住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-06 07:42:38

引き続き、マンションと一戸建て、実際にかかる維持経費はいくらかかるのか、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248614/

[スレ作成日時]2012-07-26 10:41:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】

  1. 968 匿名さん

    >軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    もう例えが下手すぎて、失笑もんだよ。

    どこの世界に軽自動車が高級車並みの値段で売ってるのか、ぜひ聞きたいね。

  2. 969 購入検討中さん

    >軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    ジャンボジェット(マンション)と自家用セスナ(戸建)差だと思いますよ。

    > 軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    高級車をディーラからそのまま購入しようとするのがマンション。
    軽自動車を改造しまくって高級車並みの価格を払って、高級車よりもすばらしいと主張するのが戸建


  3. 970 匿名さん

    う~ん、例えるなら
    高級時計を銀座の専門店で買うのが戸建て。
    ネットの本物か怪しいショップで買うのがマンション。

    確かにネットで買うのは割安かもしれないけど、
    それで本物を語らないでほしいんだけどな。

  4. 971 匿名さん

    >966
    皆さんが色んな例えをしていますが、その中であなただけトンチンカンですね。
    他の人と何が違うの分かる?

  5. 972 匿名さん

    マンション=ipad
    一戸建て(注文)=自作パソコン
    というのはいかがでしょうか。
    マンションのメリットは利便性ですし、一戸建ては「ニーズに合わせた設計」に満足度が高いようです。
    まさにipadと自作パソコン。

    ipadは便利だけど、タイピングに難ありです。マンションは便利だけど、駐車場遠いし収納が少ない。
    自作パソコンは、作ってしまえばあとはどんな風に使いこなすかなんですけど、そこはあまり論点に
    ならない。一戸建て(注文)も、2階へのアクセスが不便になったり、家族のニーズが変わったり。

  6. 973 匿名さん

    マンション=利便性が良いは全くのデマです。実際は一戸建てもマンションも利便性は変わりませんよ。

  7. 974 周辺住民さん

    >>972
    注文戸建は、自作するわけじゃないんですよね。
    自分のために「設計されている」というのがポイント。
    例えとしては、オートクチュールとプレタポルテの方が近いかも。

  8. 975 匿名さん

    マンションだと年間50万円、10年で500万円。
    一戸建ては10年で50万円ほどですから、高く見積もって100万円としても
    10年で400万円ほどマンションのほうがお金がかかりますね。

  9. 976 匿名さん

    >>972
    >マンション=ipad
    >一戸建て(注文)=自作パソコン
    >というのはいかがでしょうか。

    マンションは自分のものではありません。
    リースのパソコンのようなもの。
    建物の形態の違いだけでなく、所有形態の違いも非常に大きい。

  10. 977 匿名さん

    >975
    また出たね、管理放棄の戸建。
    10年で50万円ってwww
    戸建の建て替えどうするの?
    維持管理費は変わりませんよ。

  11. 978 匿名さん

    維持管理費は雲泥の差ですよ。
    一戸建ての塗装、補修費は、今や1坪1万円が当たり前の時代。
    それも10年で塗り替え補修する家なんか皆無です。昭和でもあるまいし(笑)。
    マンションを買うと10年で1千万円近く多く現金がかかるのは常識です。

  12. 979 匿名さん

    10年に一度は塗装保守と言う感覚は、カーショップで進める3000キロでエンジンオイル交換、5000キロでオイルフィルター交換、といった。笑っちゃう感覚。エンジンオイルは10000キロ、オイルフィルターは15000キロ交換が常識。だから家も15~20年に一度が常識(笑)

  13. 980 匿名さん

    >だから家も15~20年に一度が常識(笑)

    大手HMなら10年まで使える保証もあるし。
    不具合があっても無償補修が使える。
    うちの15年目の初メンテは、修繕でなく点検や外装リニューアル作業中心。
    屋根や外装、テラスの洗浄や塗装だけなら100万円以下。
    2回目は20年目の予定。不具合がなければ25年でもOK?

  14. 981 匿名さん

    >980
    うちはそこまで高性能ではないけど、今10年目だけど塗り替えるほど傷んでいません。まー15年目~位に塗装と補修かな。経費は地元の工務店に頼むと60~80万円だと言われています。100万円は到底かけられそうにありません。

  15. 982 匿名さん

    マンションなんてマイホームですらない。
    イッツマイルーム。

  16. 983 匿名

    本当のマンションの住みやすさを実感したらいかに心地良いかわかると思いますよ☆
    クオリティや立地だけでなく近隣住民に関しては運もあるのでなんとも言えないですね。
    うちはそういう意味では全てにおいて大満足です。

  17. 984 匿名さん

    寿命が短いから、適当に維持管理しているだけだよ。
    所詮は消耗品の戸建だからね。
    長く持たせたいなら、そんな維持管理じゃ全然足りないよ。

    塗り替えるほど痛んでないと勘違いして、素人判断で維持管理を放棄するのが戸建。
    それほど痛んでおらず、まだまだいけそうだけど、きちっと塗り替えるのがマンション。

  18. 985 匿名さん

    >983
    分かるわけ無いよ。
    マンションのことを何も知らない無知な戸建だよ。
    想像もつかないんだよ。

  19. 986 匿名さん

    マンションって年に50万円以上も無駄なお金がかかってしまうんだ。その上マンションは消費材だから車のように劣化すると価値がなくなるし、他にも補修積立金の不足分など、まとまったお金がいるんでしょ。土地と言う腐らない資産のある一戸建てを選んでよかったです。本当は偶然一戸建てを買っただけ、当時はマンションでも良かった。だから安堵です。

  20. 987 匿名さん

    一年間50万円の違いって50万円もあれば家族でハワイに行ける金額。つくづく一戸建てで良かった。

  21. 988 匿名さん

    >987
    マンションと同じ立地に同じ金額で戸建は建てられないからね。
    郊外、駅遠の郊外の話をしているんだね。

  22. 989 匿名さん

    改訂1
    ともに50年住んだ場合を想定(マンションの寿命に合わせる)

    ・戸建て
    ①土地3000万+建物2000万=5000万
    ②修繕費100万×4回(10年に一回、建替え時は除く)=400万
    ③固定資産税 年10万(50年分を平均)×50年=500万
    ④30年で建て替え(解体費込み)=2200万
    ⑤駅までのバス便 年10万×30年×1人=300万
    ⑥光熱費差分 年2万×50年=100万
    ⑦通信費差分 年2万×50年=100万
    ①+②+③+④+⑤+⑥+⑦=合計8600万

    ・マンション
    ①土地1500万+建物3500万=5000万
    ②修繕費200万×5回(10年に一回)=1000万
    ③固定資産税 年15万(50年分を平均)×50年=750万
    ④30年でリフォーム=500万
    ⑤管理費 月2万×12ヶ月×50年=1200万
    ⑥駐車場 月1万×12ヶ月×30年=360万

    ①+②+③+④+⑤+⑥=合計8810万

    特記事項:
    ・マンションは駅近、戸建はバス便。(土地建物代を合わせた為) 立地を合わせる場合、戸建は更に+1000万以上。
    ・戸建がマンション並みの管理サービスを受ける場合、戸建は更に+600万。


  23. 990 匿名さん

    不必要な多額な金を払わせられているマンションを買っていたら、凄く後悔していたと思う。所有しているのに毎月ローンでいえば数十%に上るお金を一生引き落とされる。必要な金ならいくらだってもったいなくないけれど、不必要な金が1円も出したくないからね。精神衛生上も一戸建てで良かった。本当に良かった。

  24. 991 匿名さん

    >990
    維持管理放棄することしか考えてない経済的貧困層の戸建がまた増えてきたな。
    戸建って一時金が多いから、合計いくら払ってるか気づかないんだよね。

    ちなみに、戸建は自ら奴隷となってただ働きしているから管理費は無い。
    建物の維持にかかる金額は、修繕費と建て替え費用で直接的に比較出来る。

    戸建:修繕費400万+建て替え費2200万 =合計2600万
    マンション:修繕費1000万

  25. 992 匿名さん

    >990
    >不必要な金が1円も出したくないからね。
    ケチくさいね、戸建は。
    こんな貧乏な戸建の近くに住むのは嫌だなあ。

  26. 993 匿名

    マンション派は月々の支払いも管理修繕費込みで考えて購入していて必要経費だと思っているのでこの支払は痛くも痒くもありません。
    戸建て派は今が精一杯なのできっと修繕立替にはお金を使うことを考えられないんでしょう。

  27. 994 匿名さん

    戸建は維持管理費が後から追加で必要になる余計なコストと考えてるから、出来るだけ安くしたいなんて発想が出てくる。
    維持管理費放棄や三流大工もそうだよね。

    マンションは維持管理が購入金額の一部だと考えているから、プラスアルファの費用じゃ無いんだよ。
    安く上げたいなんて発想も無い。

  28. 995 匿名さん

    維持管理が購入金額の一部だと

    いや~すてきですね。不安定ですね

    どうせ 建替え費用は無視で あれでしょ? 転売のババ抜きするって反論するんでしょ?

    僕はリッチでも 管理費はNGだよ。他人食わせるの お断りだよ 特に再開発しているとね。

  29. 996 匿名さん

    分譲マンションって、実感として購入じゃなく借りてる感じがする。
    自分の家なのに自由にできない事が多すぎる。
    不自由さの分安くないし、家という感覚はない。
    ローン以外の管理費等の維持経費も、借物の居住空間に家賃を払っている感覚。

  30. 997 匿名さん

    >995
    ちょっとは自分で計算しろよ。
    これだから戸建は計算できないって言われるんだよ。

    じゃあ、>989を50年から100年に延長して、修繕費・建て替え部分のみを比較する。
    戸建:修繕費700万+建て替え費2200万×3 =合計7300万
    マンション:修繕費1800万 +建て替え費3500万=合計5300万

    結論、戸建は2000万割高。お金をドブに捨てているのと同じ。
    その分、車や海外旅行などの娯楽費に充てられますね。
    そして戸建は無償の労働を強いられる。

  31. 998 匿名さん

    >996
    戸建はそういう意識だから、最終的に維持管理を放棄することになるんだよ。
    一時金が必要になると、出来るだけ安く済まそうとする。

    よって戸建は価値なし。

  32. 999 匿名さん

    あらら

    朝から くるっている奴が居るね

    俺はお断りだよ 管理費

  33. 1001 匿名さん

    管理費は付加価値だから、付加価値のない戸建との比較する際には除外しないとね。
    なお、修繕積立金は除外しない。

    6000万のマンションだけど、修繕積立金は1万くらい。
    最近は長期計画では一時金も無いし、管理会社がしっかりしてるから値上げもない。

    建物が倒壊しなければいい程度の修繕しかしないからね。
    後は全部自己管理、自己責任。
    だから維持管理を放棄。
    よって戸建は価値なし。

  34. 1002 匿名さん

    15年で100万円の維持管理では不足だって力説している人がいるけど、だまして300万円なんて業者も中にはいるけど、普通はどんなにメンテしても100万円前後しかかかりません。(実際は坪1万円、50坪の家で50万円~の業者が多くなりました。期間も10年で塗り替える人は相当神経質か業者にだまされた人ですよ。普通は15年以上なにもしません。

  35. 1003 996

    >996
    >戸建はそういう意識だから、最終的に維持管理を放棄することになるんだよ。
    >一時金が必要になると、出来るだけ安く済まそうとする。
    >よって戸建は価値なし。

    996です。マンション住民です。
    戸建て育ちなので、マンションを良く知りませんでした。
    自分の家という感覚がないのに費用ばかりかかるので後悔してます。

  36. 1004 匿名さん

    >1002
    >普通はどんなにメンテしても100万円前後しかかかりません。普通は15年以上なにもしません。

    いえ、お金をかけようと思えばいくらでもかけられます。
    メンテ放棄して100万を主張されても困りますね。
    100万で何ができるのか分かってますか?

    他に、ちゃんとメンテしている戸建はいませんか?

  37. 1005 匿名さん

    うちはきちんとメンテナンスして80万円ですよ。相当なけっかん住宅か業者に騙されているのであればマンションさんが言うように膨大にお金がかかるでしょうね。

  38. 1006 1006

    実家、妻実家とも築12年に突入しましたが、まだメンテ不要です。
    15年目にサイディングのコーキングが必要とのことです。100万なんて行かないそうです240m2の家ですが。

    >>989
    ステキ! 戸建ては30年過ぎると新築になるのね。それはいいなぁ。

    >>997
    > マンション:修繕費1800万 +建て替え費3500万=合計5300万
    取り壊し費用なしで建て替えができる筈がないでしょ。
    それに自分が死んだ後の金計算をしても仕方ないと思いますが..

  39. 1007 匿名さん

    戸建ては仕様によりメンテ費用が変わるみたいです。

    うちは防音や保温を考え、壁面をサイディングでなくタイル貼りにしました。
    15年目の初自費メンテは、外壁洗浄と目地の点検補修で30万程度。
    屋根とテラスの点検塗り替えを含めても総額70万円であがりました。

    モルタル塗装の家は15年もするとクラックや汚れが目立ちますが、タイル外装は丈夫です。
    初期費用は少しかかりますが、ライフサイクル費用は安上がりになりそうです。
    最近手貼りタイルの家は少ないですが、重厚感がありいいです。

  40. 1008 1006

    >1007
    タイル貼りとはステキですね。
    ウチの実家の屋根は本瓦としたので、点検のみでメンテナンスは不要のようです。
    (ただ本瓦は震災に弱いことが露呈しましたが..)

    >最近手貼りタイルの家は少ないですが
    たしかにそうですね。建て替え前の実家がまさにそれでしたが、35年間ノーメンテでした。

  41. 1009 匿名さん

    うちも道路側だけですが総タイル張りにしてありますので塗装の必要なありません。今10年目で予定では15年目くらいにコーキング補修と道路側以外の塗装をしようと思います。ちなみに屋根は瓦ですから基本的にチェックだけでノーメンテナンスです。予算は近所の業者で70万円以内ですみそうです。ちなみに飛び込みのCMをやっている某有名業者の見積もりは300万円、複数の業者を調べないと損しますね。

  42. 1010 匿名さん

    近隣対策費 解体費 マンが建つまでの避難所等 考慮すると

    えええええ

    詰まる所 デべでない者が書きこんで 一生懸命 戸建て打倒です。 

  43. 1011 匿名さん

    >>989
    圧倒的に戸建優位ですね。
    今の家は50年持つので、メンテナンス代(リフォーム)すれば綺麗なまま住めますね。
    マンションは建て替え不可能の負の財産である事をマンションさんが認めました。

    よってこのスレは「マンション管理費は莫大に高い」で終了ですね。

  44. 1012 匿名さん

    >1005
    >うちはきちんとメンテナンスして80万円ですよ。相当なけっかん住宅か業者に騙されているのであればマンションさんが言うように膨大にお金がかかるでしょうね。
    80万ごときでキチンとメンテナンスしてると思っちゃうのが、維持管理放棄の戸建ですね。

    >1006
    >実家、妻実家とも築12年に突入しましたが、まだメンテ不要です。
    >15年目にサイディングのコーキングが必要とのことです。100万なんて行かないそうです240m2の家ですが。
    その程度の補修をわざわざメンテっていうんですか?
    メンテの程度が知れますね。

    >取り壊し費用なしで建て替えができる筈がないでしょ。
    建て替えが新築と同じだけ掛かると思ってるんですか?
    もう少し建築の勉強した方がいいですよ。

    >それに自分が死んだ後の金計算をしても仕方ないと思いますが..
    より長期の費用を求めたのは誰なのか、レスをみれば分かるはずです。

    >1007
    >15年目の初自費メンテは、外壁洗浄と目地の点検補修で30万程度。
    >屋根とテラスの点検塗り替えを含めても総額70万円であがりました。
    うん、やっぱり戸建のメンテって、気休め程度なんだ。

    >1008
    >たしかにそうですね。建て替え前の実家がまさにそれでしたが、35年間ノーメンテでした。
    維持管理放棄の自慢ですか。
    さぞかしバラック化したんでしょうね。

    >1009
    >ちなみに屋根は瓦ですから基本的にチェックだけでノーメンテナンスです。予算は近所の業者で70万円以内ですみそうです。
    必要最低限のメンテを得意気に自慢されてもねえwww

    >1011
    >よってこのスレは「マンション管理費は莫大に高い」で終了ですね。
    さすが数字が読めない戸建ですね。

  45. 1013 匿名さん

    >>1012
    このスレの全員と戦っているね!

  46. 1017 匿名さん

    戸建てさんたちはこんな意識だから、震度6強で9割に倒壊と恐れ!なんてことになるんだろうな。
    実際、悪質な業者も多いみたいで大変だね。

  47. 1018 匿名

    マンションの外装のメンテナンスは塗装ぐらいだろ? 共用部分設備の取り替え費用がかかるね。

  48. 1019 匿名

    横浜に行くと崖の上にマンションが結構あるけど、崖崩れ防止コストはどの位するの?

  49. 1020 匿名

    そんな所に住みたがるのがおかしいだろ?

  50. 1021 匿名さん

    マジレスすると、崖は自治体が整備する。

  51. 1022 匿名さん

    私有地だったらじゃない?

  52. 1023 匿名さん

    たかだか月々4万円だから大したことないかとも思うのですが、10年で500万円、20年で1000万円にも不必要な金を払い続けると考えると、マンションって恐ろしいですね。

  53. 1024 匿名さん

    横浜のがけの上のマンションだなんて素敵じゃない。ロマンチック。

  54. 1025 ご近所の奥さま

    東日本大震災でマンションが傾いたのは適切な基礎工事をしなかったからだとして、仙台市青葉区のマンションの管理組合が、いずれも名古屋市のマンション販売会社と建設会社に計12億5100万円の損害賠償を求める訴訟を仙台地裁に起こした。

     提訴は23日付。

     訴状などによると、マンションは10階建てで35世帯が入居。販売会社が分譲し、親会社の建設会社が設計、施工した。販売会社は「固い地盤で地震に強い」と宣伝していた。

     マンションは、震災の揺れで最大1度傾き、大規模半壊と認定された。管理組合が専門家に調査を依頼したところ、敷地の大半は盛り土で、管理組合は「近隣のマンションがくいを打つ基礎工事をして傾かなかったことからも、瑕疵(かし)があったことは明らか」と主張している。床が傾いたことで自律神経失調症になった住民もいるという。

  55. 1032 匿名さん

    戸建は震度6強で倒壊します。
    東日本大震災で倒壊したマンションはゼロ。

    戸建は現実を見つめましょう。

  56. 1034 匿名はん

    地震対策は、マンションにしろ戸建てにしろ
    賃貸にしとけば、いいだけでは?

  57. 1035 匿名

    そうだね。怖いなら買わなければいいだけ。金融資産をたっぷり持って、ボロアパートに住もう!

  58. 1036 匿名さん

    戸建は津波でバラバラになります。
    東日本大震災では多くの戸建がマンションに助けを求めて逃げ込んできました。

    命が惜しければマンションにするべき。

  59. 1037 匿名さん

    >東日本大震災では多くの戸建がマンションに助けを求めて逃げ込んできました。

    講談師、見てきたような嘘を言いww

  60. 1038 匿名さん

    >>1135
    そのボロアパートが倒壊して下敷きになっても、地震対策になるの?
    命より金が大事ならそうかもしれないけど。

  61. 1039 匿名さん

    >戸建は津波でバラバラになります。

    津波が来ない場所に住めばいいだけ。
    東京山の手周辺区のように標高40メートル、海から10km以上もあればいいだろう。

  62. 1040 匿名さん

    最近と戸建ては ばらばらではなく ぷくぷくじゃない?

    そう めったに津波ないからね。小平市住民

  63. 1041 匿名さん

    湾岸地区を除けば津波は考えなくていい。
    そもそも湾岸に住みたい人は、以前の東京を知らない人でしょう。

  64. 1042 住まいに詳しすぎる人

    万損。

  65. 1043 匿名さん

    結局、レスが1000を越えたけど、実際の維持経費の話はほとんど出なかった...
    戸建てはいくつか出ていたけどね。

  66. 1044 匿名さん

    マンションは実際の建て替え・解体費用が膨大、しかも維持費が莫大にかかる。

  67. 1045 匿名さん

    >マンションは実際の建て替え・解体費用が膨大
    そうだね。
    でも最近のマンションならば、買った人が存命中に建て替え・解体はないと信じる(!)けど、実際はどうなるのかなぁ..。
    >しかも維持費が莫大にかかる。
    同意! 管理費・修繕積立金は節約不可能な確定支出だからね。

  68. 1046 匿名さん

    まあ、利益の根幹だからな。マンション買った運命と思って諦めるしかないわな。

  69. 1047 匿名さん

    一昨年までは、ひとり鼻息荒かったシャープ。でも今は・・・
    固定費とは恐ろしいものです。所有と言いながら住宅ローンとは別に住宅ローンの数十%ものお金を生涯支払わなければならないマンションでは、生涯安泰できないと思います。ですから一戸建てにしました。

  70. 1048 匿名さん

    >住宅ローンの数十%ものお金を生涯支払わなければならないマンション
    なんか凄い言い方だけど...事実なんだよね。

  71. 1049 匿名さん

    マンションの維持経費を返済に回せば、立派な一戸建てが買えるのになー。

  72. 1050 匿名さん

    目先の安さに飛び付いたツケが永遠の搾取。

  73. 1051 住まいに詳しすぎる人

    マンションの乱立が日本人の財産を破壊していく。

  74. 1052 匿名さん

    マジレスすると、金が無いなら戸建にするべき。
    経済的貧困層は圧倒的に戸建に多い。
    トタン造りのバラック家屋は未だに多いからね。

  75. 1053 匿名さん

    戸建ては、修繕費が高く付くよ。
    屋根の葺き替えだけで、180万だよ。

  76. 1054 匿名

    維持費を自力で出せるなら戸建て、出せないなら賃貸。でいいんじゃない?

  77. 1055 匿名さん

    一戸建ての維持管理費は月に1万円足らず、マンションは4万円以上、たとえ200万円で屋根を交換してもこの位。月3万円あったっらもっと立派なマイホームが買えたのにね

  78. 1056 匿名さん


    屋根下地はニクスボードだから腐らない。
    ゴムアスを使用したから、カチカチになりそうだけど、
    屋根はなんだっけ?ディあプロ?これも一生放置だし。

  79. 1057 匿名さん

    また出てきましたね、維持管理放棄を自慢する戸建が。

    維持もしないし管理サービスも受けない戸建と比較しても意味がありませんね。

  80. 1058 匿名さん

    今日もおはよう 馬鹿だね マンの維持費は 意味が違うだ~ろに

  81. 1059 匿名

    割り勘管理費もみんながだせるうちはいいけど、出せない奴が出てきたりするとどうなる?
    お気に入りの管理のレベルが多数決で落とされたりしても我慢できるの?

  82. 1060 申込予定さん

    > 一戸建ての維持管理費は月に1万円足らず、マンションは4万円以上、たとえ200万円で屋根を交換してもこの位。
    > 月3万円あったっらもっと立派なマイホームが買えたのにね

    マンションには、いろいろな設備やサービスが付属しているのに、それを無視して金額だけで語る人って、一番無駄金使わされているんだろうなと思う。
    安かろう悪かろうを購入する人なんだろうなぁと客観的に感じますね。

  83. 1061 匿名さん

    1055
    屋根だけでは済みません。
    床、壁、風呂、トイレ、水道管、排水管、外構、順番に必要となってきます。
    1000万は用意しなきゃ、いずれボロ小屋に住むことになります。

  84. 1062 匿名さん

    そうだね
    そうだね
    そうだね
    マンは余計に掛かるよね

  85. 1063 匿名さん

    >>1061

    >>1055はマンションと戸建ての維持管理費の比較をしていますね。
    あなたの書き方は見方を変えれば、マンションの維持管理費には専有部分の床、壁、トイレも含まれているようにも読み取れます。または、マンションでは専有部分の床、壁、トイレの修繕は不要とも読み取れますね。
    もう一度、自分の書いてる内容を音読してみましょう。きっと、おかしなことを書いていると気付くはずです。

  86. 1064 匿名さん

    維持管理費は4万円もしない。よって、おかしな比較をしている。

  87. 1065 匿名さん

    むしろ4万ですむならOKなのに
    2000世帯ぐらいいるの?

  88. 1066 匿名さん

    マンションの維持管理費には専有部分は含まれない!
    だから、「維持管理費は4万円もしない」といっても、専有部分の維持管理費が別途必要ですから..
    ご自慢のディスポーザの交換費用は維持管理費では出してもらえないでしょ。 

  89. 1067 匿名さん

    マンションの維持管理費とは、共有部の清掃、電気代、エレベーターのメンテが主で、うちは月5千円くらい。
    修繕積立金は、7千円くらいです。地方ですよ念のため。でも駅近で、田舎じゃありません。
    専有部分の修繕費は、10年ごとに50万円くらいを見込んでいます。標準です。
    都心部はほら、戸建てを買えない人がマンション買うんでしょ、と揶揄する人がいるくらいですから、マンションを買う人は冷静に家と修繕費と管理費を払って受け取るサービスとを比較して、総合的に判断してるんですよ。
    購入するときはマンション安い安いと連呼して、維持していくのは当たり前のことなのに、今度はマンション高い高いと連呼する。家とは、本体と生活をひっくるめて家ですからね。

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸