住宅設備・建材・工法掲示板「トイレの便器は、陶器? それとも有機ガラス?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. トイレの便器は、陶器? それとも有機ガラス?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-09-14 19:18:21

便器は、東陶・イナックスの陶器製とパナソニックの有機ガラス製のどちらがよいでしょうか?

[スレ作成日時]2012-01-20 15:53:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トイレの便器は、陶器? それとも有機ガラス?

  1. 901 匿名さん

    眼鏡のレンズは、ポリカーボネートで、アクリルじゃないよ。
    ポリカのレンズは、傷がつき易いから、丁寧に使っているつもりでも、しばらく使っているとガラスとの違いが大きく出てくる。

  2. 902 匿名さん

    >901
    アラウーノもアクリルとは限らない、材質は不明。
    ポリカーボネートも有機ガラス

  3. 903 匿名さん

    プラスチックの仲間ですので、プラスチックという呼称でOK

  4. 904 匿名さん

    耐薬品性、耐熱性、色々有るからひとくくりには出来ない。

  5. 905 匿名さん

    眼鏡のレンズがポリカであることと、便器の材質では何の参考にもならないよ。
    眼鏡に、ウンコやオシッコかける人、居ないでしょ。

  6. 906 匿名さん

    >905
    アラウーノの材質が有機ガラス系のポリカでないともいえない。
    ポリカにウンコやオシッコをかけていけない理由もない?

  7. 907 匿名さん

    いい大人なんだから、**とかおしっことか書くの止めなよ
    メガネのレンズに**する変態いるわけないでしょ

  8. 908 匿名さん

    まあハイドロテクトのtotoさんも、便器には劣化が目立つ派手なコーティングは無しなんだろうね。

  9. 909 匿名さん

    >908
    トイレの床材には使用してるが便器はセフィオンテクト。
    セフィオンテクトは滑らかにして汚れが付難いらしい。
    しかし乾いてると汚れが付着する。
    そこで考えた除菌水、除菌はどうでも良い、水道水は塩素剤が含まれ殺菌性が有るから嘘ではないね。
    濡らしておけば汚れは付き難いからね。
    ただ濡らすのでは間抜けだから除菌水、賢いね。

  10. 910 匿名さん

    有機ガラスで、夢の新素材となってますが、夢の新素材であるならば、当然、特許や商標登録が行われるはずで、その為には、その新素材に対して、新たに名前をつける必要があるはずですが、名前に関しての情報は、どこにも見当たりません。
    また、夢の新素材ならば、他にも、こういう分野の、こういうところにも使用されていますとか、こういう分野のこんな所にも、応用が期待されていますとか、そんな情報が色々とあって然るべきだと思いますが、やはり一切見当たりません。
    なぜ名前すら公表されていないのでしょうか?
    新素材とされながらも、材質は全く不明で、詳細も一切不明では、本当に新素材なのかも疑わしくなってきます。

  11. 911 匿名さん

    有機ガラスの、プラスチック便器は価格が安いので、数年で使い捨てていくコンセプトみたいだけど、プラスチックのリサイクル現場では、材質ごとに細かく分けられて再生される、プラスチックと一言で言っても、ポリプロピレンやポリエチレン、ABS、塩ビ、PET樹脂、ポリカ等々、さまざまな種類があるから、細かく分ける必要があるけど、材質が不明だと、リサイクルは無理だから、産業廃棄物として埋め立てられる事になるのかな、もっとも材質がわかっても便器だと衛生面の理由で、リサイクルはされないだろうけど、捨てる時は産業廃棄物として引き取ってもらう事になると、費用はどのくらい掛かってしまうのかな、結構費用が掛かるようにも思うけど。
    プラスチックだけど、リサイクルは出来ない、しかも数年で使い捨てとなれば、資源の無駄使いになって、地球環境を汚してしまうけど、パナソニックでは、省資源やゴミの減量、地球環境のことは、全く気にしていないのかな。

  12. 912 匿名さん

    それは陶器も同じ。

    あと、プラスチックゴミは結局生ゴミと一緒にもやしてしまうそうです。
    小型廃家電袋に入れれば材質ごとに仕分けされると同うけど、そもそもトイレは袋に入らないから産廃として埋められる。

    トイレのゴミ問題より、リサイクルできない納豆用発泡スチロールの方が2万倍くらい大問題。
    うちは紙製容器の納豆を買ってゴミを減らしてるけどまさかトイレの最後のことは考えてなかった( ´△`)

  13. 913 匿名さん

    陶器便器はリサイクル出来ませんからよく不法投棄されてます。
    アラウーノは可燃ゴミになりますから便器設置業者もリサイクル費用が少なくて済みます。
    https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/pdf/72.pdf

  14. 914 匿名さん

    >912
    >リサイクルできない納豆用発泡スチロールの方が2万倍くらい大問題。
    大袈裟ですね、綺麗に洗わないと良質の再生品にならないだけです。
    汚い場合は燃やします、紙でも燃やしますから同じ事です。
    最近では分別が進みすぎて可燃ごみの発熱量が減って困ってるようです。
    発熱量が少ないと良く燃えません、補助燃料が必要になり処理費高くなってしまいます。
    見たわけではないですが結局分別したプラスチックゴミを補助燃料代わりにしてるようです。
    分別は適当にした方がゴミ処理費が安くすみます。

  15. 915 匿名さん

    >>911
    陶器こそリサイクルできない代表格ですから、プラスチックの方がまだマシですね。

  16. 916 匿名さん

    陶器は、元々土だから埋め立てても、元に変えるだけだけど、プラスチックはそうじゃないから、自然環境を破壊してしまう。

  17. 917 匿名さん

    プラスチックの場合、食品トレーのような小さいものは燃やせますが、便器のような大きなものは、ゆっくりとしか燃えないので、燃えてる間、猛毒のダイオキシンを発生させてしまうので、可燃ごみにはならないはずです。

  18. 918 匿名さん

    >916
    陶器は土に還らないから昔の陶器が発掘されて喜んでる、何百年後かに今の便器が発掘されても喜ばれません。
    プラスチックは長い時間が経てば分解する、分解過程では環境に害を与える事も有るだけ。
    元々は化石燃料ですから燃やしたりすれば良い。

  19. 919 匿名さん

    >>916
    釉薬の付いた陶器や磁器が土に変えるまでに、何年かかるのですか?それはまた気の長い話ですね。縄文式土器のような焼成温度の低いものでさえ、土の中で一万年保存されてますよ。

  20. 920 匿名さん

    >917
    ダイオキシンが発生しやすいのは低い燃焼温度で燃える時です。
    燃焼物が大きいとかは関係有りません。
    燃焼温度が下がるのは空気(酸素)不足と可燃物の発熱量が低い時です。
    可燃物の発熱量が低いのは例えば生ごみです、水分を含んでるため燃焼温度が上がりません。
    水分以外でも燃えない物を含んでますと燃焼温度が低くなります。
    プラスチックは水分を含んでいませんから高温で燃えます、昔は高温になり燃焼炉を痛める、高温ですと窒素酸化物が多く発生するため困ってました。
    ダイオキシンは大昔から自然界に普通に存在してます問題はないです。
    現在は大騒ぎしたてまえ恥ずかしくて問題ないと言えないだけです。
    煙草からも出てますが死人等はいません、量にもよりますが大した毒ではないです。

  21. 921 匿名さん

    有機ガラス系の新素材だけど、どうしてその新素材の名前はあきらかにされないのかな?
    名前だけでなく、素材も不明では、本当に新素材なのって、疑惑がわいてくる。

  22. 922 匿名さん

    >921
    新素材だろうがありふれた材料だろうが機能をはたせば良い。
    鼻薬を少し入れて新素材とすれば宣伝になる。
    不明な方が都合が良いから発表しない、発表すれば真似される可能性も有る。
    ありふれた素材なら発表してると思う。
    QアンドAの答えで
    >便器部分のみ新素材です。
    >サイドカバーはHIPS製、便ふたはABS製、便座はPP製、新型アラウーノの便ふた内側はPP製です。

  23. 923 匿名さん

    >921
    パナの有機ガラスの洗面台、浴槽を使用してるが便器は別素材の感じです、明らかに滑らかですが仕上げだけではないと思います。

  24. 924 匿名さん

    ならばなぜ便器以外には新素材が使われないのか?
    なんて疑問も…

  25. 925 匿名さん

    >発表すれば真似される可能性も有る。
    発表されてなくても、実際の製品の組成などを調べれば、いくらでも真似できるし、発表されてなければ、真似した上で、自分たちが開発したと居直られても、反論できない事になる。
    第一、名前を発表したら真似されるって事はないよ、名前だけじゃ何も分からないはずだ。

  26. 926 匿名さん

    >924
    価格、強度、加工性等が有る、適材適所。
    便座は滑らか過ぎてお尻が滑っても困る。

  27. 927 匿名さん

    >925
    新素材はアラウーノの一部、精度が良く作れる事がメリットを生んでる。
    精度が良いからターントラップが可能になってる。

  28. 928 匿名さん

    ダイオキシンは、猛毒であることは明らかです。
    http://www.env.go.jp/chemi/dioxin/

    ある程度の大きさのプラスチックを焼却すると、内部まで十分に熱が伝わらず低温で燃焼してしまう部分が出来て、ダイオキシンが発生してしまいます。

  29. 929 匿名さん

    >928
    「猛毒」言葉で誤魔化さないでね、昔からダイオキシンは存在してます。
    ダイオキシン以外でも害になる毒は周辺に無数存在してます、水も量を誤れば毒です、必要な塩も量を誤れば毒です。
    多量に増えて影響が大きくならなければ問題は有りません、現在はそれが分かってますから騒がれません。
    役所が決めた事ですから恥ずかしくて問題ないと言えないだけです。

    >内部まで十分に熱が伝わらず低温で燃焼してしまう部分が出来て、ダイオキシンが発生してしまいます。
    燃焼には発火温度が有りそれ以下では燃えません。
    発火しますと燃焼温度で燃えます、燃焼温度は空気(酸素)量と燃料の発熱量と燃えない物の割合で決ります。
    プラスチックは燃えない物質は少ないですから高温で燃えます。
    空気不足にしなければ不完全燃焼になりませんから高温燃焼します。

  30. 930 匿名さん

    パナソニックでは、いくらダイオキシンを撒き散らしても問題ないとする見解で、企業活動をしているという事でしょうか。

  31. 931 匿名さん

    >930
    言葉を理解出来ない可哀想な方のようですね。
    ダイオキシンの有害性とダイオキシンの発生を分けてレスしてます。

    自分の都合だけで言葉を捻じ曲げて誹謗中傷する方が多いですね、嫌な世の中になりました。

  32. 932 匿名さん

    つまり、陶器の便器を使われる方にとっては、全てのプラスチック製品は健康被害を及ぼす悪だから排除しなければならないという論理ですか?

    便器が陶器だプラスチックだからという前に、自家用車の内装や、自宅の配管、パソコンの筐体、冷蔵庫、洗濯機、ユニットバスの壁、湯船、洗面台、防湿シート、防水透湿シート、その他家屋内外で使われているものにどのような物質が使われているか確認した方がよろしいかと思います。配管に良く使われている塩化ビニルはもっともダイオキシンを発生させる物質です。最近はPPなどが使われることも多いとは思いますが、それもプラスチックです。環境に理解ある家庭では、それも全て鉛管にするのでしょうか?しかし鉛管も環境汚染の元ですね。便器だけでなく家庭内の家電製品などにどのような物質を使われているか、また、それらが「最終的に」どのように廃棄されるかお教えいただいてから、ダイオキシンの害やプラスチック便器の環境負荷について薀蓄を語っていただければ助かります。

    環境問題を語るときに、ひとつの物のみを挙げて是非を語るのは、あまりに愚かしいと思います。

  33. 933 匿名

    どっちでもいいけど築7年の友達の家のアラウーノが黄ばんでて汚かったから陶器にした。
    泡は出てたけどねー。

  34. 934 匿名さん

    >933
    >どっちでもいいけど
    結局は理由はどうでもよく、誹謗だけが目的ですね、哀れな人です。

  35. 935 匿名

    >>934
    現実を受け入れられない哀れな人ですね

  36. 936 匿名さん

    陶器だと、普通最低でも20~30年以上は使える、洗浄便座の部分だけ10年程度で取り替えればいい、洗浄便座だけなら、2万程度で済むし、自分で取り替えられるように、スパナなどの工具や必要なもの全てつけて売っているメーカーもある。
    出るゴミは、10年に一度程度、便座だけなので、かなり少なくて済む。
    安いものを買って、短期間で使い捨てて、ゴミとしてどんどん出す大量消費は時代に合わない。
    長く使えるものを使って、ゴミを減らし環境を守らないと、ろくな事にならない、ここ数年異常気象で大きな被害が相次いでいるのも、ゴミの事なんか気にしない、ダイオキシンなんかいくら出してもかまわないなんて、金さえ儲かれば、環境の事なんか気にしない連中が、引き起こしているとも言える。

  37. 937 匿名さん

    便器なんかより、納豆の発泡スチロールの方がよっぽど公害です。

  38. 938 匿名さん

    >936
    陶器便器の不法投棄が多い、20~30年と限定しないで家を建て替えても使い続けて下さい。
    家宝にして下さい。

  39. 939 匿名さん

    陶器便器の不法投棄が多いのは、陶器だからではなく、普通、便器は陶器だからで、トイレの施工に関わる業者には、それだけ不正をする輩も少なからずいるということでしょう、そんな連中にしてみれば、アラウーノのような価格の安いのは、利幅も少ないので、その分、不正で儲けようとして、余計に不法投棄がはびこる温床になる可能性、大ですね。

  40. 940 匿名さん

    >856
    タイルの浴室ですか?
    浴槽の材質はなんですか?
    30年もたせるのは大変でしょうねwww

  41. 941 匿名さん

    >940アンカーミス
    >856>936

  42. 942 匿名さん

    >>940
    人工大理石や、アクリル系の浴槽を、30年くらい使うことは、それほど難しい事じゃない。
    樹脂製便器を10年程度で使い捨てなくてはならないのは、安くするために洗浄便座と一体化しているため、洗浄便座の電磁弁や制御基盤、或いはリモコンが、10年程度で寿命になって、部品の供給も終わり修理不能になるし、便座にひびが入ってきても交換部品がなくなるし、ターントラップも寿命が来ても修理不能になるので、便器ごと交換しなくてはならなくなるからで、その点、一体型ではなく、陶器の便器と、洗浄便座を組み合わせたものなら、洗浄便座の寿命が来ても、便器ごと取り替えなくても、洗浄便座の部分だけで済むから、安上がりだし、出るゴミも断然少なくて済む。
    トイレだと汚れの内容から、汚れが染み付いてしまうと取れなくなるけど、風呂の場合、風呂用の洗剤で大抵、汚れが落とせるし、最悪の場合、アクリル用の鏡面仕上げ材で磨くと、簡単に取れる、

    因みに、うちの浴室は、壁と床は、TOTOのタイル、浴槽は、人工大理石で、ユニットバスではなく、在来工法です。

  43. 943 匿名さん

    >942
    ギャーギャー騒ぐのにプラスチックですかwww
    寿命10年程度は家電では当たり前です、エアコン、冷蔵庫など使用しないならギャーギャー騒いでも良いですよwww
    貴方みたいの方に対応した便座だけ交換出来るアラウーノも有ります。
    アラウーノも研磨出きるらしいです。
    シロアリに浴室が喰われてタイルが不要になっても不法投棄をしないで下さいねwww

  44. 944 匿名さん

    家電製品には、リサイクル法があって、エアコン、冷蔵庫には、リサイクルする為の仕組みが、ある程度きちんと整えれている。
    だから、エアコンや冷蔵庫を買い換える時に、古いのを引き取ってもらう時に、リサイクル料金がいる。
    しかし家電製品として使い捨てるように作られている便器は、社会的には家電として使い捨てるものとして認知されていないので、リサイクルするための社会的な仕組みが、全くない。

  45. 945 匿名さん

    >944
    >家電製品として使い捨てる
    リサイクルの意味を知ってますか?
    サーマルリサイクルも有ります。
    現在リサイクル法を適用されてる家電は再資源化可能な物が多く含まれているからです。
    有用資源が少ないならリサイクル等しません。
    まったく価値の無い陶器は不法投棄されます。

  46. 946 匿名さん

    アラウーノはリサイクル出来るの?
    出来ないなら廃棄ですよね

    そしてその廃棄方法が不法となるかは廃棄者のモラルでしょ
    安いからとソレを選択する層は果たして適正に廃棄するだろうか?

  47. 947 匿名さん

    >946
    >945を見直して良く理解して下さい。

  48. 948 匿名さん

    新築で普通の投機性の便器を設置した場合、ほとんどの家庭では、家を取り壊すまで使い続ける場合がほとんど、もちろん便座やタンク内のボールタップとかの部品交換は必要だろうけど、陶器の便器そのものは、家と同等の寿命がある。
    でも樹脂製の場合、寿命が短いから10年程度の使い捨てで交換しないといけない。
    陶器製の便器を不法投棄する連中は、当然、樹脂製便器も不法投棄する。
    短期間で使い捨てられるだけに、環境への影響も深刻になる。
    安いように見えるけど、寿命も短いから、長い目で見ると却って高くつくし、環境にも良くない。

  49. 949 匿名さん

    >948
    陶器は始末に悪い産業廃棄物で処理費が高い、だから不法投棄する。
    アラウーノはサーマルリサイクル出きるので費用が安い。
    個人で交換などした場合でも焼却場に持ち込めば、費用負担無しで燃やしてくれると思う。

  50. 950 匿名さん

    >>933
    プラスチックは黄変がひどいから、困りますよね。
    今、アラウーノが出る前の電工製の洗浄便座一体型便器使ってて、買い替えを検討して情報収集中だけど、元々ライトグレーだったのに、プラスチックの部分は、完全に変色して、どこからどう見ても濃いアイボリー色になってしまって、ライトグレーの面影はどこにもない。
    しかもトイレの窓は小さいから、光が直接当たる部分と陰になる部分では、変色の具合に違いがあって、ちょっとまだら模様みたいになっちゃってる。
    マンションでよくある窓のないトイレならいいんだろうけど、うちみたいに隣が平屋で日当たりのいいトイレだと、プラスチックはすぐに変色して黄色くなってしまう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸