分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズンvsファインコート」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズンvsファインコート

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-04-19 15:30:19

ありそうでなかったので立ててみました。建売住宅の双璧、野村のプラウドシーズンと三井のファインコート、皆さんはどちらが良いと思いますか?自分もどちらかに住みたいなという夢はあるのですが…。
それぞれ個別のプロジェクトについては多くのスレッドがあるので、全体の話(良い所、悪い所)をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2012-10-15 14:09:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシーズンvsファインコート

  1. 46 匿名さん

    あっ忘れてた!
    三井もだっけ!

  2. 47 匿名さん

    ネガのつもりは全くないことをお断りした上で、普通の一部上場程度の企業のサラリーマンなら千葉、埼玉の一部物件を除いて購入するのはかなり勇気が要ると思います。もちろん親からの援助や配偶者の仕事の有無、子どもの有無・人数などによって事情が異なりますが、ごく普通のサラリーマンならローン残高は年収の3倍以内に抑えたいところです。
    両シリーズとも都内、神奈川の物件や千葉、埼玉でも立地の良い物件だと6000万円くらいいってしまいますよね。一般的には頭金ってせいぜい1000万円かせいぜい2000万円くらいでしょうから、残債が4000~5000万円になってしまいます。
    日本経済先行き不透明な中、これは無理です。というわけでうちは両シリーズなら千葉、埼玉のやや安いところ限定で考えています。
    ほかの物件を参考のために見に行くことはありますが、買う気にはなれません。営業の人は年間の返済率とかいろいろ持ち出して「全然大丈夫ですよ」と勧めてきますが、いろいろ経験してみると、要望の出ていない区画を勧められます。完売にこだわっているからです。探し始めの人は、ついつい無謀なローンを組んでしまう人も多いのではと推察しています。
    たしかに両シリーズは魅力がありますが、ローンに追われるような生活では、せっかくの良い家でも落ち着いて生活できません。繰り返しますが、人によって事情が異なることは重々承知しています。

  3. 48 匿名さん

    確かに高いよね。個人差あるでしょうが、皆さんどのくらいの年収で、ローン額も知りたいですよね。

  4. 49 購入経験者

    年収で1200万円ない人がプラウドやファインコートを考えるのは現実的ではないでしょう。
    またサラリーマンの年収が1500万円以下という前提で書き込むのもいかがかと。
    野村や三井は大手金融、商社のサラリーマンをターゲットに売っています。都銀の支店勤務の友人に聞きましたが、プラウド購入者はデフォルトが全くないそうです。

  5. 50 匿名さん

    「野村や三井は大手・・・」と断定するのも如何なものかと。
    何となく上から目線を感じるのですが・・・違ったらごめんなさい。

  6. 51 匿名さん

    年収1200万以上の人達が買うには、随分と
    お粗末な間取りと外観だね。
    大手不動産が扱っているとはいえ、中途半端な
    物件だと思ったよ。

  7. 52 匿名さん

    一千万も収入あれば、6000万の物件なんて余裕じゃないかな?みんな遊びや付き合いやぜいたく品や車にお金使いすぎなんじゃないの?うちなんて、1000万ちょっとだけど、月15万のローン払って、子供の私立の幼稚園、習い事、家族旅行(海外含む)、いろいろやっても、年に400万は余ってくるけど。もっとも、質実剛健、質素倹約が家訓ではありますが。

  8. 53 匿名さん

    >52、うちもそんな感じだから、ここのスレ
    見て?だよ。
    それだけの年収だったら、注文で建てた方が
    絶対にいいと思うけど。

  9. 54 匿名さん

    もともと首都圏で生まれ育って土地勘があったり、
    親から相続する土地がある人は、
    当然注文の方がいいでしょうが、
    他府県で育って、相続する土地も土地勘もない者が、
    一から土地探しをする手間暇は大変なものです。

    マンションと違って、一戸建ては、
    一にも二にも良好な土地を手に入れることが大切。

    建物の設計まで行き着くまでに、
    土地探しの段階で息切れしてしまう人は多いです。

    まして、子育ての片手間の土地探しは、
    時間がなさすぎで厳しいです。

    かたや土地を売る側にしてみれば、
    一個人よりはできるだけ大手の業者に買って欲しいですし。

    プラウドシーズンやファインコートの場合、
    相当まとまった戸数の家が一度に建てられますから、
    両隣や向かいに崩れ落ちそうな古家がある心配も少なく、
    また前面道路も幅5mは確保されていますし、
    自分と同程度のローンを組める社会的信用と年収のある人が
    ご近所さんになるわけですから、
    自分の家の周辺に対する余計な心配から解放されます。

  10. 55 購入検討中さん

    >54さんに同感。

    一億前後の物件も見ましたがこれらでさえも上物がビミョーだし、
    注文で楽しく建築すること自体は、インテリアや内装の好みもハッキリしてる自分はやれると思う。
    ほんとはやりたい。

    だけど土地探しは別。
    住めば都とはいえ懸念材料か多すぎますからね。
    子育て中だし時間もあまりない。
    首都圏で育ってますが、広すぎて把握しきれません(笑)

    今、住んでる熟知したエリアなら絶対注文にしますがね~
    だから今は三井や野村を検討してます。

  11. 56 購入検討中さん

    54、55さんに同意です

  12. 57 購入検討中さん

    私も土地探しの経験者ですが、注文が良いという人で実際に土地探しをした人がどれだけいるんでしょうね。
    ネットで大量に出ている安い土地の「現実」を知らないのだと思います。
    現地に行ってみれば一目瞭然。

  13. 58 購入経験者さん

    土地探しは大変です。仰るように問題があるから安くて、エンドの目に触れるまで売れずに残っているのです。
    本当にいい土地はエンドには出てきません。業者間で終わります。レインズに掲載される前に終わるものも少なくないですよ。
    じゃあ、業者や設計事務所に情報依頼したらって考えてる人も、
    決済まで時間が無い物件の購入代金を立て替えてくれるような人はいません。
    時間がかかって成約率の低い「土地無し」は設計事務所にもハウスメーカーにも嫌われるのです。

    以上は、良い物件を安く買いたい場合ですが、高くても欲しいものを買いたい人は、仲介に頼めば出るかもしれません。
    私は城南エリアで整形地で35坪程度を探していたのですが、グロスから20~25坪が多く、探しきれませんでした。たまにあっても、ボリューム出しをやっている間に業者に買われたりでした。結果、野村の開発現場を買いました。建物はそこそこで、土地を買う感覚です。

    建築条件付きを注文住宅って言ってる人もいたりするので、注文>建売って意識が浸透してるけど、W造3Fで注文ですって言われてもね。

  14. 59 購入予定

    ここの板は見識のある方の書き込みがありいいですね。私も自分で土地探しを1年ほどやりましたがいくつかの書き込みにあるようにいい土地は先にプロがおさえてしまう現実を思い知りました。野村などはそういった物件をさらにふるいにかけて道路まで含めて価値を高めています。土地に対する価値を考慮すれば、むしろいい買い物だとさえ今は思えます。それにしても私が買う予定のプラウドの板は批判を通り越して妬みやひがみのような書き込みが多く情報交換になりません。困ったもんです。

  15. 60 匿名さん

    土地が一番気を使うけど、家の構造や外観、
    間取りも大事だと思うよ。
    プラウドやファインの造で納得できる人には
    いいですよね。
    自分は納得出来なかったから、注文にした。
    確かに良い土地さがすのは、大変だけどね。

  16. 63 購入検討中

    個人的には、プラウドシーズンの方が好きですが、
    そもそも供給量がファインコートに比べて少ないのが難です。

    また、気に入った間取りは高すぎて手が出なかったりで、注文も検討してみようかと思っていますが、
    土地探しからの苦労や隣人との関係などを考えると、ついつい躊躇してしまいます。
    (三井は三井のリハウスと三井ホームがタッグを組んでやるということもやっているようです)

    ところで、2社の比較のサイトですが、他のデベ、例えば東建のブリリアテラスなどはいかがなものでしょうか?
    また、他におすすめのデベはありますか?

  17. 64 匿名


    最後の2文、スレ違い甚だしい。
    適したスレ探すor新しくスレ立ててください。

  18. 65 匿名さん

    スレ主です。
    違う物件の話は荒れるもとになりますので、プラウドシーズン、ファインコートの話限定でお願いします。もちろん、他社物件の具体的にこういうところはこういう理由でプラウドシーズン(ファインコート)よりも良いと感じる、といった検討に資する話題は大歓迎です。

  19. 66 匿名さん

    私も、プラウドシーズンかファインコートでと検討していたところ、
    たまたま見たブリリアテラスに惹かれてしまいました。

    でも、隣人同士の配慮を考えた設計をしているところは、
    プラウドシーズンやファインコートに軍配があがります。
    (ブリリアは割り切っているようでした)

    また、今後の安心感とか考えると、
    やはり実績の多くあるプラウドシーズンかファインコートですかね。

    ただ、自転車置き場に対する配慮をしてほしいと思います。
    電動アシストのママチャリは正直でかいです。
    路上にはみでた自転車をみると、せっかくの街並が台無しです。

  20. 67 匿名さん

    そんなにたくさん見たわけではありませんが、

    ・敷地計画は、全体規模が一定程度以上であれば双方差異がないように思います。ただファインコートでは10棟程度の小規模プロジェクトがあり、この規模では街並み、隣家との関係性がどうしても直線的になります。一定規模以上では開口部配置や建物向きが考慮されており素敵です(地場業者の建売とは違いますね)。

    ・建物構造については両社同程度とみます。2x4工法ですが、両社とも一定の信頼性のおける基礎~躯体、構造を有しています。ビルダーはプロジェクトごとに異なるようですが、野村/三井双方とも基準を設けた施工になっていると思います。フローリング性能(耐荷重性能)や断熱性能についても実際に矩計図をみると質が高いことがわかります。(最高ではないが十分レベル)

    ・これはファインコートのみの情報ですが、地盤に関しては開発区域全体に加えて個別敷地について5ポイントの調査(SS試験という手法です)を行っています調査情報を開示要求したのですが、直ちにこのような資料が出てきて信頼度が増しました。

    ・外装仕様に関しては、プラウドが華やかさがあります(白壁とタイル調のコントラスなど)、ファインコートは吹付等結構渋め、だと思います。逆に、10年以上の経年で見るとファインコートのほうが安っぽく、あるいは汚く見えない外装と思います。

    ・間取りに関してはプロジェクトやその中でも異なるのであまり論じても仕方ないかもしれませんが、プラウドよりファインコートのほうが玄関、廊下、階段という機能領域を広くとる工夫をしています。生活実感として、玄関や廊下、階段はかなり重要な箇所です。

  21. 69 物件比較中さん

    同じような敷地、建蔽・容積なのに、仕上がりはそれぞれ特徴出てる。
    FCの方が収納が多いのはなんでなんだろう。
    外観は植栽に華があって、クローズド感があるPSの方が個人的には好み。

  22. 70 購入検討中さん

    他のスレで話題になってますが、敷地内道路が公道か私道かって、どういう違いがあるのでしょうか?その点でプラウドシーズンとファインコートでポリシーに違いがあるのでしょうか?

  23. 71 匿名さん

    >70さん

    道路って結構、時間と共に傷むもので、
    特にマンホールの周りとか、道路の両側の淵の部分はすぐに欠けてきます。
    年数が経つと、ボコンと穴が空いたりもして、
    捻挫の元にもなり危ないです。

    で、そのメンテナンス費用を誰が払うかです。

    「公道」は、管轄の市町村、
    「私道」は"私道負担"を強いられている住民で折半です。

    あと、改築の際に、
    地下の水道管やら下水管やらをついでにバージョンアップしようとして、
    ちょっとでも私道の部分を掘り返す場合には、
    その私道を負担している自分以外の全世帯の了解を得なければいけません。

    つまり、費用もかかるし、何かと面倒臭いのが「私道負担」です。
    家の前の道路は断然「公道」が望ましく、リセールの際にも有利になります。

    ただ、市町村も、
    修理費用がかかるだけのプラウドシーズンやファインコート内の道路は
    欲しがらないのが普通です。
    だから、プラウドシーズンは基本的には、開発区域内に公園を作り、
    公園とセットで市町村に寄付して、
    区域内の道路を公道にしています。

    市町村は、市町村毎の公園面積のデータとかが公表されるので、
    公園は多いに越したことがないと考えるからです。

    プラウドシーズンは、「公道」を基本としていますが、
    区域内の道路部分・公園部分の土地購入費用、
    ならびに、道路と公園の新設費用が、
    分譲地内の各家の最初の売り出し価格に乗ってきます。

    プラウドシーズンの家が相場より高くなっていることの一因です。

  24. 73 匿名さん

    >72さん
    接道が私道か公道か、道路部分の負担の有無は売主に説明義務があるはずです。三井や野村といった大手デベが無説明というのは考えられないのですが。
    ファインコートは確かに私道多い気がします。10戸程度のミニ開発が多いからですかね。

  25. 74 匿名

    私道で近所の子供がケガなどをしたときに、その土地の所有者に賠償責任が生じるケースもあるみたいですね。

  26. 75 購入検討中さん

    70です。
    71さんの詳しいご解説ありがとうございました。大変参考になりました。

  27. 76 契約済みさん

    駅に近く、公道に接道し、地面に変なもの(浄化槽など)が埋まっていない、地盤がしっかりしている、境界が明確、隣の家屋との距離がそれなりに離れているような土地に個人がめぐり合うのはヒジョーに難しいです。自分で土地を物色してみるとよーくわかります。

  28. 77 匿名さん

    両方を結構みてますが、
    ファインコートの方が丁寧な営業が多く、
    プラウドはごくまれ。ホントに酷いのがいる。
    (個人的な見解ですのでご容赦下さい)

    街並みはプラウドの方が明るくて好みかな。

    購入してしまえば絡むことも無いとはいえ、それが理由でやめた物件もある。
    モノが良くアフターも良いのならいいんだけどね…

  29. 78 匿名さん

    プラウドのものとアフターはどうなのですか?
    営業が悪くてものもよく無いなら困りますね。

  30. 79 匿名さん

    私も両方を見て回りましたが営業は確かに三井のがよい。
    というか野村が酷すぎた。

  31. 80 匿名

    具体的には野村の営業はどのような酷さなんでしょうか?
    参考にしたいので宜しくお願いします。

  32. 81 契約済みさん

    野村の場合ですが、つい本音というか本性がでて「売っぱらう」とか汚い言葉が出る人、気の弱そうなご主人に決断を強要する人はいましたね。私の担当営業はそんなことはないのですが、やっぱりノルマというかプレッシャーはあるんだろうなと感じる時があります。私以外の担当の客のフォローが大変なようです。

  33. 82 匿名さん

    野村不動産は第〇期即日完売御礼!と言って人気があるよう演出する戦略をとって
    ますからね。スケジュールの融通は全く聞いてくれませんでした。
    (少し後に申込&契約したかったんだけど、それだと即日完売にならないためかな)

    あと、ちゃんとアポを取って現地を訪問してるのに、伝言メモが入ったら頻繁に
    席を外し他のお客さんの対応をし、平気で人を待たせる点が個人的には気になり
    ました。これも人気演出の戦略で、こういった対応をされたお客さんは、人気が
    あるすごい物件だから、早く申し込まないと、と思うなんでしょうか。

  34. 83 匿名さん


    <<野村のゴールデンパターン>>

    ・理由をつけてお客を何回も来させよう
       ↓
    ・賑わっている&人気がある感を演出できたぞ!
       ↓
    ・人気がある、と踏めば価格変更(値上げ)だ!!
       ↓
    ・人気があると勘違いしたお客を急かして購入を急がせよう
     (時には「早めに申し込めば大丈夫です!」的なことも言っちゃうよ!)
       ↓
    ・よしよし申し込みが集まってきた…。
     全部に倍率がつけばいいんだけど…。
       ↓
    ・よし!全部に申し込みがはいったぞ!
       ↓
    ・販売開始
       ↓
    ・今期も即日完売!!ありがとうございます!!
       ↓
    ・抽選漏れた人?いや、抽選だから。
     早めに申し込めば大丈夫?いや、抽選だってば。

  35. 84 匿名

    自分が申し込みをした時は、まだ申し込みのない区画がいくつかあると言っていたので、販売戸数は申し込みがあってから決めているわけではないと思っていたのですが、騙されていたのですかね。

  36. 85 匿名さん

    関西だと、数か月ほど売れ残っているプラウドはよくあるよ。関西人がせこいのか、
    それとも貧乏なのかはよくわからないけど。いずれにしても、最近、関西で
    プラウドあまり見ないなあ。
    それに対してファインコートは、押せ押せで次から次へと新しい物件が出てくる。
    とくに北摂はすごい。私は三井の殿様商売が昔から好きなので、性に合っていたけど、
    野村はやりすぎって、みんな感じているのかなあ?

  37. 86 匿名さん

    83はワンパターンだな。この書き込み前にも見たことあるぜ。

  38. 87 物件比較中さん

    あげついでに購入者に質問させて下さい。
    消費税額から上物の価格が逆算できるとおもうのですが、プラウドシーズン、ファインコートそれぞれ上物にはどの位の価格がかかっているのでしょうか?

  39. 88 匿名さん

    プラウドシーズンは、電動シャッター・食洗機付き
    バルコニーのテラスのおしゃれ度が標準(上級ではない)で、
    2,100台後半ってとこでしょうか。

  40. 89 入居済み住民さん

    プラウド、ファインコート、その他主要な建売は一通り見て3年前にプラウドを購入した者です。建物のデザインは好みによると思いますが、それ以外の点(立地、一定以上の敷地面積、隣棟間隔、街並み、6m公道、間取り等)ではプラウドが断トツでした。近隣物件とは1000万の差があるのも事実ですが、住んでみてその価値は十分にあると実感しています。ファインコートは立地がイマイチ、区間割も少し窮屈です。また、土地持ちの方は注文住宅という選択肢があるでしょうが、自分でプラウドほどの立地で土地を探すのは不可能に近いでしょう。街並み等に価値を感じられ、それなりの広さの戸建が欲しい方にはおすすめします。野村の営業スタンスに関する書き込みも多いですが、全くそんなことはなかったですよ。アフターサービスもある程度無理も聞いてくれるし、満足です。参考になれば。

  41. 90 匿名さん

    具体的に、野村と三井を比較して、どの点について野村がダントツでいいと
    感じられましたか?

    私が見て回った物件がたまたまそうなのかもしれませんが、野村・三井とも
    ほぼ同じような路線(建売のトップブランド)を目指しており、特段差異は
    感じませんでした。

    敢えて違うと思った点を挙げると、三井は比較的小規模な物件が多く、その
    分幅広く物件の選択肢はありますが街並の迫力は今一つ、一方で野村は大規
    模開発が多く全体としての街並は迫力がある一方で、選択肢は少なく都心ア
    クセスがちょっと厳しい(西久留米市とか高根台公団とか。。)と感じました。

    営業さんは、野村の方ががつがつしている印象でした笑。私は皆様が書かれ
    ているように、そんなに悪い感じはしなかったけど。

  42. 91 入居済み住民さん

    ファインコートは30〜36坪で間取りも画一的、プラウドはプロジェクトや区間によっては40〜50坪あり、間取りにも選択肢が多いです。分譲地内も公道や隣棟間隔などプラウドの方が街並みとしてゆとりがありました。大規模な好立地の物件を確保しているからではないでしょうか。建物としては、プラウドは窓面積の多さが特徴的です。結果として日照、明るさがファインコート含め他の建売とは全く違いました。勿論、耐震とのバランスですが、耐震は他の建売とあまり変わらないはずです。

  43. 92 入居済み住民さん

    NO87の方へ
    延床面積33坪で税抜2400万前後です。少し高いのでしょうが、建売としてはそれなりの庭もあるので、外構工事なども含めて考えれば、妥当と感じています。

  44. 93 物件比較中さん

    87です
    なるほど、たしかに上物だけではなくて外構なども含まれての消費税額ですね
    ところで92さんはプラウドそれともファイン?

  45. 94 入居済み住民さん

    87さん
    私はプラウドです。外構などはファインよりプラウドの方がお金がかかってると思いますよ。

  46. 95 匿名さん

    大規模プラウドの街並みはきれいですが、小規模物件もありますよ。
    先日も私道負担の11戸とかありましたよね。
    庭があるのは街並みが作りやすいかなり駅から遠い物件か都心から遠い物件では?

    ファインコートも広い区画のもあるし、室内の防音性はファインコートのほうがよかったです。
    (たまたま見た物件で音を出して確認しただけの主観的なものですけどね)
    ファインコートの外観はあまり好きではないけど。

    どちらもいわゆる建て売り的な悪い点を払拭している魅力を作った物件が多いですね。
    で、どちらも億前後ですら中身はフツーです。

  47. 97 入居済み住民さん

    NO.96さまに同意です。私もプラウドですが「大きな家」「立派な家」は言われたこと無いです(笑)そして街並みは褒められますね。でも街並みは、自分でどうしようもないので、貴重だと満足しています。

  48. 98 購入検討中さん

    目指すところが近いのか、立地とか広さとかの条件の厳しさから同じ結論になるのか、似たり寄ったりです。

    外観はそれぞれに特徴があります。
    私はファインコートの飽きの来ない安心感やすっきり感が好みですがね。
    町というか一塊としてみるとプラウドに一日の長がある気がします。憧れますね。

    町にしろ建物にしろ、どちらか先に上手くいったものが、しばらくしたらもう片一方でよく似たものができてくる。
    電化製品のような工業製品のようなそんな繰り返しかもしれません。

    この掲示板、当然当事者(プラウドもファインコートも)さんもチェックされているでしょう。
    良きライバルとしてどう感じていらっしゃるのでしょうね。

  49. 99 買い換え検討中

    一括りにどちらがいいとは言えないかなあ。

    どちらも長い年月の中で改良・改善をして魅力的な物件になってきたんだなあって思うので、こっちと決めて検討するよりは並行して比較検討がうちと相性の良い物件と出合える方法だと思っています。今は希望の地域にファインコートがあるので考え中ですがプラウドも同じエリアに出てきたら比較が楽しみです。

  50. 100 購入検討中さん

    自分は絶対にプラウドシーズンだ、あるいはファインコートだと言う人ってどれだけいるんでしょう。
    建売住宅を購入する場合は殆どの人が建物のスタイルよりは立地重視じゃないでしょうか。

    ですからこの両者はその様式やスタイルの違いがあるとは言え、殆どの人は両方とも検討していて、気に入った立地の物件が発生すればそれがプラウドであるかファインコートであるかはあまり気にせずに購入しているのではないでしょうか。

    少なくとも私はそのようなスタンスで探しています。

  51. 101 入居済み住民さん

    NO100さんのおっしゃる通りですね。一番は立地だと思います。但し、立地を重視しながらも、それなりの庭(40坪以上の地積)、少しでも広いリビング、街並みの開放感(隣棟間隔と広い道路)を求めて探した結果、私はプラウドになりました。

  52. 104 購入経験者さん

    >102
    だって大きくないじゃん。延床考えたらすぐわかること。
    でも、全体感で立派は言われるみたい。

    それに3F戸建てじゃないし、建物は特に見劣りするもんでもないと思う。
    庭もあったり、門扉・塀にもコストかけてるしね。

    それに景観は自分だけじゃ変えられないから、>97に同感。


    ちなみにPS購入者です。

  53. 105 匿名

    南側道路以外の物件の日当たりってどうですかね?
    良くないのはわかりますがどの程度なのでしょう。

  54. 106 周辺住民さん

    ファインコートって宣伝出す前に完売したところを何度か見た。

  55. 107 入居済み住民さん

    NO105さん
    プラウドの南側購入者です。入居後に北側宅もお邪魔してますが、明るさが全く違います。日当たりを気にしていて予算が許すなら500万違っても南側にするべき。うちも購入時には少し迷いましたが、南側にして本当に良かったと思っています。

  56. 108 入居済み住民さん

    南側だと通りからの人目が気になるという方もいらっしゃるようですが、プラウドのように大規模で開発された物件では、入居者以外の進入はすごく少ないですし、道路も広く植木も多いので人目は全く気になりません。

  57. 109 匿名

    107さん108さんありがとうございます。105です。
    平日の昼間はほとんど家にいないので、週末の日当たりのために500万UPさせるかで迷っています。
    南側にしたい気持ちと500万UPの狭間で決めかねてます。

  58. 110 サラリーマンさん

    プラウドシーズンとファインコートって、家の仕様はどちらが充実してるんですか?

  59. 111 購入経験者さん

    仕様は同じようなもの。敷地の広さ(庭、植栽の充実度)、街並みでプラウド優位。

  60. 112 物件比較中さん

    >>110

    どっちも悪い思う点はないですねえ。だからこそこうして互いに比較対象となり甲乙付け難いのだと思います。
    私なんてまずどちらのブランドに絞って検討するか、いまだこの段階で迷っていますから(笑)

    >>111
    街並みはたしかに大事、敷地内外ともにそれは譲れないことですよね。
    ファインコートのほうも物件の立地によっては良い街並みを見かけます。

    ほんと、悩みますよねぇ。

  61. 113 匿名さん

    値段の割には間取りが狭いと思うんですが、
    外構や、ブランドにお金が掛かっているのでしょうか?
    購入を迷っています。

  62. 114 匿名はん

    大体90前後、ちょっと広くて100程度と決まっています。建て売りはどこも同じ。

  63. 115 匿名さん

    90は狭いよ。プラウドは100以上あるでしょ。

  64. 116 匿名さん

    90・100というお話は建物面積ですよね?

    三井もそうですが、プラウドも100を超える物件はあまりないという印象です。
    実際現地に行った物件や、検討にあたってHPを確認した物件に限れば。

    100を超える物件は、両社とも地価の安い郊外物件が中心だと思いますが、
    プラウドのほうがバス便などの郊外物件に力を入れてそうなので、広めの
    傾向があるんですかね。

  65. 117 匿名さん

    109さん。
    500万なら迷いなく日当たりの良い方選びます。
    売却時の査定も高くなりますよ。

  66. 118 匿名さん

    最近どちらもあまり食指をそそる物件が出てこないですね。
    数年前にプラウドシーズン東船橋やファインコートららシティなんかを見学して「いいなー」と思っていたころが懐かしいです。
    当方、千葉県で探していますが、なかなか購入に至れないまま、そうこうしている間に、消費税アップが迫ってきました。今が最後のチャンスかなと思いつつ、立地、仕様・設備とも何か悪くなっているような気がします。

  67. 119 匿名さん

    わかります。
    足を運びたくなる物件がでませんねえ。
    こちらは地元や勤務先などを考慮して千葉以外を見てますが同感です。

    消費税アップは確かに気になりますが、それより金利や我が家の事情の方が気になります(笑)
    消費税は無視して検討することにしました。

    立地もイマイチ、仕様もイマイチ(建て売りなのである程度はもともと妥協しているのにさらにという意味)。

  68. 120 購入検討中さん

    このスレ久々ですね

    物件の不作は、リーマンショック直後に安値で仕入れ可能だった時期の土地が尽きてきて、平均的に値段が上がってきているので、値段に対するお値打ち感が出なくなってきている、なんて事情はないですかね

    去年Pの方の説明会出た時に、販売じゃなくて開発担当の方と個別に話す機会があり、そんな見通しを語ってましたが。

  69. 121 匿名さん

    昨年聞いた所だと、
    出物がない分、ある程度の敷地はデペが競合して、
    仕入れ価格が周辺相場より大分上ぶれしてるらしい
    敷地の仕入れが高いから、最近のは小間切れ物件、上物の仕様落として、販売価格を抑えてるのかな?

  70. 122 物件比較中さん

    プラウドクラブとファインコート倶楽部の両方に入っている人いますか?
    どんな情報が提供されるんだろうなーって興味はあります。
    でもバンバン送られてくるのかなーなんて、ちょっと躊躇中でして。。

    値引きとか中古が出た、キャンセルが出たとかの情報も貰えるんでしょうか。
    気になってる完売立地があるんですけどそこが中古で出てこないかなと見てはいます。

  71. 123 契約済みさん

    両方ともメリットは抽選倍率優遇がメインです。物件情報みたいなのは特段なかったです。

  72. 124 匿名さん

    >122

    両方入っています。
    値引きや中古の情報は入ってこないです。 新規物件の「第△期」が販売開始などというDMはよく届きます。
    第3期、第3期2次…と販売に苦戦している物件は、値段が下がっていく様子が見られて面白いこともあります。

    完売物件からの中古をお探しの方も結構いらっしゃるのですね。
    どちらの地域でお探しですか?



















  73. 125 匿名はん

    中古はFCなら三井のリハウス、PSならノムコムに出ることが多いです。同じ系列ですから

  74. 126 ビギナーさん

    私もせっかくですから中古情報拝見しました。どちらかというとファインコートのほうが中古は多く出てるのかな、これが悪いということではなくそもそもの供給数による違いや転売のしやすさもあるのかもしれないですね。築年数が比較的浅い中古が多くて、しかも好立地が多いように思いますから激安とまでいえる物件はないみたいですねえ…。新百合ヶ丘などは5年以上経っていても7000万以上します、さすがという感想です。

  75. 127 匿名さん

    7000万でも即決キャツシュなら1割引きとかあるからなあ。
    たまたまでも売れ残れば安くなるし。
    近所の中古で、
    最初スミフが8500万でチラシ出して、数ヵ月の間に週末展示会とかを見かけたけど、最後7500万でスーモに載ってた。
    それでも売れなかった見たいで、中堅の不動産やに現地の問い合わせの看板変わった後に、外装囲んでのリフォームをやってて、通りすがりに不動産やがいたから、中を見せて貰ったら、クリーニングと外装、屋根塗装ご伝授8980万とのチラシになってた。
    オイオイ売れるの?と思ったけど、直後に売れたようで、今は新しい方が住んでる。
    もちろん、8980万なのか、値切って買ったのかは当事者にしかわからんけども。

  76. 128 匿名はん

    中古物件の提示価格は基本的に売主の言い値ですから、ファインコートだから値が下がらないことを必ずしも意味するわけではないですよね。ただ、売主たるファインコートの所有者さんの願望、つまりファインコートたるものこのぐらいの値段で売れるだろうという願望というかブライド?は確かに反映されているかと(笑)。逆に買う立場から言うと、一般中古物件同様に提示価格から値下げの交渉余地があるかと思います。一方、販売会社への仲介手数料の負担があることも、FCなどを新築で買う場合との違いですよね。

  77. 129 匿名さん

    プライド持っても所詮中古
    相場通りなら売れるが。高きゃ売れ残る。
    売れ残れば固定資産税かかるし。上物のの価値は下がる
    物事適当が一番。電話は二番、3時のおやつは文明堂

  78. 130 匿名

    プラウドシーズン花小金井の隣接地にファインコートができるらしいです。
    250件のプラウドシーズンに隣接して100件ほどのファインコートが立っているケースって
    そうはないのではないでしょうか?出来上がったら見比べるのも良いですね。

  79. 131 匿名さん

    街を歩くときに改めてよく見てみるとファインコートのデザインを模した家って結構あることに気づきました。
    対してプラウドシーズンもどきはあまり見ません。
    皆さんの街はどうですか?

    これは何故でしょうね。
    ファインコートの方がかっこいいからそれだけ真似される?
    それとも単に真似しやすいから?
    もしくはプラウドシーズンを真似ようとしたら洋瓦で高くなるからでしょうかね?

  80. 132 匿名さん

    131さん ファインコートは三井ホームの戸建てに似ているから良く目に付くんではないですか。ファインコートは三井ホームのブランド名と同じ建物も有りますし。同じ三井グループですから,家のデザインをファインコートと三井ホームをHPで見てみると分かります。

  81. 133 入居済み住民さん

    都内の話になるがファインコートは基本的に中・小規模(10戸〜20戸)程度が多くて、立地は基本的に都心部、立地が
    いいところ=土地の値段が高い所が多い。土地はだいたい30坪前後、建物はその土地の建ぺい率などにもよるが
    80-100m2ぐらいか。建物部分に関しては都心中心部になればなるほどハイグレードという扱いで、三井ホームとかが
    施行する。価格帯は7000後半〜1億前後。高所得者向け。
    一方、東京23区外とか23区内でも立地があまりよろしくないところはそれなりの施行会社にまかせてその代わりに
    価格も6000万〜7000万前後で中所得者向け。もちろん、相場から考えたらどちらも割高。

    プラウンドシーズンは基本的には中・大規模(20〜100戸超)が多く、その都合上都心から離れた郊外が多い。
    大規模造成が多く郊外なので、土地はファインコートよりも比較的ゆったりととっており、40坪前後が多い。
    なので、ファインコートみたく隣の建物がギチギチ、カーポートもぎりぎりで車入れたら自転車おけない、ってことは
    ほぼない。小ちゃいながらもそれっぽい庭もある。建物面積も100m2は超えるし、入り口などにはちゃんとした門(レンガが多いかな)もある。
    価格帯に関してはファインコートのほうが都心部だけあって高い事が多いが、同じ立地とかで比べるとプラウンドのほうが
    より高い。これはまず土地の広さがある。ファインコートよりも+5坪〜10坪ぐらいは多い。また大規模造成で
    いわゆる開発道路(私道)や提供公園などの土地の部分もそれぞれの価格に転嫁されているから。

    あと、プラウドもファインコートもどちらも一般的なパワービルダーがたてるものもよりも2割ぐらい割高になっている。
    これはブランドのお布施料に加えて売り方にも関係してる。通常パワービルダーや2-4戸ぐらいの小規模建て売りの場合、
    建設計画ができあがった段階からすぐに売りに出す。
    どこもそうだが、大抵土地を入札して建築していくわけだが我々個人のほとんどが銀行からローンするように彼らもまた
    借金して立てている。早く売れば売るほど、そのときにかかる固定資産税、都市計画税などを買い主に転嫁できるが売れないと
    自分たちが払う。また当然借金してるからローンの金利も払う。建物が建っていない状態での最初の税金は住宅減税は
    されないので税金も割高。作った後に開発道路などは基本無税になるがそれも出来上がった後の話で建築中には関係のない
    ただの土地。だから早めに売りに出してさっさと売っぱうのが通常は得策。こういう売り方の場合、建築が完了するまでに
    売れるのが通常。完成しても売れていないのはまさに売れ残り状態。早く売れてくれないとそもそも資金繰りにも困る。
    打ったお金で完済+自分たちの利益になるわけだから、売れ残りが続けば続くほど金利も税金も支払っていかねばならず
    つらい。
    しかし、ファインコートやプラウンドシーズンは全部建ててから販売している。青田買いをさせていない。
    実際建て終わってから販売させることで購入者への安心感をうえつけ成約しやすくしているが、当然その間の
    税金や金利も払っている訳で、その部分の金はどこにいっているのか?っていうとこれが販売価格に上乗せされている。

  82. 134 入居済み住民さん

    プラウンドシーズン?
    プラウドの建物面積→延べ床面積は100平米超えないことが多いよ。うちも98m2だし。

  83. 135 匿名さん

    100平米越えない処はほとんどないよ。

  84. 136 入居済み住民さん

    似たような物件はあっても不動産って基本的に一点ものだし自分が欲しい時期にそこが出ているかどうかも
    わからないからあまり比較してもしょうがないんだよなー。大量生産でしかも常日頃各社からそのカテゴリーで
    販売している家電とかは比較のしようもあるけど。
    プラウドもファインコートもそうじゃね?自分が買いたい土地、時期にうまいこと両者出てたら比較もするかもしれんが
    出てない事の方が多いんだよな。まぁ出ているところに住むって方向の人ならいいんだろうけど。

  85. 137 匿名さん

    >133
    長々と誰もが知っている事をわざわざどうも。

  86. 138 入居済み住民さん

    >135
    どこのプラウドシーズン?
    ちなみに今出ている郊外のプラウドシーズン玉川上水でも94〜102m2でほとんど100超えないし、都心の30坪しか敷地がないとこは殆ど100以下ですが。

  87. 139 匿名さん

    135は敷地面積と勘違いでしょうね。

  88. 140 匿名さん

    千葉や埼玉の話しだと思うよ

  89. 141 購入経験者さん

    136さんのおっしゃるとおりですね。
    うちも近くにPS出たから買えたので。

  90. 142 匿名さん

    住みたい街No1の吉祥寺、井の頭公園の近くで競合しそうですね。
    どちらも平均価格帯は9000~億でしょうか。

  91. 143 匿名さん

    吉祥寺はFC吉祥寺とFC井の頭公園、PC井の頭公園と両方有りまね。PCの方が後の販売に成りますが、FCもPCも8000万以上は確実にしそう。

  92. 144 匿名さん

    FC吉祥寺は駅から遠いしバス停も遠いので旗竿地の家は7000万円切るかもしれない。

  93. 145 匿名さん

    FC井の頭公園とPS井の頭公園は、吉祥寺駅徒歩物件ですね。PS井の頭公園の方が吉祥寺駅に近いかな。価格は確実に高いでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸