マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-05 22:15:58
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 1001 匿名さん

    都内は既に暴落してるよ。
    成約価格じゃ2割以上下がってる。
    こんご何年かかけて、更に下がるだろうね。

  2. 1002 匿名さん

    >>997
    香港の方たちは東京には来ません。
    台北かシンガポールを目指すようです。
    日本で香港需要を考えるなら那覇エリアがいいでしょう。

  3. 1003 マンション検討中さん

    中古物件の販売数が激減してますね。
    気になるエリア(もちろん条件を絞って)を去年から観察してたんですが、去年30件あった販売が今見たら2件になってました。
    販売側も様子見ですかね。

  4. 1004 匿名さん

    東京の利便性を知った人は地方では住み辛いと思います。
    更に2027年に リニアで、名古屋までつながれば去りによくなるし
    更に高くなるとみている。

  5. 1005 匿名さん

    >>1004
    リニアは通らないよ。
    利便性云々で言ったら今じゃネットの時代で何でも届くから都心と何も変わらんよ。

  6. 1006 匿名さん

    アフターコロナの生活がどうなるのか、まだよくわからないから様子見した方がいいかな
    売るにしても買うにしても

    しかしショボいオリンピックになりそうだけれど、コロナに打ち勝ってオリンピックが開けたってことが人類全体に与える影響は大きいだろうから、これはこれで記憶に残る大会として後々語り継がれるだろうな。20年後ぐらいに朝ドラの題材になりそう

  7. 1007 匿名さん

    >>1005 匿名さん
    交通インフラのお陰で、地方でも利便性が向上して地方回帰というならわかるが、ネットで何でも届くから地方も都心もかわらないというのは引きこもりの考え方

  8. 1008 通りがかりさん

    >>1007 匿名さん
    娯楽や文化芸術を楽しもうとしたら大都会に住んでいるほうがいいに決まってる。だから都会に憧れ住もうとする人が多い。
    地方でも変わらないっていう人はそういうのに興味がないので話は噛み合いませんよ。

  9. 1009 匿名さん

    利便性は 買い物だけを行っているのではない。
    医療がどれだけ充実しているかだ。
    また、買い物でネット通販も良いか
    その時に、食べたいものってあるじゃん。

    友達が訪ねてきたから寿司とるねって
    山奥じゃ出前もしてくれないよ。

    リニアって通らないの?

  10. 1010 匿名さん

    何も山奥での話をしているわけじゃないだろ。
    東京のど真ん中じゃなくとも医療はあるし娯楽が栄えてる場所もある。飯も東京より旨い場所だってある。
    東京じゃなきゃ本当に困るのかと聞かれたら、勤務地が東京にあるからという理由がほとんどだと思う。

  11. 1011 マンション検討中さん

    暴落する前に都心のマンションを高値で売り抜けるうもりだけど。

  12. 1012 匿名さん

    会社の上司は役員定年して三鷹の戸建売って
    御茶ノ水の中古に買い替えたよ。
    夫婦だけ住めればいいから1LDKだよ。

    自宅まわりの高齢化を見て隠居する自分も
    そうなるかと思って恐怖したって。
    車ないとどこも行けないし、そのうち
    足腰弱って車の運転もままならないし、
    家出て歩こうものなら枯れ葉マークの車が
    フラフラ走ってて危ないらしい。
    何より住宅街は良く言えば閑静だけど
    活気ゼロだって。

    御茶ノ水は病院もたくさんあるし歩いて
    だいたいの用事終わるし、リタイア後に
    刺激ないとボケるとも言ってた。

    子供も介護の可能性考えたら喜んでるって。

  13. 1013 匿名さん

    あー、分かるわ。
    都心なら病院たくさんあるし、買い物も徒歩圏内(にスーパー薬局たくさんあり。車なくても、近場で外食や買い物、時々少し距離広げれば文化芸術にも触れられるし、老後の豊かな生活考えるほど都心以外考えられない。都心ならカーシェアリングもあるし、車の維持費かからない。意外に自然豊かな公園も多い。
    郊外で、毎日車でスーパー行くだけの生活とか、ちょっと……

  14. 1014 評判気になるさん

    都心に住むと住んでるマンションの立地やグレード、乗ってる車、身につけてる装飾品や子供の学校の偏差値レベルなどなど、周囲ととのマウントだらけで若い奴は金持ってるやつじゃないと引け目感じて疲れるぞ。
    車なくてもーなんて言ってるけど、もはや都心は外車だらけで、都心住まい+ベンツポルシェ余裕で持てるようなカネ持ってる奴じゃないと今の都心に住むには窮屈。

    あと定年退職してる老夫婦なら都心じゃなくても23区内の駅近で十分だろうし、その歳から都心に引っ越しなんて近所付き合いやコミュニティも無くて、どちらかが先立たれたら残された方は孤独で逆に心配だわ。

  15. 1015 匿名さん

    都心に住んだことない浅いコメントだな。
    千代田区とかだと区の施設で色々な
    コミュニティあるよ。

  16. 1016 匿名さん

    >>1014 評判気になるさん
    マウティングされてると思うのは、己の心が貧しいからだということを自覚したほうがいい

  17. 1017 匿名さん

    車って言ってる時点でレベルの低さが分かるよね。
    実際郊外のバス便・駐車場3000円マンションあたりに
    住んでるんだろうけど、都心部マンションの駐車場の
    設置率とか知らないんだろうな。
    マンション乱立日本橋エリアなんて「普通」の人だらけだよ。
    一つ言えるのは一度都心部に住んだ人は二度と郊外には行かない。
    通勤距離なんて些細なことで色々と便利だもん。
    知らない人ほど都心は窮屈で人の住むようなところじゃないと言う。

  18. 1018 マンション検討中さん

    まあ「普通」といっても、郊外だと上級レベルだけどね。
    都心の普通の人ほど、民度の低い場所には行きたくない。

  19. 1019 匿名さん

    自分に自信のない、中身のない人ほど車種やナンバー、学校、
    会社といったもので自分を大きく見せようと必死になります。
    詐欺師が有名人の名前を山ほど出して、自分を大物だと見せる
    手法と同じですね。

  20. 1020 名無しさん

    都心と23区は違う。どこまで都心なんだよ(笑)
    田舎者ほど東京に憧れる。
    東京に生まれ育ったら、別に良いとは思わんから。

  21. 1021 匿名さん

    >>1016 匿名さん
    訂正。してる人が貧しい、の間違い。

  22. 1022 匿名さん

    都心がどんなに便利だろうと今の不動産価格に見合ってるかと言うとNO。
    東京だけ感染者増えてるし五輪もやれないしリモートも当たり前の時代だし数年掛けて下がるしかない。

  23. 1023 匿名さん

    >>1021 匿名さん
    マウンティングしてる人は勝手にしとけばいい。
    マウンティングされてると感じる人は、心が貧しい。

  24. 1024 マンション検討中さん

    都心は老人ホームが高いから、長生きして痴呆になると辛いとはおもった。親の介護問題のときに調べてて痛感した。お金が有り余ってる人には問題ないけど。

  25. 1025 匿名さん

    都心は金がないとダメよ。ダメダメ

  26. 1026 職人さん

    山の手の駅まで電車で10分以内を私は都心と言っています

  27. 1027 通りがかりさん

    >>1026 職人さん
    それだと23区内ほぼ全て都心になっちゃうよ。

  28. 1028 名無しさん

    都心って千代田、中央、港に加えて
    新宿、渋谷、おまけで文京ぐらいでしょ?

  29. 1029 匿名さん

    >>1028
    その上で目黒・品川もOK。
    文京より目黒の方が高いし。

  30. 1030 匿名さん

    あと世田谷も三宿、二子玉があるから入れても良いような気がするな。
    都心までの距離より価格で見れば世田谷も都心っちゃ都心。

  31. 1031 買い替え検討中さん

    >>1023
    >マウンティングされてると感じる人は、心が貧しい。

    とは言えないんじゃ無い?
    マウンティングしてる人(意図しているわけで)に、マウンティングされてると感じるのは正常(賢い)で、感じないのは単に馬鹿なんじゃない?

    王政(皇室)に本心で傅いてる人は、マウンティングに気がつかないバカなんだと思う。
    王室・皇室って 国を挙げたマウンティング。
    特別な格好をして、周りが頭を下げるから 偉いと錯覚されているだけ。

    話それた。



  32. 1032 匿名さん

    二子玉って 二子玉川か?  多摩川のほとりじゃねーか 最近タワーマンションが建てば都心だと思っている勘違いが多くないか。

  33. 1033 匿名さん

    >>1032
    二子玉川は価格的には十分都心レベル。
    それとも都心の概念は中心地(皇居)からの距離で決まるのか?
    田園調布、成城なんかそこに住めるなら都心だって住める。

    文京新宿より目黒世田谷の方が価格は高い所は高い。城南はやっぱ強い。
    文京新宿なんて個人的には住みたいと思わない。今の若い奴に人気もないでしょ。

  34. 1034 買い替え検討中さん

    二子玉とか世田谷が、都心!?
    多摩川のほとりじゃん。
    無い無い。
    都心に生産緑地ある?世田谷、生産緑地多いよね。

  35. 1035 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    流石に二子玉を都心いうのは無理があるだろ。
    値段で決めるなら、郊外の山の手高級住宅地も都心になる。

  36. 1036 通りがかりさん

    都心って、感覚的には山手線内側かな。もっというと明治通りの内側とか。でもそれだと住宅地はごく限られるからやっぱり山手線内側でいいと思うが。目黒区でも環七までいくと郊外だなーって感じだしね。

  37. 1037 匿名さん

    山手線内側じゃ代官山・中目黒も入らないのか。
    北の方なら台東区・北区はもちろん、荒川区も一部山手線内側だぞw

    オフィスベースで考えれば二子玉は郊外になるんだろうけど、
    住居ベースで考えれば渋谷にも近いし都心と言えると思うけどね。

    "都心"をいわゆる千代田区の丸の内や皇居あたりのオフィス街を中心に考えるのか、
    渋谷や恵比寿、代官山などのショッピング街を中心に考えるかで変わる気がするな。
    昔に比べると中心地は南西にどんどん移動してきてると思う。

  38. 1038 匿名さん

    >>1037 匿名さん
    二子玉住民の無理推しだと思うが、少し歩いたら川崎市が都心になることはないから諦めたまえ

  39. 1039 買い替え検討中さん

    二子玉を都心と言えてしまう感覚、「都心」の意味を知らないのかな?
    心は中心部の心。二子玉はベッドタウン。心臓部では無い。

    私は新宿も都心だと思わない、あそこは副都心。開発し放題の品が無い街。
    都心は国会議事堂や皇居付近で品川も都心では無い。
    品川も新幹線駅があって人の出入りが多いだけ。

    英国大使館の並びの西は時とかのマンションは一等地だと思うし、
    番町とかは都心住宅だと思う。

    二子玉、渋谷に近いって言う時点で、渋谷のおかげでってことでしょ。
    周囲に影響を及ぼせる、無くてはならないのをハートという。

    渋谷も山手線と東横乗換駅で人が集まっているだけ。
    更に、渋谷は賑やかな街で都心に近いけど都心ではない。
    二子玉は渋谷から伸びた場所。

    千代田区とその隣接部分が都心でしょ。

  40. 1040 匿名さん

    >品川も新幹線駅があって人の出入りが多いだけ。

    品川駅は港区なんですけど?田舎っぺさんですか?

  41. 1041 買い替え検討中さん

    品川と書いたのは品川駅のことです。品川区ではありません。
    品川区の池田山は都心に付随した高級住宅地で寧ろ好き。

    高輪に二桁年、住んでいたこともあり、某大手銀行の口座も品川支店のものもあります。
    地下通路で高輪と港南口が繋がっていた時代からおりましたので知っていますよ。
    港区というのも知っています)

    2000年までは、山手線の田町までが中心エリアという感じでした。
    田町をすぎるとJRの大きな車庫?があって
    品川駅は車両置き場の次。

    品川の港南口の方は もごもご・・・で、
    肉処理場もあり、**施設もあり、ゴミ処理場もありますね。

    港南口はコクヨとNTTのビルがあっただけ、新幹線の駅を品川に作る(JR東とJR東海の闘いで)というので、その後Vタワーが建ち、開発されていきました。
    工事中から見てましたよ。

    と言うことで、品川(駅)付近は、開発地であり、玄関口になっても
    都心じゃ無い。

    裁判所も国会議事堂も大企業の本社は千代田区。チャラ系企業は港区もあり。

    港区より千代田区や文教区の方がかっこいいと思っている者。

    いずれにせよ、二子玉は郊外。

  42. 1042 匿名さん

    都心のうち、「都心3区」と呼ぶ場合は、千代田区中央区港区を対象としている。

    千代田区中央区港区新宿区渋谷区を「都心5区」と呼ぶこともあるが、俗称であり正式なものではない。新宿区渋谷区に関しては、1958年(昭和33年)に「首都圏整備計画」にて「副都心」と定められている。

    東京都は、都の機能分散を目的に、7つの地区を副都心に指定している(括弧内は指定年)。

    新宿副都心(1958年)
    渋谷副都心(1958年)
    池袋副都心(1958年)
    上野・浅草副都心(1982年)
    錦糸町・亀戸副都心(1982年)
    大崎副都心(1982年)
    臨海副都心(1995年)

  43. 1043 名無しさん

    都心は千代田区だけでいいじゃん。
    転入手続きするのに待たされず(番号札すらない)
    ブースみたいなところで座って手続きする。
    子供いたから、その後の子供関係の手続きの
    段取りもしてくれて、別の階まで一緒に来てくれた。
    そこではソファに座って手続きした。
    あんな転入手続きは人生で千代田区だけだった。

  44. 1044 買い替え検討中さん

    そうそう。

    それらは都心だと思わない。副ですよね。

    郊外から放射線状に山手線にぶつかった駅が、北西部は池袋、新宿、渋谷であり
    品川は東海道と山手線のぶつかった駅。
    人の出入りは多いけど、新宿、池袋、渋谷もデパートがあってどこでも手に入るような
    お店ばかりで、特別な機能をもった街では無いですね。
    同じような開発だけど、開発した母体の鉄道会社が違うという。

    でも千代田区、日本橋(日銀)、茅場町(証券)、東大・上野は日本の中心になる機関が
    置かれている。

    汐留や品川(駅)のオフィス街と丸の内、内幸町のオフィスのステータス感は違うし。
    上野は区が都心といえなくても、博物館や美術館、東京芸大があり特別な場所だと思う。
    麻布や青山より上野の方が、社会的に存在感がある気がする。
    港区は軽すぎてなんです・・・。

    別に上野在住では無いです。

  45. 1045 買い替え検討中さん

    >>1043

    同意。

    「都心」は千代田区オンリーというのが、実態ですね。

    マンションなんかで3都心とかいって、港区の値段やイメージをつり上げたいのは
    デベとかの利権者なんでしょう。

    銀座も都心というより、日比谷の裏に据えた日本で一番有名な商業地という感じ。
    港区はちゃらい。

  46. 1046 匿名さん

    なんか同じようなレスが散見されるけど、どれも頭の固そうな人のレスばっかだなw時代は変わるんですよ。
    港区がチャラい系?というのなら、千代田区は既得権益にしがみ付いてる時代遅れの思考停止系?

  47. 1047 匿名さん

    都心3区っていうは、中央区の東側にたくさん増えたマンションを売り込むための宣伝文句だよ。

  48. 1048 買い替え検討中さん

    >>1046

    思考停止といわれても、土地って歴史が結構ものを言うものですからね。
    江戸幕府時代に誰が住んでいてどういう場所だったのかが今に反映されているわけで。
    お堀の周りが千代田区

    戸建ての、5山も大名が屋敷をかまえていたばしょで、今は高級住他。
    低地じゃないので水害も無かったのでしょうね。

    中央区は埋め立てが多いですよね、江戸時代くらいは日比谷公園までが陸地じゃ無かったかな?
    両国の江戸の博物館っていところで見た記憶があります。

    思考停止かも知れませんが、紀尾井町までだと思います。
    チャラい、背伸び、成金感します(どれも悪い事では無いといえばそうだけど、印象がそう)。

    >>1047

    同意。
    マンション業者の言葉ですね。

  49. 1049 匿名さん

    >>1048
    歴史がものを言うなら代官山なんて価値はもっと低いわけだし、
    歴史があるからと言って地盤等が良いかと言ったらそんなこともない。
    歴史がある場所が良いなら京都へでも。

  50. 1050 買い替え検討中さん

    >>1049

    京都はいいね。京都は総合病院が少ないのと京都市が財政難なのはなんだけど
    いいから、セカンドを京都に持つんでしょう。

    代官山全くいいと思わない。
    東急がイメージを作って、軽い人を吸い付けた場所でしょうか?
    東急そいう街作り上手そうですが、全般的に、知的じゃ無い、ミーハーの方をターゲットにした街が多いですね。個人的には全く好みでは無い。

    代官山は、背伸びに見せたい人、西洋コンプレックスが好みそう。

  51. 1051 匿名さん

    某大手デベのやり手営業さんで
    「都心五区」
    が口癖の人がいたのを思い出しました。

  52. 1052 匿名さん

    現代的な街並みの中にも美術館・博物館・科学、その他歴史的な街や寺院・公園が混在している都心。芸術や文化に触れるなら都心じゃない?
    興味なければ郊外へGO!やたら広い面積のショッピングセンターくらいで満足できるならだけども。

  53. 1053 買い替え検討中さん

    >>1052

    都心の悪口を書いてるわけじゃ無いと思うけど。
    郊外がいいか都心がいいかって話じゃ無いと思う。

    郊外の人からすれば、博物館や美術館は毎日行かなくてもいいものだし、
    一定期間同じ展示をしているので、近所に無くても問題なしと考えるでしょう。
    でも日用品の購入はしやすい方がいいし、病院が近いというのは住む上で大事ですね。

    タイトルに戻って
    都心のマンションといえど(千代田区も7000万~1億位の価格帯は動かなくなってきたそう)金融緩和やりまくっていたところ(実際、財政ボロボロの大赤字)にコロナで更に不確実な社会になったのは間違いない。

  54. 1054 匿名さん

    千代田区民は更に一人12万円だってよ。
    誰も困ってなくて支給なんて必要ないのに、住んでるだけで勝手にお小遣いくれるなんて・・・

  55. 1055 マンション検討中さん

    品川区が10万円を独自給付したからマウントを取るためでしょう。

  56. 1056 匿名さん

    >>1055 マンション検討中さん
    3萬だ
    但し子供は5萬

  57. 1057 匿名さん

    汚職区長の必死のバラマキですがそれがなにか?

  58. 1058 匿名さん

    それでも、コロナ・オリンピック後の価格変動で、暴落は無い。と
    不動産会社も、強気ですよ。

    私としては、コロナの影響で、大手企業などの働き方の改革で、
    テレワーク主たる勤務方法として、都心でなく、
    埼玉、千葉、横浜に住もうと考える人が多くでることを
    望みますけど。

  59. 1059 匿名さん

    榊がYahooに書いてた記事でも、武蔵小杉の
    成約坪単価は去年の水害前より上がってると
    正直に出してたね。

    仲介業者が故意に暴落成約例を登録しないと
    暴落芸人らしい言い訳してるけどw

  60. 1060 匿名さん

    今のところ 消費税8%で買えた人は10%での購入者よりも、ラッキーだった
    見る目があったってことになるのかな。

  61. 1061 匿名さん

    例えばここ
    https://www.nskre.jp/iwamotocho/index.html

    当時4100万ぐらいで販売したキャンセル住戸を
    大きく上乗せして出てるけど、電話したら申し込み
    入ったと回答されて受け付けてくれないよ。
    現金で買うと言ってもダメだった。

    これが現実、底辺を満足させる暴落記事がいくら
    出ても現実には値上がりしてる。

  62. 1062 匿名さん

    >>1061 匿名さん
    それは他の物件を売りつけたいデベの思惑か

  63. 1063 匿名さん

    武蔵小杉でさえ上がってるというなら都心の上がってるというのもそういう程度のことってことじゃないか。

  64. 1064 匿名さん

    なんか、すぐ陰謀論に決めつけで持っていく人ってものの見方が歪んでて正しい分析もできない人かなと思う。
    総中流が崩れて教育が行き届かなくなると極端な方向に誘導されるよね。
    教育への投資は重要。

  65. 1065 匿名さん

    >>1062 匿名さん
    他を案内されたなら、そうかもね。
    通常、このパターンだとノルマない人に繋がるから、違う気もする。

  66. 1066 匿名さん

    面白いから電話してみたけど、受付っぽい
    おばさんが出てきて完売って言われた。
    もちろん他の物件の紹介もなく、連絡先を
    聞かれることもなかった。

  67. 1067 匿名さん

    >>1066 匿名さん
    だよねー。
    陰謀論の人は現実見なさすぎ。

  68. 1068 1062

    >>1067 匿名さん
    陰謀論って私の事?S氏の事かと思ってたよ。
    中古車とかよくパンダで載せてるのとかあるじゃない。それかと
    別に陰謀とか思ってないよ

  69. 1069 匿名さん

    彼はプロ謀者だからね。

  70. 1070 匿名さん

    ここの掲示板は主に都心のマンション買いたいな下がらないかな!ってやつより、
    都心のマンション下がったら鬼困る!!!ってやつの方が圧倒的に多いよなw

  71. 1071 匿名さん

    >>1068
    電話しても、完売です以上!
    ならバンダになってないぢゃん?
    そう言う意味でなく?

  72. 1072 匿名さん

    >>1070 匿名さん
    暴落のリアル情報求む。はよ。

  73. 1073 買い替え検討中さん

    >>1072

    東京カンテイ、4ヶ月、マンション下落というニュース出たよ。
    URL貼っちゃ行けないみたいだから、検索してみて。

  74. 1074 匿名さん

    >>1073 買い替え検討中さん
    ほんとだ。0,2%も下がってる♪

  75. 1075 匿名さん

    https://www.kentaku.co.jp/estate/navi/column01/post_131.html

    5/1の大東建託の記事ですが、2020の地価は3/8時点では上がっています。
    が、大東建託はコロナの影響で土地が下がるとふんでいます。
    しかし、今現状は、強気で、値下げせず、って所が多いと思います。

    あと、注目してほしいのが、東京の地価の価格変動より、
    外国人(中国人)がリゾートの土地をバンバン購入しているって所だ。
    リゾート地が値上がりしているのだ。
    沖縄が買えないわけである。

    小さな目標だったが、退職金でリゾート地購入して転がそうと思ったけど、
    今ではまったく値上がりしそうなところは買えなくなってしまいました。

  76. 1076 匿名さん

    >>1075 匿名さん
    沖縄は台湾と同じで大陸リスク高いけどね。
    ちな香港て土地は所有できるの?

  77. 1077 匿名さん

    今後リゾート地に外国人増えるなら、地方も活性化する代わりに今よりコロナリスク高くなるかな

  78. 1078 匿名さん

    >>1070 大体この流れ

    下がる予測

    反証が出て否定

    最初は丁寧だった口調が変化
    wが多くなり
    下がると困る人や業者が
    無理ポジをしていると言う決めつけ発言

  79. 1079 匿名さん

    これだけコロナが拡がると不動産をメインにしてる者は戦々恐々だろうな。

  80. 1080 匿名さん

    不動産は値下げしても売れないので高値で居直るしかない。

  81. 1081 匿名さん

    都心は供給が減ったのが要因?
    値上がりしつづけています。

  82. 1082 匿名さん

    高値で居座ると言うより、適性価格で素早く売却したい人が減っているので、高値で居座っている物件しかないので結果高値で買うしかない状態。都心は。

  83. 1083 匿名さん

    >>1082 匿名さん

    それでも、それなりに売れてるのがね。

  84. 1084 マンション検討中さん

    暴落説が長く轟きすぎて、買い控え層が膨れ上がってる訳よ。
    皆、血眼になって買えそうな物件探しているわけで大暴落なんて起きるまでもなく、そこそこのレンジになった中古は買われていってしまう。
    売れ残りは、ぼったくりプライスなだけ。

  85. 1085 匿名さん

    暴落始まらないね
    待ってる間に人生終わりそう(笑)

  86. 1086 ご近所さん

    マンションだけじゃなくて、フェラーリもコロナ禍でキャンセルが出たっていうと、即買い手がつく状態。
    一体世の中どうなっているんだろう。

  87. 1087 匿名さん

    格差が広がっただけだからね。
    普通の仕事してたら影響はない。
    むしろ金融資産が増えただけ。
    苦しんでるのは・・・まあアレだ。
    マスコミは底辺ばかり報道する。

  88. 1088 匿名さん

    先日希望エリアの物件がやっと売り出しに出たと思ったら、中古なのに新築価格を上回った強気の値段で、こんなんじゃ売れないだろと鷹をくくっていたら即売でした。。

  89. 1089 匿名さん

    大丈夫!3年後には半額だよ!

  90. 1090 通りがかりさん

    >>1089 匿名さん
    と言うセリフはこの5年ぐらい聞き飽きた。

  91. 1091 匿名さん

    今にして思えば、10年前にトヨス買って売り抜けておけばよかった

  92. 1092 匿名さん

    >>1090 通りがかりさん
    そう?わたしは10年以上かな。そろそろ当たらないと笑

  93. 1093 マンション検討中さん

    レインズに掲載されてる都心の中古マンションを内覧しにいったら、売出価格より2000万円値引きできるって言われた。売値って高すぎってことだ。適当に高くつけてるだけ

  94. 1094 マンション検討中さん

    テレワークで、都心の狭いマンション売って郊外の広くて住環境のいいエリアに引っ越す人急に増え出したな。都心のマンションが価格があるうちに、どんどん売りに出てるぞ。

  95. 1095 匿名さん

    >>1093 マンション検討中さん
    何区のいくらの中古マンション?
    それが重要。

  96. 1096 匿名さん

    >>1093
    売出し価格と成約価格に約1割ほど乖離があるというのはよく聞くけど2000万はすごいな。

  97. 1097 匿名さん

    >>1094
    コロナが長期的になると見て郊外移住化が始まったか

  98. 1098 マンション比較中さん

    >>1097 匿名さん
    全然始まってない。郊外に不動産なんか持ったらまさに負動産だよ。
    みんな欲しがらないから安いんだから。
    郊外の価格が上がらないかぎり、売り手のセールストークに過ぎないよ。

  99. 1099 匿名さん

    >>1098
    郊外化が進んでるかどうかは置いといて、
    購入の際に高掴みしてれば都心の不動産だって負動産だよ。

    それに>>1094が言ってるようなことは、まだ高く売れる内に売って、
    郊外の広い場所に死ぬまで住めばってことだろうし、それはそれで人生の選択としてアリだと思う。
    むしろ数十年後も都心の不動産が今の価値を維持してるのか分からんよ。

  100. 1100 匿名さん

    >>1096 匿名さん
    3億の物件だと1割も変わらないから、売り出しいくらの物件かは大事。
    ま、回答はないだろう。

  101. 1101 匿名さん

    どうやらコロナが一過性のものて、はない、という事がわかってきて。すべてが崩れて行く。

  102. 1102 匿名さん

    技術一つで、それも崩れ

  103. 1103 坪単価比較中さん

    3億円の1割だと3000万、郊外だとそれだけで買える金額。
    いまは郊外というより有名な別荘地の物件が売れているが、それだとその1割でおつりがくる。
    負動産というなら都心の方が色濃く出てるよ、買っている人は認めたくはないだろうけど。
    技術の向上で鎮静化はするだろうけど、その技術発展のせいでリモートワークはさらに先へ進む。
    どっちにしてもタワマンみたいな物件は今後値崩れする一方だろうね。

  104. 1104 通りがかりさん

    このスレが立てられたのが12年前。
    この間に都心マンションって暴落って言う程下がったことないよね。
    この間に暴落するぞーって書き込みは数限りなくあったけど全部ハズレ。
    こう書くと今回は違う!って言う人いると思うけど、そう言う人も今まで数限りなくいた。

  105. 1105 ご近所さん

    リモートができないような会社勤めは、都心高価値論を信じるしかない。現状では売れないし買いたたかれてローンが残るなんてことになりかねない。3億円の物件は下がっても1割?なに寝ぼけたことを・・・現状は価格が高かった物件ほど売れないし価格は下がっているよ。まさしく負動産。

  106. 1106 デベにお勤めさん

    蓮舫の元夫がまさに生活場所を移したよな。徐々にではあるがこういうのは増えていくかもね。

  107. 1107 ご近所さん

    >この間に都心マンションって暴落って言う程下がったことないよね。
    いままでは景気を加味したうえでの需要と供給の問題、つまり不動産売買の環境だけでの相場感でしたからね。
    ところが、今回は働き方、新しい生活、リモート技術の発展など、暮らしていく上での環境が様変わりしている中での不動産の価値を見ることになる。
    目を背けたいのかはしらないが、現実をよく見て判断した方がいいよ。

  108. 1108 匿名さん

    >>1107 ご近所さん
    まあ、そういう御託はいいので、データで説明してよ。
    とりあえず、都心の7月の中古成約価格は5%以上上がってるんじゃなかった?

  109. 1109 匿名さん

    >都心の7月の中古成約価格は5%以上上がってるんじゃなかった?
    おいおい、そりゃいくら何でも盛りすぎだろ?
    前月比0.2%増だし。。。
    それにこの数字に対する平均専有面積は53平米、ようは投資用案件の物件は上がっているだけの話。
    そんなワンルームマンションの話をしているわけじゃないんですよ。

  110. 1110 ご近所さん

    単純な比較は出来んかもしれないが、都下となるとファミリータイプといえる面積くらいになるが前月比1.0%下落。まぁこんなもんじゃないの?

  111. 1111 ご近所さん

    都心でのワンルームならリモートワークにちょうどいいから単価も上がった。ファミリータイプではこの動きがぎゃくになるだろうね。

  112. 1112 匿名さん

    中古が数%価格が下がったとしても暴落というイメージには程遠いなあ...

    コロナショックはこれまでと違って桁外れの影響を経済や社会生活に与えたので誰もが下がると予想していただけに、ちょっと期待外れだね。半値ぐらいにはならないと...

  113. 1113 ご近所さん

    AHOか・・・半値になったら暴落じゃなくて経済破綻しちまうだろ。現実的な話ができないのかねぇ。。。
    データで説明しろとかいっておきながら・・・なさけねぇな~
    現状より2~3割下落で十分暴落だし、それ以上に需要が無くなるよ。
    需要が無くなってもそれ以上は下がらんよ。
    統計に加算されない債務整理物件や競売にかけられる負動産が増えるだけだから。

  114. 1114 匿名さん

    暴落はないよ。高橋是清時代より日本の政治家はレベルアップしているからね。金融機関が担保取りした不動産の暴落防止を企てる。

  115. 1115 匿名さん

    実際にはもう暴落してるよ。
    ただ、不動産に関しては1113のいう通り統計に加算されない債務整理物件や競売にかけられる負動産となっているから表に出ない。
    俺も2億強の物件を債務整理物件3800万で買おうと手続き進行中。

  116. 1116 デベにお勤めさん

    >>1115
    2億超えの物件が3800万で買えるってマジ?それはさすがにだろ
    そういうのってどこで買えるのん?

  117. 1117 匿名さん

    夢の中

  118. 1118 匿名さん

    >1116
    悪い。コピペしたから俺も間違えた。。。任意整理物件だった。
    どこで買えるって、、、簡単に買えるわけないでしょ。
    取り扱う業者くらいは自分で調べな。
    後は面と向かって任意整理する売り主や債務保持者とやり取りする肝っ玉くらいは持っておくんだね。
    俺は以前購入したときは銀行の待合室に俺(買主)と債務整理者(売り主)、そして売り主に金を貸しているサラ金業者(カタギとはかぎらない)や税金を滞納している国、自治体関係者が一堂に顔を揃え、右から左に現金が流れていったよ。

    分かっていると思うが、すべて現金一括のやり取りでローンなど一切聞かないからな。
    安く買うにはそれなりの覚悟がいるということだよ。

  119. 1119 匿名さん

    有明、豊洲、東雲 など、1年前からみているけど
    価格の暴落? 全く下がっていないし、
    むしろ買われているのか情報が消えていく。
    少したつと、価格値上がりしてる物もある。

    都内23区は 価格暴落は無いね。
    下落しているのは築30年超えの
    マンションとかかな。

  120. 1120 匿名さん

    そう思いたければ思ってれば?
    水面下ではもうたたき売り状態だよん。
    表にしか出てこない数字しか見ないやつらに負動産からの脱却は出来ない。

  121. 1121 匿名さん

    現実になるといいですねぇ。
    がんばってください。

  122. 1122 評判気になるさん

    確かに東京から離れる者までいるのにこの期に及んで以前までのバブル価格で買う奴いるのかって話だな。
    水面下では買い叩かれてる可能性は十分ある。
    そしてそんな値下げして成約した数値を表に出しても誰得なので表面には出てこない。

  123. 1123 匿名さん

    金持ちほど暴落価格で買える(競売や任意整理物件は決められた日時に一括支払い)。
    金のない奴は馬鹿正直に相場の値段でローンを組んで負動産を買うしかない。
    なぜ不動産は暴落しないのか、それは暴落部分は不動産ではなく債務の取引相場に移行して中古マンション相場とは関係ない世界で取引されるから。
    すでに都心物件の暴落は始まっている。

  124. 1124 評判気になるさん

    >>なぜ不動産は暴落しないのか、それは暴落部分は不動産ではなく債務の取引相場に移行して中古マンション相場とは関係ない世界で取引されるから。

    これってこの先もずっと中古マンション相場には反映されないのかな?
    それとも後追い?

  125. 1125 匿名さん

    アベノミクスも終わるけど
    マンション価格は推移だね

  126. 1126 匿名さん

    >これってこの先もずっと中古マンション相場には反映されないのかな?
    一切反映されないって。
    「中古マンション」という商品ではなく差し押さえられた「債務」という商品になるんだから。

  127. 1127 匿名さん

    >>1126 匿名さん
    だったら競落価格が普通の取引価格より高ことが最近多くなった。

  128. 1128 匿名さん

    >1127
    ゴタクはいいからデータを示せとかなんとか言っていなかったか?

  129. 1129 ご近所さん

    >だったら競落価格が普通の取引価格より高ことが最近多くなった。
    任意整理や競売のことロクに知らないくせに余計な事書かない方がいいよ(笑
    需要が高まっているから落札価格があがっているとでも言いたいのかな?

  130. 1130 匿名さん

    >>1127 匿名さん
    ないよ。あるなら物件の条件がいいからだよ。条件同等で高いなら誰も落札しないでしょ

  131. 1131 ご近所さん

    >だったら競落価格が普通の取引価格より高ことが最近多くなった。
    は?
    おまえ競売を何だと思ってるの?
    そんなことあるわけないことも理解できないの?
    競売の価格なんて市場価格の4分の1~10分の1くらいだろ。
    競売の方が高くなるわけないだろうに。。。そんなこと商業高校の生徒だって知っているぞ?

  132. 1132 匿名さん

    >>1131 ご近所さん
    おまえ商業高校を何だと思ってるの?
    そんなことも理解できないの?
    犬畜生だって知っているぞ。

  133. 1133 ご近所さん

    >>1132
    頭、大丈夫?
    商業を学んでいるものが競売を学んでいて当たり前だろ。
    競売ってのは不動産に限らず、車だろうが宝飾品だろうがみんな商品になるんだぞ?

  134. 1134 匿名さん

    >おまえ商業高校を何だと思ってるの?
    っていうか、そこに食いつくのかよ・・・
    競売くらいいまの高校生ならしってるんじゃね~の?

  135. 1135 匿名さん

    >>1133 ご近所さん
    >>1134 匿名さん
    ネット依存症?頭、大丈夫?という言葉の癖がね。一般社会では使わないんだよね
    商業高校関係ないよ。人間、畜生なら競売分かるでしょ。
    それすら分からなず罵詈雑言で発狂するのはネット民、ネット中毒の証拠

  136. 1136 匿名さん

    >だったら競落価格が普通の取引価格より高ことが最近多くなった。
    ぜんぜんわかってね~じゃん(爆笑
    >これってこの先もずっと中古マンション相場には反映されないのかな?
    まったくわかってねーじゃん(爆笑

    支払い不能で差し押さえられた物件の競売が普通の市場価格を超えるわけはないし、
    ましてや中古マンション価格に反映されるなどという無知丸出しの書き込みは競売知っていたらしないよなぁ~恥ずかしくないの?

    この手の相手ならこんな書き込みで十分でしょ。。。

  137. 1137 評判気になるさん

    >>1136
    上の抜粋コメと下の抜粋コメは同一人物ではない。
    下のは俺の。

    >だったら競落価格が普通の取引価格より高ことが最近多くなった。
    これはさすがにあり得ないだろ。そんないわく付きの物件が普通取引より高いわけがないw
    (競売はいわく付きというのは勝手な俺のイメージである)

  138. 1138 買い替え検討中さん

    安倍さん辞めて、総理が替わっても黒田さんは以前と同様に、大規模金融緩和をし続けるでしょうかね?
    リートやETFを日銀が同じペースで買うか?

  139. 1139 匿名さん

    書き込みを見てるとたしかに文章はひどいけど競売の意味を分かっていないで書いている人がいるね。
    いわく付きとかイメージで市場よりはるかに安い価格になるわけじゃないよ。
    差し押さえられる人なんて家の中はひどい状態だし、もちろん購入者はそれをそのまま購入することになる。
    それに、管理費や積立金、光熱費などの延滞も常識で、その負担は勝った人がしなければならない。
    口の悪い人が書いている通り、購入時には差し押さえられた人に金を貸した人たちと立ち会いながら購入するが、相手の業者がかたぎとは限らない。
    それらのリスクを加味したうえで、ローンなしの一括払いで購入する。
    まぁ、金のない人や知識のない人が手を出す分野ではないし、手が出せないのならおとなしく市場の価格で中古マンションを買うしかないってわけだね。

  140. 1140 匿名さん

    暴落していないとしているパンピーは暴落価格で買えないから「暴落はしない」
    金持ちで情報と行動力がある民は馬鹿正直に買う必要ないから「暴落している」
    というのが現実ということでいいのかな?

  141. 1141 匿名さん

    すぐそうやって決めつけるのはどうかな
    暴落の定義が違うからではないかと思うけど

    一般人は市場全体に起きる、二桁ポイントの大幅かつ急激な価格低下のことを指してそれはまだ起きていないと言っているだろうし、情報を豊富に持っている人は局所的におきている少数点以下ポイントの下落事例を見て暴落が既に起きていると言っているのではないかと思う。

    一般人は数%程度の下落はさほど気にしないだろうし、売らないで持ち続けることもできるが、一方でそれで飯を食っている人はちょっと下がるだけで胃が痛むことだろう。

  142. 1142 評判気になるさん

    >>1139
    >>家の中はひどい状態だし、もちろん購入者はそれをそのまま購入することになる。
    それに、管理費や積立金、光熱費などの延滞も常識で、その負担は勝った人がしなければならない。口の悪い人が書いている通り、購入時には差し押さえられた人に金を貸した人たちと立ち会いながら購入するが、相手の業者がかたぎとは限らない。

    都心の好立地の億以上するような物件でもそんなやつ住んでいたりするの?
    まー仕事が立ち行かなくなって、最終的にはそういう姿に変わり果てるのか…?

  143. 1143 匿名さん

    中江00みたいになるのよ。

  144. 1144 匿名さん

    不法占拠者が堅気でない方がまあ、ある意味ビジネスとしてお金の問題にできるのでマシなんだけどね。ローンの支払いを蹴っ飛ばして旦那が失踪し、あとは嫁と赤ん坊が残されているなんて話になると結構面倒くさいことになる。強制執行もできないではないが...

  145. 1145 ご近所

    競売って新聞に出てて、仕事場で「こんなに安く買える」とか言ってみてたけど、素人がとても手出しできるんもんじゃないっていうのが分かって、大人しく普通に不動産屋から買った。
    ネットにも情報が出てて、家の中の様子とかわかるから、百聞は一見に如かずで見てみたらいいよ。

  146. 1146 匿名さん

    >>1145 ご近所さん
    甘ちゃんと言われるかもしれないけど、競売物件にまとわりついている負のオーラとか、貰いたくないよね。

  147. 1147 評判気になるさん

    今ネットで見てみたけど、港区タワマンとか内装も結構綺麗だったけどね。
    負のオーラというのはこちら側の気持ちの問題なわけで、
    所有者が自殺とか亡くなったとかじゃないならっていう気もするけど、やはりね。

  148. 1148 匿名さん

    港区だと
    1億4700万 → 3000万
    7000万 → 1400万
    あたりの物件ですかね。
    金額が高ければ高いほど暴落幅も大きくなる。これじゃオーラとか言ってられないんじゃない?
    私も都内ではないが5000万 →1200万 で買って住んでます。
    あの頃より数が増えているし、ある意味暴落が始まっているのかもしれないね。
    ま、シロウトが手を出すととんでもないことになる分野だから金も情報もない人はやめた方がいい。
    私はこの手の物件を専門に扱う業者を知っていたので、そこの紹介で意外とスムーズに買えたが、運が良かっただけと思っている。

  149. 1149 デベにお勤めさん

    1200万ってうちの車よりも安いな

  150. 1150 評判気になるさん

    >>1148
    >>1億4700万 → 3000万
    >>7000万 → 1400万

    この上の書き方だと、本来7000万の物件が1400万で買えますみたいな印象を受けるやつもいると思うけど、
    要するに1400万というのは裁判所に提出する保証金だよね。
    この物件での実際の価格はは7000万でしょ。

    少し調べたけど大体この物件だと1億ちょいくらいする部屋が7000万って感じで、
    相場より3割引きってかんじだよね。

    ってか募集欄に「事件番号」ってのがなんかね…。他の書き方ないかね。

  151. 1151 匿名さん

    >>1150
    競売は高い値段を付けたものが落札するからね。
    だから競売より任意整理物件の方がお勧めだよ。
    ほとんどが決められた価格に対して早い者勝ちだから、価格が動かない。
    もちろん市場価格の半分以下が大半だし。。。
    ただし、こっちは見つけるのが大変だけどね。
    専門の不動産業者がほかの一般不動産と変わらない扱いで販売するから検索してもヒットしずらいし。

  152. 1152 1151

    ごめ~ん、都心の話だったね。
    それだと任意でもそこまで安くはならないか。。。
    でも競売よりはリスク少ないと思う。

  153. 1153 評判気になるさん

    ファミリー層が多い世田谷・目黒あたりでも70㎡/3LDKで8~9000万普通にあるよね。
    70㎡/3LDKって3人暮らしが限界で3人でも窮屈。
    そんな窮屈な生活に8~9000万出すのってなかなかの阿呆らしさ。

    9000万だと頭金3千万ぶっ込んでも6000万のローン。底辺のヤフコメなら"無謀過ぎ!"の嵐よ。
    親からの援助があっても普通の家庭なら両家合わせて1~2000万がいいとこで、
    購入層の30代じゃ貯金1~2000万あれば良いほう、
    合わせても4000万にしかならん。それでも5千万のローン。体壊したり経営難、解雇等のリスクも伴う。

    マンションの掲示板なんか見てても”車で用賀のOKまで行ってまとめ買いする”とか言ってるのもいるし、
    無理して買ってる層も多そう。
    8~9000万あたりじゃ夫婦揃って大手で働いてても買えないか、リスクを感じながら生活するレベルだし、
    そんな物件がゴロゴロあるのはやはりおかしい。
    東京23区内の物件はやはり高過ぎる。今の2割は下げろ。

  154. 1154 通りがかりさん

    >>1153 評判気になるさん
    誰が2割も下げて売ってくれるの?
    安値で供給してくれるデべが出現する理屈を誰か教えて。

  155. 1155 評判気になるさん

    >>1154
    無理して買わない層がいなくなれば安くなるんじゃない。

  156. 1156 評判気になるさん

    ごめん、無理して買う層がいなくなれば、の間違い。

  157. 1157 匿名さん

    無理して買う層が減るスピードより、供給量が減るスピードのほうが速ければ安くならない。

  158. 1158 匿名さん

    結局買ってくれるお客がいるから、下がらないのでしょうね。
    つまり世間の人々は、あなた方の想像よりも稼ぎも資産もあるということ。
    「どうせ買ってるのは〇〇人ガー」などと思考停止せず、皆さんも頑張って稼ぎを増やしましょう。

  159. 1159 評判気になるさん

    >>1158
    いやいや、稼ぎや資産が想像よりも多いんじゃなくて、安倍政権の金融緩和が大きな原因でしょ。
    銀行は無謀な返済計画でもお構いなしに低金利で貸しまくってるわけだし。
    今は年収の10倍近く借りられるんだから、世帯年収がたかが1000万でも1億貸しちゃうんだから。
    すぐにこういう意見に僻みだ思考停止だなんだって言う方が思考停止してるぞ。

  160. 1160 通りがかりさん

    >>1159 評判気になるさん
    なんにせよ今も資金を用意できて買う人が結構いる。という事。
    無謀だ貸し過ぎだという意見があるが、今住宅ローンは大して社会問題にもなってない。
    貸すほうにも借りるほうにも当然リスクはあるが、現時点では容認できるレベルってのが世の中の多数意見ってこと。自分の考えより世の中がどう考えているか?にベースを置いて見たほうがいい。そういう意味で1158さんの意見に同意。書き方はイヤミだけどw

  161. 1161 評判気になるさん

    >>1160
    日本は海外みたいにすぐに解雇出来ないからね。
    仕事出来なかろうが実績なかろうが職場でなんもしなくてもサラリーや公務員なら給料もらえるからなんとかローンも払っていける。
    それに都心の物件が高騰してまだ7年くらいか?
    今までの終身雇用も変わりそうだし、今は問題が起きてなくてもこれからは分からんぞ。

    >>自分の考えより世の中がどう考えているか?にベースを置いて見たほうがいい。

    何を勝ち誇って言いたいのかよく分からんけど、その世の中っていうのはあてにならんよ。
    大衆意見とは全く違う方向に世の中が進むことだって往々にしてあるわけで。

  162. 1162 匿名さん

    大衆意見=マンションは暴落する!
    全く違う方向=マンション価格はむしろ高騰
    って解釈のほうが現状を表してるよw

  163. 1163 匿名さん

    >>1162 匿名さん
    このまま長期にわたって高騰し続けるわけだ。

  164. 1164 デベにお勤めさん

    これから、住宅ローン破綻の人が増えていくよ。一部の富裕層以外は。
    ダブルインカム夫婦で、無理してローン組んだ人達も大丈夫か心配。

  165. 1165 マンション検討中さん

    新築マンションは高いので、10年落ち位の耐震マンションを全面改修して住むのが
    一番お得感あるかな?2年後位
    もっと、いい方法あるひと、マウントコメント(ただし真面目な回答ね)お待ちしてます。

  166. 1166 通りがかりさん

    菅政権になっても暫く金融緩和は続くでしょう。でもコロナ不況のボディブローはこれからが本番。
    今の各種調査データは昨年の実績やその反映が中心だから、あてになりません。
    ボーナスカットでローン払えず手離す人が続出、団塊世代の後期高齢入りで世代交代も加速、生産緑地課税でマンション用地が一気に市場に流入、タワマンの構造欠陥問題も定着。
    今は実態に見合わない株価と金価格ですが、早めに手離して現金化し,低金利前提に然るべき買いのタイミングまで待ちます。
    狙いはあくまでも立地の良い山手線内か城南の徒歩7分以内、85年~07年あたりの中古低層マンション一本です。
    リーマン以降は年々、資材や人件費高騰、職人のスキル低下、ホテルとの立地争いによる用地難などで大分品質を落としていますから。

  167. 1167 匿名さん

    バブル以降何度も何度も聞き飽きた台詞。
    「今度は本当に・・・」「実はもう・・・」てな台詞とセットですね。

  168. 1168 匿名さん

    >>1160 通りがかりさん
    結構?結構減ってるよ

    >>1162 匿名さん
    愚衆が高騰願望でしょ。その証拠にポチ連打されてるよ。揃いもそろってみっともない。

    >>1165 マンション検討中さん
    15年落ちでも設備変わらないのに、10年超えると安いよ。

  169. 1169 匿名さん

    >>1168 匿名さん
    今、マンションが高騰するって意見はほぼゼロ(下がらないっていうのはまあまあ見る)
    多数意見はマンション価格は下がる!でしょ
    自分の意見が大衆(愚衆)扱いがそんなにやなの?

  170. 1170 匿名さん

    俺は3年前に東京を諦めて伊豆へ移住した。その時は「オリンピックが終わったら東京はわずかな財産持ちとそれ以外の人間しかいない街になる」と思ったから。伊豆も軽井沢もおもなリゾート地は光ファイバー網が整備されているし、凡人の俺じゃ東京にいてもその他大勢で終わってしまう。まさかオリンピック前にこんな事態になるとは思わなかったけど、コロナがなかったとしてもどのみち都心のマンション、とくにタワマンなんていうのはもう資産価値は目減りするだけだよ。買う意味はない。それが暴落なのかどうかはわからいけどね。

  171. 1171 匿名さん

    なかなか下がらないね
    うちのマンションはまだ値上がり中みたいだ

  172. 1172 買い替え検討中さん

    >>1171

    値上がり中のとこがあるとは思いがたいですが
    掲示されている希望価格は実勢価格と違うので価格維持されて見えているということ?

    仲介業者は、安く売ってくれた方が取引が成立するので、登録までの値段から取引価格を下げさせることがあるんじゃないでしょうか。

  173. 1173 匿名さん

    >>1169 匿名さん
    卑怯者はすぐすり替えるね
    >大衆意見=マンションは暴落する!
    多数意見が暴落?どこで確認した?妄想はチラシの裏に書けよ

  174. 1174 匿名さん

    後、1、2年したら答え合わせできるよ!

  175. 1175 匿名さん

    リーマン時に比べ、今回のほうが景気の弱さは際立つ。
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63548420X00C20A9EE8000

  176. 1176 匿名さん

    まぁ、都心にしがみ付いていないと生きていけない人もいるだろうし、そうした人たちにとってマンションは唯一の資産と言っていいだろうから、暴落なんて認めたくはないだろうね。たしかにあと1,2年たったら答え合わせできるだろうけど、そうなってからは身動き取れなくなっているだろうけどね。

  177. 1177 匿名さん

    アベノミクスが終わって、株価も地価も、ね

  178. 1178 匿名さん

    >>1173 匿名さん
    マンションスレ読んでて、下がる下がるの書き込みのオンパレードですよ。
    逆に上がるという書き込みはほとんどないでしょ。
    このスレなんてタイトルからして暴落だしw

  179. 1179 評判気になるさん

    まー下がる要素はいくらでも見つかるけど、上がる要素ってなんかある?ってかんじだからね。

  180. 1180 匿名さん

    もう終わりだ、おわり。

  181. 1181 匿名さん

    >上がる要素ってなんかある?
    オリンピック景気をまだ信じているとか?
    マジでいたら笑えるな。

  182. 1182 匿名さん

    >>1178 匿名さん
    いや。上がる、下がらないがやたら多いよ。まともな根拠はひとつもないけど。

    このスレタイ一つも多い少ないの根拠にならない。やり口がそっくり

  183. 1183 匿名さん

    このしょうもないスレ、2008年からあるんですね。蓋を開けてみると、マンションはほぼ右肩上がりと…

  184. 1184 匿名さん

    >>1183 匿名さん
    株、金、外国資産はもっと上がってるよ。日本のマンション一人負け

  185. 1185 資本主義の鬼

    >>1183 匿名さん
    俺も、明治時代に丸ノ内の土地を128万円で買いたかったな。トレンドはあるけど価値ある不動産は右肩上がりですよ。資本主義を勉強しないとこんな板を作ることになる。

  186. 1186 評判気になるさん

    ぶっちゃけ本当に将来下がらないような価値ある物件があるとしたら、都心といえどもほんの一握りよ。
    そんな物件を所有してる贅沢な資産家はこんな板には覗きに来ないよ。羨ましいな~

  187. 1187 匿名さん

    東京の新築マンションの底値は2004~2006年 姉歯問題の頃。
    そこからはある程度経済回復と中国経済が好調だったため、
    東京のマンションを中国人が爆買いしていたため、
    価格は下がらずに上昇傾向に。また、東京への集中の為東京のマンションと
    その周辺横浜、千葉、埼玉の東京駅30以内のマンションは好調な売れ行きとなった

    約15年 中国経済が曇りだしたかにみえるが
    13億人の消費経済はもう少し好調がつづくと思われるが
    コロナの影響でどれだけ戻ってくるか心配な要素である。

    2021オリンピックが開催され、問題が無く進行すれば、
    日本の安全神話をもう一度取り戻し観光だけでなく
    労働者として中国人が戻ってくれば、マンションはもう少し
    値上がりする可能性があると思う。
    しかし、中国人が見捨てれば 経済とマンションは暴落する可能性がある。

    2025 大阪万博
    2027 リニア開通を

    世界がどのように見ているか その柱が成功すれば・・・

  188. 1188 買い替え検討中さん

    >>1187

    文化系の方?
    底値って、1980年以前なんて東京の土地激安でしたよ。
    2004年が底値?

    ここ30年でってこと?
    それでも底値は2000~2001年。品川Vタワー建築前中辺りだよ。
    2004年とかって、遅い。

  189. 1189 匿名さん

    >>1188 買い替え検討中さん
    理系とは思えない無益な書き込み。学会も論文投稿もゼロなんだろうな。

  190. 1190 買い替え検討中さん

    >>1189

    1188の内容そのもに全く反論できないから。
    「お前の母さんでーべそ」みたいな抵抗しかできない。

    自分の書き込みが有益だと思い込んでいるか、1188の書き込みが有益だと思って書き込んでいると事実誤認している**。

    1188は1187の誤った記載を指摘するため書いたまで。
    全否定だけど面倒だったので、最初だけ指摘しただけ。
    1187さんは、おめでたい方。

    1189、文系だと分かったのは
    日本の場合は、高校で数学ができない(論理性、推測力がない)人は文系に行く流れ。

    大阪万博、リニア ? 共に無駄。利権でしかない。
    ↓お幸せな方だ。

    >13億人の消費経済はもう少し好調がつづくと思われるが
    >コロナの影響でどれだけ戻ってくるか心配な要素である。
    >2025 大阪万博
    >2027 リニア開通を


  191. 1191 匿名さん

    >>1190 買い替え検討中さん
    じゃなくて人の役に立たない、社会性ゼロなんだよ

    それが分からないネット中毒者、依存症はいらないってこと

  192. 1192 匿名さん

    この状況で都心の不動産が上がり続けると思っている人は終わりっしょ。

    誰かが書いていたが、上がる要素はひとつもない。

    今までの底値や高騰は単なる需給と供給の変化によるもの。

    つまり不動産業界の中だけの問題だったが、今回は働き方や生活そのものまで新たなものになる。

    都心神話にいまだにしがみ付いているのはそうした流れについていけない人たち。

  193. 1193 匿名さん

    本当にいつの日か、
    暴落するといいですね。
    郊外のマンションが、
    少しでも売れるよう
    お祈りします。

  194. 1194 評判気になるさん

    と、暴落を戦々恐々とされてるお方が言っておられますw

  195. 1195 匿名さん

    >>1194 評判気になるさん
    暴落を恐れてる人ってどういう人か具体的なイメージ出来てます?
    実際は極少数の人しかいない。
    対して暴騰を恐れる人はこの先買おうと思ってる人、自宅の税金が心配な人など
    世の中の大多数です。
    だから暴落説がいつも声高に叫ばれる。

  196. 1196 購入経験者さん

    暴落説を叫ぶ層は、ニュース等でエリート(官僚や大企業従業員等)の凋落を喜ぶ層とマインドは似通っていると思う。

  197. 1197 匿名さん

    >>1195
    ちょっと何言ってるのか分からない。
    暴落恐れてるやつなんていくらでもいる。そんなこと言われなきゃ分からないのか。
    そこで生業としてる者や高値で掴んだ所有者は死に物狂いだ。
    ここの掲示板見ても必死に否定してる者見てりゃ分かるだろ。
    逆に暴騰を恐れてるやつなんて誰もいないよ。傍観して買わなきゃ良いだけ。

  198. 1198 匿名さん

    >>1197 匿名さん
    そういう人はいるが、全体から見れば極少数だよ。と言ってることすら理解できないとは。
    また実需として住宅を購入する必要がある人は沢山いるのにそれを誰もいないとか。
    全くわかってない人でしたか。

  199. 1199 匿名さん

    >>1198
    ここの掲示板で必死に否定してるようなやつは確かに"少数派"だよw無意味な足掻きをしてるわけだから。
    ただ都心で不動産業してる者や所有者だって暴落は誰も望まないわけで。そんな事まで説明しないと理解出来ないのか?
    ニホンゴ、ツウジテマスカー?

    それに実需として購入する必要がある?そんなもん賃貸で様子見だよ。馬鹿か。

  200. 1200 匿名さん

    >それに実需として購入する必要がある?そんなもん賃貸で様子見だよ。
    俺も子の意見に賛成だな。
    っていうか、もうそうしている。

    海沿いに移住完了したので、都心の拠点は賃貸。
    そんなに都心物件が値上がりを続けるというのなら根拠は何か示してほしいね。
    オリンピックなんて中止でしょ。
    やったとしても経済効果がほとんどないまま、使ったお金の返済が都税の高騰で降り注ぎ
    オリンピック後の不景気だけが倍返しでやってくる。。。それこそ長野のときなんてレベルじゃない。
    唯一の資産である不動産は暴落したら困るやついっぱいいるだろうよ。
    それは苦しく成って売らなければならなくなったときに訪れるから暴落時には少ないというだけで
    暴騰を恐れる層の数十倍はいるさ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸