分譲一戸建て・建売住宅掲示板「西神南の建売住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 西神南の建売住宅

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2010-07-04 00:15:28

西神南では、井吹台北町を中心に建売の分譲が数社によって行われております。
野村、ヤマト、トヨタ、ユニホーなど。
西神南でお住まいをお探しの方、
どの物件にどんな魅力を感じていらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2006-06-17 02:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西神南の建売住宅

  1. 801 物件比較中さん

    成約価格での築10年程度の戸建の価格は3000万程度(土地60坪弱)ですね。
    インターネットで近畿レインズのHPを確認してみてください。

    売り出し価格と成約価格にはズレあります。
    インターネットで載っている売り出し物件は、売れ残った焦げ付き物件で、
    適正価格の物件は不動産会社の中で公表されずに成約すること多いらしいです。

    国債ジャブジャブのこのご時世、将来のインフレリスクはあるかもしれませんね。
    もっともローン族にとってはインフレはリスクでなくメリットですが。

    インフレにより、高齢者の貯蓄から現役世代のローンにお金が流れる構図。
    年金の不平等の是正の一助と考えてもいいかもしれません。

  2. 802 匿名さん

    成約価格が3000万って、ホントにそんなに下がってるのですか?
    もしホントなら、悲しすぎて涙も出ない。

  3. 803 物件比較中さん

    特に西神南が値下がりしているというわけでも・・・。

    一般的に5000万の家を買っても入居即中古でー300万。
    大体20年償却で考えるので土地2000万として上物2700万。

    一年毎に130万減額されるとして10年で1300万の減額。

    都合 5000万ー300万ー1300万=3400万
    なので、そんなもんと思います。

    バブルの頃なら、これが値上がりしていたのですのですごい話です。

  4. 804 入居予定さん

    パナホーム、ついに6000万円以上の物件が出てきましたなぁ。

  5. 805 匿名さん

    SAYAKAってどれくらい売れたの?

  6. 806 不動産購入勉強中さん

    ほとんど売れていないらしい。
    初めの販売会社(タミー)は売れないので早々撤退し、現在はオックスに。
    オックスは、結構会社として厳しい状況のよう。
    どうなるやら。

  7. 807 入居予定さん

    SAYAKAは、いくら駅近とはいえ、西神南あたりの戸建住宅で50坪を下回る物件だから売れないに決まっている。マンションではなくあえて戸建物件を買う人の気持ちを考えれば当然のこと。単に駅近物件なら、そこそこの広さがあるフィレールで十分。土地を細分化しすぎて営利主義に走りすぎたのでは?今からでも遅くないので50坪超の戸建物件に変えるべき。5000~6000万円の価格になっても十分売れるでしょ。パナホームなどは5000万円を超える物件が当たり前のようにあるのだから。パナホームの質よりも劣るがパナホームよりかなり駅近である、フィレールよりもかなり広いとなれば売れるでしょ。売れなくても西神南で物件を考える人にとってはかなり検討に値するようになるでしょ。私はパナホームを購入することにしましたが、もし、SAYAKAが50坪超で、5000万円前半だったらSAYAKAも十分ありえたと思います。

  8. 808 匿名さん

    SAYAKAは、あえて50坪を下回る物件を市場へ投入したのでしょう。
    4400万円台はえらい。別に50坪を下回ったからといって
    マンションとは基本的に違うので競合対象にはならない。

    だいたい普通のサラリーマンで6000万とかの物件をどうやって買うの。
    東京みたいにもっと小刻みに30坪とかでもいいんじゃない?

    シングルインカム2キッズが購入層の標準世帯と思われるので
    3000万くらいのローンが限界。4000万だと(ケンシロウ的表現なら)すでに死んでいる。

    別にSAYAKAに肩いれするわけではないけど、6000万はどうかと思う。
    頭金や親支援がたくさんある人は問題ないですが。



  9. 809 匿名さん

    ぱなもSAYAKAもすみ分けができていて良いのでは。
    ところでルナはどうなの?
    売れているようには見えないけれど。

  10. 810 ご近所さん

    SAYAKAの杜は、夜に前の道を通ったら電気が点いてない家が多いし、物干し竿が無いとか生活の臭いのしない家が多いですよね。コンセプトを変えて、区画を大きくやり直せば立地面で有利なんだから売れると思うのですが、もう一回区画割りしなおせるものなのかな?

  11. 811 入居予定さん

    まあ、神戸市のコンペでSAYAKAが当選したのだから、区画を変えることはできないでしょうな。戸建住宅がすべて別に敷地で50坪以上ないといけないとは言っていないでしょ。それこそ、芦屋や夙川辺りで敷地50坪超となると億超えになってしまうから。西神南で戸建住宅を希望するのは、やはりそれなりの広さの庭と家が欲しいから。4400万円でえらいとかいうけど、フォリアの新古物件では、営業の人の話からすると4000万円は物件によってはきることができるかもということやし、ルナかって4500万円位の価格で外断熱の家提供しているし。1期では眺望林をうたっていたみたいだけど、結局は狭い敷地をいかに広く見せようとしているかにしか思えなかった。いろいろ言ったところで、現在の入居状態が全てを物語っているでしょ。別にSAYAKAの家が悪いと言っているのではないのだよ。西神南の戸建住宅としては、どうしてもこじんまり感が否めなく、敬遠されることになっているということなんだよ。

  12. 812 匿名さん

    SAYAKAが人気がないのは、狭いからというよりは
    お隣にマンションがあるからでは?と思ったりします。
    日差しはそれなりに差し込むと思うのでボツボツ売れていくような気がします。

  13. 813 入居予定さん

    ローン地獄…

  14. 814 匿名さん


    注文建築>パナ>ルナ>さやか>マンション

    これは上述の地域住民の選民思想に基づく意見だが
    (皆さんダイレクトには書いてませんが文意にありますね)

    一方で家計破綻確率の高い順位でもある。

    キリギリスさんは頑張ってアリのように働きましたが
    なぜか冬に食料がなくなり凍死してしまいました。

  15. 815 ご近所さん

    >>814
    814はマンションだな。

  16. 816 匿名さん

    814ですが、西神南にそもそも住んでません。
    ですのでどのカテゴリーにも入りません。

    ただ不動産の将来の価値として個人的に感じているのは
    兵庫県の南部なら

    阪神間>須磨垂水>明石>加古川>名谷>学園都市>西神>西神南

    と思っています(あくまで個人的判断です。人それぞれなので)。
    将来とつけたのは、現在の価値では違うから。現在の価値なら

    阪神間>須磨垂水>西神>西神南>学園都市>名谷>明石>加古川

    かと思っています(これも勝手な個人的意見です)。

    キリギリスと言ったのは新興住宅地での現在を謳歌しているから。
    新興住宅地の行く末は多摩ニュータウンとか鈴蘭台を見ればよくわかる。
    貯蓄のしっかりあるアリさんは脱出切符を持っているので問題はないですが。

    脱出切符を持っていない人どおしが選民思想とはおかしな話です。



  17. 817 ご近所さん

    なんだ、814番は明石在住か・・・

    少なくとも今世紀中は、西神南が明石に負けるってことはないよ。

  18. 818 入居予定さん

    お金がほしい…

  19. 819 ご近所さん

    814は西神南に住んでいない(住む気もない)のに
    何でこの掲示板に張り付いてるんですか?

  20. 820 匿名さん

    814です。

    >817さん

    地下鉄の止まった西神南と、山陽線が残っている明石(明石にはこだわりませんが)
    とではどちらに住みますか。

    新興住宅地は将来どこかのタイミングで、街の人口流入が止まります
    (30年後の老夫婦のみの街に若夫婦が中古を買って移り住む可能性は低いので)。

    現在、地下鉄を利用している層は、主に通勤・通学層。将来、老夫婦世帯が大部分を
    占める中、はたして地下鉄を皆さん頻繁に利用されるでしょうか。地下鉄を維持するためには
    相当数の乗客が必要です。ある程度近所で日常の買い物も足りるでしょうから
    三宮に地下鉄を使って買出しに頻繁に出かけますか?

    この少子高齢化の中、逆ドーナツ現象が起こってきており今後はさらに進む可能性あります。
    実際、山陽線も、従来なかった須磨止まりの電車ができたと思いますが、これは須磨以西の
    乗客数が減ってきているということを意味しています。

    姫路等もあるので山陽線が廃止になる可能性は低いと思っていますが、
    地下鉄西神線はどうでしょうか。また老夫婦世帯が増えた多摩ニュータウンとかは
    商店街のシャッター街化も進んでいます。

    現状の煌びやかさがあるだけに、将来像も充分検討されて購入検討されるのがよいと思います。

    日本の現状の社会学的構造変化の見地からと金融ファイナンス的見地(サラリーマンの値段でない)
    からの両方で西神地区はリスクが高いと思います。

    それなのに、さやかの坪数とかマンションとか内輪の選民思想は
    あまりに短視眼的で目に余ったのでコメントしました。




  21. 821 周辺住民さん

    ニュータウンが衰退すると決まっているわけではありません。

    千里ニュータウンは街開きから40年過ぎていますが
    各種施設の充実、都心へのアクセスの良さ、住宅環境から、現在でも高い人気を保っています。

    明石の明舞団地のように衰退してしまった所もたくさんありますが。。。

  22. 822 匿名さん

    明石って、駅北側の一部(太寺・上の丸)以外のエリアってガラが悪いので、
    ウン千万ものお金を出す価値なんてないよ。
    そもそも、資産価値以前の問題

  23. 823 匿名さん

    新興住宅地比べ(電車所要時間、距離)

    千里中央ー梅田 18分 13km

    西神南ー三宮  26分 20km
    ー梅田  60分

    土山      36分 36km

    北鈴蘭台    28分 10km

    土山あたりはすでに死んだ。
    北鈴はまだ住宅新規造成あり。

    千里中央は都心と地続きで新興住宅地というより、高度成長期の新興都市で
    垂水や舞子のようなものかと。

    北鈴は西神南にステータス近いかも。ただどっちがいいかといえば
    はるかに西神南のほうが開放感あっていいと思いますが・・。


  24. 824 近所をよく知る人

    まあ、地下鉄 西神線は昔みたいに名谷止まりになるかもな。
    そこから先はバス便??
    まあ、ずいぶん先の話だが・・
    20年ぐらいは、徐々に衰退していくのかな。
    まあ、加古川や六甲の裏になる鈴蘭台(神鉄沿線)よりはましかと。

  25. 825 匿名さん

    千里ニュータウンは別格。
    あそこは、ニュータウンというより、日本一の住宅街。
    世界で10本の指に入る大都市から10km以内で、平均100~200坪の区画割で、
    尚且つそのレベルの宅地が数千区画あるような街並みは日本でも唯一無二。
    1億円以上の土地が、数千区画あり、狭小地やミニ戸が無いという環境は
    日本では他に見られない。
    梅田、本町、淀屋橋のビジネス街に電車で直結、難波、空港、新大阪にも直結。

  26. 826 千里をよく知る人

    子供のころ、千里中央からちょっと離れた、新千里北町に住んでいましたが、それほど良い所とは思わなかったな。
    千里中央も北千里もバス便だったからかな。
    歩いて歩けないこともなかったが、30分ぐらいかかったような記憶がある。
    土地は2世帯で70坪ぐらいあったはずだが、子供が東京に行っている間にバブルに乗じて売ってしまった。
    100坪以上の区画はほとんどなかったぞ。

    今は、西神も考えたが利便性からいって名谷が限界と思い、名谷で中古戸建てにした。
    歩いて10分以内だけは譲らなかったが・・
    新千里北町にいた時よりも、便利で気候も穏やかだな。
    千里ニュータウンは、冬場 結構寒い。南も冬場寒いでしょ。
    まあ、確かに梅田や新大阪は、御堂筋線に乗れば近かったが、それだけで特色ある街ではなかったな。

  27. 827 e戸建てファンさん

    千里ニュータウンは分筆された土地以外は、殆ど100坪以上だよ。
    http://www.toshohouse.co.jp/s_town2list.php?AreaID=1
    http://www.toshohouse.co.jp/s_town2list.php?AreaID=2
    http://www.toshohouse.co.jp/s_town2list.php?AreaID=3
    http://www.toshohouse.co.jp/s_town1list.php?AreaID=2
    http://www.toshohouse.co.jp/s_town1list.php?AreaID=1
    吹田市側は分筆できるが、豊中側は隣接する敷地の所有者に許可を得ないといけないので、
    豊中側はそれほど分筆は進んでいない。

  28. 828 周辺住民さん

    この板、南の住民少ないね。
    南に住む気もないのに、何でこの掲示板を見てるんだろう。
    とても不思議だ。

  29. 829 入居予定さん

    ほんとに南以外の住民の主観的な話が多いですね。


    ところで西神南の戸建てにお住まいの皆さん、側溝のフタ(グレーチング)って
    どうされてますか?

    不動産屋からは「全部フタして引き渡すことはできない」と言われてるので
    子どもが落ちたら危ないので、フタを購入しようと思ってます。
    あの大きさのものは、カインズ西神南以外では見かけないないのですが、
    ほかでどこか売ってるところがありますか?
    ネットでもあまり見かけないですし。

  30. 830 匿名はん

    グレーチングは神戸市サイズ(?)のようで、明石のホームセンターでは扱っていなかった記憶があります。
    私は、改装前のロイヤルホームセンター(伊川谷)で買いました。
    価格は、4000~5000円だった気がします。
    神戸市内のホームセンターならあるかもしれません。

    子供が小さかったこともあり、すぐに購入しましたが、蓋のないところに落ちて骨を折りました・・・

  31. 831 入居予定さん

    829です。
    830さん、ありがとうございます。

    先日、伊川谷のロイヤルホームセンター(プロ)を見てみましたが見当たりませんでしたので、
    一度問い合わせてみます。カインズだと6700円でした。

    広くて深いので結構キケンですよねぇ。

  32. 832 購入経験者さん

    グレーチングはサービスでしたよ。
    それぐらい、デベにつけてもらっても罰当たりませんよ・・

  33. 833 入居予定さん

    交渉してみたんですが、『何m以上空けないとダメ』というルールがあって
    全部ふさいで提供することはできない、とのことでした。
    これは西神南の複数のデベで言われました。

    現在、側溝のうち3割程度はフタ無しです。
    周囲の家も、ストリートビューで東町、西町を見ても、出入りするとこ以外は
    ついていない家が多いですね。

  34. 834 申込予定さん

    ◎にほー で契約予定です。

    思った以上の値引きで対応していただけました。

    待ったかいがありました。

    中古住宅買ったと思い 決断いたしました。

    北町のみなさん よろしくお願いします。

  35. 835 入居予定さん

    Yニホーさんは、モデルルームに行ったら、まず、2年以上前の物件で値引きが500万円以上(家具付)ですといわれました。4年以上前の物件もあったので、それを考えると4年以上前の物件やったら交渉しだいでは1000万円値引きもあるかも。

  36. 836 入居予定さん

    500万円「以上(家具付)」ですかー。
    半年ほど前は「」内が無かったです。

  37. 837 匿名さん

    築2年落ちなんて市場では中古扱い。

    それをたった500万引きなんて購入者を馬鹿にしている。
    築落ちを安く買うのはいい話ですが、値落ちが業者サイドに寄りすぎ。

    指値でいけばもっといけるはず。

    皆さん頑張りましょう。

  38. 838 ビギナーさん

    4500万の築2年ならいくらまでいけます?どのくらいが妥当なんでしょう?>837さん

  39. 839 837


    4500万のうち、建物部分が2200万、土地が2300万として
    建物の償却分は2200万÷20年=110万/年(20年は法定耐用年数)

    新築プレミアムを300万程度と考えれば
    110万x2年+300万=520万。

    あれ、そんな金額になってしまいました。

    まあ足元(業者の金利負担等や金融危機で新築成約率が30%程度)を見て
    さらに200万程度で720万マイナス。

    あとオプションをつけて顧客側からの表面値引きをさらに100万で
    3680万でどうでしょうか。この辺が限界でしょうね。

    実際は業者の都合もあるのでここから+200万くらいが限度か。
    粗利益を通常の20%と考えれば900万で販売管理費除きの原価に
    なってしまうので。

    2年落ちなんて赤字大出血で売らせたいところですが。





  40. 840 申込予定さん

    みなさん

    本当に中古で買ったと思った価格ですよ。

    500ぐらいで手を打ちませんよ。いまどき・・

    3年前の物件ですよ。

    よく考えましょう。

  41. 841 入居予定さん

    販売価格の22%ぐらいが、業者の粗利益といわれているみたいなので、フォリ〇さんは、分譲開始時から3年くらい経過してたら800万くらいの値引きはあったかな?しかし、分譲開始してから3か月以内でフォ〇アさんを購入した人はほとんど値引きはなかっただろうから、現在の販売価格を聞いたら怒るだろな。

  42. 842 近所をよく知る人

    昨日の夜、SAYAKAの杜とパナホームの周りを車で回りましたが、空家がよく見かけられました。SAYAKAもそうだけど、パナホームも言われるほど売れてないんですね。やっぱり高いから…

  43. 843 周辺住民さん

    パナホームは半年毎くらいに少しずつ新しい戸建てを建ててますが、SAYAKAとルナは建ててないですね。
    売れ残りがあるのはフォリアも含めて同じようです。

  44. 844 購入経験者さん

    >834さん

    申込前でしたらまだ交渉の余地があるでしょうに。

    そんな事書かない方がいいですよ

  45. 845 匿名はん

    契約する前だったら、3割ぐらいがんばれますかね??

    2000台になりそうな雰囲気ではあるのだが・・

  46. 846 匿名さん

    ここの掲示板進歩ないな
    同じ奴の同じ話題ばかり・・・
    飽きずによくここまで書けるもんだ

  47. 847 サラリーマンさん

    平日の昼~夕方に投稿してる人って、主婦or暇な営業マンorプータローくらいでしょ。
    主婦の文面なら書き込み内容が違うし、プータローはこんな掲示板興味ないだろうし。

  48. 848 匿名はん

    そういう、君らも深夜にご苦労さん。

    買いたくても買えない人たち、黙っててね・・

    ぱなが大きく下げてきそうですが。

    狙いどころか?

  49. 849 周辺住民さん

    そうそう、興味がないならこの掲示板を見なければよいだけのこと。846と847はもうこの掲示板見なくていいよ。バイバイ永遠に。

  50. 850 サラリーマンさん

    わかりました。バイバイ永遠に。
    で、ルナの営業マンには、ご退席願わないのですか?

  51. 851 入居予定さん

    829です。

    カインズ 6700円
    ロイヤルホームセンタープロ伊川谷店 8700円ほど(要取り寄せ)
    コーナン 小束山店 8000円前後(在庫あり)

    でした。
    コーナンは歩道用ではなく2tまで用でしたが、滑り止め加工のものがありました。
    まだ購入してませんが、値段でカインズのものにするつもりです。

  52. 852 周辺住民さん

    KANEGANAI…

  53. 853 匿名さん

    神戸地下鉄と阪急が相互運転する話があります。

    そうなればここも阪急沿線ですな。

    大阪へも梅田へ一直線。

  54. 854 近所をよく知る人

    その話はなくなったのでは?
    車両の幅が違うから相互乗り入れは困難との事でしたが。
    再度検討され始めたんでしょうか?
    だったら嬉しいです。阪急阪神デパートが出来るといいな。

  55. 855 匿名さん

    新型車両に変えれば可能では。

    阪神と近鉄も電圧とか違うのを新型にして
    強引に乗り入れしましたので。

    阪急は地下鉄ーJRで大阪に通う通勤客を取り込みたいようです。

  56. 856 周辺住民さん

    かねがない…

  57. 857 サラリーマンさん

    乗り入れはないでしょう。

    今の爺さん市長じゃ 駄目よ。行動力ないし・・

    西区の住民は かしのくん を選んでないから 駄目ね。

    須磨区はOKよ!

  58. 858 周辺住民さん

    地下鉄を、岩岡町に!!まで拡張を!!

  59. 859 近所をよく知る人

    それは、無理。
    需要がないから。

    南に駅があるだけでも感謝せねば。

  60. 860 入居済み住民さん

    829さん。
    グレーチング?私は一年前にコーナン大石で¥5500で購入しました。
    たまたま立ち寄って安かったので即決でした。
    今は在庫があるかどうかわかりませんが・・・。

  61. 861 入居予定さん

    860さん どうもです。
    近くに行ったときにみてみます!

  62. 862 匿名さん

    セリオの休憩テーブルで弁当を持ちこみランチをしている
    家族をみますが、下流の典型だな。

    いくら収入が高くても家を高値で買ったら
    下流生活を余儀なくされる。しかもローンは一生付きまとう。

    おいしいものも我慢して粗末な食事しかしない、旅行もできない、
    服も何年もいっしょ。そして毎日、会社に通勤して使役労働を課される。

    まさに禁固刑(禁固30年)のようなもんだな。

  63. 863 周辺住民さん

    外食をする、旅行をする、おいしいものを食べることが上流なの?どこにお金をつぎ込むかは人それぞれの価値観に基づくものだから、それに上流も下流もないのではないか。862の奴はきっと西神南辺りの戸建物件を買うことができないひがみ屋なんでしょうな。何事もひがんでしか物事を見ることができないんでしょうな。846,847,850の奴と同じ奴がカキコしとるんやろな。バイバイとかいいながら、結局この掲示板を見てカキコする。おまえ、どうせ嫌われ者の独身者やろ。

  64. 864 匿名さん

    国際常識を理解されていないようなので説明しましょう。

    各世帯の資産状況は純資産が1つの尺度になる。
    純資産とは、各世帯での「総資産ー総負債」で算出される。

    自身の持っている家計資産の合計から負債合計を引いてみよ。
    (時価評価が必要=株式も不動産も売却予想価格で計算する)

    純資産が

    上流 1億円以上(いわゆるミリオネア)
    中流 1億円未満~3000万円(3000万円~ゼロでも準中流)
    下流 純資産マイナス(会社で言えば債務超過)
      
    となる。例えば

    5000万円の西神南の不動産を購入したとすると再販売価格は3000万円程度なので
    3000万円以上のローンを組んでいる家計は(他の資産なかりせば)債務超過となる。

    まあ、ストック(=純資産)がなくても充分なキャッシュフローがあればいいが

    例えば年収が1000万程度なら税後のキャッシュフローは700万円程度。
    それであればかなりの生活ができるはずだが、大半は住宅ローンに消えていく。
    (生活費と教育費はいたしかたないとしても)

    つまりストックサイドの負債部門がキャッシュフローを食いつぶす構図。
    これが貧乏の直接原因となっている。しかもこれが何十年も続く。

    下流と皆さんが思う文化住宅住まいの年収600万世帯のほうがキャッシュリッチだったりする。
    セリオで外食もできない理由わかりましたか?







  65. 865 846

    846を書いた者です
    862の書き込みは私が書いたものではないので悪しからず
    HNや文体を似せたなりすましですね

    862と863は同じ業者の社員なのか、同日人物なのか・・・
    とにかくこのサイト 悪意のある業者多すぎ!

  66. 866 匿名さん

    日本の住宅着工数、十年後には65万戸を切る。
    http://www.murc.jp/report_pdf/20091009_152438_0795411.pdf  
    の14ページ。8ページには空き家のデータ、去年は13%。
    老人による搾取と若者いじめで、第二次ベービーブーム世代以降が家を
    購入する能力が無くなっている。
    今後は建替え需要ぐらいしか見込めない。土地からの分譲はもう売れない。
    世帯数はあと6年でピークを迎え減少に転じる。家が余り空家率が20%の時代に。

    郊外の家や土地はあと20年以内に二束三文の値段に。

    一般的なニュータウン型のビジネスモデルは既に破綻。

  67. 867 匿名はん

    あと20年で60歳以上の人口と60歳未満の人口が同じになる。

    その超高齢化社会では、当然年金制度は成立しないため
    70歳~80歳まで働く社会となる(ドラッカー著ネクストソサエティ)。
    しかも今で言う非正規労働者の身分となる可能性も高い。

    年金に依存せざるえない人は老人になっても退職できない社会。
    20年年下の上司に老後こき使われる世界もどうかと思う。

    今のうちにお金を貯めよう。

  68. 868 匿名さん

    西神南の建売に関係ないことはよそのところに書きましょう。

  69. 869 近所をよく知る人

    そうそう。

    銭ためても、そのうちハイパーインフレがやってきたら紙くず同然。

    土地かGOLDなどの現物を仕込んでおきましょう。

    戦争が起こっても、紙くずにならないものに投資しよう・・

  70. 870 匿名はん

    戦争が起こる確率は低いが、住宅地の逆ドーナツ現象は宇宙のビッグバンが拡大から
    収縮に向かうがごとくすでに起こっている。

    収縮の輪の外にでた不動産がどうなるかは、フラワータウンや三田等を見ればよくわかる。
    西神南が輪の中に残ればいいですが・・・。

    ちなみにハイパーインフレくれば、現金は紙くずになるが、
    同時に住宅ローンも紙くずに。そうなると西神南軍団は高収入の人が多く
    急にスーパーリッチ集団に変身か。


  71. 871 近所をよく知る人

    そうそう。

    実は、ローンが紙くずに なることを祈っている。

    大根1本5000円、3000万のローンが実質100万になるかも知れないからね・・

    これだけ$、円 刷り続けているのだから、価値は限りなく小さくなっていくであろう。

    バラマキばかりやってりゃ、インフレくるよ。

  72. 872 匿名はん

    日本ではハイパーインフレは無理です。

    デフレの方が都合が良い年金受給者=老人のほうが人口が多い(おまけに投票率も高い)からです。

    世界各国の常識で50歳以上の、有権者の割合が、有権者の50%を越える時が、
    「改革行き最終電車」の出発、ということになるらしい。
    フィンランド、スイスは2010年ごろ、米国、ドイツ、フランスは2015年ごろ、
    イタリア、スエーデンは2020年ごろ、スペインは2025年ごろ。
    当たり前だが、年金改革の実質的な、改革抵抗勢力になるのは、高齢者だ。
    くしくも、日本では、年金改革時、高齢者の年金を、カットできず、先送りにされた。

    その日本。2003年10月時点で、すでに、50,4%と、最終電車は出発してしまった。
    これから、いくら、高齢者を、支える、若年層が、政治的に、取り組んだとしても、
    法案的に、支えられる高齢者が、数では勝る。
    結果として、どんな改革でさえも、成立しにくい、という事実が明確になった。

  73. 873 匿名はん

    編集委員・田村秀男 デフレ不況と円高助長
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091011/fnc0910110846000-n1.ht...

     あなたの地元もそうだろう。商店街で空き店舗が目立ち、ゴーストタウンになる寸前だ。理由は、消費が減っているからである。

     値打ちの上がるカネは使わないほうがよい。だから多くのかみさんが1円でも安いモノを買うために遠くまで出かける。おかげでお小遣いも減らされた。居酒屋さんに運ぶ足がすっかり重くなった。

     対照的に、知り合いの初老カップルは所有ビルの賃貸収入のおかげで、連日のように都内のすし屋や高級レストランめぐり。2人とも輸入ブランドものをさりげなく身に着け、月に1度は海外ツアーに参加する。そこまで行かなくても、金融資産を多少なりとも持っている退職者の多くは、デフレに不平を言わない。

  74. 874 購入検討中さん

    すみません、難しくて、ついて行けないのです。
    さて、パナ、SAYAKA、創建さんの値引きはどのような感じですかね?
    最近、パナの新規売り出し直後でも結構引いてくれると噂を聞きました。
    例のマンションも、3月には完成し、その後、かなり値引きがありそうな情報はあるので、
    実価格で検討したいのですが、
    実際の状況を教えて頂けないですか

  75. 875 近所をよく知る人

    パナもおねだりすれば、15ぐらいはいけるそうです。

    元値5000以上だから、当たり前と言えば そうなんだけど・・

  76. 876 購入検討中さん

    そうなんですね。
    1年ぐらい前は、10ぐらいはすぐにでもでしたが、それ以上は厳しい感じでした。
    他は、買う気を見せれば、言い値に近いイメージでしたが..。
    いづれにせよ、旭化成とトヨタのジョイントもかなり延期されそうだし、
    パナも4の隣の土地も買わなかったようだし、
    開発が止まる感もありますね。

  77. 877 匿名ばん

    >875

    15とは? 15万円、150万か1500万?。

  78. 878 近所をよく知る人

    %ですがね・・

    1500マンは厳しいかもね。

  79. 879 匿名ばん

    なるほど。%ですか。
    10万15万かなとも思いましたが少ないなとも思い・・。

    パナは太陽光発電ついているので、電力買取が強制化されるような話あるので
    結構その分はお買い得かもしれませんね。

    ただやはり5000万超は高い。小さくて安いSAYAKAも検討中。
    悩みどころですね。

    フォリアとかの売れ残りはいくらくらいまでいけるのでしょうね。

  80. 880 住人

    この1年以内の某所で購入ですが買う気を見せてもパナは10%を提示しなかったですね。
    がんばっても数%・・・。

    フォリア、SAYAKAは売れ残りであれば10%からスタートでした。
    839さんの計算だと20%くらいまでいける雰囲気ですね。

    ただ、それにしてはフォリアの物件が売れてなさ過ぎな気はします。
    4500万の物件が3600~3800万になってるなら。

  81. 881 e戸建てファンさん

    神戸自体は郊外ベッドタウンなんて本来必要ない規模の経済だから、あと少ししたら
    神戸の郊外ニュータウンなんてヤバすぎるでしょ。
    近畿だと淀屋橋、本町、中之島、梅田にまともに通勤できない郊外住宅地はどこも悲惨な事に。

  82. 882 購入検討中さん

    880さんへ

    買う買うオーラを出しすぎてませんでしたか?
    他の物件を比較させてやるといいかも。
    ただ、営業マンによりますがね....。

  83. 883 匿名ばん

    3600~3800万ならずいぶん楽ですが・・・・。
    しかし前の人の三菱UFJのレポートにもありましたが
    今後さらに安くなる可能性もあるのなら静観もありかも。

    あと1年待てば安くなるかなあ~。
    景気回復が鮮明になれば、供給が絞られている分高くなるか。

    しかし築2年とか3年とかの新古物件はメンテどうなんだろう。
    朽ちていたりしないだろうか。

  84. 884 近所をよく知る人

    築3年以上は、中古物件より始末が悪いよね。

    住んでいないと痛みが早いから。

    フォリアとかは、言い値で落とせるでしょうから、十分粘ってね。

    周りの中古価格を ご参考に・・

  85. 885 匿名さん

    パナの購入しなかった土地の現在価値はいくらか。

    買い手のいない土地の価格は理論上はゼロとなる。
    しかし現実には、買い手が現れるまで値下げされることになる。

    そして安い価格で仕入れた土地に、市場で需要がつく値段で
    建売が販売されることとなる(その市場価格に合う土地購入を行う)。

    六甲アイランドで実際に起こったケースが下記。

    当初、六甲アイランドは神戸市を主体として事業開発を行い、
    分譲は民間の共同事業体で行われた。初期の頃は順調に販売されて
    いたが、景気が思わしくなくなると売れ残りが増えていった。

    売れ残りをさばくため、半値以下にまで下げたが売れ残りは築年数の経過も
    あり売り切ることはできなかった。

    最近、従来の共同体とは違う形で民間に払い下げされた土地に
    別の民間会社が新規開発分譲を行った。従来型とのしがらみもないこともあり
    販売価格も従来型の5000万主体より一気に2500万主体となった。
    このマンション(ブリリアのこと)は順調に販売された。

    六甲アイランドと同様のことが、西神南にも起こる可能性は充分ある。
    神戸市が土地の払い出し価格を下げるかどうかが分岐点だが、
    慢性財政赤字の神戸市が塩付けの土地を永遠に抱えるかどうか・・。






  86. 886 サラリーマンさん

    神戸市はポーアイとか山ほど塩漬けの土地を持ってるからなー。

  87. 887 匿名はん

    ポーアイは医療特区として新産業地区で頑張ろうとして
    いますが、イマイチのようですな。

    パナ4の土地も西神中央のように工場誘致でもしますかね。
    ゴミ焼却場とか葬儀場とかの嫌悪施設なら建設ニーズはあるだろうが。

  88. 888 近所をよく知る人

    墓場の近くじゃ、いやだな。
    もうちょっと、あかるいもん ないですか?

  89. 889 匿名はん

    女子大の誘致はどうですか。

    毎日、たくさんの女子大生が自宅周辺の道を通学するのは
    華やかです。

  90. 890 匿名さん

    神戸学院でも誘致すれば?

    今は、バス便だけの辺鄙なところにあるし、土地を提供すれば出てくるんじゃ ないの?

    明石の免許更新センターでも良いが・・

  91. 891 匿名はん

    神戸市で西神南地区での福祉大学の設立が議題となっているらしい。
    福祉大学の設立に伴う商業施設もあわせて協議対象。
    商業施設は、具体的には地方からのニーズを想定した学生専用マンションや
    喫茶店、インテリアセンター等が想定されている。

  92. 892 匿名さん

    西神南って一般リーマンには高くない?
    (セレブが住む街でもないでしょうから)

    例えば5500万の物件として、値引300万、手数料200万、
    オプション100万として5500万。

    頭金を1500万出したとしてもローンは4000万。
    年間返済額は200万、総返済額は6000万にもなる。

    40歳で購入したとして年平均1100万の年収しても可処分所得は(累進課税あるので)
    800万円程度。ここから生活費400万、教育費200万とすると
    返済するのに精一杯。前倒し返済は厳しいと思われ、そのまま返済続けると
    20年後の60歳には1800万の残債が残る。

    退職金を3000万とすると1200万で老後を暮らすことになる。
    少子高齢化で実質年金は月よくて10万程度とすると、最低20万/月として
    12年で貯蓄が底をつく計算になる。

    せめて退職金とローンの相殺は避けたいところだが、果たして
    皆さんの財政状況は???


  93. 893 購入検討中さん

    確かに、こんな辺鄙な土地にしては、高いと思います。

    西神中央なら、施設も整っているので、少しは分からんでもないが、
    パナは6000万を出しているが、どんな人が買っているのか??です。

    高給サラリーマンなら、こんな場所でなく、御影、岡本あたりが普通かと。
    近くのマンションを見に行ったとき、年収400万のかたもいますよと言われた時には、
    どうやって買うのだろうと思った。

    買うときは、家のローンのことしか話さないが、
    固定資産税が取られ、子供ができたら教育費がかかり、さらに、家のメンテナンスもかかりだす。

    ローンのための仕事は嫌だな。

  94. 894 サラリーマンさん

    それ専用の用地が別あるものをわざわざ西神南の宅地内に誘致する結論はでないでしょう。
    神戸市の宅地分譲がそれなりに売れているし。


    > 892
    40歳年収1100万で頭金1500万という時点で住宅にかけるお金が少ないのでは・・・。
    40歳年収7~800万で頭金に2~3000万入れて、借入3000万(総返済額は4000~4500くらい?)。
    トヨタ・パナあたりの住人さんだとこのくらいじゃないかな?


    もともと地下鉄沿線のNTには旧さくらBK、川重、神戸製鋼の社員が多いので、
    セレブというより、ええとこの社員さんが多かったとこですね。

  95. 895 買い換え検討中

    販売員は、600ぐらい年収があると無理やりでも4000ローンが組めると言い出す。

    だかた、マンションだと年収300ぐらいもざらにいたりする。

    のとのち、ローンハタンしようが かまわないわけです。

    パナとかだと共働きの教師 とかがいたりする。

    まあ、高いわな。それだから結構値引きしてくれたりするわけよ・・

  96. 896 匿名さん

    >894

    頭金に2~3000万入れて、借入3000万(総返済額4000~4500)という前提とすると
    40歳年収7~800万で60歳迄の平均年収1000万で可処分所得平均750万円。

    750万X20年=15000万

    ここからローン返済額4000万(固定3%ベース、変動はこのご時世自殺行為)
    教育費が1500万/人として2人で3000万。
    生活費が500万 X20年=10000万で2000万支出超過。

    退職金だけでどうやって老後をしのぐのか。

    ましてや年収600万の中小のリーマンは言うまでもなし・。

    適正価格は土地1000万+上物2000万=3000万くらいでは。
    みんなで渡ればこわくないで、言い値で買うから高くなる。

    政府の思惑の家計部門の景気政策につられないで。
    なぜ年収600万で4000万のローンがつくかを考えましょう。

  97. 897 サラリーマンさん

    生活費は身の丈に合わせて変えないと、破綻してあたりまえ。
    それと「このご時勢」の話をするなら、年収増を期待するのもどうかなぁ?

    適正価格は買い手が決められるものじゃないしな。
    近隣NTが同様の価格帯なんだから、買い手の適正価格で買いたいなら
    別の場所を選ぶべきじゃ?

  98. 898 匿名さん

    身の丈にあわない買い物をするから、生活費を切り詰めないと
    生きていけない生活を送らないといけない。

    まさに国の景気政策に踊らされ終身農奴化したリーマンは悲しい。

    適正価格でない物件を買うのもよいが、このご時世会社破綻でもしたら
    売却価格よりローン残高が多い物件を抱えてどうするのか。

    再販売価格が市場の適正価格と心得よ(新築プレミアムは仕方ないが)。


  99. 899 匿名はん

    地価高騰は住宅金融公庫の35年ローンから始まった
    http://www.yorozubp.com/9803/980319.htm

    日本の常識は世界の非常識。
    海外では住宅取得価格は年収倍率で3.5倍ぐらいがここ数十年の長期平均。
    ちなみに金融危機を引き起こした元凶のサブプライムローンというのは、日本の土地本位制、かつてのバブル経済を真似たもの。

  100. 900 サラリーマンさん

    市場経済のお話は市場経済の板でどうぞ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸