住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 705 匿名さん

    金利が上がらなくて悔しいんでしょ。
    上がると思って固定にしたんだろうから。

  2. 706 匿名さん

    >705
    自動車保険加入していて、無事故で1年終わったことを悔しがる人はいないって。

  3. 707 匿名さん

    保険とは違うだろ。
    政策金利上昇を事故と考えるってかなり無謀な借り方をしてるわ。

    固定で収入失った時に支払いが猶予されるなら、喜んで入るけどな。
    金利上昇時は平均所得が間違いなく上がってるだろ。

  4. 708 匿名さん

    >保険とは違うだろ。
    なぜでしょか?

  5. 709 匿名さん

    >金利上昇時は平均所得が間違いなく上がってるだろ。
    なぜでしょか?

  6. 710 匿名さん

    また保険との比較?
    意味あるの?

  7. 711 匿名さん

    >708
    固定金利って、事故が起きると保険金がもらえるの?
    むしろ保険だと思うその理由を知りたい。

    >709
    これまでの話をよく読んでください、としか言えないな。
    ここで収まる程度の内容で説明しても、揚げ足取るだけだろうから。

  8. 712 匿名さん

    >711
    保険だと思えないその理由を知りたい。

    >これまでの話をよく読んでください
    よくよんだよ。
    間違いなく上がると思っちゃったのはなぜなんだろう。

  9. 713 匿名さん

    保険ってのは、保険料を前払いすることで、
    保険事故があった時に、保険金をもらえるもの。

    固定金利は、保険事故(ってそもそも何?)があっても、
    保険金はもらえない。
    よって、まったく違う。
    細かい違いは、保険法でもよく読んでくださいな。

    後者については、過去のスレを見てその上で、
    あなたがそうは考えない、というなら否定しません。どうぞ、ご勝手に。

  10. 714 匿名さん

    >713
    笑うとこでしょうか?

  11. 715 匿名さん

    >後者については、過去のスレを見てその上で、あなたがそうは考えない、というなら否定しません。どうぞ、ご勝手に。
    否定しないといいながら、なぜ
    >金利上昇時は平均所得が間違いなく上がってるだろ。
    なんてことが言えるの?
    >間違いない
    のなら、否定できるはずだよね?

  12. 716 匿名さん

    711=713です。

    まともに説明する気が失せただけなんで、別にどうでもいいです。
    >ここで収まる程度の内容で説明しても、揚げ足取るだけだろうから。
    の通りの反応でしたね。

    論破されるとそうやって逃げる、みたいなのは、どうぞご勝手に。
    政策金利が上がるほどの好景気になって、「平均」所得が上がらない、ってどういう状況?
    ってだけなんですけどね。

    あ、また、スレを汚してしまいました。
    もう登場しません。

  13. 717 匿名さん

    そもそも保険としての効力を成さない場合が多いから
    固定は保険とは言えない、んだと思うんだけど。

    本当に保険をかけたいなら他の方法でヘッジした方がいいと思う。

  14. 718 匿名さん

    >716
    >論破されるとそうやって逃げる、みたいなのは、どうぞご勝手に。
    論破したつもりだっんですね。笑
    こういうサプライズがあれば日々も楽しくなるものです。
    この人は、金利の事故的上昇の時に変動に支払い義務が生じる利払い分が固定にとっての保険金に相当すると例えていること位、この人はわからなかったのかな?

    あと、
    >間違いない
    とお考えなら論理的には否定できるはずなので、その
    >間違いない
    あなたのお考えが
    本当に
    >間違いない
    理由を教えてくれればと思いレスしております。

  15. 719 匿名さん

    >717
    規約の金利まではバッチリ保険として機能するでしょ?
    それ以上の金利からヘッジすればいいだけの話なんだけど。
    それくらい知らなかったの?

  16. 720 匿名さん

    >>719
    事故的金利上昇の場合は、固定金利でも変動化するケースが有る。
    だから固定では安全とは言えない。ハイパーインフレ対策にお金をかけるのなら
    そっちの方は保険と言えるかもしれんが。

  17. 721 匿名さん

    >720
    719をもう一度よく読もう。

  18. 722 匿名さん

    >718

    >この人は、金利の事故的上昇の時に変動に支払い義務が生じる利払い分が固定にとっての保険金に相当すると例えていること位、この人はわからなかったのかな?
    >あと、
    >>間違いない
    >とお考えなら論理的には否定できるはずなので、その

    間違いない、という言葉が、まず間違いないだろう、という意味に相当するということ位、この人はわからなかったのかな?(笑)

    まあ、俺、その間違いという言葉を使った本人じゃないけど。

  19. 723 匿名さん

    そしてまたハイパーインフレの話。本当にループだね。
    デフレ脱却の話を皆で話してたのに、なぜ話をループさせるのか。

  20. 724 匿名さん

    >723
    その話になってから書き込みペースが激減したからだろ?

  21. 725 匿名

    毎週水曜日に限って書き込みが急増するのは
    不動産屋さんや住宅会社さんが書き込んでるのかな。

  22. 726 匿名さん

    固定さんって、なんでそんなにこのスレに執着するんでしょうね?
    金利なんて上がるときは上がる、でいいのに。

    マンガの占い師みたいに、上がれ~上がれ~、
    ってやってるみたい。

    せっかく固定にしたんだから、
    金利なんて考えずに粛々とローン返済すればいいのに。

  23. 727 匿名さん

    >726
    それ変動さんに言っといて。

  24. 728 匿名さん

    ハイパーインフレの話はデフレ脱却してからで良いでしょ。

  25. 729 匿名さん

    もうデフレは終わってるよ。

  26. 730 匿名さん

    もうデフレから脱却する事は当分ないんだろうな。

  27. 735 匿名さん

    ・高金利でローンを組んでる。

    ・借り換えるにも、自信がないかめんどくさい(手数料かかるってのもあるから)

    ・不動産価値の目減りで、残債と借入額の関係上、借り換えできない。

    ・金利が上がると言われていた2006~2007年頃に住宅購入のため、迷わず固定を選択。
     間違いなく金利が上がると信じていた自分の感情をコントロールできない。

    ・誰が何と言おうと(政府や日銀含む)本気で金利が上がると思っている。
     (今の固定金利より高い水準が続くこと限定)

    こういった人が、自縛霊のように変動スレに執着していくことになるのかと。

  28. 736 匿名さん

    初の書込みします。
    変動がいいですね。

    私は固定と変動とミックスで借りていますが結局、変動の方が金利負担その他を考えても絶対に良い。
    変動金利で固定金利を上回る金利は想像し難い。

    元金・利金バランスを考えると借入当初の利金負担が減る方がお得な気がします。

    この考え方は変ですか?

    素人書込みで申し訳ございません。
    何となく感覚で書き込みました。

  29. 737 購入検討中さん

    想定外というのはその時にならないと分からない。
    取り敢えず、日本国債の更なる格下げとか国債入札の未達が
    最初のステップ、それまでは比較的静穏状態で推移と
    いう素人考えですが。

  30. 738 匿名さん

    >732~735
    変動さんの収まらぬ怒りの4連投で一人相撲、
    落ち着いて下さい。

    ここは意見を交換し合う場です、あまり攻撃的にならずに落ち着いて行きましょうね。

  31. 739 匿名さん

    >>738
    確かに逃げ道を作らずに追い詰めるのはかわいそうですよね
    正論だからと言って言って良いとは限りませんからね

  32. 742 匿名さん

    変動の方は優遇幅が気になると思うんですが、みなさん▲1.6が普通なのでしょうか?
    HPに載ってる金利以上のモノが出た方っていますか?

  33. 743 匿名さん

    提携ローンだとサイトに掲載されている優遇金利から更に引き下げとかありますよ。

  34. 744 匿名さん

    >735
    プロファイリングですな。じゃあ、違う視点で。
    誰かが書いてた”売り煽り””水曜日の投稿が多い”を手がかりに。。。

    ・フラット35を商材にしている金融関係の営業。
    ・変動金利と固定金利の乖離が進む中、確たる提案力もないため客もつかない。
    ・さらに、Sもなくなりフラットの魅力が減少していき、厳しいノルマは達成できそうにない。
    ・過去に担当したお客様に”論破”されたことがトラウマ。そのときに、”この掲示板でも呼んで勉強しなさい”と教えられる。
    ・現在、武者修行中。

    スレ汚し失礼しました。

  35. 746 匿名さん

    勝ち組の変動さんはもっと大らかにありたいものだ。

  36. 747 匿名さん

    >>742
    みなさん、おおっぴらには言いませんけどね。
    少なくとも私は変動でHP記載よりも大きい優遇をもらっています。
    あまり詳しくは言えませんので、ごめんなさい。

  37. 750 匿名さん

    >>744

    田舎の中古マンションを高値の高金利で買ってしまって売るに売れない、担保割れで借り換えも出来ない。
    しかも田舎なのに駅から遠く、車は必須アイテムらしい。

    ※過去に本人がカミングアウト

  38. 751 購入経験者さん

    金利3%でも支払える物件を購入し、
    変動金利で購入して、3%との差額を返済額軽減型の繰上げ返済をすると
    みるみる元金が減っていくのでお勧めです。

    ただし、放射能が無い場所を購入しましょう。

  39. 752 匿名さん

    >751
    ただし、金利があがらないように祈りましょう 笑

  40. 753 匿名さん

    どっちかってーと、高い金利で借りた固定さんが金利が上がれと祈ってるんだろ。

  41. 754 匿名さん

    金利が上がると困ると思ってるのは、自分がフラット契約の時に
    金利上がるなって祈ってたからだろうね。

    変動は政策金利なんてゼロ金利解除になるのですら相当に大変なことを知ってるから
    祈る必要もないし、そもそもゼロ金利が解除されるぐらい景気が良くなるならは
    それは歓迎って人が多い。

    そもそもローンで1番怖いのは自分の失職・減収・病気リスクなのだから。

  42. 755 742

    743.747さん
    レスをありがとうございます
    やっぱり、みなさんいろいろ駆け引きがあるんですね
    今回、属性って大事だな〜って思い知らされました

  43. 759 匿名さん

    現在変動だが元金も少なくなってきたから10年固定1.5%位の固定に借り換えてもいいかなとも考えている。
    その期間内にあらかた返済する。

  44. 760 匿名さん

    変動で借りてもう少しで2年、自動返済で適当な繰り上げてきた
    元本が2割減ってた
    月々の返済額も少なくなってきたので、繰上する金額を増やそうと思ってる
    自動返済も1~2年で見直してく方が良さそうだね

  45. 761 匿名さん

    0金利解除するまでは繰上返済する気しない。
    誰か俺が繰上返済したくなるくらいビビらせてくれ。

  46. 762 匿名さん


    俺の知り合いは自動車保険入らずに車乗ってます。

    いつも彼は言ってますよ。
    「まじ、事故起こす気がしない。ありえないくらい安全運転してるから。どうやったら事故起こすか教えてほしいよ」
    ってね。
    この前は俺に、「保険代払ってごくろうさん。悔しいだろ?」
    ってね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  47. 765 匿名さん

    なるぼど。
    変動ローンのリスクは自動車無保険で運転するくらい怖いと思ってるのが固定君なんだな。
    噛み合わないはずだ。

  48. 766 匿名さん

    >765
    確率の問題だと勘違いしてるの?

  49. 767 匿名さん

    株もFXも負け越しの私は、変動・固定どちらがいいですか。
    どちらを選んでも負けそう。

  50. 768 匿名さん

    住宅ローンのリスクは金利上昇じゃなく借り過ぎでしょ。

  51. 769 匿名さん

    自動車保険と住宅ローンの最大の違いは、そのコスト。
    変動と固定の金利差は、概ね年間数十万円あるけども、
    自動車保険のコストは、概ね2~3万円で済んでしまう。

    一方で、そのコストによってケアできるリスクは、
    むしろ自動車保険のほうが大きい。死亡事故によって
    下りる保険は、平均で6千万円。時に1億円を超える。
    わずか2,3万円のコストで6千万円のリスクをケアできるなら、
    そりゃ加入するよね。

    ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じた
    コストのかけ方が理解できていないような気がする。
    金利差が生む数十万円のコストは、
    果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。

  52. 770 匿名さん

    >769
    >果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。
    それは金利上昇が今後どれだけすすむかわからないから見合ってるかどうかわからないよね?
    以上な金利上昇がもし今後発生したなら見合ってるどころの勘定じゃすまないくらい見合いすぎてるかもしれないよね?
    どうして、あなたは見合ってないと思えたの?
    あれ?
    どうしてかな?

  53. 771 匿名さん

    >769
    >ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じたコストのかけ方が理解できていないような気がする。
    そっくりそのままその発言お返しします。笑

  54. 772 匿名さん

    >>769
    テールリスクというやつに似ているね>自動車保険

    >ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じた
    >コストのかけ方が理解できていないような気がする。
    >金利差が生む数十万円のコストは、
    >果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。

    「将来は予測できない」「だから可能性など分からない」と言ういつもの人が出そうだね。

    向こう数年間の低金利は確定しているんだから、変動で良いと思うんだけどね。
    ローン期間が長い人には数年じゃ意味ないのかな。

  55. 773 匿名さん

    自動車保険は、たかだか一年だが、住宅ローンは数十年。

  56. 774 匿名さん

    異常な金利上昇では、保険が適応されるって保険もあるまいて。

  57. 775 769

    さらに付け加えるなら、このスレに来ている一部の固定さんは、
    「安心を買うために」コストをかけて固定で借りているはずなのに、
    なぜかこのスレに来て、「将来はわからない」などと言っている。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  58. 776 匿名さん

    >>770
    異常な金利上昇が起こる「かも」しれないから
    変動より多く(年間数十万円)の利払いを、保険として払っているってことね。

    その掛け捨てで、積立でもない保険に
    年間数十万円も多く払うことが、妥当と考えるか無駄と考えるかは人それぞれだが
    変動の立場からすると、その金の掛け方は無駄に見えるってだけ。

  59. 778 769

    >773

    わからないふりをしているのかもしれないけど、
    変動と固定の金利差も、1年のことを言っているんだよ。

  60. 779 匿名さん

    変動ローンが毎日金利変わるのなら固定にするけど、金利改訂は年2回。
    しかも現在はデフレ脱却のために金融緩和をしなきゃならない状況。
    ローンリスクは返済初期が一番高い。繰上返済すればリスクは低減できる。
    変動ローンを自動車を無保険で運転するほど怖がる固定君とはわかりあえないよ。

  61. 781 769

    >772

    そうそう。結局固定派の一部の人たちは、
    「向こう数年は安心だよ」と言っても、ローンは数十年かかるもの、
    と主張して、納得しないんだよね。

    結局比較する時間展望が違うんだから、かみ合うわけないって。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  62. 783 匿名さん

    >781
    変動でも普通に20年で返済予定とかいっぱいいると思うけど?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  63. 784 匿名さん 

    借りてる金額とDINKSなら変動選ぶね。で、少しずつ繰り上げ。で、突然金利が大きく上がったらさらに大きく繰り上げ返済ってね。まあー10年は大きく金利上昇はないと思うね。10年固定とかにするんだったら変動だね。

    でも、私ミックスです。変動、固定半々で固定は35年です。

    子供もいるのでながーーーく借りないと養育費とか教育費を払えないのでね。変動で借りた分は10年たったら無くなるから気にしない。たまに固定は繰り上げ返済そんなところです。

  64. 785 匿名さん

    固定金利が保険って言ってる人に聞くが
    いったい何が保険なの?

  65. 786 769

    >783

    そりゃいるでしょうに。全部の変動派を背負って
    私がここで意見を言っているわけではありませんよ。

    向こう数年、と書いたのは、あくまで私自身の感覚。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  66. 787 匿名さん

    >779
    金利は変動有利にすすむって思ってるよ。それでも固定が断然いいと思ってるの俺はね。
    これまで車では無事故の俺でも毎年自動車保険に加入するのと同じ。

    変動固定のどちらがいいかを決めるときに俺は金利予測なんかは使わないってこと。
    事故が怖いのに予測なんて意味あるの?
    事故は予測できないでしょ?
    って思う訳。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  67. 788 769

    >783

    それと言い忘れた。私が「時間展望が違う。」と書いたのは、
    あくまで「一部の」固定さんの話。固定派の方の中には、
    きちんとした見方をしている人たちはたくさんいるし、

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  68. 790 匿名さん

    なんでこの人は自動車保険と住宅ローンを同列に語ってるんだ?

  69. 792 匿名さん

    >790
    わかりやすくて便利だから。

  70. 793 769

    >791

    まあね。ちょっと酔っぱらっているもんだからさあ。
    だけど、どうでもいいと言えば、固定さんたちが
    このスレに来て自動車保険について熱く語るのも、
    正直「どうでもいい」という気がしているんだけど。

    ローンを自動車保険に例えることは、果たして大事なことなの?

  71. 795 769

    >794

    あのさあ、答える必要ある?その質問。
    生活をしていれば、自動車事故や金利上昇リスク以外にも、
    様々なリスクがあるわけ。そのすべてに保険を掛けるわけにいかないし、
    そもそもそんな保険なんて存在しないかもしれないわけじゃん。

    何度も書いているでしょうに。リスクに応じてコストを配分すべきだって。
    あなたが普段感じているリスクは、自動車事故と金利上昇リスクだけなの?

  72. 797 匿名さん

    >変動固定のどちらがいいかを決めるときに俺は金利予測なんかは使わないってこと。
    >事故が怖いのに予測なんて意味あるの?
    >事故は予測できないでしょ?

    予測できないことに、保険の意味なんてないじゃん。
    そもそも、予測できないことに保険は適応されない。

  73. 798 匿名さん

    異常な金利上昇で変動が破綻するかもしれないハイリスクな住宅ローンを銀行は貸しまくってる事になるな。

    まるで分かって無いのは貸す側の銀行と変動で借りた人たちみたいな言い方だな。


  74. 800 769

    >797

    いいこと言うよね。予測できないことに保険は適用されない。
    確かにその通りだと私も思います。

  75. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸