住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 401 匿名

    相手にするなって

  2. 402 匿名さん

    分からないことは、分かりませんという。これもひとつの正しい姿。

  3. 403 匿名

    まじウザイな

  4. 405 匿名さん

    >397
    >ま、現実的な理由を山ほど集めて安心した気になってるのもそれはそれで精神安定という意味ではいいかもしれないけどね。
    現実的なことでしかお話できない人が多いですからね。
    過去の歴史から言って現実的じゃない事の方が大事なのにね。

  5. 406 匿名さん

    確率の低い国債暴落、金利暴騰、ハイパーインフレ等々を
    個人で予想して防御策を考慮するなんて時間の無駄。
    固定/変動関係無く皆破綻するんだから。
    「わからない」んだから手を打つ必要無し。

    それより目の前の借金を減らすこと、収入を増やすこと、
    ライフプランを考えることの方が大事なんじゃないかな。

  6. 407 匿名さん

    >406
    目の前に吊るされた現実的なバナナに必死で、そこにあるかもしれない落とし穴が見えてないかもしれないよ〜。

    リスク管理が必要な事案とそうじゃない事案を区別できてる?

  7. 408 匿名さん

    デフレ、円高が今年で終了するんだから個人も素直にそれに対応した行動をとればよい。

  8. 409 匿名さん

    >408
    そうだね。そしてスタグフレーションと超円高の時代がやってくる、と。

  9. 410 匿名さん

    円高は今年で終りだよ。 
    間違いなくインフレは来るけどね。

  10. 411 匿名さん

    >間違いなくインフレは来るけどね。

    10年前からこんなこと言ってる奴がいるな。
    おそらく35年経ってもまだ言ってることだろう。

  11. 412 匿名さん

    >411
    リーマンショック前に原油価格が200ドル超えるとか言ってた輩もそうだ。
    もちろん、大地震も間違いなく起こるw

  12. 413 匿名さん

    そだね。所詮わからないんだから
    金利は上がるかもしれんし、下がるかもしれん。
    それもわからんわな。

    >円高は今年で終りだよ。 
    >間違いなくインフレは来るけどね。

    超不確定要素君発見!この流れからすると頭わるい人認定確定。

  13. 414 匿名さん

    >>394
    >バブルの時も君と同じような事言ってるやついたよ。
    >「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってるやつがね。

    まさに410のことじゃないか。
    「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってる人がその後どうなったのか
    とても興味深い。

  14. 415 匿名さん


    不況の時いつも同じような事を繰り返し言ってるやついたよ。
    「円高は今年で終りだよ、間違いなくインフレは来るけどね。」って言ってるやつがね。

    そいつがどうなったかって?
    知らないよ。誰も耳を傾ける奴なんていなかったんだから。

  15. 416 購入検討中さん

    ずーーーと変動ではなく、固定に切り替えるタイミングをいつにするかだと思う。

  16. 417 匿名さん

    理想は、ローン残高が半減したあとだろうね。

  17. 418 匿名さん

    軽減型で繰上げした結果、残高が半分くらいになったのなら、
    支払額も半分とは言わないまでも、当初の×7、×8くらいになってるってことだよね。

    そうすると金利上昇時の耐性もついているから、
    当初返済額との差分を貯金に回して金利上昇時に一括返済できるように貯蓄に努めるとか、
    変動継続で引き続きアグレッシブに返していった方がいいような…

    例えば今、ローン開始後10年経っていて、残高半分、返済額8掛け位になっていたとして、
    固定を検討するか?と問われたら、答えはNoだろうな。

    頭では固定切り替えを考えることを理解できても、多分しないと思う。

  18. 419 匿名さん

    たしかに。
    株やFXの損切りができない自分も、固定に切り替えられないんだろうな。。。

  19. 420 匿名さん

    今はどこの時点で固定のするかの問題。

  20. 421 匿名さん

    >>420
    固定に切り替えるなら今すればいいよ。

  21. 422 匿名さん

    ドル円80円台ザラ場でつけてきましたね。
    面白くなってきました。

  22. 423 匿名さん

    円がドル120円の時に、歴史的な円高でこれからは反転するって
    言ってるやつがいたのを思い出した。
    気がつきゃ80円かぁ・・・

  23. 424 匿名さん

    今年の後半から、想像もできなかったくらいド偉いことになるぞ。

  24. 425 匿名さん

    ドル円上昇という知らせは変動にとって良い知らせなのですか?
    それとも悪い知らせなのですか?
    どなたか親切な方教えていただければ幸いです。

  25. 426 とくめい

    変動か

  26. 427 匿名さん

    ハイパーインフレに備え消費者金融から4000万の借金してゴールド4000万円購入したAさんと、
    借金もゴールドもないBさん。

    俺から見りゃAさんのほうが危険に見えるが趣味で固定さんの考えではこれも間違い?

    もっと言うと4000万丸々競馬で1点買いしたCさんとBさんくらべてもどちらが怖いかわからないって発想なのかな?

  27. 428 匿名さん

    >>425
    良い知らせ。世界的に景気が良くなっている証拠。
    景気が良くなる分にはどんどん良くなって欲しい。

  28. 429 匿名

    >427
    オイオイ、趣味の固定君ではないが…

    変動か固定かの比較でも「借金してる」のは同じ
    AさんとBさんでは何ら共通項がない
    借金の有る無しを比較してなんの意味がある?つまり全く例えになってない

    おかしな煽りをするなよ

  29. 430 匿名さん

    >>429
    本当に安全を求めるなら、ローンを組まない(or現金で買う)しかないと思うけど。
    固定がハイパーインフレに対して安全だと思うために変動と比較しようとよくするけど
    結局、無借金と比べたら五十歩百歩のレベル。

  30. 431 匿名さん

    >428
    >世界的に景気が良くなっている証拠。
    こんなの初めて聞きましたが本当でしょうか。
    ドル円ってUSの通貨と日本の通貨の話なのになぜ話が世界になってるのですか?
    ドル円が上がると日本の輸出企業によいのはわかるけど。
    日本の輸出企業がGDPに占める割合ってどの位かご存知の方います?

    あと、日本が輸入している物は上がりますよね。
    インフレ要因となりますよね。

  31. 432 匿名さん

    >>431
    そもそも何故円高になるのか、円安になるのかということを考えればわかるかと。
    日本が景気回復するにはまずアメリカが利上げして欲しい、というのもこの為。
    それに円安になったからと言って、輸入してる物が値上がりするとは限らない。

    農水省:輸入小麦価格、4月から15%引き下げ-2年半ぶりの値下げ
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZSDAK6S972L01.html

  32. 433 429

    >430
    すまんが意味が解らん

    無借金と何を比べたら何が五十歩百歩なんだ?

  33. 434 匿名さん

    >432
    >そもそも何故円高になるのか、円安になるのかということを考えればわかるかと。
    理由を考えたら何がわかりますか?

    > それに円安になったからと言って、輸入してる物が値上がりするとは限らない。
    だれが差額を負担してくれるんですか?
    100円で売ってたものがドル円が倍になったら仕入れコストは単純に2倍になってるはずだけど、だれがその分を負担してるの?
    ドル円が160円とかの世界を考えれば120円でも100円でも輸入品が値上がりしないと本当に言える?

  34. 435 匿名さん

    >>429
    トータル資産0である点が同じ

    借金4000万と無借金は意味無いが
    借金4000万+4000万資産と無借金の比較だからね

    趣味で固定さんの理屈だと比較できないとおかしい

  35. 436 匿名さん

    429さんはゴールドが安全資産という発想が無かっただけでは?

  36. 437 匿名さん

    >>434
    コモディティの価格も影響するから、円安になったからといって
    値上がりするとは限らないでしょ。それに鉄鋼連盟の会長も言ってたけど
    ドル円80円じゃまだまだ円高水準。100円とかまで行けば別だけど
    そんなとこを考えるのはまだまだ気が早いよ。75円から80円なんて誤差程度。

  37. 438 匿名さん

    >427
    わからない。
    が答え(笑)
    「わからない」っていう答えに抵抗がある人が一部いるようだけど(笑)

    ハイパーインフレがもしきたら云々。
    ちょっと厳しいインフレがもしきたら云々。
    金利現状維持がもし続いたら云々。

    将来の出来事がどうなるかよってだれが生き残って誰が脱落するかが決まる。
    将来の出来事は今はわからないんだからだれが危険かなんてわかる訳がない。
    あなたは競馬1点ばりがあたるわけないと思ってるんだろうし、4000万借りてゴールド買うのなんて無謀って思ってるんだろうけど、それかて無謀かどうかはわからないよね。
    そりゃ僕も無謀だとは思うけどね。
    東京金の価格推移がリスクだよね。
    変動さんは金利推移がリスクだよね。
    ま、Bさんも世界の中で相対的にみると、ドル円の価格推移というリスクを追ってるけど。

    >もっと言うと4000万丸々競馬で1点買いしたCさんとBさんくらべてもどちらが怖いかわからないって発想なのかな?
    僕は発生確率(これはたぶんだろうの世界だけどね)と発生したときのインパクトを明確に分けて考えてる。
    リスク管理をすべき(と僕は思う)事案で確率ばかりに気をとられるというのは感心しない。
    実は、僕は変動の方がたぶん得するだろうなぁと思ってるんだ。
    それでも固定がいいなぁって思うんだ。
    確率が例え低くても、万が一金利が上昇した時に痛い目にあいたくないってのが理由。
    金利においては発生確率ではなく発生した時のインパクトを重視してるからね。
    ま、僕は重視というそんな大げさなものではなく、今の固定の水準を考えるとリーズナブルなコストだと判断してるってだけ。
    そんな程度のコストで金利上昇リスクを規約の金利あたりまでは消せるんだもん。
    そんな程度って結構な額っすよ!って言う人もいるけど、金利が上がった時の想定される利払いと比べるとなんてかわいいものだろうと思うんだ。
    物事は絶対的尺度ではなく相対的尺度でみるといいことがあるってもんだ。
    それに仮に金利が暴騰したりして規約の金利に近づいたら、よっこらしょってな感じでヘッジすればいいだけだと思ってるけど。

  38. 439 匿名さん

    >>438
    わからないが答えなら、正解は固定にすることじゃなくて借金しないことだと思うけど。
    あなたの文章を見る限り。

  39. 440 匿名さん

    そもそも消費者金融で4000万円も貸してくれない。
    ゴールドを買うのにあえて現物で意味はない、先物でレバレッジをかければよい。

  40. 441 匿名さん

    >439
    そんなことないよ。
    すごいインフレがもし仮に確実にくるんだったら借金してたほうがいいと僕は思うけど。
    将来の姿によって何をするのがベストなのかは変わる。
    何もしないのがリスクだったという将来がまってるかもしれない。

    何がベストな行動なのかは現時点では
    わからない。

  41. 442 匿名さん

    >434
    これは434が正しいよ。
    432=437はズレてる、間違ってる。

  42. 443 匿名さん

    >>441
    確実に来るならその通りだけど、来る可能性がどれくらいかわからない
    ましてや物凄く低いかもしれないし、どうなるか全くわからないって言ってるけど。
    ノストラダムスの大予言が当たって地球が滅亡するかもしれないから
    借金した方がいい、って言ってた人と同じレベルにしか見えないが。

  43. 444 匿名さん

    >443
    だから何度も何が正解かは
    「わからない」
    って言ってるじゃん。

    だから僕が固定がいいってのも趣味程度のものだってね。
    いくつもあるリスクのうち金利上昇リスクを選択してカバーしてるだけだしね。

    なんか間違ってますか?

  44. 445 匿名さん

    円安になったら円高になるよりは日経平均も上がるしインフレにもなりやすい。
    ただし、今までの日本のデフレ水準から言えば今程度の円安株高傾向になって
    やっと景気がちょっと回復してくるかな程度で、政策金利の心配を
    する水準からはまだまだ本当に程遠い。日経18000円までの差だけを見てもわかるはず。

  45. 446 匿名さん

    >>444
    間違っては無いと思うけど、あなたの言うことは何1つわからないから
    書き込みの内容は他人にとっては何1つ理解し得ない。つまり独り言を言ってるだけってことだね。
    それだったらあなたのメモ帳かなんかでやってて欲しい。

    別にあなたの独り言を聞きたい人はいないから。

  46. 447 匿名さん

    この固定が趣味の人って掲示板荒らしも趣味なんだろうね
    議論するふりをして他人の言うことは全く聞かない

  47. 448 匿名さん

    >446
    >間違っては無いと思うけど、あなたの言うことは何1つわからないから
    あなたの日本語の方がわからないんだけど、
    間違ってないと思うけどわからないって何?

    >メモ帳
    メモ帳ねぇ

  48. 449 匿名さん

    >447
    >議論するふりをして他人の言うことは全く聞かない
    聞いてるよ。
    どこをどう聞いてないのかなぁ
    聞いてないっていいたいだけなの?
    よくわからないけど、聞くから何か意見を言ってごらんよ。

  49. 450 匿名さん

    >449

    じゃあ、意見を言ってあげよう。私の意見は2つ。

    ・固定派の人が、わざわざ変動スレに来て、変動金利の行方に執着するのは、
    本当は変動に借り換えたいんだけど、属性が悪いために、借り換える選択権を
    持っていないからだと思うんだけど、あなたの意見はどうですか。

    ・固定派の人が、ちょっとしたリスクに大げさに反応して、
    財政破たんとか、ハイパーインフレとか、資産インフレとか騒ぎ立てるのは、
    収入が低く貧乏で、リスクに対応する耐性がないからだと思うんだけど、
    あなたはどう思いますか。

  50. 451 匿名さん

    スレタイからしたら変動限定ではないだろ

  51. 452 匿名さん

    あ、それと言い忘れた。

    >あなたは競馬1点ばりがあたるわけないと思ってるんだろうし、4000万借りて
    >ゴールド買うのなんて無謀って思ってるんだろうけど、
    >それかて無謀かどうかはわからないよね。
    >そりゃ僕も無謀だとは思うけどね。

    ・・・と矛盾した記述をしているのは、論理を組み立てる能力がないからだと
    思うのですが、あなたはどう思いますか。

  52. 453 匿名さん

    変動も固定も貧しいのは同じこと。  

  53. 454 匿名さん

    >451

    変動限定なんて、どこに書いてある?
    そんなことはかけらも言っていないけど。

  54. 455 匿名さん

    >450
    まず、一つ目の意見へ。
    反論というか間違いを指摘するね。
    変動スレじゃなくて、変動も固定もだれでも書き込みOKなんだ。

    2つ目の意見
    固定はちょっとしたリスクに大げさだとの事だけど、大げさかどうかはこれから証明されるだけ。
    大げさかもしれないし、大げさじゃないかもしれない。
    そんなもん現時点ではわからないよね。
    リスクへの耐性があるないとか言ってるけどそんなレベルの異常値であればいいですね。

    もしかしてこの2つがあなたの意見ってこと?

    かな?

  55. 456 匿名さん

    >453

    変動と固定のどちらが貧しいかは全く関心なんてないよ。
    固定の中にも、余裕を持っている人がいるだろうし。

    問題は、このスレでちょっとしたリスクに大げさに騒ぎ立てている
    一部の固定さんたちは、貧乏だから、ゆとりをなくしているんじゃないか、
    という意見なんだけど。そこのところはどうなの?

  56. 457 匿名さん

    >452
    あははは
    これはこれはご指摘ありがとさん
    確かに矛盾してるな。
    言いたかった事は、

    実際は無謀かどうかはわからない
    しかし、僕の感ピューターは無謀だと言ってる
    ってことですよ。

    どうもどうも

  57. 458 匿名さん

    >455

    どちらの答えもポイントをずらして答えているよね。
    聞いているのは、属性が悪いのかどうか、と
    貧乏なのかどうか、ということだよ。

    焦点をずらしたことに反応して、都合の悪いことに答えないようにしていませんか?

  58. 459 匿名さん

    >456
    >問題は、このスレでちょっとしたリスクに大げさに騒ぎ立てている一部の固定さんたちは、貧乏だから、ゆとりをなくしているんじゃないか、という意見なんだけど。そこのところはどうなの?
    ちょっとしたリスクってあなたのバイアスがふんだんに入った表現なのをまず理解した方がいい。
    まず金利上昇リスクがちょっとしたリスクだと思ってるんだったら、それはそれはめでたいとしか言いようがない。
    もちろんいつでも即返済可能な人は別ね。

  59. 460 匿名さん

    >458
    >属性が悪いのかどうか、と 貧乏なのかどうか、
    を聞きたいんだったらそれだけを書こうね。
    わかりずらい文章を書いておいて、回答がずれてると人のせいにしない。



    わかった?

  60. 461 匿名さん

    >あなたのバイアスがふんだんに入った表現なのをまず理解した方がいい。

    あのさあ、意見なんて当然にバイアスを内包しているものなの。
    誰が見ても客観的に納得できる意見があるなら、このスレは40も続かないよ。
    「よそくできない」とか「わからない」とか言えば、
    人に褒められるとでも思っている馬鹿なら、
    何ら意見を言わずに済ませるかもしれんけどね。

    それと、何度も言うけど、リスクが高いか低いかはポイントではないんだけど。
    「属性が悪いから、借換の選択権を持っていないんじゃないか」
    が意見のポイントなんだけど。答えられない?

  61. 462 匿名さん

    >460

    だから早く答えたら。ぐずぐずごまかしてばかりいないで。

  62. 463 匿名さん

    >>460
    都合の悪いことは全部人のせいw

    もう書き込まなくて良いよ
    何の意味もないから

  63. 464 匿名さん

    ギリなんて、殆ど居ないのだから、金利上昇のリスクなんて、ちょっと損する程度のリスクじゃないの?

    国が破綻するような状態なら話は別だけどね。

  64. 465 匿名さん

    >461
    >あのさあ、意見なんて当然にバイアスを内包しているものなの
    リスクの意味わかってる?
    金利上昇リスクにあなたの意見もクソもないよ。
    ゼロ%から青天井%って決まってるの。
    それをあなたは
    >ちょっとしたリスク
    とか言っちゃってるんだよ
    何?ちょっとしたリスクって?
    あなたの金利上昇リスクはゼロ%〜2%までとかなの?
    なんで?
    自分の言ってることちゃんと整理整頓して話さないと恥ずかしいよ

    ホントめでたいやつだなぁ

  65. 466 匿名さん

    >465

    やっぱりちゃんと答えられないんだね。
    0~2%とか言っているし。
    いちいち書くことが貧乏くさいよね。

    まあいいよ。図星みたいだから答えられないんだろうから。
    相手した僕が馬鹿だったよ。ごめんごめん。

  66. 467 匿名さん

    「ちょっとしたリスク」君
    はずかしいからもうちょっとお勉強してから書き込む事をオススメするよ。
    「ちょっとしたリスク」ねぇ。
    こんどネタで使わせてもらおうかな。

    >やっぱりちゃんと答えられないんだね。
    俺が貧乏かどうかをそんなに聞きたいの?
    すご〜く貧乏だよ。
    なんとかならんかね。

  67. 468 匿名さん

    やっとるねえ、不毛なやりとりを。
    俺も前スレで彼に絡んでみたんだけど、議論にならんのよ。
    時間をムダにするだけだよ。

  68. 469 匿名さん

    >>467
    >すご〜く貧乏だよ。
    みんな知ってる。

    >なんとかならんかね。
    真面目に働くのが良いと思うよ。マジでオススメ。

    政策金利の急騰を期待しなければやってられないとういうのも、感情的には理解できる。
    でも、ここで書くようなことじゃないかな。

    何の色も無い人の発言として、何かの雑誌に「革命を期待してる」みたいな記事が出て
    ちょっとした話題になったのと同じだと思った。

    期待で金利急騰を言われてもね…
    昔、当時の小渕首相が「株よ上がれ~」と言って株を持ち上げてたのと同じレベル。

  69. 470 匿名さん

    >467

    だからいいって。そんな自虐ネタ。
    相手した僕が悪かったよ。ごめんごめん。

  70. 471 匿名さん

    趣味で固定くんって、ギリ固さんだったんだ。
    そりゃ、変動やめたほうがいい。

    以前に金利が上がることの警鐘を鳴らしたい、みたいなこと言ってたけど、
    そんなことより、ご自身が競売行きにならないように気をつけてね~。

  71. 472 匿名さん

    変動さんは先のことが予想できないからとりあえず支払いの安い変動にしてるってことなんだね。
    変動さんは少し頭を使って考えたりとかしなのですか?

  72. 473 匿名さん

    考えた結果、変動にしたよ。
    固定(リスクの先取り)が嫌だから。

  73. 474 匿名さん

    煽り屋、降臨。

  74. 475 匿名さん

    0金利解除の時期はいつぐらいになるのかな。

  75. 476 匿名さん

    >金利上昇リスクにあなたの意見もクソもないよ。
    >ゼロ%から青天井%って決まってるの。

    この意見だと
    変動・固定かかわらずリスク自体がゼロから青天井まである。ってことになる。
    固定だから、変動だからとかいう意見が意味ない。

  76. 477 匿名さん

    ゼロ金利解除は早くて2015年以降が濃厚。日本はアメリカより先に利上げ出来る訳ない。

  77. 479 匿名さん

    >478
    良いなあ。
    3年前から20年のフラットを返済してるけど、毎月の金利負担が返済額の25%ってどうよこれ。

  78. 480 匿名

    変動は固定を否定しないのに
    なぜ固定は変動に絡んでくるのかな

    わからないなりに自分の選択がとりあえずでも現時点でベストだと思ってるならそれでいいじゃん
    落とし穴があるかもしれないとか頭使って考えないのとか
    ホントに大きなお世話だよな
    私生活でもたまにいるがウザイよそういうの

  79. 481 匿名さん

    日銀総裁、インフレ率1%越えても悪いインフレの時には0金利政策解除しないと明言したね。

  80. 482 匿名

    >479
    借り換えれば?
    審査通ってテンプレ実行できれば少なくとも精神衛生上は非常に健全

    ま、先のことはわからないから自己責任だけど

  81. 483 匿名さん

    >>481

    ゼロ金利解除じゃなくて先日行った追加緩和の解除をしないと言ってる。ゼロ金利解除は更にその後なので、実質不況下のインフレでは利上げしないと日銀総裁が断言したな。

    これで固定の寄りどころがまた一つ完全に消えた。

  82. 484 匿名さん

    >>483
    普通に考えたら当たり前のことなんだろうけどな。
    固定は日銀が自分の国が破綻してでも物価を安定させる為なら
    平気で政策金利を上げる、と本気で思ってるっぽいけど。

  83. 485 匿名さん

    >480
    >ウザイよそういうの
    こういうのやめてくれる、すごい頭の悪い人みたい。

  84. 486 匿名さん

    日銀法改正だなこりゃ

  85. 487 匿名さん

    何がおこるかわからないなら、
    インパクトの大きさだってどちらが大きくなるかわからないよね???

  86. 488 匿名さん

    個人的には大体10年で住宅ローンを全額返済できる見込みだし、
    今後10年間に限れば1.7%優遇を受けた後の変動金利は
    高くても1%前後をさまよう可能性が高いと判断したから全額変動にした。

    しばらくは住宅ローン控除の逆ざやの恩恵を受けながら貯蓄し、
    10年過ぎたらその貯蓄で全額ローンを全額繰上弁済するつもり。

    もし「10年もあれば何があるかわからない」と考える人がいたなら、
    それはその人のリスク判断の問題だし、良し悪しの問題ではないと思うけどね。

  87. 489 匿名

    >485
    君の突っ込みはそこだけか

    >487
    当たり前じゃん
    だから何?

  88. 490 匿名さん

    固定の人は、理解できないのかな。
    今はデフレだぜ、同じ物件を買ったとして、破綻リスクが高いのは固定に決まってんじゃん。
    デフレってのは、借金の価値が年々上がっていく、つまり額面は同じでも、だんだん負担が重くなっていくって事だぜ。
    リスクを軽減させたいなら、レス1のテンプレみたいに、返済額を徐々に減らしていくのが一番いいに決まってんじゃん。
    もっとも、インフレになったら自動的に借金の価値が下がっていく固定の方が、オレもいいと思うけどな。

  89. 491 匿名さん

    >>490
    借入期間が超長期であることを忘れてませんか。

  90. 492 匿名さん

    超長期にわたって返済していくつもりなら、固定の方がリスクを軽減できるんじゃない?
    10~15年くらいで返済できる見込みがあるならあとはリスクの考え方次第だけど。

  91. 493 匿名さん

    >492
    もし、デフレ脱却して長期インフレ基調が定着するとすれば、その考え方もありかもな。
    年率3%のインフレが24年続けば、額面は同じでも価値は半分だぜ、デフレなら逆だけどなw。

  92. 494 匿名さん

    >490
    過去の話をしても意味がない。
    なんで変動さんは過去の話をしたがるのか疑問だ。

  93. 495 匿名さん

    >>494
    今の低水準な金利がもう15年以上も続いているのは事実でしょ。
    もちろん、それはリスク判断の決定的要素ではないが、重要な参考要素ではある。

    逆に固定さんは金利が上がる上がるというけど、
    10年以上前から固定さんはそんなことを言ってましたよ。

  94. 496 匿名さん

    >494
    過去の話じゃなく今の話だぜ。
    未来は分かんねーからな。

  95. 498 匿名さん

    >494
    じゃあ、未来の話をしよう。
    いつ政策金利が上がると思いますか?
    あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか?

    持続的に景気が回復基調に乗らないといけないので、
    少なくとも(←ここ重要)2015年までは上がらないとか、
    そういう意見が多いようです。

    あ、将来はわからない君は来なくていいよ。
    過去の話ばかりする、と言われたので、未来の話を振ってみただけですので。

  96. 499 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120223-OYT1T00664.htm?from=tw
    金利1%上昇で大手行損失3・5兆円…日銀試算

    日本銀行の白川方明まさあき総裁は23日の衆院予算委員会で、金融機関が保有するすべての国内債券の金利が一律1%上昇した場合、債券価格の下落に伴う損失が、大手銀行で3・5兆円、地域銀行で2・8兆円にのぼるとの試算を明らかにした。
    昨年9月末時点での金融機関の資産を基に算出した。
    最近は金利が低下傾向にあり、金融機関の業績を押し上げる要因になっていた。だが逆に、金利が上昇すれば金融機関の財務に大きな影響を与える恐れがあることを認めた。
    ただ、貸出金利も上昇するため、金融機関にとって融資でのもうけは増えることになる。
    国内の金融機関は大手行を中心に貸し出しが伸び悩んでおり、手持ちのお金を運用する手段として、国債を中心に大量の債券を保有している。日銀のまとめによると、国内金融機関の保有国債残高は昨年12月末時点で過去最大規模の約163兆円にのぼっている。

    (2012年2月23日14時06分 読売新聞)

  97. 500 匿名さん

    >>499
    何を言いたいのかな?
    変動が連動する政策金利とどう関係するんですか?

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸