マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 16:28:33
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 601 匿名さん

    >>600 検討板ユーザーさん
    根拠がかなりの一言だけって漠然、いい加減すぎる。計算しろよ。
    内部留保で固定費と短期借入金をどの位払えるか?値引き、値下げは時間の問題
    戦後最大の景気後退、需要不足はこれからなんだから

    >>598 周辺住民さん
    なんでそうなるの?良くないよ。

    それと部材不足の値上がりは、ほらふき
    中国は雀荘、飲み屋、工場はほぼ正常化してる。中国に友達だの、嘘はやめよう

  2. 602 匿名さん

    >>596 匿名さん
    >>595 匿名さん
    なんで何回も中身ないこと、参考にならないこと、煽りを繰り返すの?偏執傾向?ネット中毒?

  3. 603 匿名さん

    >>594 匿名さん
    長期で見ると日本の株とマンションの一人負けだけどね。圧倒的に。だから、負け惜しみ、受け売り投稿が繰り返されるんだろな
    体力、供給不足はもう飽きたよ。マンション余ってる、中国部材は半年すれば問題ない、内部留保より固定費が問題。

  4. 604 匿名さん

    >>600 そのあたりが現実的でしょうね。
    戦後最悪といっても、日本はまだ死者も100人程度、恐らくイタリア程の医療崩壊・死者は出ない。世界はしばらく混乱するが、日本のマンションは全員投資家じゃない。日本人が実需として買う割合も高いため、価格は少々の値下げがあっても暴落はしない。

  5. 605 匿名さん

    >>601 匿名さん
    友達は韓国かつ出歩きの話では?
    あなたこそ、改竄はやめたら?

  6. 606 匿名さん

    ナイス隔離
    適当に接待

  7. 607 匿名さん

    この売買が停滞している間に、交渉して1割くらい値下げをしてもらのが現実的。回復基調になってきたら、また需要も高まるから、数か月くらいは様子でいいと思うけど、買いたいのに1年も2年も待ってるのも無駄。(一部の価値のない地区は除く)

  8. 608 匿名さん

    >>603 匿名さん
    固定費下げるには?

  9. 609 匿名さん

    >>603 匿名さん
    再開と聞いて期待したが、やはり半年はかかるか。
    新築派も中古に流れてライバル増えると交渉が成果だしにくい。
    売主的には良いだろうけど、残念。

  10. 610 匿名さん

    都市伝説かもしれないけれど、以前から方々のマンションで値下げ要求をしつこく繰り返していた某マンションフリークが、某優良物件の案内が来なかったとぶち切れてたな。まあデベも人の子なので、良い物件はいつもニコニコのお得意さんに回すわな。

  11. 611 eマンションさん

    今の状況がどのくらい続くかだろ。
    日本は海外みたいに完全に都市封鎖出来ないからズルズル今の状況が続くかもな。
    インバウンドなんか数年は戻らんし、株価やREIT等全て軒並み下がってるのに不動産だけ維持って考えにくい。

  12. 612 購入経験者さん

    不動産はデべと企業倒産、失業によるローン破綻による競売の増加。
    等々が今後ジワジワと増えてくる。
    中産階級の買い替えの控えと新規購入の減少、
    今の政策は負債の先送りで、ジワジワと自らの首を絞めているよう
    なもんでしょう、
    上流階級は自己防衛に必死である。サバイバルゲームの始まりです。

  13. 613 匿名さん

    >>610 匿名さん
    先月中古売った売主だが、値下げ要求は業者でハネるようにしたし、無断で写真撮った人は出禁

  14. 614 匿名さん

    コロナウイルスの特効薬とワクチンが待たれる。
    効果のある薬品名を知りたいです。

  15. 615 匿名さん

    >>613 匿名さん
    売る方としてはこのくらいの心意気で。
    買う方は交渉できないなら買わなければ良い。

  16. 616 匿名さん

    >>614 匿名さん
    ドイツに中国が治験中のアピガン導入。
    他はまだそこまで追いついてない。
    BCGは立証はされてないが、分布の一致は見られる。

  17. 617 匿名さん

    >>614 匿名さん

    レムデシビル@米ギリアド
    エボラ出血熱の抗ウイルス薬。
    最有力候補として米中で臨床試験中。

    ファビピラビル
    =アビガン@富士フイルム
    日本で2014に抗インフルエンザウイルス薬として承認。ゆえに200万人分を備蓄の即戦力。

    イノビオ開発のDNAワクチン
    画期的ワクチンだが、臨床試験に入ったが新しすぎて色々難航中。実用化は早くて今年年末。

  18. 618 匿名さん

    おまけ
    BCG 摂取義務のある国や世代で死亡率が低い傾向。特にブラジル株、ロシア株、日本株に有効性の可能性あり。ただし立証されてないので、現時点では噂レベル。

  19. 619 マンション検討中さん

    https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.30.20048165v1.article-...

    検証レベルですけどいい論文が出てます。立証はまだ難しいかもですが分布毎に有意差が出てるのでやはりなんらかの関係はありそうです。ってかあってもらいたい…

  20. 620 匿名さん

    >>619 マンション検討中さん
    論文みました。
    期待できそうですね。

  21. 621 マンション検討中さん

    東京は空気中にウィルスがふわふわ浮遊してて危険すぎるので一旦マンション売りに出して地元に疎開します!

  22. 622 匿名さん

    >>621 マンション検討中さん
    買い叩かれないよう、気をつけてね。
    健闘を祈る!

  23. 623 匿名さん

    ヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンの併用に効果が認められるとフランスでは報告あり
    日本では認証薬。副作用に注意

  24. 624 匿名さん

    >>621 マンション検討中さん
    イタリアは疎開が感染拡大の一因。動かないのが一番

  25. 625 匿名さん

    >>623 匿名さん
    合わせ技は副作用怖い。

  26. 626 匿名さん

    2年後どれだけ暴落してるかな~?

  27. 627 匿名さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  28. 628 匿名さん

    賃貸でお金をドブに捨てる方が無駄だと思うけど。資産価値多少下がっても売却した時に現金は行ってくるのは買った人だけ。

  29. 629 マンション検討中さん

    一昨年から都心で探しててチャンスが来たと思ったけど、ここまで大ごとになると都心志向とかマイホーム志向とか今までの常識がふっ飛びそうだな。
    その為に数千万頑張って貯めてきたけど、買ってもなんも自慢にも見栄にもならん気がしてきた。
    都心のあんな所に引っ越したのかすごいとか周りに思われたくて頑張ってきたが、今後は今時あんな所を高い金出して買ったのか、になるんじゃないか?
    実家や親戚はみな東京だから東京には引っ越すつもりだが、わざわざ人の密集する都心が良いのか分からんくなってきた、モチベーションにしてただけに複雑だ。

  30. 630 匿名さん

    価値観の多様性。
    多様性の中にも多数派はいる。

  31. 631 匿名さん

    どこもかしこもテレワーク。これからは自宅でできることは自宅でするようになるでしょう。

    都心周辺に住む意味がまったくなくなったように思います。

    空気の良い郊外、月一二回の出勤ならば山梨、沖縄もありかも。いい時代が来るようですね。

  32. 632 匿名さん

    >>631 匿名さん

    ニセコでも買えば

  33. 633 匿名さん

    >>631 匿名さん
    山梨はともかく沖縄は全然安くないよ
    下手な埼玉より高い

  34. 634 マンション検討中さん

    もうテレワーク飽きたわ
    会社行きたい
    同僚と直で話ししたい
    お客さんと談笑したい
    テレワークは1日ごとで十分だわ

  35. 635 匿名さん

    この、リア充めが!

    今日踏み台サーバーの管理で久々出社したら
    確かに楽しかったわ、、、
    わかりみ

  36. 636 匿名さん

    マンションの暴落はありませんね。?
    理由は取引の件数が少なくなりました。
    暴落ではなく少しづつ上下を繰り返しながら需要と供給が減る方向でしょう。
    問題は倒産と失業による社会不安は避けられないでしょうう。

  37. 637 周辺住民さん

    >>634
    俺は気分を変えて、関西に部屋借りて移った。
    そこでテレワーク中。
    俺も友達と飲みに行きてぇ。

  38. 638 マンション検討中さん

    >>637 周辺住民さん
    え、首都圏から関西行ったの?
    それダメじゃん

  39. 639 匿名さん

    >>637 周辺住民さん
    テレ飲み会よいよ。Zoomとかで。

  40. 640 周辺住民さん

    >>638
    もともと、4月中旬から仕事の予定だったんだけど、行った次の日に緊急事態宣言で実務は日延べ。
    なんか、緊張感が全くなくて、こっちでは不動産暴落なんて雰囲気全く無し。
    やっぱ関西人は強いよ。

  41. 641 マンション検討中さん

    >>640 周辺住民さん
    しばらく首都圏に帰ってこない方がいいかもね
    関西人の強さを会得して首都圏に持って帰ってきて!

  42. 642 匿名さん
  43. 643 周辺住民さん

    >>629 マンション検討中さん
    私も同じ状況です。
    これから不況に入りその動向は誰も予想できないので、購入はひとまずストップしました。キャッシュは手放せません。
    これから価値観の変化はあるでしょう。個人的には人は各地に分散して欲しいと思っています。

  44. 644 匿名さん

    >>643 周辺住民さん
    まずは、貴方から。

  45. 645 マンション検討中さん

    >>キャッシュは手放せません。
    そうなんだよ。頭金ぶっ込むのも恐いし、おまけに価値観まで変わられちゃ何の為に買うんだか分からん。
    この時期に都心に引っ越しても白い目で見られそうだ。

  46. 646 匿名さん

    もう少ししたらインフレ始まるから
    金あたりにしといたら。
    運用しないキャッシュは死に金よ。

    日本だけでなく今対策成功してる国も
    通貨価値が低い国は経済的破綻で人が死んでゆく。
    世界恐慌でも物価は暴落してない。

  47. 647 匿名さん

    頭金(キャッシュ)は大切に。
    流動資産は固定資産しかもっていない層からすれば、喉から手が出るほど羨ましいから。

  48. 648 匿名さん

    おれ、手元に億以上現金あると
    不安になる。

  49. 649 匿名さん

    >>628 匿名さん
    まだ算数、引き算できない?
    古くなる、維持費かかる、パフォーマンス悪い日本のマンションを買うのがドブ。利回り3-4%なら期間の支払いは賃貸が有利。その差額や頭金は外国で運用。30年後のマンション、払った維持費、税引いたらいくら残る?
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

  50. 650 マンション検討中さん

    全体の約15%しか買った時の価格を維持できる物件はない。
    残りの85%は買った時より価格が目減りし資産価値は落ちていく。

    そして今の都心の不動産は価格がこれまで以上に高騰しまくっているので、
    お買い得な物件を手に入れるのは至難の業。というより無理に等しい。

  51. 651 匿名さん

    >>650 マンション検討中さん
    数は少ないが、上がりは物件もある
    スタグ起きればその率は上がる

  52. 652 住民板ユーザーさん5

    >>650 マンション検討中さん
    それ賃貸も都心に住んだら同じじゃん。

  53. 653 匿名さん

    賃貸は残念ながら下がらない。

  54. 654 匿名さん

    スムログ的には、一割値引き交渉が基準かね。

  55. 655 マンション検討中さん

    今年の年収証明は、其れなりの数字で出せても、今季以降は、源泉徴収でも確定申告書でも住宅ローンが通る数字が出せない。審査が通らない。買いたくても買えず、売りたくても売れず、大変な事になるのは予想できるね。

  56. 656 匿名さん

    >>655 マンション検討中さん
    今から作るのは仕様と広さ犠牲にする

  57. 657 マンション検討中さん

    コロナが収束するのに1年半?2年ほど掛かると思われ、自粛に部分的解除を繰り返す事になる、全世界で経済は疲弊し、マンション買える人は居なくなる。終焉ですね。

  58. 658 マンション検討中さん

    >>654
    売り出して3ヶ月以上経っても売れてないような所は最低1割な気がする。
    1割でも断ってくるようならこちらから願い下げって感じ。
    15%くらいいけるんじゃないか。

  59. 659 匿名さん

    >>658 マンション検討中さん
    たしかにね!適性だと3か月以内に売れるしね。

  60. 660 匿名さん

    >>653 匿名さん
    下がらなくても買うより全然有利。空室多いからこれから下るよ。リーマンでも下がったから。マンションより手元に海外の金融資産があると何かと便利。10年単位では倍に増えるからね。必要ならすぐ売れる。配当もある。

    >>652 住民板ユーザーさん5さん
    違うよ

  61. 661 匿名さん

    >>660 匿名さん
    下がらないどころか、更に3月賃料上がってる。

  62. 662 匿名さん

    >>660

    リーマンの時と、今回では不動産事情が違いますよ。
    コロナではさほど影響受けないと思います。

  63. 663 評判気になるさん

    >>662 匿名さん
    なぜにコロナでは影響受けないと思うの?
    むしろリーマンの時より深刻さは増してると思うんだが、純粋に理由を聞きたい。

  64. 664 匿名さん

    >>661 匿名さん
    3月、9月は毎年前月比で家賃上がるのは当然。転勤、入社、入学の新生活があるから貸す方は強気で設定。この時期の引っ越しは会社補助もあるから。
    しかし、緊急事態宣言の影響は4月から、失業、給与減少の影響は当面強まる。つまり家賃の下落はこれから本格化する。払えなくなる、出てく人もいるから下がるのは避けられない

    >>662 匿名さん
    知りたいな。すごく興味あり。盛り上がりそう。

  65. 665 匿名さん

    >>664 匿名さん
    需要と供給が減るだけで取引において賃貸借や売買の価格には驚くほど下がるとは思いません。

  66. 666 マンション検討中さん

    >>665
    いくら供給を抑えたとしてもコロナ前の価格で買えるマインドなんかもう誰も持ち合わせてないでしょ。
    それに中古が下がれば相対的に新築も下げざるを得ない。
    世の中は大不況だというのに新築だけまだバブル!なんてあり得ると思ってる方がおかしい。

  67. 667 匿名さん

    >>666 マンション検討中さん
    首都圏の不動産は、既にスタグフレーションになってるわけで、その視点に立てば662の主張も理解できる。
    まあ、どっちに転ぶかはわからん

  68. 668 匿名さん

    >>666 マンション検討中さん
    コロナ前の価格で買えるマインドを持っている人はまだおります。
    それよりも新築の価格は下がるかもしれませんが、
    中古はあまり下がらないのではないでしょうか。?

  69. 669 匿名さん

    >>666 マンション検討中さん
    自分がこんな中買えないんだから、周りも同じように買えないと思ってるのは滑稽

  70. 670 匿名さん

    みんなが買えないと思ってるときが買い場。さあ買おうと思ったときにはもう遅い

  71. 671 匿名さん

    >>666 マンション検討中さん
    いや、買いたいエネルギー、ここ最近溜まり続けてる。
    まだ諦めてない人は多い。

  72. 672 匿名さん

    >>668 匿名さん
    猫またぎなら、もう下がりはじめてる。
    都心一等地なら全然。むしろ去年より成約してる。

  73. 673 通りがかりさん

    買いたきゃ今すぐ買えばいいんじゃないか。
    いずれ暴落した時に後悔しても誰も困らん。

  74. 674 マンション検討中さん

    >>667
    そう長くは続かない。崩れる時は早い。そのトリガーがコロナ。

  75. 675 匿名さん

    >>672 匿名さん
    これからは現金化の売りだよ

    >>670 匿名さん
    じゃまだだな

    >>669 匿名さん
    それあなたねじゃない?666はそんなみっともない話してないよ

    >>668 匿名さん
    すごい在庫。価格も更新されてるよ

    >>665 匿名さん
    だから根拠は何もないの?

  76. 676 匿名さん

    >>667 匿名さん
    アベノミクス≒スタグフレーション
    円安一辺倒の経済政策だから当然。実質賃金が低下したのは諸外国でも日本だけだからね。
    ただ、コロナで庶民の経済活動が止まるから、それを利用していた金持ちほど影響が大きいから変わるでしょうね

  77. 677 匿名さん

    10万は申請した人にだけ渡すと麻生ゴネはじめた
    これ、役所に行かないと貰えないパターンでは
    若葉、やばいぞ、人が出歩く。
    共用施設利用どころではなく、役所と対応担当が危険に晒されてる。

  78. 678 マンション検討中さん

    >>669
    いや、買えるよ俺は。貯めてきたからね。仕事もコロナの影響少ない。
    ただ今の状況に今の相場じゃまだ買いたいと思えないというだけ。
    指値で大幅値下げ出来ればアリだけどね。
    でも>>668みたいな「コロナ前の価格で」ってのは理解出来ないwそんなの少数派だよ。まー勝手に買えばって感じだけど。
    もう都心一極化も終わるんじゃない?人が外にいねーよw
    感染もダラダラと続きそうだしな。

  79. 679 匿名さん

    実際の中国からの訪日観光客の数。
    1月末に中国政府が出国規制してるから中国人観光客激減してる。

  80. 680 マンション検討中さん

    >>676 匿名さん
    中南米も実質賃金低下してるが

  81. 681 匿名さん

    >>679 匿名さん
    1月末から日本に来れないのに
    2月中古成約金額は落ちてない。
    今年に入っての成約は内需。

  82. 682 匿名さん

    インバウンドなんて一昨年の段階でとっくに激減してる

  83. 683 匿名さん

    >>677 匿名さん
    役所は既に混んでる、殺到。税務署なんか3月から地獄。テレビでもやってるよ。大丈夫?

    >>678 マンション検討中さん
    そうじゃない。個人の買えるかどうかは誰にも参考にならない情報。どんだけ自分が好きなんだ?w連呼はネット依存症だし
    それと給料下がらないのは、お金持ちじゃないからだよ。景気やマスを利用しない仕事でしょ

    >>682 匿名さん
    1月の訪日中国人は前年比大幅増。

    >>681 匿名さん
    それ武漢だけ。それ以外からは入国できたよ

    >>680 マンション検討中さん
    日本の意識もそこまで落ちたのね。情勢不安の中南米も同じだ!ってか。もう日本は先進国でも主要国でもないのね。なら納得

  84. 684 マンション検討中さん


    >>683
    ≫日本の意識もそこまで落ちたのね
    ≫情勢不安の中南米も同じだ!ってか。
    ≫もう日本は先進国でも主要国でもないのね≫なら納得
    実質賃金低下は「世界中」で日本だけ、と書いたのはあなた。
    それは違うという事実を指摘したまで。
    世界には中南米が入らないというご見識ですね。
    差別主義者の最たるもの。

  85. 685 匿名さん

    >>683 匿名さん
    つまり、中国がばら撒いてると言うアメリカの主張は正しい訳だね。
    前と言ってること、違うくない?
    言われたことは粘着するが、自分の言ったことはすぐ忘れる?

  86. 686 通りがかりさん

    >>663 評判気になるさん
    コロナの影響は短期ではあると思います。
    リーマンの時は、世界一のアメリカの金融が破壊されはした。
    ご存知の通り金融は経済の血液です。
    今回は、世界中金融含め社会インフラは何も毀損しておりません。
    しかも、世界中でシュリンクしたGDP以上の対策を打っております。
    コロナの収束が見え始めたら、あっという間に戻り始めると思います。

  87. 687 匿名さん

    問題はそのあとのインフレ

  88. 688 通りがかりさん

    >>687 匿名さん
    そう…そちらの方が心配ですね。
    バブル再発

  89. 689 マンション検討中さん

    >>686
    >>コロナの影響は短期ではあると思います。

    コロナが今後短期で収束すればその通りになるとは思うけど、
    感染がダラダラと今後も続く、
    第二波・第三波が来る、
    新種・変種等に変わる、となると
    果たしてコロナの影響は短期で収まると言えるのかな?

  90. 690 マンション検討中さん

    >>683
    お前支離滅裂だなw

  91. 691 匿名さん

    >>686 通りがかりさん
    GDP以下だよ。だってGDP成長率はマイナス。戻りも鈍いよ
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-10/Q8K1K2T1UM0W01

    >>685 匿名さん
    前ってどれ。ちゃんとリンクはれよ。絡むなら

    >>684 マンション検討中さん
    何で平気で嘘つくの?「世界中」なんてどこにも書いてない。「諸外国」でって言ったよ。>>676 匿名さん 
    地理的、政情的、貧困層、教育も異なる国も含む比較は経済学的にありえない。不公平だからだよ。そういう貧しい国も含めないとアベノミクスは正当化できないなら失敗だよ。
    それでアベノミクス期間通算で日本以外に実質賃金低下した国名は?アベノミクスは大失敗でいい?嘘つきさんどう思う?

  92. 692 匿名さん

    >>687 匿名さん
    需要が急減する、需給ギャップが大きくひらくから、インフレは絶対ないよ。

  93. 693 匿名さん

    1割程度安くなる暴落?2割程度?そもそも暴落の定義がはっきりしないね。
    数字が出てこない不思議な暴落スレ

  94. 694 匿名さん

    >>692 匿名さん
    既にトイレットペーパーやマスク、消毒液はインフレ化してる。

  95. 695 周辺住民さん

    >>694
    今朝のニュースで言ってたけど、マスクの原料である不織布は、主に中国からの輸入に頼ってるんだけど、元々15万円だったものが、今や900万円だってさ。
    これだけで、すべてのモノの値段が上がるかって言ったら、おれはわからないけど。

  96. 696 匿名さん

    食料もね

  97. 697 匿名さん

    >>692 匿名さん
    人間が生きてる以上ある程度の需要があるなか、供給がストップしてるんだから、インフレになるのは当たり前。
    イチゴみたいにデフレしてるのもあるけど
    ただ、そのインフレがいつまで続くかは不明

  98. 698 匿名さん

    >>697 匿名さん
    いちご、おもったよりデフレてない

  99. 699 マンション掲示板さん

    ここはまんしょんのけいじばんですよね

  100. 700 匿名さん

    電気無しで暮らせるのは3階まで。そして、集団コンクリ生活は30年が限界。

  101. 701 口コミ知りたいさん

    住宅が不要不急でなく必要という人以外はモデルルームや商談に行かないんだから、そりゃ成約率も減るだろうな。その不要不急のマインドが2波や3波恐れてどこまで続くか。今のがピークアウトして2波が出て来たとき本格的に下がるだろうなとは思う。

  102. 702 マンション検討中さん

    まだ何も支給されてないんだから「インフレにすでになってる」というのはおかしくないかw
    あとマスクや消毒液はコロナと関連ある商品だから上がってるんだろうが。

    確かに将来コロナが収まったら住居用マンションや投資関連にも金が集まってインフレ化する可能性はあるが、コロナが今後収まらなかったらそれこそ貯蓄に回って緩やかにデフレ化だよ。
    ようはコロナがいつまで続くかによる。

    ちなみに暴落というのは2011?2012年くらいまでのアベノミクス前の価格まで落ちたら暴落だと思ってる。要するに暴落というより、元の形に戻るということ。

  103. 703 住民板ユーザー1さん

    >>693 匿名さん
    > 1割程度安くなる暴落?2割程度?そもそも暴落の定義がはっきりしないね


    3割上がった物件が5%下がったら大暴落の始まりだよ

  104. 704 匿名さん

    消費税より低い暴落

  105. 705 匿名さん

    >>694 匿名さん
    超部分的でしょ。人気商品はいつの時代もプレミアムが付くよ。トイレットペーパーは安いよ。通販で今までと変わらない。需給ギャップはマクロの話。
    中国の生産はほとんど正常化。問題は需要の急減

  106. 706 マンション検討中さん

    まんしょんのけいじばんですよねここ

  107. 707 匿名さん

    >>706 マンション検討中さん
    材料費はマンションに関係あるよ。
    供給不足はないからインフレにはならないが、需要不足でデフレにはなる

  108. 708 匿名さん

    >>707 匿名さん
    供給不足になるでしょう。中古は供給過剰でしょう。

  109. 709 匿名さん

    >>708 匿名さん
    ならないよ。新築も余ってる。供給減ろうが需要より多い。

  110. 710 匿名さん

    港区とか、人口当たりのコロナ感染率の高い地域は暴落しそう。あと、テレワークの普及で通勤時間よりも広さと環境の価値が高まり、構造的に不動産市場が変わりそう。

  111. 711 匿名さん

    日本人は中古嫌いだから新築マンションの価格は高騰するよ。暴騰といってもいい。
    もう、バブルの再来かもしれない。

  112. 712 匿名さん

    売買が成り立っていないからデータには現れていないが既に暴落しております。バブル崩壊もリーマンショックも初期は、売買不成立で気配値だけが垂直落下でした。

  113. 713 匿名さん

    >>710 匿名さん
    そんな簡単ではないかな。
    都心と郊外の違いは距離だけではないから。

  114. 714 匿名さん

    >>712 匿名さん
    株と違って指値の客観的統計が取れない不動産売買で、どうやって気配を読み取るの?
    煽りでなく、心底知りたいので教えていただければ。

  115. 715 マンション検討中さん

    今は売り気配の方が圧倒的に多いぞ

  116. 716 匿名さん

    >>715 マンション検討中さん
    感覚的とか、肌感やKKD的判断では?

  117. 717 匿名さん

    >>714 の回答にはなってないね。

  118. 718 マンション検討中さん

    バブル崩壊を肌感で知ってるのは60代?

  119. 719 マンション検討中さん

    売り圧力が強いというより、現状では当然だが取引がほとんどされてないって感じ。

    特定のエリアの比較的築浅しか見てないが、そこはどれも数ヶ月棚ざらし。今は売りに出しても売れないと踏んでるのか、新着が増えてもなきゃ、売れてないから減ってもない。

    売り急ぐ必要がないんだろうけど、価格はまだ維持。
    仲介業者も今は売れなくて当然と思ってるのか、価格調整すら行なってない感じ。

  120. 720 口コミ知りたいさん

    >>719
    指し値は効果的そうやな

  121. 721 匿名さん

    自分でも信じられないのだが、本日キャッシュでマンション購入を契約できた。なんと昨年の同じマンションの坪単価の6割引。そこまでキャッシュが必要なのだろうか。羽田新ルートの直下で騒音があるとの説明が重要事項説明書にあった。

  122. 722 匿名さん

    >>721 匿名さん ]
    坪単価の6割引きって、1000万円が400万万で円買えたの。?

  123. 723 匿名さん

    >>721 匿名さん
    品川区

  124. 724 マンション検討中さん

    >>720
    去年までだったら完全スルーするような指値価格でも、今はそう簡単には出来ない心理状態だろうね。
    そもそもコロナ関係なく、売出し価格と成約価格には乖離があるし、今は尚更って感じ。

    >>721
    表面的にはまだあまり出てきてないが、水面下ではコロナの影響がすでに出始めてるのかもね。

  125. 725 匿名さん

    来月の東京カンテイ成約平均が楽しみだね。

  126. 726 匿名さん

    キャッシュを持ってたら、是非思い切った指し値をしてみると良いですよ。ダメもとで。私は、今日使い切っちゃたけど。

  127. 727 匿名さん

    引き渡しは5月だけど、東京カンテイはそんなに早く反映されるのかな。

  128. 728 匿名さん

    契約のとき不動産屋に聞いたが、重要事項説明書で羽田新ルートの説明をすると怒って申込みを取り消す客が出てきているそうだ。あんなに報道されているのにと思ったが、正確なルートはあんまり知られていないのかも。

  129. 729 匿名さん

    >>714 匿名さん
    在庫量、契約率、価格更新

  130. 730 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57820260Y0A400C2PPE000/

    マンション価格、株価に連動? コロナ禍の住宅購入
    住まい 借りる
    2020/4/13 2:00


    新型コロナウイルス感染拡大の影響が住宅市場にも及び始めた。売買や建設などの現場で混乱が続き、消費者の買い控えが広がりつつある。マンションを中心に高騰してきた住宅価格は上昇が一服するとの予想も出てきた。価格が下がればこれから買う人にとって費用が安くなるメリットはあるが、どんな点に注意すればいいのだろうか。

    ■じわり広がる買い控え

    「部屋を引き渡す前に隅々まで消毒してほしい」。3月下旬、都内の不動産会社にこんな連絡が入った。中古マンションを仲介し、成約する予定の顧客からだった。「気持ちは分かるが、どこまで消毒すれば納得してもらえるのか」と担当者は困惑する。ほかの案件では商談の延期が相次ぎ需要蒸発を実感するという。

    買い手の意欲に水が差されているのは新築も同じ。洗面台や台所など住宅設備の部品は中国で生産することが多く、工場停止や稼働率の低下で入荷が遅れている。「トイレで数週間遅れになる例があり、解消するメドは完全には立っていない」とTOTOでは話す。

    新居の完成時期が読めないのは購入予定者にとって頭の痛いところ。引っ越しや子どもの転校といった生活プランを立てにくいだけでなく、当面の住まいの確保などで予定外の出費をすることにもなりかねない。

    ■価格高騰一服か

    不動産経済研究所(東京・新宿)によると2019年の首都圏新築マンションの平均価格は5980万円と1990年に次ぐ29年ぶりの高水準となった。高騰した新築を避けて中古マンションを探す人が増え、中古の価格も上昇している。

    ただ足元で上昇基調が変わる可能性が出てきた。「都心の中古マンション価格は15~20%ほど下落してもおかしくはない」。不動産コンサルティング会社、さくら事務所(東京・渋谷)の長嶋修会長はこう話す。

    都心の中古マンションを買う高所得者層は一般に株式も保有する人が多く、株価が上がれば投資余力が増すことでマンション需要が増え、逆に下がれば減る傾向があるという。感染拡大が早期に収まる見通しは立っていないため、株式相場は当面不安定な動きになる公算が大きい。マンション価格も調整しそうというのが長嶋氏の見立てだ。


    新築マンションはどうか。分譲会社は通常、価格維持を狙って売り急がないため値下がりしにくいが、気になるのが2020年東京五輪・パラリンピックの延期の影響。選手村を再開発するマンション「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」(東京・中央)は分譲戸数4千超の大型物件で、住宅需要の動向を占う試金石とされている。

    19年夏からの第1期販売は好調だったが、20年3月下旬に予定していた第2期販売は延期され、販売再開の時期も未定となった。マンション需給が締まるとの見方がある一方、入居時期が不透明になったため需要が減るとの予想もある。不動産会社コンドミニアム・アセットマネジメント(東京・中央)の渕ノ上弘和・代表は「需要が低迷すれば、販売価格が下がることもあり得る」と話す。

    住宅価格は新築マンションがけん引するかたちで中古マンションや戸建ても上昇してきた。「新築マンションの価格が下がれば市場全体に波及し、従来より買いやすくなる」と渕ノ上氏は話す。緊急経済対策で住宅ローン減税特例を受ける際の入居期限が延びたことも背中を押しそうだ。

    ■資金計画、物件選びを吟味

    しかし安易な購入は避けたい。コロナで従来の常識が通用しないケースがあるからだ。例えば住宅ローン金利。景気が低迷すると下がるのが一般的だが、4月の全期間固定型「フラット35」は買取型の主力タイプで最低金利が前月比0.06%高い1.3%となった。10年固定型なども一部で上昇した。金融市場が荒れるなか国債も現金確保のため売られ、住宅ローン金利を決める際の目安となる新発10年物国債利回りが上昇(価格は下落)したためだ。


    景気低迷が長引く可能性があることも要注意だ。減収や失業などでローンの返済が滞る例が増えると、金融機関は審査を厳格にするのが一般的。店頭などで表示する住宅ローン金利が下がっても、実際に借りる際の条件は返済能力に応じて決まるため、表示金利より高くなる場合がある。

    渕ノ上氏は「より慎重な資金計画が必要」と話す。ポイントは返済額が年収に占める比率。借りる際は一般に「25~40%以下」が目安だが、借りた後に減収になってもこの比率に収まるかを試算しておこう。


    物件選びも大切だ。テレワークが広がれば、多くの人は自宅や自宅周辺での時間が増える。「利便性や周辺環境がシビアに評価され資産価値は二極化が加速する」と長嶋氏はみている。

    (堀大介、成瀬美和)

  131. 731 マンション検討中さん

    専門家の間では、今の外出規制を続けてもコロナは1年でも収束しないだろうとのこと。
    完全収束するまで2~3年。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00010003-jij-sctch

    これは都心マンションもそこそこ下がるかな。

  132. 732 匿名さん

    >>730 匿名さん
    長い。見にくい。

  133. 733 匿名さん

    >>731 マンション検討中さん
    オリンピック延期はパフォーマンス臭い。
    治療薬とワクチンの開発のほうが早くできるでしょう。
    マスコミは騒ぎすぎではないですか。

  134. 734 職人さん

    >>733
    治療というか、重症化を止めるメカニズムを阪大の元総長の研究機関が発見したそうな。
    ニュースのインタビューで「これの治験が成功すれば、新型コロナもただの風邪になるでしょう」ってすごく頼もしいことを言ってたから、探してたんだ。

  135. 735 匿名さん

    治験は時間がかかる。感染から重症化、死に至るのはあっという間

  136. 736 匿名さん

    残念ながらコロナウイルス事件は近いうち解決する。

  137. 737 匿名さん

    >>736 匿名さん
    事件はそうでも、事態収拾は今年中は無理。スーパーに家族づれで大混雑。鎌倉も大渋滞。自分は大丈夫、日本が負けるはずはないと思う国民性。
    一度上がった失業率もすぐに下がらない

  138. 738 マンション検討中さん

    >>730 匿名さん
    長文コピペは迷惑

  139. 739 マンション検討中さん

    >>737 匿名さん
    事態が収拾しなくても収拾するという見込みが見えてきた時点で経済はその先に向かって動き始める

  140. 740 住民板ユーザー1さん

    長いコピペさん仕事が出来そうでいいね

  141. 741 匿名さん

    初期の緊急対応が間違った。
    マンションでいえば専門家の意見がわからない役員が
    マンションを運営している。
    感染地域から大勢のコロナウイルスの感染者が運び屋をした。

  142. 742 734

    あぁ、リンク張り忘れとった。

    https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200417/2000028411.html

  143. 743 通りがかりさん

    >>702 マンション検討中さん そうそう、元の値段に戻るだけ!!

  144. 744 匿名さん

    >>739 マンション検討中さん
    だから無理。相当先。特に日本は世界的にも対応が遅れてるから。
    来月出るアメリカの4月の失業率見れば考え変えざるを得ないよ。日本はアメリカの個人消費にどっぷり依存してる

  145. 745 マンション検討中さん

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200421-00345088-toyo-bus_all

    こんな記事も最近はよく見るようになったし、
    馬鹿が付くほど高い都心マンションは今後人気低下で価値観の多様化が進むかもな。
    もう下げないと売れないよ。下げても売れないかもな。

  146. 746 匿名さん

    >>745 マンション検討中さん
    ToYoKZai・・・

  147. 747 匿名さん

    >>745 マンション検討中さん
    そう。リスクあっても止まらないくらい
    一極集中なんよ。
    官庁や大企業が移動しないかぎりは、
    リスクあろうが変わらない

  148. 748 匿名さん

    文化庁の京都移転て未だ検討中のままとか
    テレワークと一緒でなんか無い限りは
    ずっと検討中

  149. 749 匿名さん

    今日のコロナウイルス 感染者数は123人
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58311200R20C20A4CC1000/
    https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

    感染者数だけみると緊急事態宣言後の感染者の伸びは明らかに鈍化している。
    あまり悲観的なシナリオを描いて慌てて動くのは賢明とは言えないと思う。

    今はマンションが暴落した、ではなく、暴落するかもしれない、という位置にあって売りにおいては買い叩かれるリスクが高い。今すぐ現金が欲しい人以外はアフターコロナを楽しみにして早く寝よう。

  150. 750 匿名さん

    オリンピック延期後に突然急増するような国の発表を信じるの?アフターコロナの日本は世界から三流隠蔽国家と見らてれるから、楽しめないね。海外資産を買って、日本資産は借りるよ
    https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20200418-00174025/

    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

  151. 751 口コミ知りたいさん

    >>749
    これだけの自粛しての人数低下だからな。
    活動再開してからの第二波とか来たときが暴落開始のサインかもな。

  152. 752 匿名さん

    >これだけの自粛しての人数低下だからな。
    郊外から人が押し寄せてくる昼間人口がやたら大きい都心の繁華街は一応合格でも、人の住んでいる場所の近隣は8割には遠く及ばないしこの程度というべきかな...

  153. 753 匿名さん

    実は危険なのは駅近ではなく
    住宅地や商店街

  154. 754 匿名さん

    スーパー、商店街はじゃんけんで一人に絞ろう。留守番できない子供がいるシングルペアレントでない限り。それだけでかなりすくよ

  155. 755 マンション検討中さん

    スシロー来てるが席8割は埋まってるよ。
    収束はまだまだ先やな。すいません…

  156. 756 匿名さん

    >>755 マンション検討中さん
    回転寿司は必需品じゃないし、お互い様、自業自得だからいいよ。スーパーは違う。だいたい目視で5割の人は一人で大荷物担いでるよ。残りが子連れ、夫婦、カップル、友達。それで倍以上に混雑するんだから、迷惑千番。連れがいるとしゃべるしね。飛沫もある。まともな客や店員さんが可愛そう。日本人は本当に自分勝手な民族だよ。

  157. 757 マンション検討中さん

    危機感は正直薄いよな。自分含めて。
    我慢してたが最近はやはりストレス溜まるよ。

    スシローのネタが小さくなってた。
    ここにまでコロナ不況ですか…。

  158. 758 匿名さん

    たまのスシローは別にいいよ。一人で家族分食べる訳にいかないからね。本当は家族分テイクアウトがいいだろうね。
    スーパー、商店街はそれが絶対できるのにしない奴らがいる。接触率が何倍も上がる。スシローは個人個人の判断、責任だけど、スーパー、商店街に行くのは、生きるためだから、自粛することはできない。だから一世帯一人にしてくれ。それだけで混雑度が大きく変わるから

  159. 759 名無しさん

    嫁が遊びまくってる安倍
    外出自粛を呼び話かける放送室のアナウンサー
    金目的のインフルエンサー
    ナンセンス!!

  160. 760 匿名さん

    >>759 名無しさん
    コロナ感染予防を呼びかけるために、宇都宮から東京の放送局に越境してくる呼吸器内科の先生

  161. 761 マンション検討中さん

    日本ディスりマンはなんで日本に住み続けているのだろうか?

  162. 762 匿名さん

    商店街の商店を予約制にできないのかな。密集しすぎ。

    都心の高級スーパーは客がガラガラでどうみても2メートルはおろか5メートルは社会的距離がとれそうな午前中に身なりのいいご婦人が大間のマグロとか神戸牛のサーロインとかを、あら、最近お安いわと言って買って行く。そして、1メートルも間隔がとれない客で埋まった夕方に値引きシールのついたササミや豚肉を感染の危険を冒して庶民が買っていく。そういうのってなんとかならないかね。

  163. 763 匿名さん

    >>759 名無しさん
    大分旅行、桜のあるレストランで密集してもいいというのが、政府の公式見解。布マスクもいいらしい。

    >>762 匿名さん
    夫婦リモートでも仕事してると夜になるのは致し方ない。値引きは市場原理だし、廃棄より売上、利益ともあるから仕方ない。収入下がった人達はそれで生き長らえてるかもしれない。スーパーはみんな一人で来ればかなりすくよ。これは簡単、すぐできる

    >>761 マンション検討中さん
    安倍前の日本は良かったよ。国際競争力も高かった安倍の間違いを間違いと言って何が悪い。アホな大将敵より怖いって知らない?下手な戦争、やり方でも賛成しないと非国民?安倍応援団は生粋の反日なんだよね。日本を貶める政策を支持してる。

  164. 764 匿名さん

    菅直人とか民主時代が良かったと?

  165. 765 匿名さん

    >>764 匿名さん
    彼らにだって支持者はいる。若葉がその一人でも不思議はないね。
    アベノミクスで担がれたのかな

  166. 766 匿名さん

    >>762 匿名さん
    都心駅近のが住宅地商店街より民度が高いのか。
    情報に対する感度は高いのかもね。

  167. 767 匿名さん

    吉祥寺とか湘南とか戸建多い地区の人の多さ異常。
    近場で出歩いてるから、住宅密集地ほど人出が増える。

  168. 768 匿名さん

    >>759 名無しさん
    今、まさに。正義目的もインフルエンサーもタチが悪いよ。
    地獄への道は正義のレンガで舗装されている。

    ことにネットでは声の大きい扇動者には用心するこてにしている。
    現政府ギロチンの後には恐怖政治が定石。

  169. 769 素人のつぶやき

    とりあえず、家賃を国が負担せよ。住宅ローンは支払いを1年間猶予せよ、
    国民一人につき保存食を1年分配付せよ。
    すぐ、実行すれば、コロナを撃退後の経済の回復は早い。
    この際、国の保有する財産を国民に放出せよ。

  170. 770 周辺住民さん

    >>769
    湘南や、千葉の海
    ショッピングモール、某公園、地方のパチンコ屋
    を、見る限り減らんわ、皆家から出て 遊んでるから
    そりぁ感染が広がるわ。

    どんなに優遇したって、あいつらの頭の中は、
    「俺は、感染しない」「感染しても、若いから重症化しない」
    「感染なんてどうでもいいわ、自分が楽しけりゃそれでよし」
    こんな考えばかりだから

    だから、減らすためには、 超厳罰化 これよ。

    ・すべての交通手段と道路の閉鎖
     (巨大地震の対策にもなって今それをすればよい)

    ・目的の外出するために、届け出をして、外出許可書をもって外出
     出来るようにする。

    ・外出許可書が無い人は、罰金10万円 

    これをやれば 早期解決する。

  171. 771 素人のつぶやき

    >>769 素人のつぶやき
    これ等を実行しながら、外出規定を設けて、
    違反するものは収容する。即解決。です。
    治療薬、ワクチンの開発ができないときは大変なことになる。
    半年以上は待てない緊急事態でしょう。

  172. 772 匿名さん

    >>769 素人のつぶやきさん
    コロナが激甚自然災害に認定されれば支払いに対する施策は既に制度化されてるよ。

  173. 773 匿名さん

    >>770 周辺住民さん
    外出禁止なしで概ね収束した国あるよね。油断禁物だけど、すぐに対処できる体制が構築済み。全部無料。
    安倍の支持者が強烈なコンプレックスを持つあの国ね。もう日本の敗北決定。これがアベノミクスの成果。支持者の責任は大きいね

  174. 774 名無しさん

    あと、マスクをもてあそぶ小池も追加!!

  175. 775 匿名さん

    今できることは免疫強化のみ
    「死んでたまるか」の精神

  176. 776 周辺住民さん

    安倍のマスク・・・伊藤忠商事が準備したらしいけど・・・
    どうなんですか?

    医療用マスクなどの検品は普通、抜き取り検品だけでなく
    全数検品をしないと、危ないんですよね。

    多分国から早く配れって命令があったから、
    その下請けが抜き取り検品のみで終わってしまったのかと思うけど・・・
    マスクって医薬部外品ではないのかな?

    歯ブラシとかすげー厳しいく検品するけどな。

  177. 777 匿名さん

    未配布は全部回収だって。もうやめたらいいのに。

  178. 778 購入経験者さん

    コロナはだれの責任でもないよ。噂は中国武漢との噂もあるが。

  179. 779 匿名さん

    今後のマンションの暴落があるかないかの正しい情報がほしい。
    競売等が増加するでしょうか。6か月後位はどうでしょう。
    コロナショックは国債の無制限買取で暴落は防げるのではないでしょうか。

  180. 780 マンション検討中さん

    そんなの誰も分かるわけがない。以上。

  181. 781 匿名さん

    >>779 匿名さん
    株価、金融緩和考慮すると暴落というほどの下げは現時点では発生しない。
    競売も抑えられるでしょうが中小企業が放出した物件がそこそこ安めに買える可能性はあります。

  182. 782 周辺住民さん

    >>779 これくらいでは、暴落はしない。
    就職氷河期以上に就職難と景気が悪くならないと。

  183. 783 匿名さん

    >>782 周辺住民さん
    財務省の景気判断は2000年代初頭の氷河期ど真ん中以来でも初めて。就職難はこれから強まるでしょうね。入学、卒業難は既に。
    https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL24HXM_U0A420C2000000

  184. 784 匿名さん

    >>783 匿名さん
    今までは氷河期が上からも下からも自己責任て言われたけど、今後は来年以降就職世代がそう言われるのかね。
    皆、現実的に大手狙いになるのかな。

  185. 785 匿名さん

    >>784 匿名さん
    自己責任は権力者の責任逃れ、既得権者の常套句。竹中しかり、バブル世代しかり。
    氷河期世代はコロナ世代は厳しい競争を勝ち抜いたから優秀だろうね。バブル世代が優秀とは聞かない。コスト、パワハラセンター

  186. 786 匿名さん

    >>785 匿名さん
    ところがどっこい教育予算も掛けられないから
    脱落者も多くなると言う。

  187. 787 匿名さん

    生存者バイアスね
    生き残った人が優秀な人。

  188. 788 匿名さん

    >>787 匿名さん
    無能も生き残るから国全体が凋落

    >>786 匿名さん
    一人あたりの教育費は大きく減ってる?少子化なんだよね。倍率が大きく変わってる。バブル世代の大卒は上場企業に誰でも入れた時代。そんなの抱えてれば国際的に生産性が低いのは必然。

  189. 789 匿名さん

    どんな母体でも母体数が大きくないと優秀な人の数も減るがな。
    つまり、優秀でなくても数は必要。
    氷河期は労働人口が多いからね。
    単純な数学。

  190. 790 匿名さん

    >>788 匿名さん
    数は力だから無能が増えても凋落はしない
    歴史的に見て凋落するのは無能不用と称して処刑や脱落させた国家
    つまり、あなたは自己責任国家と同じことを言ってる


  191. 791 匿名さん

    うちの会社では過去に無能と言われていた東大卒の社員がいた。
    いつの日か退職していなくなった途端に商品の受注が減りだして
    経営不振になったことがある。今でもその不況を引きずっている。
    原因は定かではないが、
    経営陣の中からこの社員にラブコールが起こっているそうです。

  192. 792 匿名さん

    >>791 匿名さん
    たまたまだろ。
    問題の本質をその東大卒に転嫁し続けている限り、その企業は右肩下がり

  193. 793 匿名さん

    >>791 匿名さん
    無能と判断してた奴らが評価者として未熟な場合もあるからね。
    うちも、万年平社員いちびって再雇用希望させなかった管理職が4月に管理職から降格してたよ。
    人不足だから会社的には当然NG。

  194. 794 匿名さん

    >>792 匿名さん

    まあ、分かりやすい能力があるかはともかく、
    座敷ワラシみたいにそいつがいると
    プロジェクトがうまく行くってヤツはいるんだよね。

    科学的論理的にまだ証明されてないだけで
    何か理由があるのだと思うが。
    それを分析するのも必要だね。

  195. 795 匿名さん

    お札が聖徳太子だった時の日本は絶好調だった。耐え忍ぶだけの地味なおっさんに変わった途端日本は凋落した。新札は再び聖徳太子を降臨させるべし

  196. 796 匿名さん

    澁澤です。事業家です。

  197. 797 匿名さん

    評価をする人間が実は無能であったということは意外と多いのだ。
    能力の低い社員の多い企業に東大卒が入社すると孤立する場合が多い。
    無能は無能同士意気投合しているから企業は無能な連中に支配され倒産する。
    はやり評価するべき立場に有能な人間を配置すると企業は伸びる。

  198. 798 匿名さん

    >>793 匿名さん
    コロナで人員整理させたとその管理職は再評価されるかもね

  199. 799 匿名さん

    >>798 匿名さん

    いや、うち、臨時ボーナス出るくらい忙しいから。
    その管理職は係長クラスにさえならずに、今は平だよ。

  200. 800 匿名さん

    >>797 匿名さん
    なら、適正ない管理職を下げたうちは、伸びる企業だね。
    大企業だけと、そう言うフレキシブルなとこが気に入っている。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸