管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士の活用。。。パート9

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士の活用。。。パート9

  1. 957 匿名さん

    >>950  馬鹿こくでねぇ~
    四択の試験問題で68点取った人が管理士なんだよな。
    どこがどう専門家なんだ、おまえが素人過ぎるんじゃないのか。
    この試験問題、確かに奥さん理事でも十分合格だろ。
    カネ取れる次元じゃなかろ。
     

  2. 958 匿名さん

    実務経験を受験資格に導入すべきだな。

  3. 959 匿名さん

    >この試験問題、確かに奥さん理事でも十分合格だろ。

    合格した話は聞かないね。

  4. 960 匿名さん

    >957
    マンション管理士の試験は難しいよ。
    四択だから余計難しいんだよね。
    完全に理解してないと、四択ゆえになお難しい。
    だから、合格率が一桁なんだよ。
    それに合格した、マンション管理士はやはりどこか違うよ。
    一般住民と比較する方がどうかしてるよ。
    ただ、プロはやはり、職業としている者をいうんだろうね。
    資格を持っているだけでは、実力はたいしたことはないと思うけどね。

  5. 961 匿名さん

    >>960
    あんさん、無理な事言うなや、四択が難しい根拠は何、示してみ。

    番号選ぶ試験なんぞ問題外だ、自分の論理を文章で表現出来無い能力は無能だろ。
    原付免許と変わらん。 合格率低いのはは足切り制なんだろが、アホか。
    それとアホ老人が無駄金使って受験するからレベルは低い、無用な資格取る奴いない。


  6. 962 匿名さん

    >961
    あんさん、取ってから大きな口きかなあかんぜ。
    もっとらんで、なんぼいうても、誰も相手にせんさかい。
    まず試験受けてみるこっちゃ。

  7. 963 匿名さん

    選択式の試験はすなわち確率だけで合格する事が出来る。
    昔アマチュア無線の免許で小学校や幼稚園児が取ったと話題になった。

    つまりこんな屁みたいな試験制度では一生懸命勉強しても、鉛筆転がして適当に丸をつけても
    合格は合格。
    実力を保証する資格でない事は確か。

  8. 964 匿名さん

    >>962
    えらそうに、おまえ無資格者だろうが、お前が相手されんわ。
    資格有るなら見せてみろ、本物な。 アホ。

  9. 965 匿名さん

    >>962
    費用負担してくれるなら受験しますよ、不合格なら費用返します。
    どうですか。  連絡方法は使い捨てメルアド作ります。
    誰でも取れる事教えてあげますよ。

    お宅らこの資格を誇張しすぎ、馬鹿でもとれます。

  10. 966 匿名さん

    >964
    わいは、4回受験したけどよう合格できへんかったわ。
    だいぶきばったんやけどな。
    だから、合格した者に対しては、敬意を評するし、尊敬するよ。

  11. 967 匿名さん

    >965
    かわいそうなやっちゃなあ。
    よっぽど、マンション管理士の称号が欲しいんやろな。
    でも、あきらめな、絶対あんさんでは無理でっせ。
    なんせ、合格率は一桁やで。
    いくらきばっても無理なもんは無理。
    それほどの資格やで。
    しょうがないから、ここで憂さ晴らしでもしときや。

  12. 968 匿名さん

    >>967
    >これ↓24年度のマンション管理士試験問題

    http://www.mankan.org/pdf/H24_shiken.pdf

    何処が難しい、おまえには難しいか。

    アホな老人しか受験しないから合格率低いんだろ、笑われるぞ。(50~60歳以上が大多数)
    ちなみに50問中34問正解で合格だ、100点満点なら68点だな、馬鹿の象徴だろ。
    しかも四択。


     


     

  13. 969 もはや神理事長

    50代、60代の合格率が低いとは言えない。
    なので、若年者の合格率とは無関係。

    http://www.t-man-kan.com/preparation4.html

  14. 970 もはや神理事長

    50代、60代の合格率が低いとは言えない。
    なので、若年者の合格率とは無関係。

  15. 971 匿名さん

    >>967
    その程度の認識ですとあなた、マンション管理士資格は当然取得していませんね。
    資格者であれば実情は解られているはず、おかしな書き込みは遠慮で。

  16. 972 もはや神理事長

    マンカン試験は簡単である。2ヶ月半で44問正解が可能である。
    簡単なのに批判してるのは、妬み、僻みによるものである。
    合格最低点付近での合格を目指すなら1ヶ月で可能であろう。
    過去問3回転で合格圏内に到達できる。

  17. 973 匿名さん

    >>969
    都合の良い情報ですか、50~60歳以上の不合格率は? 圧倒的。
    ですよね、若年層の受験者じたい珍しい。

  18. 974 匿名

    こういう見解もある。
    http://e-sumigokochi.com/article/13499298.html

  19. 975 匿名さん

    どちらにせよ、有用、必要とされる資格では有りません。
    必要性を吹聴しても、真に価値の無い資格はいずれなくなります。
    世のなか原付免許は必要です、管理士資格は無くても誰も困りません。

    誰が見ても無駄な試験で、天下りの団体作りにしか見えませんよ。

  20. 976 もはや神理事長

    前期高齢は役に立たないと思う。

  21. 977 もはや神理事長

    マンション管理士は、韓国の住宅管理士制度に近づいていくと思われる。

  22. 978 匿名さん

    >>976
    だれそれ、書き込みは意味通じるように頼む。
    話題続かんだろ。

  23. 979 もはや神理事長

    常連ならしらんひとはおらんw

  24. 980 匿名さん

    No.975 のカキコは俺だよ、なんか誰かと間違えてますか。

  25. 981 もはや神理事長

    前期高齢は役に立たないマンカンの代名詞であろう。

  26. 982 匿名さん

    んで、もはや神理事長はなんの代名詞?

  27. 983 匿名さん

    あの、理事長とか理事と言う呼称、相撲協会じゃないんだから何とか成らない?
    マンションの維持管理事で何かおかしいよね、いまどき会社でも課長係長なんて言わないし。
    会社ではマネージャーとか、サブマネージャー、リーダーとかですよね。

    理事の良い呼称無いんですかね、陰気臭い。  爺さん多くて出来ないかな。


  28. 984 もはや神理事長

    相撲協会が公益法人扱いされている方がおかしいのだ。

  29. 985 匿名さん

    それじゃ全日本柔道連盟でも良いよ。
    良い呼びかた考えろ、爺さん。 ひまだろ。

  30. 986 匿名さん

    爺さん寝てしまったな、体力気力学力の無い管理士しかいないのが解る。

    思考力に柔軟性の無い爺さんには、出来ない注文だったかな、多様性は皆無だな。
    これでは士行は無理。

  31. 987 もはや神理事長

    ↑相変わらずの妬み、僻みであろうw

  32. 1001 匿名さん

    カウント変だね、このスレッド自体終了。
    誰かイタズラしたかな。

  33. 1002 匿名さん

    ラス前に荒らしが入ったからね。
    後先考えずに馬鹿な事を書き込みしてもサイト管理者は見逃さない。

  34. 1003 匿名さん

    削除はするなよ。
    卑怯だよ。

  35. 1004 住まいに詳しい人

    http://www.moj.go.jp/content/000100852.pdf

    優秀な管理会社の社員の皆さんチャレンジしましょう 皆さんなら簡単に合格できます

  36. 1005 匿名さん

    マンション管理の仕事は名乗ったその日から、プロですから。

  37. 1006 匿名さん

    下らない煽りじみた嘘の書き込みはスルーでお願い。

    1000も超えたし、パート10立てないなら廃止にしましょうよ。

  38. 1007 匿名さん

    プロなら資格くらい取るでしょう。

  39. 1008 住まいに詳しい人

    被災マンション法改正案を閣議決定 8割同意で解体可能
    2013年4月9日(火)11:08
     政府は9日、大規模災害で損壊したマンションの再建について定めた「被災マンション法」の改正案を閣議決定した。所有者の5分の4以上の同意があれば解体や敷地の売却ができるようにする。今国会での成立をめざす。

     同法は阪神大震災をきっかけに1995年に制定された。所有者が多数いる建物が被災した場合、所有者の5分の4以上の同意があれば再建でき、4分の3以上の同意で壊れた部分を修復できると定めている。

     だが、解体や敷地の売却は、どの程度の同意で実行できるか定めておらず、いずれも民法に基づいて全員の同意が必要だった。このため、東日本大震災の後、法務省が制度の検討を進めていた。改正案が成立した場合、東日本大震災の被災マンションには適用されず、今後起きる大災害からとなる見通し。

  40. 1009 匿名さん

    >1008
    そんな誰でも知っていることを得意げに書き込まれてもねえ。
    まだ、成立してないし、成立しても関係ないことだしね。

  41. 1010 匿名さん

    知らなかった。

  42. 1011 匿名さん

    1008

    もっと条件緩和してもいいんじゃないか。

  43. 1012 匿名さん

    フロントが上司をつれて挨拶にきて、名刺を差し出したのをみると
    上司は、管業だけ、部下は管業、マン管士、宅建の3つの資格保有となっている。
    やはり、資格をもってない上司は悲しいね。

  44. 1013 匿名さん

    それに対して、名刺出して挨拶した理事長は1級施工管理技士と宅建主任の保有資格になってた。

    1. それに対して、名刺出して挨拶した理事長は...
  45. 1014 匿名さん

    別に1級施工管理技士?とか宅建はいらないけどね。
    マン管をもってればいいんじゃないかな。
    技術者や作業員は、ただ使えばいいだけのことだから。

  46. 1015 匿名さん

    マンション管理士と管理業務主任者の資格だけでは管理は無理

    他の資格保有が多い方が望ましい。、

    しかも実務経験がないマンション管理士の

    資格だけでは分譲マンションの管理全般は無理です。

  47. 1016 匿名さん

    いるいらないではなく、知識と技術と経験があるかどうかだろう。
    施工管理技士は受験資格に実務経験が要求されるから、実務に携わっていなければ受験できない。
    修繕等の建設請負工事を管理組合が発注する場合、管理組合側に施工管理の知識が要求されるよ。

  48. 1017 匿名さん

    施工管理技士有資格者は、建設請負工事の現場主任技術者や監理技術者になれる資格ですね。
    大規模修繕の工事を管理組合が発注した場合、請負業者は必ず現場に主任技術者や監理技術者を配置します。
    請負業者はその主任技術者・監理技術者に1級施工管理技術士を当てていますね。
    管理組合はコンプライアンスの観点で建設業法を熟知しておく必要があります。

    建設業法

    (昭和二十四年五月二十四日法律第百号)
    最終改正:平成二四年八月一日法律第五三号

    第四章 施工技術の確保

    (施工技術の確保)

    第二十六条  建設業者は、その請け負つた建設工事を施工するときは、当該建設工事に関し第七条第二号イ、ロ又はハに該当する者で当該工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるもの(以下「主任技術者」という。)を置かなければならない。
    2  発注者から直接建設工事を請け負つた特定建設業者は、当該建設工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額(当該下請契約が二以上あるときは、それらの請負代金の額の総額)が第三条第一項第二号の政令で定める金額以上になる場合においては、前項の規定にかかわらず、当該建設工事に関し第十五条第二号イ、ロ又はハに該当する者(当該建設工事に係る建設業が指定建設業である場合にあつては、同号イに該当する者又は同号ハの規定により国土交通大臣が同号イに掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者)で当該工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどるもの(以下「監理技術者」という。)を置かなければならない。
    3  公共性のある施設若しくは工作物又は多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事で政令で定めるものについては、前二項の規定により置かなければならない主任技術者又は監理技術者は、工事現場ごとに、専任の者でなければならない。

  49. 1018 匿名さん

    だから、技術者や作業者、点検者等は依頼するだけでいいんだよ。
    その仕事を請け負ったら、請け負った者は、いろんな資格が必要なんじゃないの。
    その発注の仕方、業者の選び方、相見積の取り方等の判断をするのが必要なだけ。
    例えば、大規模修繕工事を依頼した場合、足場を組む作業の知識、シーリングの知識、
    ペンキの知識、壁面の点検や高圧洗浄の仕方、ペンキの塗り方等の技術的な経験や
    知識は全く必要ないこと。
    いかに使うかだけのこと、知らないことがあったら、建築士や管理会社、業者に
    聞けばいいだけのこと。
    そのノウハウさえ知っていれば、いいだけのことだよね。
    だから、マン管士の資格だけで十分ということ。
    勿論、いろんな知識や資格があるにこしたことはないけどね。
    ただ、技術的な知識はあんまり必要はないけど。

  50. 1019 匿名さん

    あ~ リタイヤさんが無意味な資格もってもね、趣味ですよね。

  51. 1020 匿名さん

    >>1018
    管理組合として知識がないと見積の査定ができんぞ。
    業者の言いなりに金払うのか?やらなくてもいい工事まで見積に入ってくるぞ。
    組合費だからといって無責任な業務執行は組合員から損賠訴訟が提起される。

  52. 1021 匿名さん

    明らかにおかしくなければ責任は問われない。

  53. 1022 匿名さん

    組合活動ごときで大袈裟。

  54. 1023 匿名さん

    そうそう。所詮、素人軍団なんだから硬く考えても仕方ない。

  55. 1024 匿名さん

    そうだよね、ちゃんとした相見積さえ取ることができればそれでいいんだよ。
    同じ、仕様・同じ材料で相見積をとることだね。
    1級管理施工技士とかいう資格は、全然必要ないよな。

  56. 1025 匿名さん

    マンションの管理が、設備や工事だけだと思っている者もいるんだね。
    それは、ほんの一部なんだけどね。
    いつも、工事やってる訳ないし。

  57. 1026 匿名さん

    1024
    その通り。
    専門分野の資格はいらない。そんなこと言い出したら、
    工事する時はガテン系資格が必要になり、
    延滞回収する時は法律資格が必要になり、
    会計担当になったら会計、税務の資格が必要になり、・・・
    きりない。

  58. 1027 匿名さん

    >1025
    区分法の総則くらい読んでね、組合の目的解るから。
    組合活動なんか大規模修繕まではほぼやる事無いですよ。
    積立金の金融機関の配分や管理くらいだよ、古いボロマンションは忙しいの?

    月一の理事会もコミュニケーションラウンジ状態ですよ。
    なんで気合い入れるか意味不明。

  59. 1028 匿名さん

    管理会社に全部任せてハンコだけ押してればいいと思う。
    だから理事はいらない。理事会もいらない。管理者ひとりいれば十分。

  60. 1029 匿名さん

    >月一の理事会もコミュニケーションラウンジ状態ですよ。
    それが間違い。管理規約には「業務」と規定されている。
    理事会を「お茶会」と勘違いしてる役員は辞表出せ。
    大切な組合費を無用に毀損する恐れがある。

    >専門分野の資格はいらない。
    資格が必要なのではなく、国家試験に合格するために勉強した知識、資格を使って実務をおこなった経験、等が管理組合業務に活かせるということだ。
    ようするに「活用」なのだ。

  61. 1030 匿名さん

    ↑ 
    超の付く高級マンションはみんなそうだよ。
    忙しいエグゼクティブが管理組合の理事とか、笑っちゃうでしょうが。

  62. 1031 匿名さん

    >>1029
    お爺さんたちは出しゃばり過ぎじゃないの、資格なんて無用、自宅なんですから。

    そうゆうのを、有難迷惑と世間では言いますが。 

  63. 1032 匿名さん

    マンションは古くなれば新しいのに買い換えて、常に新しいマンションに住むのがライフスタイルだよ。
    そうでなければ、早くから土地を手当しておき、マンション中古価格が注文住宅価格を下回らないうちに売却して建物建築資金をねん出し、以降は戸建生活をするかだ。

  64. 1033 匿名さん

    マンションに住んでいて土地買ってる人は結構いるね。
    不動産は基本的に土地だからね、コンクリの塊じゃないね。

  65. 1034 匿名さん

    >1032
    だったら、工事とかはどうでもいいことだよね。
    修繕積立金も安ければ安い方がいいからね。
    管理費は高くても、それだけ恩恵はあるけど、どうせすぐ
    買い替えるんだから、修繕とかは必要ないから積立金は限りなくゼロに
    近くてもいいね。
    管理員の常設とか、清掃員の充実、コンシェルジュや警備員の充実、
    監視カメラの充実も必要かな。

  66. 1035 匿名さん

    だから修繕積立金みたいな「将来の修繕工事の先払い」みたいな金は少ないに越したことはない。
    退去して区分所有者でなくなっても修繕積立金は返還されないよ。積み立てるだけバカを見る。

  67. 1036 匿名さん

    25年も35年もローン組んでる人はどうするのですか?
    ボロボロになった時にローンが終わり、いざ売ろうとすると数百万円ですからね。

  68. 1037 匿名さん

    数百万で売れるかな、
    逆にお金を出すから区分所有権の変更依頼するハメになる。

  69. 1038 匿名さん

    建設殻と同様コンクリートの塊は「トンいくら」で売るしかないと思う。

  70. 1039 匿名さん

    いや、そんなボロマンション国庫もいりません! と言いますよ。

    修繕積立金は、道理的に本来は後々住む者が負担するべきものですよ。
    販売当初は低額に設定されてるはず、組合が値上げ提案したなら猛反対しないとね。

  71. 1040 匿名さん

    逆だね。積立金にないマンションほど悲惨なものはなし。

    例えて言うなら老後資金潤沢で悠々自適な生活と(修繕積立金が潤沢)
    預金なく細々とした年金しか収入なく新しい衣服も買えない生活(積立金の少ない)
    くらいの違いが出る。

  72. 1041 匿名さん

    この1ルームのリゾマン、10万円だ。
    買ったときはいくらしたかしらないが、小遣いで買える。
    でも年間の維持管理費の方が高くつく。初期費用除いて年間22万8400円。
    http://www.himawari.com/yuzawa/room/25700.html

  73. 1042 匿名さん

    ローンの残高が売値を上回る為売るに売れない。
    しかしアベノミクス効果を利用したらどうかな。
    高橋是清の時代ににている。そうはなって欲しくない。
    人口の減りが将来の不動産にどう影響するか。
    売るか値上がりを待つか、買うか値下がりを待つか。
    思案のしどころ。
    組合員がしっかりしないとスラム化間違いなし。

  74. 1043 匿名さん

    新築マンション、買って10年未満で売却予定者けっこう多いよ。
    この様な方には修繕積立金の意味はなにも無い。
    だから発売時の積立金の設定額は低いの当然、以後も上げ辛いよ。
    大規模修繕で一時金集めてするのが平等。現住者負担が当然ですね。

  75. 1044 匿名さん

    個々のマンションの個別性よりも地域の影響が大きい。
    田んぼの真ん中のマンションはどんなに頑張ってもスラム化するだろう。

  76. 1045 匿名

    >>1043
    そのような方はマンションに住まわない方が精神衛生上よろしいかと思われます。
    勿論、そのマンション管理組合員の総意で積み立てはやめて全て一時金対応にすると決議されれば構わないでしょう。
    しかし、その場合例えば後一年後に大規模修繕が控えていて一時金徴収が確定しているとしたら売りに出して買う人はいますかね?大規模修繕をやり過ごしてから買うと思われます。すると現オーナーが結局一時金を支払う訳でしょう。
    そう考えると一時金制度にすると売り時買い時が限定されて結構不自由だと思われます。

  77. 1046 周辺住民さん

    都内23区内のマンションじゃないと中古でも買った値段以上では売れないよ。
    だけどバブルのころ買った人は悲惨だね。中古で半値だからね。
    逆にバブルの時が高すぎたわけだ。

  78. 1047 周辺住民さん

    よほど立地がよくないと築20年、30年の中古は売却する時に苦労するでしょう。
    ただ終の棲家にするのなら資産価値は関係ないてせす。ボロボロでも雨露しのげればいいのだから。

  79. 1048 匿名さん

    雨漏れよりも給排水管の漏水事故だね。ここまでくると保険対応できない。

    上下階の漏水トラブルのよる工事費負担によるトラブル。怖いですね。。

  80. 1049 匿名さん

    だから言ってるじゃん、マンションは10年以内に買い替えるもんだと。
    常に築10年未満のマンションに住むことだ。
    だからローンは10年以内で完済しないとだめ。
    そうなると借金できる金額が自ずと決まる。

  81. 1050 匿名さん

    そう、無理して35年ローンとか、気が狂うでしょ、あせり過ぎだね。
    そののち身動きできなくなるんですよ、まぁ死ぬまで住めば良いですがね。

  82. 1051 匿名さん

    >1045
    居住して無くても各戸区分所有者はいるはず、修繕一時金は当然回収しますね。
    何の不自由も生じません、支払えない方は購入してはいけません。
    そのために事前積立など本来は可笑しな手法、常人なら解りますよね。

  83. 1052 匿名さん

    >ボロボロでも雨露しのげればいいのだから。

    ずいぶん低レベルで満足できるんですね。

  84. 1053 匿名さん

    マンションを購入する時は宅建業者にマンションの管理の在り方を調査させる。
    宅建主任者かマンション管理士を間に立てて管理会社より規約等 直近の総会 理事会
    等の議案書や議事録を提出させる。
    だし渋ったり 説明が曖昧だと要注意である。だいたい曖昧な管理会社が多い。
    取引と管理のプロを間に立てると良い。

  85. 1054 匿名さん

    >1053  中古の売買の事だよな
    そんな事に宅建やマンカンは無用、なにが専門家なのド素人が。
    そんなもん仲介業者の重説で良いよ、あほくさ。
    マンカン利用して下さいのセールスかいな、使い道ないよ。

  86. 1055 マンション住民さん

    不動産売買の媒介にマンション管理士や管理業務主任者は不要で何の役にもたたない。。
    法令に基づく宅建主任者の重要事項説明だけで売買契約は締結される。

  87. 1056 匿名さん

    1053,1054
    重説にどの程度書いてあるか知っているのか。

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸