住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 421 匿名さん

    >>419

    その通りなんでありますが、
    変動さんには、それが分からんのです!

  2. 422 匿名さん

    >>419

    それは単純にギリ変は怖いってだけじゃん。w

    それこそ選択肢がないんだからなるようになるしかない訳で。
    それを啓蒙しようとしてもしょうがない。というか別の話。
    もしくはギリ変は怖いでいいじゃん。

    固定で組めるので固定を組もうとしている人の判断材料にこそ、このスレでの「あえて変動+固定分前倒し」という選択が生きてくる訳で。

    じゃあ
    ギリ変→怖い
    でもいいけど
    固定→変動+固定分前倒しが現時点で有利
    も正しいって事でOK?

  3. 423 匿名さん

    >自分がギリギリなのか、固定と変動で迷う以前に借すぎと気がついていないってことだよ。

    固定選択可能な時点で、(変動を選択していようと)借りすぎじゃないんじゃ?
    そこを個別にって、例えばどうならギリと判断するんよ?

  4. 424 匿名さん

    ムキになってレスする奴はギリに認定して間違いない。

  5. 425 入居済み住民さん

    返済明細が届いてびっくり。
    7月から変動利率が -0.4% になります。
    ( 優遇いれて 1.275% )

    いろいろ議論があるようですが、
    今現在利率が低いほう選択すれば良いんじゃない?

  6. 426 匿名さん

    >ムキになってレスする奴はギリに認定して間違いない。

    はいはい。ギリ変怖いギリ変怖い。

    新しい論点はないん?

    >じゃあ
    >ギリ変→怖い
    >でもいいけど
    >固定→変動+固定分前倒しが現時点で有利
    >も正しいって事でOK?

    でOK?w

  7. 427 匿名さん

    固定の中には、文章長くて、人の文章が読めない人がいてごめん。
    計算弱いから固定にしたんだ。
    勘弁してください。

  8. 428 匿名さん

    優遇金利1.5%の人が、0.975%
    優遇金利1%の人が、1.475%

    固定が2.5%

    だとして、優遇金利1%の人だと1.475%ですが、固定の2.5%に到達するまでに1%の差がある。
    この1%の上昇に何年必要か。

    日銀の政策金利が、現在0.1。この10年で一番上がったのが0.5。
    日銀の政策金利が1.1%になれば、固定の2.5%を抜くことになる。

    ・少子高齢化
    ・ニート
    ・世界の工場は、中国、東南アジア、インドへ移っている。

    この状況で、政策金利が1.1%に上がるなんて、いつまでまってもきません。

    仮に1.1%になったとしても、変動で借りた人は、元金の減り方が早く、
    固定との差額分を貯金か繰上返済できますので、その分さらに早く元金が減っています
    ので、金利が上昇しても、固定2.5%の人より、支払いは少なくてすみます。


    お金が無いというよりは知識が無いから、怖くて固定にした。
    という人は、変動にした方が、楽に返済できます。

  9. 429 匿名さん

    >428
    そんな自明なことをワザワザ長文書いて説明したがるのは、自分が納得したいだけだろ。
    金利が低い方が有利なことや、将来の日本の見通しについても誰だって似たような意見になる。
    しかしね、そんなことを分かった上で長期固定にする意味はあるんだよ。
    単に支出の多少で計れないこともあるだろ。

    ここのスレは現状で変動金利が有利な資金調達だと力説するばではないはず。
    まして、変動さんが身分不相応に借りすぎて、自分を納得させるために固定を非難する場ではないし。

    それから変動さんが大丈夫というのは根拠が欠けてる。
    本当にギリギリじゃないのか? その繰上返済は都合の良い夢ではないのか?
    最低でも、収入と借入額、それに年齢がはっきりしないと、大丈夫といった根拠がなさすぎなんだよ
    仮に年収600万円以下のヤツが固定ではきつくても今の変動なら3000万円超える借入でもラクに返済できる。
    しかし、これが20代ならおそらくギリじゃないが、30代後半なら既にギリギリ。
    こんなヤツに繰上返済なんてできるわけがないよな。

  10. 430 407

    >>427
    >>428
    オレの質問>>407 に答えて下さい。

    >>428
    貴方をはじめ多数の変動選択者が言っていることは、20年後正解になる
    「かもしれない」。
    しかし、長期固定選択者が欲しいのは、「利率2.5%を超えない見込み」
    ではなく、「利率2.5%を超えない確約」です。

    某大手都市銀行との変動契約書をいくら眺めてみても、変動金利の
    「短プラ連動」はうたってあっても、「短プラ+1%」とはどこにも
    書いてない。
    銀行は公共機関ではなく営利企業ですよ。
    もっと言えば、政策金利とのスプレッドは銀行が自由に設定できる。
    そのスプレッドを、今後ローン期間中数十年変えないと約束してくれる
    銀行があれば、マジメに総額変動への借り換えを検討する、
    とオレは言っています。

  11. 431 匿名さん

    >>407

    >どなたか、短プラと変動店頭基準金利のスプレッドが1%ってのを、
    >全期間確約してくれる契約を結んでいる方がいらっしゃれば、
    >どこの銀行か教えてください。

    って、風に聞いておいて、↓は無いんじゃねえの?


    >>430
    >>427
    >>428
    >オレの質問>>407 に答えて下さい。


    まぁ↓なら分かる。

    >>430

    >某大手都市銀行との変動契約書をいくら眺めてみても、変動金利の
    >「短プラ連動」はうたってあっても、「短プラ+1%」とはどこにも
    >書いてない


    これは新しい論点だけど、直感的にはスプレッドを銀行側が任意に変えて行けたら(厳密には)短プラ連動とは言えなくなるんじゃ?
    とりあえず430が銀行に聞いてみてなんと答えるか教えてくれよ。
    変わりうるとしたら、どういう風に変わりうる(可能性が高い)のか。
    これは割と変動の根幹を成すのでは?

  12. 432 407=430

    >>431
    >って、風に聞いておいて、↓は無いんじゃねえの?

    って何が無いんだよ。
    こういう質問>>407 を無視して>>427に固定は「人の文章読めない」だの
    「計算弱い」だの書かれれば、名指しでお伺いするよ。

    また>>428には「政策金利が1.1%に上がるなんて、いつまでまってもきません。」
    と書いているんだから、政策金利と変動のスプレッドに確約があるってことなんじゃ
    ないの???

    >とりあえず430が銀行に聞いてみてなんと答えるか教えてくれよ。

    そういう可能性も見越して、ミックスから全額20年固定に借り換えて確約を利息で
    買っているオレが、何でそんな手間かけなきゃいけないんだよ。
    契約書に書いていないことは、どうなっても文句言えないだろ?
    だから、自分がかかわっていない銀行でそういう確約をしてくれる銀行があるのか
    掲示板で情報を募る。当たり前の行為じゃないか?

    >これは割と変動の根幹を成すのでは?

    気になったならアンタがやりなさい。

    最後に、貴方のような不躾な言葉遣いをする人には同じように対応するが、
    本来こういう場では、礼節を持って議論したいものですね。

  13. 433 匿名さん

    6月に住友信託銀行で変動借換の予定です。

    >某大手都市銀行との変動契約書をいくら眺めてみても、変動金利の
    >「短プラ連動」はうたってあっても、「短プラ+1%」とはどこにも
    >書いてない

    の件についてですが、「借り入れ後」の変動金利の見直しルールについて、銀行の説明書には
    「前回基準日の基準金利(短プラ)と今回基準日の基準金利を比較して、その利率差と同じ幅で引上げまたは引下げるものとします」
    とあります。
    なので借り入れ実行時、仮に金利1%だとすると短プラが0.1上がれば1.1%に、0.1下がれば0.9%ということになります。
    もし銀行が住宅ローン金利を「短プラ+1%」から「短プラ+1.5%」に変更したとしても
    それはその時点から変動金利借り入れする人に影響する話で、既契約者は常に借りた時点からのプラスマイナスなので関係ないことになります。

    住信SBIのスレで、実際にそういうことがあったというのを読みました。(No.666~677、729~740あたり)
    「短プラ+1%」→「短プラ+1.1%」になり、同じ月でも新規契約者と既存契約者では同じ変動金利借り入れでも0.1%の差があるのだと。
    とても勉強になり、利便さで考えていた住信SBIでの借り入れを考え直すきっかけとなりました。

  14. 434 匿名さん

    >>432
      >>407の質問で
      全期間確約なんて
      誰もいないから誰も答えないだけじゃないの?

  15. 435 407=430=432

    >>433さん

    情報のご提供、ありがとうございます。
    住友信託銀行ですか。その記述であれば明確ですね。
    住宅ローンは、状況によって随時見直すものと考えていますので、
    非常に参考になりますし、検討してみたいと存じます。

    事例に挙げられた住信sbiの件、新生の変動利上げの件等、確約がなければ、
    一般企業の製品値上げと同じですから、何でも出来てしまいます。
    借り入れの際には、十分検討したい重要なポイントですよね。

  16. 436 匿名さん

    >>420
    >ギリギリならば変動でも固定でもリスクはあまり変わらない。年収比率・返済年数共に余裕があれば変動が有利かもしれないが、それが全てではない。どちらを選ぶかは人それぞれの事情だからそこに干渉すべきではないと思いますが。
    干渉すべきではないという問題ではなく、
    怖いか怖くないか、判断してあげられないということだね。

  17. 437 匿名さん

    >>423
    >そこを個別にって、例えばどうならギリと判断するんよ?
    年収・借入額、借入金利・借入年数・扶養家族の状況・世帯人数・今後の収入の上昇可能性、保有資産の状況
    で判断してやるよ。皆んなで。
    だから、個別に出してネ。

  18. 438 匿名さん

    >>416
    >30代年収600万で借入2000万ぐらいじゃぜんぜん問題ないでしょ
    「2000万から」ってことは、2000万以上って事でしょ。
    手取り年収ならね。
    このスレで言ってる年収って込み込みの総所得額のことなんて、暗黙の了解でしょ。

  19. 439 433

    補足です。
    住信SBIの「借り入れ後」の変動金利見直しルールは住友信託銀行と同じです。
    他の大手銀行は不勉強でわかりませんが、この見直しルールが適用されるのであれば
    借り入れ時の「短プラ+○%」というのは確約されていると言えると思います。

    前レスに書いた住信SBIの例でも、「短プラ+○%」というルールについては
    既契約者にとっては不利なことはなかったわけですが
    短プラそのものが政策金利に迅速に反応しないという点が不利ですし
    これから借りるのだと「短プラ+1.1%」な点も×でした。

    政策金利と短プラの連動については、どこの銀行も確約はしてくれないとは思うので
    そこは自己判断するすしかないのかなと。
    先のことはわかりませんが、少なくとも現時点で短プラが最安ではない銀行は避けようと思いました。
    変動だけで考えるならば少なくとも現時点で短プラが最安、
    かつ住宅ローン変動金利が現時点で「短プラ+1%」であることは必須で
    その他自分の条件で優遇金利がよりよい、繰上げ返済しやすい
    で検討した結果、住友信託銀行となりました。
    あと候補は中央ろうきんでしたが、住友信託銀行の審査が通ったので詳細に調べてなく
    今、Webで見たら「借り入れ後」の変動金利見直しルールが
    「労金変動型住宅ローンプライムレートの変動幅と同一幅で引き上げまたは引き下げられます。」
    でした。これって短プラ連動ではなく、単純にそのときの最新住宅ローン変動金利になるだけのような...

    最初は固定10年で検討していたため住信SBIを考えていたのですが
    金利が上がり気味になってきたので変動で様子を見ようと思ったところから
    この掲示板でいろいろ知ることができました。どなたかの参考になれば。

  20. 440 匿名さん

    433=439 さん、
    とても参考になりました。ありがとうございました。
    変動金利も銀行によっていろいろあるし条件が違うということが明確で、
    利率だけでない違いも認識することが大事なんですね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸