マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-19 13:19:04
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 7201 通りがかりさん

    知ったかぶりかましてないで、
    早く実需として現実的な物件買いなよ

    なんのために家が欲しいのかよく考えてみたら?

  2. 7202 匿名さん

    実需だったとしても早く買う必要なんてないんだよ

    買うタイミングは自分の生活設計、今の自分と家族の状況、購入可能な価格か、
    本当に欲しい物件かで決めればいい
    他人に急かされたり、様子見しろと言われて決めるものじゃないよ

  3. 7203 マンション掲示板さん

    >>7202 匿名さん

    まぁそのとおり
    たださ、ここでしみったれながら暴落待ってるってことは、今すぐにでも買いたいって連中が多いだろうと思ってね

  4. 7204 匿名さん

    >>7203 マンション掲示板さん
    やはり判断がズレてる人みたいだね
    今すぐ買いたい人がなぜ暴落を待つの?
    待ってたらすぐには買えないでしょw

    予算が少ないから買える価格まで暴落したら買いたい人達
    ならしみったれながら暴落待ってるかもね

  5. 7205 口コミ知りたいさん

    基本的に家は自分が住むために買うもので、資金に余裕(資産家)がある人が
    不動産投資をしているのが、概ね健全な状態だと思う。
    キャピタル狙いで、資産家でもないのに不動産投資をして最後にババ引くだけ。

    本人の考えと責任でやってることだから、いいとも悪いとも言わないが
    そんな人たちが増えすぎると、それはバブルだ。
    バブルは必ず崩壊する。 どうかバブルにならないことを願う。

    (全ての投資家が勝者になることはあり得ない、敗者が
    いるから勝者がいるのだから。)

    ちなみに僕は買えない妬みで言ってるのではない。
    10年前に買ったマンションが暴騰しているし、株もこの1年でおよそ倍近くなり
    1棟マンションでも買いたいなとは思っているが、昨今の市況を見ると思案が必要。
    でも、別に自分が勝ち組とも思わないし、これからも思うことはない。
    買う人も買わない人もそれぞれの考えでやればいい。
    ただ、もう少し安くなるといいな。もっというなら、安く思えるほど、所得が
    増えるようになればいいな。だから、今年の賃上げ、景気の動向は今後の不動産市況を左右するので、見極めが大事だと思ってる。

  6. 7206 匿名さん

    >>7205 口コミ知りたいさん
    最近、不動産投資をするなら都心マンションの一棟買いがいいなんて聞くね
    古い物件でも土地を個人所有することができることを考えると確かに良いと思うけど
    10億ほど必要だそうで庶民の自分にはちょっと無理だ

  7. 7207 口コミ知りたいさん

    >>7203 マンション掲示板さん
     この人は、言い方は過激で反感を買う部分もあると思うが、咀嚼して読めば
     内容はまともなことを言っている。 僕は同じような行動はとれないが、
     そういう方法もあるのかと、参考にはなる。
    >>7204 匿名さん
     この人は、 7203を否定するために、投稿内容の揚げ足をとってるだけと思う。
      自分の考えは言わず、否定をしているだけのように思う。
     だから、なんの参考にもならない。

  8. 7208 口コミ知りたいさん

    >>7206 匿名さん
     すみません。 具体的な金額を書いてないので申し訳ないですが
     僕も10億なんて絶対無理です。
     想定しているのは、せいぜい、2億以内の 一棟もの。
     マンションというよりハイツって感じですね。

    でも、それも買えるというだけで、行動に移すかは迷いどころです。
    この10年ほどの状況が今後も続く保証はない。
    暴落はしないだろうけど、有効な投資となるかは不明。
    これまで株でも不動産でも上がってる時に、順張りで買ったものは、
    後で見ると必ず、損をしてるので。

  9. 7209 匿名さん

    >>7208 口コミ知りたいさん
    10億というのは港区の某小規模マンションの例
    都心十六区で一棟買いは素人目にも安全だものね

    2億だと郊外か地方になるのかな
    10年前だったらともかく、現時点で投資するとしたらちょっと怖いね

  10. 7210 職人さん

    【速報】日銀・植田総裁「マイナス金利の解除実施しても緩和的金融環境が当面続く」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e95dc97cbc5e6bd67b1b9c1b98ad3bfe632e...

    植田総裁は9日、衆議院予算委員会で「2%のインフレ目標の持続的な安定的な実現が見通せる状況になればマイナス金利を含む様々な大規模緩和策の継続の是非を検討するという風に考えております」と述べた。

  11. 7211 通りがかりさん

    >>7208 口コミ知りたいさん

    やっぱ損するんじゃん

  12. 7212 匿名さん

    >>7211 通りがかりさん
    上昇相場でこれから上がると思って買うのが順張り、
    下落相場でここが底だろうと思って買うのが逆張り

    順張りは売り買いのタイミングが結構難しいことと比較的高値圏で買いを入れることになるので
    あまり利幅が取れなかったりタイミングを失って損失を出しやすかったりする

    逆張りは底で拾えなかったとしても比較的安値圏で買いをいれるので
    優良銘柄であれば塩漬けしてればいつかは利益がでるし上手くいけば利幅が大きくなる

    リーマンショック後の2010年頃とコロナ禍の2020頃の逆張りは
    ホントおいしかったよ

  13. 7213 匿名さん

    とりあえず、暴落しないから
    投資目的で購入する人が増えてきたのかな。
    まぁ、駅5分くらいの近くでないと、投資しても
    成功しないんじゃないかな アパートなんかわ。

  14. 7214 匿名さん

    >>7213 匿名さん

    都心買っておけばオケ

  15. 7215 匿名さん

    どうしても投資目的で不動産を購入したいなら
    都心の一棟買い、戸建て、ペントハウスかなあ
    それ以外は個別物件を見て見ないと何とも言えない

  16. 7216 口コミ知りたいさん

    都心買ってけばよいというのは、分かるけど
    高すぎて買えない。(自己居住、区分所有投資、一棟投資いずれも)
    この値段をフェアバリューとは、なかなか思えないね。
    超富裕層、外人のニーズが冷え込めば、簡単に下がる。
    その他の都内マンションは、一般人が買いにくい価格ではあるが、
    賃料も上がっているので、フェアバリューと言ってもいいかな。

    だから、今後、賃金上昇により個人消費が伸びてくることが
    景気回復のカギだから、今年の不動産見通しは、これにかかってると
    思ってるんだけど。

    ちなみにゼロ金利解除を投資(株や不動産)を減退させるような金利上昇と
    拡大解釈して吹聴する人がいるけど、それはないね。
    あくまで、金利が正常な状態に戻るだけだから。

  17. 7217 匿名さん

    超富裕層が購入する物件はレア度の高い物件だから
    適正価格というよりプレミアム価格なんだよ
    こういう物件は超富裕層間で売買されることになるんで
    上がろうが下がろうが庶民には影響ないと思うよ

  18. 7218 名無しさん

    >>7216 口コミ知りたいさん

    頑張って働いて都心買って

  19. 7219 マンション掲示板さん

    ニトリ似鳥会長、「3月にもマイナス金利解除」の見立て

    くるううううううう!!

  20. 7220 名無しさん

    >>7219 マンション掲示板さん

    道民の方?

  21. 7221 匿名さん

    >>7220 名無しさん
    榊さんを信じてる人じゃん? 信じてなくてもすがっているというのが正解かな。
    親中企業ニトリのおっさんの言う通りになんかなるわけないよ。
    先週あたり、榊さん本人が、安い時に不動産物件を
    あれこれ買っときゃ良かったって言っちゃってるからね。
    あくまで、下がるかもしれない派の筆頭評論家という地位にある人のポジショントークだから。最近はマスコミがひた隠しにする、正しい中国情勢をネットで拾って実況してくれるから、ありがたいね。
    そりゃあ,めんどくさくて資産価値もない100平米前後の郊外一戸建てなんかは、いつかは下がるよ。

  22. 7222 通りがかりさん

    >>7221 匿名さん
    マンションだけタイミング投資で下がった時に買えると思ってるのがすごい。

  23. 7223 通りがかりさん

    >>7222 通りがかりさん
    バブル崩壊後にマンション買った人達は、下がるのを待ってた人でなくて、その時必要だった人が買った。待ってた人達は収入が減ったり融資が厳しくなったりライフステージが変わってたりで、購入できなかったり購入意欲が無くなってたりで結局あんまり買ってない。

  24. 7224 匿名さん

    >>7222 通りがかりさん
    いやいや。
    だからさ、もう駄目でしょ。
    頭金を積み立ててるとか、親から援助があるとか
    真剣に検討してる人が、質の良い中古マンを買うのがラストチャンス。
    中古で建替可能(あくまで予測だけど論理はある)なマンションを探すしかないよ。
    スマホに齧り付いてないで、普段から街歩きしなよ。
    普通の一戸建てなんて、ピシッとしてるのは最初の10年だけだって。
    中も外も嫁にドツカれながら、完璧に修繕できんのか、良質な業者を知ってんのか?
    管理修繕費がないって、そういうことよ。

  25. 7225 検討板ユーザーさん

    >>7224 匿名さん

    もうダメって、あなたルンペンですか?

  26. 7226 通りがかりさん

    高齢者の見守り賃貸
    案の定国が動きましたね

  27. 7227 マンコミュファンさん

    築20年から30年くらいの中古物件って今後50年くらいは住めるかな?

  28. 7228 匿名さん

    分譲マンション先駆けの秀和とか築50年でも売買されててまだ修繕しながら使われてるぐらいだから、2000年代以降のマンションなんて築70年なんて余裕じゃない。西新宿の築50年超の高層ビル群だってまだまだ健在でしょ。

  29. 7229 マンション掲示板さん

    >>7228 匿名さん
    配管大丈夫なの?
    知人の築40マンションはしょっちゅう水漏れと聞いた

  30. 7230 匿名さん

    >>7228
    リフォームしても水漏れしてるのですか?
    リフォーム後の水漏れはやばっいっすね。

  31. 7231 評判気になるさん

    >>7230 匿名さん
    上の階からなので上の人がリフォームしてないのかも分からん

  32. 7232 匿名さん

    自分が住んでた秀和はそんなトラブル聞かなかったが、その年代は配管のメンテナンスに難があるのかもしれない。最近のマンションなら築70年とか大丈夫でしょ。

  33. 7233 匿名さん

    見えるところだけ綺麗にして配管そのままなんていうリフォームもあるからな。

  34. 7234 匿名さん

    >>7232 匿名さん
    建築基準法は最低限守らなければいけないルールを定めたものなんで
    基準ギリギリに建てられたものは70年持つかどうかは分からないし、
    管理修繕がきちんと行われてこなかったようなら耐用年数は更に短くなるんで
    個別のインスペを見て見ないと大丈夫かどうかなんて分からないよ

    ちなみに国税庁が定めるマンションの耐用年数は47年
    最近のマンションなら築70年とか大丈夫なんてノーテンキ過ぎると思う

  35. 7235 匿名さん

    >>7234 匿名さん
    そうだとしても築古物件に住む・買うのが当たり前の時代がくるね。
    新築は一部の富裕層向けを除いてなくなる。

  36. 7236 匿名さん

    >>7235 匿名さん
    何を言われたのか分かってる?
    構造躯体がしっかりしてて管理修繕がきちんと行われたマンションなら70年でも住めるかもしれないけど、
    昔の建築基準法を考えたらそんなマンションばかりじゃないってことだよ

  37. 7237 マンコミュファンさん

    皆さん、お気付きですか?
    益々相場上昇の機運が高まっていることに。
    勝負の明暗を分けるのは一瞬です。

  38. 7238 口コミ知りたいさん

    >>7237 マンコミュファンさん
    僕も中古マンション市況が ここ数か月の停滞から
    一段高くなると思っているのですが、
    また、よく3極化で湾岸タワマンは上がるが、それ以外は横ばいもしくは
    緩やかに下落と言われますが、そんな器用なことはなく首都圏は全体的に
    あがると思ってみてます。

    ただ、掲載されている物件を見る限り、その予兆がないです。
    水面下(不動産業者間)では動きがるのでしょうか?

  39. 7239 評判気になるさん

    中古在庫動きがないよー

  40. 7240 マンション掲示板さん

    >>7238 口コミ知りたいさん

    そのとおりです。
    下がってる中古もありますが、多分そんな物件誰も買わないような物件です。

  41. 7241 匿名さん

    株価上昇するってことは
    円安が進行する。
    ってことは 海外の米$が強くなる。

    $が強くなるとアメリカ経済が回り アメリカの賃金が上がる
    アメリカの賃金が上がると日本への投資が増える。 
    投資が増えるけど、日本の企業は賃金をあげない。
    本来物価をあげたいところだけど、
    賃金が上がらない為、ゆるやかな上昇になっている。
    緩やかすぎて、賃金の上昇も緩やかにしているから、
    それほど低所得と感じない。 海外は賃金が上がり
    日本の物件をどんどん買収、購入していく。 

    さらに30年後 格差が広がる。
    今海外へ脱出し 海外で働いている物が、30年後日本に戻ってきて
    物件安ってなって購入できる人が出てくる。
    今、海外で 働ける人が 今後 勝ち組に残れる可能性がある。

  42. 7242 マンション検討中さん

    もうババの引かせ合いが始まってるからね。
    これから高くなる一方だから、今買わないと!
    と言って買った物件がババかもよ。

  43. 7243 匿名さん

    >株価上昇するってことは
    >円安が進行する。
    逆でしょ?円安が進行すると海外勢にとっては割安になり購入するから
    株価が上昇するんだよ

  44. 7244 マンション掲示板さん

    >>7242 マンション検討中さん

    ほんこれ
    質悪いのにこの値段??っての多い(T_T)

  45. 7245 マンション掲示板さん

    今後この程度の価格上昇では済まないぞ。
    2030年までに今の2倍になる可能性も十分ある。
    少なくとも暴落する可能性よりはずっと高い。

    今の日本は経済絶好調、賃金上げ上げ、資金じゃぶじゃぶ、需要盛り沢山。
    もちろんこれは国民全てではないが、不動産のような高額商品は既に一部の国民のための商品だ。
    プライベートジェットやクルーザーの相場なんて昔から誰も気にしていないだろ?
    不動産もそういう商品になっているのさ。

    日本の状況もそれを許せる状況だ。
    なぜなら築古物件は腐るほどある。
    と言うか、既に実際一部の物件は腐ってる。
    不動産相場上昇について行けない国民にはそういう物件が当てがわれるだけ。

    通り一本を境界線に、スラムと煌びやかな区域に分かれるのさ。
    実際海外は既にそうなってるだろ?

    貧富の差がどんどん拡大するのは既定路線。
    第三次世界大戦でもない限り、この流れは世界的に拡大するぜ。

    だとしたら俺たちは今何をするべきか?
    流石にもう、分かってるよな?

  46. 7246 検討板ユーザーさん

    >>7245 マンション掲示板さん

    続きだぜ。

    お前らはこの話をただの与太話だと思うんだろ?
    実質賃金は下がりっぱなし、国民は生活必需品の高騰に苦しんでいると。

    そんなわけないだろ。
    お前らの身の回りでも、準富裕層は腐るほど隠れてるんだ。
    例えば俺。
    40代偏差値42の高卒独身だ。
    年収650万。
    今の住居は家賃8万7千円の築40年の賃貸物件。
    こんな俺でも金融資産で8500万ある。
    仮に今全部を利益確定したとしたら、税金引かれて現金で8000万くらい。
    リアルにこんな俺でもだ。

    俺より恵まれてる奴なんて当然山ほどいるんだぜ。
    デフレマインドで派手な消費をしていない裏で、資産インフレは着実に進んでいる。
    見えていないだけさ。

    底辺高卒の俺だって中古物件なら無理なく買えてしまう。
    そんな状況で暴落するはずないだろう?

    無理に買えとは言わないし、ずっと賃貸って選択もありだと思う。
    実際俺も独身だからずっと賃貸も視野に入れてる。
    でもよ、買いたいならいつ買うんだよ?

  47. 7247 名無しさん

    >>7246 検討板ユーザーさん

    資産1億以下の貧乏人と笑う奴もいるだろうな。
    そう思うのは間違いなく事実なんだろう。
    だがそんなことは関係ないんだ。
    実際金持ちはすごいと思うしさ。

    重要なのは、そういう奴がいるってことは、やはりマンション暴落なんて夢物語ってことさ。

    マンションってのは、そういうモンなのさ。

  48. 7248 匿名さん

    >>7247 名無しさん
    貧乏人と金持ちの違いを意識してるなら
    貧乏人が買うマンションと金持ちが買うマンションは同じではないことも意識しよう

    金持ちが買うのは高級マンション
    庶民向けマンションを買うわけじゃない

    重要なのは、金持ちが庶民向けマンションを買うことで
    庶民向けマンションの価格が高騰するなんて夢物語ってことだよ

  49. 7249 匿名さん

    庶民向けマンションと 金持ちが買う高級マンションの違いは?

    売り出し部屋の平均が 億越え ってところから 金持ちが買う高級マンションなのか? いや、そういうものでもなく、
    庶民が買っているタワーマンションでも、最上階とか富裕層が買っている。
    場所と価格と合えば庶民が買うマンションでも富裕層だって購入するさ。

    だからこそ、 新築マンションで都内23区 駅近が 下がらない理由では。

  50. 7250 匿名さん

    >>7246 検討板ユーザーさん
    一生懸命考えてるんだなってことは分かるんだけど
    そこに「時代によって価値観(人気)は変化する」ということを加えて考えることはできるかな?

    例えば、一昔前は「郊外の一戸建て」が高級住宅街として人気だったけど
    今では閑散としてしまっている
    代わりに今は「都心の駅近マンション」が人気だけど
    郊外の一戸建てと同様に今後は人気がなくなり暴落するかもしれない

    昔、暴落するはずはないと思って「郊外の一戸建て」を購入した人は
    あの時買わなければよかったと後悔してるかもしれないけど、
    でも、その時、実需として必要で、欲しい物件を手に入れ住むことが出来た人は
    少し落胆はしても今まで生活を振り返ればあの時買って良かったって思うんじゃないかな

    つまり、今、実需として必要で、欲しい物件があるなら
    今後暴落しようが高騰しようが関係なく買った方がいいと思うんだけどな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸