マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-18 05:16:03
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 7401 匿名さん

    地震に備えるなら賃貸最強だよ

  2. 7402 匿名さん

    >>7401 匿名さん

    賃貸物件に住んで地震で倒壊
    あの世へご招待コース
    地震に備えるなら最新の耐震工事されてる築浅分譲が正解

  3. 7403 通りがかりさん

    住宅ローン破綻のニュースは全く出ない
    つまり暴落なんて有り得ない

  4. 7404 匿名さん

    >>7402 匿名さん
    分譲賃貸が地震で倒壊するなら
    マンション買って所有しても同じように地震で倒壊するって考えられないんだね

  5. 7405 口コミ知りたいさん

    >>7404 匿名さん

    確率の問題でしかない
    分譲は新築築浅豊富
    賃貸は築古が多い
    築古賃貸で圧死なり焼死なりお好きにどうぞ

  6. 7406 マンション掲示板さん

    今の時代に賃貸なんてわざわざ住むのでしょうか?
    地震とか関係なく、家賃の無駄では?
    家賃の支払いと同じ額で余裕で物件買えちゃうのに。
    インフレなのに低金利
    まさに奇跡の時代ですよ?

  7. 7407 匿名さん

    >>7405 口コミ知りたいさん
    大丈夫?
    新築分譲直後から賃貸に出されることはよくあるし、
    築古も豊富にあって購入してる人は大勢いるんだよ

    新築築浅分譲さえ買えば建物倒壊の確率も火事の確率も低いと考えるのは
    お花畑すぎるよ

  8. 7408 匿名さん

    >>7406 マンション掲示板さん
    >家賃の支払いと同じ額で余裕で物件買えちゃうのに。
    分譲の場合、ローンの支払額以外に管理費、修繕積立金、固定資産税、専有部分の修繕費など
    多くの費用がかかることを忘れてないかな?

    きちんと計算してみると分かることなんだけど
    分譲マンションでかかる費用と分譲賃貸マンションでかかる費用を比較すると
    賃貸のほうがずっと安く済むんだよ

    家賃の無駄というのは不動産屋が購入者を騙して買わせるためのセールストークなんだよ

  9. 7409 職人さん

    3月13日 春闘の集中回答と政労使会議
    3月19日 日銀政策会議でマイナス金利解除

  10. 7410 評判気になるさん

    >>7409 職人さん

    くるううううううう

  11. 7411 通りがかりさん

    買えない人が冷静を装って必死に買わない理由をこじつける
    無様を通り越して哀れ

    僕はどんなに落ちぶれてもそんなことはしたくないな

  12. 7412 口コミ知りたいさん

    >>7408 匿名さん

    きちんと計算してみると分かることなんだけど
    分譲マンションでかかる費用と分譲賃貸マンションでかかる費用を比較すると
    賃貸のほうがずっと安く済むんだよ

    ってコメントしてるけど
    あり得ない理屈ですね。

    分譲マンションを買った人が、自分が住まず賃貸に出す場合に
    自分が払うコスト以下で賃料を設定して、貸せば貸すだけ損をしてる状態ですよね、
    売却して資金を回収するにしても、減価分と将来の売却価格が不明というリスクを
    負うことになるような賃料設定するんですか。

    経済的合理性から考えてあり得ないでしょ。
    オールキャッシュで買って、金利負担もなく、固定資産税だけ回収できれば
    いいというような奇特な貸主がいたら別だけど、
    普通は借入コストまで入れて計算して賃料設定するんじゃないの。

  13. 7413 匿名さん

    >>7412 口コミ知りたいさん

    そのとおりです。
    買えない僻みはほっときましょう。

  14. 7414 匿名さん

    >>7412 口コミ知りたいさん
    きちんと計算もしないであり得ない理屈だと決めつけちゃっていいんですか?

    >分譲マンションを買った人が、自分が住まず賃貸に出す場合に
    >自分が払うコスト以下で賃料を設定して、貸せば貸すだけ損をしてる状態ですよね、
    >売却して資金を回収するにしても、減価分と将来の売却価格が不明というリスクを
    >負うことになるような賃料設定するんですか。
    します
    例外として、ペントハウスなどの希少価値のある物件であれば
    利益が出続けるような賃貸設定ができると思いますが、
    庶民が買えるような物件では今後借り手がつかなく可能性があり
    価格を下げざるを得なくなるんです

    現在ご自分が居住しているマンションについて
    その購入価格と管理費、修繕積立金、固定資産税、その他費用と
    その物件の現在の賃貸価格と更新費用を提示してもらえれば
    代わりに計算してあげますよ

  15. 7415 口コミ知りたいさん

    >>7414

    口コミ知りたいですが、
    計算してもらっちゃおうかな。
    細かい金額までは覚えてないから、荒い数字ですよ。

    居住しているマンションの相場 (築 10年、駅徒歩 9分)
      9,000万~10,000万 成約㎡単価から計算
    修繕積立金 18,000くらい
    管理費   18,000くらい
    固定資産税 19万円くらい
    その他費用  あえていうならローンの金利  60万円/年  くらい

    賃貸価格は、Webにでてる同じマンションの物件から参照して
      27万~32万 くらい (直近はこれより高い)
     (管理費 共益費は別で 1万~2万くらい)
    更新費用は不明 適当な数字を使って計算して。

    10年後に売却するとしても、借りるより所有の方がいいと思うけど。

    よろしく

  16. 7416 匿名さん

    >>7415 口コミ知りたいさん
    ローン金利60万円/年というと年利0.6%、月々の元本返済額が24万で
    月々のローン支払い額は合計して29万くらいでいいですか?

  17. 7417 匿名さん

    とりあえず、ローン支払い額を月29万で計算しちゃいますね

    中古マンションを9,000万~10,000万で購入した場合の1年間にかかる費用は
    月々のローンの支払額は29万円/年なので
    29万×12か月=348万
    管理費を月1.8万として
    1.8万×12か月=21.6万
    修繕積立金を月1.8万として
    1.8万×12か月=21.6万
    固定資産税
    19万
    専有部分の修繕費は後で考えるとして
    ここまでの年間にかかる費用合計では410.2万となりますので
    一か月分の費用は34.2万となります

    賃貸の場合は家賃32万と管理費共益費2万で賃貸した場合の1年間にかかる費用は
    32万×12か月+2万×12か月=408万
    更新費を2年に一度1か月分として
    32万÷2年=16万
    ここまでの年間にかかる費用合計では424万となりますので
    一か月分の費用は35.3万となります

    専有部分の修繕費が含まれてない状態ですが
    この設定なら購入したほうが月1.1万ほど利益が出ている状態です

  18. 7418 周辺住民さん

    >>7415 口コミ知りたいさん
    今大手デベは賃貸レジの保有増やしてる。
    開発だけ頼るのではなく、貸家業での安定収益確保かなと。
    都心5区あたりは賃料上昇は避けられないと思います。

  19. 7419 匿名さん

    一応、下限の家賃27万と管理費共益費2万で計算した場合も書きますが
    27万×12か月+2万×12か月=348万
    更新費を2年に一度1か月分として
    27万÷2年=13.5万
    ここまでの年間にかかる費用合計では361.5万となりますので
    一か月分の費用は30.1万となります

    専有部分の修繕費が含まれてない状態ですが
    この設定では購入したほうが月4.1万ほど費用がかかってますから
    家賃27万なら賃貸のほうがお得ということになりますね

  20. 7420 ご近所さん

    まず、今の日本の景気は 株の値上がりで盛り上がっている
    中国経済が、盛り返して、どこに投資するかを世界の人が選んで、
    日本より、他へって人が増えてきたら、経済的に傾く。

    ということで、今年にもGDPをインドに抜かされるので、
    日本に投資せず、 インドに投資しようと思う

  21. 7421 検討板ユーザーさん

    >>7420 ご近所さん

    それも有りですが、生活の基盤が日本であれば、やはり日本の優良不動産を持つべきでしょう
    国内不動産は、日本が弱くなればなるほど、日本人にとって高値になるだけですから

  22. 7422 検討板ユーザーさん

    日銀が動くのは3月だな
    だが今の不動産相場には何ら影響はない

  23. 7423 口コミ知りたいさん

    >>7417
    >>7419
    匿名さん  計算ありがとう。

    毎月の支払で比較すると賃料想定にもよりますが、
    所有するより賃貸の方が支払いの負担が少ないってことですね。
    買うよりも賃貸に住んだ方がお得ってことですね。
    よく分かりました。 ありがとう。

    で、仮に 10年後の話ですが、
    所有の場合は、売却してローンの残債を返済するとした
    場合は、どうなるの?
    恐らく10年で2500万くらいはローンの元本が減ってると思うのですが

    だとしたら、10,000で買ってたとして、7,500万以上で売却出来たら
    所有してた方が有利になるんじゃないの。

    それに、家なんて賃貸にせよ所有にせよ、自分の生活の拠点だから
    所有して、なんかあったら換金して資産になる、もしくは、子供に残してやれる
    方が、精神衛生上も気が楽だと思うけど。
    月々の支払いも あなたのシミュレーションでも大した差はないし。
    あなたの言ってた 賃貸の方がずっと安いっていうのも 説得力ないよね
    賃貸の方が所有より低コストになるわけないから。

    それと、あなたのやってくれたシミュレーション程度なら、普通はみんな
    やってるよ。
    でも、ありがとう



  24. 7424 匿名さん

    >>7423 口コミ知りたいさん
    そのとおりです
    10年後、残債+賃貸でかかる費用との差額を超える金額で、
    売却することが「できたら」という「条件付き」になりますが、
    売却して現金化できた時点で所有のほうが利益がでます

    でも、無意識のうちに良い未来しか考えられなくなってるんだと思いますが
    現時点で未来は不確定なんですよ

    もし、残債+賃貸でかかる費用との差額を下回る金額でしか「売れなかった」、
    最悪のケースで「買手が付かなかった」場合には
    資産ではなく負債として子供に後処理を任せることになります
    精神衛生上かなり気が重くないですか?

    10年後の世界を正確に予想することはできないことは分かりますか?
    現時点での常識を元に考えた予想が通用しなくなっている可能性もあるんですが
    そんなことは絶対にありえないとして、それ以上考えないことにしてるんですか?

    所有したほうが低コストになる「可能性が高い」と考えるの良いと思うんですが
    「なるわけがない」と断定してしまうのはちょっと危険だと思いますよ

  25. 7425 名無しさん

    将来のことなどわかるわけがない。
    家なんて欲しけりゃ買えば良い。
    いらんなら買わなければ良い。

  26. 7426 匿名さん

    >>7425 名無しさん
    そういうことですw
    賃貸より得だから買うではなく、欲しいから買うが良いと思いますよ

    >>7423 口コミ知りたいさん
    ちょっと個人的に気になるのですが
    月24万の元本返済で10年後に残債2,500万ということですから
    頭金4,500万、借り入れ5,500万というかんじですか?

    この場合ですと、頭金4,500万の分を加えて比較しないといけないので
    残債2,500万+頭金4,500万=7,000万以上で売れれば
    所有のほうが有利ということになると思いますよ

  27. 7427 ご近所さん

    今のところ戦後100年を見ても、一時的にさがることはあっても、
    経済的に成長し続けているのが日本。
    第三次世界大戦、東京沈没(東京23区の土地が使えなくなる)
    とか、ない限り、売れると思うけどね。
    実際南海トラフ地震とか、今の80%って予想はほかの地震とは違う
    想定で出したもので、他の地震と同じように考えると30%以下らしい

    地震がきたら、そんときゃそん時で、賃貸より分譲のほうがいいと思うけどな。

  28. 7428 口コミ知りたいさん

    >>7424 匿名さん

    なるわけがない というのが断定だというなら、
    あなたのいう  「賃貸の方がずっと安い」  っていうのも断定ですよ。

    賃料の設定は、通常を借り入れコストこみの所有コストに
    利幅を乗せて設定するんだから、「賃貸のほうがずっと安い」っていうのは
    経済合理性に照らして、おかしいと言ってるんです。

    それにシミュレーションには、賃料が上がらない設定になってますよね。
    それもおかしい。

    未来は不確実というけど、長期的にはインフレになるんだから
    物価とそれぞれの可処分所得で上がり下がりは、あっても長期的には
    拡大均衡しインフレになる。

    平成バブル崩壊の幻影を見てるから、縮小均衡するデフレを想定してるんでしょ。

    実際には、所有はイニシャルコストが高いから賃貸に住むんであって、
    その間に頭金を貯めて買うのが一般的なんじゃないの。
    サラリーマンであれば、住宅補助ももらうから、実際の賃料負担は
    さっきのシミュレーションの半分程度になるんだから。

  29. 7429 匿名さん

    >>7427 ご近所さん
    戦後100年間ずっと人口が増え続けていたから経済成長し続けられましたが
    今後は人口は確実に減りますので、これだけを理由に今後も成長するはずとは言えません

    日本国土が戦地になるか、地震で首都圏壊滅し首都移転などがあれば
    という点は同意です

    東南海トラフ地震にしても首都直下型地震にしても
    発生確率で判断するのではなく、
    日本国土が大地震の起こりやすい場所にあることを意識し
    どう備えるかが重要なんですよ

    賃貸でも分譲でも、マンションでも戸建てでもそれぞれ地震対策は行われていますので
    自分が住む家にはどんな対策が行われているかを理解して
    自分はどう備えていればいいかを考えればいいんですよ

  30. 7430 購入経験者さん

    >>7424
    >>7428

    賃貸 vs 所有

    よくあるテーマだけど
    俺も含めて多くの人が、若いうちは賃貸で、
    お金がたまったら、家を買う。
    それがお得かどうかは分らんが、
    家を買った人が、後で賃貸の方が得だと言って
    家を売った話は聞かないよね。

    もし賃貸の方が低コストだとしたら、
    資産家は不動産を購入してまで賃貸に出さないよね。

    そう考えたら、買った方がいいんじゃないの。
    値上がり期待で買うか、自己居住で買うかはどちらでもいいけど。

  31. 7431 匿名さん

    >>7428 口コミ知りたいさん
    >あなたのいう  「賃貸の方がずっと安い」  っていうのも断定ですよ。
    いえ、ここは計算結果がありますから断定していいんですよ?

    計算するにあたって初めに付けた条件は
    ・分譲マンションでかかる費用と分譲賃貸マンションでかかる費用を比較すると
    ・例外として、ペントハウスなどの希少価値のある物件であれば利益が出続けるような賃貸設定ができると思いますが
    ですし、思い通りの結果にならずにぐずるかもしれないことを予想して
    >この設定なら購入したほうが月1.1万ほど利益が出ている状態です
    という計算もしておきましたし、
    >売却して現金化できた時点で所有のほうが利益がでます
    と売却により利益がでる条件も示しました

    >賃料の設定は、通常を借り入れコストこみの所有コストに
    >利幅を乗せて設定するんだから、
    その設定で借り手がつかなかった場合についても
    そんなことは絶対にありえないとして、それ以上考えないことにしてるんですか?

    >それにシミュレーションには、賃料が上がらない設定になってますよね。
    >それもおかしい。
    上がる設定にも下がる設定にもしてないですが
    賃料が上がるのは今のインフレが継続、または不動産評価額が上がったときのみで、
    基本、年数が経って建物が古くなると賃料は下がるものなので
    賃料の変化を加味すると購入不利になるから設定しなかったのですよ

  32. 7432 匿名さん

    >>7428 口コミ知りたいさん
    >未来は不確実というけど、長期的にはインフレになるんだから
    いやだから、長期的にインフレになるというのが不確定だと言ってるんですよw
    政府が政策として目指すと言ってますから、
    それ成功すれば長期的がインフレになるんでしょうけどね

    >平成バブル崩壊の幻影を見てるから、縮小均衡するデフレを想定してるんでしょ。
    いえ、全くそんな想定はしてないですし、そんなこと一言も書いてないはずですが

    >実際には、所有はイニシャルコストが高いから賃貸に住むんであって、
    >その間に頭金を貯めて買うのが一般的なんじゃないの。
    一般的というのが「現在多くの人の持つ価値観」という意味ならそうなのかな
    でも今の時代って価値観も多様化してるんで、
    みんながみんな一般的である必要はないと思いますよ

    >サラリーマンであれば、住宅補助ももらうから、実際の賃料負担は
    >さっきのシミュレーションの半分程度になるんだから。
    賃貸のほうがずっと有利ってことになってしまいますけどいいんですか?

  33. 7433 購入経験者さん

    >>匿名さん
    口コミ知りたいです。

    私が悪うございました。
    あなたのおっしゃる通りでございます。
    賃貸の方がずっと安いです。

    ところで、あなたは 不動産なんて買わずに、賃貸に住んでるの?

  34. 7434 匿名さん

    >>7430 購入経験者さん
    >もし賃貸の方が低コストだとしたら、
    >資産家は不動産を購入してまで賃貸に出さないよね。
    その資産家さんは庶民が買えないレベルのレア物件のオーナーで
    利回り10%くらいで回してたりしませんか?
    1億程度の庶民向け不動産とは別物として考えた方が良いと思いますよ

    ちなみに、私は昨年新築マンションを買ったばかりです

  35. 7435 eマンションさん

    >>7434 匿名さん
    賃貸の方がお得なら、庶民向けの賃貸物件なんか誰も供給しなくなると思うけど、世の中庶民向けの賃貸物件が溢れているのは何で?
    オーナーは皆慈善事業やってんの?

  36. 7436 口コミ知りたいさん

    >>7434
    賃貸の方が安いと言っておきながら
    自分は買ったの?

    なんで?

  37. 7437 匿名さん

    >>7436 口コミ知りたいさん
    判断基準があなたと違うからですよ

  38. 7438 匿名さん

    >>7435 eマンションさん
    それ個人が行う分譲賃貸の事ではないですよね?
    初めから賃貸用に建てられた賃貸用物件ではないですか?

    賃貸業として初期投資の時点から利益が出るように設定して行っている事業者は
    家賃を少し下げても空室ができても利益を上げられるようにしていますが、
    個人が分譲マンションを買って賃貸するときにそこまで考えている人どのくらいいます?

  39. 7439 口コミ知りたいさん

    >>7437
    賃貸の方が安いとコメントして (7408のコメント)
    で、俺があり得ないとコメントしたら 断定的だと批判して
    で、自分は賃貸かと思えば、新築マンション買いました  って
    で、言ってることとしてることがおかしいから なんで? って聞いたら
    判断基準が違うから

    意味わからんわ
    小学生でもできるようなシミュレーションを偉そうにして
    どんな基準か 教えてくれ。


  40. 7440 匿名さん

    どうして一般庶民が資産家や業者と同じように儲けられると思っちゃったんでしょうね
    彼らの持つ資金力も知識も情報量も庶民よりはるかに多いのだから同じようにできるわけないのに

  41. 7441 匿名さん

    >>7439 口コミ知りたいさん
    あなたの判断基準は金銭的に得かどうかですよね?
    私の判断基準は>>7426の最初の段に書いた通り、自分が欲しいかどうかです

    分かりました?

  42. 7442 匿名さん

    もう少し説明したほうがいいのかな

    マンションを購入する方が金銭的には不利だと思いましたよ
    でも私、内装を自分の好きなようにDIYしたかったんです
    賃貸でも壁に釘打とうとも造作物を設置しようとも
    退室時に原状復帰すればいいのでできないことはないんですけど
    それするくらいなら購入しちゃおうと思ったんです

    これは私の個人的な判断であり、これが一番良い選択だと思ってるわけではなく、
    賃貸に住み続けるのも良いしマンションを買うのも一戸建てを買うのも良いし、
    賃貸より購入のほうが得になる可能性があると思って買うのも良いと思うんですよ

    ただ、それ以外の可能性をあり得ないと否定し
    一切考えないことはおかしいんじゃないかって批判してるんですよ?

  43. 7443 匿名さん

    もう持ち家と賃貸の話はいいよ

  44. 7444 職人さん

    日銀委員に3月解除論 マイナス金利、決定なら利上げへ
    時事通信 3/6(水) 16:47配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024030600835&g=eco

    3月13日 春闘の集中回答と政労使会議
    3月19日 日銀金融政策会議でマイナス金利解除

  45. 7445 匿名さん

    >>7444 職人さん

    きちゃああああああああああああうおおおおおお

  46. 7446 職人さん

    >>7444 職人さん

    検察リークならぬ日銀リーク!!!
    17年ぶり金利上げ ついに来来来来来たたたたたたたたたた==========
    ぎゃぎゃぎゃぎゃぎゃ====ああああああああーーーーおおおおおお=====

  47. 7447 評判気になるさん

    ドルベースでは下落してるぞ。

  48. 7448 職人さん

    解除の具体案では、当座預金に0.1%のプラス金利を適用し、小幅マイナスで推移している短期金利を0%からプラス0.1%の間に引き上げることなどが想定されている・・・
    ということは話はもう決まっていて、あとはゴーサインを出すだけ。
    春闘回答待ってるのは将来問題が起きた時のためのアリバイ作りにすぎない

  49. 7449 匿名さん

    市場はマイナス金利解除は折り込み済みですよ

  50. 7450 ご近所さん

    金利たった0.1%って 終わってるわ、
    それじゃ円安は止まらない。
    さらに11月トランプが総理になったら更に円安は進む可能性も。
    円安の場合、輸出有利となるが、アメリカで関税が上がれば
    利益も減る。トランプはそういうことをしてくる。

    11月以降の株や金融、マンションの価格に注目している

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸