マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 13:01:37
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 1401 匿名さん

    とはいえ検査をやれば陽性者がどんどん増えて今だからなあ...
    素朴な疑問なんだけど、陽性で症状がない人って本当にコロナ患者なのかな。

    内村航平とかそんなことあり得ないとか言って二回も検査してもらって二回目陰性で偽陰性と言う判定もらえたけど、あれだって一回目と二回目のどっちがまちがってるのって話はみんなスルーなんだよ。二回目が偽陰性だったらどうすんだ?
    他の人にうつってないから陰性が正しいって話も根拠はない。8割の患者は人にうつさないっていうんだから。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/67048

    検査をやればいいってことではない。正しいのはただ、マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスだけ。もらわないこと、あげないこと、それに尽きる。

  2. 1402 匿名さん

    結局ステイホームでわかったことは広い家は快適だってこと。
    これからも少しでも広い快適な家に住みたい人は増えていくだろう。
    都心マンション暴落なんてとんでもない

  3. 1403 匿名さん

    日経平均は平成1年頃が4万円近くだったが、
    平成7年の暴落と最近のコロナショックの急落を経て
    現在は2,7万円の攻防が続くが、
    暴落がないとすれば4万円近くに急騰は予想できる。
    マンションも同様の推位が予想される。

  4. 1404 匿名さん

    182139 匿名さん
    2分前
    思考停止していなきゃ、集合住宅なんて買うわけない(笑)
    集合住宅は借りるもの。
    30代で買えば40~50年後にどうなるか?考えればわかる。
    特に修繕積立金はどんどん上がる、それにつれ滞納する奴も増える。
    今は住民は30~40代だろうが新陳代謝はほぼ無くみんな高齢化する。
    そのころには金をかけて修繕なんか老人は首を縦に振らない。
    あたりまえ、老い先短いので住めれば十分となる。

    削除依頼 投稿する
    参考になる!
    182140 匿名さん 34秒前
    >>182139 匿名さん

    流石、戸建て派の人は理路整然と論理を説明できる。
    こういう所ですよね、小さいようで大きな差

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824

  5. 1405 匿名さん

    >>1404 匿名さん

    私はマンション派だけど、ご自身でそう思うのならそれでいいんじゃないですか?

    「集合住宅は借りるもの」は正しいと思いますよ。

    私も、子供の手が離れた老後は賃貸に出して、自分は小振りなマンションを買うか賃貸にしようと思ってます。

    実際、都心のマンションは賃貸が多く、新陳代謝も激しいです。
    立地が良ければ需要はあり、固定資産税、修繕積立金、小振りな賃貸かローンを十分補う賃料が設定できます。
    まぁ先のことは分かりませんが。

    人それぞれでいいんじゃないですか?
    自分の考えを他人に押し付けるのは、いい加減やめましょう。

  6. 1406 通りがかりさん

    都心マンション買った人が住人殆どがチャイナだと言ってた。永住はしたくないらしいよ。都心中国化してるのは本当あるね。

  7. 1407 匿名さん

    >>1406 通りがかりさん

    都心マンションに住んでるけど、中国人は確かにいるね。
    マンションだけでなく、近所のスーパーや都心のデパートにも。
    部下にも中国人いるけど、若いのに日本語と英語も堪能で優秀。他の日本人よりも貪欲だし。

    日本人もうかうかしてたら外国人に職を奪われる時代が近いかも。
    正直、自分の子供が将来そういう連中と競うことになるかと思うと、危機感を感じざるを得ない。

  8. 1408 匿名さん

    田舎者の妄想かな。今売っても余裕で黒字なんだが。

  9. 1409 通りがかりさん

    妄想でないよ。ローン残ってるから黒字で売れたとしても大した利益にならない。売ったとしても他の高騰した家を再度買わないといけないから同じ。投資目的の人ならいいけど。

  10. 1410 匿名さん

    ↑俺個人投資家だよ。残念だったな。

  11. 1411 ご近所さん

    家1軒しかないと大変だね
    売ったら高値で買わないといけない(笑)
    ここの人って2、3軒は所有してると思ってた

  12. 1412 匿名さん

    >>1411 ご近所さん
    都心のご近所さんってどこやねん。
    家をもってないあなたは、お気楽な人生という認識でよろしいか?

  13. 1413 マンション検討中さま

    >>1412 匿名さん

    お前ら、郊外のコロナ対策の万全な戸建てを僻むなって、ソーシャルディスタンスは完璧だからな。
    都心は逆立ちしても勝てないでしょうね、今や価値はゆとりある緑溢れる時間にとらわれない生き方のできる郊外に移ったのだよ

  14. 1414 匿名さん

    >>1413
    あー、僻地の戸建てとか羨ましいなぁwww
    人口も少ないから密になりようがないしwwww

  15. 1415 マンション検討中さま

    >>1414 匿名さん
    隠しても嫉妬が滲み出てるぞ、価値観が変わったことに気づいていない鈍い人達はいつになったら気づくのやら。
    土地を所有している戸建てが最強であって、マンションは建物だけだから価値がない

  16. 1416 匿名さん

    >>1415
    隠してなんかないよ、ホントに羨ましいと思ってる。
    道に牛とか歩いてるんだろ?俺キャンプとか自給自足系好きなんだよw
    ちなみに自宅は都内の戸建てだよ。悲しいなぁwww

  17. 1417 匿名さん

    TVで、テレワークが多くなったため、都心から地方へって言う人が
    多く出てきたとの放送が、何回かありましたが、それでも、都内の
    埋立地の高層マンションは人気ですね。暴落はまずないでしょう。

    それと、あまり放送していませんが、
    都会に慣れていたため、地方の車生活が苦で
    結局都内に戻る人も多いです。特に高齢になると
    戸建てを捨てて、マンションへ超す人も多いですね。

    病院が近く、電車での交通の便が良く
    いつでもゴミが出せて、住まいを奇麗に管理してくれる
    そういう所に住みたい。と私は思いますけどね。
    少しぐらいの管理費・修繕費を出しても。

  18. 1418 匿名さん

    テレワークができる業種は限られているし、地方に流れるなんてのはないでしょう。
    まあ地方の定義によりますが。
    地方でコロナにかかった人がどうなったのかを調べれば、ますます地方に行きたくなくなりますね。

  19. 1419 匿名さん

    何このスレ?

    三井のプレミアムレポート読めよ
    最高値更新してる

  20. 1420 匿名さん

    金融緩和や給付金等で市場にはお金がじゃぶじゃぶあふれている。
    持てる者は益々お金が増えて不動産屋、株投に投資している。
    コロナ後は新しい秩序が生まれる。貧富の差がさらに広がる。
    アメリカはトランプがわずかの差で大統領の座を明け渡した。
    トランプ派のクーデター等が気になるが、
    軍が動く亀背はないので少しは安心。
    軍が動くほどの魅力ある革命家ではないように思えるので退いてもらった方が安全ではある。
    当分は株価や不動産は安心して投資はできるが、
    その後は終戦処理を誤ると大暴落が起こる可能性は否定できない。
    暗黒の歴史は繰り返しては欲しくない。

  21. 1421 匿名さん

    税引き500万の利益ごっつあんです(笑)適当に転がすだけで儲かるよ

  22. 1422 匿名さん

    >>1421 匿名さん
    ご馳走ににありついた反社会的人物もいるでしょう。
    国はそこまでの取り締まりには手は回りませんので戦後処理の段階
    で不正受給者の洗い出しはしないと国民は許さないでしょう。
    過去の戦後処理は主にインフラ整備に国民の税金を費やして軍需景
    気で成り上がった人間もいる。
    しかし、この戦後処理はインフラの破壊ではなく世界中を巻き込ん
    で目に見えないウイルスである。
    よって戦闘資金は国が徹底的に国債を発行してでも全責任を負って
    経済復興の見通しが見えるまで手当てをする必要でしょう。
    その後は挙国一致で国民が働いて税金で返済できるのでしょう。
    武器使用による戦争のようにインフラを失い働き手(納税者)を失
    ったわけではないので国債の信用が失われても国民の生活を保障し
    さえすればいいのではありませんか。市場は先を読み込んで株や不
    動産の暴落は起こさないのでしょう。
    コロナの先は国民の税負担は避けられないでしょうが命には代えら
    れないのです。天災による第三次世界大戦である。

  23. 1423 匿名さん

    >>1422 匿名さん
    株や不動産の暴落は各国の国民の各国政府の信用が失墜した時か、
    どこかの核保有国家が核戦争を起こした、時くらいでしょう。
    今は世界中の国は国民に信頼できるように指導者は踏ん張ってい
    るように見えます。核戦争は起きないと予測します。

  24. 1424 匿名さん

    とニートが申しております。

  25. 1425 匿名さん

    東日本震災直後、原発が危ないと報道されたときは一気に下がりましたね。
    仕事も家も放り出して関東を離れた人も多かったし、外国人は次々に帰国しました。
    円はどんどん価値が下がり日本はもうおしまいだと囁かれたものです。
    でも、日本はそこから復活しました。日本の力強さは世界が認めています。

    たとえまた震災が起きても、東日本震災をはるかに上回る規模でなければ同様の事態
    にはならないでしょう。
    未経験規模の災害、疫病、テロ、そういった事態で下がりますが、そこから復活する
    人々の力を信じたいですね。

  26. 1426 匿名さん

    >>1425 匿名さん
    コロナショックの損失は東日本大震災の比ではありません。
    死者やライフラインの被害はなくても、
    財政出動は計り知れないのである。第三次大戦である。
    ワクチンの投与後には戦後処理が待っています。
    この負債を国民一人に割り振るととんでもない負債を抱え込む
    ことになります。史上空前の負債になるでしょう。

  27. 1427 通りがかりさん

    世界恐慌前によく似てると言われてますね。

  28. 1428 匿名さん

    >>1427 通りがかりさん
    世界恐慌後は昭和7年くらいでしたよね?。
    昭和16年9月に日本帝国海軍は真珠湾を攻撃したと聞きました。
    恐慌後10年後に第二次世界大戦が勃発しています。
    昭和7年ごろから昭和16年までの世界の情勢に似ているとは思い
    ますが?。武力による戦争はないと見ますが。
    財政は国債の増発でいつまでもつかが理解できません。
    不動産も株も下がらないとの専門家の意見です。
    株や不動団は右肩上がりで上昇していたが、
    コロナショックで個人投資家が慌てて売りに出たが機関投資家
    が買い戻して元の相場に戻った。
    右肩上がりに上昇中である。暴落する材料が見当たりません。

  29. 1429 職人さん

    >右肩上がりに上昇中である。暴落する材料が見当たりません。

    真面目に言ってるの?それともそういわなければならない立場かなにかかな?
    企業がこれだけ低迷し、人の流れも抑制されている中で、なぜ投資先の市場には金があふれ、高騰を続けているのか理由わからないのかな?
    それがコロナ禍が収束すればどうなるか想像できないのかな?自分だって「財政は国債の増発でいつまでもつかが理解できません」って書いてるじゃん。

    バブル崩壊もそうだけど、騰がる幅が大きければ大きいほど、タカが外れた時の暴落度合いも大きくなる。金融緩和などどこで終わるか分かったものではない。株ならすぐに売却できるから傷も小さくて済むが、不動産はそうはいかないんですけどね。

    まぁ、この手の経済に疎い人がいないと儲かる人も出てこれないから、市場的には貴重な存在なのかもしれませんね。

  30. 1430 匿名さん

    近場の新規マンション、まだ竣工していませんが、売れています。

    たとえば、東中野駅近のリビオ。
    参宮橋のヴィーク。
    お安くないです。
    それに有名デベロッパーでもないです。(超大手の関連会社)
    立地と価格が良い感じですと、売れるのかなと思います。

  31. 1431 通りがかりさん

    これだけお金ばらまいてるくらいだから
    金融緩和は当分止めないと思いますよ。
    バブル崩壊はインフレになりすぎるのを恐れて政府が引き締めた途端弾けたので
    同じことはにしないだろうと言われてます。なので弾けない。

    世界経済は大きくなっていくので
    インフレはおこる。不動産と株だけが適正なインフレを起こしてるだけではないでしょうか。

    私の認識が間違いでしたら教えてください。勉強不足なので。

  32. 1432 匿名さん

    リーマンショック時は株が7割暴落した。回復に3年かかっている。
    いまはそんなバカな政策は打たないと思うが、どうかな。
    投資信託を現金に換えようと思っている。
    手放したのちに上がりだしてもそんなに上がらないとはおもうが、
    日経平均は3万円までは上がると思いますか?。
    株を売って債権を購入するのはどうでしょう。

  33. 1433 匿名さん

    タイトルにある
    「暴落が始まった都心のマンション」
    って、どこのこと?

  34. 1434 匿名さん

    中古マンション転売で600万儲かりました。シンガポール辺りに移住してコンサルした方が稼げるな。

  35. 1435 通りがかりさん

    40軒くらい売ったらリタイアできるね。

  36. 1436 匿名さん

    けっきょく都心のマンションは暴落どころか値上がりしてるってことね?

    これから下がるって言う声もあるけど、上がるって言う意見もあるし、実際上がってるわけで。

    このスレ、意味なし...
    いつか下がるといいね...

  37. 1437 匿名さん

    皆の夢と希望が見えるから意味はないかとぉもう

  38. 1438 匿名さん

    意味なくはない、と思う

  39. 1439 通りがかりさん

    金融緩和があと3年続いてその年に着工の新築マンションが2年後に完成するので2025年までは値段下がらない。2026年から変化あるかもしれませんが、その頃には株価や天災や世界がどうなってるかわかりませんね。

  40. 1440 匿名さん

    >>1430 匿名さん
    確かに売れているところはあるみたいですね。
    たた、間違ってはいけないのですが購入する人が存在するから売れる訳でそれを買い時と判断するのは大きな間違いとなります。
    不動産の購入判断は群衆心理を利用される点に誤りが生じます。
    また、何を持って買い時と判断されるかなんですが、価格上昇が見込めないタイミングで不安を感じながら買いに走られるよりは一旦、気持ちをニュートラルな状態にして下降しないか様子をみるのが賢明かなとおもいますよ。
    まず、投資やギャンブルと一緒で熱くなる、もしくは己の利益になるからこそ助言や提案をしてくる輩の話を鵜呑みにする方が毎度毎度と損や後悔に苛まれます。
    どうぞ、焦らすに良いタイミングでのお買い物を行ってくださいね。

  41. 1441 匿名さん

    >>1439 通りがかりさん
    この状況下でそんなに長い期間、相場が持続するなんてあり得ないですよ。
    株も一緒ですが、ロジックどおりに事が運べるのでしたら誰も損なんかいたしませんよ。

  42. 1442 匿名さん

    都心のマンションが仮に2割暴落したら、郊外は戸建てだろうがマンションだろうが半額以下になるだろうな。

  43. 1443 通りがかりさん

    景気と株価&不動産はもう連動してないから下がらない。

  44. 1444 匿名さん

    待ってるのに全然始まらない

  45. 1445 匿名さん


    2020年のマンション市場動向が発表されましたね。
    首都圏、発売戸数は12%減の2.7万戸。
    https://www.fudousankeizai.co.jp/daily?id=278802

    都区部の平均価格は5.8%上昇、㎡単価は11.4%上昇。
    もはや庶民には買えない夢のまた夢になってしまいました。
    このまま上がり続けるとは思えないけど、少なくとも暴落なんて言葉は全く当てはまらないようです。


  46. 1446 通りがかりさん

    もう東京には買えないよ?。涙目

  47. 1447 周辺住民さん

    >>1445 匿名さん
    マンション価格は30年前に戻っただけ。庶民が都区部のマンションが買えたこの20年ほどがむしろ異常だったと考えたほうがいい。

  48. 1448 通りがかりさん

    なるほど。東京さよなら。

  49. 1449 買い替え検討中さん

    ですね

  50. 1450 匿名さん

    2009年に新規マンションを契約し、竣工・入居は2010年でした。
    渋谷区山手線外側・駅徒歩6分で、坪単価が290万円位でした。本当に良かったです。

  51. 1451 匿名さん

    田舎マンションの悲惨さを知らない奴が立てたスレなのかな。

  52. 1452 匿名さん

    渋谷で290は流石にやばくないかい。

  53. 1453 匿名さん

    飲食にテナント貸してるビルオーナー、撤退ばかりで借り手がいないと嘆いてたな。居住区画も家賃滞納出てきて利回りヤバいらしい。

  54. 1454 買い替え検討中さん

    2000年位、都心のあちこちのマンション見ていたけど、当時の都心のマンション価格が今の東京郊外のマンション価格と同じ。
    大まかに倍近くになっている感じ。
    一方、金は6,5倍位なので、金本位なら円も不動産もそれぞれ1/6.5、2/6.5
    円換算では不動産2倍

    金融緩和をし続けたからでしょうね。後始末が相当怖ろしい。

  55. 1455 匿名さん

    >>1454 買い替え検討中さん
    凄いですね。イエスキリストの同窓生ですか。
    後始末が怖いです。アーメン

  56. 1456 買い替え検討中さん

    >>1455

    >イエスキリストの同窓生ですか

    の意味が分かりません。

    後始末が怖ろしいと書いたのは、政府の赤字と金融緩和(日銀や年金機構の株や不動産リート買い)の後始末のことですが、イエスキリストの同級生??

  57. 1457 匿名さん

    >>1456 買い替え検討中さん
    自分も最初意味わかんなかったけど、
    あなたの投稿内容読むと、2000年間マンション見続けてきた、という意味だな。
    縄文時代からお疲れ様です。大森貝塚とかか

  58. 1458 買い替え検討中さん

    >>1457

    なるほど、からって売ったつもりだったのかな?「間」ってなっていますね。
    意味が分かりました。

    2000年少し前からです。

  59. 1459 匿名さん
  60. 1460 匿名さん

    晴海の選手村マンション、
    買わなくって良かったー。

  61. 1461 匿名さん

    >>1460 匿名さん
    損したね。

  62. 1462 匿名さんた

    >>1459 匿名さん
    安いですよね
    びっくりしました

  63. 1463 匿名さん

    >>1462 匿名さんた
    安くないよ。オリンピック中止でも安くはならないでしょう。

  64. 1464 匿名さん

    >>1463 匿名さん
    帝国ホテルだよ?

  65. 1465 マンコミュファンさん

    私もびっくりしました。安くて、ですよ。
    価格設定を誤ったとすら思います。

    でもあの帝国ホテルでさえ、こういう転換を強いられるとは。しかしインバウンド客がいないのですからやむを得ない苦肉の策ですね。期間限定とは言え。

  66. 1466 匿名さん

    帝国ホテルに36万で住めるなら、家買う必要ない気がしてきた

  67. 1467 匿名さん

    >>1466 匿名さん
    本当にそうですよね
    ルームサービスもランドリーも月額契約なんて最高だな

  68. 1468 匿名さん

    >>1465 マンコミュファンさん
    年間契約も作って欲しい
    子どもの手が離れたら帝国ホテルに住みたい

  69. 1469 マンション比較中さん

    駐車場もタダ、しかもバレーパーキング(気になって昨日確認した)

    こんなの激安すぎる

  70. 1470 匿名さん

    >>1469 マンション比較中さん
    ほんと、駐車場だけでもかなりの価値がありますよね

  71. 1471 匿名さん

    晴海選手村マンション本当に買わなくて正解でした。
    近くにショッピングセンター、スーパー、ホームセンターとか、
    何も無し!駅も勝どきか月島、やっぱり無理。遠すぎ!
    不便すぎる!

  72. 1472 職人さん

    ここの書き込み見て頭がお花畑になっている奴って多いんだな~と思った。
    こんな状況、コロナが鎮静化して金融緩和が終わったらどうなるか、普通に社会人やっていれば予測できそうなもんだけど。
    オリンピックなんて、開催されようが中止になろうが、どのみち都心不動産の暴落につながるだけ。
    ホント、脱出してよかったよ。
    コロナ感染の可能性を大幅に下げてくれたし。

  73. 1473 匿名さん

    >>1472 職人さん
    脱出というのはマンションから戸建てってこと?
    郊外?国外ってことですか?

    どうしてそんなに上から目線なの?

  74. 1474 職人さん

    >脱出というのはマンションから戸建てってこと?
    はい。
    >郊外?国外ってことですか?
    軽井沢です。
    >どうしてそんなに上から目線なの?
    お花畑を相手にしているからです。

    この経済状態で投資先となるものは根こそぎ高値の状態で「これからも上昇」
    などと書いている人相手じゃ下に見たくはなるよ、しかもどこで終わりかハッキリしてるのに。

  75. 1475 匿名さん

    >>1474 職人さん
    そうなんですね
    素敵な住処が見つかったみたいでよかったですね
    ご回答ありがとうございます

    軽井沢住みやすいですか?

  76. 1476 通りがかりさん

    1474さん、どこで終わるのでしょうか。
    私は3年?5年と思っているのですが
    もっと早いなら根拠を教えてください。
    実態経済を伴わない株価とかバブルとかふんわりとした説明でなく、具体的にお願いします。私は不動産を買わずに貯蓄だけしてきた***でいつか下がるだろうと待っていました。
    勉強していくうちに株価、不動産は下がらないという結論に至りました。
    下がるという意見を聞かせて頂けたら
    嬉しいです。

  77. 1477 職人さん

    >私は3年?5年と思っているのですが
    あのさ、書いてるでしょ。
    『コロナが鎮静化して金融緩和が終わったら』って。
    3~5年もかかったらそれこそ日本経済破綻するよ?
    こんなの学生でもわかることだと思うが。
    いったい何を勉強してきたの?

  78. 1478 ご近所さん

    >>1477
    書き方はたしかに上から目線ではあるが・・・

    もしかして・・・下がらないと力説している方々は今のマンション価格高騰が実需によるものだとか思っちゃっている?
    そうだとしたらかなりおめでたい!お花畑とか言われても仕方ないところはある。

  79. 1479 通りがかりさん

    金利引き上げを近いうちにすると思いますか?そのほうが経済破綻します。

  80. 1480 通りがかりさん

    コロナで買い控えていた人が
    10月くらいに沢山買ったようですし
    東京不動産への需要は変わらずあります。
    コロナ落ち着いたら売れますよ。
    あとは海外の投資家が買ってますよね。

  81. 1481 匿名さん

    >>1478 ご近所さん

    金融緩和はコロナの前からずっと続いてる。
    コロナが終わったら金融緩和が終わるとでも思ってるとしたら相当な素人。
    まぁ、下がる下がると10年以上言い続けてすっかり見向きもされなくなった住宅評論家みたいなもんかな。

    確かに都心のマンションならどこでも下がらない訳じゃないが、上がるところは上がるし、下がるところは下がる。

    金持ちがますます裕福になり、その他大勢の中流以下はじり貧に追い込まれるのと一緒。

    さて、上から目線の方はどちらの階層の方でしょうね?

    都心の不動産で数千万単位の利確されたとお見受けしますが、まさか都心の不動産を買ったことないとか言わないでしょうね?

  82. 1482 ご近所さん

    なるほど、本当にお花畑の人が多そうな板ですな、職人さん。

    >金利引き上げを近いうちにすると思いますか?
    私は『金融緩和』と書いてるんですけどね。
    金利引き下げだけが緩和じゃないでしょうに。

    >10月くらいに沢山買ったようですし
    実需ではなくほとんど投資目的でしょうに・・・海外が多かったこともその証拠だし。

  83. 1483 ご近所さん

    >金融緩和はコロナの前からずっと続いてる。
    そう、なのに物価は上がらない、この状況が何年続いていると思ってんの?
    そこへコロナがとどめを刺した。
    物価を上げるどころじゃなくなった、この状態で金融緩和を続けたらどうなるのかわからんの?

  84. 1484 匿名さん

    >>1483 ご近所さん

    とんだ専門家気取りだな。
    物価は上がってるんだけどな。

    で、不動産資産はいかほど?
    そこまで上から目線で、自宅以外ありませんとか、アパート賃貸ですじゃ発言の信憑性ゼロよ?

  85. 1485 ご近所さん

    べつに専門家など気取ってはいないけどね。
    それで?
    これだけの金が市場に投入され、緩和を続けた結果どれほど上がっているって?
    俺は下げているとは書いてないんだよ、投入されたものの大きさに比例しているのかという話。

  86. 1486 通りがかりさん

    脱出先が軽井沢というお花畑なギャグをかましてくれた職人さんや、具体性をどこかに捨ててきてしまったふわっと抽象論者のご近所さん、ここは面白い人が多いですね!

  87. 1487 匿名さん

    >>1485 ご近所さん

    あえてスルーするってことは、どうやら不動産資産はないようだ。
    そんな素人が不動産は下がると、上から目線で豪語する?

    話にならないな。

    物価がどれほど上がってるかくらい、自分で調べてくれ。

  88. 1488 匿名さん

    そのうち金融恐慌がおきる。
    早く田舎へ引っ越して自給自足の準備が必要になる。
    早い者価値である。

  89. 1489 匿名さん

    >>1488 匿名さん
    そんな打ち間違いをするくらい焦ってるのか。そりゃ、大変だわ!

  90. 1490 匿名さん

    いくらお金がジャブジャブ投入されても、
    一般人の給料が上がらない中で、価格だけがこのままずっと上がっていくとは思えない。
    いま7000?8000万するような中古が1億を超え出したらパワーカップルでも気が引けるだろうし、その辺で頭打ちな気がする。
    結局不動産はある程度購買層や借りる人のお財布の状況に引っ張られるから、そうなると株とかにお金は流れる気がするなあ。

  91. 1491 匿名さん

    >>1490 匿名さん
    既に株に流れまくってんたけど。
    その流れた金が、次どこに向かうのかが大事

  92. 1492 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    ごめん、言葉足らずだった。現金が株やビットコイン、金、不動産など、あらゆるものに流れて循環しているけど、結局不動産だけは給与がまったく上がらない日本人の財布(実需)にある程度引っ張られるから、相対的に不動産の上げだけは限定的になる気がした次第です。

  93. 1493 匿名さん

    >>1492 匿名さん
    相対的にパフォーマンスが悪い所に出遅れ補正で次の資金が流れると予想。知らんけど

  94. 1494 匿名

    >>1485 ご近所さん
    具体的な話を振られると何も答えられないんだな
    どの回答も文字数ばっかで中身がなさすぎる笑

  95. 1495 通りがかりさん

    不動産は中国が買うから日本人の所得に関係なく上がると思う。カナダも中国に買われて高騰しすぎて問題になったよ。不動産は中国次第ですね。

  96. 1496 匿名さん

    田舎住みのポジショントークって滑稽だね( *´艸`)

  97. 1497 マンション検討中

    これからの時代は駅近マンションは
    それほど人気は無いですね。
    それよりは、直ぐ目の前に、
    大型ショッピングセンターがあると、
    安心、便利、楽しい、
    これが人気の条件ですね。

    住みたい町ランキングで、
    葛西が3位でした、南葛西には、
    ぴったり条件に合った綺麗な
    マンションが沢山ありました。

    でも、やはり23区内は高いですね。

  98. 1498 匿名さん

    >>1497

    中古マンション、不動産屋から車で五分の距離にイオンあるから生活に困らないと説明あったから買ったのに、一年もしないうちに撤退。無事買い物難民になりましたとさ。今じゃ空き家も増えて売っても二束三文だ。売れるかどうかも怪しい。

  99. 1499 匿名さん

    >>1484 匿名さん
    嘘。CPIは前年比マイナス、下がってるよ

    >>1493 匿名さん
    >>1491 匿名さん
    次も株。その次も株。
    マンション、ビルでは儲からない。テナント入らない。

  100. 1500 匿名さん

    >>1494 匿名さん
    >>1484 匿名さん
    言葉使いがネット依存症丸出し

  101. 1501 匿名さん

    >>1497 マンション検討中さん
    駅近以外人気ないでしょ、大丈夫?

  102. 1502 匿名さん

    >>1501 匿名さん
    これからは大型ショッピングセンター目の前の方が人気ですよ、大丈夫?

  103. 1503 通りがかりさん

    駅チカのがいいでしょ。

  104. 1504 通りがかりさん

    駅チカのがいいでしょ。

  105. 1505 マンコミュファンさん

    人気って駅近よりショッピングセンター一体開発のほうが手頃な価格設定だったりするからじゃなくて?

  106. 1506 匿名さん

    駅近高いよ
    戸建てでも8000万円から

  107. 1507 匿名さん

    他スレで相手にされない若葉の大暴れ笑
    勝どきの82平米で1.2億とかつけてますけど。
    まったく暴落って市況ではないのだが。
    大型ショッピングセンター目の前?それ、都心どころか都内の話??
    豊洲、とかやめてよ。元々土地代タダ、スーパーくらい誘致しなくちゃ売れない場所なんだから

  108. 1508 匿名

    >>1507 匿名さん
    勝どき何かなんも無いからな。
    安くても住みたくないなー。
    豊洲はららぽーともあるし
    ヒバホームもあるし、何でもあるから
    めっちゃ便利。
    勝どきとは比較になりません。
    一緒にしないでね。


  109. 1509 匿名さん

    勝どきも豊洲も、湾岸埋め立てという意味ではほぼ同類だけど、どちらも世の平均からすればかなりいい方でしょ。
    仲良くしてくださいね。

  110. 1510 匿名さん

    はははは
    やっぱし板橋が最高高級住宅町しょ
    他にないっしょ!

  111. 1511 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    >>1484 匿名さん
    >嘘。CPIは前年比マイナス、下がってるよ

    ようやくCPIまでたどり着きましたか。

    去年下がっても、その前はずっとプラス。
    経済を見る上で一瞬の上げ下げと中長期的なトレンドは別問題。
    去年は特殊要因というのが常識的かつ一般的な見方で、デフレにはいったという見方は皆無。

    不動産価格は、物価動向以上に他の要因にも大きく影響をうけるので、上げ下げを論じるにはある程度の知識が必要です。


  112. 1512 マンコミュファンさん

    >>1509 匿名さん
    仰る通りだと思います
    目くそ鼻くそを笑うと言う言葉を思い出しました。

  113. 1513 ご近所

    >>1510 匿名さん
    板橋ってどこ?埼玉県でしょ?論外です。

  114. 1514 匿名さん

    板橋は東京。足立と北区は埼玉かな。

  115. 1515 ご近所さん

    えー、まじで?板橋って東京なの?うっそ~!
    友達が板橋と池袋は埼玉県だよって言ってたよ~
    んじゃ、足立と北も埼玉県
    んじゃ、中央区は?

  116. 1516 匿名さん

    神奈川県かな

  117. 1517 匿名さん

    荒川葛飾江戸川、湾岸で成り上がったつもりのエトウ区もお忘れなく

  118. 1518 職人さん

    そこは水没区ですね。

  119. 1519 占い師

    やはり板橋区が一番良いでしょう。暴落は渋谷区でしょう。間違いありません。

  120. 1520 匿名さん

    なんでいきなり渋谷区港区と並んで暴騰率の間違いでは。
    渋谷区役所タワーは定借なのに最高額で200平米15億だよ。檜町タワー最高額と同じ。
    定借なのに同額、って考えようによっちゃ檜町より高い。まあプールついてたりするけど

    時間経過してからの話なら高いの買えばどこも同じでしょ。板橋は低位安定

  121. 1521 匿名さん

    不動産投資もしてない奴らがエアプで暴落暴落叫んでる姿を見るのは楽しいですね。

  122. 1522 買い替え検討中さん

    >>1521

    「楽しかった」と強ぶる1521
    この人のせいで、書き込みがストップしてしまった。
    この人、ほんとは楽しくなかったんでしょうね。

    株は、持っているだけで税金はかからないし、流動性が高いから売りやすいとしても
    マンションや不動産は株のような流動性もないから、そろそろ値が下がってもおかしくない水準だね。
    実需層が買えなくなって、転売市場化しているなら、今は、最後に婆を掴むのは誰かという状態か

  123. 1523 通りがかりさん

    東京こそ論外。狭い、汚い、息苦しい、傲慢な人間が多い。
    埼玉とかをバカにする声を鵜呑みにしない方がいい。何も知らない人間だ。

  124. 1524 匿名さん

    江戸っ子は心が広いよ
    傲慢なのは地方出身者

  125. 1525 買い替え検討中さん

    江戸っ子が心広いって知らなかった。
    心が広い感じは受けないけどね。
    話し口が軽いだけで、寧ろ傲慢に感じる。

  126. 1526 匿名さん

    と言うあなたは田舎から出てきた人かな?(笑)

  127. 1527 匿名さん

    コロナ罹患者への差別も田舎がすごかったもんな。

  128. 1528 口コミ知りたいさん

    赤羽はまだ値上がり中だね

  129. 1529 匿名さん

    葛飾区足立区マンションが増えています。亀有・金町・綾瀬。都心が土地高いため値段が上がっています。金利が低いため頭金なしで買って大丈夫ですか?

  130. 1530 買い替え検討中さん

    >>1526

    でた。
    楽しくないのに、楽しいなぁの人。

    「田舎の人?」って、文面から江戸っ子じゃ無いのは明らかなのに、そう書きたい人。
    こういう人が江戸っ子なの?江戸っ子かどうか知らないけど。
    東京は人が多い土地だと思うけど、東京で生まれれば凄い人が誕生すると思っているのか?そんなDNAはないけどね。

    北区も足立区も府中も東京。

  131. 1531 匿名さん

    新築の高級マンションが安く買えるといいねぇ

  132. 1532 匿名さん

    >>1531 匿名さん
    買えないね。
    株で稼いで高級マンションを購入するしかない。

  133. 1533 匿名さん

    勝ち組の不動産、株式の含み益
    エゲツナイよ
    完全に2極化の身分制社会

  134. 1534 匿名さん

    >>1530 買い替え検討中さん
    私が1521だしココに書き込みしたの一回だけなんですが?
    劣等感が強い人って辺りかまわず噛みついてるから見ていて楽しいですね(笑)

  135. 1535 匿名さん

    マンションの価格の事ですが、経験上から1999年前後、2010年前後はお安かったと思います。
    2010年前後の竣工マンションは、販売がリーマンショック直後でしたので、かなりお安かったです。

  136. 1536 匿名さん

    具体的には、山手線外側・渋谷区駅徒歩6分で、坪単価290万円でした。

  137. 1537 買い替え検討中さん

    >>1534

    劣等感が強い人ってって決めつけてる1534は、東京じゃ無い人は、田舎者で、劣等感が強いって決めつけてる(頭が・・)。また劣等感を感じる人を見ると楽しいんだって(精神年齢が・・・)。
    東京生まれなのね、その何が凄いのか分からないけど、それだけが、しかしがみつくとこなのかなぁ。可愛そう。

    東京に生まれて東大・東工大に行けなかったら劣等感を感じるかもしれない(私だったら)。
    学歴が低かったら劣等感を感じるかも知れないけど。

    東京生まれの人って偉人とか凄い人いない。
    京大の理系、せめて旧帝大の理系を現役で合格していたら劣等感無いと思う。
    最近は国立大医学部が加わるか

    現役理Ⅲは凄いと思っているけど、ただ東京に生まれても、皇室に生まれたと言っても偉いとも凄いとも思わない。

  138. 1538 匿名さん

    と顔を真っ赤にしておりますww

  139. 1539 匿名さん

    素人カモればいくらでも金になる世界。転職してよかったよ( ^)o(^ )

  140. 1540 通りがかりさん

    長期金利が少しあがったから落ち着くかな?

  141. 1541 匿名さん

    東京圏の住宅地の公示地価が、8年ぶりに下落ですってよ!?

  142. 1542 通りがかりさん

    それでもマンションはさらに高騰してる印象。

  143. 1543 匿名さん

    港区のマンションはまだまだ、高騰していますね。

  144. 1544 マンション検討中さん

    金利上昇、地価下落、五輪特需終了で建設費の高騰解消

    場所にもよるだろうけど全体的には今後は下がるのではないかと

  145. 1545 匿名さん

    下がる下がると言われ続けて大暴騰

  146. 1546 匿名さん

    下がる要素が一個もないような。。。

  147. 1547 通りがかりさん

    高騰しまくってる。

  148. 1548 匿名さん

    利回り20%ウマウマwwwwwww

  149. 1549 匿名さん

    高い山ほど深い谷がある。気づかぬは、愚か者だけ。

  150. 1550 匿名さん

    80年代のバブルとかITバブルの時、投資していないから、いま投資する無謀さがあるんでしょうね。

  151. 1551 匿名さん

    ビギナーは風向き変われば総退場が歴史の常
    天狗になるのもビギナーだけ

  152. 1552 匿名さん

    ***の言葉は参考になる。
    大家業始めて20年だけどまだまだビギナーだと思ってる。
    次はどこ買おうかな~

  153. 1553 匿名さん

    2000年は不動産、底値に近かったからね。都心に地震がなかったり原発の影響がなかったからで、日本は地震国なので、リスクはある。
    個人レベルの投資は(日本の機関投資家だって)、成功も失敗も運が大きいと思う。
    はやり博打に近い。

    ユダヤ資本の親分らの考えはわかりません。

  154. 1554 匿名さん

    底値は2004年頃だった。2005年暴落説があったんでね。
    無視して買った人たちが上手くやった。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6027/

  155. 1555 匿名さん

    このスレッドも見られています
    に、大阪の物件がいくつも入ってるのって、東京が気になる大阪人が多いって事か?

  156. 1556 匿名さん

    都心のマンションの底値は2001だと思うよ。不動産の新聞2紙購読していた。

  157. 1557 匿名さん

    私は2004年頃にMR巡りしてました。
    タワマン以外のMRはガラガラ。値引き交渉が当たり前のようにありました。
    発売開始日にMRの中を見たら、申込客がいないだけでなく営業さんまでいなくて
    呆れて帰ってきた物件もありました。結局タワマンを買って築浅転売して御馳走さま。

  158. 1558 匿名さん

    「都心マンション暴落」なんて誰が言ってんのかね?

    「K字経済」住宅価格にも 都心は上昇・近郊は低迷:日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQODC292P90Z20C21A3000000/

  159. 1559 口コミ知りたいさん

    暴落は無くても、そろそろ限界なのでは無いでしょうか?
    金融緩和が細れば、金利が変わらずとも下がると思います。

    金利が上がれば間違いない(不動産価格、下落)でしょうけれど。

  160. 1560 匿名さん

    >>1559 口コミ知りたいさん

    限界ってなに?消費者の財布のこと?
    新築は供給絞って、富裕層と急増してるパワカ相手してるから価格下がらんよ。もう贅沢品の部類。

    一方で人口は減ってるから、条件悪い中古は下がるかもね。

  161. 1561 口コミ知りたいさん

    株価次第というとこでしょうか、
    正しくは、金融緩和次第というか。

  162. 1562 匿名さん

    コロナワクチンの接種がすすんで、経済活動が再開すればそれはそれでまたマンションの値上がりに拍車がかかるような気もするな。

  163. 1563 匿名さん

    暴落があるとすれば、金利爆騰くらいかな。
    まぁ経済停滞を敢えてやる意味ないから、よほど好景気にならないとやらないだろうね。

    新築供給絞って、賃貸民の分譲移動で需要旺盛だから実需で上がってるよな。

  164. 1564 匿名さん

    ヘッジで金が買われてている。
    世界的に警戒されているのだと思う。
    インフレ(ドルの信用下落)、株価下落、それらに対抗するための金。

    日本に限れば、人口は2100年で半減ともいわれ、箱物たくさん作って需要が細るでしょう。
    もうマンション価格も下落に転じていくのではないか。

    311終わりの始まり、皆がそれを実感することになりそうな気がする。

  165. 1565 匿名さん

    人が減ったら、より便利な場所に、より広く、より充実した設備で作るだけですね。
    より高額な贅沢品になっていくでしょうが、買える人は買います。
    ただし地方や郊外で人口が少なく不便な場所の需要は、どんどん先細るでしょう。

  166. 1566 匿名さん

    今後、買う人の数(需要)が圧倒的に減るので、そうもいっていられないと思います。

    実際、都心のオフィスは賃料5%を越える下げでも空室が埋まらないくなってきているそうです。
    都心のオフィスが安いからといって、郊外から移転して集まってくるということは需要が細っている以上、無いということの証。
    むしろ、都心の自社ビルを売っている企業がある・・・・

    個人の動きは、子供の通学などを考えれば、企業のようにすぐには無理でしょうけど。
    学童児がいない裕福な有閑な人(とか経営層とかリモートワークが今後も可能な人)は、鎌倉とか軽井沢とかに移っているとか。

    好きなとこに住めるなら、集合住宅では無く、緑を眺めながら京都とか鎌倉の家に住みたいです(少なくとも私は)。長野もいい。

    コロナ後も京都の不動産も東京の人が買っているようです。

    東京は、医療、文化施設が魅力ですが、それ意外は素敵なものが無いので、リモートかが進めば京都を拠点に、必要時東京の病院を利用し、文化施設を訪れるという人も出てくるかもしれませんね。
    セカンドが東京に。それもたまにしか来なければ都心で無くていいと。

  167. 1567 マンション検討中さん

    あなたの価値観と願望が強すぎる気がします。
    極一部の人と一般的な人の考えと流れは違いますよ。
    申し訳ないが京都や鎌倉に住みたいと思う人がどれほどいるんですかね。

  168. 1568 匿名さん

    >>1566 匿名さん

    リモート化が進んで、地方に移住する人が増えてくるのは良いことだと思います。
    ただ、それが都心の地価を下げるほどのインパクトがあるかというと疑問です。

    実際、オフィス賃料が下がっても住宅価格は上昇してます。
    子供がいない裕福な人は、おそらく地方に不動産を買ったとしても、都心は手放さないでしょう。
    京都の不動産を買う人もしかり。あくまで想像ですが。

    都心の不動産価格が上がるのは良くないし、地方がダメとも思いませんが、冷静に考えて都心が地方以上に下がることは考えにくいと思います。

    メディアが作り出す
    「都心のタワマンに住む富裕層 vs. 郊外のその他の人達」
    という仮想の対立軸に安易に乗っかって議論するのはやめた方がいいと思います。踊らされてるだけです。

    都心が下がれば、地方は壊滅的な打撃を受けることでしょう。
    単純に「金持ちざまぁ見ろ!」というわけには行かないのです。

  169. 1569 匿名さん

    >>1567 マンション検討中さん

    あなたの一般的というのを、平均的な労働者というなら、東京に仕事がある以上
    東京やその周辺に住まなければならない人が、多いのは分かります。

    ただ東京に住みたくて望んで住んでいるばかりでは無いだろうと思います。
    通勤時間短縮のためでしょう。
    勤労者の多くがサラリーマンですが、サラリー所得に対して東京の不動産の値段は相当に高くなったのではないかと思います。

    東京しか知らない人であって、凝り固まっているなら別ですが
    世界何十カ国にいったり、日本各地いったりして、お金にも時間にも余裕があって
    いろんなものを見てきて、身軽な年齢になれば、東京に住むことを選ばないのが至極自然だと思う。
    社会福祉が整っているから介護の面で東京はいいというのはあるかもしれないけど、お金に余裕がある人は人を雇えるのでそれも大事では無いだろうし。

    ビルゲイツも軽井沢に別荘を建てたようですし、財産を築いた著名人(現役引退)で時に東京に行かねばならない人は鎌倉あたりに住んでいます。アメリカのIT長者も京都に足繁く通っているようです(コロナ以前)。
    スティーブジョブスも俵屋が定宿だったようで。
    アメリカ人も富裕層はリタイヤしたら(早期も含む)フロリダなどに住んでいますね。豪邸が建ち並んでいます。ヨーロッパのお金持ちもフロリダに別荘を持ったりしますけど。

    官庁やビジネスで東京に住むのが便利な間は東京に住んでも、リタイアしたり働く必要が無い人は、東京に住む必要もないように思えます。

    国会議事堂、最高裁判所、官庁、皇居は確かに東京にありますが、一般的な生活にそれらは必要ないですし、丸の内もオフィス街も働く必要の無い人には関係ないです。

    医療、美術館、レストランは東京に多くて良いですね。そして学校も多い。

    鎌倉も金沢も京都に憧れて作った、街ですが、あれは武家文化で公家文化とは全く別物ですね。
    ただ鎌倉は、時々東京に出なきゃ行けない人には選択枝なんでしょう。

    公家は暇を持て余して道楽して楽しい暮らしをしてきましたから、お楽しみが四季を通じてあるのも京都の特徴です。

    東京は再開発の嵐ですが、金太郎飴のような何処も同じようなテナント、少し郊外に行けばまた似たようなテナント。

    美術館に行っても東京では芋洗い状態で感動より苦痛のこともある(東京開催の伊藤若冲展とか人が酷かった。鳥獣戯画も人が酷かった)、京都の若冲の絵を常設してあるところでは(冷泉家の裏手?)ではゆったり、感動して涙するほど。

    東京に勤めている人が相対的に多いので、東京から離れられないでしょうけど。
    ほんとうにリモートワークが成り立つなら東京から人が離れるのは驚きでは無いです。

    山が近く、ゆったりした川が流れ(鹿や鳥までくる)、デパートもあり、おいしい店もあり、神社仏閣もあり自然が近く、南座もある、文化施設も点在する京都に住みたいと思うのは、特殊じゃ無いと思う。

    桜だって、千鳥ヶ淵も素晴らしいけど、吉野(奈良だけど)のそれには全くかなわないし、京都の原谷園もすごい。紅葉の季節だってそう。

    公園・庭園一つとっても後ろにビルが入り込む東京の庭園と、造形が芸術的なわびさびのある庭園の京都、近代的な建物の高さ制限をしてそれらが入り込まないようにしている京都では全然趣が違う。

    京都の不動産関係者に聞いてみれば分かりますが、不動産の顧客は東京の人が多いし、億単位のものも東京の人が買っています。

    両方に住まいがある人は、仕事上、必要な機関は東京に住み、時間ができれば京都に住むというのを使い分けている人もいます。
    何百キロ離れてもわざわざ行くほど魅力があるのではないかと。

    一般的には住まいは1カ所が多いので、現役時代は仕事や学校の都合で東京に絞っているのでしょう。

    京都に無いのは、飛行場くらいですかね?あえて置かせてないのだと思います。
    あと、京都市の財政はよろしくないようです(高さ制限や規制がきつい)。

  170. 1570 通りがかりさん

    富裕層でも、経営者や医者なのか、相続した土地や株などで暮らしてるのか
    同じ人でもライフステージによって、子育て中かリタイア後なのかで、住環境に求める優先順位は変わるでしょうね
    匿名掲示板ですが、マウント合戦だけでなく、自分と異なる視点や意見もぜひ耳を傾けたいものです

  171. 1571 匿名さん

    >>1569 匿名さん

    世界の大富豪がリタイヤ後にどこに住むかと、一般的、平均的な労働者が東京近郊に住みたいかは全く別の話でしょう。
    住みたい訳じゃないけど、仕事がないから仕方なく都会に来る。そういう人達を相手にした仕事がまた潤う。
    その繰り返しで人口集中が加速してます。

    >ほんとうにリモートワークが成り立つなら東京から人が離れるのは驚きでは無いです。

    リモートワークが成り立つ割合が何%いるでしょうか?
    都内の電車は緊急事態宣言下でもけっこう満員です。
    仮に移住して、週に1回だけ新幹線通勤をしたとして、その交通費が支給されるんでしょうか?
    そして、それでもなお続々と地方への移住が加速し、都心から人は減っていきますかね?

    そうなると思う人がいてもいいですが、私はそうは思えません。

    自然を愛する平均的な労働者には、リモートワークの選択肢が与えられないというのが、厳しい現実です。

  172. 1572 マンション検討中さん

    子育て環境を考えると都内だなあ。
    都心城南地域は公立小学校でもレベルが高いし。

  173. 1573 通りがかりさん

    地方移住ってどうなんだろう?

    友達関係を断ち切って、子供や孫とも簡単に会えない距離に住む?
    さらに、体がどんどん衰えるなか、車社会で買い物や病院にも苦労するのは目に見えてるけど、それを上回るメリットがあるかな?

    うちは、たまに行くくらいでいいや。

  174. 1574 匿名さん

    おっしゃるとおり、地方移住は最近の流れ(都心回帰、コンパクトシティ化)に反しているので、一般的ではない。

  175. 1575 匿名さん

    私は生涯のほとんどを東京都心部で過ごしてきた者でして、現在50代です。
    東京は面白い町だし、快適なのですが、歴史とか文化とかを勉強していくと、やっぱり老後は京都に住みたいなあ、と思います。引退後の暇つぶしには最高ですね。

    観光客が多すぎる、気候が厳しい、京都人はいけずだ、とか京都に関してネガティブな面もありますが、それでも京都が世界最高だと思います。

    もちろん、京都に移住したら、京都の方に対しては、「東京から来た田舎者です」と常に謙虚な気持ちを忘れずにいるようにします。

  176. 1576 通りがかりさん

    >>1575 匿名さん

    1571です。
    私も田舎出身なので、京都かどうかはともかく、お気持ちは良く分かりますし、実現できればある種羨ましいです。

    質問ですが、
    1. 奥さまやお子さんは反対されないでしょうか?(男性とお見受けしました)
    2. 東京都心部の家は売却して移住されますか?
    3. ご自身と奥さまも京都で骨をうずめる覚悟でしょうか?
    4. ご自身のような考えを持ち、かつ実行まで移せる割合が大多数とお考えでしょうか?

    どちらがいいとか悪いとかではなく、答えがある議論でもないと思います。
    お考えは理解できますし、田舎育ちならなおさら憧れもあるでしょう。

    ただ、実行まで移せる方は少ないのが現実のような気がします。
    結果、都心への集積はおさまらないと思うのです。

    京都に家を買ったとしても、相続時に子供が住んでくれる確率は低いと思います。
    都心のマンションであれば、まだ喜んで住んでくれる確率は高いのではないでしょうか?

    結果的に都心の不動産は 買い手>売り手 の状態が続きやすく、相対的に下落のリスクが低いと、思うわけです。

    未来永劫上がり続けるとは言いません。
    局所的に下がる所もあるでしょう。

    ただ、全体的に、相対的に、都心=マンションの暴落リスクは低いと言うのが持論です。

    異論反論オブジェクションはWelcomeです。
    ぜひ前向きかつ論理的、建設的な議論をしたいところです。

  177. 1577 匿名さん

    >> 1576 通りがかりさん

    「1575 匿名さん」です。コメントいただきましてありがとうございます。

    最初に不動産に関する私の考えをお伝えしますと、1990年代のように東京都心部から郊外、もしくは地方へ人が移る動きは、もう起こらないでしょう。世界中、どこでも、人は都市の魅力を知ってしまうと、もう戻れないのです。もし都心部の治安が悪くなれば別ですけれども、日本に限ってはそのようなシナリオが起こる可能性は極めて低いです。

    しかし、東京都心部に所有する不動産を集中するのは、地震やテロなどを考えるとリスクが高いです。したがって、都心部を中心としながら、他にも分散して不動産を所有するのが理想形です。では東京以外ではどこか、となると京都中心部(田の字地区+東山)だというのが私の考えです。結局、魅力のある街を人は求めるということですね。
    世界中、いろいろな街をみてきましたが、京都の持つ魅力は、パリ、ロンドン、バルセロナに匹敵すると思いました。コロナ後、外国人観光客が日本を訪れて、富裕層が京都に不動産を求める動きは、ますます活発化するでしょう。

    ご質問への回答です。

    1. 奥さまやお子さんは反対されないでしょうか?(男性とお見受けしました)
    → 妻も子も京都が好きなので、問題ないと思います。子には京大へ行ってほしいです(笑)

    2. 東京都心部の家は売却して移住されますか?
    → 東京の家は賃貸にまわして、賃貸収入を年金代わりにして、自分は京都に新たにマンション買うことを考えています。
    ただ、将来の京都移住において一番の問題は親のケアーです。まだ介護が必要な段階ではありませんが、これから先は身近にいてあげないといけないかもな、、、という思いもあります。

    3. ご自身と奥さまも京都で骨をうずめる覚悟でしょうか?
    → 気持ちとしてはそうしたいのですが、墓が東京にあるので、体力が落ちてきたら東京に戻るかもなあ、とも思います。

    4. ご自身のような考えを持ち、かつ実行まで移せる割合が大多数とお考えでしょうか?
    → 少ないと思います。東京都心部に住む方は、東京に満足されていますよね。東京の生活に満足してしまうと、旅行はともかくとして、移住するのは難しいでしょう。せいぜい、東京から横浜・湘南への移住くらいではないでしょうか。
    私の場合、東京は好きなのですが、町が大きすぎるところが難点です。散歩をしていて、面白いスポットが離れすぎています。京都はそれが密集しているうえに、近隣(奈良、滋賀、大阪)も面白いスポットが沢山ありますから、毎日飽きることがないでしょう。

    ちなみに、私はビルに囲まれた東京育ちなのですが、自然があるていど身近にあるようなところで過ごされてきた地方出身の方を羨ましく思います。東京は特殊な町なので、ここで育ってしまう私のような人間は、日本人として本来持つべきアイデンティティを持てていないような気がしています。だから、人生の後半戦は京都に惹かれてしまうのかもしれませんね。

  178. 1578 匿名さん

    京阪神は都会なので地方移住の例としてはどうなんだろうね。
    リタイアすると暇なので近所付き合いが密になるんだけど、新参者に優しい土地柄でないと色々苦労するだろうね。地方移住を語る人は観光客目線で見える風景で話している人が多いので危うい。現在でも地方に移住して農業をやるだの町おこしベンチャーをやるだの言っている人は多いが、長続きして根付いている人は少ないように思う。一度安い賃貸にでも住んで、暮らしてみてから決めてもいいんじゃないかな。

  179. 1579 匿名さん

    東京は色々問題もあるが、誰も住みたくなかったらここまで不動産価格は上がらない。
    地方は地方で、中核都市(それこそ京都とか?)は東京都あまりかわらず人口減少の中でも、あるいはだからこそ、集中がより進んでいくでしょう。日本よりもずっと人口が少ない国でも、大都市の不動産価格は高いですよ。東京だけが安くなるとは考えづらいですね。

  180. 1580 匿名さん

    「魅力のある街」は、人それぞれでしょうね。
    歴史的な建造物が好きな人もいれば、常に変化を続ける都会が好きな人も多い。特に若者は。

    地震や台風などの災害リスクは、どこにいても一緒でしょう。

    結果、都会への集中は止まらない。特に若者層は。
    自ずと集積度は上がり、価格も上がる。
    競争に勝ち残れる相対的な金持ちが都会に集まり、同心円の外側に向かって密度が下がり、価格も下がる。

    相対的に所得の低い層、年齢の高い層が地方に残る。
    税収減から社会インフラや行政サービスの質、量ともに低下。
    全体的に人口減少が進むなか、高齢化、過疎化の影響を受けやすく、資産価値も維持しにくい。
    なので、余裕があって制約がない人ほど、逃避行動としても都会への人口移動が加速する...

    いいか悪いかは置いといて、これが現実でしょう。

  181. 1581 匿名さん

    偉そうなことを言ってもビルゲイツが軽井沢に別荘を建てたとか
    ネットウヨ直伝のデマを信じているようでは、全部たわ言としか思えない。

  182. 1582 匿名さん

    ネトウヨって右翼って意味?
    政治・権力に批判的であれ
    なたちなので、右翼では無いね。その逆、支持政党も無いけど

    民主主義の構成要素に王室や皇室があるのはおかしいので
    憲法第一条はすでに意見だと考えるものです。

    右翼ってこの逆でしょ?

  183. 1583 口コミ知りたいさん

    私は生まれも育ちも都心のアラフォーですが、人生の最後まで住むなら東京が良いです。周りの裕福な方達も今の場所に最後まで住みたいと言い、自然を楽しむと言う意味では別荘を買う方が多いです。
    地方に移住された富裕層の知人が2人いますが、お2人とも元々地方出身の方なので、そちらの方が馴染みがあるのかもしれませんね。

    老後東京に住み続けたい理由としては、交友関係が一番でしょうか。
    友人達、行きつけの店が東京なので、そこから離れて老後に疎遠になるのは寂しいですね。
    あと医療の問題も大きいです。やはり東京が一番充実していますし、今回のコロナのように移動制限が課されることもありますから、「必要なら東京に行く」と言うことが難しくなることも考えられますよね。

    地方出身の東京在住者が老後に地方へ移住する可能性はると思いますが、交友関係と医療の面から、おそらく少数派では無いかと思います。そしてその分東京に空き家が増えたり、不動産価格が下がったりしたら、それまで東京近郊に住んでいた東京勤務者が東京に移住すると思います。
    なので人口減=需要減による不動産価格の下落はあっても、都心部の需要はあまり下がらず、不動産価格の下落幅も地方よりは小さいと思います。

  184. 1584 匿名さん

    結局、人はマネーの流れに沿って動くと思うのです。

    仮に、「地方に住んで農業や漁業をした方が、東京でオフィスワークするよりも所得が上がる」なんてことが起これば、東京から地方への移転が進むかもしれません。

    コロナ前はインバンドで観光が盛り上がり、地方も多少は潤いました。しかし、観光業ってあまり儲かりませんから、結局、東京でオフィスワークした方が高い所得を得ることできます。

    つまるところ、東京への一極集中は今後も変わらず、不動産に対する需要の高さも変わらないということです。

    物価が安くて、ほどよく都会で、食事も美味しい、という点を考えると、地方都市でも福岡などは今後も人口が増え、不動産需要が高まるかもしれませんが、そんなケースは東京以外では稀でしょう。

  185. 1585 匿名さん

    そろそろ始まるかな?

  186. 1586 マンション比較中さん

    >>1585 匿名さん
    意味不明?

  187. 1587 匿名さん

    >>1586 マンション比較中さん

    「ついに始まった」
    というタイトルに従って
    「そろそろ始まる」
    になってきたかな?

    という意味。

  188. 1588 職人さん

    引き金は金利上昇かねえ。
    それとも五輪中止かねえ。

  189. 1589 匿名さん

    マンション価格が上がっている原因に「大工の人手不足」「資材の入手困難」があるので値下がりは難しいかと
    マンションの価値が上がっているんじゃなくてコストが上がっているから値段が高くなっているんですから

  190. 1590 匿名さん

    どちらもかもしれませんし、
    中止というより、五輪やったら、やるより大きなツケけが来るでしょう。

    そもそも五輪までは、日本政府は経済の下駄上げをする予定だったと考えています。
    日本の問題はコロナとか五輪以前の問題ですしね。

    それに、24年問題があるでの、遅くてもその辺では、大きな変化があると思います。

  191. 1591 匿名さん

    >>1589 匿名さん

    >「大工の人手不足」「資材の入手困難」

    それは建前でしょ?
    デベは、需要が減っているので供給量を減らし、価格を上げている。
    減らす分、利益を上げて収益確保している。
    数が減っても利益率が高いので、デベの収益は維持されてるでしょう。

    多くの商売は、原価コストが上がれば、自らの利益を圧迫し、人員調整をして値段を変えず販売して頑張っています。
    デベは自分らの利益圧迫はしません。
    銀行だって人員削減していますが、デベはそんな努力もせず、市場や(供給源)購入者に負担させて終わり。
    「土地は一点もの」という便利な言葉を盾に。
    それが本因だと思います。

    石油も生産者が量を調整するのと同じ、数を減らして値段をつり上げている。

  192. 1592 匿名さん

    私の予想ですが、デベは管理費と修繕費で安定的に儲けていますが、
    今後は、新規マンが減っても、立て替え時でもまた上手くもうけると思います。
    そのスキームはとっくにできあがっていると思います。

    政治献金し、その恩恵は献金額以上に受ける。昔から財閥は得な道を歩んでいます。
    お国と結託して(見返りは賄賂)

    震災後の復興を急いだ時、国は、高い値段・言い値で業務委託を発注したでしょうが
    公共事業においてです。そのキックバックはまた介入した議員さんの懐に入っていると思います。

    建築業界の人件費が上がったなら、人手不足は解消しそうですけどね。していないようですね。
    介護も建築業も人件費安いままだと思います(経営者、除く)

    建築業は多くの外国人労働によって下支えされています。彼らの給料はお安いと思います。日本人は根性が無くて務まらないと関係者から聞いたことあります。

    TVで人件費の高騰といいますが、それは震災後の話でしょうね。

    コロナで資材が入らないのはマンション業界のみならず。

    建前の口実を真に受けない方がいい。
    マンションがどんどん高くなっていくなら、デベは人に売らずに、上手に自分たちでストックするでしょう。
    証券会社と同じ、リスクを負うのは購入者、仲介者は確実にもうける。

  193. 1593 匿名さん

    >>1591
    つまりは下がらないんですね

  194. 1594 マンション検討中さん

    「家を買うなら急いだほうがいい」2025年の新築マンションは今より必ず高くなる

    景気は悪いが、住宅価格は上がっている。何が起きているのか。スタイルアクト代表の沖有人さんは「価格上昇はこれまで以上の勢い。2023年4月までは金融緩和が続く可能性が高く、そのため2025年の新築マンションの価格はいまよりほぼ確実に高くなるだろう」という――。

    https://www.bing.com/news/search?q=%ef%bd%a2%e5%ae%b6%e3%82%92%e8%b2%b...

  195. 1595 匿名さん

    >>1594 マンション検討中さん

    >「今より必ず高くなる」

    「必ず」っていう人は無責任な人だと思っている。
    死だけだね、確かなのは。

    なぜ、知りもしない人様のために、早く買えなどという不確かな事を進めているのでしょう。(ひいては自分のため)

    「不動産の価格」それは、「円に対しての価格」ね。

    円の価値が大きく下がっているのは間違いないでしょう。
    ドルも円も弱い(スイスフランは強い)。
    日々感じにくいようにじわじわ落ち続けている、気がつかないように。

    不動産の表面価格が円よりましに見えているだけで、金(ゴールド)に対してマンション価格も既に大暴落起こしている。

    確かに、円よりは不動産で持っているのがましな時代もあるけど、
    円も不動産もゴールドと比較すれば2000年から一本調子で下げ続けているよ。
    2000年、1g 金は1000円少し切った事があった。

    ドルとかゴールド基準で考えられないから、コラムニストとか表面的なもので・・・

    今買った方がいいとかいうのは証券会社の営業マンと同じ、
    「儲かると思えば自分が買えばいい」というと
    「僕はお金がありませんから」と逃げる。

    必ず儲かるなら人に教えないよ。もはや、インサイダー。
    必ずなんて無いけど。
    テスラの社長もビットコインの含み損で、1クオーター分の売り上げか利益か吹っ飛んだってやっていた。

    父もいっていた「金が無い」と言えば、相手はもう何も言えなくなると。
    父は話を断るとき「いい話だと思うけど、金がないんでぇ」と口癖のように言っていた。
    相手も嫌な気がしないし、それ以上話を進められず切り上げて帰ってくれる。

    必ず儲かるって上手い話は、一般人には無い。

  196. 1596 匿名さん

    「バブルじゃないか?」
    「さすがにそろそろ下がるのでは?」
    と多くが懐疑的なうちはまだ上がる。

    「まだ上がるから」
    「今買わないと損」
    と、一般人が疑いもせず買い始めたら、バブル崩壊は秒読み。

    さて今は?

  197. 1597 匿名さん

    マンションの供給が増えたら安くなるだろうけど、みんなが住みたい町はもう土地がなくて高騰しているのに、じゃあみんながそれほど住みたがらない町に作ってみたらどうかと作ってみたら、やっぱり売れないというのが今の市況じゃないかと思う。

    やはり買わないで賃貸という選択肢があるので、供給が単純に増えても意味がない。

  198. 1598 匿名さん

    >>1597 匿名さん

    はい。

    >じゃあみんながそれほど住みたがらない町に作ってみたらどうかと作ってみたら

    これを行政とデベが結託して、ニュータウン作ったり仕掛け人はブームを起こして
    お金儲けして、乗せられた人たちは時代の変化と共に変った現状に、後悔した人もいるでしょう。

    若いうちは良くても介護が必要になってくる、体が不自由になってくると住みにくい場所もある。

    バブル期は越後湯沢もバブってマンションが売れ、今は・・・
    多摩ニュータウン、千葉の埋め立てエリア、田園調布だって・・・
    鉄道会社とか財閥系が己の利益のために、街のPRをして魅力を浸透させ、
    街を作って売ってきたけれど、街が完成し、デベも売り物が無くなると去って行くので、街のPRはなくなり人を惹きつけられなくなる。

  199. 1599 匿名さん

    田園調布はそれでもそこの住民が結束してブランド価値を減らさないように努力してきたんでまだマシな方だろう。田園調布が元気がないのは、住宅の需要構造の変化によるもので、全く魅力がなくなったわけでもないだろう。

    ともあれ地域社会の結束が重要だと思うな。マンションで言えば、管理組合の力がマンションの価値を維持していくようなもので、結局住む人の地域への愛とか、不動産価値を維持したいという強い意志がないとどんなに魅力的な地域にに作られた街も色褪せていき、住んでいる人とともに老いていずれは朽ちて行くのだろう。ちょうどマンション反対だけ一生懸命で、地域の魅力を高める努力を怠ってきたどこかの街がそうなったように。

  200. 1600 住民板ユーザーさん

    コロナでリモートでの仕事が世界的に進んだ
    日本は出遅れ感がある位
    世界的企業ならばリモート化で「住みやすい国の住みやすい都市」に住む
    世界的にマンション価格が割安な東京はどうだろう?

    「オリンピック後に価格が下がるだろうから待つ」という人が散見される
    株式は買い意欲が盛んな銘柄は言うほど下がらない
    さて、マンション暴落を待っている人がいる間はどうだろう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸