住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 22 匿名さん

    それ以前に不動産屋に相手にされませんでした。  でしょ。

  2. 23 いつか買いたいさん

    元金均等にする余裕があるなら、元利均等で返済期間を何年か縮めたほうがいいです。総支払額も何十万単位で違ってきますし、月々返済額も同じくらいか、少なくなる場合もあります。元利金等の方が毎月の支払額が安定していて安心ですしね。返済期間を縮めることをお勧めします。

  3. 24 入居済み住民さん

    変動金利で元金均等はないと思ってたけどあるんだ。知らなかった。
    だとしたら利点は大きいな。
    最悪段階的に金利が上がっていくシナリオでもダメージが低いもんな。
    ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/doctors/minaoshi/080702_gankin/

    繰り上げ返済するつもりで予想外の出費や収入源で結局できずってパターンは多いから、自動的に繰り上げ返済してるみたいな元金均等は選択の余地ありとおもう。

    というか、返済比率が超えてしまって元金均等で組めないってのはそもそも余裕がなさすぎだと思うな。

  4. 25 匿名さん

    >>23
    3年近くも前のスレにレスするならもっと有意義なこと書けよ。
    >総支払額も何十万単位で違ってきますし
    何十年間において何十万単位で違っても
    誤差の範囲だろ。

    元金均等にできるなら、元金均等で返済していって、
    徐々に減る返済額を貯めておいてまとめて繰上げが
    正解だろう。

  5. 26 匿名さん

    >元金均等にできるなら、元金均等で返済していって、徐々に減る返済額を貯めておいてまとめて繰上げが正解だろう。
    それが、大正解。
    これが出来ないでゴタゴタ言うやつは、皆ギリギリで借り入れていると認めているようなもんだね。

  6. 27 素人評論家

    元金均等 ですと、単純に 借金の元金が、 借用年数で割った金額が 毎年減ります。

    30年ローンで、3000間円借りたら、毎年必ず 100万円 の元金が減ります。

    5年払ったら、500万円 全体の6分の1返したことになり、家の買い替えの場合には元金が減っていますので
    次のローンも組みやすくなりよいです。

    ただし、プラス金利を上乗せして毎年返済していきますから、変動で金利が上昇すれば、毎年の支払いは増えます。


    元利均等ですと、最初に設定した月々の支払いで、利息を先に返していきます。 変動で金利が上昇しても
    毎月の返済額は変わりませんが、最終的に元金が残ってしまうことや、家の買い替え時には、元金が多く残り、
    次のローンは組みにくくなります。


    毎月の返済額は、元金均等 > 元利金等です。

    ですので、最大融資額は、年収の3割が基本ですので、元利金等のほうが多くなります。


    私は元金均等で組んだため、元金均等に関しては間違いないと思いますが、元利均等に関しては?です。

  7. 28 サラリーマンさん

    4000万円を35年ローンで変動金利で借入れの場合、仮に20年間金利が動かないとすると、元金均等払の月あたりの元金の減る額95,238円を上回る元利均等払の元金が減る額が95,238円になるのには、217ケ月かかる。この間に同額の繰上をした場合、明らかに元金均等払のほうが有利。
    更に、この間に金利が少しでも上がれば、元利均等払のほうは元金の減り方が鈍るので、更に元金均等払のほうが、元金の減り方は、金利に関わらず一定なので有利。
    但し、当初の対収入返済比率が高くなるので、銀行の審査は厳しいから、ギリギリローンの人は借りれないので、あしからず。

  8. 29 匿名さん

    >元金均等にできるなら、元金均等で返済していって、
    徐々に減る返済額を貯めておいてまとめて繰上げが
    正解だろう。


    徐々に減る返済額って、1カ月に何百円かせいぜい1000円程度ですよ。
    そんなもの貯めて繰り上げってあまりにも微々すぎて・・・
    自分は元金均等だけど、元利均等との差額を繰り上げとか、減っていく返済額の差額をためるとかそんな意識は全然なくて、普通にドーンと繰り上げてるけどね

  9. 30 購入経験者さん

    ガンガン繰り上げしていくならどっちも大差ないよ。
    6000万程度借りて,流動資金を一定にするように毎年だいたい150万とか200万くらいを
    繰り上げしているが,当時,借りたときのシュミレーション上では大差なし。
    ただし金利上昇がなければだけど。
    どのみち元金均等の設定がない商品だったから選べませんでしたが。

  10. 31 入居済み住民さん

    まぁ普通はかなり悪いシュミレーションも視野に入れて組んでるとは思うけど、中にリスクが頭から抜け落ちている人もいますんで・・・・ちょっと心配になります。まぁ人事ですが。
    私としてはガツンガツン繰上げって相当収入にゆとりがないと普通はできない、というかできませんでした。最初はそのつもりでも後々教育費とかの負担が結構効いてきます。

  11. 32 匿名さん

    >>30
    >>31

    いまだに
    シミュレーションといえないやつが
    いるんだな…

  12. 33 匿名さん

    >6000万程度借りて,流動資金を一定にするように毎年だいたい150万とか200万くらいを繰り上げしているが,

    繰上分を最初から返済額に当てて期間短くして借りれば、金利を多く払わないですむのにね。
    それから、そんな多額に借り入れて、毎年だいたい150万とか200万くらいを繰り上げ出来るって、どんなお仕事されているかたなの?
    世の中的には、レアケースだから、参考にならない意見だよね。

  13. 34 匿名さん

    ローンの仕組みと最適な繰上げ方法を理解できる頭があって、
    かつ収入に十分余裕のある人なら、元金均等も元利均等も同じ。

    ギリギリの人は元利均等しか選べない。

    つまり、元金均等を選ぶべき人は、十分収入がありながら、頭が悪い人
    というレアケースになる。

  14. 35 匿名さん

    >>34
    頭の中でだけ考えている人だから、そんな結論出すのは自由だけど、
    年収に余裕があるローンの人は余計な手間や小金貯めて繰り上げとかそんな事はしないんです。おわかり?

    何もしなくても元金均等は元金均等だし。
    元利均等は何とか何とかすれば元金均等と同じに効果になるんですか。そりゃ良かったね。御苦労さん。

  15. 36 入居済み住民さん

    >32
    ちなみにシュミレーションといっているのは40歳医者某国立大卒だったりする。

  16. 37 匿名さん

    >>34

    >ローンの仕組みと最適な繰上げ方法を理解できる頭があって、
    >かつ収入に十分余裕のある人なら、元金均等も元利均等も同じ。
    35さんが書かれたように、あなたは実際に借入をどのようにしているの。
    元利金等で元金均等とどうように元本が減るようにするにはかなりの余裕がなければ出来ないわけだけど、実際どうやっているの?
    具体的に自分の実例を書けよ。
    最初の年だけだって返済額の半分近くを繰上することになるんじゃないの?


    うちは、自宅の住宅ローンは元金均等で借りています。自己資本率85%。

  17. 38 34

    ああ、やっぱり話が通じない(笑)

    元金均等の返済額減衰カーブと、ライフサイクル面からの余裕額推移がぴったり一致する人なんか
    いないでしょ。だから、元金均等だろうが、余裕資金ができたら都度繰り上げするのがコスト最小。
    一部の銀行がやってる手数料無料の余裕額自動返済ね。その場合、元金均等と元利均等は等価。

    要するに、元金均等は「最初にたくさん返せば金利がかからない」という当たり前のことを
    頭を使わなくてもやってくれる、ただし放置すると余裕資金とのズレが出来るので余計な
    金利を払う、というもの。

    >>35 >>37
    もちろん私は元利均等。
    余裕がおありのこと、>>34 の分析(笑)が実証されたようで嬉しいです。

  18. 39 匿名さん

    >>38

    >ただし放置すると余裕資金とのズレが出来るので余計な金利を払う、というもの。

    放置してない元金均等選択、年収多し、手数料有料なので年一回100万~200万積極的繰り上げ派は頭悪いんですか?

    >つまり、元金均等を選ぶべき人は、十分収入がありながら、頭が悪い人というレアケースになる。
    >余裕がおありのこと、>>34 の分析(笑)が実証されたようで嬉しいです。

    こんな事を書いて喜んでいるようだけど、第3者の目から見ればこのような煽りをする人間がどのように映っているか、そういう所は気がまわらないの?

  19. 40 匿名さん

    強がりだからね気にしない、気にしない。
    元利均等は、お金の無い人かせ借りるものだからね。

  20. 41 37

    >>38
    34投稿で書かれている
    >つまり、元金均等を選ぶべき人は、十分収入がありながら、頭が悪い人というレアケースになる。

    これはどういうこと。
    ふざけんな。
    十分に所得(収入じゃないよ)があって多少の住宅ローンを借りるなら、元金均等はレアケースではありません。
    なんで無駄な繰上返済を、手間ひまかけてやるんか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸