住宅ローン・保険板「賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-13 09:53:04

損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!

[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?

  1. 601 購入検討中さん

    東京には住みたいと思えないな

  2. 602 匿名さん

    東京だとエボラとか地震とか怖い

  3. 603 匿名さん

    >>602
    それはどこに住んでても怖いよ

  4. 604 匿名さん

    住んでる市町村がつぶれる方が怖いでしょ。公共サービス受けれなくなる。弱者ほど影響が大きい。

  5. 605 匿名さん

    >600

    http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130...
    三大都市圏への人口集中と過疎化の進展

    三大都市圏の人口が総人口に占める割合をみると、三大都市圏が総人口に占める割合は、従前から一貫して
    増加傾向にある。特に、その多くが東京圏のシェア上昇分である 一方で、過疎化が進む地域をみると、
    同地域全体の平均の人口は2005年(平成17年)の約289万人から2050年(平成62年)には約114万人に減少する
    と推計され、減少率は約61.0%と見込まれる。これは、全国平均の人口減少率(約25.5%)を大幅に上回る。

  6. 606 匿名さん

    東京に人口が集中するのはスラム系の人も住みやすいから。
    そして、準スラム系の人も生活費が地方よりはりかに安いからどんどん東京へ来る。

  7. 607 匿名さん

    >606

    東京のどこにスラムなんてあるの?何十年か昔とか荒川の川沿い(堤防の下)には今でも
    不法滞在している人もいるけどいつか管轄に追い出されるかんじだった。

    あんな所で生活するのは大変だろうね。いつ追い出されるか心配しながら、
    近くに店など無いし、電気・ガス・水道もないみたいだった。

    君が住んでるスラムはどこにあるの?戸建て地区の空き家にでも不法滞在かな。
    戸建てなら鍵がなくてもガラス窓を壊せば入れそうかな?

  8. 608 同じく大工

    >606
    特権の話?
    戦後じゃなくて今も生保で優遇の話?なぜ安いのか具体的に書いて。

  9. 609

    マイホーム、賃貸、どっちもどっち。
    長男ありの老後ならマイホーム、無しなら賃貸。

  10. 610 購入検討中さん

    東京だなんて、ごちゃごちゃしたところに住もうとは思えない。郊外の広い家がいい。旦那は通勤が少し大変だけど、妻と子供は悠々と暮らせる。

  11. 611 匿名さん

    >>610
    70m2の緑も見えないマンションに親子4人で暮らすのは、ストレス。購入なら7000万位。賃貸だとさらに狭い。
    子供の頃からそんな狭い生活に慣れてないとなかなか順応できない。
    快適な環境はほんと人それぞれ。通勤以外利便性ばかりが快適なわけではない。

  12. 612 匿名さん

    ドアドアで片道一時間以上とかだったら、ストレス通り越して拷問だな。

    まあ、旦那が死んでも団信でガッツリが専業主婦の発想らしいから、
    主張は常に一貫してるけどね。「亭主の元気はどうでもいいけど留守がいい」んだろきっと。

  13. 613 匿名さん

    >>612
    都心で広いとこ住めるなら文句ないですよ。
    狭いとこしか提供できない旦那にも問題があると思いますよ。70平米で家族で暮らすのもストレス通り越して拷問。

  14. 614 匿名さん

    地方から態々東京に来るな、うっとおしい。

  15. 615 購入検討中さん

    >>612
    地方なら通勤時間1時間位なら普通。
    夫婦ともに通勤時間1時間だけど、始発駅なら楽勝。

  16. 616 購入検討中さん

    >>614
    東京で働きたいとは思えない。人がゴミのようだ。

  17. 617 匿名さん

    >616

    でも東京だと殆どが給料高いんだよね。私が60歳定年でちょっと広いマンションで
    楽な生活ができているのは東京勤務のお陰かもしれない。

    片道30分の通勤だったから我慢出来たのかな。1時間では続けられなかったかも。

    今はインターネットで遠くの店のものや安いものが買えてハマっている。
    近くのスーパーより全然安いものも見つかる。あんなに重い物を高く買っていたんだ。

  18. 618 匿名さん

    地方出身者は定年に成ったら地元に戻れ、東京も少しは風通しが良く成る。

  19. 619 匿名さん

    僕は息を潜めて忍足の狭い暮らしから、ドアドア1時間の痛勤でも帰れば羽を伸ばせる自宅を選んだ

    家の壁に自分で棚を付ける、まずはクローゼット内から。 素材はやっぱり無垢だな。
    なんて事でも自由に出来る、しなくたっていいけど、選択の自由は求める人にしか
    手に入らない尊いもの。

  20. 620 匿名さん

    都心は狭くても不便じゃない。
    近所のカフェが接客ルーム、
    コンビニが冷蔵庫、
    スーパーの総菜コーナーがキッチン。
    ネットカフェ、銭湯、カラオケ、etc
    利用料はいるけど、規模は大きいね。
    逆に地価の高い所で自分ひとりで広く住むのはうましか。
    貴重な土地なんだから不便でもみんなで共同利用すべきでしょ、
    そんなKYからは、固定資産税をがっちり取ってもらいましょう。

  21. 621 購入検討中さん

    これからは地方分散されていくから、東京も多少人も減ると思う。
    今のままじゃ、東京に何かあると終わりだからね。
    東京大震災も近いし、そうなれば古い家やビルは、遺憾ながらなくなるかもしれない。

  22. 622 匿名さん

    バイトしてくれる人が減ったら、
    安いサービスを支える人が居なくなる。
    それで東京が今までどうり成り立つ訳が無い。


  23. 623 購入検討中さん

    単身なら都心住みの方が便利なのかもしれないね
    家族4、5人なら、1人6畳1部屋+ウォークインクローゼットがもてる地方の方がいい。

  24. 624 匿名さん

    40年くらい前に比べて賃貸の家に住む人が減っているように思います。
    小学生の子供の友達にも賃貸派はほとんどいません。
    私は小さいころから父親の転勤のたびに社宅から社宅へ何度も引っ越しました。
    勤務地の近くに社宅がなければ団地はもちろん、覚えていませんが長屋みたいな家にも
    住んだことがあるらしいです。
    団地で唯一覚えているのは洗濯機がベランダにあったこと。
    小さいながら衝撃的でした。
    今は賃貸でもきれいでおしゃれだしどちらでも幸せそうです。

  25. 625 匿名さん

    お墓問題と一緒で持ち家から賃貸になっていくんじゃない?

  26. 626 匿名さん

    結婚、即マイホーム取得というパターンも増えて来てるようです。

  27. 627 匿名さん

    就労者の内、正規社員は6割位、後は派遣と云う。今後派遣法改定とかで正規就労者は増えそうにない。また正規の平均報酬も10年前より低いし、物価高も有り益々持ち家なんて持てないでしょうね。

  28. 628 匿名さん

    >607
    スラム街があるなんて誰も言ってないだろ。
    スラム系の人間は大量にいるのは事実、現にホームレスは見てわかる。
    若い女だってスーツケースをもってうろうろしているホームレスがいるのがたくさんいるぞ。
    ネットカフェや違法シェアマンションに住んでいる人も大量にいる。

    607は妄想しちゃうタイプかな?

  29. 629 匿名さん

    >608
    地方より東京の方が生活費が安いのは当たり前。

  30. 630 匿名さん

    >No.626
    >結婚、即マイホーム取得というパターンも増えて来てるようです。
    我が家もです。
    同じタイミングでマンションを買った人が多いので、結婚何周年目が同じっていう家がたくさん。
    今は旦那が転勤になったら子供が小学生でも単身赴任はあたりまえの時代ですから一昔前みたいに
    「いつ転勤になるかわからないから」の理由で家を買わないなんてありえないし。

  31. 631 匿名さん

    持たざる人が損をする これは昔からだけど、今後どんどん加速するだろうね

    昔の間借りは儲けじゃなかった、大家は慈善事業みたいなもんで、その分偉かった
    だから公団があって団地があって、賃貸暮らしは裕福じゃなくても明るい明日が見えていた。

    今賃貸は、持たない人も持てない人からも利益を吸い上げる、持つ人を維持増長する為の
    搾取ツールでしかない。


  32. 632 匿名さん

    子供の手間を省くために老後は賃貸でしょ。
    ボロ家壊すのにお金もかかるし、そこに子供が住むわけでもないし。

  33. 633 匿名さん

    今は土地にも税金がかかるから、所有するのと借りるのと、境界が曖昧
    先祖代々受け継がれた土地でも、維持費がかかればそうやって賃貸にするしかない
    最低でも税金以上の利益出さないとね、1%でも500年で500%だから5倍の税金。


  34. 634 匿名さん

    >630
    >「いつ転勤になるかわからないから」の理由で家を買わないなんてありえないし。

    うちはこの理由で賃貸だ…。
    あと5年で手放さないといけないかも、と考えるとローン組んで購入するの躊躇する。

  35. 635 匿名さん

    スーパーの総菜コーナーがキッチン。

    都会暮らしはさみしいな

  36. 636 匿名さん

    背負ってるものが十人十色なんで、それぞれ夫婦で答えを出すしかないですね。

  37. 637 匿名さん

    >628

    「スラム系の人間」とは何だ。聞いたこと無い。一般的な言葉を使え!

    荒川堤防下に勝手に立ち入りしている人は実際に何年か前にみた。戸建ての空き家問題で
    家の持ち主以外が住み着いていて、住民が交代で見回りしている番組もテレビで見た。

    500年前スラム(昔は部☓とか言っていた)があったが、かなり前に取り壊されていた。

  38. 638 匿名さん

    >>632
    出たー!理想論!!

  39. 639 匿名さん

    賃貸派は亭主関白。
    家族思いであればしっかり稼げ。

  40. 640 匿名さん

    >スーパーの総菜コーナーがキッチン
    デパ地下の総菜コーナーならリッチな気分かも

  41. 641 匿名さん

    資金力的に問題ないなら他人に気兼ねなく、好きに選択すれば良いんじゃないでしょうか?

  42. 642 匿名さん

    都内も、バブル崩壊から四半世紀、
    地価も下げ止まって、いつの間にか二番底つけた感じですよ。

    学生のころは、都区内に一戸建てなんて、想像すらしなかったのに
    都内の中小企業勤務でも、大丈夫
    転勤が無いからその点は気楽

    1. 都内も、バブル崩壊から四半世紀、地価も下...
  43. 643 匿名さん

    今年初めに都心に土地を買いました。
    これから2020年までは地価が上がるとの大方の予想なので
    二番底の今、買ってよかったと思っています。
    (でも建築費高騰が痛い・・・)

    一方で賃貸は、バブル崩壊後も下がっていないのですね。
    てっきり家賃も連動していると思いきや。
    意外です。
    http://www.garbagenews.net/archives/1123027.html

  44. 644 匿名さん


    個人の報告はブログで。

  45. 645 匿名さん

    >643

    不動産価格が下がるのはこれから。数年前に住宅ストックがプラスになり空家問題も本格化した。
    これからは単身世帯が増え、賃貸のファミリーマンションや郊外の戸建ては空き家が増えるだろう。

    しばらくはファミリー世帯から単身世帯への変更でまだ需要はあるけど、郊外の戸建ては価格が
    下がるはず。もう大世帯は少なくなるから大きくても交通の不便な世帯は売れなくなる。

    その土地に永住するなら、土地価格が下がってもさほど問題はない。ベアが上がらなくなって
    だいぶ立つが給料が上がらない時代に建て替えにはお金がかかる。それでも狭い賃貸よりはマシ。

    正社員は残業規制が厳しくなったが、管理職は元々残業が無く管理職手当に含まれるから給料は
    殆ど下がらない。日本人の年収が下がっているのは派遣社員の増加のため。

    この前の大震災の翌日、幹部が出勤できる社員を調べていたが、派遣社員の人数の方が多かった。
    今の若手は気の毒だね。派遣労働の年数が長くなったが正社員は増えるのかな?

    国内消費が増えてないのに消費税をこれ以上上げるのは無理そう。消費が減り、税収も減りそうだ。

  46. 646 匿名さん

    >>644

    羨ましいんだね賃貸くんw

  47. 647

    >>629
    逆だと思ってたけど、東京は給与はたしかに高い。
    家賃が高いイメージだったけど、地方と違って自動車の維持費とかないし、そうかも。

  48. 648 匿名さん

    >>645
    無駄に長い語りをありがとう。
    郊外の戸建は確かに下がるね。郊外のマンションは空き家どころじゃないだろうけど。
    都心は都心で外国人の投資問題もあるから、物件の選択はほんと必要。
    購入の方がお得となれば、賃貸主義さん達もも購入に踏み切るかもね。

  49. 649 匿名さん

    >>645

    日本の真っ暗な未来を意気揚々と書き込むあなたは独身さんですか?

  50. 650 匿名さん

    >649

    妻と子ども一人の3人家族。都心まで30分弱の周辺区。都心は昼のサラリーマン相手の
    飲み屋、コンビニ等で学校も少なく生活には不便。私が一番遠くまで通勤。
    せっかく高層階に住んでも、周辺のオフィスビルも高い建物。

    思っている事実を書いただけ。日本の未来が明るいとでも思うの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸