マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 16:28:33
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 1601 匿名さん

    世界的に年収ベースで上昇しているのに、日本だけ下降している。だから高く感じる。世界から見ると安く感じ、投資で買う。相対感覚が全く無い日本人にされちゃったんだろうね。日本人抹殺計画の一環ですかね。でも政治は若い人が減少するから移民労働力を進める。そして日本人の仕事がまた無くなる。若い人を殺す気なんでしょうかね。結婚する若い人にマンション購入支援金2千万ぐらい国が払って少子化対策をしろよと思います。

  2. 1602 匿名さん

    外国人投資家は日本の株には見切りをつけているが、
    日本の不動産には魅力があるみたいです。
    従いまして株は暴落気味であるのにマンションは暴騰している。

  3. 1603 通りがかりさん

    大阪でマンション購入しようと色々調べてますが、まだ上がるのでは?と
    一般人が買いだしたら、暴落するのはなぜですか?
    デペは、需要と供給のバランス保ちながら在庫かかえても
    ビクともせず、値上げする一方で…
    今、買わなければ10年後?

  4. 1604 匿名さん

    今どうしても必要なら買え
    投資目的ならババ引く覚悟で買え
    なんとなくなら後で後悔すればいいから買え

    つまり買えって事だ。みなが買えば値段は下がらない。

  5. 1605 住民板ユーザーさん

    >>1603
    一般人=実需層(投資ではない)という事ですか?

    東京は「オリンピック後に暴落」、大阪は「万博後に暴落」と考え、買うのを待っている実需層が割といる事はご存知だと思います。
    待っている人がいるという事は、価格が少しでも下がろうもんなら買おうという人がいる、という事なので一般人(実需層)がこぞって買いだしたら値下がるのではないでしょうか?

    加えて、今はディベロッパーは付加価値のあるような土地に敢えて絞って建てている為、価格が高いのです。他方、売れ残る場所は売れ残っているのも事実です。

    なので、どの地域も暴落、というよりは首都圏だと北は赤羽や川口、東は小岩や葛西より都心寄りは暴落はさほどないかと考えています。

  6. 1606 匿名さん

    暴落どころか暴騰している。

  7. 1607 匿名さん

    千代田区の中古が少し下げに転じましたが、波及すれば下げになっていくのかな?

  8. 1608 匿名さん

    現在はリーマンショっク前夜です。
    投機目的の不動産や株の購入は控えたほうがいいでしょう。
    私は持ち株を現金化している。

  9. 1609 通りがかりさん

    オリンピック後に、不動産暴落と聞いてここにきました。先日、閉会式も終わりましたが、明日くらいから暴落は始まりますか?

  10. 1610 匿名さん

    暴落ってのは大げさだけど、もう上がりにくいんじゃない?
    2025年は下がっているきがするなぁ。

  11. 1611 マンション検討中さん

    下がりませんね。じわじわ下がりですかね。

  12. 1612 匿名さん

    リーマンショック前夜の様相を呈してきた、
    年末にはnyダウが暴落するとのアナリストがいる。
    いまアメリカでは住宅価格が暴騰しているが日本はそれほど
    でははない。
    しかし。株価と不動産は連動しているので世界の各相場を
    検証してください。
    マンションは売りで買いではないでしょう。
    住むためなら購入もずらされたほうがいいでしょう。
    FRBは11月から12月にかけたころ金融を引き締めるでしょう。
    雇用統計が改善しつつあるのが救いだけれども、
    国際情勢から目を離せません

  13. 1613 匿名さん

    土地の仕入れ値が高いままなので、あと3年は下がる事はない。
    コストが下がらない限りは暴落できない仕組みなんだよな。

  14. 1614 匿名さん

    >>1613 匿名さん

    そうとも言えませんけどね。

  15. 1615 匿名さん

    デルタ株が出てきて、コロナはワクチンで簡単に収束しない、我々はウイルスと付き合いつづけなければいけないという状況になってきた。景況感も影響を受けて、消費者態度指数がコロナ以後で最低になっているという
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1402J0U1A810C2000000/
    ここで出口を探ったら景気が腰折れするのでしばらくそういう議論はなくなるのではないかと思う。

    https://jp.reuters.com/article/us-economy-coronavirus-idJPKBN2EW0DN?rp...
    いずれにせよコロナが景気に対する循環的なリスクとなる時代に適切な社会制度が考案されるまでは、今の状況は変わらないと思う。そうこうしているうちにインフレが各所で明らかとなってくるだろう。

  16. 1616 匿名さん

    >>1608 匿名さん

    え、めちゃくちゃポジショントークやん。

  17. 1617 匿名さん

    量的緩和が先延ばしになりそうですが暴落は少し
    遅れるかもしれません。。
    今は不動産とnyダウと不動産が絶好調ですから、
    このまま上昇してくれればいいでしょうが、

  18. 1618 通りがかりさん

    すみません横なので以前を遡ってません、東京都市部の物件を年末購入しますが、下がる気配は無いですか?

  19. 1619 マンション投資家

    1613
    それは売り手側の都合や。買い手側の動向は
    無視出来んよ。いずれにしても、
    もう下る事はあっても上がる事はないな。
    一部売り手の煽りに乗って買い急ぐアホがいる様だがな。

  20. 1620 匿名さん

    まあ、東京都心の住宅の需要はかなり大きいので、売れないなら貸せばいいだけでしょう。売るか売らないかは売主の勝手だから。

    かくしてますます在庫は減って、値段は上がると。

  21. 1621 匿名さん

    米国の住宅価格が19%上昇した。
    コロナ危機と相まって金融緩和が住宅の購入を促進した。
    今年中には金利を上げるはずなので住宅価格の上昇は抑えられる。
    日本も米国に並んで金融引き締めの方向であると推測される。
    9月3日の雇用統計の如何では金融引き締めは早まると推測する。

  22. 1622 匿名さん

    不動産屋さんカワイソウ

  23. 1623 匿名さん

    米国がクシャミをすれば日本は肺炎を起こす。
    米国の住宅価格の高騰が悩ましくFRBはリーマンショックの
    二の舞を防ぐたまにパウエル長官はハト派的発言を繰り返す。
    ある程度の先延ばしはできそうだが、
    そのうち失業等でローン返済が滞り金融危機を誘発する。
    現にニューヨークダウは下落し続けている。
    日経は河野効果で暴騰している。
    おかげさまで損切は防げそうである。
    マンションは今は売りで買いではありません。暴落は防げそうです。
    9月3日の雇用統計が85万を大幅に下回り23万だった件を忘れては
    いけません。パウエル長官のハト派発言に感謝しています。
    河野議員が総理大臣になれば外人投資家が希望を抱いて日本の不動
    産や株に投資するでしょう。
    岸田になれば今までと変わらずそのまま景気は良くならない。

  24. 1624 匿名さん

    中国のローン破綻が始まった。
    明日の米国の物価指数が気になる。

  25. 1625 マンション比較中さん

    中国の不動産開発大手の破綻危機、破綻したらハイイールド債にも影響しそう?

  26. 1626 匿名さん

    2024年に入居予定のマンションが多過ぎ。
    晴海を代表とする湾岸以外にも浜離宮や横浜などのタワマンが、多く2024年に入居予定。
    ってことは、買い替えの中古がその頃に大量に出てくると思われる。
    で、値崩れせずに売れるのかいな?その大量の中古は。

  27. 1627 匿名さん

    >>1626 匿名さん

    先のことはわからんが、エリアが分かれてるからそれほど叩き売りにはならんと思うよ。
    カツカツの買い替えなら別だが、半年くらいは銀行も待ってくれるし。

  28. 1628 匿名さん

    コロナ禍なのに株式市場は好調でむしろ不気味。コロナ不況は本当に来ないのか?!甚だ疑問。今、不動産に手を出すのはタイミングが悪過ぎる

  29. 1629 匿名さん

    >>1613 匿名さん
    は?
    バブル崩壊の90年代初頭は高く仕入れた土地に仕方なくマンション建てて安くしてでも売るしかなかったのでは?
    不動産業者がなんの損もしないで乗り切ることなんか、できるわけないでしょ。

  30. 1630 匿名さん

    日本の手デベの運命は....

  31. 1631 匿名さん

    日本の大手デベの運命は....

  32. 1632 マンション検討中さん

    >>1629 匿名さん
    あの頃はデベの財務が無茶苦茶傷んでたけど今は盤石だからなー

  33. 1633 マンコミュファンさん

    東京都心の3軒目を仕込み中です。
    1軒目はリーマンの翌年
    2軒目はコロナ前前年
    3軒目はコロナ緊急事態宣言中
    に契約しました。
    個人的には資産インフレが起こってくれて多額の含み益が出ることを望んでいますが
    暴落するようなことがあれば利回りが良くなりそうなので買い増しをするかもしれません。
    どうなることやら?

  34. 1634 坪単価比較中さんB

    再投稿。ここでした。
    都心5区のマンション価格は、依然上がりっぱなし。土地の実勢価格と公示価格とは乖離している。地方と比べて固定資産税は、都心のほうが割安に見える?容積率が違うから、土地の占める割合が少なく小さいからか。
    暴落があるとすれば、金利がどんどん上がってローン破綻が増えたとき。それを防ぐために、日銀はジャブジャブのままの政策しか打てない。ジャブジャブが続けば続くほど、反動も大きい。3年後か5年後か?現金を多く持っている人しか買えなくなるはず。

  35. 1635 職人さん

    都心部の高騰は中国人を中心とした外国人の投資マネーだろ。恒大の問題が実体化すれば終わりじゃない?逃げるんなら今のうちだと思うけど。。。

  36. 1636 マンション比較中さん

    中国市況、あやしくなってきた。日本のダメージは避けられないでしょう。
    TOTOの株も下がりましたが、中国に買ってもらっていたんですね。
    東京の不動産から中国マネーが引き上げたら下がるよね、普通に考えて。

  37. 1637 匿名さん

    >都心部の高騰は中国人を中心とした外国人の投資マネーだろ
    あと日本の小金持ちね

  38. 1638 坪単価比較中さん

    都心部のマンションの高騰は外国人の投資マネーだけではない。特に今は中国人ではないだろう。今は、日本の富裕層のマネーが大半。
    恒大の問題は、中国政府のバブルつぶしに端を発しているだけ。

  39. 1639 マンション検討中さん

    超都心の高級マンションに住む友達はチャイナばかりが住んでると言ってたし
    少し前に都内下町で中古マンションを売りに出した人がチャイナからの問い合わせばかりで困ったそうだ。

    影響はありそうです。

  40. 1640 マンション比較中さん

    日本の産業界は中国マネーに支えられている部分も大きくなっていたところの中国経済の問題が表に出始めたこと
    アメリカのテーパリングが予想より早いと言う事に日本市場も動揺して下げたのかな?
    株式が下がれば不動産も下がってくるともいます。

  41. 1641 坪単価比較中さんB

    株が一時的に下がったからといって不動産が下がるものではない。
    ちなみに3割下がってもコロナのような一時的要因では住居用不動産は下がらない。
    下がってほしいという期待では住居用不動産が下がるわけはない。
    金利の大幅上昇(1%ぐらい)以外にはない。そう簡単には金利は上がらないけれど。上がれば、困る人が続出するだろう。

  42. 1642 坪単価比較中さんB

    今日は、普通にしていても配当落ち日だから、?日。
    アメリカの債務上限問題の影響が株式市場にでた。

  43. 1643 マンション比較中さん

    >>1641 坪単価比較中さんBさん

    ・・・あああ
    株が下がったらというのは、株の1日の変化ではなく、
    かつては、株式相場の半年遅れが不動産相場でした。

    そういう時代にはまだ生まれていなかったのかな?



  44. 1644 マンション検討中さん

    なんとなく在庫が増えて買えそうな値段のものがでてきた。
    一時は築古でも凄い高値でびびったわ。

  45. 1645 匿名さん

    中国恒大集団の影響ってどんなもんだろうか。
    中国国内の投資がやばければその資金が日本に向いてくるってことはないのかな。

  46. 1646 購入経験者さん

    都心の空気が排気ガス臭いところは、EVの普及でガソリン車・ディーゼル車がなくなり、住みたくなる人が増えると思う。

  47. 1647 検討板ユーザーさん

    >>1646 購入経験者さん
    昔に比べたらだいぶ良くなりましたよ
    晴海なんか20年前は晴海ぜんそくとかいう言葉があったくらいだけど、今はどうもないもんね

  48. 1648 マンション検討中さん

    つうか、都内はディーゼル禁止では
    石原の時から

  49. 1649 匿名さん

    円安になればなるほどに日本が食い物にされやすくなる。
    ファンドを通じた日本の不動産の取得も積極化する。

  50. 1650 匿名さん

    住宅ローン減税、入居期日からしてローン申請期間考慮すると
    ぼちぼちこれ目当ての顧客のタイムリミット
    年明けからどう変わるか

  51. 1651 マンション検討中さん

    中国、台湾の富裕層が日本に流入したらもう一段高くるかもね。
    そんなに相場下がって欲しければ、選挙で野党に投票しまくればその日は近づくのでは?
    自爆もいいところだけど

  52. 1652 匿名さん

    >>1650 匿名さん
    人気取りの政策は延長されるでしょう。

  53. 1653 匿名さん

    「共同富裕」政策に不安をもった中国裕福層の東京買いが増えてるって昨日のWBSで。中国は頭打ちだろうけど東京はまだまだ安いってさ。

  54. 1654 匿名さん

    日本の不動産割安だもんなあ

  55. 1655 マンション比較中さん

    >>1653 匿名さん

    WBS、スポンサーに三井不動産もいるよね。

  56. 1656 通りがかりさん

    これからマンションを買おうと思ってますが、コロナ前からの推移と今後の予想を教えてください。たらればですが2・3年前に購入した方が良かったですか?

  57. 1657 匿名さん

    残念ですな。
    オリンピック前が買い時でしたね。

    今、新築のマンション建てるのを控えているので、
    価格は上がっていくでしょう。控えている理由の一つは
    鉄骨の価格の上昇。中国で足りないので、爆買いしているらしいので、
    日本には鉄骨が入ってこない。そのため高額に・・・

    富裕者の投資家にしてみれば、
    アメリカやシンガポールに買うより、日本の方が断然安いらしいよ。
    さらに東京は小さい都市に色々とそろっているので、
    投資物件としては優良らしい。

    また、最上階なども、富裕者を集めて ルームパーティしたりとか、
    他国の人を接待で泊まらせたりとかもできるらしい。

    更に パワー夫婦(共働きで、ともに800万円超え二人で1600万円年収)が
    中古で良い物件をバンバン買っているので中古も値上げされています。

    今・・・は買い時ではないが、今買わないと、更に高くなるかな。 

  58. 1658 通りがかりさん

    >>1657 匿名さん
    ありがとうございます。
    実は今建設中で価格発表は来年になりそうです。材料などは五輪前に仕入れていると思うのですが、この場合はどうでしょう。やはり価格は上がりますよね、、
    先送りをすればする程高くなる認識で良いでしょうか?

  59. 1659 職人さん

    >>1658 通りがかりさん
    23区東部で19年契約21年引き渡しを購入しましたが それよりも周辺マンションの価格上がっていってますね。 契約前はオリンピック前で高いかな?と思いましたが住環境など噛み合ったので思い切って契約しました。
    その後もコロナで少ししたら落ちる?価値下がる!?などと心配になりましたが
    その逆を行っている状況で結果として契約してよかったです。

    上がってる要因は資材や人員の問題の他に都心から少し離れていていて同距離のエリアより安価であったこともあって人気が集まってきたという感じみたいです。

    予算内なのはもちろん絶対条件ですが
    ほしい時が買い時。条件が噛み合ったら買い時。だと思います。
    同じ条件のものがポコポコ出てくるなら話は別ですが…

  60. 1660 通りがかりさん

    建材の値上げがとんでもないことになってますよ。セメント、窓サッシ、ガラス、石膏ボード、壁紙、フローリング。すべて2割から3割値上げされました。
    ウッドショックは戸建てに影響がありましたが、マンションもこれからさらに影響がでます。
    一度値上げするとメーカーはなかなか値下げしません。輸入に頼らずに国内生産にシフトするとなるとさらに値上げされます。

  61. 1661 匿名さん

    >>1660 通りがかりさん
    材料費 1割
    人件費 2割
    経費  1割
    粗利  5割

    1割が1.2になろうが1.3になろうが多勢に影響なし。
    なので半値まで下がるよ。金利上がったら終わり。

  62. 1662 マンション検討中さん

    >>1661 匿名さん
    土地代0ですか…。

  63. 1663 匿名さん

    インフレ懸念でマンションを「今」買った方がいいと考えている方々は、FRBの動向をどうお考えなのでしょう?米株が下げている中、日本株だけがグイグイ上昇するとは思えません。そうなると、株式市場に連動している不動産市場もそろそろ限界なのではないでしょうか?中国人に都心の主要不動産を買い占めさせてしまうのを放置しているほど日本の政治家はアホですかね?

  64. 1664 匿名さん

    >>1660 通りがかりさん
    今、マンションをリフォームしようなんて人はちょっとお〇カってことですかね笑

  65. 1665 匿名さん

    >>1663
    日本の政治家がバカではなかったら、もっと早く土地の購入について制限している。
    北海道、静岡、箱根、などなど、中国がどんどん購入している。
    そして都心では、池袋西口中華街。

  66. 1666 匿名さん

    そしてここにきて、岸田政権 住宅ローン減税の見直し。
    買いたくても減税までもが最大40万 ⇒ 最大21万 
    こんな政治をやっているんだよ。

  67. 1667 匿名さん

    不動産価格の高騰を少しでも阻止しようとしているのではないですか? 日銀は相変わらずだし、政府が動くしかないのでは?

  68. 1668 匿名さん

    >「LIXIL」は、ユニットバス、トイレなどを、最大で40%値上げする。住宅設備メーカーの「LIXIL」は、住宅向け商品のメーカー希望小売価格を、2022年4月1日以降の受注分から値上げすると発表した。最大で、ユニットバスが39%程度、トイレが33%程度、キッチンが11%程度の値上げになる。原材料価格が高騰しているのに加えて、コンテナ不足による輸送費の上昇などが値上げの要因としている。


    この阿鼻叫喚の価格上昇に対して日銀は変わらずですわ


    >日本銀行の雨宮正佳副総裁は8日、インフレ高止まりを背景に米欧の中央銀行が緩和縮小に動き出す中でも、「日銀は今のところ大規模な金融緩和を修正する必要はない」と語った。徳島県で開かれた金融経済懇談会で講演した。日本の物価動向は日銀が掲げる2%の物価安定目標を大きく下回っているため。各国中銀がそれぞれの国・地域の経済・物価情勢に応じて政策運営を行うもとでは、「金融政策の内容や方向性に違いが生じるのは当然だ」と主張した。「強力な金融緩和を粘り強く続けていく方針だ」とし、当面は新型コロナウイルス感染症の影響を注視し「必要があれば、躊躇(ちゅうちょ)なく追加的な金融緩和措置を講じる姿勢にも変わりはないことを強調しておきたい」とも語った。 

  69. 1669 匿名さん

    >>1668 匿名さん
    ウッドショック直前にマンションリフォームした俺って神ってるかも…
    それはさておき、CPIは下がってんだよね、現状。特に生鮮食品とエネルギーを除くと全然上がってない。日々の飯と燃料が上がっているのにそれをバンバン製品価格に転嫁できないのは、日本人が豊か過ぎて高けりゃ買わないだけだから。これまでは原料が上がった分は全部人件費に皺寄せされて中小企業の社員はこれまでスケープゴートにされてきた。発想を転換し必要なコストは価格に転嫁する、リクシルの英断は賞賛されるべき。あげた分は搾取されてきた下請け企業への支払いと社員の昇給に回して欲しい。

    https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
    https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

  70. 1670 匿名さん

    どういう視点で意見が交わされているのかと思い覗きましたが、マンション購入層でもない方々によるヤフコメや2ch的なレベルの板だったんですね…。

  71. 1671 匿名さん

    >>1670 匿名さん
    そうでもないですよ、住宅に関してはこれからもインフレだろうという見通しがちゃんと読み取れるじゃないですか。家を作る人、家の材料を作る人、あと最近は家を崩して更地にする人、そういう人たちが健康や命の安全のために必要な保護を受けたり、子育てに参加したり余暇を楽しんだりして人生を充実させるために必要なコストをちゃんと得られる時代になったってことです。デフレって誰も幸せになれないんですよね。お金も回らないし、なにより日本の高品質なサービスや製品は労働者の報われない無償の労働で支えられていたわけですから。確かに高くなって困る部分もあるわけですが、製品の裏で働いている人はすべからく助かっているはずです。さあ、インフレでみんなハッピーになりましょう!

  72. 1672 匿名さん

    >>1669 匿名さん
    >日本人が豊か過ぎて高けりゃ買わないだけだから。

    日本人が豊か過ぎて??? 貧し過ぎてじゃなくて???

  73. 1673 評判気になるさん

    本来雇用というものは、戦力にならない人は クビにする。
    アメリカではそれをやってきている為、社員への報酬は働いた分
    きっちり支払うようになっている。なので今も給与は上がり続けている。
    韓国がどのように政策をとったのか後で検証してみなければだが
    現状日本より成長し給与も日本より良くなってきている
    雇用を守るとことも大切だが、戦力外通告を社員に出しても良いのでは。
    そういう会社が増えれば おのずと雇用も増えると思うのよ。
    余分な雇用を無くし整理した会社であれば人件費も上げられるし
    優秀な人材を取るチャンスにもなる。
    この30年 成長しない日本企業はそろそろ目を覚ました方が良い

  74. 1674 匿名さん

    ジャブジャブ金融緩和してゾンビ企業を延命させているうちは、まだまだだめでしょうな。

  75. 1675 匿名さん

    >>1672 匿名さん
    需要>供給 ならインフレになるけれど 需要<供給ならデフレになるでしょ。
    最近は車がほしい人減ったのは、車を買わなければならないという気持ちの人が減ったから。日本の消費者は手強いよ、それこそ高いパンが食えなければ、安いケーキを探して食べる、それが日本人。デフレ生活が長いからそういう消費態度に変わってしまった。

  76. 1676 匿名さん

    いよいよですかね?

    中国恒大より懸念すべき世茂の危機、連鎖リスク招き動揺広がる恐れ
    Bloomberg News
    2021年12月15日 18:45 JST
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-15/R45BU4DWX2PS01

    都心の局地バブルもいずれは崩壊…引き金は中国発の大型不動産会社倒産か
    12/8(水) 17:00配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b24113ac79168b0dfb2c43fb02b929fc4a6a...

  77. 1677 デベにお勤めさん

    新型コロナウイルスがまん延した2年間でテレワークが定着し、職場から離れた地域に家を持ちたいという人が増えた。そんな分散の動きがある一方、首都圏のマンションへの需要が急増中。2022年の不動産市場はこれまで以上に動きが激しくなりそうだ。(日経ビジネス)

  78. 1678 匿名さん

    >>1677 デベにお勤めさん

    外に出てみたは良いが
    結局は都市部のが便利だったと言うことでしょうか?

  79. 1679 匿名さん

    >>1678 匿名さん
    通勤に費やす時間が減ったり、働き方改革で休みがとりやすくなって余暇ができると、家の周辺のレジャーや飲食のインフラが貧しいのに気がつき、やはり便利で刺激のある都心近くの方がいいという気分になる人が一定数いるのではないかと見ているけどね。特に高所得の人は、お金を使えるようなキラキラしたところを好む傾向があるからね。

  80. 1680 デベにお勤めさん

    >>1678 匿名さん

    記事はこちらです。
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00402/121600014/

  81. 1681 匿名さん

    >>45424 匿名さん
    >中心から同心円状に発展する都市は世界のどこにも存在しない。

    パリはそうでもないみたいですよ。オスマンさんの功績みたいです

    https://bit.ly/3GTw8yc

  82. 1682 匿名さん

    凱旋門の上に登ると放射状に伸びる道路は圧巻ですよ。
    早くパリに遊びに行けるようになりたいですね、小林さんの料理をまた楽しめるようになりたいな
    https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20211006-restaurant-kei-paris

  83. 1683 匿名さん

    オリンピック後にマンション価格が暴落するって有力な説があります

  84. 1684 匿名さん

    >>1683 匿名さん

    してないが?
    むしろ上がってません?

  85. 1685 ご近所さん

    8年後のサッポロのことでは?

  86. 1686 匿名さん

    >>1685 ご近所さん
    そっちか
    札幌は下がりそうですね

  87. 1687 不動産経営の通りがかりさん

    ほんとここ3年でマンションぐっと高くなりましたね。(リーマンの時とは比較しないで)
    購入時期の違いで高い買い物をより高く買うってなるとゾッとしますよ。
    一生懸命お金貯めても高く買わされた人は人より多くの借金するわけで、これなら今はそこまで影響受けない賃貸が1番だと思います。

  88. 1688 匿名さん

    >賃貸が1番だと思います
    最近賃料がなかなか上がらんからねえ。
    高級賃貸より高級分譲という流れがかわるといいね。

  89. 1689 匿名さん

    賃料は完全なるサンクコストだから何ともいえないねえ。
    すっぱい葡萄じゃないが、どっちが良いかなんか将来にならんと分からんよ。

  90. 1690 マンション比較中さん

    人口減って土地が余りまくるから賃料はどんどん安くなる。

    その一方で、なぜかマンションは高くなっているうえ、30年で廃墟確定。

  91. 1691 匿名さん

    >なぜかマンションは高くなっているうえ、30年で廃墟確定
    30年後活気が無くなる街が多そうなので、30年後でも元気そうな街に集中しだしてるんだよ。

    田舎の農地に建つマンションの賃料なんて今後下がってくるよ。
    田舎の戸建用の土地もぐんぐん下がる。

  92. 1692 匿名さん

    中国がヤバそう。日本に波及しなければ良いですが。

    中国で広がる不動産「投げ売り」 だぶつく在庫、値下げ反対デモも
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6413462

  93. 1693 匿名さん

    >>1692 匿名さん
    中国って底地は国家のものだから全部定借のようなもの
    https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63593?site=nli

    日本の不動産とは本質的に異なる

    もうひとつは、中国の一般市民レベルで不動産投資にお金を注ぎ込んでいる人がたくさんいる。これが変にコケると政府や共産党への反感が一気に高まりかねないので、いつものように国家に超越する共産党というワイルドカードが切られてルールは根底からひっくり返されてしまうだろうということ。一緒に仕事をする気にはならないが、危機には強いことは間違いない。

  94. 1694 匿名さん

    だから、中国では、固定資産を買えないので、
    安全・安心な日本へ、
    リゾート地には投資の為に、
    都内は居住区と、各地への中華街的な街づくりへと
    西池袋がだいぶ制圧できたから、次はどこか探しているかも。
    お金のある中国人は湾岸を買っているね。

    いよいよ日本人が湾岸から追い出される日も来るかもな。

  95. 1695 匿名さん

    そういえば外国人参政権を認めようとかいう奇天烈な自治体(武蔵野市)があったね。議会で否決されたけど、そもそも議案として出るのが意味不明であるが。

  96. 1696 匿名さん

    >>1695 匿名さん
    外国人を誘引して人口を増やそうという意図があるみたい。元々人口が少ない日本の政令都市ぐらいの規模の国家で、陸続きの隣国から入る人々に期待しなければいけないヨーロッパの小国では例があるようだね。日本みたいに億を超えるような人口の国がやることじゃないが、収入も財産も十分あって欲しいものがなくなってくるとそういう地に足のついてないことをやろうとする阿呆が出てくる。バラモン左翼ってやつだな。

  97. 1697 匿名さん

    中国、インドの強い所は、人がいるってことだ。
    あのマーケとは非常にうらやましい。
    日本も2億の人口がいれば、本国で商品を買い取ってくれる人がいるので、
    旅行者頼りにならなくてもよくなるのでは。
    もうすぐ1億切る日本は、本当に景気が悪くなり、
    日本のバブル時代にアメリカを散々買い取ったことが、
    もうすぐ中国がそれを日本で開始する日が近い気がする。

  98. 1698 マンション検討中さん

    購入する側からしたら暴落は嬉しいよ

  99. 1699 匿名さん

    >>1697 匿名さん
    単に人口が多いだけだったら外資がどしどし乗り込んでますます日本企業はダメになるよ。

    最も大事なのは、海外に利益をもたらすような製品から日本に利益をもたらすような製品に買い替えさせる、あるいは二つ持ちさせるような国内企業のイノベーションが発揮されることなんだな。そこが空っぽな日本は人口が増えようが円高になろうが国の富は流れ出ていくばかり。人口とか高齢化とかを言い訳にしているのはいかにも見苦しい。

  100. 1700 匿名さん

    日本を中国の特別自治区にしようという百年計画は順調に進んでいるような気がします。あちこち中国人だらけになっています。第二の池袋になる街も出てくるのでしょう。日本亡国論が本格的に現実になってきています。
    日本人を日本から追い出して(これからは子供は海外で育てようムーブメント)、中国人を大量に日本に入れる。そして武蔵野市市長のような奴がまた出てきて、選挙権を与える。秋篠宮眞子さんの結婚に端を発した皇室不要論等々、もう一つの方向へ走り始めているのが明らかです。ぼんやりした日本人はそれに気づいていないのでしょう。

  101. 1701 匿名さん

    日本はもう終わり。大地震で日本列島は沈没するから、円資産はゴミになるよ。
    ざまあみろ、小日本人(笑)

  102. 1702 マンコミュファンさん

    >>1701 匿名さん

    自画自賛大好き中国人。嫁が上海人なのでよくわかりますよ。少しは自省とゆう謙虚さを学びましょうね。

  103. 1703 匿名さん

    なんかこの辺はトランプ支持者みたいな世の中からスポイルされた大衆ばかりだな。
    右の連中からは努力が足りない怠惰で能力の低い人だと揶揄され、左の連中からは車に乗るな、野菜は放射能だ、過去の侵略を謝罪して地面にはいつくばれ、などと言われて人間として尊厳を剥奪されているんだから、怒りを感じるのは無理もない。たった一つの花だと涙を流して歌うわけだよ、マジ。みんな少しは敬意をはらってあげよう。

  104. 1704 匿名さん

    >>1703 匿名さん

    文章グチャグチャですね。何が言いたいのかさっぱりわかりません。

  105. 1705 マンション検討中さん

    >>1703 匿名さん

    錯乱されてますね笑

  106. 1706 匿名さん

    政府が、少子化対策にどのようでもに考えているかだ。
    今後中国でも急速に少子化が始まる。一人っ子政策のつけがくるからね。
    で、金さえ出せば、土地が買える今の日本の状況。
    富士山の近くの田舎の土地であれば、それほど高くないから、
    街すべてを買い取って、中国人の街を作って、そこにリゾート開拓地にする
    で、すべて中国の企業をそこに招き入れれば、日本にお金が入るのはほんの少しの
    固定資産税と住民税だろうか?
    海外マネーは全て中国に吸い上げられる。これが先行投資をして
    中国が目指している日本の中国化ではないのかな。
    11億人の英語よりも13億人の中国語を 日本の外国語として学ぶほうが、
    もしかしたら、良いのかもしれない。

  107. 1707 匿名さん

    >>1706 匿名さん
    中国の人って、中国語話者を中国人だとみなす不思議な偏見がある。
    多分すごい広い国なので、共通の言語である北京語というか普通?も色々な訛りがあって外国人が少し不自然に話してもどこかの田舎の人だぐらいにしか思わないらしい。

    ということは我々が中国語を喋るようになるということは、彼らから見て日本は中国の一部だとみなされるようになるかもしれないね。

  108. 1708 匿名さん

    暴落論者の人、最近見ないのですが・・・やはり買うの待ってて、
    値上がりしたから、結局買えなくなって地方狙っているのかな。

  109. 1709 検討板ユーザーさん

    マンションが暴落したら戸建てはどうなるんだろう?

  110. 1710 匿名さん

    >>1708 匿名さん
    あまりにバカにされるのでつまらなくなっちゃったのかもしれないね。
    今度あらわれたら話をあわせて盛り上げてあげよう(棒読)

  111. 1711 口コミ知りたいさん

    10年賃貸に出していた70平米マンションを売却するつもりなのですが、見学に来る3組に1人が中国人。日本人はご近所の冷やかし?っぽい(不動産屋さん談)。
    目黒区かつ駅から10分なのでそこまで利便性も高くないし、中国人がなんで?って感じです。

  112. 1712 匿名さん

    目黒であれば、需要あるから、購入した後、賃貸で貸し出す可能性が高いですね。
    10分であれば、実際は約15分くらいですので、ある程度の値段であれば、
    リフォームしてきれいになれば借りては絶対に出るはずです。

  113. 1713 評判気になるさん

    昨年の首都圏マンション価格、バブル超えの価格水準6260万円
    更に、コロナで家からテレワークが進むと、市内にマンションを
    ほしい人が増えて来る。
    また、高齢者(60過ぎで、退職金、貯蓄がある人)が
    戸建てを売り、より便利なマンションに住み替える人が増えている。

    これから、第二次ベビーブーム世代が退職するので、今後も高齢者のマンションの
    購入を希望する人が増え、価格もこの金額で安定するのではないだろうか。

  114. 1714 匿名さん

    >>1713 評判気になるさん
    二階建て、三階建ては昇り降りが面倒くさいからワンフロアで済むのがええわ。

  115. 1715 匿名さん

    この前、東京都の人口が8万人でしたっけか、減ったことに対して、
    いよいよ東京から地方へ引っ越しした人が増え始めましたって
    今、コロナで、少し東京に入ってくる人がやめているだけで、
    通常に戻ったらまた増えるだろうに。

    TVでも、ひっちゃきに地方の土地を売りたいのか、
    どっかのコンサルかなんかが、
    地方の環境の良さを話していたけど・・・
    車生活で、受けたい医療が受けられず、
    結局東京に戻ってくる60過ぎの人が多いのも事実。
    それでもって金あるからね。
    湾岸エリアの、タワマんを買っているんだよね。

    TVで地方へ出る人の話するのであれば、
    戻ってきている人の話も一緒にしないとね。
    それほど地方には魅力ってないんだよね。

  116. 1716 匿名さん

    地方のいじめは陰湿だからね
    よそ者へのいやがらせが横行している
    東京のほうがはるかによそ者に温かいというか無関心で気楽

  117. 1717 匿名さん

    >>1715 匿名さん
    官邸サイドの意向を忖度したプロパガンダでしょう。こういうところは日本もまだまだ中国並みですね。

    デジタル田園都市国家構想というやつですか
    https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202112/21chiho_bunken....

  118. 1718 匿名さん

    昨年でしたか知り合いの飲食店でバイトしている劇団員のお姉ちゃんは実家に帰るって言ってました。要するにそういう人たちが東京から地方へと去っていくのでしょう。

  119. 1719 匿名さん

    完全に相場は冷え込みましたね。
    年末に売り抜けて良かったです。

  120. 1720 マンション検討中さん

    アホですね。
    物価が上昇傾向の今からがマンション価格は上がります。
    需要供給の市場原理により一部では一時的な下落も見られますが、
    大勢としては今後、新築価格の上昇により中古市場も価格高騰となります。

  121. 1721 匿名さん

    泉岳寺周辺地区を心配する会

  122. 1722 匿名さん

    金利上昇、メイン購買層の人口減、物価高と給与上がらず、テレワーク定着とテナントビル空室化、管理修繕費値上げ、建築コスト上昇、中国バブル崩壊、賃貸空室率上昇と値下げ、郊外の家余り、都心南部直下型地震 晴海など大型物件の市場大量放出、生産緑地問題、団塊世代資産の相続 悪いインフレ・・
    どうみても、上昇材料はないわなw 

  123. 1723 匿名さん

    泉岳寺 高輪、芝公園あたりの標高20m以上の高台住民は、下水処理場や食肉処理場などの忌避施設のある地獄界など気にせず高見の見物していればよろしい。
    その間には15号線という深くて長い三途の川がありますから、間違っても渡らないようにすれば大丈夫。
    麻布台の住民が麻布十番や三田などを相手にせず、白金台の住民も白金3丁目など歯牙にもかけていないのと同じです。

  124. 1724 eマンションさん

    >>1722 匿名さん
    場所によるで終了。今高騰してるところはさらに高騰。郊外は上がらん

  125. 1725 匿名さん

    ウチの地域上がる一方でびびる。

  126. 1726 マンション検討中さん

    >>1725 匿名さん

    うちんところも上がってるなぁ 数%だけど

  127. 1727 匿名さん

    しかしカレッタ汐留とか、有明ガーデンとかの異様なほどの閉店ラッシュを見ていると日本はどうなるんだろうと思ってしまう。まあ、コロナが全部悪いんだけどさ。

  128. 1728 匿名さん

    投資用の空き家ばっかりで、肝心の住人が増えてないのではないだろうかといぶかしがるひともいるだろうね。今日は今日でサル痘でネットは盛り上がっているし。人類はこのまま衰退してしまうのではないだろうか。

  129. 1729 職人さん

    以下の条件でマンションを探して買いましたが、とても割高でした。
    山手線沿線か山手線の内側
    ・高所得者が多い
    ・台地の上で急坂・擁壁が無い
    ・鉄道・幹線道路から離れている
    ・投資向けでない
    ・低層最上階で景観が悪くない
    ・上水道は直結
    コロナで保有していた株が値上がりしたのでローン無しで買えました。

  130. 1730 マンション検討中さん

    暴落早よ、言い続けて早2ねん

  131. 1731 匿名さん

    >>1730 マンション検討中さん
    このスレ立ったの2008年で、ちょうどリーマンショックの影響が出てきてデベがバタバタ潰れたりしていた頃。よく考えてみるとそれからずっと一貫して上昇中なのね。

  132. 1732 匿名さん

    必ず暴落します。
    そういう決まりなんです。
    お願いします。

    1. 必ず暴落します。そういう決まりなんです。...
  133. 1733 匿名さん

    >>1732 匿名さん
    おお、その図さがしてたんだよね。
    リーマンショックの時ですらたった15%しか落ちなかった
    しかしよく見ると金融危機って案外地方の不動産には影響がないんだな。ローリスクローリターンを狙うなら逆に23区より23区外の首都圏で探すのがいいかもね。

  134. 1734 マンション検討中さん

    アベノミクスで上がっただけ
    これからツケがくる

  135. 1735 マンション検討中さん

    十年以上前から暴落するって言われて、真に受けてる内に高くなる一方。騙されてた気しかしない。

  136. 1736 周辺住民さん

    2馬力でぎりぎり頑張っちゃうより、気楽に騙されていたほうが結果的に良かったよ。
    住宅は家族が健康で幸せに暮らすための手段に過ぎないからね。

  137. 1737 マンコミュファンさん

    兄貴たち
    海外は中央銀行も不動産市況名指しで潰しにきてることもあり、間違いなく不動産不況くる(というかきてる)んだけども、日本はどうなりますか?
    ちなみに日銀も、来年黒田総裁退任したら金融政策は変更されます。

  138. 1738 マンション検討中さん

    在庫膨れ上がってるから、金利上がったら、一気に下がると思うよ。
    レインズ見てみると、成約減と新規登録増が続いてる。

    今までずっと上がってたのは低金利で住宅ローンが増しましできたからってのが背景だしね。

  139. 1739 マンション検討中さん

    兄貴ありがとうございます。在庫などはその通りかと思うものの成約単価自体は上がってるのはどう観てます?

  140. 1740 マンション検討中さん

    いよいよ景気後退の入口!アメリカ、スイス、欧州 軒並み金利アップです。既にマンハッタンの不動産は住宅ローン金利が 昨年3%→現在6%で買い控えで契約していた購入者もキャンセルが出てるようです。金利約2倍に跳ね上がっています。次は日本でしょう。変動金利安いと浮かれている場合でないですよ。パワーカップルさん等でめ一杯ローン組んだ方々 ローン破綻者にならぬよう今から秘策を考えた方が良いです。ローン35年だなんて 気が遠くなり それってギャンブラーですよ。

  141. 1741 マンション検討中さん

    >>1738 マンション検討中さん
    私もレインズチェックしました。中古マンション3ヶ月在庫増で 成約率も悪くなってきていますね。

  142. 1742 マンション検討中さん

    住宅が足りていないアメリカですが、
    利上げの影響が出始めてきて、中古の値段が
    6月のピークから5.9%下がって、新築の値段も
    下がってきているとか。
    アメリカと違って供給がやたらと多い日本は
    どうなるんですかね。超二極化なんですかね。

  143. 1743 マンション検討中さん

    黒田辞任待ちで買い控えだね
    オリンピックのときみたい

  144. 1744 マンション検討中さん

    >>1739
    仮説としてありそうなのが
    ”相場が上がっている”というのが市場の共通認識なので、売り手が頑なに値下げを嫌がり、値下げするくらいなら売れるまで待ち続けるというスタンスを取っている。が、大半のマンションは結局売れない。

    一方で、人気駅駅チカ(吉祥寺等)は必然的に供給が限定されるため、需要が集中しているので、値段が上がり続けている。
    買い手もさすがにこの金額ならマンション買わなくて賃貸でいいやというマインドになっているし、主要購入層だったパワーカップルの購買可能額の上限額まで達してしまった。パワカは経済アンテナも高いので、リセッションが予想されているこのタイミングで積極的にマンションを買う理由もない。
    一方で、いい場所にマンションを購入して高く売れた層やガチ金持ちは、超高級マンションに金に糸目をつけずに購入する。

    というわけで平均平米単価は上がる。成約率は落ちるという構造になっているんじゃないだろうか。

  145. 1745 マンション検討中さん


    自分は1739さんじゃないですけど、納得

  146. 1746 マンション検討中さん

    2024あたりに竣工する大規模物件多いからなのか小規模なのに早めの青田売り始めるところが出てきた感がある。単に物資不足で遅れてるだけか?それとも値が下がる前の売り逃げか?外国人から爆買いされてるし二極化すすむのは間違い無いとは思う。

  147. 1747 マンション検討中さん

    外国人は、安いから爆買いというのは分かるんですが、
    今後についてはどういう見通しで買ってるんですかね?

  148. 1748 マンション検討中さん

    米は給与上がってるがインフレと高金利で買えない払えない、中は土地は自分の物にならず国のものだし建築途中で止まったままとか供給過多とか不安定らしい。円安の今買っておけばホテルや賃貸よりお得らしい。なんだかんだで日本は平和で安全で便利と思われてる。

  149. 1749 マンション検討中さん

    なるほど・・。買っている人は、今の日本の状態がある程度
    続くという見込みを持ってるんでしょうな。でも、安いのは
    理由があるので、ちょっと見通しが甘いような・・。

    安全と言えば、最近ツイッターでアメリカ人同士の会話を
    覗いてて面白かったので、ネタをご提供。
    最近アメリカの一部ではドミノピザとかKFCの店舗で注文する際、
    防弾ガラス越しに備え付けのインターフォンを使うらしい
    です(=刑務所方式)。銀行ならまだしもファストフード店で。
    銃が少ないのは日本の美点。

  150. 1750 マンション検討中さん

    外国人は日本の不動産買うのにローン使わずキャッシュで円安の恩恵を享受。水資源目当てに山も買われてる。

  151. 1751 マンション検討中さん

    安いから、更に円安進行したり、社会情勢が変わって
    叩き売ることになっても、損が知れてるというのも
    あるんですかね。

  152. 1752 マンション検討中さん

    実際のところいくら円安が進行しても150円あたりだとみんな思ってんじゃん?
    仮に200円とかになったらさ、内需が増えるし、インバンと馬鹿みたいに増えて工場とか日本にボコボコできて一気に輸出大国に戻って、結局円高になると思うし。

    ま、でも上でもあるけど、外国人に容易く土地売るなとは思う。特に安全保障周り。あと税率あげろっていう。
    中国なんか向こうの土地買えないんだから一方的に買われるだけやんけ。

  153. 1753 マンション検討中さん

    日本は水がタダだと思ってるが食料輸入大国なってしまったからもう水不足なんだそうだ。それに原生林だの買いまくられて水資源独占されてしまったら飢餓の未来が待っている。金があっても食べものが無いなんて戦時中みたいな事にもなるかもな。市民農園でも借りて畑つくったとしても盗まれて終わりかな。

  154. 1754 マンション検討中さん

    円安は自分はかなり悲観的なんですが、企業がうまく利用して経済が良くなるのを願ってますわ。
    水資源含む外国人の不動産所有の話、もう何十年も放置されているので、規制はしないんでしょうなあ。IRの贈収賄事件みても日本はちょろいんでしょうな。

    戦時中は農家が最強だったと聞きますけど、今は武装して24時間守れないと収穫直前に盗られそう。

  155. 1755 マンション検討中さん

    マンションは結局まだ外国人があさり続けるんでしょうか?
    金利上げた韓国は暴落してますが

  156. 1756 マンション検討中さん

    イギリスも金利急騰→ローン審査激渋で住宅価格ナイアガラ見込みらしい。ジャップもそろそろやな。建材ガー、円安ガーなんて他国でも状況は同じだろう。金利上昇の前には無力ってこった。

  157. 1757 マンション検討中さん

    早くもFEDが転換しそうという噂も出始めてきているので
    どうなりますかね(=その間に逃げたい)。

  158. 1758 検討板ユーザーさん

    >>1757 マンション検討中さん

    転換、というのは。。。?
    彼らはもうインフレファイターですよ、株と不動産は名指しで潰しにきてます。パウエル議長の会見を見ていただければ。

  159. 1759 マンション検討中さん

    そうです。インフレと戦うために、金利上げると
    金融市場で大混乱が起こるので、どうせすぐに
    利下げするだろうと期待されているパウエルピボット
    (=方向転換)のことです。

    先ほどBOEが国債買ったので、QE再開だ!、
    パウエルピボットくっぞ!と、米債金利も下がって
    株上げてますよ。
    続くかどうか分かりませんが。

  160. 1760 検討板ユーザーさん

    ありがとございます。
    ここまで材料揃っていて、崩れないと逆に本物の強さといいうことになってしまいますね。(まだここから23年Q1にかけて崩壊と思っていますが)
    US、UKはモーゲージレート急騰で住宅市場が既に在庫増加、売値、件数とも崩れていますが日本は兆候明確ではないのがちょっと理由がわからないですよね。変動金利設定が6-7割という統計出てましたがやはり政策変更がトリガー?
    他に何がトリガーポイントでしょうか。

  161. 1761 マンション検討中さん

    1759ですが、自分は日本の不動産はとにかく超二極化なのかなと思っています。

    一部の不動産が高くなる理由は、円が暴落する前から海外からみて非常に
    安かった日本の不動産が、超円安でさらに大バーゲンセールになっているのを
    みて、金利も不況も関係ない海外の金持ちが現金で買ってくるであろうと思うからです。

    他方で、1744さんのパワカの例のように、日本人はもう買えなくなって
    きているのと、供給が多すぎるのとで、金利に関係無く、ごく一部の
    物件以外は、じわじわ下がるのかなと。

    トリガーは、地政学リスクとか災害リスクとか、ディプレッションとか、
    更なる円安とか、金融市場で何かがはじけてしまうとかですかね・・。
    変動金利は上がってもアメリカのようなレベルにはならないので、トリガー
    にならないのでは?と考えています。

    皆様はどうお考えでしょうか。

    なお、昨日金利が下がったのは、その時点では、市場は、2023Q1に
    アメリカの利上げは止まる=パウエルピボット、と判断したからの
    ようです(どっかの投資家の受け売りです)。

  162. 1762 検討板ユーザーさん

    >>1761 マンション検討中さん

    お考えありがとうございます。
    海外からの買いが支える、という意味では外人に刺さりやすい六本木などの物件とそれ以外という括りになりそうですね。ただ、リーマン級再来など外人自身のポートが痛むような事象が起これば原資がなくなるのでその時は素直に下がるんでしょうね。
    昨日はBOEが債券買い支え発表して若干戻しているものの、インフレ進行下でのQEはのちのち命取りです。
    金利低下は短命だと思います。

  163. 1763 マンション検討中さん

    今じゃ駅チカであれば東京都心以外も爆上がりしてますが
    そこは二極化のうちのどっちになるんでしょうか?

  164. 1764 マンション検討中さん

    後に上がったところから先に下がり始めるのでは
    ないでしょうか。
    プロの皆様いかがしょう。

  165. 1765 匿名さん

    新築の都内高額マンションの分譲予定は来年も再来年も続いてますが、
    下がるのなんか期待できるんですかね?

  166. 1766 マンション検討中さん

    もう上がりにくいというわけで、下がるわけではないんだよな。
    一応材料としては
    -日経平均の下落
    -金利上昇
    が可能性としてあるけど、来年だとまだ下がらなそうではある。どちらもそれなりにリードタイムあるから。
    例えば異次元緩和からマンションがここまでの価格に至るまで9年ほど要してるわけだしね。

  167. 1767 マンション検討中さん

    下がるのを待っている人がたまっているから、なかなか下がらないということになるんですよね。

  168. 1768 マンション検討中さん

    金利上がれば一括買い狙いってそんなに多い?

  169. 1769 マンション検討中さん

    >>1768 マンション検討中さん

    結構いそうだけどそんなに多くはないとおもう。

  170. 1770 マンション検討中さん

    インフレが進むとすると、ランニングコストの負担が想定より重くなって手放す人もじわじわ出てくるんではと思っているのですが、どうですかね。

  171. 1771 通りがかりさん

    >>1770 マンション検討中さん
    タワマンとかは大規模修繕を期に修繕積立金不足が露呈して、一気に3倍とかに改訂するケースが出てます。
    ランニングコスト増で車を手放す人が増えて、駐車場の空き率が高まりさらに修繕積立金が不足していく悪循環。
    逃げ出す人も多いですよ。
    まあタワマンって買うのは簡単だけど、同じ間取りが何十戸も有りライバルが多いので売るのは大変だけどね。

  172. 1772 マンション検討中さん

    >>1747 マンション検討中さん
    外国人にすると $→¥べースだと3割引きです。 外国人さんは、現金購入ですね。

  173. 1773 マンション検討中さん

    >>1770 マンション検討中さん
    ランニングコスト馬鹿にならない額です。 先日の土地評価額が上昇したと言うことは、来年の固定資産税の額がUPすることです。住宅ローンと 管理費&修繕費、固定資産税等 大変だと思いますよ。これでローン金利上がったら破綻者多数出ます。 現金購入で一括払いなら 価格も含め気に入ったら買いですが、、、。

  174. 1774 マンション検討中さん

    外国人は円安だからランニングコストも気にせず賃貸にだすんでしょうか?
    日本人の庶民は誰も住めない

  175. 1775 マンション検討中さん

    >>1771 通りがかりさん
    1770です。ありがとうございます。なるほど、インフレでランニングコスト自体が上がるだけでなく、駐車場代の減収という経由でも修繕積立金が上がるんですね。
    コストが上がった後は、買い手は減ってライバルは増えるから想像するだけで恐ろしい・・。
    そして、見かけはコストが安い新築が近くに建つ・・とか、デベしか勝たない・・。

  176. 1776 マンション検討中さん

    >>1773 マンション検討中さん
    確かに、固定資産税の評価額上がってましたね。
    アメリカで6%台、イギリスで7%台にローン金利急上昇というのを読んでいると、日本でちょっと上がっても大したことないっぺよ、とか思ってたのですが、色々合算すると、ちょっと上がっても結構きついですね・・。
    じわじわ売りが出て、どこかで雪崩を打ってということもありえそうな気がしてきました。

  177. 1777 匿名さん

    レインズマーケットデータの見方がわかる方いますか?
    首都圏の8月の中古マンション成約数は2,346、新規登録数は12,795ってことは、毎月そんな推移だとして、1万戸以上が売れ残るということ??

  178. 1778 マンション検討中さん

    仲介業者さんを何度も変更しながら、相場から乖離した売出価格でスーモに載っている晒し物件もいつかは消えていきますけど、あれは仲介業者さんに扱うのを断られるからなのでしょうか?

  179. 1779 マンション検討中さん

    掲載期間が過ぎたからでないでしょうか?

    ここ最近この掲示板が盛り上がってて良いですね

  180. 1780 マンション検討中さん

    >>1779 マンション検討中さん
    兄貴さん他皆様のお陰ですな。感謝。

    かなり長期間載っていることもあるので、料金さえ払えば幾らでも延長できるのではないかと思っていたのですが、どうでしょう。
    掲載されなくなるのは「これだけ長期間売れていないのだから、売出価格を下げない限りスーモの延長はしませんよ。」、という話になって決裂しているのかなと推測していたのです。他人事ながら色々想像してハラハラしてますw

  181. 1781 eマンションさん



    始まりました。月曜オープンから荒れると思います。

  182. 1782 マンション検討中さん

    なんかCFOの発言が話題になってますよね。
    危機が囁かれる常連のドイチェは大丈夫なんですかね。
    日本人に言われたくないでしょうけども。

  183. 1783 マンション検討中さん

    >>1782 マンション検討中さん
    1782のCFOの発言というのは違いました(CEOの発言をCFOに変えて、かつ内容も誤訳しているツイートを見てしまいました)。撤回します。

  184. 1784 マンション検討中さん

    マンション買ってる場合じゃないヤバさ

  185. 1785 周辺住民さん

    イケイケドンドンの沖有人さんも、最近は慎重になっていますね。
    https://toyokeizai.net/articles/-/622552?page=3
    >こう見てくると、現在の新築を高値で購入するのは危険だと気づく。なぜなら、面積が狭く、建築費が高いことから仕様や設備水準も低く、中古市場で安かった時期の物件と比較される際に、決して有利とはいえない。

  186. 1786 eマンションさん

    まだまだ全然序章ですね。来年まで利上げ継続だし、今回は金融市場見てfedは利上げ止めませんよ。この掲示板が活況化していくことでしょう。
    あとはファクトチェックですね。(兄貴たち回答ありがとうございます)

  187. 1787 ご近所さん

    最強の誰かの目はあちこちにあるよ
    こことも連動させる

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/l50

  188. 1788 マンション検討中さん

    物価高で検討価格を下げざるを得なくなった。100万から200万は予備費に回そうと思っている。
    今すぐ買わなきゃならないわけではないから様子見。
    自分のように考える人が増えているのではないか?

  189. 1789 マンション検討中さん

    国内国外ともに政治も治安も不穏な空気だし、マンション欲しかった気持ちが萎えています。
    今は外貨や資源に資産を分散させて、さらなる円安や治安悪化に備えておこうかなと…
    私は投資家ではないですが、不動産はすぐ動かせないから他と比べるとより慎重になってしまいますね

  190. 1790 検討板ユーザーさん

    外国人がいいとこは買い漁るだろうから日本人向けにその他の地域にも需要がでてくるかな
    外国では賃金が上がってきてるのでそれにつられて物件価格もまだまだ上がってきそう
    今買わないと中古のボロマンションしか買えなくなる可能性もでてくる

  191. 1791 マンション検討中さん

    不動産は買ってくれる人がいないと逃げられないので、もし外国人が自分の部屋を買ってくれるなら有難い面もありますが、逆回転が始って外国人が逃げ始めるとどうなんのかなー・・という心配な面もありますよね。

  192. 1792 マンション検討中さん

    核弾道ミサイル落ちてくるかも知れない国だと敬遠されたら暴落するね、、、
    地震や台風等天災が多い事はどう思ってるんだろう?

  193. 1793 マンション検討中さん

    日本の不動産を買う外人は、トランプみたいに80年代の日本のイメージを持ち続けてるんですかね。あんなの一瞬の輝きだったのに。ただ、沢山買っているというブラックロック等がリスクを知らないはずないですし、不思議です。長年各国がQEを続けてお金があるところにはあるので(偏在)、分散せざるをえないということですかね。

  194. 1794 マンション検討中さん

    >>1791 マンション検討中さん
    不動産は、買い手があって不動産ですが 誰も買わない物件なら負動産です。現在、中古物件在庫が徐々に増えてきています。新築も完売御礼がない。去年から1年かけて販売の北参道パークタワーだって 六戸程売れ残っていますよ。

  195. 1795 マンション検討中さん

    >>「国内国外ともに政治も治安も不穏な空気だし、マンション欲しかった気持ちが萎えています。」→本当にそんな空気ですね。さらに 地震等災害も考えると一歩立ち止まって考えます。政治、経済、環境、災害と転変事変が起こりうるかも、、、。多くの年代の方が不安感があるみたいです。

  196. 1796 eマンションさん

    >>1788 マンション検討中さん

    物価高なのに検討予算下げたら余計買えなくない?

  197. 1797 マンション検討中さん

    賃貸空き室が増えてるらしい。インフレより需給の影響のほうが強くて家賃は下がると予想。賃貸でいーかも。

  198. 1798 マンション掲示板さん

    >>1796 eマンションさん
    今すぐ買わなきゃならない状況ではないから。賃貸のままでも管理費修繕費考えるとあと10年はトントンでいけそうだし2024年の大規模物件竣工近くなってからでも良さげ。住み替えで中古放出増えるし賃貸の空きも出る。
    世界情勢不穏すぎるから今は身軽でいてもいい気がしてる。
    結果買い時逃したーとなっても自己責任だけど。

  199. 1799 マンション検討中さん

    ロシア核使用したら暴落説もありますね

  200. 1800 マンション検討中さん

    >>1797 マンション検討中さん
    既に東京都心で下がってるらしいですよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸