住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 801 匿名さん

    自動車保険に例えてる限りはわかりあう事はないだろうな。
    残債多い初期に高い金利を選んでしまうリスクが固定ローンにはある訳だし。

  2. 802 匿名さん

    >>800
    797ですが、ありがとうございます。

  3. 803 769

    >802

    いえいえ。どういたしまして。

  4. 805 匿名さん

    確かに事故予測なしにどんな保険に入れば良いのか。
    予測もできないんじゃ入った保険が的はずれになってしまうよね。

  5. 808 匿名さん

    >>794

    >予測できないことに保険は適応されない。
    >予測できないことに、保険なんて概念は存在できない。
    >なぜなら誰もリスクを取れないから。
    って言われてますよ。

    それでも、予測できなくても保険は問題なく機能している
    とか言っちゃうのかな?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  6. 809 匿名さん

    >795
    >リスクに応じてコストを配分すべきだって。
    金利上昇リスクに見合ってないとあなたは思ってるのかもしれないけど、それはあなたのバイアスパンパンの予測に照らし合わせた時にそう感じるだけの話。
    現実の数字は事故的金利上昇を組まないとでない。
    東電の発電コストがそうだったようにね。
    どれだけの事故が起きるかはわからないからどれだけのコストだと見合ってるかなんてのはわかりようがない。
    あなたが「わかる」って勘違いしてるのはそれはバイアスの世界から抜け出た思考をできてないだけじゃない?

    >あなたが普段感じているリスクは、自動車事故と金利上昇リスクだけなの?
    あらゆるリスクをカバーする保険はありえないくらい高い。
    今回の金利上昇リスクをカバーするコストはおいくら程?
    事故的金利上昇時に変動さんが支払うべき利払いを考えると安い高い?
    さぁどうだろう?

  7. 811 匿名さん

    >規約の金利までは固定さんは金利が固定だよ。

    え??? それは予測ですか?
    金利が固定されてる、なんて予測が出来る保証はどこにあるんですかね。
    予測は出来ない前提でお話し頂けないと
    まったく意味不明なんですが。

  8. 812 匿名さん

    自動車保険は億クラスでも補償されるし、過去に実績もある。
    なにより自動車事故は毎日必ず起きている。

    それと固定金利程度の保険を比較されてもな。



    「宇宙人が攻めてきた時守ってもらうために
    ジャイアンに保険料払ってる奴をうらやましいと思うか?」
    自動車保険の例えは↑の例えと同じくらい突拍子もない。

  9. 814 匿名さん

    任意保険に入らないで車運転してる人って世の中に本当にいるの?

    少なくとも今までの人生で会った事ないよ。

  10. 815 769

    >809

    あの、変動派のことが気になって仕方ないのはわかるんだけど、
    もういい加減ほっといてもらえない?

    バイアスパンパンって。。私のレスを読んでる?
    「金利上昇リスクに見合っているんだろうか?」
    と問いかけているだけで、「見合っていない。」なんて
    一言も書いてないんだけど。

    あなたにとっては、質問されただけで「バイアスパンパン」に見えるってことだね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  11. 816 匿名さん

    固定さんの理屈だと貸す側の銀行も任意保険入って無い事になっちゃうな。

  12. 817 769

    >814

    そうなんだよね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  13. 818 匿名さん

    >>813
    予測が出来ないといいながら、金利上昇時の
    固定金利の「固定」は何の自信があって予測してるんでしょうか?
    私はあなたの言ってることがまったく理解できません。

  14. 819 匿名さん

    >812
    >それと固定金利程度の保険を比較されてもな。
    もうちょいわかりやすく説明お願い。

    >宇宙人が攻めてきた時
    リーマンショックも大津波を同じことを言ったよ。

  15. 821 匿名さん

    変動ローンのリスクは軽減する方法があるからな。ギリ変じゃなければ。
    自動車無保険運転叫んでも共感する人いないよ。
    まずはデフレ脱却でしょ。

  16. 823 匿名さん

    大津波がきても「固定金利」にしてれば・・・
    いや、固定さんの理屈だと助からないかもね。
    だって予測できないんだから。

  17. 825 匿名さん

    >823
    金利はどう動くかわからないから固定がいいなぁと思ってるんだよ。
    なぜ助からないの?
    規約の範囲内の異常な金利だったら助かると思うよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  18. 827 匿名さん

    >>819
    >もうちょいわかりやすく説明お願い。

    金利急上昇時金利固定されているかわからないってこと

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  19. 828 匿名さん

    >規約の範囲内の異常な金利

    これって何でしょうか?
    規約の範囲内で「異常」は矛盾してます。
    これについて、その異常な金利値をあなたの予測でお聞かせ願いたいのですが。

  20. 829 匿名さん

    半年ぶりくらいに来たらまだやってる。

    このスレは、固定は給料が上がらず(下手をすると下がって)固定で安心だったはずが実質的に金利上昇になってるのに、変動の人は金利が上がらず負担が少ないことに腹を立ててかき回しに来るスレになってるので、景気が良くならない限りは固定の人が文句を言いにくるから、議論するだけ無駄。

  21. 830 匿名さん

    >>825

    >規約の範囲内の異常な金利だったら助かると思うよ

    助かると思うのは予測だよね?

  22. 831 匿名さん

    ここで出てくる「バイアス」ってどういう意味で使ってるんでしょうか?
    ググると偏りとか歪みとか出てくるけど。

  23. 832 匿名さん

    現在のデフレを無視して何で事故的金利上昇(ハイパーインフレ)の話にもってくかね。
    しかも変動ローンは市場で毎日取引されて決まるものでもないのに。

  24. 833 匿名さん

    >>829
    心配するな。
    もう誰もまともに議論してないでしょ。

  25. 834 匿名さん

    ・なぜ金利は異常なのに、規約は正常なのか。予測ですか?

  26. 835 匿名さん

    半年間同じ議論の繰り返し。そしてその間変動ローンの金利はもちろん上がる事なく順調に返済している。
    また半年後どうなってるかねー。

  27. 836 匿名さん

    >>762
    変動の考えてる、「政策金利はしばらく上がらない」は、「事故する気がしない」とは全然違うよ。
    あえて自動車に例えるなら、「今、見渡せる範囲に障害物も人も全く無くて、事故する要素が無い」って感じかな。
    見渡す限り何もない広大で平らな大地を走ってると想像してみなよ。 どうやって事故る?
    事故る要素が無いのに割高な保険に入る必要は無いでしょ。

  28. 837 769

    >836

    そうそう。リスクに応じてコストを配分する、というのは、
    そういうことだよね。きちんとした視点でリスクをアセスメントできれば、
    無駄なコストを支払う必要はなくなる、と思うんだよね。

  29. 838 匿名さん

    >>830
    ・規約は範囲内
    ・金利は異常
    ・固定金利は助かると思う

    これ全部予測ですよね?

  30. 839 匿名さん

    >836
    事故は想像できないから事故になるんだよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  31. 840 匿名さん

    そもそも、貸す側から見たら固定も変動も基本は一緒。
    つまり、変動だから安く貸すとは考えていなくて、将来金利が上がる可能性を考慮して、それと固定がバランスするように考えている。
    だから、固定を借りるということは、銀行が考えている短期金利のリスクを含んだ金利で借りている。
    ここで、変動が危ない、固定は安心という人は、銀行の予想よりも長期的には短期金利が上昇すると予想している人たち。それだから銀行に高い固定金利を払ってもいいと思ってる人たち。

    個人的には、変動で借りておいて、リスクを減らすために早く返せば、リスク分を含んだ固定を借りるよりも割安なので、繰上げするつもりなら固定はないよなと思ってる。

  32. 841 匿名さん

    「予測」から「想像」に変換ですか?
    都合のよろしいことで。

  33. 842 匿名さん

    >837
    >きちんとした視点でリスクをアセスメントできれば、無駄なコストを支払う必要はなくなる、と思うんだよね。
    あなたのような考え方が通用するなら苦労しないよ。
    リーマンショックも大津波もね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  34. 843 匿名さん

    >841
    予測でいいよ。
    何か意味がかわるか?

  35. 844 匿名さん

    >>835
    最初に見にきたのが3年前で、それ以降ずっと変動は上がらず、私は順調に返済してるよ。
    一番上にあったので見てみたら、同じことをやっていたので、久しぶりに書き込んでみた。

  36. 845 匿名さん

    インフレのリスクばかりしてるけど、今後30年間デフレ続くリスクだってあるんだよ。

  37. 846 769

    >839

    もうさあ、事故の話はいいよ。飽きた。
    ちょっとは交通心理学の本でも読んでみたら。
    危険予測が事故防止の一番の対処法。
    どんだけいい保険に入っても、未来予測をしないことには
    事故は防げませんよ。

  38. 847 匿名さん

    >リスクの意味をお勉強しなおしたほうがいいよ。

    リスクが予測できないなら、変動だろうが固定だろうが
    リスクは同じってことですよ。
    どっちが助かるとか、そんなレベルの問題じゃないでしょ。

  39. 848 匿名さん

    >>842
    リーマンショックと大地震、津波で金利が上がった?
    金利が上がるリスクって何かといえば、日本の国債のデフォルトくらい?

    予想外のことで景気が悪くなるリスク、それに伴い所得が減少するリスクってのはあると思う。
    でも、金利が上がるリスクで予想外のって、何を考えているのか教えてくれるかな。

  40. 849 769

    >842

    ほんと好きだよね。リーマンショックと大津波が。
    そんなに待ち遠しいわけ?世の中の終末を期待している点で、
    末期的な心性だと思えるのだが。

    まあ、別に本人が好きでそうしているなら、
    あえて止めようとは思えないけどね。

  41. 850 匿名さん

    まあ、今夜も噛み合う事はないだろうな。
    しかしめげずにまあ、

  42. 851 匿名さん

    どうして金利急上昇時固定金利が固定されているなんてわかるの?


    ↑この一文で趣味で固定さん論破されちゃうね。
    いまだに反論できてないしね。

  43. 852 匿名さん

    固定さんもがんばるねぇ。
    現実は金利が上がるどころか低位安定状態なんだけどね。

    万年強気のエコノミストとかもいるわけだし、ポジショントークと思っているけど。

    ただ、「予測できないから固定にした」では誰の共感も得られないし、説得力はない。
    だから固定さんの意見に賛同する人が現れない。
    どうせ書き込むなら、もうちょっと考えて発言して欲しいところ。

    「政策金利急上昇のリスク!」と言われても、「恐怖の大魔王がやって来るリスク!」
    くらいの響きしかない。

  44. 853 769

    >852

    そうなんだよね。予測できないから固定にした、というのがスタンスなら、
    こんなスレに来る意味はないはず。

    「怖くない?」というのがスレタイで、
    明らかに予測を問いかける内容になっている。

  45. 854 匿名

    ドル円も反転しだしたな

  46. 855 匿名さん

    >851
    固定で借りれば金利は固定されるって知ってる?

  47. 856 匿名さん

    趣味で固定さんの趣味が変動スレにカキコってのも面白い話だね

  48. 857 匿名さん

    >>855
    世の中に絶対はない。
    絶対と思っている時点で予測をしていることになる。

  49. 858 入居済み住民さん

    このスレ見てたら金利上昇の心配無くなった。
    低金利のうちに残債<貯蓄を目指して頑張ろうっと。

  50. 859 匿名さん

    >>852に尽きるな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  51. 860 匿名さん

    >>855
    固定に関しては、市場金利が大幅に上がった場合には見直されることがある。

    そういう異常な金利の上昇であれば、固定も変動もリスクには大差がない。
    逆に、そういう異常な金利上昇でなければ、銀行としては固定金利にすでに乗せているので、変動と固定のリスクはそれほど変わらない。
    今は、金利低下が生じるような経済状況の方がリスクなので、その状況で固定で借りていると、所得低下の可能性との関係では変動よりもリスクが大きいと考えることもできる。

  52. 861 匿名さん

    あくまでもザックリの計算だけど

    たとえば、現在変動を1%として、20年以上の固定を2.7%とする。
    この場合、変動の金利がずーっと上がって行って、将来の金利が4.4%くらいになると変動と固定の支払いが同じくらいになる。実は変動は最初の方が固定よりも金利が安いのそこで元金が減るから4.4%よりも高くなって同じくらい。

    逆に言うと、変動を借りるときに高めの金利で審査して、今だと4%くらいだといわれているけど、それは上の計算と近い間隔の値になってる。

    固定で長期に借りるってことは、金利が安く設定されていれば銀行から見れば将来の金利上昇時の取り分をとれない可能性があるので、その部分は上乗せされてる。
    なので、借りたその時点で、変動と固定のリスクは銀行から見れば一緒。借りた人から見ても一緒。

    で、変動金利が上がらなければ、それ以降は、変動で借りた人は得をしていて、銀行から見れば固定は余分に金利を払ってくれるいいお客さんになってる。

  53. 862 匿名さん

    >固定に関しては、市場金利が大幅に上がった場合には見直されることがある。

    どこの銀行の固定でこんなあこぎな条件がついているのでしょうか?金消契約にそんな但し書きあったら誰も固定で契約しないでしょうが・・・

  54. 863 匿名さん

    >どこの銀行の固定でこんなあこぎな条件がついているのでしょうか?

    どこの銀行でも常識。フラットなんてもっと酷い。国はまっさきに個人を切り捨てるからね。

  55. 864 匿名さん

    >>862
    たとえば以下のブログ(本題の民主党の話はどうでもいいが)の下の方のトラックバックのやり取りを見ると、そのあたりが話されてる。

    ttp://wanderer.exblog.jp/9387715/
    「763.民主党政府、ついに財政破綻の崖っぷちへ」

    たとえば
    「たとえ固定金利でも必ず「情勢によっては、適当とされる金利に変更することに同意します。」というような一文が入っています。20数年前、完全な固定金利でしたが、電話1本の通告で2%程度引き上げられました。」
    とか
    「「金利を変更できる」旨の条項が立ててあるわけではありません。金利を記載する部分の一番最後あたりに、「なお書」で、小さく書いてあります。
    ただし、現在の借用証は殆ど全てが差し入れ式(○○銀行 御中)ですので、債務者の手元には無いと思います。また、銀行員は、この様なある意味「度肝」のようなことは避けて、決して触れません。(署名する以上、読んでおくのが常識という立場)」
    とか
    「書いてあるのは「金銭消費貸借証書」(銀行に差し入れ済み)の金利記入欄の末尾です。従って、現在控えとして保有している契約書には、どこを探してもその記述はありません。」

  56. 865 匿名さん

    >>862
    それと、戦後の日本のハイパーインフレに近いインフレの時には銀行を守るために、新円切り替え、預金封鎖、財産税が実施された。
    これらの政策は、お金を持ってる人たちの資産に税金をかけ、銀行にあるお金は下せないようにし、持ってるお金も新しい紙幣に交換しないと使えないようにすることで、人々の使えるお金を制約して、銀行からの預金を下すのを防いで、銀行がつぶれないようにする政策。

    この財産税などのせいで、没落した人たちを描いたのが、太宰治の「斜陽」

    要は、予想もできないようなインフレ(実査には3%くらい高くなれば銀行は逆ザヤになる)になると、今回の原発事故じゃないけど、特例ということで金融機関の保護が優先されるので、個人と金融機関の固定金利の契約なんてのは反故にされる可能性が高い。

    なので、固定だからインフレがきても安心という考えは、それこそリスクの予測をしていないということだと思う。

  57. 866 購入経験者さん

    金利選択は個人の責任。
    俺は当然変動です。

  58. 867 匿名さん

    http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html
    これにも書いてあるが、銀行の固定金利は情勢により金利変更されることがあるのはわかるが、
    フラット35ではそういう心配がないので、安心です。

  59. 868 匿名さん

    低金利の時は固定金利にするのがベスト。フラット35sの
    20年払い▲1%の0.83%が一番でしょう。うらやましい。

  60. 869 匿名さん

    >>868
    フラット20Sでも10年後には1%上がるし
    そもそもハイパーインフレへの保険にはならないので、うらやましくない。

  61. 870 購入経験者さん

    昔、「ゆとり返済」という悪名高き制度があり、バブル崩壊後、多くの住宅ローン破綻者を生みました。
    私も固定返済で返済額がグーンと上がって、ゆとりがなくなって厳しい時期がありました。
    みなさんも、忘れないで備えてください。結構10年も経つと忙しさで忘れているものです。購入時期は当然、そんなことないと思っているのですが。
    ありえないことが起こることを想定しましょう。3.11もあり得ないと思ってたし、原発事故もあり得ないと思ってたこと。

  62. 871 購入経験者さん

    >>870
    つまり、固定なのに大変な思いをしたということですね。

    うんうん、固定は怖いですね。

  63. 872 匿名さん


    現在の金融緩和を数年続ければ今度こそデフレ脱却の足掛かりになるかもしれない。
    しかし足枷になるのが消費税を含めた増税する可能性もあるからな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  64. 873 匿名さん

    企業決算は真っ赤なのに、株価はえらい上がりかたしてるな

    また何か起きそうだね

  65. 874 匿名

    ご忠告は有り難いですが、数%上がった「ゆとり返済」とは違って、
    10年後に1%上がっても増加する支払い額はせいぜい月1万円程度では?

    加えて変動の方達を見習って10年の間に100万円の繰り上げを何回か行えば更にリスクは減ります。

  66. 875 匿名さん

    フラットって国とRMBSを買っている投資家が健全な状態で初めて成り立つんだよね。借り手も含めてこの3つがうまく機能しないと成り立たない。

    だから国債暴落などの国の財政危機になれば当然フラットも危ないし、金融危機みたいになって投資家の破たんが相次ぐような状況になれば当然投資家救済の為にフラットは真っ先に切り捨てられる。

    国と投資家と個人、どれが優先されるか分かるでしょ?
    世の中絶対なんて無いんだよね?先の事は分からないんだよね?フラットだって絶対は無いしむしろ危険。

  67. 877 匿名さん

    固定さんのメリットはリスクが明確化していることでデメリットは利率が高いこと。

    変動さんのメリットは利率が安いことでデメリットはリスクが不明確なこと。

    今のところこの構図に変化はないんだから、想像であれこれ言っても結論は出ないよ。

  68. 878 匿名さん

    だからこそ
    リスクに対して予測できないって言ってることは
    変動・固定共に同じリスクだって言ってることになる。

  69. 879 匿名さん

    同じリスク?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  70. 881 匿名さん

    リスクに対して予測ができなければ対応のしようがないでしょ。
    そんなのに保険なんてない。なぜなら誰もリスクを負担できないから。

    そこが理解できずに変動のリスクは不明確で
    固定のリスクは明確化してるっていってることが矛盾しすぎ。

    だからリスクの予測はできない=固定・変動共にリスク0~100%ってこと。

  71. 882 匿名さん

    素人なもんでよくわからないのですが
    フラットが真っ先に切り捨てられたら、
    現在フラット35を組んでいる人はどのような対応になるのですか?
    具体的に教えてください。

  72. 883 匿名さん

    日本が国としてまだ健全性を保っているなら
    日本の法律に照らされてフラットの支払いは変わらないと思います。
    大陸なんかの対応を見ると分かると思いますが
    証券が大陸側に債権譲渡された場合には
    自分たちの常識は通用しないと思っていたほうがよいかと。
    そうなると日本の法律もあてになりません。

  73. 884 匿名さん

    つまり日本が無法状態になればの話でしょうか?

  74. 885 匿名さん

    ギリシャ見れば分かるでしょ。大増税と歳出の大幅カットと政府資産の売却。
    フラットって国に抵当権取られてるんだよね。言うなればフラットを使って買った家は国の資産と同じ。
    国が借金返す為に資産を売却しなければならないんだからどうなるか分かるよね?

    フラットで借りたらなるべく早く返済して自分の資産としないとね。

    国は事務的だから民間と違って同情の余地が無いからね。ちょっと返済が滞ると任意売却も許してもらえず即競売行きになるくらいだから。でもしかたないよね。国の借金を返す為に犠牲になって下さい。

  75. 887 匿名さん

    昭和40年に 住宅金融公庫で 幽霊抵当が付いた家屋が有るのですが

    ローンは38万で返済済みのハズですが やばいですか? 国が破綻したら・

  76. 888 匿名さん

    885の状態なら、銀行の固定ローンや変動ローンもそれ以上のリスクで大変なことになるような。。。
    裏を返せばフラットがリスク的には最後の砦とも受け取れるのだが。

  77. 889 匿名さん

    ん? どっちもどっちじゃないの?
    銀行が駄目になれば国民の資産も駄目になるんだから。
    にわとりが先か卵が先かくらい。

    まあ、しいて言うと今のギリシャの状態だと
    フラットが先に切られるかもしれない。そこは想像ですけどね。

  78. 890 匿名さん

    >>870
    「ありえないことが起こることを想定しましょう。」
    って書いちゃったら、固定が固定でなくなるリスクも想定しないといけないよね。

    固定の人は、「ありえないことが起こる」かもしれないから変動は危険だ!って言うくせに
    「ありえないことが起こる」かもしれないから固定は危険だとは考えない。

    しかも、過去の日本をみても、本当に「ありえないことが起こ」ったら、固定も変動も一緒で、固定だから守られるなんてことはない。

    固定の人は論理が破たんしてるのよ。

    >>884
    無法状態にならなくても、戦後のインフレ期に金融機関の倒産を防ぐために法律を作って >>865 みたいなことをやってる。

  79. 891 匿名さん

    >890
    あの〜
    規約の金利までは固定さんの金利は固定ですが何か?
    それ以上の金利になりそうになったらヘッジすればいいだけでしょ?

    変動さんが金利で固定さんと勝負しても、勝負になんないよ。
    残念ながら。

  80. 892 匿名さん

    ありえないことを前提で考えてると
    なんかもうどうでもいいかも。
    無法状態になる前までの、固定という安心感の金利分が負担と思えないならフラットでいいや。

  81. 893 匿名さん

    >>891
    規約の金利になるまで固定とは限らない

  82. 894 匿名さん

    変動さんって金利上昇リスクの話をすると、「異常に金利が上がると固定も変動も関係ない」みたいな話を始めるよね。
    今の金利と規約以上の金利の間にある金利をすっとばして話をしたがる。
    なぜならその範囲の金利こそ、変動さんにとってうれしくない金利帯だからね。


    金利上昇リスクで固定と変動を比べてどうする。
    答えは小学生でもわかる。

  83. 895 匿名さん

    >>892
    国債デフォルト→ハイパーインフレ→固定変動化
    まで1日か2日、下手したらほぼ同時なんだけど
    そんな短時間の安心の為だけに数百万も余計に払うの?

    下手したら見てからではヘッジも間に合わないのに
    本当に安心したいなら、その固定で余計に払ってる分を
    最初から変動+ヘッジにした方がいいと思うけど

  84. 896 匿名さん

    >>894
    その条件では変動も固定も差は無いよ
    逆にその条件で変動と固定に差があるんだったら
    変動の人はみんな固定やフラットにすると思うよ
    それどころか家を買うつもりのない投資家も
    みんな保険としてフラットで家を買いまくるはず

  85. 897 匿名さん

    国債もフラット国債にすれば安全ですね。

  86. 898 匿名さん

    >896
    >その条件
    どの条件?

  87. 899 匿名さん

    >896
    意味不明

  88. 900 匿名さん

    変動さんが金利上昇リスクという土俵で固定さんに立ち向かっております。
    のこったのこった。

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸