住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-03-21 08:50:51

その20へ突入です。

以下テンプレです。

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。



このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

【本文を(テンプレ変更後に)訂正しました。2011.12.30 管理担当】

[スレ作成日時]2011-12-29 10:04:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その20

  1. 3 匿名さん

    子無しの人は子の予定の有無。
    マンションの人は管理費・修繕積立金・駐車場代。

    これをテンプレに加えることになってたはずです。
    マンコミ運営に訂正を依頼してください。(スレタイ右の×マークを
    クリック)

  2. 4 匿名

    3さんと同じくテンプレートが従来のままで
    がっかりしました。

    いずれも支払い計画の根幹に関わる部分ですから
    可能であれば付け加えてもらいたいです。

  3. 5 サラリーマンさん

    来年から住民税増税・復興税さらに2014年からは消費税増税。。。
    住宅ローン減税の恩恵がある10年間はまだましかもしれませんが。。。
    皆さん年収の5倍以内にしましょうね。私は3.5倍です。

  4. 6 契約済みさん

    ■世帯年収
     本人  税込1345万円(外資系なので年俸制、ベースは1200万、ボーナス145 - 今年の実績)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 41歳
     子供1 10歳

    ■物件価格
     5800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 27年・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円
    外貨 約300万
     株 約250万

    ■昇給見込み
     20万/年

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金なし

    ■その他事情
     ・車 1台、ローンなし。4年後普通のミニバンを買い替え予定
     ・子供を中高一貫の私立に入学させる予定で、大学は国立予定ですけど。能力があれば、大学院までサポートするつもりで。
     ・会社はいずれにしても買収されると思うが、技術職で特に心配がないです。ただ、会社はどうなっても出世はここまで。
     ・まま人気の駅に徒歩5分の70米前半の新築マンションで、万が一の場合でも売れると思う。(損することはもちろん覚悟している)

    ローンは無謀かどうか以外に、特に聞きたいのは:
    今まで、たいした生命保険をかけた事がないです。これからどうすべきか。




  5. 8 匿名さん

    テンプレを訂正した新しいスレッドの方へどうぞ。

  6. 9 匿名

    外資系はすぐ身売りとかリストラがあるから将来計画が立てにくいですね。退職金もない所が多いですし。そのぶん収入が多いのは魅力といえばそうだけど、よほど自分自身がしっかりしてないと落差の激しい人生になってしまう。万が一の事を考えて生命保険は絶対に加入しておくべき。

  7. 10 購入経験者さん

    回答者が厳しすぎる。一般的に普通に返していける額なのに。
    ここの回答者の意見に忠実に守っていたら、家なんか買える人間はほとんどいないよ。

  8. 11 匿名さん

    ◎○▲△×は特に厳しすぎるとは思わないけど。

  9. 12 匿名さん

    >>6
    その年収で借入4700万円なんて余裕じゃないでしょうか。

    生命保険もそんなに必要なものでしょうかね。
    もしもの時に、現在の資産含めて、奥様、お子様にどの程度残したいか
    考えれば、イメージがわいてくるのではないでしょうか。

    また、ローンについても3大疾病もつければ、大分カバー出来るように思いますが。

  10. 13 申込予定さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
     本人  税込720万円 正社員  手取り35万 ボーナス150万
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳  配偶者 35歳
     子供1 5歳  3歳 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     1600万円 中古マンション (築9年)

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     7450円・4500円・11000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 160万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 1440万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1700万円
     そのほか子ども保険などもあり。

    ■昇給見込み
     あり 45歳 800万  50歳 900万  55歳1000万

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収600万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     
    ■その他事情
     
     ・親からの援助なし(お祝いは50万頂いた)
     ・固定資産税 年15万
     ・車のローンなし。12年後を目安に200万程度の車に買い替え。
     ・子どもは3人とも大学まで国公立。東京に下宿するものと考えている。


    住宅ローンの板ですが、住宅ローンより、子どもの教育費がとても不安です。
    父親が子煩悩でそこそこ勉強ができる人なので、中学生くらいまでは塾いらないかな~と考えてはおります。
    教育費をメインにこのローンは無謀かどうかご助言願います。

    ちなみに保証料は0円です。 

  11. 14 匿名さん

    楽勝です。こどもを全員中学から私立とかでなければ。

  12. 15 匿名さん

    13 大丈夫に決まってるじゃん、何を心配してるの?

  13. 16 匿名

    でも子供3人東京に下宿だと教育費は掛かりそうですね。3人を塾要らずで勉強のできる子に育てるのを頑張って下さい。

  14. 17 申込予定さん

    13です。皆さんありがとうございます。
    私たち夫婦は家よりも子どもの教育費をなんとか確保したいという夫婦でして・・・。
    「一生賃貸かなあ・・・」と思っていたのですが今回、たまたま希望学区にちょうど良い物件が見つかりまして、
    購入に向けていろいろ考えております。

  15. 18 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1450万円(資格職 手取り月80万 ボーナス手取り160万)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 38歳
     子供2 5歳、2歳 もう一人欲しい。

    ■物件価格
     9000万円 (新築戸建全部込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 3500万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 5500万円
     ・変動 25年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
    株・有価証券 約500万
    別途子供の学資保険あり

    ■昇給見込み
     10万/年

    ■定年・退職金
     65歳 ただし資格を生かして体力の続く限り働ける。少なくみて1000万/年くらいか
     退職金未定(ないも同然かと)

    ■その他事情
     ・地方政令都市なので車は要ります。
     ・車 1台、ローンなし。3-4年後普通のミニバンを買い替え予定
     ・子供は高校まで全員公立予定(小中学が国立の可能性はあるが私立には行かせない)。大学は国立予定ですけど、大学から(たとえ地元の大学でも)家を出す予定。能力があれば6年間サポート予定。
     ・現在市内で1、2番人気の駅徒歩5分の100平米強のマンション在住。消費税が上がる前にこれを売って、近くに戸建を建てたいと思っています。マンションの売値が安く見積もって3500万で、これを頭金と考えた場合のシミュレーションにつきご意見ください。

  16. 19 匿名さん

    18ですが、マンションのローンはあと1年で完済です。9年前に25年4000万のローンを組みました。

  17. 20 匿名さん

    このスレみてると大部分余裕な人が多いから、自分のが不安になってくるなぁ。
    感覚がずれているらしい。。。

  18. 21 申込予定さん

    国立小学校は進学校ではありません。
    親のフォローがなければ、塾代がかなりかかると思います。

  19. 22 購入経験者さん

    18さん
    お医者様のようですね?
    資金的には、現在マンションが3500万で予定通り売れるかどうかが課題ですね。不動産屋の手数料(3%?)も考慮に入れてますよね?

  20. 23 匿名さん

    >>21>>22
    まあその辺の事情は存じております。塾代も考慮の上学費に回しています。
    地域事情で、いい私立は通学に1時間半かかります。これと遜色ない公立なら徒歩10分なので。
    勿論手数料その他も考慮に入れています。見積もりは結構厳しくしているつもりです。
    以前相談した時は4000万でしょうと言われましたので。
    毎日のように、物件を売って欲しいという不動産屋のチラシが投函されるような地区なので
    売れること自体は楽観視しています。

  21. 24 匿名

    18さんが医師であれば、25年後の再就職またはバイトを考えているようですが、今後の医療事情などで困難かもしれません。それとその年収では手取りはそれほど残らないですよ。また子供が大きくなると色々入り用ですよ。47歳同業者より

  22. 25 匿名さん

    18です。>>24さんありがとうございます。お察しの通り勤務医ですが、確かに手取りは残りませんね。
    ただ、結構切り詰めているつもり(飲み会等除き小遣い月1万、車は100万台半ばのコンパクトカーなど)
    ですので、どうなのかなと思った次第です。医者の家系ではないので、子供に跡を継がせる義務もないです。

  23. 26 匿名さん

    >20

    皆さん収入が多いのに、何に困ってるのか分かりませんよね。^^;

  24. 27 匿名さん

    >18
    奥さんがしばらく専業主婦なんでしょうけれど、お稽古ごとなどに入れ込み過ぎたり、
    美容にお金かけないと差が出る年齢が見えてきたりで、少々給料良くてもいつも足りない、
    って感じになるかも。今後は教育費もかかってくるし、今と同じペースの節約生活は
    できなくなるつもりで計画してれば怖くないと思いますよ。

  25. 28 匿名さん

    >>20>>26 私もこのスレに違和感があります。
    私の会社の30代。世帯年収4~500万代(奥さんは大体パート)。毎年昇給、退職金も2000万くらい。
    子供2人位が多いかな。世のサラリーマンの30代の平均像と言えるのではないでしょうか。

    それで、皆、世帯年収の6倍越す住宅ローンを組んでいるのがほとんど。
    ここの回答者に言わせたら「無謀」ってことでしょうが…
    皆、生活に余裕が無いよ~って言いながら「普通」に暮らしています。

    住宅ローンを組む以上、余裕のある人生を送れる人って少数でしょう。
    ここの回答者の意見をまともに聞いていたら
    家も買えないし、子供も作れないと思うのは私だけでしょうか。

  26. 29 匿名さん

    30代で年収400万とはお寒い時代ですね。
    バブル体験している私からは考えられない年収です。

    チョット前は35歳で誰もが年収1000万。
    今50歳以上の人は殆どそうでしょう。

  27. 30 匿名さん

    能力がないのにお金が入ってしまった時代ですね。
    今の50代、自分が仕事ができないことに気づかない
    使えない人ばかりです。

  28. 31 匿名

    35で誰でも1.000万は統計上でも嘘が明らかですね。
    ただ平均年収は確かここ15年で100万ぐらいは
    下がってたと思います。

    バブル期購入組は高い物件価格+超高金利ローンにも
    関わらずその後の不動産バブル崩壊による
    資産価値大下落もありましたからね。

    今買える人は不動産もお手頃価格な上に超低金利
    +数多くの優遇制度ですからお得と言えるかも。

  29. 32 匿名さん

    >28
    周りの生活レベルも似たようならば、特に我慢を強いられた感じもなく
    生活できますが、小学校からお受験でそこそこお金かけてる暮らしぶりの人達と
    お付き合いして行くとなれば、一馬力1,200万超の高給取りでも、楽では
    ないです。

  30. 33 匿名

    30さん
    確かに~!ウチの会社も40前半くらいから50歳くらいははっきり言ってクズばかりです。逆に定年を迎える、団塊の世代はいわゆる職人ばかり!
    そんな私は25歳で年収300万円代!笑
    子供2人、嫁さんパート(100万)で2200万円のローン組んでます。
    一生の家なんで妥協したくないし裕福な生活ではないが週末は子供連れてショッピングモール行ったり嫁にも流行りの服買ったり趣味のサッカー観戦行ったり友人と飲みに出たり…家族みんな、幸せだと思います。
    貯金は年間20万くらいかな?
    でも二人とも学資入れてますし、若いうちは家族で色々経験したり遊んだりしたいんで貯蓄はあまり意識してません!

  31. 34 購入経験者さん

    30さん
    止めなさいって、根拠のない世代批判は。できる人もいればそうでない人も各世代にはいます。バブルを経験してその後酷い目にあった人もいるのだから、羨むべきでもない。
    28さん
    人それぞれではないですか?親からの支援があるものもいれば、そうでない者もいる。出世して年収アップするものもいればそうでないものもいる。「普通に生活する」ってのも具体的には分からない言葉ですもんね。ライフスタイルもそれぞれだから。
    「無謀なローン」ってのは、親の支援や将来の年収アップ(目安=年齢×20万)も期待できないのに、子供が複数いて、現状の年収の5倍以上のローンを30~40才代に組むこと、かな?無理やり定義すると。

  32. 35 匿名


    このスレの無謀
    20代 世帯年収700万。年収の5倍越え
    30代 世帯年収800万。年収の4倍越え
    40代 世帯年収900万。年収の3倍越え
    50代 世帯年収1000万。年収の2倍越え

    庶民の無謀
    20代 世帯年収400万。年収の6倍越え
    30代 世帯年収500万。年収の5倍越え
    40代 世帯年収600万。年収の4倍越え
    50代 世帯年収700万。年収の3倍越え

  33. 36 匿名さん

    このスレ自体がお金はあるのに見栄を張りたいから
    やりくりが甘くて不安になってるお金持ちの為のスレなんじゃない

  34. 37 匿名さん

    確かにバブルのころは給料はよかったです。
    でも金利が高かったのでローンの返済は2倍ぐらいですよ。
    住宅の下落など損したほうが多いのではないですか。

  35. 38 匿名さん

    株価も下落しました。

  36. 39 匿名さん

    >32

    学校が同じで持っているものも同じでも、どうしてもお金を払ってもまねできないことってありますよね。
    私立は、ほんとうはそういう人たちが行くところなのですよ。

  37. 40 匿名さん

    >>32
    年収1200万!
    こういう人がいるから、このスレは参考にならないのか…

  38. 41 匿名さん

    うちは妻がいわゆる『定年まで働ける職業』
    世帯年収1,200程度。(600×2)
    このパターンの世帯は少なからずいると思うのですが。特に都市部では。

  39. 42 匿名さん

    ここの回答者って、子供を小学校から私学に通わせることを前提としているようですね。
    都会は、お受験で大変ですね。
    こちらは地方都市で小学校から高校まで公立が優位です。
    (私の周りで小学校から受験する子供って50人に一人もいないと思う。)

    >>32さんのような高給取りのような人で住宅ローンの支払にシンドイのなら
    世の中の一般的なサラリーマンは家なんか買えないですね
    (私は5年前に子供2人、年収の6倍越でローンを組みましたが)

    無謀かどうかの判断って、年収の何倍かよりもシュミレーションして
    その人にとって払っていけるかどうかで判断すれば良いんじゃないですか?
    (私の場合、払っていける目安として現在の家賃並みの額で判断しました)

  40. 43 匿名さん

    高収入のうえ高学歴っぽいのにこんなところで質問してるのが不思議

  41. 44 申込予定さん

    地方住みだけど、子どもを東京に下宿させるとなると私立小学校なみの費用がかかると思う。
    こちらの私立は月謝月30000円以下で普通のサラリーマン家庭が多いみたいだけど。

    バイトさせても学業がおろそかになっては本末転倒だし、学部によってはバイトする暇なんてないこともある。
    いざとなったら奨学金もあるけど、要は借金だからできれば借りたくないしその頃は年収が上がって借りられないと思う。

    子ども3人、大学の学費とは別にひと月の仕送り10万を確保と老後の生活資金、月20万を確保しようとしたら年収の2倍が限度でした。

  42. 45 匿名さん

    >>子ども3人、大学の学費とは別にひと月の仕送り10万を確保と老後の生活資金、
    月20万を確保しようとしたら年収の2倍が限度でした。

    借金もせず、子供3人を東京に下宿させ、大学に通わせ
    おまけに老後の生活資金云々まで考えてるって
    どう考えても一般のサラリーマンの年収では絶対無理。

    それで年収の2倍の住宅ローンで家を買えてしまう
    >>44さんって普通のサラリーマンじゃないでしょう…



  43. 46 匿名さん

    >>43本当にその通り。

    >>6さんとか>>18さんとか
    こんなスペックの高い人間、周りに居ないから
    庶民の私にはお答えようがありません。

    ってか賢いんだから、自分のライフプランなんて自分で考えろって言いたい
    自慢か??釣りか??

  44. 47 申込予定さん

    普通のサラリーマンですが。むしろ考えてない方がびっくりです。
    これはもう性格によるのでしょうね。私は元がビビりなので年収の割には生活レベルも低いです。ビビりなので保険料と食費は普通の家庭より高めだと思います。
    ぱっと使っちゃう生き方が羨ましくてカッコいいと思うのですが、実は姑がそういう生き方をしてきていて多大な迷惑をかけられたので・・・。
    自分たちの代で起きたことを子どもの代まで起こしたくないという思いです。

    住宅メーカーの営業マンは「6000万まで借りれますよ」とぬかしましたが、中古マンションを購入しました。
    ローンを組みましたが、金利が上がればいつでも返せるだけの預貯金はあります。

  45. 48 匿名さん

    >47 さん
    中古のマンションじゃ
    30年後くらいに建て替えが必要では?

  46. 49 匿名さん

    >>普通のサラリーマンですが。
    >>住宅メーカーの営業マンは「6000万まで借りれますよ」とぬかしましたが、中古マンションを購入しました。
    ローンを組みましたが、金利が上がればいつでも返せるだけの預貯金はあります。

    >>自分たちの代で起きたことを子どもの代まで起こしたくないという思いです。

    借金作りたくないのならばローン組まず、現金で家を買いましょうよ。
    47さんなら出来ますよ…

    子供の進学の話といい、
    絶対に普通のサラリーマンとは思えない

  47. 50 申込予定さん

    中古でも築浅です。
    建て替えのことはあまり考えてないのですが、(地方政令都市に住んでいますがこの市ではまだ建て替えの実例がないそうです)その頃には2LDKを購入しているかもしれないし、一人ならば老人ホームに入っているかも。

  48. 51 申込予定さん

    都心の事情はよくわからないのですが49さんは千葉とか茨木とか首都圏だけど東京に通勤通学は不可能な場所にお住まいですか?
    地方では新築でも3000万出せば100平米超えのマンションは買えますよ。

  49. 52 匿名

    思ってました!
    年収に対して無謀でない方が多すぎる!
    最初の方は年収500万とかで3000万円近くのローンを組んでる、いたって一般的な方達が励まし合ったり情報交換したりする温かいスレでした!
    なのに年収がずば抜けて高い人達が余裕、贅沢な書き込みをしたり大して無謀でもない人を不安にさせるような書き込みが後を絶ちません。
    頑張ってる人を応援し、悩んでる人を励まし、そして何より購買意欲を高めるような書き込みを求める!


    年収に対して余裕なローンの方は他にて自慢し合って下さい!


    私は29歳、子供1人、世帯年収500万円で3100万の35年ローンでやっちょります!!

  50. 53 匿名さん

    >>52さん
    今じゃ年収500万、3100万の借り入れなんて質問したら
    「無謀」の一言で終わりですよ。子供もこれ以上、作るなって言われるのがオチ。

    現実として一戸建て(土地込み)の相場が3600万位
    手持ち金が400~600万位が平均で
    年収は5~600万台みたいだが(先程チラっと見たフラット35のサイトでの情報)

    つまり年収の5倍~6倍の借り入れが一般的でしょ。

    >>52さん、あなたはこのスレなら無謀と言われるかもしれませんが
    一般的には至って「普通」です。私の周りもあなたと同じような感じです。自信持ってください。

  51. 54 匿名さん

    >>51

    千葉が東京に通勤通学不可能ってのは??だし、茨木は大阪だし・・・
    茨城も東京に通勤通学不可能って??だし。

  52. 55 匿名さん

    ココは、教育費などを異常に高く見積もるアドバイザーが多いよね。

    大学と下宿にかかる費用を、何も親が全額出さなくても、大学生がバイトして授業料や生活費の足しにして、奨学金を将来自分で返すでも良いだろうに・・。本人が、進学を本気で望んでいるのであれば。
    バイト優先で学業が疎かじゃあ本末転倒はその通りだけど、4年間通じて、本当にバイトできない程忙しい学部なんて、ほぼないのでは。自分が、理系の忙しい学部だったから言えるんだけど。時間がないなりに、塾の講師とか時給の良いバイトで効率よく稼いだりしたもんだ。卒業後、育英会の奨学金、自分で返していったし。授業料の一部であっても自分でバイトして払っているという自覚があったから、勉強も頑張ったよ。遊ぶ余裕は、あまりなかったけれど。

    まぁ個人個人でライフスタイルや教育方針は違うから、言っても仕方ないけれどね。

  53. 56 匿名さん

    今は就活での交通費や労力も半端じゃないから、今の親世代のような
    頑張って大学生活、って学生が報われる土壌が少なくなっているように
    思っています。だから、学資はしっかり用意しています。

  54. 57 購入経験者さん

    52さん
    中国地方出身ですか?私も同じです。懐かしや。
    その年齢と家族構成で、そのローン金額自体を誰も無謀とは言わないと思いますよ。
    ただ、居住環境や奥様のキャリアが不明で突っ込みようもありません。
    そして、今後の昇級や家族計画が?であり、収入がアップしないと教育費がかさむので苦しいですよ、と年配者は余計な心配をしているのではないですか?
    小学校までは大した金はかかりませんが、中学になると公立でも高校受験の塾代がかかりますし、高校でも大学に向けて同じく。そして、大学で下宿させる(私立文系だと初年度200万、理系だと300万)と大変だということです。
    そういった家庭環境は時系列で変わります。ただ家庭ごとに状況が相違しますので一概には論じられません。
    皆様と自分の幸運をお祈りします。

  55. 58 匿名さん

    >今後の昇級や家族計画が?であり、収入がアップしないと教育費がかさむので苦しいですよ、と年配者は余計な心配をしているのではないですか?

    今の若い世代は、そもそも収入アップはあまりないくらいに考えていて
    その中できつくてもやっていこうって感じなんじゃないかなぁ。
    収入アップを予定に入れられる人は
    無謀なローンは組まなくてすむのではないかなぁ。

  56. 59 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員(月手取り18万円 ボーナス年手取り50万円)
     配偶者 税込み100万円 パート
    ■家族構成 
     本人 26歳
     配偶者 27歳
     子供2 4歳、0歳
    ■物件価格・種類
     3000万円 新築戸建て
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2700万円
     ・変動 35年・0.97%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     微増(年間10程度)
    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
    ■将来の家族構成の予定
     なし
    ■その他事情
    車2台所有(普通車、軽自動車)ローン完済
    現在、家賃6万円

    旦那の趣味?金遣いの荒さ?(月一回程度泊まりで釣り旅行、1シーズン7回はスノボー、6ケ月に一泊程度の温泉旅行、3ケ月に一度程度キャバクラ、2、3週に1度居酒屋、)を解消出来るか…

  57. 60 優柔不断

    世帯年収
     本人  税込370万円 
    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 32歳
     子供3 8歳、4歳、1歳
    ■物件価格・種類
     1600万円 新築戸建て (諸経費込み)田舎なので新築でも土地代込みでこの位で建てれます。
    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 1600万円
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     微増
    ■定年・退職金
     60歳
     退職金不明
     定年後、再雇用制度有り 
    ■将来の家族構成の予定
     なし
    ■その他事情
    車2台所有(普通車、軽自動車)ローン完済
    現在、市営住宅の為家賃1万8千円

    市営で部屋が狭いので思いきって買おうか悩んでいます。妻は子供がもう少し大きくなるまで専業主婦の予定ですが、無謀でしょうか?

  58. 61 匿名さん

    >>60

    返済比率的にはさほど高くありませんが、毎月ローン返済が6万弱です。
    これをどう考えるかですね。現在の家賃の3倍くらいですよ。
    家賃が格安の1.8万円だけど、貯100万しか貯められていない現状と、
    これから子供に教育費が掛かることを考えて、それでもやりくりできそう
    と思えばGoすればよいのではないでしょうか。引越費用やカーテンなど
    新調・買い増しが必要な物で、100万の残預金なんてあっという間に
    飛んでいきます(多分足りない)。

    まあ、私ならいったん見送ってやりくりを検証し、預金を増やすことから
    着手します。

  59. 62 匿名

    52さん

    私もこちらには違和感を感じていた一人です。
    でも
    >年収に対して余裕なローンの方は他にて自慢し合って下さい!
    というのはちょっと言い過ぎかもって^^
    恐らく皆さんローンを抱えて不安で大丈夫という回答をもらいたいという気持ちもあるのかなって思います。
    自慢とかじゃなく大丈夫と言ってもらいたいみたいな?
    私もまあ普通と思っていたのですがこちらを読んでから無謀だったのか?とっても不安になりました。

    多分ローン額だけは同じ感じですよ☆
    でもうちのが厳しいです。なので大丈夫、頑張ってください!
    というか一緒に頑張りましょう!!
    うちはちなみに世帯年収550弱で35年3500ローンです。
    大きく違うのがうちはもう33歳。29歳羨ましい若さです☆
    元気なちびっ子が2人います。1台ですが車ありで通勤に使用するので手放せず。
    妻は手に職なし。下はまだBABYなのでパートさえしばらく無理。
    ただでさえ待機児童が多い地域なのに預けられる身内も近くにいない。
    妻が働くと会社からの配偶者手当約5万(これがデカイ)が打ち切られるので妻が働くにも充分検討が必要。
    ね?厳しいでしょう?
    恐らく無謀無謀と言われそうですね。
    たしかに子供に充分な教育費は出してやれないかもしれませんね。
    でも55さんの書き込みを見ると勇気がわきます。
    まあとにかくもう始まってしまったんです。
    正直不安はいっぱいですが前向きに頑張りますよ!

  60. 63 匿名さん

    優柔不断さん

    計算に奥さんの収入を入れないのは良いことだと思います。

    ただ、私の感覚だと、無謀かどうかは別にして、
    頭金0で、購入後の残貯金が100万円というのが気になります。

    建売だとしても、火災保険、ローン手数料、登記代、水道加入料など、
    家を買う時にかかるお金は結構あります。

    それ以外にも、カーテン、家具、電化製品など、
    新しい家には最初の出費も多いです。

    ローンの借入額がどうよりも、貯金をもう少し増やした方が良いと思います。
    肯定的な書き込みにならずにすいません。

  61. 64 優柔不断

    アドバイスありがとうございます。

    書き忘れましたが、引っ越しに必要な経費は別途あり、子供達は学資保険で教育費を貯めています。

    親からの援助もありますが、あと1〜2年貯金を頑張って手持ちを増やしてからにしようと思います。

  62. 65 匿名さん

    >>64
    諸費用(建物、土地代以外に新築に掛かる諸々の費用)を融資してくれる
    銀行もありますよ。
    一度、銀行に相談し事前審査でもしてみたらどうですか?

    今検討している物件が凄く気に入ってて
    融資してくれる銀行があるならば、購入するには年齢的に良いタイミングかもしれませんね。

  63. 66 匿名さん

    >>65

    諸費用込み1600万円で、借入1600万円と書いてあります。

  64. 67 匿名さん

    前のスレッド(その19)をざっと見たけど
    やっぱり異常だと思いました。
    前のスレッドの回答者の意見を鵜呑みにした人、可哀相ですね。

  65. 68 匿名さん

    >>59

    悪い事言わないのでやめた方が無難。
    浪費癖あるし頭金少なすぎ。
    旦那の手取り18万+奥さん手取り8万-住宅ローン10万で残り16万だけどこれで生活出来る?
    教育費、老後の資金とか貯金できる?
    買うのはいつでも出来るからまず家計を貯蓄体質に変えてから。

  66. 69 購入経験者さん

    家を購入することが人生の目的かどうか、ではないでしょうか?答えはないかもしれませんが。
    ローンは払えて生活はできても、趣味が持てないとか、家具や衣服がボロボロ、というのでは嫌だ、という方も多いでしょうしね。価値観です。
    どなたの意見も間違いではないし正解でもない。参考にして自分で決めるだけではありませんか。自己責任ですから。
    だから色々な意見があって良いと思います。

  67. 70 匿名

    >>60 うちも田舎ですが 1600万はかなりお安いですね 相場がそれくらいの地域なら貯めてからでもよいと思うけど 値下がりした建て売りとかならなかなか出てこないのではないかなぁと思いました。 年齢的にもお子さんの人数から見てもそろそろの時期ではあるし 消費税もあがるし 無茶苦茶無理があるという額ではないと思いました

  68. 71 優柔不断

    >>70さん

    年収が年収なので、ローコストで建ててくれる工務店をまわって相談したら、32坪のシンプルな造りで1200万ほどで建てれるというところが多く、土地は80坪位で300万以内で(うまくいけば200万でもある)あるので諸経費込みで1600万でいけそうです。

    みなさんからもっと厳しい書き込みがあるかと思いましたが、もう少し貯金を増やせばいけそうな気がしてきました。
    頑張って増税になる前に建てたいと思います。

    ありがとうございました!

  69. 72 契約済みさん

    >>71

    1600万円で家が建てれるってすごいですよ!

    ウチは2500万円でも、周りから「安い!」って言われてます。

    結局、土地の値段次第ですよね。



  70. 73 匿名さん

    1600万円とか2500万円とか、土地はタダみたいなものですね。

  71. 74 優柔不断

    うちは市内でも土地の安い地域に住んでいるので。

    でも他の地域でも高くて坪八万くらいかな?

    中古住宅が全然ない地域で、長男が転校したくないと言うので建てるしかなさそうです。

    三人の子供達をのびのびと育てる為にも頑張ります。

  72. 75 匿名さん

    タマホーーーーーーム

  73. 76 匿名さん

    なるほど。

  74. 77 匿名さん

    >>73
    タダなわけねーだろ

  75. 78 匿名

    土地が安い?のかわかりませんが、友人が新潟に中古一軒家800万で買ってました。

  76. 79 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込500~570万(残業量で変動)
     配偶者 0
    ■家族構成 
     本人 35歳
     配偶者 36歳
     子供2 4歳、2歳
    ■物件価格・種類
     3200万円 新築戸建て
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2700万円
     ・変動 35年・0.875%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     年間1.5%
    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度
      
    ■将来の家族構成の予定
     変更なし
    ■その他事情
    車1台所有(普通車)残債なし
    現在社宅で家賃4万円
    収入が残業量に比例するので不安定。
    下の子が小学生に上がるころには妻にパートに出てもらうつもり。

  77. 80 匿名

    >>79
    問題ないと思います。
    ご本人に返済の不安があるのなら、もう少し社宅制度を利用してお子さんが手掛かからなくなって奥さんがパートに出られてからの購入でもよいのではないでしょうか。

  78. 81 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込770万円 正社員(一部上場企業)
     配偶者 税込510万円 正社員(一部上場企業)※夫婦別会社

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格・種類
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費等ランニングコストは町内会費など細かいものも含め2万円
     車ないため駐車場代は0です。

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年・1.775%(2500万円)、フラット35s 35年(2500万円)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     微増程度。

    ■定年・退職金
     60歳
     本人・配偶者共2000万程度見込み
     再雇用制度は不透明です。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は作りません。

    ■その他事情
     ・他の借入れはなし
     ・親からの援助もなし

    ローンは計5600万円で承認がとれていますが、いくらで組むかで迷っています。
    いくらディンクスでそれなりの収入があっても、額が大きいので
    やはり借入れ金額は極力減らした方が無謀でないのか悩んでいます。
    万一どちらか重い病気にでもなったら大変ですし・・・

    それとも5600万円で組んで手元資金を潤滑にし
    ローン控除終了時めいっぱい繰上返済をした方がよいでしょうか。
    アドバイスよろしくおねがいします。

  79. 82 匿名さん

    何らかの事情で
    ご本人様もしくは奥様一人の収入になった場合に、問題無く返済出来ますか?

  80. 83 匿名

    >>81
    結婚されてからどのくらいかわかりませんが、その年齢で合算収入の割には貯蓄が少ないですね。別会計のご夫婦ならそれ以外の蓄えがあるのでしょうか?一般的には支払いは大丈夫ですが、いままで各々がどれだけ小遣いをつかっていたかなどでこれからの生活水準が変わってくるでしょう。

  81. 84 匿名さん

    81です。コメントありがとうございます。

    >82さん

    万一、一馬力になってしまった場合ですが
    実家が比較的裕福なため、一馬力分の債務は頼れそうです。
    親を頼るのは本当に本当にどうしようもなくなったときですが。
    最初購入時も援助の申し出がありましたが、辞退した位なので。

    >83さん

    結婚して約3年です。
    お互いずっと一人暮らしで会社から家賃補助も無かったので
    実家暮らしの人よりは貯蓄がすくないと思います。
    妻は独身時代は結構買い物にお金を惜しまなかったようですが
    結婚後はあまり興味がなくなり使ってないようです。
    自分も節約している意識はないですが、贅沢もしていないです。
    今の家賃は15万円なのでこれも標準的ですね。

    ちなみに「購入後の残貯金」とあったので、
    株や投信などの時価は含めていません。(結構損してます。。。)
    妻の独身時代からの口座残高も含めていません。
    そんなに少ないですかね・・・?友人夫婦らはもっと少ない自己資金で購入している人が多いので
    少ないとは思っていませんでした。

  82. 85 匿名さん

    頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
    貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円

    つまり預金(貯蓄)としては現在1800万円あるわけですよね。

    >>81さんご夫婦の年齢で
    こんなに預金がある家庭なんてそうそう無いと思いますよ。

  83. 86 匿名

    子供がいなきゃ余裕です。
    でも変動の金利が高いですね。
    間違ってませんか?

    どうせどんどん繰り上げすると思うので、
    ローン少なめのほうがいいと思います。

  84. 87 匿名さん

    81です。引き続きコメントありがとうございます。

    >85さん

    おっしゃるとおりですが
    すでに600万円強手付金などで払っているので
    現在残はそれを差し引いた額になります。

    >86さん

    ご指摘ありがとうございます。間違えていました。
    正しくは変動0.775%です。

    繰上げ返済についてはどんどんやっていくか
    ローン控除が終わる10年後にどかんとするべきか迷っています。
    どちらが得かなどのシュミレーションってどうしたらよいのか・・・

  85. 88 匿名さん

    え?もう手付け600万も払ってるの?
    購入しようかどうかの話じゃないのですね

    頭金を出来るだけ入れて、
    早い時期にドンドン繰り上げ返済していく。
    これが一番得です。

  86. 89 匿名さん

    >88さん

    やっぱり控除のことよりもどんどん繰上していくことを考えていったほうがよいのですね。
    ありがとうございます。
    15年以内の完済を目指して頑張ります!

  87. 90 匿名さん

    今年入居なら、控除10年間は3000万円分までだから、それを超えた分は金利通りの利息がかかると考えて良い。オーバーする2千何百万円は、さっさと返した方が得。手元資金がある程度あると、安心感があるから、一概には言えないけど。

  88. 91 匿名さん

    今あなたが ホームを売ったとして ローン残金残りますか? 残りませんか?

    そのうえで 繰り上げ返済するかどうか?考えましょう

    手元にお金有った方が 繰り上げするしないとしても いいですよ

  89. 92 匿名

    嫁が仕事やめたらアウトです。

    ■世帯年収
     本人  税込770万円 正社員 (東証一部上場)
     配偶者 税込320万円 正社員 (非上場)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5100万円 新築マンション 都内23区部

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     30000円 /月(車は所有していない。購入予定無し)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途250万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 2000万(35年・0.775%)+ボ5万x2回/年、固定1900万(35年・2.4%)+ボ5万x2回/年
      変動の兆候は気になるところですが繰り上げ年100万したい。
      

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     数年無し。

    ■定年・退職金
     60歳
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供3年以内に2人欲しい 。

    ■その他事情
     ・車は所有しない。必要時はレンタカー。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
     ・子供が生まれたとして、学校は大学まで(自分と同じと考えると)ずっと国公立でいい。
     ・年100万貯金、年100万は繰り上げの予定。子供が産まれたら見直ししなきゃ。。。

  90. 93 匿名No.92

    借入は、3900万の誤りです。。

  91. 94 購入検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
     本人  税込1250万円 正社員  手取り55万 ボーナス200万
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41  配偶者 41
     子供2 16歳  11歳 

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6600万円 新築戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途180万円用意有)
     ・借入 5420万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円
     株と債券が主

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度) 


    これから子供が一番お金のかかる時期なので、大学受験の予備校の月額費用とか大学進学で一人暮らに要する費用の仕送りをした上で、ローンの支払いと老後に向けた貯蓄が出来るかが少々心配です。
    また、妻には結婚の際に専業主婦になってもらう事を私がお願いした手前、パートに出てとは言えない状況で、本人もその気無しです。

  92. 95 匿名さん

    >>94
    日本中の41歳で1200万もの収入を得てる人ってどの位いるのでしょうか?
    41歳で1200万もの収入を得てる人のライフスタイルってどのようなものか想像できません。

    やっていけるのが不安なら物件価格を下げれば良い。以上。

  93. 96 購入経験者さん

    子供も早く巣立つ年齢状況ですし、高収入ですから、進学先が医学系とか私立理系でなければ、大丈夫ではないでしょうか?
    しかし、過去の経緯で、奥様は働く気がない、といっても子供が高校生になればやることは、家事以外になにも無くなりますけど。ご本人のためにもパートなど、社会貢献すべきではないでしょうか?

  94. 97 匿名さん

    >90さん

    81です。アドバイスありがとうございます。
    私一人でローンを組むことも考えましたが、ローン控除を最大限生かすため夫婦それぞれでローンを組む(最大で私3100万円/妻2500万円)ことにしたのです。

    カツカツにならない程度に繰上していこうと思います。

  95. 98 匿名さん

    裕福な奥様は社会貢献の為にも働かないでほしいですね。

  96. 99 匿名

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
     本人  1000万円  配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 52歳  本人 37歳
     子供3人 12歳 2歳  妊娠中

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円
     ・借入 1000万円
     ・10年・0.1%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     キャッシュ 400万円程度のみ
     

    ■昇給見込み
     微々

    ■定年・退職金
     60歳
     2000~3000万程度見込み
     再雇用制度なし 


    現在妊娠中で不安です。長男私立中高一貫校に通っております。多分大学も文系私立。
    主人退職までタイムリミットです。ほぼ1年ごとに国内外に転勤引っ越しでここ2~3年はやっと落ち着いた感じです。
    しかしどう考えても3人は無謀だったような。家を買うべきでない?
    資格でも取るか??何を??主人も?? 不安になり投稿させていただきました



  97. 100 匿名

    >>99
    きっついですねえ。
    奥さんがこれから三年で看護士になるとか、
    簡単になれるホームヘルパーなんてどうですか?
    下の子二人は公立に通ってもらったほうがよさそうです。

    家は買っておくべきだと思います。
    2年で返すくらいの勢いでがんばってください!

  98. 101 匿名さん

    年収1千万、1千万借り入れ、定年まで8年ローン、金利が良く分からないが年1.5%前後として
    年間130万位の返済?

    年収300万台だったら無謀かもしれませんが、
    家買うか、買わないか、どちらにしても居住費は払うでしょう。
    恐らく家賃並の返済で良いのでは?
    年齢の事を考えても、子供の事を考えても余裕では?

    ご自分の人生なんだから
    こんなところで質問せずに少しはシュミレーションして考えてくださいよ


  99. 102 匿名

    >>99
    まずは妊娠おめでとうございます。
    お子さんが3人でまだ小さいですし、家は確保しておきたいですね。
    旦那さんには定年後の再就職はどんなツテをつかっても頑張ってもらうとして、奥さんの資格ですか…。
    40歳くらいから働くとなると
    介護職
    銀行のロビー係
    コールセンターの入力
    お子さんが小さいですし何年も学校に通ってとる資格はできませんよね。
    教職などあれば(なくていいところもありますが)塾講師とか。自宅で学研や公文などするのはいかがですか。これも本部へ納める金額を考えると割りのいい仕事ではありませんが。
    考え過ぎて身体壊さないように元気な赤ちゃん産んで下さい。

  100. 103 匿名さん

    >>99
    年収と頭金と借入金額と退職金。本当に客観的に判断できないのなら、購入は無謀と思う。

  101. 104 匿名

    99さんのような場合、退職後の賃貸のほうが無謀感ありますよ。家無しで子供3人、夫に万が一のことがあったら妻子は路頭に迷います。保険のつもりで家はあったほうがいいです。退職金には手をつけないように、返済は数年で片付けるのがよいでしょう。

  102. 105 匿名

    ところでよく話しに出てくる、「デべ」とはどういう意味ですか?何かの略ですか?

  103. 106 匿名

    既に購入済みですが、皆さん年収が高く、物件も高いものが多いので、不安になって投稿させていただきました。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(ボーナス120万円)
     配偶者 専業主婦
     ※子供が小学校に入った時点で年5~60万程度稼げるパート予定

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 31歳
     子供2人 5歳・3歳 ※3人目は予定なし

    ■物件価格
     5000万円 (土地3100万円・建物1500万円、諸費用・家具購入400万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円
     ・借入 3850万円
     ・変動 35年・0.825%(優遇1.65%)
    ※1度繰り上げ返済したため、残借入は約3700万円。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金:確定拠出年金(1200万程度?)
      
    ■その他事情
    ・車1台有(ローン無)
    ・教育費(小中高は公立の予定)
    ・保険料3万(学資保険含む)
    ・定期預金月3万・ボーナス月20万(住宅購入前から実施しているものを継続)

    よろしくお願いします。

  104. 107 匿名

    106さん

    このスレの方達は収入も生活のレベルも一般庶民とはかけ離れた方が多いですから。それらに関するコメントは気にしない方が良いかと思います。

    物件は決して無謀ではないと思います。奥さんが少しでも働いてくれたら。
    そしてローン払いながら現在それだけ定期預金出来ているんですから、家計に負担の少ない上手な生活をされてるんじゃないんでしょうか。
    このまま頑張って下さいね!

    にしても土地だけで3100万ですか…

  105. 108 小金井市民

    99さん
    再雇用は65歳まで義務化されているはずでは?
    そうでないにしても、プライドを捨ててコンビニでバイトしてもらいましょう。自己責任ですから。

  106. 109 匿名さん

    >105
    デベロッパーの略です。ググって下さい。

    >108
    まだ義務化はされていません。

  107. 110 匿名さん

    コンビニでバイトするよりコンビニ経営したほうが良くないですか?
    65歳まで雇用が延びたとしても、まだ下のお子さん二人は成人してないわけですし。

  108. 111 匿名さん

    >>106
    ご主人さんの年収が安定しているのなら手堅いと思います。

    ちなみに
    私の住む地方都市で、30前後で600万も貰っているのなら高給取りの部類に入ります。

  109. 112 匿名さん

    >106

    頭金も貯蓄もそこそこ残せているようで、
    奥様の収入も考慮に入れていないのは素晴らしいと思います。

    ただ、やはりローン額が高い気はします。
    今の金利が続いても月々の返済は10万強ですよね。
    金利が2%まで上がると月々12万強です。

    とは言え、それもその家その家で金銭感覚が違うので、
    そこは個人差が大きいですが。

    ただ、定年の年齢よりも長くローンを組む場合は、
    ボーナスは考えずに、月々の収入でローンを返済しながら
    生活が成り立つかで考えるべきです。

    この支払いをボーナスを考えずにおこなえると思えるのなら大丈夫だと思います。
    そんな感じで考えてみて下さいね。

  110. 113 購入検討中さん

    いかがなものでしょうか。2馬力前提なのが間違いな気もするのですが・・・

    ■世帯年収
     本人  税込720万円
     配偶者 看護師(現在育児にて退職。3年後フルで働く予定)

    ■家族構成 
     本人 36歳
     配偶者 24歳
     子供1人 0歳 ※一人の予定

    ■物件価格
     4500万円 (土地2800万円・建物1400万円、諸費用・家具購入300万)

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円
     ・借入 3700万円
     ・フラット35Sエコ 35年・2.45%(最初5年は1.75% 6年目~20年目まで2.15%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金:確定拠出年金(2000万程度?)
      
    ■その他事情
    ・車1台有(ローン無)
    ・教育費(小中は公立,高校は私立の予定)

    アドバイスよろしくお願いいたします。

  111. 114 匿名さん

    >>113

    単独でも不可能ではないし、さらに奥さんも働くし(いい資格をお持ちです)、問題はないと思います。

  112. 115 匿名

    いくら看護師であっても、経験年数が少なく、小さい子供がいるとなると、
    夜勤なし、土日休みなど、条件の良い再就職は厳しいですよ。

    一馬力でもやっていけるローン金額だと思うので、
    まずはその方向で家計の見直しをするとよいと思います。

  113. 116 匿名さん

    >>106
    >>113

    >相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
    このテンプレも読みました?

    せっかく時間を割いてアドバイスをしてくれた人たちにお礼くらい言うべき。
    ってもう読んでないか。

  114. 117 匿名

    7割は返事無しです。
    購入済みや契約済みの人がとりあえず
    書いてみたという感じでしょう。

    返事も無いから優秀なアドバイザーも
    徐々に去っていく寂しさもあります。

  115. 118 匿名さん

    でも、いいんじゃない。だって、ここの7割りは、ローン後、支払いは大変だと思います。ましてや、ほとんどの方が変動金利ですから。いくらアドバイス(大丈夫)って言っても、金利が上がれば、苦しくなりますよ。

  116. 119 匿名さん

    返済比率25%以下が安全ってよく聞きますがどう思いますか?

    私は返済比率21%程度ですが、年収510万で3000万の借入予定です。

    そうすると、ここで話題に出た30代 世帯年収500万。
    年収の5倍越えになってしますのですが。。。

  117. 120 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円
     配偶者 税込0円

    ■家族構成 
     本人 31歳 (会社員)
     配偶者 32歳 (専業主婦・・・当面ずっと)
     子供1 1歳

    ■物件価格
     4300万円 (都内で75㎡程度)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円+引越しや家具等で別途100万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・固定 35年金利変動

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     年1回・・・昇給すれば5万円/年 UP
     
    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

    ■その他事情
     ・車なし・・・都内で生活していくなら持たない。
     ・親からの援助0万円
     ・1年後位に子供1人作る予定
     ・現在賃貸:95000円(管理費込み)
     ・会社から賃貸補助22000円/月※住宅購入すると賃貸補助なくなります。
     ・今のところ年200万は貯蓄可能

    診断お願いいたします。

  118. 121 入居済み住民さん

    >>119さん
    私は4年前3290万を年収440万妻と合わせても510万足らずの時に購入(35年固定2.522%)
    現在は私年収520万
       妻年収 30万(自営になっちゃいました。申告上ですので実際はこの倍くらいあるはず??)
       子供  小2
           小1
           年少
           1歳半
    残債2970万まだ1割返していませんが。。。返済率はギリ24%やってけないことはないです。(年収の約5.4倍)ちゃんと学資も4人に400万弱づつしています。(まみんな大学までいった場合公立~国立ねらいですけど)ただ現在の貯蓄が、100万ほどしかありませんのでその部分は若干不安材料ではあります。
    後車は中古ですね。(新車は手が出ません)

  119. 122 購入経験者さん

    公立高校に入れるために塾に行かせました。1年間だけ。全部で100万かかりました。大学のためにも同額以上かかるでしょう。
    4人分は大変ですな。今は一番お金がかからない時期だから楽だけど。
    もし、私立大学に行くなら初年度文系で200万、理系なら300万。2年目から授業料だけで100~200万。下宿させるならプラス100万です。
    覚悟した方が良いですよ。学資保険かけないと無理だし、奨学金も貰わないとね。
    収入が子どもの成長に合わせて伸長しないとね・・・
    私はおかげさんで35歳⇒45歳で倍(1000万)になりました。だからなんとか子ども3人をパートの嫁と養ってローンを年間200万支払っています。固定だから高いけど変動は破たんの危険性があるから。

  120. 123 匿名

    学費はかかりますね~。姪が国立薬学部に入学しましたが、他の私大も併願したので3校分の入学金払ったと言ってました。うちはこども二人、受験期には予備校と塾で年350万かかりました。教育費は赤ちゃんのときに想定した5倍くらいかかっています。かけないつもりでも、結果ものすごくかかりました。

  121. 124 購入経験者さん

    121さん

    貴兄の年齢がわかりませんが、お子さんたくさん作りましたね。
    日本の人口減には大変貢献されていますが、将来かかる教育費について
    もう少し考えるべきだったのでは。
    日本で子供を一人育てるのに、平均5千万必要なこと知ってました?
    子供が小さいときはお金はかかりませんが、中学/高校から急上昇します。

    122さんや123さんと同じですが、私も子供二人にすごくお金がかかっています。
    今にして思えば、3人目を作らなくて本当によかったと思います。

    住宅ローン返済の一方で、学資保険を始めることをお勧めします。
    お子さんが大きくなってから、一人当たり数百万円なんていきなり用意できませんよ。

  122. 125 匿名

    身の丈にあった住宅がいいのは当然ですが、離職中の奥さんの復帰を当て込んだ買い物もやめたほうがいいです。お子さんが手が掛かる子だったり病気がちだったりしたら仕事復帰はまず無理です。

  123. 126 入居済み住民さん

    121です。
    数百万準備するつもりで4人に学資は400万弱づつ合計1550万強しています。(もう少し増資をするつもりですが)
    公立~国公立でなければ、高卒~就職の道を選んでもらうつもりです。塾等に頼らなければ大学等にに行けないのは、それは子供の実力だと言い聞かせています。
    ただそれでも、不安ではありますよね。私は35歳です。
    60歳までに完済するつもりですが。ただ余裕のある暮らしはできていないです。不安もないわけではないですし。
    まあ自分で招いた状況ですので頑張ります。(^-^)

  124. 127 匿名さん

    頑張れ!子どもは宝だね。親がいなくても子は育つ。幸運を!

  125. 128 契約済みさん

    こんにちは。
    以前こちらでマンション購入の相談をさせて頂き、無事にマンション購入した者です。
    その度は大変お世話になりました。本日入居説明など諸々の手続きを済ませてきました。
    四月よりローン返済が始まります。
    しかし、今日不明なことがあり、ここの皆様にまた相談に載って頂きたく書き込みいたしました。
    よろしくお願い致します。

    マンションを購入しましたが実際に住むのは二年以上先になります。
    そのことは始めに営業さんに話してあります。
    その間、出来れば賃貸として貸し出したいと申し出たら新築でまだマンションもできていないのにそれは銀行の融資も厳しいと言われました。
    なので仕方が無いと思いその間は二重家賃になっても仕方ないと思い諦めていました。
    しかし、今日隣の席になったご夫婦が、しばらく貸し出すと話していました。
    正直、え?貸し出せるの?駄目だと言われたんだけど…?と…。思いました。
    私たちはまだ年齢が若く、営業さんの信頼が始めはなかったのかなど色々考えました。
    融資銀行にはまだ話していません。
    でも、貸し出せるなら貸し出したいのです。
    これからどうしたらいいか教えて頂きたいです。
    よろしくお願いします。

  126. 129 匿名さん

    >>128

    隣のご夫婦はローンを組まないで購入するんじゃないでしょうか?もしくは最初から
    セカンドハウスローンなのか。

    通常の住宅ローンは、自己居住用だから極端な低金利なのです。賃貸に出すのは
    条件違反です。

  127. 130 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込480万円 正社員 (手取り月約23万円、ボーナス年40万円前後)
     配偶者 税込150万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類
     3720万円 新築マンション

    ■管理修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     23,810円・6,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 180万円(諸経費別途220万円用意有)
     ・借入 3,540万円
     ・変動 35年・0.575% 民間金融機関提携ローン利用

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年0.5万円

    ■定年
     60歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今後3年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・軽自動車(中古)はキャッシュで購入
     ・親からの援助なし
     ・妻は正社員からパートに変わったが、厚生年金・社会保険に継続して加入
      比較的産休育休が取りやすい職場。近隣に実家有り、若干の育児協力が見込める。

  128. 131 契約済みさん

    129さんご返答ありがとうございます。
    は~、そうですか。。
    やはり賃貸に出すのは無理なんですかね。
    それならそれでいいのですが、最後にもう一つ教えてください!
    例えば半年程住んで転勤になった場合などでも賃貸に出すのは違反なのでしょうか?
    無知ですみませんがよろしくお願いします。

  129. 132 匿名さん

    >131

    大丈夫ですよ。
    一般論としては転勤などやむを得ない事情であれば銀行も配慮してくれます。
    ただ、銀行に住民票を提出するなりして、転勤の事実を証明し、現住所変更の手続きをしなければなりません。
    また、住宅ローン減税(今年は総額300万円)はあきらめることになるでしょう。

  130. 133 契約済みさん

    132さんご返答ありがとうございます。
    勉強になりました。
    賃貸に出すか単身赴任をするか家族で話し合いたいと思います。相談にのっていただいてありがとうございました!

  131. 134 匿名さん

    >>130
    住宅ローン+管理修繕積立+駐車場で月に12万くらい払うんじゃないですか?
    その手取りだと7万くらいに抑えないと破綻するよ。子供ができたらなおさら。

  132. 135 匿名

  133. 136 匿名

    宜しくお願いいたします

    ■世帯年収
    会社員
    手取り:35万
    ボーナス:年間約80万
    ■家族構成
    本人:31歳
    配偶者:25歳
    ■物件価格
    3280万円
    中古マンション 築3年
    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
    ・管理費:12,900円
    ・修繕積立金:5,810円
    ・インターネット利用料:1,470円・その他負担金:1,420円・駐車代:4.000円
    ■住宅ローン
    ・購入資金:1150万
    (内訳)
    ・諸費用:230万
    ・手元に残す:150万
    ・住宅ローン頭金:770万
    ・借入:2510万円
    ・変動:3年
    ・0.875%
    引っ越し費用などは別途あり
    ■貯蓄
    ・約200万円
    ■昇給見込み
    ・未定
    ■定年・退職金
    ・60歳
    ・未定
    ■将来の家族構成の予定
    2年後くらいに子供が欲しい
    ■その他事情
    ・車あり
    ローンなし
    2011年10月 新車購入
    貯蓄は月々と東京海上での毎月20000円を予定

  134. 137 匿名

    すみません
    変動35年返済です

  135. 138 契約済みさん

    もう購入しているので頑張るしかありませんが、妻が退職すると途端に厳しくなると思っています。

    ■世帯年収
     本人  税込800万円
     配偶者 税込550万円

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供なし

    ■物件価格
     7,000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,800万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5500万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円(本人)
     500万円(配偶者)

    ■昇給見込み
     今年度も同じくらいの年収ですが、
     翌年度には、残業なしで950万に昇給予定です(残業も払われます)。
     10年後には1,300万程度の見込みです。

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金は不明です(規定はあるのですが、途中入社なのでいくらくらいなのかが不明です)
     

    ■その他事情
     ・年内引き渡し予定。
     ・引っ越しした1年後に子供欲しいです。できれば、二人。
     ・妻は資格ありで、500万くらいなら正社員で働けると思います。
     ・ただ、こどもができれば、専業主婦も視野にいれています。
     ・妻が働くなら、車もありですが、1馬力だと厳しいと思っています。

  136. 139 匿名さん

    テンプレを省略しないでね。

  137. 140 契約済みさん

    138です

    ご指摘ありがとうございます。
    テンプレの入力漏れすみません。

    マンションで
    管理費22000円、修繕金8000円です。

    よろしくお願いします。

  138. 141 購入経験者さん

    138さん
    非常にお給料の良いお仕事ですが、お二人で貯めたのでしょうが、就職してわずか10年足らずで、2250万も貯蓄があるのが信じられません。一人1100万。結婚費用はなしとしても、年間140万も貯蓄!!新入社員から??
    そこまで切り詰められるのならなんでもできそう。
    しかし、子供もいない、将来がどうなるかわからない(中途入社で退職金さえ分からない、結婚して日が浅い?)なかで、巣を買う気がしれません。子どもできなかったらどうすんのかね、だだっ広い家で二人。

  139. 142 契約済みさん

    138です

    141さん

    厳しいアドバイスありがとうございます。
    妻の貯蓄には手をつけていません。
    私が貯めたお金で頭金は準備しています。

    今は1LDKにすんでいて、狭いのに家賃が高いのが購入した理由です。
    75平米の3Lをオプション2L変更なので、だだっ広いってほどでもないと思います。

    退職金はいくらになるかを算定していないだけで、それなりにはもらえます。

    ご指摘の通り、 未確定な要素が多いなか、購入に踏み切ったのは、
    思慮が足りなかった部分があると反省しています。

  140. 143 匿名

    >>142さん
    ローンは昇給が予定通りなら、問題ないかと思います。
    奥様が専業主婦になっても、ある程度節約していれば返していけると思います。

    ただ、子供を二人希望しているのに、2LDKにしたのはなぜでしょう?
    そのあたりで、考えが足りないように感じました。

  141. 144 購入検討中さん

    これから契約を考えていますのでご意見をお願いします。


    ■世帯年収
     本人   税込510万円
     配偶者 0 専業主婦

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 30歳
     子供なし

    ■物件価格
     3,200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 3,000万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円(本人)

    ■昇給見込み
     年間約5~10%程度(参考 2010総額490⇒2011総額510)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金は不明

    ■その他事情
     車なし
     引越し後、子供が二人欲しいです

    よろしくお願いします

  142. 145 契約済みさん

    138です

    143さん
    ありがとうございます。

    とりあえずリビング広い方が良かったので、変更しました。
    思慮が浅いといえば、おっしゃるとおりです。

    やはり節約を意識しながら生活していく必要がありますね。

  143. 146 中古契約済

    単身の築浅タワーマンション(東京都中央区40F面積:70㎡弱 2LDK)購入済です。

    ■世帯年収
     本人   600万
     配偶者 無

    ■家族構成
     本人 33歳
     
    ■物件価格
     5,000万円

    ■ランニングコスト
     管理・修繕・駐車場・固都税 50万/年

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.785%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円(本人)

    ■昇給見込み
     5%程度

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金は不明

    ■その他事情
     外車 維持費:20万/年

    よろしくお願いします

  144. 147 匿名さん

    >>146

    購入済みなら頑張りましょう。それしか言えないですね。

  145. 148 匿名さん

    >146

    家族を持つ気のない独身者は好きにすればいいと思う。
    いざかとなれば、最悪自己破産すればいいのだから。

    家族を持ちたいのならば、将来の収入の使い道までを固定してしまうのは犯罪に近いと考えるべき。
    逆玉(旧くてすみません)一点狙いなら、自己責任でいいのかも。

  146. 149 購入経験者さん

    みなさん、家族計画を差し置いて家計画が先行するのはいかがなものでしょうか。
    巣は家族が住むものです。一人や二人なら、極論、不要です。
    暴利を貪っている不動産会社に騙されてはいけません。

  147. 150 匿名さん

    >>144

    なんでテンプレを省略するの?

  148. 151 ママさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
     本人  税込720万円 正社員  手取り35万 ボーナス150万
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳  配偶者 35歳
     子供1 5歳  3歳 
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3600万円 マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     7450円・4500円・11000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2100万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円
     そのほか子ども保険などもあり。

    ■昇給見込み
     あり 45歳 800万  50歳 900万  55歳1000万

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収600万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     
    ■その他事情
     
     ・親からの援助なし
     ・固定資産税 年15万ほど?
     ・車のローンなし。12年後を目安に200万程度の車に買い替え。
     ・子どもは2人とも大学まで国公立。東京に下宿すると考えている。


    子どもの教育費がとても不安です。

    どうでしょうか?

  149. 152 匿名さん

    >151
    教育費の問題は、専業主婦の奥様が働きにでて
    しっかり準備してあげられれば安心ですね。

  150. 153 ママさん

    >>152

    返信ありがとうございます。

    やはり、私が働くということが前提でしょうか?

  151. 154 匿名さん

    >138 さん

    私は2Lでもいいと思います。
    今から子供が生まれても、個室が必要と思うのは小学校高学年か
    中学校とすると、まだ10年以上あります。

    こどもが小さいうちはリビングが広いほうがいいことも多いでしょう。
    こどもが生まれたりして、大きくなったりしたら、その時に引っ越す
    なり、リフォームするなりしてもいいと思います。

    >151 さん

    教育費は底なしなので、そこは割り切りも必要と思います。
    かけるお金があればあっただけ使ってしまう可能性も。
    そのあたりに正解はありません。

    私は大学まで国公立でしたが、それはかなりプレッシャーでした。
    絶対国公立のため、ランクは1~2は下げました。
    例えば絶対国公立なら手堅く地元の国立、チャレンジできるなら
    東大は無理でも一ツ橋や東工大…だったらどうします?

  152. 155 ママさん

    >154

    再度、ありがとうございます。
    もちろん本人にその能力があれば、がんばります。

    しかし、普通に大学に行くことを前提として私が働かなければ苦しいのか?
    私の労働で得るお金は余裕分として取っておきたいと思いまして。
    その余裕が、子どもの教育費になるのか老後資金になるのかわかりませんが。

    高校までは公立として・・・、大学は私が働けなければ私立は無理ということですかね?
    主人が地元のトップ高に行っているので、子どももそちらに行って欲しいな。という期待はあります。

  153. 156 匿名さん

    >151さん

    私も似たような年収で、似たような借り入れですが、
    私の場合はローンは早めに返す予定です。
    違いは、うちは子供が1人ということです。

    ある程度、繰上げ返済を頑張ったので、
    どうにか子供が小学生のうちに完済可能なところまできました。

    早めに完済してしまえば、子供が高校大学に通う時も、
    親の経済力で選択肢を狭めることも無いかと思っています。

    早めに完済するのも、一つの方法かと思います。

  154. 157 ママさん

    >156

    住宅ローンや管理費などの住居費がいままでの家賃とほぼ変わらず、今ままで年に150から200万ほど貯金できていました。
    主人も少しずつですが、昇給しますし、うちも小学生のうちに返せるようにがんばります。

  155. 158 154

    そこは割り切りで、「国公立のみ!」ということもありでしょう。
    154さんのいうように、こどもが小さいうちに、受験なども
    ないようですから、節約して減税が終わったら完済くらいの勢いで
    やったら?
    選択肢も増えそうですね。
    2100万円が35年で1%弱なら管理等を入れても月に8万円程度?
    と思いますので、貯金も十分可能でしょう。

    教育費はこどもがある程度大きくなり、方向性が決まってからでも
    大丈夫ではないでしょうか?
    私も地元のトップ高でしたが、こどもをそこに入れるためには
    中学2年から塾通いでないと難しい感じでした。
    偏差値は下がったが、学校だけの勉強では受験は不可能に近かったため
    です。

    国公立より、特待生進学や推薦入学の方がお金がかからないことも
    ありますし、医薬など6年か文系4年かでも相当違います。
    下宿も男子ならボロアパートも青春でしょうが、女子では危険ですし。
    浪人しなくても高校3年だけでも100万円近くは予備校にかかる
    という話もあります。

    周りを見ても大学生が複数いるお宅では専業主婦の方は少ないですね。
    それは金銭的なものもありますが、こどもが中学生くらいになると
    かなり時間的な余裕ができるのだと思います。




  156. 159 ママさん

    >158さん

    何度もありがとうございます。

    参考までに、今はどんなに優秀な子でも高校受験に塾通いが必要でしょうか?
    私たちの時代はむしろ1ランク下の学校を目指している子が塾にかよっていたようなイメージがあります。

  157. 160 匿名

    よろしくお願いします

    ■世帯年収
    本人 手取り月25万円、ボーナス年60〜100万円 配偶者?
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 37歳
     配偶者 36歳
     子供1 4歳(一人の予定)

    ■物件価格・種類
     3500万円 中古マンション 23区内2LDK築10年

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     12000円・6300円・0円(車なし) /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1800万円(諸経費別途150万円用意

     ・借入 1700万円
     ・変動 25年・0.775%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円+教育資金300万円

    ■昇給見込み
     わずか

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     
    ■その他事情
    ・親からの援助なし
    ・妻の会社が不景気
    ・10〜15年後に私の実家(地方)に転勤(支店あり)+戸建て建てたい、土地あり、建設費用2000万程度見込み
    ・今すぐに地方には行きたくない(妻)
    ・妻の両親が現在都下の戸建て住まい、交通不便の為転勤の際にマンション1500万程度で買い取りたいとのオファーあり。もしくは売却予定
    ・それまでにローン完済+教育資金1000万貯めたい
    老後の資金が心配
    転勤を考え賃貸がよいが、妻の両親の事があるのでマンション購入に踏み切ったが、マンション価格下落傾向で後悔してる

  158. 161 匿名さん

    「年収1000万の人なんて周りに見たこともないし想像もできない!」っていう属性の人が答えてることもわかっちゃったし、独身の人の質問に対して自己破産すればなんて無責任なことを言い放つ人もいるし、質問も書きっぱなしでお礼ひとつ言えない人もいっぱいいるし、なんかどうなのかな、って思うよね。今ここ書くことに意味があるのかな。
    冷静にいいこと答える人がいて、スレが良い流れの時もあるのにね。

  159. 162 匿名さん

    あなたが今ここでそんなことを書くことの方が、意味を感じません。

  160. 163 匿名さん

    ここでのアドバイスは、参考程度に考えるようにしましょう。
    ネットの掲示板ですし。
    ネットでアドバイスされたことを真に受けて人生設計を決めるのは危険すぎますよ。
    真剣にアドバイスしてくれてる人もいるでしょうが、
    根拠とか信憑性に乏しいのは仕方がないと思います。
    あくまで参考程度にするという前提なら問題ないんじゃないですかね。

  161. 164 匿名さん

    >>161

    >独身の人の質問に対して自己破産すればなんて無責任なことを言い放つ人もいるし

    この独身の方は、一体なんのつもりでここに書き込ん
    でいるのか自体が疑問でしたね。
    危険レベルだとは思いますが、だからといって自己破産と
    書いたのは私ではありませんけど。

  162. 165 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込850万円 正社員
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 35歳
     子供2 1歳・3歳

    ■物件価格・種類
     6400万円 土地・注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5300万円
     ・固定 35年・2.40%(フラット35Sなので1.4~2.4変動)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     年5000円

    ■定年・退職金
     60歳
     低く見積もって1500万円程度
     定年後、再雇用制度有り(年収据え置き) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供 もう1人欲しいが、時期は未定

    ■その他事情
     ・車のローン(今はなしで予定月2万円、あと3年)
     ・親からの援助なし
     ・隣に実家有り、育児協力などが見込める。

  163. 166 匿名さん

    >>165さん
    育児協力が見込めるようですが、奥様が働きに出られるのでしょうか?
    今、お子さんが小さいのでお金がかかっていないと思いますが
    私立幼稚園に行かれるようなら、二人重なっているときは月最低5万はかかると思います。
    年収850万あると、自治体の就学奨励費も最低金額に近いです。
    ローンは月16万ほどの支払いだと思いますが大丈夫ですか?
    払えないことはないのかもしれませんが、子どもが塾とか行きはじめると
    厳しいような気がします。
    退職後にローンが残るのも心配です。

  164. 167 匿名さん

    > 参考までに、今はどんなに優秀な子でも高校受験に塾通いが必要でしょうか?
    > 私たちの時代はむしろ1ランク下の学校を目指している子が塾にかよっていたようなイメージがあります。

    これは、子供次第でしょうね。
    実質的には塾に行くよりも家で勉強したほうが確実に効率がいいです。
    塾だと全体的な説明になるし、分かるところがパスできないの、金銭的に余裕があるなら塾よりも家庭教師のほうがいいですよ。
    ・家でも自主的に勉強できる人(トップクラスの人の中には)は、塾に行かないケースもおおいですね
    ・塾は、子供のためといいながら、親の安心感のためというのが半分くらいありますからね(笑

  165. 168 ママさん

    >167さん

    そうですよね。
    うちの子はまだ幼稚園ですが、周りには安心したいから塾やいろんな習い事をさせている親御さんがけっこういます。

    主人が家庭教師をしてくれるらしいので、私も教えられるように勉強します。


    勇気がでました。ありがとうございました。

  166. 169 匿名

    165さん
    私も166さんと同じで厳しい様に思います。
    我が家似ていて
    夫婦で年収850万(夫30歳、妻35歳)
    子供2人(3歳、1歳)
    ですが3000万35年のローンです。 
    月9万の支払いに保育料などでちょうどぐらいです。ボーナスは支払いにまわさず貯金しています。ボーナスも支払いに組み込んでいるのでしょうか?
    節約が上手なのかもしれませんが、もぅ少しゆとりがある方が安全では!?

  167. 170 匿名さん

    >>160さんは問題無しだが、
    >>165さんはもう一人欲しいとのことだが尚更かなりの無謀感がある。

  168. 171 匿名さん

    167さん

    どのくらいのレベルを目指しているのかわかりませんが
    進学校から東大医学部にストレートで入るような子たちは皆塾に行っています。
    自宅で自主的に勉強なんてもちろん当たり前の話です。
    要は組織で作っている教材や、同レベルの子達と刺激しあえる環境が家庭教師にはない魅力です。
    ただいわゆる誰でも知っている大手予備校みたいなところはいかないですね。
    どんなに元が良いこでも教育費を惜しんで両親が塾がわり、なんて可哀想です。

  169. 172 匿名さん

    >>171
    >どんなに元が良いこでも教育費を惜しんで両親が塾がわり、なんて可哀想です。

    ちょっと大きなお世話じゃないですかね。
    きちんと勉強を教えられる親もいますから、可哀想と言うのは失礼です。

    >進学校から東大医学部にストレートで入るような子たちは皆塾に行っています。

    これも学校によって違います。
    私も進学校に通っていましたが、塾や予備校に通わずに、
    学校と家での勉強のみで難関大学に合格する友人もたくさんいました。
    まあ、私は落ちこぼれでしたが。

    要は自分に合った勉強法を見つけて努力すれば、お金をかけずに志望校に合格できるってことです。

  170. 173 匿名

    はっきり言って女の子ならルックス良ければ
    短大でOK。今一なら学力で自活力を付けよう。

    難関大学卒業させて一流企業の総合職でバリバリ
    やってても、いい男は派遣で受付に座ってる
    短大卒で綺麗な子を選ぶから教育費不足でも
    美人なら一発逆転あるよ。

  171. 174 匿名

    173

    じゃあウチの子達は大丈夫だ
    良かったぁ!

  172. 175 匿名

    あと都内みたいに中学受験しないとどうにも
    なんないエリアは別として、明治とか青学とか
    ぐらいの偏差値の大学希望なら普通の都市に
    在住だったらお受験も塾も必要ないでしょ。
    旧帝大クラスなら別だけど自宅で参考書だけで
    普通に合格できるよ。

    学費も最悪奨学金もあるんだし、親が後で代わりに
    返すこともできるよ。

    教育費を異様に高く見積もる人が多いのはここの
    伝統と言えるけど、女の子は美人だとそれだけで
    成功、男はオール公立塾無しでもマーチぐらいは
    普通にいけるからコスパを考えて判断しようぜ。

  173. 176 匿名

    そもそも親の学歴はどうなんだろうなあ。それにもよりそうな。

    自分にそこそこの学歴があれば、一番大切な勉強の基本的な取り組み方(自分で勉強する習慣や勉強方法)は、親が分かるよね。学生時代、塾の講師や家庭教師のバイトで受験生見てた人も多いでしょう。
    そういうのを伝えられば、それなりに勉強する子供は育つ。時間的にどれだけ見れるかが問題だけどね。

    自分は理系だけど、高校受験レベルなら普通に教えられるな。大学受験レベルだと、数学と化学しか自信ない(汗)

  174. 177 匿名

    私は女ですが塾なしでオール国公立、難関大学、総合職。本当にイイ男は対等に付き合えるイイ女を選びます。美人なら短大っていつの時代の考えですか。

  175. 178 匿名さん

    くだらない。

  176. 179 ママさん

    >>176

    主人の学歴は多分問題ないと思います。

    主人が塾代なしでやってきたらしいので。

    家庭教師の経験もあるそうです。

    176さんと同じく大学受験は数学と物理ならと言っています。

    私は短大卒なので・・・。今のところは娯楽担当です。

  177. 180 匿名さん

    > 進学校から東大医学部にストレートで入るような子たちは皆塾に行っています。

    さすがに高校生なら、1個ぐらいは塾にいっているでしょうね。
    ほぼ家で勉強するが、週1、2回塾の人と毎日塾の人とは大きく違いますけどね。

    > どんなに元が良いこでも教育費を惜しんで両親が塾がわり、なんて可哀想です。

    小、中学校から塾づけのほうが可哀相ですけどね。
    少しぐらいスポーツや趣味で青春を過ごさないと想像力が乏しい人になると思いますよ。
    社会人になってからは、そっちのほうが重要ですからね。

  178. 181 匿名さん

    ここですか?

    教育について語るスレは

  179. 182 匿名さん

    逆説的に捉えると、
    奥さんが短大なのにご主人一流大卒で主婦やれてるのは、
    奥さんに掛かった教育費や勉強時間の労力を考えるとコストパフォーマンスの良い
    人生を歩めてるということ。

    逆に奥さんもお受験・塾で難関大出たのに子供の教育費や重いローンのために
    共働きせざるを得ないのは上記に比較してある意味コスパが低いとも言える。

  180. 183 匿名

    >>165
    隣のご両親はもう70歳くらいでしょうか?
    年齢的に育児の手伝いを見込むのは無理があります。

    あと、車のローンはやめましょう。
    それなら家の頭金を減らし、車を現金で買ったほうがいいです。

  181. 184 匿名さん

    >182
    うまくいってる場合はおっしゃる通り。
    ただし、頼りのご主人が病気やリストラで失職したり、実は浮気性だったり暴力夫だったりした場合でも、離婚もできず「誰に食わせてもらってるんだ!」って言われながら悲しい人生後半を歩むことになる。

    学歴があって職歴もあって、特に手に職のある女性の場合、上記のリスクは自分の生活力をもって回避することができる。

    専業主婦って度胸あるなあと思う。
    実家がすごいお金持ちとかだったらいいけど、ある程度以上の家庭ではいまどき娘を短大なんかに入れないのではないかと。

  182. 185 匿名さん

    一流大を卒業しても、
    ブランクあれば一流企業はそうそう採用しませんよ。
    ここ見ててわかりますが一流大出ても
    「子供が一段落したらパートでも」のパターンが主流でしょう。

    そうなることがわかってるから産休・育休を取って辞めずに早期に復帰するのです。

    専業主婦が度胸があるというより、
    都内だと「夫が一流企業でも専業主婦じゃあローン・教育費が払えない」という
    ことでしょうね。

  183. 186 154

    ちょっと立て込んで返事もせずにすみません。

      参考までに、今はどんなに優秀な子でも高校受験に塾通いが必要でしょうか?

    というのは昔がいつごろどこで、今がどこでによると思います。

    私が高校(県内では一応トップ公立)のころはそれほどでもありませんでした。
    私自身も夏期講習会などや模試などに参加しただけです。
    でも、国公立に浪人なしと決めたときから、絶対入れるレベルに
    落としましたし、その大学のみを目指しました。
    まあ3年間のうち、3年の後期までは自宅で勉強もしませんでしたから、
    そんなものかもしれませんが、同じような感じでも東大の人もいましたから。

    夫は有名な国立大学付属で中学に入るときには塾通いをしたそうです。
    でも反抗期?で6年間まったく勉強せず、仕方なく親が折れて適当な私大に
    でも入ってくれと頼まれたそうです。

    そして今、自宅は東京に隣接していますから、塾通いなしに高校、大学という
    のはかなり珍しいと思います。
    それは学校の勉強で5を取るのと、受験問題を解くのとは全く違う勉強が
    必要だということ。
    逆に普段の成績がよいような、塾に通わない人は指定校推薦なので私立です。
    そして大学の一般受験や高校受験が当日の試験の成績が重要視される場合が
    多いのでそこが情報戦=塾通いなのです。

    よく、高校入試でも1年のときに「今年の入試問題を試しにやったら全然
    ダメだった」ということ、ありませんか?
    それは高校1年が中学3年の時より学力が下がったわけでなく、やはりそれ
    専用の勉強が必要ということです。
    それ専用の勉強がどういうものか、一体どこを目指して進めていくか
    というところが情報戦なわけです。

    長々とすみません。
    まあ、どちらにしろ、もう少し大きくなってからはまた状況が変わるでしょうから、
    その時に考える…でOKで、ローン自体はすごく順当以上と思います。
    お子さんが小さいうちはのびのびとさせてあげることも大切と思いますよ。

  184. 187 匿名

    スレタイトル変更しますか?

  185. 188 匿名

    まずはダラダラとスレ進行するよりも、
    その人にとって無謀なローンとは何かとしっかり
    考えるのも良いと思いますよ。

    アドバイスされる方には異様に高いお受験関連や
    塾関連費用をベースに答えられてる方も
    おられますし、何にそんなに使うの?と驚くほど
    高い老後費用を前提としている方も多いです。

    もちろんそれぐらい掛かかる可能性は0では
    ありませんが、不安でよくわからないから多目の
    試算をしているように見えます。

    高年収の人と質素な人では老後費用も
    全く違いますし。

  186. 189 匿名さん

    ローンが無謀というより
    生活費その他全般が無謀っていうか
    高く設定しすぎてると感じる
    高収入の人ほどそうなっちゃうんでしょうが
    生活自体は充分可能で
    やりくり能力を身につければ余裕の人がほとんど
    贅沢したい、余裕をたっぷりとりたいということなんだろうけど
    高学歴の人たちはここで相談しなくても
    頭いいんだから自分で判断できるんじゃないの?

  187. 190 匿名さん

    教育話はもーいいんだよ!

  188. 191 匿名

    だって、家以上に子供にはお金掛かるんだからしょうがないよ。
    大学時代の友人達は皆、私大の学費+仕送り10~15万送ってもらってたよ。しかもほかの兄弟も同様に。
    親は必死だったと思うよ。
    金の出口は一緒なんだから家と子供の教育費はセットで検討しなかったらダメだ。

  189. 192 匿名さん

    >大学時代の友人達は皆、私大の学費+仕送り10~15万送ってもらってたよ。
    だから、皆と言うが、本当にみんなそうだったの?
    あなたの周りの一部は全員そうだったかもしれないけど、必死じゃない親もいたでしょ?

    私も同程度もらってたけど(学費はタダでしたが)、周りには仕送り無しで
    奨学金使ってる人もいればバイトしてる人もいたけどね。
    もちろん、私大の学費+仕送り10~15万の人も。

    ついこの前、大学の学費は子ども自身が用意する時代に、なんて記事があったな。
    ・昭和20年前後生まれ → 大学はバイトしながらなんて当たり前、仕送りなんてあり得なかった時代
    ・昭和50年前後生まれ → 親が割りと裕福になった時代。仕送りもらってる人も多い
    ・平成20年前後生まれ → 世界的な不況、給与は上がらないが少子化による断続的な増税
    子供はお年玉を大学入学のために貯金しとけ、って感じだった。

    橋本市長も、子供が留学とかやりたいことがあるなら貸してやる、と言ってましたね。
    身銭を切らないと身につかないからだそう。確かに英語とかも覚えがありますね。

    要するに、自分が学生だった頃と同じに考えるのもどうなのかな?と。
    長文失礼。

  190. 193 匿名

    なんというおっしゃる通り。

  191. 194 匿名

    奨学金の返済の次は住宅ローンか…。これからの子供はたいへんだね。

  192. 195 匿名さん

    だから…

    教育費について語る

    って、スレを作れよ。

    ここのスレタイ読める?日本人ですか?家と同じ位金がかかる事ならなんでも話すのかよ!

    だったら、家より大事な家族と絆に付いて私は無駄にスレを消費しようかな

  193. 196 匿名

    >194
    これからの子供って…今までも普通にいたよ。自分も、奨学金全額返して家建てたよ。

  194. 197 匿名さん

    お金たっぷりかけていい学校に行ったのに
    うましかな人が多すぎ

  195. 198 匿名

    ああ、こんな風に考える人もいるんだね、って思えばいいじゃん。いちいち批判的なこと言わなくても。

    それともこんな風にテンプレ変更する?
    「4年制大学卒業以上の方、年収一千万以上の方、子どもの予定のない方は、答える意味がないのでご遠慮下さい。お子さんの性別、女の子の場合は容姿も書き込んで下さい。教育費は、能力のないあなたのお子さんを私立の三流大を卒業させるのにかかる費用を標準と考えます」

  196. 199 匿名さん

    長すぎ。オール公立か中学から私立って書けばその家庭の教育費の比重がわかるよ。

  197. 200 匿名

    192さん納得。これからはそんな時代になるかもね。自分達は定年後に金かかるから子供の教育費といっても限界がある。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸