなり微妙。

    30代年収600万で借入2000万ぐらいじゃぜんぜん問題ないでしょ

  17. 417 匿名さん

    >>410
    405ではないですが・・・

    逆に優遇幅▲1.5%で今借りるなら、変動がいいってこと?
    いや、個々の事例を見なきゃじゃなくて、今、固定か変動かで考えていた人だったらって事で。
    そんなのそれぞれとか言われてもアレなので、分岐点はどのくらいとか考えがあれば。

    5年前の話とかは現時点ではあまり参考にならないかも。
    410さんは、その時の最善手として、当時固定と変動の金利差がこのくらいで、固定金利このくらいだったから固定を選択したってことなら分かるけど。

    現時点で固定・変動か考えて変動を選ぶことは、別に過去にその状況で固定を選んだ人を否定するモノではないよ。

  18. 418 匿名さん

    >>410

    >3%相当で支払ったつもりで繰上を毎月していっても生活費を支出した後に、将来に備えるだけの貯金が出来る程、借入れ額に対しての年収が多いのか、年収に対しての借入れ額が低いのか、そのへんの前提もアナタのケースを参考に出して述べてくれないと説得力ないよ。

    これは、同じ人が固定か変動で悩んでいる場合が普通なので、個別のケースは不要では?
    要は、現固定額相当払えるなら現変動+固定分の金利差額を(変動金利が1/3を払う前に現固定金利を超えなければ)前倒し返済出来る訳で。

    逆に、固定でNGなら選択肢が無い訳でそもそも固定/変動どちらがいいという話にはならないでしょ。

  19. 419 匿名さん

    >418
    >逆に、固定でNGなら選択肢が無い

    このケースで変動選択した人は少なくないだろ。
    そもそも、変動の金利だからローンを組めただとかいうのはかなり多い。
    変動はだから怖いんじゃないのかかい。
    しかし、本当に怖いのは418みたいになんか勘違いしてるヤツが少なくないってことだろ
    自分がギリギリなのか、固定と変動で迷う以前に借すぎと気がついていないってことだよ。
    だから、個別の話しが必要になるんだよ。

  20. 420 匿名さん

    ギリギリならば変動でも固定でもリスクはあまり変わらない。
    年収比率・返済年数共に余裕があれば変動が有利かもしれないが、それが全てではない。
    どちらを選ぶかは人それぞれの事情だからそこに干渉すべきではないと思いますが。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸