マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 20:40:16
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 801 匿名さん

    >>798 匿名さん
    なんでリストラが当然みたいな論調?
    世の中には忙しくて人が足りない会社は山ほどあるのよ。
    今期決算も増益多数だし、仕事が減る見込みがない会社もある。
    野村不動産がらみで話題でた野村総研とかもそうだよね。

  2. 802 匿名さん

    仕事のできる人材はあまり動きませんね。
    頭はフル回転しているが一目にはそうは見えない。
    オタクッポク見えるものだ、見抜けるかな。馬鹿っぽい・

  3. 803 匿名さん

    >>798 匿名さん
    こう言う感覚で氷河期時代に人斬りして、酷いことになった。
    技術思考の会社は絶対やってはダメ。

  4. 804 匿名さん

    >>802 匿名さん
    この言葉智一致するね。

    有能な怠け者は司令官
    有能な働き者は参謀
    無能な怠け者も連絡将校か下級兵士
    無能な働き者は不用

  5. 805 匿名さん

    >>801 匿名さん
    これが日本人のレベル?世間知らずの極みだね。日米欧、社会全体では失業率は上がるよ。4月以降の統計待たなくても分かるっしょ
    今期って、去年4月から今年3月だからコロナの影響はたった1、2ヶ月。グーグルも今年3月から減収。
    せめて1-3月のGDPぐらい見ようよ。日本以外の主要国は発表されてるよ。ここでも日本は遅い。そんな国が上手く行くわけないよ

    >>797 匿名さん
    それが国会レベルで発生している。アベノミクスの日本
    一人当たりGDPで日本÷韓国のグラフ描けば一目瞭然。現実は厳しいよ。

  6. 806 匿名さん

    目染みる若葉の季節

  7. 807 匿名さん

    誰か
    コロナな影響の話なんてしてる?
    リストラする
    会社か、しないか。
    業績良くて、コロナ受注増えて
    今後も耐えられるだけの数百億の内部留保があれば
    氷河期世代もバブル世代もきらないし
    新入社員も採用する。
    氷河期で学習してるからね。
    それの何が不満なんだか。

  8. 808 匿名さん


    医療でリストラとか発生しようがない。
    ひと段落したら辞める人は出るだろうが。

  9. 809 匿名さん

    >>806 匿名さん
    毎度ズレてるんで皆相手にしなくなってる。
    リンク先は大抵自分の思想の広告目的だから、開かない方がよい。

  10. 810 周辺住民さん

    >>809
    マンション価格動向その67も、同じ手合いの連続投稿で死んでる。
    全然関係ない特定国の政治の話ばかりで、俺はもう見なくなった。

  11. 811 匿名さん

    中古の長期在庫が3割くらい安値に訂正されだした。
    いよちょ暴落の始まりか。

  12. 812 匿名さん

    まあ、誰が見ても良さげなものはともかく、こんな市況で少々安くなっても妥協して買う人いるのかね。

  13. 813 マンション検討中さん

    もはやここでマンション下がるの下がらないのって議論すらされなくなってきてないか。

    今日もNHKでサントリーの社長が言ってたが、今後は東京一極集中を変えていくようなこと言ってたし、
    渋谷界隈に本社を置くようなITベンチャー系の社長もテレワークの普及で今後の働き方は大きく変わると言っていた。
    これはもはや既定路線だろう。

    企業は在宅ワークの普及で都心一極集中から分散し、本社も社員も中心から外へ、
    都心にある無数の飲食店等も客の密を避ける為に賃料が安く広いスペースが取れる場所に移っていく可能性はあるだろう。
    東京のブランド力は今より低下し、"安くなったら買う"どころか"安くなっても買われない"かもしれない。
    コロナを引き金に東京の様相が一気に変わるんじゃないだろうか。
    まー東京に不動産持ってる人以外は良い時代が来たなって感じだが。

  14. 814 匿名さん

    サントリー一族はもともと祖父の代は酪農とかで田舎志向でなかった?

  15. 815 匿名さん

    ウィスキーは水の質の良い田舎で作るのが最適

  16. 816 マンション検討中さん

    暴落云々より、コロナ恐慌で、買えなくなる人が急増。売るに売れない。

  17. 817 周辺住民さん

    そもそも都心部に限ればコロナでマンション買えなく
    なるような残念な属性の奴なんて相手にしていない。

  18. 818 マンション検討中さん

    ほんまそれ。

  19. 819 匿名さん

    元々、中国人ばかり買ってたからな(笑)

  20. 820 匿名さん

    >>817
    買える買えないの問題ではなく、買われるか買われないかの問題。

  21. 821 匿名さん

    緊急事態宣言の継続いつまで続くのでしょうか?株価もこれからリーマン・ショック以上の落ち込みでしょう。株価とマンション相場は連動するらしいから、株価に注目です。ピークでインバース銘柄をしこたま仕込んでおいたので、日経平均が1万円を割らないかと楽しみです。

  22. 822 匿名さん

    >>821
    不動産価格と実体経済は直結するから不動産は今後下がると思うが、
    株価は実体経済に今はほぼ関係なくなってるから、株価はもう不動産価格の指標には出来ないかもね。

  23. 823 匿名さん

    マンション価格、株価に連動? コロナ禍の住宅購入
    住まい 借りる
    2020/4/13 2:00

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57820260Y0A400C2PPE000/

    これのグラフをみる限り、下方硬直性はあるかもね。

  24. 824 匿名さん

    不動産は下がらないな

  25. 825 匿名さん

    バブルと違い手元の資産が泡となって消えるのではなく、蓄えている状態なので、不動産にはさほど影響はないとみています。

  26. 826 怠け者の独り言

    需要も減るが供給も減るのでバランスよく不動産の上下の幅はすくないでしょう。(条件としてはコロナ危機が収束に向かう)

  27. 827 匿名さん

    よくバブルやリーマンと比較するが、条件が違いすぎるから不動産価格は下がらないよ。
    一時的に、すぐに現金化したい物件は低く出てくるかもしれないが。
    全体として、リーマンのときと比べて供給量は新築においては半分以下で供給減。
    株価とは連動しません。残念でした!

  28. 828 匿名さん

    中古、新築ともにダブついてるし需要はコロナの影響で減ってる。
    景気だけの問題じゃなく、水害や感染症に弱いマンションというイメージからも。テレワークも進み職場に近くて狭いマンションより
    職場から程々の距離で広い住宅が求められている。
    これじゃ今の高くて狭いマンションは売れない。安くするしかないじゃない?

  29. 829 匿名さん

    今の価格自体がもうそういう需要がどうこうの問題じゃない値付けな。
    株価と同じように転売ヤーのオモチャ化してるから価格は下がらんよ。

  30. 830 名無しさん

    転売ヤーこそ、株価下落で手持ち資産が減り、ローンは組めなくなり、コロナの直撃受けてるのに。

    受けてないのは、実需で家買ってる人でしょう。永住するつもりなら、価格下落も気にならないからね。

  31. 831 匿名さん

    若葉匿名がゴミみてえなこと言ってら。

  32. 832 怠け者の独り言

    >>830 名無しさん
    永住したほうが下落しても問題はない。
    むしろ固定資産税等が下がる可能性がある。
    しかし、にわか投資家はどこかでつまずく。
    やはりマンションの価値は下がるしかないでしょう。
    今裁判所では、推測だけど、競売申請が殺到しているかもしれない。
    金融機関の不良債権は 早くお金に変えたほうが傷が浅くですむ。

  33. 833 匿名さん

    まさに、慌てるなんとか、貰いが少ない

  34. 834 名無しさん

    >>832 怠け者の独り言さん

    競売物件が増えるのは間違いないでしょう。
    住宅金融支援機構によると、支払いに関する相談件数はことし2月はおよそ20件、3月はおよそ200件、4月はすでにおよそ1200件と急増している、と報道ありました。

    これも下げ要因に働きますね。

  35. 835 名無しさん

    >>833 匿名さん

    買う方は、ゆったり構えて市場にいい物件が出てくるのを待てばいいですが、売却なら慌てた方がいいですね。

  36. 836 匿名さん

    リーマンショック時と同じで数年掛けて下がるんじゃないか。

  37. 837 匿名さん

    下がらないよ。残念。

  38. 838 匿名さん

    >>837
    不動産業者か持ち主だろうがそう思いたいのは分かるよw

  39. 839 匿名さん

    在庫を抱えた不動産屋をどう助けるのか、
    家賃補助等が有効に働くと不動産の値下げを防止できるのか。
    1、借家人はこの際補助金をもらって廃業する商売人。
    2、倒産等で失業によりローン返済ができなくなったサラリーマン。
    1・2がどの程度なのかは分かちませんが、私は大した影響はないとみる。

  40. 840 匿名さん

    商社はコロナで特別慰労金、派遣社員にも10万
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58864350Y0A500C2XQ9000?s=4

  41. 841 匿名さん

    >>835 名無しさん
    売却に慌ててもらわないと、買う方も暴落しないからね!

  42. 842 匿名さん

    >>839
    証券業界もそうだけど、自社勘定取引に類するものはやっぱりやってはいけないんだと思う。
    在庫のないところは店たたんで貯金でカップ麺食べていればとりあえず生きていけるけど、銀行から借金して自社で物件を所有しているところは大変だと思う。

  43. 843 匿名さん

    >>842 匿名さん
    なら銀行は自社勘定で債権も債券も買えないことになるから、融資、国債運用ができない。個人がリスクを取らない国では自社勘定は特に必要。禁止したらリスク取るのは政府と外人だけ。だから国債残高が増え、ハゲタカが儲けてるんだけどね

  44. 844 匿名さん

    >>842 匿名さん
    店を担保にして銀行から借りれて返済と人件費を払ってこの
    コルなショックで2か月間の売り上げが90%も落ち込むと
    それは大変ですよ。
    そのあとは蛇の生殺しみたいに苦しい経営が続きます。
    自殺も考えますよ。
    零細企業は苦しくて苦しくてたまらないでしょう。
    国は1年間くらいの経営の保証をしても国は倒産しませんから。

  45. 845 匿名さん

    確かにリーマン時には新築発売価格は下がらなかったけど、竣工後一年以上経過したマンションの未入居住戸もそれに当てはめていいものなの?
    中古扱いになって中古相場に反映されるんじゃないのかなって思ったんだけど、詳しくないのでどなたか教えてくれませんか
    結局のところ一年以上売れ残ってる新築物件の価格は下がらないのかなあ

  46. 846 匿名さん

    >>845 匿名さん
    水面下で下がるでしょうね。後発、近隣の新築が競争力ある価格ならそうせざるを得ない。多分なるでしょう。下げるより売れない方が赤字は大きい訳で。
    既存は札を入れれば情報も入りやすい。

  47. 847 匿名さん

    >>842
    仲介する仕事の人がポジションをとっているのは問題ですね。客を食い物にする一里塚。
    確かに仲介の買取保証みたいなのもあるので全てダメということもないのでしょうが、あれも相場より大きく下げた価格で、仮に買い取ったとしても右から左で他の業者に渡せる価格になってますしね。不動産仲介業≠不動産ブローカー

  48. 848 匿名さん

    話は若干それますが、そもそも論ですがコロナショックが理由如何に関わらず倒産する企業を助ける必要は無いと思います。
    潰れるリスクが分かってて会社を立ち上げたり従業員になったはずなのに、いざその時になったら公務員じゃあるるまいし税金使って助けてくれはご都合主義だと思います。
    潰れるリスクは取りたくないが公務員にもならなかった時点で個人の責任だと思います。
    その中でも特に不動産関係の会社についてはここ10年近く甘い蜜をすってきた業界です。
    そしてこれからもローン破綻による物件売買が活発になり儲け口があります。
    不動産業界だけは他と切り離して助けるどころかもっとタブーを切り崩すべきだと思います。
    例えば「不動産売買の簡略化」及び「個人売買ができる仕組み作り」及び「オンラインによる販売」です。これらはご存じの通り既得権益の為にできないようにされてきた事柄です。

  49. 849 匿名さん

    >>848 匿名さん
    程度問題かな。経済はつながってるから、貧困は伝染する。人を助けるのは景気の維持につながる。

  50. 850 匿名さん

    >>848 匿名さん
    納税者は自由競争以外が原因の不運を助けたいと思う人が多いんだよ。なくなって困るのは航空会社だけじゃないよ。
    片山みたいに生活保護に目くじら建てるのしみったれも現実世界ではごく少数(ネット民は多く見えるだけ)。困ってる人を助けたいと思う人が多い。不正需給は本当に少額。
    大きな問題は他にある。分割統治にはまってるあなたは為政者の思う壺

  51. 851 匿名さん

    情けは人の為ならず。

    即ちこれも自分のため。

  52. 852 匿名さん

    不動産会社なんかいくら潰れても社会にまったく影響ない。
    税金で助ける必要は皆無。

  53. 853 匿名さん

    マンションが安くなると今まで買えない人間が買えるようになる。

  54. 854 匿名さん

    マンションの「価値」が安くなるとそれを抵当に
    金融機関が貸してくれるローンの限界額も下がる。
    今まで買えなかった人が買えるかどうかは甘くない。

  55. 855 匿名さん

    でも最近少し下がってきてないか?
    もう俺はマンション買うの辞めて頭金を投資に回しちゃったけど。
    新築も中古も5%くらい下がってるような気がする。

  56. 856 匿名さん

    下がらなくても売れるものと下げても売れないものと二極化するような気がするのでなかなか手がでないねえ

  57. 857 マンション検討中さん

    ずっと残ってる都心のマンションが百万とか刻んで下げてる気がする。人気エリアのタワマンはまだ下がってなさそうだけど。

  58. 858 匿名さん

    気がする、気がする

  59. 859 匿名さん

    気のせい以外の事実情報ほしいなあ

  60. 860 匿名さん

    >>858 匿名さん
    気のせいでした

    東京23区は+1.1%の5,736万円 ここ3ヵ月間では価格改定シェア・値下げ率ともに拡大傾向

    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/745

  61. 861 匿名さん

    でもこれからでしょう。特に中古は。だって、あれだけ質屋が流行っているのだから、不動産を売りたい人も多いはず。でも、仲介不動産会社も自粛で本格的な営業再開できてないから、売りの受付とかできないし、サイトに掲載もできない。今週のスーも雑誌みた?新築の掲載なかったよ。。。。これからこれから、ただ残債との兼ね合いもあるから、値下げして売ることができない人もいるでしょうけどね。。。

  62. 862 匿名さん

    >>861 匿名さん
    流行ってるなら、落ちないよ。
    売る人だけでなく、買う人もいると言うことだから。
    ほんと、値下がりしなくて残念だよね。

  63. 863 匿名さん

    このご時世でもなお、7000万以上するような都心の新築・築浅買いたいかね?
    都心から電車で数十分のベッドタウン郊外と比べてもあまりに価格差あり過ぎだし、
    金持て余してるやつならいいけど、買ってるのは必ずしもそんなやつばかりじゃないしな。

    今の株価と一緒で、国内外の投資家によって吊り上げられた実体経済を反映してないものになっていて、
    そんなクソ高い場所にちょっと大きな会社に勤めてるからって田舎もんの夫婦が
    憧れの都心マンションに目を輝かせていいように買わさてるわけだろ?
    大手デベと安倍政権の思うツボだわな。

    東京は他国と比べてまだ安いと言うが、基本、他国は物価も高いからな。
    デフレの日本には都心マンションはコスパで考えたら高過ぎだよ。
    まーそれだけ格差がより一層広がってるってことだな。

  64. 864 通りがかりさん

    >>831 匿名さん
    あんた若葉はひとりだと思ってるだろ
    自分でポチっすんなや

  65. 865 匿名さん

    >>863 匿名さん
    格差が広がってると認めてるのに、買う人に対するコメントがそれって、どんだけ劣等感強いのよ。
    分析と言うには偏向が強すぎ。
    人にとやかく言いたいときは、自分の問題から逃げてるときよ。

  66. 866 匿名さん

    >>865
    そういう劣等感云々のコメントは想定内だわ。予想通り。
    自分より立場が上の者に対して言ってる自覚はない。
    そのへんの大手会社員より年収稼いでる。

    ただ事実を言ってるまでで、「買うやつは踊らされてるよな~」という印象を持ってるだけ。
    まー何を買うかは人の自由なんだけどさ。こんなクソ高い都心マンションが果たしてそれだけの価値が本当にあるのかって話。
    結局マンションデベロッパーにいいように踊らされてるだけよ。
    売る時もその価格で売れれば良いけど、数十年後買った価格で売れるとも思えんしね。

  67. 867 匿名さん

    団塊世代から相続したジュニアたちは1億円くらいの物件は余裕で買える
    氷河期世代がいきなり富裕層にジャンプアップ(笑)

  68. 868 マンション検討中さん

    日銀金融緩和で金融バブルが始まってる説もありますね。不動産市況も二極化三極化するんでしょうね。リーマンショックの時と金融情勢も変わっていますから、一括りに暴落とか言えない状況かと。

  69. 869 匿名さん

    >>866 匿名さん
    ああ、すまない。
    劣等感云々は余計なお世話かつ言い過ぎだよね。
    言いたかったのは、最後の2行よ。

  70. 870 名無しさん

    >>447 匿名さん
    死者じゃなくて感染者

  71. 871 匿名さん

    買うのは日本人だけではないからね。
    バブル期の日本人も海外で色々買っていたように
    日本のバブル崩壊を知っている海外の人は
    そこをうまく生き抜くので、益々日本人の買える
    マンションが無くなる。

    関東で言うと
    山手内海外・国内セレブ
    23区国内中流
    23区外埼玉、千葉、横浜 国内中流
    それ以外 国内下流

  72. 872 坪単価比較中さん

    マンション相場は、場所や環境、コロナ次第。正直読み切れないけど…
    間違いなく変わるのは、貨幣価値。
    これだけ紙幣刷りそうな政策ばかりしてれば確実。

    その一点だけで、以下個人的妄想↓
    マンションの平均プライスタグは変わらないか、むしろ値上がりすると思う。
    物件自体も激減、超富裕層向けに志向が変わる。デベも相当倒産する。

    今、立地さえ良ければ、案外御買い得かもしれない。
    もちろん自分の経済力が持てば、だが。
    外れたらご容赦。

  73. 873 匿名さん

    >>871 匿名さん
    芦屋は?

  74. 874 匿名さん

    >>872 坪単価比較中さん
    このくらいではインフレはしない。
    今まで、ばら撒かない期間が長すぎたからね。

  75. 875 坪単価比較中さん

    ?で、どうなると予測されますか?

  76. 876 匿名さん

    >>865
    >>人にとやかく言いたいときは、自分の問題から逃げてるときよ。

    憶測でものを言うなよ。
    どうせ金ないやつの戯言みたいに思ってるんだろうけど、
    今の価格でもそれだけの価値があるのかを単純に聞きたいわけで、
    そんなレスしか返ってこないところをみると、今の都心マンションは実体の伴わないボッタクリ価格ってことだろう。

    政府はデフレ脱却とか言っても物価は著しい効果は出てないのに、
    その一方で都心マンションはべらぼうに値上がりしコロナ不況さえ無視してまだ上昇中。
    投資先の対象物に変わったからというのと、大手デベの作戦勝ちかな。
    そんな幻想に大金はたいて買うのは金持ちだけでよろしい。
    無理して買うやつもいちゃうからタチが悪いんだよ。

  77. 877 匿名さん

    >>876 匿名さん
    最後1行の人が沢山存在するなら同意するが、スレタイと絡めれば完璧。
    実際には、金ある人が買ってるだけかもね。
    そうでなくて、他人に憶測してるだけだと、他人に憶測されるだけと言う話。
    人生の問題はお金だけではないからね。
    まずは自分の頭の上のハエを追え。

  78. 878 匿名さん

    コメントは想定内なのにそんなにカリカリしては説得力ないよ
    もちつけ

  79. 879 匿名さん

    >>876 匿名さん
    またまだ、バラマキ足りないねえ。

  80. 880 匿名さん

    >>877
    >>878
    >>879

    そんな一人が短時間で連続投稿するなよw
    結局そんなレスしか出来ない奴が頑張って東京のマンションを買って自己肯定してるか、
    馬鹿業者がぼったくってるってだけだろ。

  81. 881 匿名さん

    いつの時代も割高を連呼する奴はいる。代表的なお方としてはS氏。
    実需は欲しいときに買え。ただし、背伸びはするな。
    これに尽きる。
    それ以外は、他人の財布の中の話です

  82. 882 匿名さん

    ありそうで、持っていないのがお金。今回のコロナでそれが露呈した。都心のマンションの購入検討者より、売却の希望者の方が多いと思うよ。カッコ悪いから、表に出さず内々で売却依頼をする人もいるでしょう。

  83. 883 匿名さん

    売るより住み続けていた方が余計なお金がかからないでいいと思うけどね。

  84. 884 匿名さん

    >>882 匿名さん
    売る動機としては現実的ではない。通常は住み続けるでしょう。

  85. 885 匿名さん

    現時点では購入希望者のが多い状況

  86. 886 匿名さん

    >>885 匿名さん
    そりゃ、新築がこんだけ絞ってればね

  87. 887 匿名さん

    そうそう
    それを上回る中古売りもでない

  88. 888 匿名さん

    国策で企業倒産の失業者も最小限に抑えられそうです。
    しかし、長期にわたる長期債務の償却に国民の負担が待っている。

  89. 889 匿名さん

    いや、たんにバラまくだけで、回収する必要なんてないから。負担なんてナンセンス。
    現代貨幣経済の基本かつ会計の基本。

  90. 890 マンション検討中さん

    再来年ごろに1割、2割下がる予想
    https://www.sumu-log.com/archives/21011/

  91. 891 マンション検討中さん

    どうしても家買わなきゃいけない人を除けば、いまは待ちじゃないの?ようやく都内下がりそうだし、いまは手元のキャッシュ持っていた方が良い。ここで割高な物件をローンで買ったら、将来売るに売れない詰む状況になる。

  92. 892 匿名さん

    >>891 マンション検討中さん
    住宅ローンで詰むことはない。
    最悪差し押さえ、自己破産で済む。
    そんなにビビる必要はない
    真に詰むのは、証拠金取引とかのハイリスク商品

  93. 893 マンション検討中さん

    >>892 匿名さん
    家賃や中古で出すときに家賃収入や成約価格がローン返済額をカバーできなかったらマイナスになるよ

  94. 894 匿名さん

    >>893 マンション検討中さん
    自己破産したら、債務はなくなる。命はなくならない。
    そんなん払えなくなったら、副業でもなんでもやりようがあるだろ。

  95. 895 マンション検討中さん

    いま買わないで安くなってから買った方がいいね。急いでないなら。

  96. 896 匿名さん

    >>894 匿名さん
    それは無茶過ぎる。副業とか結構必死な状況に感じるけど。今のタイミングで家を買いたい事情があればいいと思うけど、暫くは賃貸で様子見るよ。

  97. 897 名無しさん

    破産とか副業とかそんなリスク負ってまで…。

  98. 898 匿名さん

    >>896 匿名さん
    >>897 匿名さん

    リスク負いたくないなら、賃貸という選択肢もありでしょ。
    リスクマネジメントの考え方だから、何が正解とかない。
    この10年で不動産買えてないのは、その性格から来るものだろうし、ここで買う理由はないでしょ。買ったら買ったで、ガクブルしながら毎日過ごす事になりそうだし

  99. 899 匿名さん

    まあ、賃貸が本当にリスクないかは状況による

  100. 900 匿名さん

    家賃という費用を払うことが心地よいなら、一生家賃を払ったら良いと思う。
    マンションを買った人が、海外や地方に転勤になったときに、高値で借りてくれる人がいないと困るから。実はみんなつながっている。毎度ありがとうございます

  101. 901 匿名さん

    ここって業者か持ち主がいつも必死になってるよね

  102. 902 匿名さん

    分譲マンションの資産価値は賃貸借料で決まる。

  103. 903 匿名さん

    >>898 匿名さん
    視野がせまいね。マンション買って古くなってもずっと住むの?貧乏くさい。
    マンションは乗り換えながら、お金置くのは外国株が全然まし。日本のマンション買うのは古典的な所有馬鹿だからだよ
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

    >>900 匿名さん
    利回り4%なら買うより家賃払う方が残るものは多いし、流動性も高いよ。計算できない?

  104. 904 匿名さん

    マンションは管理組合がネック
    管理費修繕費を食い物にする理事たちが必ず出てくる
    共同住宅の宿命

  105. 905 匿名さん

    >>903 匿名さん
    他のスレで問題行動してる若葉は相手しない。

  106. 906 匿名さん

    >>904 匿名さん
    悪徳管理会社と悪徳組合員の共謀が怖いです。
    私は管理会社TCにそれを見ました。危険です。管理を解約したほうが良いでしょう。

  107. 907 マンション検討中さん

    マンション何かにお金かける奴はアホ
    仕事早く引退した方がよっぽど最新鋭上いい

  108. 908 匿名さん

    賃貸もよいですが、60歳過ぎると保証人になってくれる人が
    いないため、賃貸で借りれるところが少なくなります。
    流石に余生をアパートで暮らすのは、ちょっとねぇ。

    だから、若いときにマンション購入して、
    相場を確認しながら、売って更な、またマンション買っての繰り返し。
    そういうことじゃないかな。

  109. 909 匿名さん

    >>908 匿名さん
    子供がいなければ引っ越す方法は難しいので、もう一件持てればもつ。

  110. 910 匿名さん

    >>907 マンション検討中さん
    人をアホ呼ばわりする前に、己の書き込みを見直せ

  111. 911 マンション検討中さん

    マンションを高値で買うのやめようぜ
    皆が買わなければ価格は下がる

  112. 912 評判気になるさん

    ・景気後退
    ・インバウンド減
    ・五輪開催か中止か
    ・10年超過で
    ・口実にコスト増:ほかを削っておさめるか、上乗せか、、、

    コロナ禍による管理人さん不在で、分譲マンションが荒れ果てる?実状を調べてみた。
    https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20200518-00178465/

  113. 913 匿名さん

    管理員はいないが清掃管理員は勤務して消毒やごみ置き場等
    の管理も綺麗に行われています。管理人はいりません。

  114. 914 匿名さん

    >>912 評判気になるさん
    管理人はいなくても清掃管理員が勤務していれば大丈夫ですよ。

  115. 915 匿名さん

    住人が掃除すればもはや誰も雇う必要もない

  116. 916 マンション検討中さん

    俺の住んでる高級マンションは隣の部屋が何年間も空き家。売りにも出てない
    住んでない部屋は安くていいからどんどん手放せばいいのに。欲しい奴いるだろ

  117. 917 匿名さん

    >>916 マンション検討中さん
    何かが部屋にあるんじゃないですか。不気味です。

  118. 918 ご近所さん

    >>912

    五輪中止なら解体…幻のレガシーになりそうな競技施設巡り
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/273707

  119. 919 匿名さん

    915 匿名さん 21時間前
    住人が掃除すればもはや誰も雇う必要もない

    後は国土交通大臣に登録した分譲マンション管理業者に組合費の出納業務を委託すれば相当安く管理委託費の節約ができる。
    賢いマンションの管理組合はこのような管理体制をとっている。
    私は915さんの清掃業務は清掃専門会社に委託すればいいと思っている。

  120. 920 購入経験者さん

    >>911

    -アットホーム不動産情報ネットワークにおける首都圏の新築戸建・中古マンション価格(4 月)-

    中古マンションの首都圏平均成約価格は 2,395 万円/戸、 前年同月比 7.8%下落し、3 カ月連続て?マイナス。前月比は 10.3%の下落。 首都圏の成約価格は、4 年 4 カ月ふ?りに 2,400 万円を下回る。

    https://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2020/05/2020052701.pdf

  121. 921 匿名さん

    首都圏て熊谷とか群馬とか千葉外房も入る?
    だったらコロナ前も下がりどうしでは。

  122. 922 匿名さん

    >>920 購入経験者さん
    正に1月に売った俺、天才か。

  123. 923 匿名さん

    >>920 購入経験者さん
    4000万以上の割合が激減してるからだろうね。
    資金的余裕がない非富裕層が投げ売りさせられ、余裕のある富裕層は売り控えなのかな。

  124. 924 匿名さん

    富裕層でもコロナ全く影響してない職業ってあるのかな?それってどんな職業なんだ?
    大手企業も投資家もなんなら医者も患者減って収益減ってるよな?
    そういった比較的金に困ってない層の買い控えって出ないのかな?

  125. 925 匿名さん

    >>924 匿名さん
    うちは受注増えて株価上がってるよん♪

  126. 926 匿名さん

    需要と供給は確実に減少する。
    これを基に考えるとお先の予想はどうでしょう。

  127. 927 匿名さん

    需要と供給だけで価格が決まらないのは今の経済の常識、だから将来の予想は難しい。

  128. 928 匿名さん

    >>925
    そういうところは存在するだろうけど全体ではねって話。

  129. 929 ご近所さん

    自分の所だけ見てればいいっていう人は、気楽でいいよな。

  130. 930 匿名さん

    >>924 匿名さん
    富裕層も損害は受けている。しかし、彼らは莫大な貯えを持っている。
    不動産は底値にきたら、彼らが買い占める。
    下剋上を狙った成り上がり者も登場する。
    株式は利益を確定させるために絶えず上下しながら下がるが、
    不動産はそんな動きはしません。
    今は在庫が値下げしない限り動かない状態で踊り場で踊っている。
    不動産屋は取引が成就しないから経営不振になる可能性を秘めている。

    いずれにしても貯えを持っているものはびくともしません。

  131. 931 匿名さん

    必要経費みたいなもん

  132. 932 匿名さん

    東京23区に限れば今後20年は人口増、パワカ増で需要は減らない
    対して新築供給は今後極端に下がる

  133. 933 匿名さん

    >>932 匿名さん
    なるほど需要>供給ですか、暴騰しますね。
    オリンピックの中止をお織り込んだらどうなりますでしょうか。

  134. 934 匿名さん

    オリンピックがマンションの需要の増減に関係あると思うのはなぜ?

  135. 935 匿名さん

    東京23区でって広すぎだろ。そんな広い範囲で暴騰するはずがない。
    たとえ上がってもごく一部だよ。

  136. 936 匿名さん

    >>928 匿名さん
    その一部が結構あるって話https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20200531-00000023-stkms-stoc...
    不動産買う人は一部でも上がるからね。
    全体で言うなら、ずっとデフレなのに、不動産だけ上がってきたのは変な話。
    一部のお金出す人がいたから。

  137. 937 匿名さん

    >>929 ご近所さん
    大丈夫、大丈夫。
    深刻ぶっても、君が日本経済背負ってる訳じゃない。
    金があるなら、黙って金だして経済回せば良いだけよ。

    君も、大事な一部。

  138. 938 匿名さん

    自分で"参考になる"を押すなw
    価格下がらない論者はどんだけここで必死なんだよ…

  139. 939 匿名さん

    >>938 匿名さん
    自分で押してない証拠に、今、自分で押してみたよ!
    なんでも、自演や必死にしたい人は、どちらが必死かって話。
    人に人格攻撃で構わずに、自論反論語れば良いのでは?


  140. 940 匿名さん

    >>936
    >>939
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a499e7522adb4e575c30f7e698f1f467947c...

    全体で見たら業績が落ちてる企業の方が多いわけで。減益企業>>増益企業。

    でもまー前代未聞の財政出動に、株価も最高値を今後更新するようなことがあれば
    コロナ収束を前提に、都心一部のみに限れば維持or上昇はまだ数年はあり得るかもな。
    ただし「業績の良い企業もあるから」という理由は何の説得力も感じない。

  141. 941 匿名さん

    日本は業績変動で給与がドラスティックに増減するような国じゃないよ。アホちゃうか。

  142. 942 匿名さん

    >>941
    賞与は変動するし外資系企業も多いだろ。

  143. 943 匿名さん

    >>940 匿名さん
    ?業績良い企業は不動産に影響しないけど
    業績悪い企業は不動産に影響するってこと?

  144. 944 匿名さん

    >>943
    質問の意図がいまいち分からないんだが。
    減益企業>>増益企業。
    この構図であれば、不動産価格は当然マイナスに働くだろ。
    業績300社が良くても、700社で業績悪ければ景気は後退だよ。

    ただ株価と同じように、景気の動向と比例しないのが今の投資対象物化した都心マンション。
    だから都心一部に限っては数年はまだ維持or上昇もあり得る。

  145. 945 匿名さん

    >>944 匿名さん
    なぜ、数比較が当然価格に結び付くか合理的に理解できない。
    コロナ前の増益企業が多い時期でも、日本全体大部分では不動産価格は下落してた訳だし。
    都心一部に限れば上がってた。

    条件がパックリすぎて、適当に限ればなんとでも言えそうなので、予想とは言えないかな、と。

  146. 946 匿名さん

    >>945 匿名さん
    理解できないのが正しいよ。安心して
    944の内容が変だから

  147. 947 匿名さん

    >>945
    >>数比較が当然価格に結び付くか合理的に理解できない。

    千葉とかの首都圏はコロナの影響で今すごい下落してるよ。
    不動産価格は全体でみれば景気が関係してるのは間違いない。
    ただ都心の一部に限っては株価と一緒で今は景気の動向に左右されないって前から言ってるだろ。
    理解力ないとしか思えないのだが。

    >>946
    理解力なくて”変”としか表現出来ないわけだ。
    もっと"変"を理屈で反論してほしいものだ。それが出来ないんだろうけど。

  148. 948 匿名さん

    >>947 匿名さん
    事象が自説にロジカルに結びついていない。
    その下落が 減益企業>>増益企業 と結び付くロジックが根拠に乏しく飲み込めない。
    言い続けてれば真実になる、てなら別でけど。

  149. 949 匿名さん

    >>947 匿名さん
    4月の首都圏の中古市場、成約率50%↓、価格5%↓、新規売出件数、20%↓
    出来高を伴わない数字の変動は、信頼性に欠ける。
    今後の不動産動向がわかるのは、不動産市場が動き出す6月以降でしょ。

  150. 950 匿名さん

    >>948
    >>事象が自説にロジカルに結びついていない。

    その事象って何を指して言ってんの?
    そもそもなんだが、終始こっちは
    "減益企業>>増益企業"を持ち出して”下落する”なんて一言も言ってないぞ。
    あくまで、景気の良い企業云々と初めに言い出した>>936に対して当てたレスであって、
    ロジックが根拠に乏しいと言うなら>>936はどういうロジックなんだよ。

  151. 951 坪単価比較中さん

    株が上がっていくだろうからもう不動産もそれほど下がらないかな。

  152. 952 匿名さん

    株価が下がるとマンション価格は株価に連動するから下がると言った舌の根の乾かぬうちに、株価が反転上昇すると不動産に金が流れないから下がると言う。ご都合主義もここに極まれりだな。

  153. 953 匿名さん

    >>952 匿名さん
    普段は数千万も融資がおりないようなところにまで、緊急融資とかいってジャブジャブ貸付てるからなー。しばらくは、インフレになるだろね。
    ただそのツケは将来払わなくてはいけない気がする。

  154. 954 通りがかりさん

    >>953 匿名さん
    これだけジャブジャブにしても物価は上がらず、お金の行先は株不動産ぐらいしかない。
    全体のデフレ基調は変わらず、資産インフレのみ進んでいくんだろうね。
    それをバブルと見るかどうかで意見が分かれるんだろうね。

  155. 955 匿名さん

    >>954 通りがかりさん
    アフターコロナで3密を避けて、営業に際して消毒を徹底
    もうこれだけで客単価を上げてくしかないよね。
    果たして通り一辺倒にデフレになるのか

  156. 956 匿名さん

    マンション売買価格が下落しているのですか?
    店子さんには、今まで通りに賃貸料を支払っていただいています。

  157. 957 匿名さん

    家賃交渉はあるよ。
    してもらえるかどうか分からないけど自分もちょうど更新時期なのでダメ元で交渉してみる。

  158. 958 匿名さん

    >>957 匿名さん
    お断りします。不満なら出ていっていいよ。
    by大家

  159. 959 匿名さん

    >>958
    馬鹿だな。出て行ってもらうより案外安くしてステイしてもらった方がコスト掛からないんだよ。

  160. 960 匿名さん

    賃料も上がってるねえ。現実には。
    でも、この掲示板くらい夢が欲しいよね。

  161. 961 坪単価比較中さん

    >>959
    それはない

  162. 962 検討板ユーザーさん

    >>961
    そんなの物件にもよるだろ。
    馬鹿も休み休み言え。

  163. 963 坪単価比較中さん

    >>962
    契約の概念のない賃借人などさっさと出て行ってもらいたい。

  164. 964 匿名さん

    >>963
    感謝の概念のない大家など辞めたほうがいい。

  165. 965 通りがかりさん

    >>964 匿名さん
    それは***の遠吠え。大家が賃貸人を追い出すのは場合によってはあり得るが、賃貸人が大家を辞めさす事は出来ない。特に都心は貸し手市場ですよ。

  166. 966 匿名さん

    >>965
    そもそもこんなところで都心の価格が下がらないかビクビク覗いてるやつが勝ち組であるはずないw

  167. 967 匿名さん

    特に老人は 死ぬ 大変ですからね、 高齢者への賃貸は出来ないね。

  168. 968 匿名さん

    株価が下がれば不動産も下がる。これが今までの日本の常識。今後はどうかね。不動産に対する価値観が大きく変わればこの常識も当てはまらなくなるだろうけど、すぐには変わらないと思うね。

  169. 969 匿名さん

    株価が下がったからマンション売りますか?それはないと思うんですよね。
    株価が上がったら、儲けた誰かが高いマンション買うので上がるというのは単純に理解できるのですが。

  170. 970 マンション検討中さん

    テレワークが普及するほど都心物件の価値は下落していく。同じ価格出せば郊外により広くて住環境のいい住居を構えられる

  171. 971 匿名さん

    大丈夫、そんなに普及しないから

  172. 972 ご近所さん

    >>966
    仕入れのタイミングいろいろな情報から探っている。その一環なんだが。一般的に世間様が不況の方が仕入れやすいのでね。

  173. 973 匿名さん

    >>972 ご近所さん
    都心のご近所さんってどこだよ。

  174. 974 周辺住民さん

    江東区とか、杉並区とかじゃないの?

  175. 975 匿名さん

    地方の中古リゾートマンションがほしいのですが、
    安くなりますでしょうか。教えてください。

  176. 976 匿名さん

    969
    株が下がれば追い証が発生して金を調達するために不動産を処分する間抜けが多いよ。

  177. 977 匿名さん

    >>976 匿名さん
    追い証の金が不動産ですぐに調達できるわけない。
    ホントに信用取引してるのかしら

  178. 978 匿名さん

    >>976 匿名さん
    追い証は翌日が翌々日が期限だから家売るのは間に合わない
    一旦高利貸しに借りるんだろうね
    なおさらきついね

  179. 979 匿名さん

    >>970 マンション検討中さん
    住環境が良い、の基準が人により違うからね。
    デングやコロナな流行るなか、緑が多くや人が集まる公園が良いかと言うと、人により微妙。

  180. 980 匿名さん

    将来的に資産価値の下がらない物件を都心で本気で買おうと思ったら、今じゃ8000万くらいは出さないと買えないな。
    まー8000万でも将来大幅に値下がりしそうな物件なんてゴロゴロあるけど…。

    その8000万という金額だが、
    例えば大手勤務、ダブルワーク、世帯年収1500万、親の相続2000万、
    というそこそこ好条件のカップルでシミュレーションしても、ローンは組めると思うが、
    出産・養育費・学費、病気・怪我等を考えると結構なリスクなんだよな。
    このくらいのスペックじゃ逆に賢い奴ほどリスクの高い高額ローンは避けそうだし、
    じゃなんで都心の物件は高い価格で維持出来てるのか、純粋に不思議だよな。

  181. 981 匿名さん

    そりゃ法人とか上級が転がすために買ってるからだよ
    港区渋谷あたりのバブル地帯は早晩クラッシュして仕舞い

  182. 982 匿名さん

    買換え需要で結構売れてます。親の不動産を売って買うというパターン。買値が上がっても売値も上がってるので、負担が増した感じはない。東京地元の人って、質素な暮らしをしていてもストック(自宅等)だけは億単位で持ってる人が結構います。

  183. 983 匿名さん

    結局個人で買うとなると、親の資産で決まるんだよな。
    親が金持ち、親が資産家。結局、親か。
    あとはIT社長に、ベンチャー自社株億り人も入れとこう。

  184. 984 匿名さん

    今年の3月までは非課税で3000万円まで贈与できたからね

  185. 985 マンション検討中さん

    >>984 匿名さん
    助かりましたよね
    500万くらい節税できましたから

  186. 986 匿名さん

    来年のオリンピックが中止だとマンション価格はどうなりますか。

  187. 987 通りがかりさん

    >>986 匿名さん
    開催しようと中止になろうとマンション価格には影響ない。
    但しハルミフラッグだけは影響あるだろうな。(ただの新築マンションになるから予想に反して人気上昇する気がする)

  188. 988 通りがかりさん

    来年の五輪開催可否なんかよりも、今くらいではまだビクともしないが今後東京での感染者がさらに爆発的に増えて東京はやっぱ密集してるからやべーなってなったらその限りではないだろうな。

  189. 989 マンション検討中さん

    中止になって影響ないわけないでしょ。
    ハルミフラッグが人気上昇もない。

  190. 990 匿名さん

    >>989
    988だが、五輪中止はもう折り込む済みじゃない?中止濃厚でも価格は今も下がってないってことかと。
    そもそも来年五輪開催なんかすると思ってるやついないし、中止になっても大したインパクトないよ。
    それより感染症の拡大のほうが東京一極集中に変化をもたらす可能性が高いと思う。

    ハルミについては世帯数も多いし、駅からも15分以上と遠いんだよな?上がらないでしょ。

  191. 991 マンコミュファンさん

    もちろん晴海フラッグはオリンピックが中止になれば影響大有りでしょう。

    中止が決定したと仮定して、まずその時点で晴海フラッグは「オリンピック中止」という残念感ありありの物件になります。そんなネガティブな空気をまとった物件を喜んで買うのは、東京 / 都心に憧れている中途半端な郊外及び田舎からのお客さんがマジョリティであろうと想像します。

    あくまでも想像です^ ^

    ついでに今後人口が待った無しに減るとわかっていてのあの大規模世帯数です。。。

  192. 992 買い替え検討中さん

    賃貸がリスクが無いのは事実だと思いますよ。
    マンション所有がリスクを含めても得なら、デベは個人に売らずに貸せばいいけどしない。
    地震などで倒壊しなくても住めなくなるリスクはオーナーのリスクであって、借り手のリスクじゃ無い。
    売って儲け、管理で安定収益を上げたいデベ、マンション売買で税収が入る国や自治体が売りたい勢力だから売れ、価格維持がされているんだと思う。

    株価は日銀と年金が買い支え、実体経済の実力が反映されていない価格になっている。
    マンションも同じ。
    東京はサラリーマンが買える金額を超えてきているので、給料が上がらない以上、価格は上がり得ないと思う。世の中絶対とは言えないけど、売れない借りてもらえない金額では投資家も利益が出ない。
    転売で利益がでるのは、1,2倍で転売できるときだそう。

  193. 993 匿名さん

    待てど暮らせど暴落なし。買うのは辞めました。

  194. 994 匿名さん

    まあ今回の都知事選の票の集まり具合をみていると、東京オリンピックを中止しようと考える人が束になったところで、なんとかしてやろうと考える人たちの人数の足元にも及ばないってことがわかった。多分オリンピックがなくなる事はない。昨日、都民はまぎれもなく団結を示した。

  195. 995 匿名さん

    テレワークが一般的になるということは通勤客が減るということで、鉄道などの公共交通の採算性が低下すると思われる。将来的には運賃の値上げが起こり、運行本数も減っていくだろう。不採算路線の廃止なども起きるかもしれない。交通網から切り離される郊外からより都心に近い地域への集中が再び起きる状況はありうる話。

  196. 996 匿名さん

    暴落どころか、狙ってた中古マンション、最高値で、SUUMOに出てきたので予約を入れたが、掲載された即日で売買されたようで、うちなんて内見すら行けなかった。築15年だったので、そんなに人気ないだろうと思ったら。ショック。内見を2日後になんて予約するんじゃなかった。

  197. 997 口コミ知りたいさん

    香港の事情が今後東京にどのように影響してくるのかな?

  198. 998 匿名さん

    >>994 匿名さん
    だって中止のがより膨大な損失

  199. 999 匿名さん

    >>996 匿名さん
    内見なんてしてると、間に合わないよ。

  200. 1000 匿名さん

    結局、当分は都心マンションの暴落は始まらないってことですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸