住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その8

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-29 20:15:00

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-12 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その8

  1. 1021 匿名さん

    ギリ変は家買うとヤバイ。

    ギリ変は固定で借りるべし。

    ギリ変=固定。

    普通は余裕(貯金or投資で500~1,000万)をもって変動借りるよね。

    このご時世変動金利を享受すべし。

  2. 1022 匿名さん

    >>984 さーーん!

    ラトビア、アイスランド、ルーマニア、メキシコ、トルコ以外の、もっと経済規模の大きい国は~?

    もっと日本に近い国の例を出してくださーーい!

  3. 1023 匿名さん

    >>1021

    ですから住宅購入後貯蓄1千万以上とかの人は希だと思います。

    >>1014くらいのケースならそれほど珍しくないと思うので固定変動のメリットデメリットを上げて下さい。
    その際は貯蓄は考えないという事で。

    もしくは自分に当てはめてみてでもいいですよ。あなたならどうします?

  4. 1024 匿名さん

    なんか変動なのに金利が変動しないのが前提になってないかい?

    ちなみに俺は変動だけど

  5. 1025 匿名さん

    だから変動にした場合、どの程度の金利上昇に耐えられるとかの話が出てくるはずですよね。
    そうなると金利が上昇するためにはどのような条件が必要かとか。
    そういう議論はウェルカムなのですが、なぜか変動ギリギリ=ダメって結論に誘導する人が出てきておかしくなる。

  6. 1026 匿名さん

    それは思うところ。
    でも金利の上昇率まで考えるとややこしくなるよ。
    一年に1%ずつ上がるとすると非現実的だし、0.1%では変動が断然有利。
    五年後に2%ずつとかでもいいだろうけど、下がらないということも言い切れない。
    条件の設定がものすごく難しい上に、繰り上げを考慮すると更にややこしくなる。

  7. 1027 匿名さん

    >1025
    >だから変動にした場合、どの程度の金利上昇に耐えられるとかの話が出てくるはずですよね。

    これに答えられれば変動のリスクを語る意味がないさ。
    想定できないから変動が有利と考えるのは短絡的で、ある種のレトリックでしかない。
    金利の挙動を想定できないからこそ変動には金利リスクがあるのだろう。

    しかも、どの程度の金利まで返済が可能かを判断しようとするには
    金利の上昇パターン、毎年の収入の伸びと借入残高、支出、不確定要素が多すぎる。
    分からないからこそ、不確定な要素はできる限り排除しようとするのも有利な選択肢。
    変動の人の計算は、不確定要素に確率を与えるくらいはしているかもしれないが
    モデルは極単純な前提で、所詮は都合良く解釈したもの
    そんな程度で知った気で、安心できることは幸せなことかもしれないが
    それでも、想定外のことは起こるもの。
    この書込みをしている1025の人は、本当にリスクを評価したいと考えているのか?
    少なくても、何も分かってないよ。


    話は違うが、住宅後に貯蓄が1000万円もないのは不安ではないのか?

  8. 1028 匿名さん

    >>1027

    ならここで話す事はないですね。少なくともあなたには。

  9. 1029 購入経験者さん

    変動金利が怖いと思う俺は、年収の3倍までが、借入の限度だと思う。
    年収の3倍なら、10~15年で返せる。
    「さらに」たった1%だけ金利を上げれば、この期間の固定を借りる
    「権利が得られる」。怖くても、簡単に回避できる。

    もしも、あなたに、この支払能力があっても、それでも変動で、余計な
    回避可能な変動金利のリスクを背負いますか?

    投資好き(ギャンブル好き)な方は、趣味(体質)ですから、それは
    それで、いいですけどね。

    1度きりの人生、今後10年間、変動金利は上がらない方に全部賭けても
    いいじゃない。確率は悪くないと思いますよ。はらたいらに全部と同じ。
    (歳がばれますね)

  10. 1030 匿名さん

    >>1029さん

    年収の3倍で10~15年で返せるなら、私なら迷わず変動ですね。

    金利が上がっても十分対応出来ますし、
    年収の3倍なら元金の多い借入当初に、がんがん繰上げ出来ますし。。

    他の固定さん、この状況でも、やっぱり固定ですか?

  11. 1031 匿名さん

    お金は家買うだけのためじゃないからね。
    固定で無駄な金利分を支払うのはごめんだね。
    今は変動が断然有利だし、もちろん変動だよ。
    固定との差額分を繰上げするもよし、投資するもよし、遊びに使うのもよし、
    ただ遠い将来金利上がっても耐えれるかってとこだよね。

    1、金利上がる頃には借り入れ残高もだいぶ減っているだろうし、金利が4%でも5%でも問題ない。
      10%だとわかんないけど、そのときは給料も上がってるし、投資のリターンもうはうはだわね。

    2、そのころにはマンション売って次は一軒家とステップアップだね。
      高く売れるマンション買っていればだけどね。

  12. 1032 入居済み住民さん

    変動で借りていると以前書き込んだ者です。
    だいぶ前のスレから読ませてもらっています。
    結局、現金一括購入が一番賢いという結論に落ち着くのでは…。
    1000万程度の貯蓄が限界な年収400万~800万の世帯の人間は景気が安定するまで(どん底で落ち着くにしろ回復して落ち着くにしろ)注文住宅や新築マンションは諦めて古家付き土地の古家を騙し騙し使うとか、築浅の競売物件(不動産屋が仕入れて居住者追い出してハウスクリーニング終わった後の)を買うとか。
    あと、最近はセルフリフォームがプチブームだそうですよ。
    ttp://okumon.com/mt/
    これだったら全部で1000万円もあればお釣りがきますからいいんじゃないでしょうか…。
    長くは住めないとか色々問題もあるかもしれませんが、団地だと今の分譲マンションよりも土地の持ち分も大きいはずなので大損はしないように思います。
    もちろん、年収2000万近いような高額所得者は思い切って大きな買い物をしてほしいと思いますが。

  13. 1033 購入経験者さん

    だから、リスクに立ち向かうのが趣味な人は、きっと癖だからチャレンジすればいいよ。
    グッドラック!

    あれ?怖いはずなのに、こんなに大勢、変動なのはどうしてかな?
    ひょっとして、おれだけ知識がないから、ビビってるのかな?

    と思っている人が見てるだろうから、クイズ番組なら、チャレンジすればいいけど、
    人生掛けるのは、まっぴらゴメンと思う人もいるということを書いている。

  14. 1034 匿名さん

    1033さんが言う通り、最後は性分だからね。
    不動産も結局は株なんかと同じ、と思ってしまう自分はやっぱり変動を選んでしまう。
    兄は手堅い石橋タイプなので固定です。
    年収の3倍ローンなんて本当に近いんだけど、早く返すのを楽しもうと思うからやっぱり変動なんですよ。
    これが、5倍とか大学生持ちだとしたら、もう少し手堅くします。

  15. 1035 匿名さん

    1030です。

    あの、、趣味とか、そういう問題ではなくて、年収の3倍、10~15年で返せるなら、正直金利上昇のリスクは問題ないかと。

    あえてリスクを考えるならリストラとか?
    でもそれなら尚更、変動で借りて繰上して元金減らした方がリスク回避できますよね。

    趣味とかでなく、私としては固定を選ぶ理由があまりないかと。

  16. 1036 匿名さん

    >>1031
    確認なんだけど、本気で書いている訳ではないでよね?
    現状1%のローン金利が4-5%になる迄に耐えられる人は数多くはいないよ。
    支払いはできても、金利がどこまで上がるのかといった不安に精神的にまず持たない。
    多分、ビクビクしながらも何も手を打てない人ばかりか、先行して高止まりした長期に乗り換えるのが関の山。
    住宅ローンで無駄に考えたり、金利の上昇にギリギリしたりするのはごめんだな。
    そんな時間があるなら家族や仕事に使いた気がする。
    計算して賢い?とか的な台詞、本気で語っているとはとても思えないんだけど、いかにもって感じに可笑しい。
    そんな面食らう書き込みが可笑しくてここを覘くんだけどね。

    繰上返済は条件が許せば積極的すべきとは思う。
    しかし、お金を返済に回して貯蓄が僅かだとしたらそれもリスクには違いないよ。
    その辺の実現性と計画(夢に近いのかな)をごちゃ混ぜにしてる人が多いみたいだね。
    現金一括が得かどうかはどうでしょう・・・。税務上の恩恵を受けない手はない。
    せっかくの低利な資金調達の機会を失うことはないと思う。

    長期固定で安定を得て積極的に繰上返済するのも十分有利な借り方だと思うよ。
    変動の人はそれができないだけでしょう。

  17. 1037 匿名さん

    >話は違うが、住宅後に貯蓄が1000万円もないのは不安ではないのか?

    住宅購入後に貯蓄1000万も残すならその分頭金入れて早めに返済しながら再び貯蓄のほうがどう考えても
    無駄が無いと思うんだが?

    貯蓄1000万も残して金利上昇リスクを無くす為に3000万を超長期で借り入れて無駄な金利を1000万くらい払うって
    おかしいだろ?

    それとも住宅ローン返済中に(定年前に)貯蓄1000万以上必要な理由が何かあるのか?

  18. 1038 匿名さん

    >現状1%のローン金利が4-5%になる迄に耐えられる人は数多くはいないよ。

    またおかしな事を。
    ローン金利が4-5%て事は優遇前6-7%。政策金利5-6%。
    政策金利がそこまでなるのに何年かかると思う?そのときの物価上昇率は?賃金は?
    まさかデフレのまま金利だけ上げるとでも?

    プライムレートが高くなるという事はそれだけ企業からの資金需要があるって事。
    それに住宅ローン金利が高くても市場では需要があるから高いのであって、4-5%でも新規購入組は
    それが普通の事。そんな高金利時代がくる頃には地価も物価も高騰していてもしかしたら、高値で売り払って
    買い換えてるかもしれないね。

    2007年日銀が二度目の利上げを行った時だって、金利は上昇傾向なのにむしろ地価は高騰していたし、
    ローン減税だって廃止の方向だったのにマンション価格高騰してたし、売れていた。

    何で固定さんは金利だけしか見ないの?今のデフレ経済を基準に金利だけ上げたって意味無いでしょ?

  19. 1039 購入経験者さん

    やっぱり、性格だね。

    だって、月々最大数万円で、数千万円もの借金で破たんするリスク
    を回避する保険があって、それを安いと思う人と、俺が破たんする
    ことはあり得ないのに、そんな数万円はもったいないと思う人だもの。

    月々最大数万円ったって、10年ぐらいでならせば、普通の生命保険
    程度だからね。

  20. 1040 匿名さん

    >>1038
    あのね、1036なんだけどね、金利が4-5%になる云々は
    1031の人が書いていたこと何だよね。
    もと正せばおそらく変動さんの台詞でしょ。
    別に金利があがるかの話しを書いたわけではないんですよ。

    それに対して、その金利水準でも返済はできるでしょうが、気が持たないでしょう、と言ったまで。
    1038はわざと議論をすり替えようとしているのかもしれないけど

    そんなプライムレートだとか、デフレだとか
    分かった風なことここで書かなくてもいいと思うけど。
    どうせやっつけの知識でしょう?1038みたいな素人に語ってもらう必要がないから。やめな。
    それよりももっと国語や、こういった場でのやりとりを読む程度の礼儀を勉強してくださいね。

  21. 1041 匿名さん

    固定の人は金利が上がる仕組みがわからないから、固定にしているという感じだね。
    それはそれで正しいよ。わからないのにそのままにする方がおそろしいから。

  22. 1042 匿名さん

    >1041
    そんなバカは、いないよ。
    逆に計算出来ないのは、ギリ変さんでしょ。
    計算出来ないから、多く借り過ぎる。

  23. 1043 匿名さん

    月々最大数万円×12×35=1000万弱

    金利上昇リスクはなくなるけど負債が長期間残るリスクと当分低金利が続く可能性が非常に高い状況で
    金利上昇リスクはあるけど負債が早くなくなって以後貯蓄に回せる可能性が高いのとどっちがいいかなんて
    10年くらいたって見ないとわからないよね。

    でも10年低金利ならば変動のほうが後々金利以外のリスクでは優位に立つ事は間違いない。

  24. 1044 匿名さん

    誰か早く>>1014の比較してみてください。

    >>1042

    では政策金利5-6になった場合の日本経済はどのようになっていると思われますか?

    最近のフラットでの借り入れの方が多く競売にかけられている現実からするとギリギリの固定さんも
    世の中には沢山いた事になりますよね?

    結局ギリギリならば固定変動にかかわらず危険でギリギリでなければ固定変動に関わらず安全となると
    固定を選ぶ理由が無くなってしまいます。

  25. 1045 匿名さん

    >1044
    論理すりかえるの、お上手ね。
    ギリ変さんの借り過ぎの件、説明してから答えてあげますよ。

  26. 1046 匿名さん

    >>1040

    新聞読んでりゃ身につくくらいな低レベルな知識なんだけどなー。

    そんな事さえわからないならば固定にしとくほうが無難。

    最低限新聞の経済欄くらい読めよ

  27. 1047 匿名さん

    >>1045

    ギリ変ってここに張り付いている固定さんの脳内でしか存在してないじゃん。

    変動型を選んだ人が限度額いっぱいまで借りているソースとかあるの?

    固定で借りた人がギリギリで競売が急増してるソースはあるみたいだけど。

    ギリ変に固執する固定って弱い物いじめしか出来ないガキみたいだな。

  28. 1048 匿名さん

    そもそも固定さんの主張って根本的に矛盾していることに自分で気づいてないんですよ。
    ギリ固定の場合、変動に逃げれるから安心って矛盾しているでしょ?自分でも変動の方が安心と言っているようなもの。気づいてないのかな?それとも変動さんの成りすまし?


    それに、固定さんが変動に逃げて大丈夫ってことは、変動金利<固定金利になっていることが前提でしょ。でも固定さんがリスクリスク叫んでいるのは変動金利≧固定借入時金利になる可能性があることを怖がっているわけでしょう?もしそうなっている時はギリ固さんの逃げ場はないですよね?
    そんな方々が今いっせいに競売に流れているわけだ。

    固定さんがいざとなったら変動に逃げれるのは大きな間違いで、ここにはそれに気づいていない固定さんばかりだということ。変動に逃げれる=変動金利の方が低い=変動の方が良かったと後悔していると単純な話です。

    また、変動の返済方式の仕組みについて本当に理解しているのかな?

    金利が急騰しても、変動の返済額の見直しは5年おきなのでその間は破綻はありえない。
    最悪未払い利息が発生したとしても、固定との差額分は繰り上げできるので元金を減らせる。
    それでもだめだった場合でも、一回の返済額見直しでは最大125%までの増額しかできないからその後の5年間も問題なし。(ギリ変の人は問題外ですけれどね。)

    つまり金利が急騰しても5年から10年の間にまた下がってくれば破綻はないし、それまでに元金を減らせられれば金利上昇時の利息増加も削減できる。

    あと、言うまでもなく当たり前のはなしですが、たとえギリ変だとして繰上げが全くできないような大馬鹿ものだったとしても、金利が低い分元金の減りは早いです。固定の場合はアホらしいほど遅いです。当初期間は利息ばっかり返済しているのでね。

    反論できる固定さんいますか?どうせ自分の主張はなく、無理やりラトビアとか言い出すだけ?

  29. 1049 匿名さん

    変動派ですが、↑の「未払い利息がでても5年間返済額一定・返済額125%以内だから大丈夫」は言い過ぎでは。
    キャッシュフロー上は破綻してなくても、実質的には破綻してる。

  30. 1050 匿名さん

    >>1049

    >最悪未払い利息が発生したとしても、固定との差額分は繰り上げできるので元金を減らせる

  31. 1051 匿名さん

    >>1049さん

    私は1048さんではないですが期間の猶予があると言っているだけで、
    未払い利息が大丈夫と言っているわけではないかと。

    ギリギリの場合でも、
    変動の人は期間の猶予と金利が下がる可能性が残されていると読み取れました。

    ギリギリは固定も変動もダメだと思いますけどね。

    ただ同じ借入額のギリギリなら、上記の点で固定より変動の方がいいかな。

  32. 1052 匿名さん

    1048です。

    全く問題がないというつもりで書いたわけじゃないのですが、たしかに言い過ぎました。
    固定さんは今後の現実的な金利動向の話には興味がなくて、急騰したときの話がしたいみたいなので極端な例をだしました。ちょっと興奮しすぎましたね。

    要は、ギリギリ固定で借りて思惑どおり金利が上がる場合を想定して、同じ土俵で比較したかったのと、

    固定でいざとなったら変動に逃げれないか、始めから変動にしておけばよかったと後悔するってことと

    金利が急騰しても、それが即破綻に繋がるわけじゃないよということが言いたかたわけです。

    出来るだけ固定さんの望むケースで話してみようと極端な話をしました。

    まぁ反論できる余地は残ってると思います。
    未払利息が発生し続けたらとうぜん変動は破綻です。

  33. 1053 購入経験者さん

    変動金利は怖くない!?

    怖いような気がするから、固定にしようかと思うけど、ここでは、変動の人が、
    固定の人が払う利子をバカ呼ばわり。

    1000万借りたとしよう。自分に合わせて、3倍でも4倍でもすればいい。
    変動1%、10年固定2%としよう。こんな感じだ。

    金利 期間 月額    総返済額   利子額
    1% 10年 87,604/月 \ 10,512,480 \ 512,480
    2% 10年 92,013/月 \ 11,041,560 \ 1,041,560
    1% 35年 28,228/月 \ 11,855,760 \ 1,855,760 

    変動の人は、俺様は、金利が上昇するシナリオなんて、思い浮かばない。
    固定の人は、だれか、俺様が納得するようなシナリオを挙げて見せてよという。
    ほらみろ。そんなシナリオなんかないじゃん。変動最強。固定情弱。という。

    いいんだよ。預言者じゃないんだから、シナリオなんて挙げる必要はない。
    ただ、金利が上昇する確率は、直感的にどれぐらいだと思うか。

    簡単な例だと、あなたが、今後10年間に死亡する確率とどちらが高い?
    死亡する確率のが低いと思うなら、上の例の1行目と2行目の差額の、
    月額4400円×3~4倍は生命保険の掛け金と比べてどうだろう。

    当然、死亡する方が高いという人もいていい。変動金利怖くないんだから。
    ただし、その場合、家なんか買ってローン払うのか?
    もっとパーっといけば。だって死ぬかもしれないんだよ。

    くれぐれも、リスクも利子も大きい35年コースを選ばないことだね。
    このスレでは、ギリ変。ギリ固と呼ぶのかな。

    上の例でも、35年間1%という脳内お花畑のシナリオでさえ、この利子だ。
    なら一括で買えよという意見はもっともだが、おれの場合、そこまでやると
    買っても住む時間が無くなる。

  34. 1054 匿名さん

    >>1044さん

    >最近のフラットでの借り入れの方が多く競売にかけられている現実

    この情報のソースはどこですか?既出だったらすみません。

  35. 1055 匿名さん

    >>1053

    フラットを完全否定?
    ここの固定常駐さんは涙目(笑)
    変動か10年固定は好みでどうぞ。

  36. 1056 匿名さん

    完全固定や完全変動の破綻って、それこそボナス大量で組んでるカツカツギリギリ組でしょ

    今は、3年固定とか5年固定の中途半端固定で苦しんでる奴が多いと思うよ
    で、5~8年後ぐらいに金利優遇が弱い10年固定が苦しみ出すという仕組み

  37. 1057 匿名さん

    >>1056
    10年ちょっとで返せるもんだから、中途半端な3年固定とか5年固定は検討しなかった。
    長く返すなら、超長期と変動のミックスを検討した。
    でもやっぱり早く返せる(返そう)と思って変動にした。
    少ししか借りないなら早く返せるようにしたかった。
    10年後なら、まだ子供は小学校で教育資金も考える必要はそれほどなく、繰り上げに注力できる。
    借金大嫌いだから。

    3年固定とか5年固定の人は借り換え資金はないのかな。
    優遇幅が違うから、借り換えしたらだいぶ安くなるだろうに。

  38. 1058 匿名さん

    固定、変動でも一長一短なわけで、自分の考え方と違うからといって一方を完全否定するのはどうかなあ?
    むしろ一面的な見方ということで危険な気がする。

    リスク軽減を金出して買うかどうかの違いでしょ。
    どちらの考え方もわかりますよ。

  39. 1059 匿名さん

    リスクについてですが、今の不況化では収入が減るリスクもあるかと。

    その意味では早く元金を減らせる変動の方がリスク軽減になります。

    金利のリスクを固定にして余計に払い回避するか、
    収入が減るリスクを変動にして軽減するか、、
    1058さんの言う通り、人それぞれの考え方と、あとは個人の状況次第ですね。

  40. 1060 匿名さん

    フラットで借入れする馬鹿はいないだろ。
    あれは借入れが難しい自営業者用だろ。
    一般のサラリーマンでフラットで借りていたら、残念な人。

  41. 1061 購入経験者さん

    >> 1059
    > その意味では早く元金を減らせる変動の方がリスク軽減になります。

    本当?
    月々1万数千円、年間20万程度しか変わらないのに?
    リスク低減?

    お小遣いぐらいじゃないの?

  42. 1062 匿名さん

    計算力だけじゃなく読解力も低い固定さん…。

  43. 1063 匿名さん

    >>1061

    3000万円の借入れと想定して金利1%と3%で元本の減りを計算してみましょう。

  44. 1064 1061

    >> 1063

    何年借りるつもりなの?
    ギリ変さん。

    計算は、4000万、10年、変動1%、固定2%だけど。

  45. 1065 匿名さん

    >>1061さん

    1059です。
    説明が足りませんでしたね。申し訳ありません。

    固定と変動で同額借入した場合、月々の支払における元金の減少における差額分だけではありません。

    毎月の支払額にも固定との差額分が生まれます。その額を計上してください。

    3000万借入の5年後とかで計算すれば結構な差額だと思います。

    もちろん借入額にもよりますし、
    変動は5年ずっと同じ金利の訳ではないので色々シミュレーションすべきですけどね。

    ただ1000万程度の借入なら金利面でのリスクもあまりなくなってくるので、
    3000万以上で考えるのが同じリスクで捉えるならば無難な額かと考えました。

  46. 1066 1061

    ちりも積もれば山となる。ということは理解してますよ。

    でも、そのチリは、変動のリスクを背負わないと貯められない程の価値(=金額)なの?

  47. 1067 匿名さん

    私は、固定派です。
    ただし、5年~10年ローンであれば、変動を選ぶと思います。
    今、組んでいるのは35年ローンなので固定です。変動派の方は35年ローンでも変動を選びますか?

  48. 1068 ビギナーさん

    ①社会保障制度の崩壊を先送りにするために増税+給付引き下げ
     ②少子化+社会不安+資源不足(エネルギー、水)+円高により更に景気低迷
     ③景気低迷+少子化により税収の半減
     ④日銀は景気の下支えのため低金利を継続
     ⑤財政崩壊先送りのために日銀による国債の引き受け(間接⇒直接)
    ⇒⑥国債の格付けの低下、銀行の国債買い控え、日銀の引き受けの限界
     ⑦政府紙幣の発行による通貨発行益で社会保障制度の維持と国債削減
     ⑧政府紙幣の発行も限界を迎え財政規律喪失により円安+インフレ
     ⑨政府紙幣の発行中止、日銀は国債の引き受けを中止、公定歩合引上げ
     ⑩円安+インフレ(初期)+金利上昇により一時的な景気回復

    今は⑥の段階だと思いますが、⑩以後のシナリオを教えてください!

  49. 1069 匿名さん

    >>1067
    そんなぎりぎりのローンはそもそも組まない。

  50. 1070 匿名さん

    1069さん
    だから、話が噛み合わないのでは?
    変動は怖くないと言ってるのは、10~15年ローンの人で、固定が良いといってるのは20~35年ローンの人。
    違いますかね。

  51. 1071 匿名さん

    変動のご利用は計画的に(プッ

  52. 1072 匿名さん

    >>1067さん

    35年変動で借りてます。

    ただし繰上前提で25年以内には完済予定ですけど。
    35年で借りてるのは保険として考えてます。

    繰上で期間は縮められても、延ばす事は出来ないので。

    病気や景気に影響して収入が減ったり貯蓄が削られた時に対応出来るようにする為です。

    繰上なしで35年かけて返すのなら、(考えた事ないですが)それなら固定かな~。

  53. 1073 匿名さん

    >>1070
    違います。長期でも過去の例からは変動の方が有利ですよ。
    まぁ、未来はわかりませんがね。

    ただ、変動の方が堅実で、固定の人の方が無謀に近い人が多いということはわかりました。

  54. 1074 匿名さん

    会社の証書借入(長期借入)は固定。変動もあって金利はそっちのほうが低いの人気がない。

    リスクはお金を払って回避する/返済計画がたてやすい

  55. 1075 匿名さん

    >>1061=>>1066さん

    1059です。

    変動のリスクを背負わないと得られない金額なのという事ですが、人それぞれではないでしょうか。

    あなたの例のように4000万借入を10年で借りるような年収なら、
    変動選択による効果は年収との比率として微々たるものかもしれないですね。

    正直羨ましいです。

  56. 1076 1067です

    1072さん
    私も35年ローンですが、繰り上げで25年くらいで完済を考えています。
    20年固定ですので、20年で完済出来るのが理想ですが、現状では無理かも。
    20年後、25年後のことはわからないので固定にしました。

  57. 1077 匿名さん

    変動を35年で借りることで返済の月額をさらに低く押さえる事が出来ます。
    それは、金利上昇による月額の増加に耐えられる幅を増やせると言う意味でリスク回避策です。

    繰り上げ返済も期間短縮型ではなく、返済額軽減型を選択して、さらに金利上昇に備える事が出来ます。
    上に出てますが縮めたら延ばせないので。

    もちろん、軽減した差額は次の繰り上げ資金になります。
    この繰り返しで期間も縮みます。金利しだいですが。

    たしかに期間がのびると金利上昇リスクも上がるかも知れません。でも長ければ下がる事も待てます。

    変動長期も一つの手段と思います。

  58. 1078 匿名さん

    >>1075
    金利が変わらなかったとしたら、大体250万の差があるんですよ。
    小遣い程度と言ってしまえる方が自分も本当に羨ましいです。
    4000万を金利1%と2%で年間425万の返済でやってみました。
    変動の方が半年早く、その時の固定との差額250万ほどです。
    お金持ちはいいなぁ。

  59. 1079 匿名さん

    みなさんキャッシュで買えばいいのに

  60. 1080 匿名さん

    買えるかっ!

  61. 1081 1061

    1059さん

    > 変動選択による効果は年収との比率として微々たるものかもしれないですね。

    はい。

    少なくとも、変動リスクと比較した場合に、不当に大きな金額ではありません。
    月々1万数千円のお小遣い程度ですから。

    1078さん

    > お金持ちはいいなぁ。

    お金持ちかどうかは、そんなに関係ないんじゃない?
    たとえば年収700万なら、頭金用意して、借入を2000万にすれば、
    実現不可能じゃないでしょ。

    その場合、あなたがした計算の半分なので、月々数千円しか違わないことになります。

    そんな借入じゃ足りないという人は、何かしらの余分なリスクを背負うしかない。
    当然、怖い思いもする。仕方ない。

  62. 1082 1078

    そうなんですね。
    自分はケチなので、その半分の120万を勿体無いと思うので変動にしました。
    小遣い5万なので、2年分です。
    嫁に洗濯機や電子レンジも買ってやれます。
    でもこれは10年の比較で長くなればもっと差額が大きくなるかもしれないですし、変動の方が足が出るかもしれませんね。

  63. 1083 匿名さん

    >>1081

    あなた何しにここ来てるの?どちらかというとお呼びでないんですが?
    それともただ自慢したいだけ?

  64. 1084 匿名さん

    >>1061さん

    1059です。
    変動金利のリスクと比べれば変動にする事によるリスク軽減は
    1万数千円でお小遣程度で対した事ないとの事なので、
    変動金利のリスクについても、少しシミュレーションしてみました。

    4000万借入、10年返済で計算した場合、
    1~5年が1%、5~10年が金利が5%弱で、
    通期2%とおおよそ総返済額が等しくなります。

    これ以上厳しく金利の上昇を設定したとしても、
    月々1万数千円が対した事なければ、むしろ変動金利のリスクも対した事ないのでは…。

    つまり、あなた程余裕があって借入期間が短ければ、
    固定だろうが変動だろうがリスクなしと思います。

  65. 1085 匿名さん

    今の変動金利の低さから考えて、
    トータルで固定より得をする可能性は否定しませんが、
    数年間だけ、金利が想定より上がった場合の、
    瞬間最大風速の手立ては、どのように考えますか?
    やはり、それなりの金額を貯蓄ですか?

  66. 1086 匿名さん

    瞬間最大風速でもあれば、変動はセーフティーネットがあるので怖がる程じゃないのでは?
    怖いのは長期間高止まりすることです。もしそうなったら怖いです。なったら。

  67. 1087 匿名さん

    >>1078
    その250万円は保険料みたいなもの
    35年間、変動金利の金利が上昇しないという保証を250万円以下の掛け金で誰かがしてくれるなら変動金利を選ぶんだけどね
    そんな人いないだろうから固定金利にするのさ

    変動金利の人は金利が上昇しないという予測を立てているだけで本当に上昇してないのか未来に行って検証してきたわけじゃないよね
    固定金利の人は自分の眼力に自信がないから保険料を払って高い金利を選んでいるんだよ

  68. 1088 匿名さん

    >>1087
    すいません。
    細かい所をつっこむなと言われるでしょうが、あくまで金利が2%で10年返済の条件を比較したので、35年で長期固定の金利ならもっと差が出ます。
    もちろん金利がどのくらい上がるかわからないので、変動だけ1%の利息で計算するのは卑怯なんですけどね。
    金利条件を提示していただければ、計算はできますが、あくまでも机上の空論です。

  69. 1089 匿名さん

    今日、オリンピック開催地の決定まで100日だという報道がされていましたが。


    変動さんは、オリンピック開催前数年間の金利は何%だと予想しますか?


    やっぱり、変動金利は1%!!!!!  と考える変動さんが大部分だよね!!!
    だよね!! 
    ね? 
    ね?

  70. 1090 匿名さん

    私は変動だけど金利はいずれ上がっていくと思ってます。いつからどのくらいかは私なんかにはわかりません。

  71. 1091 匿名さん

    >また、変動の返済方式の仕組みについて本当に理解しているのかな?
    >金利が急騰しても、変動の返済額の見直しは5年おきなのでその間は破綻はありえない。

    >反論できる固定さんいますか?


    凄い大胆な意見ですね…。
    変動派は5年以内は、破綻は有り得ないんですね。

    以前見た、変動で借りて、団体信用保証で元金分すら払わず逃げ切る、という意見にも驚きましたが…。

  72. 1092 匿名さん

    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20070607A/index.htm
    ここの記事は私がローンを組むとき非常に参考にしました。

    結局変動は「5年間は支払い金額一定」そして「どんなに金利上昇していても次回の5年間の支払い金額は前の5年間の125%が上限」この二つがキモとなりますよね。
    ここの記事にもある通り、私も変動より固定のほうがリスク(過払いリスク)が高いと思っています。
    この辺のリスクってほんと語られませんよね。固定が安全って妄信している方も多いです。

    私は変動を選択して全く後悔も不安感もありません。
    万が一、金利が急上昇し始めたとしても、セーフティネットが支払額を小さくしてくれている間に繰上返済に励めばいいのです。

    この記事の執筆者は、2006年にこれだけのことをズバリ言い切るんだから相当な先見の明があると言えるでしょう。

    この方が言うには、金利の先行き予想は『たとえ短期的には金利が上昇しても、上昇し続けることは極めて考えにくい』としています。

    私も賛成、変動組みの皆さん、何も怖がらずにドーンと構えてましょう!

  73. 1093 匿名さん

    サラリーマンであっても、金利動向に敏感でなければなるまいと思い、ギリ変を選びました。

    さぁ、これからワクワクドキドキの人生スタートです。

  74. 1094 匿名さん

    俺の友人、変動金利で借りてここで変動派が書いている変動でのリスクヘッジを力説してたけど、よく聞いたら元利均等払い。
    なかなか元金均等払いの話をしたらそんなの知らなかったと落胆してた。

  75. 1095 1061

    1059さん

    もう最後にしますが、あなたの変動が5%のキャップのついたものならば
    おっしゃる通りです。変動でも、固定と全く同じで怖くありません。

    でも、5%のキャップはついていないですよね。だから、あなたの想定は
    あなたの考えられる目いっぱいのリスクを積んだ想定かもしれませんが、
    あくまでも、実際のあなたの契約した変動よりも有利な条件のものを、
    勝手に空想したものでしかありません。それと完全固定を比べて同じですよね
    というご意見には、残念ながら、でも、あなたの契約した変動と比べれば、
    固定の方がリスクが少ないということしか言えません。

  76. 1096 匿名さん

    私は固定ですが
    ここ三十年をみれば、支払総額は変動のほうが少ないのは紛れもない事実です。
    ですが、
    変動は「5年間は支払い金額一定」そして
    「どんなに金利上昇していても次回の5年間の支払い金額は前の5年間の125%が上限」
    でも、総返済額はこれとは関係ないんですよ。未払い利息になる可能性もあるんですよ。
    固定の過払いリスクなんてリスクじゃないです。最初からわかっている保険でしょ。
    繰り上げ返済ができない人は固定でしょ。
    もちろん私は繰り上げ返済する予定ですが、面倒なので固定です。
    でも、繰り上げ返済の予定のない人が変動にして、
    仮定で、金利が上がり続け、五年後は125%で払えても、
    次の五年後の125%を払えるかは、わからない。

    35年ローンで繰り上げなしで、15年間金利が上がり、その後20年金利が下がって
    総返済額では変動有利でも、十年後には家計の破綻があるかもしれないですよね。

    ローン期間が少ない人は低金利が続くと思いこんでも良いでしょうが、
    バブルは20年前のことだよ。今から二十年後どうなってるかわからないよね。
    一年後リストラかも・・・・。
    これは固定も、変動も関係ないね・・・。

  77. 1097 匿名さん

    >>1087さん

    あなたのおっしゃる250万の前提は4000万借入、期間10年の想定です。

    金利が固定されるメリットを250万で買うとの事ですが、、

    自分の眼力に自信がないとは言っても、250万の買い物なら普通シミュレーション位しますよね。

    是非この10年でどのように金利が上がった場合を懸念して、この買い物をするのか教えて下さい。

    どうしてもこのケースで250万払う気に私はなれないので。。

    それとも35年という言葉も出てますし、、前提を間違えてますかね…?

  78. 1098 匿名さん

    元金均等払いはよほど余裕がないと厳しいですよね。
    あまりやる方は知らないですけど、子供さんが成人後の方など、60歳を過ぎても返すならば、最初のうちに高くても大丈夫かと思うんです。
    給料が安く若い方には向かないというか選択しづらいでしょう。
    知らない方は明らかに勉強不足でしょうね。

  79. 1099 匿名さん

    >>1089
    どのような状況がきたら金利が上がる可能性があるかわかりますか?
    いまの状況ではオリンピックが東京で開催されても金利は上がらない可能性の方が高いです。

  80. 1100 匿名さん

    >>1089

    オリンピックってそれほど重要な要素かい?一時的な経済効果は期待出来るかもしれんが・・・
    長野五輪の時にそれほど好況になり、金利が上がったかい?

    北京五輪後の中国はどうなった?

    実質的な五輪効果って競技場建設の公共事業とオリンピック招致による、観光事業と関連グッズの
    売り上げくらい?放送権はIOCが握ってるだろうし。

    あなたはオリンピックが東京で開催される事によってどのくらいの経済効果があって、どのくらいの
    GDP押し上げに寄与するとお考えですか?

    巨人優勝のちょっと規模が大きくなったくらいの効果しか無いんじゃないの?
    オリンピックやったからって所得が上がるわけけじゃないから内需が劇的に変わる訳でも外需に影響する
    わけでもないし。あくまで一時的効果でしょ?なら今回の景気対策15兆円のほうがよっぽど効果あると思うけど。

  81. 1101 匿名さん

    >1094
    住宅ローン借りてて元金均等払いを知らないってのは驚いた。
    変動とか固定とかの問題以前のもんだいですね。元金均等知ってても自慢にもならないし。

    >1095
    それと未来の話は変動でも固定でも勝手に空想したことには変わりないですよね。
    固定だったら未来は確実に把握できるんでょうか?固定は固定のリスクがありますよね。
    どっちもどっちと思います。

    >1096
    あと、同じ条件(借入金、期間)で話をした場合、変動で繰り上げできない人は固定は借りられないし、固定借りられる人は変動で繰上げできるはず。話がかみ合ってない。変動で繰上げしない人は住宅ローン借りないほうが良いです。
    また面倒だから固定って…

    どれもこれもツッコミどころ多くて…

  82. 1102 匿名さん

    >>1061さん

    1059です。

    5%は例えですよ。
    それ以上だとしても、あなたのように10年で4000万払えるような方なら、
    どの程度の金利の推移を考えているか知りませんが、、
    正直さほどリスクと思えません。リスクの考え方は人それぞれなので、否定はしませんけど。

    なんかバトルっぽくなってしまってすいません。

    そもそもは、変動で早期に元金を減らせる事によるメリットについて、あなたのそんなのはお小遣程度という発言で少々あつくなってしまい、数字で根拠を示させてもらいました。

    スレが荒れる元になるので、私もこれで最後にしますね。

  83. 1103 匿名さん

    オリンピックの方が効果はあるでしょう。
    一応外国人の観光収入などもあるでしょうから。
    でも一過性のものなので、そこで少し金利が上がってもまた下がると思います。
    例えば、オリンピックに合わせてリニアを走らせるとか、スカイライナーで成田から東京まで早く着くようにする、とかなるといずれはするであろう事の前だおしになるだけではないかと。
    やると決まって開催中ぐらいまでの効果でしょうか。
    オリンピックが決まって景気が良くなるなら、金利が1%上がるとしても反対する人はいないでしょうね。
    まあ、それで10%上がるとは言い出したご本人も思ってないでしょうが。

  84. 1104 匿名さん

    オリンピック開催国なら好景気になって金利上がると信じてる所が痛い。

    そんな単純なら世界中の政府も中央銀行も苦労しないわ

    日銀が東京でオリンピックを開催するので物価上昇、内需拡大が確実なので3%の利上げをするとか
    言い出したら笑える。

  85. 1105 匿名さん

    一過性の効果とわかっているならば金利を上げて抑制する理由がないじゃん。

  86. 1106 匿名さん

    >>1099

    >いまの状況ではオリンピックが東京で開催されても金利は上がらない可能性の方が高いです。

    今の金利は、実質ゼロ金利に近いですが、過去オリンピックをゼロ金利で迎えた国があったら教えて下さい。
    あなたの発言も、より説得力を持つでしょう。

    まぁ、モデルケースとして、2012年のロンドン五輪を注視する事にしますが。

    >>1100

    >北京五輪後の中国はどうなった?

    北京五輪前の鉄鋼などの建築資材価格が、国際的にどうなったのか、お忘れですか?
    日本でも、注文住宅を建てる人などに大きな影響を及ぼしたでしょうに。

  87. 1107 匿名さん

    流石にオリンピックは釣りでしょう

  88. 1108 匿名さん

    開催前と開催後で既に噛み合ってない。
    少なくとも開催後の中国は株価は爆落しましたね。
    中国は上海万博までオリンピックの好況がもって、その後加速するみたいなことを平然と言い切ってましたが、今年の2月あたりなどは、2月危機説で共産党政権まで危ぶまれちゃってましたね。

  89. 1109 匿名さん

    1096です

    そんなに貧しくないし、お金にがめつくないので、金利気にするのも面倒なんですよ。
    変動なのに繰り上げ考えていない人が周りに何人かいるので全国的にも意外といると思うんだよね。

    関係ないけど、富士ハウス問題のTVで
    手取り17万、ローン10万、妻、子供一人という人が報道されていた。
    給料は上がる見込みなしとも言っていたよ。世の中はお馬鹿さんが意外といるんだよね。
    よくローン通ったな。一瞬、夢かと思ったよ。

  90. 1110 匿名さん

    オリンピック招致による公共事業で好況になるならば別にオリンピック開催しようがしまいが
    公共投資すればいいじゃん。リニアはオリンピックと関係なく始まるでしょ?

    それともオリンピックっていう大義名分が無いと経済効果ゼロとでも?

    確かに未来は予想出来ないけど今後10年程度は金利が上がらないであろう状況証拠はいくらでもある。
    逆に金利が上昇するかもしれない理由ってオリンピックとか財政破綻とかばからしい理由しかない。

    でもいかに状況証拠がたくさんあっても物的証拠が無いから確実ではない。
    でも数多くの状況証拠から日本はしばらく低金利低成長の低空飛行が続くものと誰もが思ってる。
    でもそれはあくまで今ある状況証拠から導き出した答えであって絶対ではない。

    あとは自身の判断にゆだねるしかない。

    東京→大阪間で飛行機が最短だけど墜落する確率はゼロじゃないから新幹線で行くようなものでしょ。

  91. 1111 匿名さん

    >>1106
    いまの状況はと言っている意味がわかっている?
    日本での状況では上げることができない。それは何度もでているだろ。ループしている。

  92. 1112 匿名さん

    >開催前と開催後で既に噛み合ってない

    そうですね。
    最初から開催前の金利の予想を聞いているのに、それには答えず自分の都合の良い答えを用意できる開催後の質問をしてきていますしね。


    この質問にも誰も答えていませんね。

    >今の金利は、実質ゼロ金利に近いですが、過去オリンピックをゼロ金利で迎えた国があったら教えて下さい。>少なくとも開催後の中国は株価は爆落しましたね。

    えぇ。リーマンショックが閉会後1ヶ月でありましたからね。世界的な株価暴落局面ではいかんともしがたいですね。
    でも、こういう風に話のすり替えが目的でしょ?これには答えなくて良いですから、最初の「ゼロ金利でオリンピックを迎えた国」を答えてくださいね。まぁ、無理だろうけど。

  93. 1113 匿名さん

    日本が歴史に汚名を残すかもしれませんね。

  94. 1114 匿名さん

    >>1096さん

    「がめつい」という言葉言い過ぎですしょf^_^;

    余計な金利を払わないように変動を選択してる自分としては、軽く凹みます。f^_^;

    そもそもの金銭感覚が違いすぎます。f^_^;

  95. 1115 匿名さん

    日銀が金融政策決定会合で金利を上げる採決を取ったと仮定すると、

    東京オリンピック開催が決定する

    それに伴うゼネコン関連株が大きく買われる

    同じく旅行会社や関連グッズの会社の株が買われる

    日経平均株価はそれらにつられて大きく上昇

    株高債券安で長期金利上昇傾向

    国内、景気見通しに楽観的になり、個人消費贈、内需拡大

    企業、低金利を利用した今後の内需拡大を見通して設備投資の為に銀行から借り入れ事業拡大

    事業拡大に伴い、失業率低下、人手不足から賃金上昇圧力、新卒者の売り手市場。

    賃金上昇とともに内需拡大、供給不足による価格高騰、インフレ

    日銀、CPI、失業率など、各指標を丹念に点検、将来のバブルに備え、経済の過熱を未然に防ぐ為に利上げ

    以下各指標を見ながら順次利上げみたいなシナリオならわかる

  96. 1116 匿名さん

    ではでは、ただの当てっこですし、開催されるかどうかもわかりますんが。
    開催前に変動で3.2%に上昇後、開催後に2.7%に下落。
    あんまり意味ないでしょうけど。

  97. 1117 匿名さん

    >>1115
    いまは国内だけ良くなるということはないから、そのシナリオでも難しいと思うよ。

  98. 1118 匿名さん

    >>1115
    くらだね。妄想しても何も始まらないだろ。

    それよか、変動金利で繰上返済するのは定石だとしても
    年収たかだか700万円程度で
    毎年継続的に繰上返済100万円は本当に楽勝ペースなのか?
    10年間繰り上げ続けるとしても、その間には子供も成長する。
    車も買い換える。
    旅行もする。
    ・・・
    まさかそういったことをおざなりに考えている訳じゃないだろうが。
    どんな生活感というか、計画性があるんだ?
    参考までに是非教えてくれ。

  99. 1119 匿名さん

    >>1118
    それもずっと前に話題になっていた話。
    手取りって知れているし。そこから生活費、住宅ローン、家や車の税金と保険、生命保険、貯金、子どもがいれば保育料や月謝、学資保険…

    子どものいない夫婦2人の場合ならまだしも、毎年ガンガン繰り上げ100万というのは大きく打ち上げるアドバルーンみたいなもので、はじめのうちは出来ても、それを毎年というと、息切れするんじゃない?
    脳内の理想みたいなもの。

  100. 1120 匿名さん

    >>1088
    そのつっこみは>>1078にしてくれ
    そいつの前提に乗っかった話をしただけなんだから

    >>1092
    急に支払額が増える事はないけど、最後の支払いで残債をまとめて払うリスクは見込んでる?
    ま、積極的に繰り上げ返済できる奴なら大丈夫だろうけどそうじゃない奴がどうなることか・・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸