住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 301 匿名さん

    >>298
    ただの妄想だわな
    まあ、本当に知識のある人は今は固定にしろ変動にしろ
    ローンは組むべき時じゃないと考える人が多いとは思うけど

  2. 302 匿名さん

    なんで?
    知識ないから教えて。

  3. 303 匿名さん

    >デペが変動のみで契約を進めたとか、変動じゃないと返済不能(有名なギリ変)などの人が多いんじゃないか。

    これしつこい。

    そりゃデベは見た目安く買えるように変動を誘い水に客を呼ぶ事は認める。車だって月々1万円からみたいなチラシが入ってるけどそれに誘われてディーラー行くと諸費用が入ってなかったり頭金が300万だったりする。

    デベにとってはまず興味を持ってもらう事が重用でその後は客次第。そんなチラシ広告を鵜呑みにして「変動だと月々安く買えるんだ」って買う奴なんていないって。変動金利って金利が変動するんだってのはばかでも分かるでしょ。それに銀行はフラットと違って返せない人にはお金は貸しませんし、変動金利のリスクをキチンと説明する。よって借入時点でのギリギリ変動ってのは存在しません。

    むしろ銀行の審査を通らなくてフラットにする人が多いからフラットの競売率が民間の100倍くらい多いんですよ。

    ギリギリ変動ネタを出すと墓穴を掘るんだからヤメればいいのに。

  4. 304 匿名さん

    日経によると民間借入の住宅ローン破綻率は2006年でたった0.03なのでギリギリの人は1万人に一人。
    2009年不況になって収入が減った人が増えた事によって破たん率が0.4となり10倍以上1000人に4人に急増!

    借り入れ時の収入ではギリギリの人はほとんどいないって事だね。よってデベの言いなりで変動でなければ借りられない人が多いってのは都市伝説。

    片やフラットは破たん率8%で100人に8人が家を手放しているので

    銀行から借りられなくてフラットにしたギリギリの人が多いってのは紛れも無い事実。

    変動をしつこく攻撃する人って実は民間の審査に通らなかった人なんじゃないの?だからしつこい。

  5. 305 匿名さん

    結局は借金 どっちもどっち

  6. 306 契約済みさん

    仲良くミックスにしとけ。
    ペアローン&ミックスが最強だ。

    ローン減税最大活用
    金利急騰時変動一括返済

    言っておくが、今後少なくとも10年、日本で金利が上がるのは国債暴落しかない。
    そん時は**のように急騰するだろう。
    それが起こるか起こらないか。

  7. 307 匿名さん

    >>306
    ペアローンは離婚時に揉める原因になる。これガチね。

  8. 308 匿名さん

    借金かかえて離婚とか最悪ですな

  9. 309 匿名さん

    フラット35Sが最強ですね。
    当初10年間も変動金利並の低金利を享受でき、金利も2.2%前後。

    本当に賢い人はフラット35Sを利用してますね。

  10. 310 匿名さん

    フラット35Sってまだあるの?

  11. 311 匿名さん

    本当に賢い人じゃなくてたまたま運が良かった人。

  12. 312 匿名さん

    本当に賢い人なら変動で借りたら怖いような借入はしないと思う。

  13. 313 匿名さん

    いくら稼いでも共有財産()笑

  14. 315 匿名さん

    >303
    >車だって月々1万円からみたいなチラシが入ってるけどそれに誘われてディーラー行くと
    >諸費用が入ってなかったり頭金が300万だったりする。
    おいおい、本当かよ?
    月々1万円、ところが店に行くと頭金300万円払えってか? 
    作り話じゃねーのか? そのチラシ添付しろや。

  15. 316 匿名さん

    >>315
    そこ噛みつくとこじゃないし、そこから話も広がらないだろ

  16. 317 匿名さん

    >>309
    その条件で借りても当初10年間は1.2%くらいじゃない。
    どこが変動金利並みなの?

  17. 318 契約済みさん

    フラット35は団信保険などプラスされるので結構高くなりますよね〜

  18. 319 匿名さん

    また直下型地震の話が出てきましたね

  19. 320 匿名さん

    >>313

    そこかよ!w

  20. 321 匿名さん

    いつまでもデフレ、超低金利が続くことはない。すでに潮目は変わった。

    いくら日本円で貯蓄をしてもインフレでその価値は大きく失われる。
    資産の一部はドル・金(ゴールド)で。
    住宅ローンは長期固定で。

  21. 322 匿名さん

    また潮目かよ

    説得力ないなぁ

  22. 323 匿名

    ちょっとスレ違いかもしれませんがお聞きします。

    全期間1.925%優遇、変動0.8%くらいで借り入れできそうですが
    プラス0.25%の三大疾病+5特約なんて追加するのはアホですかね?

  23. 324 匿名さん

    アホですけど、行動ファイナンス的に人間には「損失をひとまとめにしたがる傾向」があるのであながちおかしな悩みではありませんね。

    例えば電化製品買う時に5年の延長保証に入ってみたり、保険加入時に特約をたくさんつけてみたりするのがそれですね。
    いずれも「今持ってる電化製品とか保険にわざわざ付けようと思うか?」と考えてみればおかしなバイアスがかかっていることに気付くと思います。

  24. 325 匿名さん

    以前新聞で見たが、変動で借りる人が8,9割なんでしょ。
    いよいよ反転は近いな。末期症状だ。

  25. 326 匿名さん

    もう何年もそうだよ。
    みんなやっと変動がいいって気付いたみたい。

  26. 327 匿名さん

    変動で借りる人が増えると反転するってどんな理屈?

  27. 328 匿名さん

    >>323
    あれは保険会社の便乗商品だからお勧めできないよ。

    保険に入るなら、きちんと個別の事情を考慮できる一般の保険を検討すべき。

  28. 329 匿名さん

    これから変動で借りるっていう人はさすがに少ないのでは?

  29. 330 匿名さん

    もう変動否定も根拠もへったくれも無くなってきたな。

    むしろ固定が末期症状に見える

  30. 331 匿名さん

    >>329

    むしろフラットSに魅力が無くなった今変動が増えるんじゃないの?
    0.775とか以前は一部の銀行や属性の高い人に限定されていたのがメガバンクも公に参入しだし、地銀ではさらに低い金利も出始めてる。

    こんな優遇取れるのは最後のチャンスかもしれないよ。

    借り換えはお早めに!

  31. 332 購入検討中さん

    いずれ来る不況下のインフレは今生きている日本人にとって
    初の経験となるからどんな状況になるのかわからない。
    一方で日本ほどの規模の先進国で世界経済への影響も大きい
    国の政府が簡単に破綻するとも考えにくい。

  32. 333 匿名さん

    >>332
    不況状態で政策金利の急騰が起きれば、ほとんどの企業が倒産する。
    つまり大失業時代の到来ってこと。

  33. 334 匿名さん

    >333
    直接金融と間接金融ってしっとるけ?

  34. 335 匿名さん

    時代が変われば生き残る企業も変わるがな。
    資金調達の方法も時代とともにごろっと変わる可能性はあるんだな。
    時代に適応できない企業は消え、適応できる企業が栄える。
    それだけ。

  35. 336 匿名さん

    あなたの勤めてる会社が時代に適応出来る事を(r

  36. 337 匿名さん

    なんで不況下でインフレが起こると政策金利上げるの?

    不況下でのインフレってたぶん原油資源高の事でしょ?政策金利上げると原油価格が下がるの?


    なんで??

  37. 338 匿名さん

    >>332
    >初の経験となるからどんな状況になるのかわからない。

    と言ってて

    >一方で日本ほどの規模の先進国で世界経済への影響も大きい
    >国の政府が簡単に破綻するとも考えにくい。

    ??? 最初に「どんな状況になるのかわからない」って言ってるぞ?
    あえてツッコムけど、君は何言ってんの?

  38. 339 匿名さん

    >なんで不況下でインフレが起こると政策金利上げるの?
    日銀の目的が何か知ってる?

  39. 340 匿名さん

    日経5000円以下で大銀行がほとんど潰れてる状態で
    企業がまともに活動できると思う方がどうかしてるわな。
    韓国がIMF管理下に入った時も半分以上が失業したと言われてるけど
    それより酷い状態が容易に想像される。

  40. 341 匿名さん

    >日経5000円以下で大銀行がほとんど潰れてる状態で企業がまともに活動できると思う方がどうかしてるわな。
    だから適応できない者は消えるだけなんじゃないの?
    いつの時代も。
    そうやってこれまで地球上のあらゆることが営まれてきた。

  41. 342 匿名さん

    >日銀の目的が何か知ってる?

    日銀がインタゲ導入した目的が何か知ってる?
    そして不況下のインフレで日銀が政策金利を上げる理由は説明できるかな?

  42. 343 匿名さん

    >>341
    すでに政策金利と関係ない話じゃない?

    >だから適応できない者は消えるだけなんじゃないの?
    >いつの時代も。

    日本沈没ですか・・・たしかに人口減ってますからねぇ。これからも。

  43. 344 匿名さん

    >不況下でのインフレ

    これって日銀の目指す物価の安定の元の1%の物価上昇率じゃないよね。

    しかも持続的な経済成長を目指す為の利上げとはならないと思うんですが。

  44. 345 匿名さん

    >そして不況下のインフレで日銀が政策金利を上げる理由は説明できるかな?
    説明も何もなぁ。
    物価が上がってんだから。
    日銀の目的しっとるけ?

    それとも放置プレイするとでも?

  45. 346 匿名さん

    日銀の目的は持続的な経済成長ですが?

  46. 347 匿名さん

    >343
    >日本沈没ですか・・・たしかに人口減ってますからねぇ。これからも。
    いやいや沈没ではなくて、日本の中でまた時代に適応できる企業がでてきてあたらしいパラダイムの中でガンガンと経済活動やるだけってこと。

  47. 348 匿名さん

    >346
    へ?

  48. 349 匿名さん

    人口が減少すれば地価も右肩下がりですから
    国民の総資産も減少の一途をたどります。

    これからは税収に見合った歳出をすることになるので
    平均所得も年々減少します。
    みなさん、今の所得が当たり前だと思う時代はまもなく終わります。

  49. 350 匿名さん

    日銀は日本が大不況になろうが先進国から没落しようが失業者が激増しようが自殺者が激増しようが物価の安定だけを考えて金融政策をします!

    って言いたいんですね、分かります

  50. 351 匿名さん

    そして日銀だけが残るんですね。日銀だけが勝ち組だと!

    そう言いたいんですね。分かります。

  51. 352 匿名さん

    不況下のインフレで政策金利上げる日銀総裁が居るの?

    金融引き締めたら、クラッシュして恐慌に突入間違い無しだぞ。

  52. 353 匿名さん

    潮目とか変動で借りる人が増えてるとか日銀が暴走するとか

    あと何?

  53. 354 匿名さん

    >331
    最後のチャンスってのは正しいかも。
    これ以上の低金利を金融庁は牽制してるみたいです。

    ------------------------------------
    低金利競争で貸し倒れ増懸念住宅ローンを検査 金融庁

     金融庁は全国の銀行を対象に住宅ローンに照準を絞った検査に乗り出した。貸し倒れが増えるなかで、過度な低金利競争を抑制する狙い。損失に備えて十分な貸倒引当金を積んでいるかや、損失が膨らんだ際に財務の健全性を維持できるかを中心に点検する。銀行によっては低水準のローン金利設定や、融資審査基準の見直しを迫られる可能性もある。
    (中略)
    日銀によると、住宅ローンの貸倒率(09年度)は約0.4%。07年度の0.03%から急上昇した。一方、競争による金利低下で銀行の採算は悪化している。日銀によれば10年度の大手銀行の住宅ローンの利ざやは0.1%、地域銀行で0.5%。銀行によっては逆ざやに陥りかねない。
    日経 2012年02月17日朝刊
    ------------------------------------

    新規での借入審査基準が厳しくなり、貸出金利を上げざるを得ない銀行が出るかもしれませんね。既に借入している人には影響ないと思いますけどね。

  54. 355 匿名さん

    でこれって何が言いたいかというと
    低金利なのに貸し倒れが増えてるってことは
    不景気により、所得が下がってるってこと。

    固定さんにとっては一番怖いシナリオかと。
    フラットに至っては一発KO(競売行き)ですから。

  55. 356 匿名さん

    >353
    変動が有利っていいたいの?
    得意がっておもしろすぎだよ。

  56. 357 匿名

    じゃ金利が低いが否かは関係ないじゃん

    「貸倒引当金が十分か」
    「財務の健全性が維持できるか」だろ

    方向性としては審査基準が高くなるということじゃない?

  57. 358 匿名さん

    金利ゆえ 上がるリスクで 固定にすれば
    所得の目減りで ます増す負担 

    変動が有利かどうかはわからんが
    借金は怖い。

  58. 359 匿名さん

    こんだけ変動さんが頑張ってもなぜ、いつまでたっても変動が有利だと証明できないの?
    さぁ考えてみよう。
    どこが間違っているか。

  59. 360 匿名さん

    >>方向性としては審査基準が高くなるということじゃない?

    方向性としてはそうかもしれないが
    0.1%の利ざやでも、住宅ローンはまだ銀行の収益エースだからね。
    この不景気でほかに貸付先がない以上
    低金利競争はまだ続きそう。

  60. 361 匿名

    >359
    「未来の事は誰にもわからないから」だろ

    もうその釣りは飽きた
    新ネタないの?

  61. 362 匿名さん

    >>359
    別にどこも何も間違ってないんじゃないの?
    証明できるのは「今・現時点」であって、それは固定さんも否定できない。
    借金は終わらないと何が有利か不利かなんてのはわからない。
    まあ趣味の固定君もそう言ってたっけ。

    ローンは終わった人はみんな勝ち組
    破綻した者は、このマスから下りなければならない。

  62. 363 匿名さん

    >こんだけ変動さんが頑張ってもなぜ、いつまでたっても変動が有利だと証明できないの?

    金利が上がる証明が出来てないでさらにずーーーっと固定が負け続けてるんですよ?

    いじめられっ子がジャイアンに今に見てろよって言い続けてる状態。

    ドラえもんがいるといいね。

    全ては現時点での結果だけでしょ。

  63. 364 匿名さん

    住宅ローンは完済した人が勝ち組。返済しきれなくて家を手放すのは***。

    現時点で固定さんの家手放す人がなんと多い事か。

    未来は分からないのは認めるけど、分からないんだから現時点で判断するしかないよね。

  64. 365 匿名

    >354
    マスコミの表現ってホントに誘導性高いよな
    これじゃ素人には一見低金利が悪で
    金融庁の関与により終わりを告げるみたいに読める

  65. 366 匿名さん

    >363
    これまでがこれからもっていいたいの?
    これまたおもしろすぎ。

    >364
    >未来は分からないのは認めるけど、分からないんだから現時点で判断するしかないよね。
    現時点で判断?
    将来はわからないのに何をどう判断したの?
    これまたおもしろすぎ。

  66. 367 匿名さん

    >355
    貸倒率の急上昇については、仰るとおりですね。
    率が急増したのは09年の調査時だったので、リーマンショックの影響が一番出ている時期のようですし。

    私は金融護送船団はまだまだ現役で、銀行保護なら何でもするなぁって思いましたがね。
    住宅需要は産業連関性が強いので、この需要を維持(拡大は厳しいけど)していくことは景気対策としていいと思うんですが、冷や水をかけるような政策なんじゃないかなと。この先、人口減で放っておいても自然と需要減なんだから、それを早めるようなこと今やらなくてもと。

  67. 368 匿名

    >359
    ここは「変動が怖いか怖くないか」を語るスレ
    有利か不利かなんて完済した人以外は検証しようがないし

  68. 369 匿名さん

    >368
    怖くない人がいたりするの?

  69. 370 匿名

    また趣味の固定君の「わからない」連発荒らしがはじまったか

    放っておいて寝ようぜ

  70. 371 購入検討中さん

    4-5年前に政策金利が4~6%だった欧米諸国はの
    住宅ローンの変動金利はどうだったんでしょうか?
    ご存知の方はご教授願います。

  71. 372 匿名さん

    変動派諸君、先日の白川バレンタインを聞いて感想を聞きたいがどんなもんじぁ気分は。

  72. 373 購入検討中さん

    4-5年前に政策金利が4~6%だった欧米諸国はの
    住宅ローンの変動金利はどうだったんでしょうか?
    ご存知の方はご教授願います。

  73. 374 匿名さん

    連投うざい

  74. 375 匿名さん

    >4-5年前に政策金利が4~6%だった欧米諸国

    その頃の欧米は信用力の無いサブプライム層が将来の地価上昇を見込んで第二第三の家を投機で買っていた時代ですよ

    金利が高かったにも関わらず、住宅価格は上がり続ける事を前提に高い金利で信用のない人が家を買い続け、価格が上がり続けた時代です。

    そして地価が下落に転じた途端に破綻者が急増したと。

    こう見ると何時の時代も金利上昇局面では払えなくなる人はいなく、金利下落局面で破たんが出てますね。


    日本も同じで2007年は今より0.4金利が高かったにも関わらず破たん率は0.03。2009年はゼロ金利だったにも関わらず0.3。

    実は金利の高さより景気の良し悪しが大きく影響しているのです。

  75. 376 匿名さん

    >変動派諸君、先日の白川バレンタインを聞いて感想を聞きたいがどんなもんじぁ気分は

    日銀は景気が良くならないと金利上げられないんだなって思いました。

    むしろ不況下で利上げしようものならば日銀法改正されてしまうんでしょうね。
    結局今回の金融緩和も政府からの圧力が有ったとか言われてますしね。

  76. 377 匿名さん

    今回のインタゲ(実際は理解から目処に変わっただけ、FRBがtargetじゃなくてGOALにしたので合わせただけ)は過去二回の利上げ時、CPIがやっとプラスになったくらいの時期に利上げしてその後失速して不況になった日銀の政策の失敗をもうしませんって感じじゃない?景気がよくなりそうだけど物価が安定してデフレ脱却が確実となるまで利上げしませんって言ってるように見える。

    日銀が口だけで政策スタンスをこれからも変えないのなら景気が良くなりかけたら利上げしてデフレ低金利が続くんじゃないの?

  77. 378 匿名さん

    >377
    自分の意見も大事だが、マーケットがどう反応したかをみるのがナイスだと思う。
    株、為替。
    えーっとどう反応したっけな?

  78. 379 匿名さん

    趣味固定が降臨すると不毛になるからスルーが一番

  79. 380 匿名さん


    ”趣味の固定で未来は誰にも分からない君” 

    ”波動で預言君”

    ユニークな方の多いスレですな。

  80. 381 匿名さん

    中国こけたら皆こけた

  81. 382 匿名さん

    >378

    まさかと思うけど日銀による金融緩和発表からたった一週間の日経平均の事言ってるの?
    むしろこのまま日経が上がり続けるなんて誰も思ってないんじゃない?

    円安もFRBのQE3が現実味おびてきたらまた75円試す展開になるかもしれないし。

    マーケット言ったら10年国債利廻り1%なんだから市場は10年間は低金利低インフレ予想してるよね。
    2年債なんて0.1なんだから今後二年の利上げはない事を織り込んでるよ。

  82. 383 匿名さん

    >このまま日経が上がり続けるなんて誰も思ってないんじゃない?
    日経上がり続けるなんて誰も言ってないのに君はいったい何と戦ってるんだ。

    >円安もFRBのQE3が現実味おびてきたらまた75円試す展開になるかもしれないし。
    そうだね。
    120円を試す展開になる可能性もあるよね。
    どうなるか全然わからないね。

    >マーケット言ったら10年国債利廻り1%なんだから市場は10年間は低金利低インフレ予想してるよね。
    半年後や1年後にJGBマーケットがどう反応してるかは全くわからないんだけど何か?

  83. 384 匿名さん

    俺も>>382と同じ意見。

    一時的に株高、円安になったところで、さしたる影響はない。
    持続的な経済成長こそが重要。

    金融緩和合戦はまだまだ続くから、株と為替は先行きが読めない。

    分かっているのは短期金利は当面低位安定ということだけ。

  84. 385 匿名さん

    長期金利はわからないけど政策金利が数年上がることが無いことだけはわかる。
    それがしばらくは続くかと。国債暴落には常に注意を払わないといけないが。

  85. 386 匿名さん

    >半年後や1年後にJGBマーケットがどう反応してるかは全くわからないんだけど何か?

    10年国債って今後10年がどうなるかを織り込んで利廻りが出るんだから

    「今後10年間低金利が続く事をマーケットが示してる」

    んだよ。

    君はマーケットの反応を見て金利が上がるといいながらマーケットを否定して1年後はどうなるか分からないと相反する事を言ってる。

  86. 387 匿名さん

    日銀の量的緩和発表後のマーケットの反応見ると2年債の利回りが政策金利と同じ0.1%に張り付いたのでマーケットは今後2年間利上げがないことを織り込んだ事になる。

  87. 388 匿名さん

    >379じゃないけど、
    「趣味の固定」
    「未来は誰にも分からない」
    「波動で預言」
    「潮目が変わった」
    あたりは、スルーでいいんじゃないのかな。

    誰と誰が同一人物かよくわからないけど。

  88. 389 匿名さん

    結局趣味で固定さんも、
    変動金利は怖くないと思ってるわけでしょ?固定と比べた場合。
    なんせ将来のことは誰にもわからないんだから。

    スレタイに沿えばお友達ってことやん。
    みんないじめるなよ。

  89. 390 匿名さん

    >386
    >今後10年間低金利が続く事をマーケットが示してる
    さすが変動さんすご〜くすご〜く頭いいっすね〜
    リーマンショック前の株価も将来の経済を織り込んでいたはずなんだけど、半年、一年後株価どうなったか知ってる?
    リーマンショックでの株価暴落後にリーマンショック前の株価は「将来を織り込んでるはずだったのに〜」とか言ってるタイプの人間なのかな?

    >君はマーケットの反応を見て金利が上がるといいながら
    さすが。
    また頭いい。
    「自分で考えるの大事だけどマーケットの反応見るのもナイス」って言っただけなの。
    どっから「金利が上がる」とかでてきちゃった?
    さすが変動さんっすね。

    >マーケットを否定して1年後はどうなるか分からないと相反する事を言ってる。
    マーケットを否定?
    どこで俺がマーケットを否定したの?
    否定も何も、そのマーケットが半年後1年後どういう数字を示してるかはわからないよねっていっただけなんだけど?

  90. 391 匿名さん

    >>390

    結果不況がおとずれて政策金利は下がった。

    どうなるかわからないってのは理解できるが
    それで政策金利が上がるって要素はないな。

  91. 392 匿名さん

    >>391
    スルーしとけって甘やかすとダメ

  92. 393 匿名さん

    >389
    >変動金利は怖くないと思ってるわけでしょ?固定と比べた場合。なんせ将来のことは誰にもわからないんだから。
    それはわからないでしょ。
    わかる人いるの?どちらが何%恐怖度高いです!とか。
    「変動が怖かった」となるかもしれないし「固定が怖かった」となるかもしれない。
    そんなのわかるわけない。

  93. 394 匿名さん

    >391
    >どうなるかわからないってのは理解できるがそれで政策金利が上がるって要素はないな。
    要素がないかどうかはわからないよね。
    あなたが勝手にそう思ってるだけで。

    バブルの時も君と同じような事言ってるやついたよ。「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってるやつがね。

    君の発言を見てそれを思い出しなつかし。

  94. 395 匿名さん

    なんか言ってることが逆だよね。
    上がったものも、下がる時には原因がありそれが理由づけとなる。
    下がったものも、上がる時には原因がありそれが理由となるでしょ?

    で政策金利が上がる要素ってなんなの?
    それは現実的なのかどうかもね。

  95. 396 匿名

    コイツはとにかく不確定要素には「わからない」で絡んでくる
    ウザイから放っておけよ

  96. 397 匿名さん

    >395
    >で政策金利が上がる要素ってなんなの?それは現実的なのかどうかもね。
    リーマンショック前にリーマンショックがこれからおきますよ〜!っていうのはあなたにとって現実的?
    過去の歴史上の大恐慌の開始前日にもうすぐ大恐慌が始まるよ!っていうのはあなたにとって現実的?
    大津波を引き起こした地震の前日に大津波がくるから逃げろっていうのはあなたにとって現実的?
    911の前日にあのビルは崩壊するからあのビルにいって仕事するな!っていうのは現実的?

    さぁあなたは現実的かどうかを重視してるようだけど、どう思う?
    今、現実的だと思えるようなことでは世界は変わらないと思うよ。

    ま、現実的な理由を山ほど集めて安心した気になってるのもそれはそれで精神安定という意味ではいいかもしれないけどね。

  97. 398 匿名

    たまにここを覗いてるが、

    変動が怖いか怖くないかなんてあくまで個々の自分目線
    その理由も人それぞれ

    所詮は匿名掲示板
    証明する義務も責任もない

    将来の事がわからないなんて百も承知でここを覗いてるし
    参考にするか否かも自己責任

    「わからない」を連呼するだけのレスは邪魔

  98. 399 匿名さん

    >398
    君のそのレスが邪魔。

  99. 400 匿名さん

    >で政策金利が上がる要素ってなんなの?それは現実的なのかどうかもね。
    現実的って・・・

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸