住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 42 入居済み住民さん

    ある程度の収入を超えると仕事は爆発的にストレスフルで忙しくなるからいったん借りて固定したローンに精力を傾けるのがバカバカしくなるのはありますね。。。

    長期固定の場合繰り上げ返済もいいんだけど、それをやっているのと元金均等は効果的にはたいして変わりがないからな。
    でも変動金利で元金均等が選べるんならかなり一行の余地ありだよ。削れるリスクの重さが違う。

  2. 43 匿名さん

    42さんの意見が結論なんだけど、若干1名理解出来ない人がいるみたいだね。

  3. 44 34

    いや、世の中になんで元金均等選ぶ人がいるのか不思議だったんで、煽ってみましたw

    元金均等選んでるってことは、金利コストを減らそうって考えたんでしょ?
    なら、今は最適な繰上げ返済を自動でやってくれる銀行があるんだから、中途半端な
    元金均等なんか選ばずに、そっちを選ぶべき。

    あと、収入(∝所得:自営だったなら失礼)が十分あるなら、元金均等の初回返済と同
    じ返済額の元利金等にしないのは何故?(★)というのも素朴な疑問。
    所得が今後増えず、かつ子供が生まれたばかりでどんどん生活費が増えるから返済額を
    漸減させたい、とかなら分からなくもないけど、皆さん余裕があるんでしょ?

    >>39
    繰上げ手数料無料が一般化する前に借りてたんなら分かります。
    それとか、ソロバンや電卓しか無かった時代なら、返済額等を計算しやすいという
    メリットもあったかも。

    頭が悪いのは、これから元金均等で借りる人に限定します、失礼しました。

    でも★は依然として疑問だなあ。誰か答えてくれたら去ります。

  4. 45 匿名さん

    貴方の意見は、金利が変動、特に上昇しないのが、前提っていうのが、わからないみたいだね。
    上昇って言ったって、0.数%でもすれば、元利均等は不利になるんだよ。

  5. 46 匿名さん

    >>34
    ローンは他人と勝ち負けつけるものではない、って分からないかな?
    これを選んだ自分が正解、選ばなかった他人は間違いでも、勝った負けたでもなく、何を選択するかは人の好きずきだってことわからない?

    それが分かれば、自分が考えたこのプラン最強、これを選ばない他人は頭悪いって煽って書かないと思う。

    人は人、自分は自分という事が理解できれば、「なぜ僕は★を選択するけれど他人は★を選択しないのだろうか」というような疑問は生じないと思うけど。

  6. 47 37

    >>44
    事業用の資金で、不動産に関するものは出来るだけ債務の元本を残しておきたいね。利息が必要経費に全額認められるから、そっちは元利均等返済で借入する。
    (出来上がりのマンションを購入するような、土地分の利息が他の所得との損金算入出来ないような借入はしません。)
    金利の35%から40%が所得税と住民税で戻るんで、3%くらいの金利でも1.3%くらいは戻る計算になります。こっちは1億円以上借りています。

    自宅用のローンはいくら住宅ローン減税が大規模になっても利息額の全額が所得からは控除されないから、通常の事業資金と同様に元金均等で借りる。
    在住金の借入で正規の解約でペナルティ無し。
    会社から住宅支援のお金ももらえるし住宅ローン控除もあるので、そのままにしています。

    手間や暇をかけて、どれだけの損得があるのか。
    全体を見据えた上でどのように資金配分をするかは、個別の事情で異なります。

    あなたが、自分の考えを持つことはいいことだと思います。
    だけど、それを他人に押し付けて評価するのは、おこがましいことです。

  7. 48 匿名さん

    とりあえず
    >>34
    はゴーマン

    鹿
    決定と言う事ことでよろしいですか?

  8. 49 匿名さん

    34=44
    まさしく、レアケースだね。
    収入に対する返済率20%以内だったら、特にね。

  9. 50 34

    要するに、「面倒くさいのは嫌だから」「好きだから」ってことですね。
    全部分かった上で、「好きだから」って言うのならもう何も言いません。

    ただ、
    http://www.nomu.com/loan/story/05.html
    こういう絵を見て、「元金均等の方がオトクじゃん!」って選択してる人
    が多いのかと思って「頭が悪い」と言いました。
    この絵のどこが変か、分かりますよね?

    >>45
    なぜ金利が上昇して元利均等が不利になるのか、全く分かりません。
    もしかして、変動の5年間返済額一定を前提にしてます?
    手数料無料で自由に繰り上げすれば等価だってことが分かりませんか?

  10. 51 37

    >>50
    リンクの絵ね。
    おかしいのは、オレンジ色の利息部分の借入開始時の高さが、同じ金額借入しているならほぼ同じ高さになっていなければいけないのに、極端に元金均等払いの方が低く描かれていることでしょう。

    これは意図的にそう書かれているのよ。
    返済可能金額が年収の何パーセントかで抑えられるから、利息と元本の合計額がほぼ同じ高さになるようにして比較しているんですよ。
    つまり、借入金額が同じかが重要ではなくて、当初の返済金額が同じという対比を基準に説明をするイメージ図なんです。
    元金均等払いは、借入金額が元利金等払いよりも実際に借入限度額が小さくなるからね。

  11. 52 匿名さん

    >>34

    そんな万人にあてはまらない条件(手数料無料、自動返済、元金均等を選んだ人は繰り上げしないで放置する)で出した定理なんか、受け入れられるはずないじゃん。

    34が自分はこれで良かったと思うのは良いけど。
    自分と同じようにしなかった人間は馬鹿って書く方が恥ずかしい。

    好きだから、面倒だから以外に、34の説が良いとは思わない理由はそれぞれあると思うよ。大人だからね。

  12. 53 匿名さん

    もうね相手にしないほうがいいよ。
    自分の頭の良さに気づいてないみたいだからね。

  13. 54 34

    >>51
    > 利息部分の借入開始時の高さが、同じ金額借入しているならほぼ同じ高さになって
    > いなければいけないのに、極端に元金均等払いの方が低く描かれていることでしょう。

    はい、正解。
    元利均等で図のように当初利息9割になるのなんて、金利7%35年返済の場合。
    ちなみにその場合は元金均等でも当初利息7割。
    バブル期にでも書いた絵をそのまま使ったか、イラストレーターが適当にデフォルメ
    しちゃったのか知らないけど。

    > つまり、借入金額が同じかが重要ではなくて、当初の返済金額が同じという対比を基準に
    > 説明をするイメージ図なんです。
    > 元金均等払いは、借入金額が元利金等払いよりも実際に借入限度額が小さくなるからね。

    であれば、「そういうギリギリの人は借入限度額上げるには元利均等にしないと」という
    説明になってるはずですね。
    >>34 で設定した、「十分収入(所得)がある人」なら、当初返済金額を同じにして期間短縮
    した元利均等の方がお得、と書くべきだし、実際まともなFPはそう書いてます。

    あなたは良く分かってる人みたいだからケンカする気はないけど、こういう三流FPの
    頭が悪そうだってことは認めますよね? もしそれを信じて元金均等を選択する人がいたら
    その人の頭は…ってことが言いたかったわけです。

  14. 55 34

    でも、上の方みて
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31334/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32123/
    読んだら、同じような平行線議論(笑)が既に尽くされてたのね。
    参加者も同じだったら今後の展開も見えてるので、もうやめましょうか。

    お約束の1行レスが来るのかなあw

  15. 56 匿名さん

    マンションを購入して10年程度で買い換える場合、当初利息ばかり払う元利均等より、元金均等の方が10年後に借り入れ残高が減ると思い元金均等にしました。因みに毎月繰り上げ返済など考えるのは面倒と考えるタイプです。

  16. 57 37

    >>56
    返済期間と返済方法とで、色々と組み合わせが考えられます。
    元金均等だと借入限度額が抑えられるため、返済期間を最大までとって借入する人もいます。

    選択肢として、当初借入金額が同程度となる2つのケース、元金均等払いで長い返済期間と、元利金等払いで短い返済期間。
    この点はどのように考えられましたか?

    うちは自宅用は借入金額700万円返済期間20年(財住金 5年固定)の元金均等払いです。

  17. 58 匿名さん

    37さんのように、85%も自己資金はありませんが、銀行は元金均等でも購入価格の90%は貸出してくれるので、期間30年賞与時返済無とし、ボーナス時余ったお金を繰り上げしています。

  18. 59 37

    >>58
    購入価格の90%までというのは、全体枠でしょう。

    それよりもあなたの所得に関係する「年間返済比率が給与収入なら35%以内(この割合は給与収入により異なります。)であること」の制限に引っかかります。

    元金均等だと当初返済金額が、同じ返済年数の元利金等返済よりも、当然多くなります。
    借入できる金額は、全体枠と比べて同じか少なくなるはずです。

    この点はどうなのかを聞いています。

  19. 60 入居済み住民さん

    元利金等で返済比率ギリギリで借りる人がそんなに調子よく繰上げできるとは正直思えない・・・実生活体験してるとちょっとねって感じ。

  20. 61 匿名さん

    54は、元利均等しか選択出来ないギリギリだから、もう相手にしなくていいよ。

    >期間短縮した元利均等の方がお得
    期間短縮した元金均等の方がもっとお得だから。返済に余裕があればね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸