政治・時事掲示板「橋下市長に期待する!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 橋下市長に期待する!!

広告を掲載

  • 掲示板
買い換え検討中 [更新日時] 2015-09-01 17:18:11

恵まれすぎている地方公務員の待遇。
縁故採用の横行。
教育委員会への叱咤。
などなど、

大阪市で改革モデルを作って、混迷している日本の必須事項である
「官民格差の解消」などへの力強いスタートにして欲しいです。

[スレ作成日時]2011-11-28 14:26:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

橋下市長に期待する!!

  1. 401 匿名

    パチンコチェーンストア協会政治分野アドバイザー
    自民党遊技業振興議員連盟
    日韓議員連盟

    自民党も負けてはいませんよ。

  2. 402 匿名さん

    維新の会にも頑張って欲しいが、安倍総理になりそうなら
    選挙は自民に入れるかなあ・・
    病気も治ったみたいだし、安倍さんには期待してる。
    暴走しそうな維新の会を抑えながらも、意見の合う所はタッグ組んで
    どんどん改革して行って欲しいな。

  3. 403 匿名さん

    総選挙は、来年だな、それまで野田だろう?

  4. 404 匿名さん

    野田さんでは勝てないから、細野さんが出てくるんじゃないの?
    そうなったら又、総理変わるのか。ええ加減にして欲しいわ。

    男前で有能なイメージだけど、山本モナと不倫してた人だよね。
    主婦は騙されんぞ!
    誰が総理やっても嘘つき民主党になんかもう入れないわ。

  5. 405 匿名さん

    選挙が怖い議員連中が代表戦にホソノを担ぎ上げているが、
    ホソノはバカじゃないだろう、鳩山・菅のケツ吹きは野田にまかせて、来夏以降が勝負?

    選挙のために代表を替えて選挙のための総理をつくり、では民主壊滅のスピードアップだもの。

    民主や自民のジタバタ振りに、橋下クンは笑っちゃイケンがウッシッシッ・・・・・・

  6. 406 匿名さん

    細野は出ないってニュースが流れた、

    代表戦に出て野田に勝ってもね、
    鳩山の基地問題など外交の尻拭い、菅の失政のケツ吹き、
    それに、大量に発生する落選議員の失業対策が来年夏までの当座の仕事。
    やってられまへんわ!アホラシ!

  7. 407 匿名さん

    橋下ブーム、

    吉本とタイガースの話しか出来なかった大阪のオバチャンが意識改革したよ。

    維新が、自民が、民主が、と政治談議。

    1億白痴化、1億愚民化に対峙し挑戦している。

    「ワテらの税金、ムダ使いするな」「議員や公務員の人件費を減らせ」

  8. 408 匿名さん

    大阪のオバハン怖い!

  9. 409 匿名さん

    ■ 「維新の会」公開討論会に参加した政治家たちは勉強不足。「竹島共同管理」発言の裏側にある橋下徹大阪市長の「徹底した現実主義」/高橋 洋一 現代ビジネス 9月24日(月)8時5分配信
     http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120924-00000001-gendaibiz-p...
    ----
    要約すれば、9月23日に行われた公開討論会で橋下氏の「竹島の共同管理」は、日本はどのような主張があっても竹島に対する韓国の実効支配を武力で変えることはできないのだから、国際司法裁判所で他国から訴えられた場合に応じる義務が生じる「義務的管轄権」の受諾について外交的に圧力をかけながら決着させ、共同管理に持っていくのが現実的だっというコラム。
    つまり、現職議員の「竹島は日本の領土!!」のセリフだけでは未来永劫解決できないということだ。
    他にも内容あるコラムなので一読されたし。
    ※高橋洋一氏は、その討論会に有識者として参加してた方です。



  10. 411 匿名さん

    政治家や官僚さんは、自分たちの間は「事を起きない、起こさない」ようにする。
    今までも、それがずぅぅっと続いてきたツケが出てきている。

    竹島においては、明らかに実行支配され、取り戻す方法は現実的にない。
    尖閣においては、「紛争がない」ではもう世界的に通じない。
    現実路線で解決していかねば、また先の世代に問題を背負わせるだけだと思う。

  11. 412 匿名さん

    日本維新の会が正式発足「東京一極集中を打破」       2012年9月28日 読売新聞

     地域政党・大阪維新の会を母体に、民主、自民、みんなの党から国会議員7人が合流した新党「日本維新の会」は28日、大阪府選挙管理委員会を通じて総務相に設立届を提出し、即日受理され、正式に発足した。

     代表には橋下徹大阪市長、幹事長には松井一郎大阪府知事が就任し、党本部は大阪に置く。地方の首長が国政政党の党首となるのは極めて異例だ。橋下氏は同日、大阪市役所で記者団に「政治で東京一極集中を打ち破る第一歩を踏み出す」と抱負を語った。

     国会議員以外では、大阪維新の大阪府議、大阪・堺両市議と維新系の府内首長ら計114人が所属するほか、全国の地方議員らに合流を呼びかけ、都道府県支部を設立する。

     新党の規約では、国政選、首長選の公認・推薦や比例名簿登載順位の決定権や、重要事項決定に対する拒否権などの権限を代表に集中した。企業・団体献金は禁止するとした。
     また、基本政策策「維新八策」で掲げる首相公選制の導入を意識し、代表選の投票権は国会議員と地方議員、一般党員が1票ずつ持つとした。

  12. 413 匿名さん

    尖閣・北方領土も「共同管理を」…橋下氏が提案      読売新聞 9月28日

    近く結成される新党「日本維新の会」代表に就く橋下徹大阪市長は27日、市役所で記者団に、沖縄県・尖閣諸島と北方領土を巡る周辺国との争いを巡り、「国際司法裁判所(ICJ)を使うべきだ」と述べ、ICJを通じた解決を目指す考えを明らかにした。

    また、尖閣諸島や北方領土、島根県・竹島の海域や地下資源について、「利用についてのルールが決められていない」として、周辺国と共同管理するルールを設けるべきとの考えを示した。

    橋下氏は23日には、竹島について「国際司法裁判所に訴えながら、共同管理に持ち込む路線にかじをきるべきだ」と発言している。

    この日、橋下氏は、政府が領土問題はないとする尖閣諸島について、「領土問題がないという(政府)答弁はやめた方がいい」として、北方領土とともにICJの利用を提案。「僕らの世代が前世代の解決できなかったことを裁判所に解決を求めていくステージにいくべきだ」と話した。

    橋下氏は「竹島も尖閣も日本の固有の領土」としたうえで、「領土問題は存在しないとする韓国に(竹島を巡って)国際司法裁判所に出てこいと言うなら、日本も尖閣について領土問題はないとは主張できない」とした。

    政府が固有の領土としてロシアからの返還を求めている北方領土についても「法と正義の解決なんて、第三者機関を使わないとできない」と述べ、これらの領土について「日中韓露で、裁判所(ICJ)での解決を目指していったらいい」と話した。

    さらに橋下氏は、「共同管理とは、領有の問題とは別に利用の問題だ。国益として考えないといけないのは周辺海域だが、海底資源も魚も含めて利用についてのルールが決められていない。(共同管理の)ルールを作るべきだ」と述べた。
    --------

  13. 414 匿名さん

    ● 維新八策を考える
     1.統治機構の作り直し。
      ・首相公選制・:条件付き賛成
       ・立候補年齢40歳以上、衆議院議員6年以上在籍有
       (人気投票防止)
      ・地方交付税を廃止し消費税を地方税化と地方間財政調整制度・:賛成
     
    2.財政・行政・政治改革
      ・歳入庁の創設・:賛成
      ・参議院の廃止、衆議院の議員数を240人に削減・:反対
       衆議院の議員数は300人に削減(道州制を実施時)

    他は別途

  14. 415 匿名さん

    維新はね、ゆっくり準備すればいいよ。

    民主は、当分選挙は出来ないだろう、選挙すれば民主解体だものね。

    大きな流れは変わらない、いくら待っても、民意は民主からどんどん離れていく。

    早く勝負に出られていたら、準備不足で維新は危なかった。

  15. 416 匿名さん

    橋下氏の「尖閣に警察常駐」発言に上海市が抗議         2012年10月1日 読売新聞

     大阪市の橋下徹市長は1日、尖閣諸島(沖縄県)に「警察を常駐させるべきだった」と9月18日に発言したことについて、友好都市の中国・上海市側から大阪市の上海事務所を通じて抗議を受けたことを明らかにした。

     橋下市長は「政治家としての発言は僕の持論なので、曲げる必要はない」と述べ、謝罪は不要との認識を示した。

     大阪市によると、上海事務所長が9月29日、上海市側に呼び出され「(橋下氏の発言は)中国の領土主権への重大な侵害」などとする文書を渡されたという。


  16. 417 匿名さん

    維新は急がないで、ゆっくりすればするほど状況は良くなる。

    今は自民の支持率が高いので、じっくり力をためてだな。

  17. 418 匿名さん

    維新、七転び八起き。

  18. 419 匿名さん

    見出しは、橋下。

    中身は、松井。

  19. 420 匿名さん

    追記1(2012.10.9)
    ● 維新八策を考える
     1.統治機構の作り直し。
      ・首相公選制・:条件付き賛成
       ・立候補年齢40歳以上、衆議院議員6年以上在籍有
       (人気投票防止)
      ・地方交付税を廃止し消費税を地方税化と地方間財政調整制度・:賛成
     
    2.財政・行政・政治改革
      ・歳入庁の創設・:賛成
      ・参議院の廃止・・:反対存続(存続するが権限を縮小する)
      ・衆議院の議員数を240人に削減・:反対
       衆議院の議員数は300人に削減(道州制を実施時)
    追記1
       ・道州制の実施・・・:賛成
       ・企業団体の献金廃止・・・:賛成
       ・政党交付金30%カット・・:賛成
       ・歳費30%カット(約39万円/月)より
          文書通信交通滞在費40%(40万円/月)カットする。

  20. 421 匿名



    ハシゲは御堂筋イルミネーションで警備業法第15条違反させているのでアウトー!

  21. 422 匿名

    その割りに維新の府議や市議が無駄なカネを使っていても知らん顔。

  22. 423 匿名

    化けの皮がはがれてきているのに、いまだに厚く支持をするひとがいることに驚き。
    長い目でみたら国益を損ねるんじゃないの?
    前の選挙では喜んで民主に投票してそうww

  23. 424 匿名

    阪神大震災では1トンあたり2万円で処理できました。

    東北大震災では6万円のお金が動いています。

    放射能に汚染されたものを各地で処理をする。全て利権絡みです。

  24. 425 匿名


    ハシゲは在日利権については豪快にスルーしてくれたので期待できません。

  25. 426 匿名さん

    日本維新「消費税率11%」明記                2012年11月1日 共同通信

     日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選で掲げる公約に、消費税の地方税化とともに税率11%への引き上げを明記する方針を固めたことが1日、分かった。

     政府が消費税増税で賄うとした社会保障費の財源の一部には相続税を充てる。財源を示した上で地方税化を打ち出し、政権担当能力をアピールする。


  26. 427 匿名さん

    橋下維新のネガティブキャンペーン、
    役所のパソコンからや勤務時間中のレスが減ってきたようだな、
    活動家も用心しだしたようだ。
    無理しなくてもいいのに、職業選択の自由があるのにね。
    愚痴垂れ続けるより、イヤなら辞めたらいいのにね。

  27. 428 匿名さん

    大阪市役所、200人を超える問題職員がいるようだ。
    親方日の丸は仕方ないにしても、わが世の春は終わらしてもらいたいね。

  28. 429 匿名さん

    維新は、民主からの離党議員に乗っ取られるのかと思ったがね。

    シンタローさんが、右へ引き戻してくれたようだ。

    ヤレヤレ・・・

  29. 430 匿名さん

    大阪市の公立中学、「全員給食」へ               2012年10月17日 J-CASTニュース

    大阪市内の中学校に「全員給食」を2013年度中に導入する方針を、橋下徹市長が固めた。
    公立中学校での給食の実施率は、全国平均で75.9%にのぼるが、大阪市は12年9月まで「未実施」で、「家庭弁当持参」を基本としていた。

    「全員給食」で、毎日弁当をつくる負担から解放されることになる親の立場からは、「母としては嬉しい」「助かる」などと喜びの声があがっている。

    給食実施率、大阪府は10.6%で最下位
    大阪市は2013年度中に、全128の市立中学校で全員給食を導入する方針だ。それにともなって、橋下徹市長は13年度以降、経済的に苦しい家庭に給食費(1食300円)の半額を補助する意向を12年10月16日に表明した。
    9月に市立中のうち45校で導入した、各家庭が給食か家庭弁当かを選択できる「選択給食制度」の申込みが、対象生徒の14.3%と低迷しているため、利用を促進する狙いがあると見られる。

    「全員給食」の方針の背景には、大阪は府全体として、給食実施率が全国平均と比べ著しく低いことがあげられる。2011年度の文部科学省の調査によると、公立中学校での米飯やパン類とおかずなどで構成された「完全給食」の実施率(生徒数ベース)は、全国平均で75.9%にのぼる。ところが、大阪府の場合は全国最下位の10.6%。大阪市にいたっては、2008年の段階では市立の中学校全てが給食「未実施」だった。なお、給食の実施は学校給食法の第4条で「努力義務」とされている。

  30. 431 匿名

    自治体格差というのが大きな問題になっている。430さんの給食も大きな問題で
    全校実施が義務に変更されて当然だと思う。官僚の悪意に満ちた国家運営の為
    家計に余裕がなく共稼ぎ世帯が覆う。全給食になれば時間に余裕が少しでも
    出来ると思う。給食も外注で行えば経費の軽減につながる。給食の調理師に対して
    自己実施では平均で700~800万の一人当たりの人件費を払っているところが多い。
    田中文科大臣が物議をおこした私大の学園商法では全体で1兆6千億、そのうち約4700億が
    学校経営のファミリー企業に支払われている。自治体運営であるがこうした利権に類するお金の
    一部が給食事業の助成金に充てられれば簡単にできること。また現況では自己実施のところでも
    地元の野菜等の地産地消を導入してるところもあれば単純に経費節約のため中国野菜で
    大部分を賄っているところも非常に多い。残念ながら自治体の首長の考え方で大きな格差が
    出ています。色々ありますが例えばゴミの有料袋。都下の八王子市は全国比較しても
    以上に高い。大サイズ10枚で750円。静岡、富士市では財政の無駄を省きゴミ処理代を
    財政から出費するという考え方で有料ゴミ袋代に転嫁していないので100枚で400円程度。
    下水道等の工事も全面取次の公道の工事でも所有面積に応じて負担金を求める自治体もあれば
    公道工事の無料だけでなく所有宅地内の工事に対してまでも助成金を出してくれる自治体もあります。
    これらの格差の問題はあらゆる行政サービスで自治体ごとに広がっていて
    それぞれの自治体、首長の考え方で負担するお金がまるで違います。







  31. 432 匿名さん

    橋下さんはヒトラーに良く似た独裁権力志向者ですよ。

    一度権力を与えたら何をしでかすかわからない。だから威力がある。

    しかし、この人の最終目標は日本国解体にあるとしかどうしても見えないんだよな。

  32. 433 匿名さん

    大阪市職員の不祥事続く。

    給与カットでは綱紀粛正はムリだろう。

    一旦、全員を解雇して厳正な採用試験を実施のうえ再雇用だな。

  33. 434 匿名さん

    橋下さん、しゃべり過ぎるようだ、誤解されて無用な軋轢を呼ぶ。

    ま、それが持ち味かもね。

    小泉シンジロウがね
    「一言しくじったら、政治家の人生は終わります、私はそう思っています」

  34. 435 匿名さん

    衆議院定数半減、参議院廃止なんて無理無理!
    大阪は改革出来ても国レベルになるとネガキャンどころか暗殺も視野に入るんでない?

  35. 436 匿名さん

    大阪市営地下鉄、値下げへ 14年春、初乗り190円に

     大阪市交通局は25日、2014年4月の消費税率8%への引き上げに合わせ、市営地下鉄の初乗り運賃を10円下げて190円にすることを決めた。税率が10%に上がる15年10月には1.5キロ以内の区間を180円に、3~4.5キロ以内も今より10円安い220円に下げる。一方、13キロ超の310円や360円区間は10~20円の値上げとなる。

     同日開かれた交通局の経営会議で決まった。運賃の値下げは昨年当選した橋下徹市長の公約。橋下氏は報道陣に「増税されても値下げする。かなりアグレッシブ(意欲的)な計画だと思う」と語った。

     値下げは乗客の半数が集中する4.5キロ以内の区間が対象。増税に伴い中長距離区間を10~20円値上げするのと同時に実施し、システム改修などの経費を節減する。14年の値下げで17億円、15年の再値下げで59億円の減収が見込まれるが、職員の削減や給与カットなどによる人件費の削減、新規事業の増収分でカバーするとしている。

     会議では交通局の民営化に向けた基本方針も正式決定。
    バス事業は採算がとれる59路線を13年度中に民間に一括譲渡。
    残り70路線は地域の足として必要と判断された29路線のみ存続させ、民間会社が補助金を受けながら運行する。
    地下鉄事業は15年度当初から、市100%出資の新会社に運営を移管する。
    ---------
    前進あるのみ。

  36. 437 匿名さん

    ム・・よんろしい。

  37. 438 匿名さん

    桜宮高、スポーツ指導論を新設                      2013年1月29日(火)17時58分配信 共同通信

     大阪市立桜宮高の体育系学科の募集中止を受け、市教育委員会は29日、体育系学科から振り替える普通科の新入生向けカリキュラムをまとめた。
     所属する部活動と同じ種目を学ぶ「専攻実技」と呼ばれる競技別の実技科目を廃止、体罰や暴力に頼らないスポーツ指導論を学ぶ「コーチングマインド(仮称)」など4科目の座学を新設した。
     体育に関する科目は旧体育系学科に比べ3年間で7~9単位減少。この減少分に新設の4科目を充てる。


  38. 439 匿名さん

    桜宮高改革顧問に柳本・全日本女子バレー前監督      2013年2月12日(火)11時30分配信 読売新聞

    大阪市教委は12日、体罰問題が発覚した市立桜宮(さくらのみや)高校の改革を支援する市教委顧問に、同市出身で前全日本女子バレーボール監督の柳本晶一氏(61)を選任した。

     18日に就任する。任期は3年間。

    市教委は、体罰を容認してきた体質の一掃のため、外部からスポーツ指導の専門家を招く必要があると判断。当初、同高校長就任を要請したが、柳本氏が「教育のプロではない」と固辞したため、橋下徹市長が顧問就任を打診した。

    柳本氏は市役所での記者会見で、男子実業団チーム監督時代に体罰を容認していたことを明かしたうえで、アテネ、北京で五輪出場を果たした全日本女子チームを率いた際には、「(体罰指導では)世界に太刀打ちできないと感じた。自覚を持った選手を育てるため指導方法を変えた」と話した。「桜宮高を立て直すことで、全国の体育科を持つ学校にメッセージを発信できる」と、抱負を語った。

  39. 440 匿名さん

    橋下氏検討…道州制推進候補擁立に反発の声           2013年3月2日20時40分配信 読売新聞

     日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が、関西広域連合に参加する自治体の首長選に、道州制を推進する候補の擁立を検討していることについて、2日大阪市内で開かれた広域連合議会で、自民党の地方議員から反発の声が上がった。

     橋下氏は2月20日、「道州制実現のため、広域連合の首長をいかに維新の会のメンバーにしていくかが重要だ」と明言。これに対し、吉田清一・滋賀県議が広域連合は設立時、「そのまま道州に転化するものではない」との条件付きで発足したことを引き合いに出し、「土俵の上で相撲ではなくレスリングをしているようなもの。道州制には府県間で議論があり、構成団体の脱退を招きかねない」と批判。橋下氏は「自民党は衆院選で政権公約に道州制実現を掲げて票を得た。地方議員も民意を受け止めるべきだ」と切り返した。

     兵庫県知事の井戸敏三連合長が「広域連合は設立経過を踏まえて運営する」と取りなしたが、「自民党は総裁が右向けば右、という党ではない」(尾崎要二・和歌山県議)、「我々は公約すべてを承認したわけではない」(藤井省三・鳥取県議)と反発が続いた。


    ◎自民党の道州制実施の本気度は?。道州制が実施されると県議員は大きくカットされる。


  40. 441 匿名さん

    安倍首相が経済界に育休を3年に延長することを求めた。民間での育休は1年。ところが公務員の育休は3年。完全な公務員特権だ。確かに民間の世界は厳しい。育休を3年にすることで企業、特に中小企業に与える影響は検証しなければならない。社会全体で企業を支える仕組みも必要だろう。

    民間での育休期間を延長する方向は正しい。これは経済界への要請ではなく、法律で規定すべきだ。中小企業へのサポートも必要だろう。しかし、公務員の世界は特権で。倒産がないので、民間は育休1年なのに、公務員は3年。この不平等を正さなければならない。

    公務員の給料を決めるのに、官民給与比較をやる。そもそもこの比較方法(ラスパイ比較)がまやかしだが、ここでは額だけを合わせる。育休における公務員特権などは比較の対象外。これだけ公務員に特権があるなら、その分、民間よりも給与を低くしなければならないだろう。

    衆議院定数についての0増5減案について、維新の会が強行して反対しているとの報道について。維新の会は0増5減案自体に反対なのではない。0増5減案は鼻くそ改革で、とりあえずこれを実行するにしても、次の抜本改革が絶対に必要。ところが自民党は0増5減案だけで逃げ切ろうとしている。

    もちろん今すぐ抜本改革案をまとめるのも不可能。不可能なことを持ち出して、0増5減案に反対することはしない。維新の会は、今国会中に抜本改革案をまとめると言う決意くらいは示そうと言っているのだ。その決意を示した上で、とりあえず0増5減。ところが自民党はそれを示さない。(続く…)

    (続き)
    政治家は自分の身を切る定数削減はやりたくない。だからこそ、スケジュール、期限を切ることが重要なのだ。それをやらなければ改革など進まない。0増5減に反対なのではない。一過程として0増5減をやるのは、むしろ賛成だ。だから今回の0増5減は一過程であることを示せと維新の会は言っている。

    ところが自民党案では、0増5減が最終案のようなかたちだ。ここを明確にすることこそ、政治の役割。0増5減は、一過程なのか、最終なのか。一過程なら、抜本改革案を取りまとめる期限は?これが実行する政治だ。メディアはもっと本質を報じなさい。維新の会は一過程としての0増5減には賛成だ。

    そうですね。そうであれば、「安定」のアドバンテージ分、給与額については民間よりも低くなることも認めなければなりませんね。 でも、公務員が民間より多少安定的で身分が守られてるのはいいんじゃないかと言う感覚があります。『多少』ですが。

    今の官民給与比較は、公務員の世界の「安定」分を全く考慮せずに、給与額を民間と完全一致させようとしている。官民比較は、安定と給与額の総合比較をすべきだ。給与について官民を完全に一致させると公務員は「安定」分について完全なアドバンテージを得る。公務員の育休3年は相当なアドバンテージだ
    (橋下氏 twilogより)


  41. 442 匿名さん

    大阪維新と沖縄地域政党、辺野古移設推進で一致

     地域政党・大阪維新の会の橋下徹代表と、沖縄県の地域政党「政党そうぞう」の下地幹郎代表は1日、那覇市で会談し、夏の参院選の沖縄選挙区(改選定数1)で、そうぞう側が独自候補を擁立し、維新の会が支援する方針で合意した。

     これに先立ち、両代表は、憲法改正や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設推進など5項目からなる政策協定に調印した。

     大阪維新の会は、日本維新の会の主要地方組織でもある。橋下氏としては、地域政党同士の連携を強化し、存在感を示す狙いがあるとみられる。

    (2013年5月1日22時21分 読売新聞)

  42. 443 匿名さん

    毎日新聞の「憲法記念日」に関する特集記事です。

    (引用)
    ◇国民の判断に委ねよ−−日本維新の会共同代表・橋下徹氏

     政治や行政、司法に対する世の中の批判の根本原因は統治機構を規定している憲法のゆがみだ。何とか憲法を国民全体で考える機運を高めたいと考えていた。日本維新の会を作る際、「そこが変わればすべてが変わっていくものは何か」と考えた時に憲法96条を思いついた。議論をしっかりやるには、憲法が変わる可能性が背後にないと本気の議論にならない。参院選でもっと議論を盛り上げていければと思っている。

     96条の国会発議要件を「2分の1以上」に引き下げることを緩和だとは思わない。日本の憲法改正手続きの一番の特徴は「3分の2以上」の発議ではなく、最後に国民投票にかけるということだ。99条の憲法尊重擁護義務の対象から国民が外れている意味は、現行憲法がこの憲法自体を信じるのか否かも国民の自由な判断に任せているということだ。「護憲派」と言われる人たちが現行憲法を本当に守りたいのであれば、国民の判断にゆだねるのが筋だ。護憲派は「移ろいやすい国民世論にゆだねるのは危険だ」「一時の国民感情で憲法を変えていいのか」というが、それは日本国憲法という極限まで国民を信じる憲法の価値観にそぐわない。

     司法試験の勉強では個人の尊厳を明記する憲法13条が一番重要だと習うが、13条をも変えうる力をもつ96条の方がより重要だ。だが現行憲法制定時の衆院の議事録を見ると、96条は「質疑なし」でまったく議論されていない。憲法制定過程の大欠陥だ。日本人が初めて経験する憲法改正議論として、感情的なイデオロギー闘争とならない96条改正がもっともふさわしい。

     国会での議論を見ると、憲法の教科書すら読んだことのない国会議員がなぜ憲法について簡単に意見できるのかと思う。現行憲法には主権者である国民が国家権力を縛るという立憲主義が込められている。その底にある憲法論の奥深さは、刑法や民法などに比べても桁が違う。国民に特定の価値観を強要する憲法改正を目指すような議論はすごく怖いことだ。(続く…)
    (続き)
     国会議員など公選職だけで96条改正案を作ることはできない。憲法改正権は国民主権そのものだ。専門家を集めてしっかり考える。改正案の制度設計だけでも1、2年かかる。改憲勢力が衆参3分の2を保っている間に改正できるようなスケジュールで、立法権など三権からは独立した「憲法改正国民会議」を設置し改正案を作りたい。会議は、改正案の中身を作るためのものだ。メンバー選びは政治の役割だと考えている。遅くとも次の衆院選までの間に改正するという時間軸を考えている。96条は3年以内に決着がつけられる。

     僕は石原慎太郎共同代表の憲法観を理解している。第二次大戦、敗戦、連合国による占領の状況をじかに見てきた石原代表の感覚を否定することはできない。だが現行憲法を「押しつけだ」というだけでは今の国民には通じない。だから現行憲法の制定過程をもっと国民に知ってほしい。現行憲法には制定過程に大きな欠陥がある。制定過程こそが現行憲法の一番ぐらつく弱点だ。そうすると「一回きちんと憲法を作ろうか」という議論になるはずだ。

     「道州制」や「首相公選制」は統治機構の根本に関わる話で、半年や1年そこらではできない。欲張ると何一つまとまらない。だから96条に絞る。ただ法案の衆院再議決の要件を定めた59条に関しては、無機質でテクニカルな問題なので、同時にいけるかもしれない。統治機構改革は96条さえ変えられれば4、5年後にでも実現は可能だ。

     96条改正の先にある具体的な憲法の中身の議論に移れば、またいろいろグループ分けが起こるかもしれない。私はガチガチの立憲主義論を前提としている。国民に特定の価値観を強要する憲法改正には簡単に賛成できない。憲法観は政治家の行動原理で一番重要だ。憲法改正議論を通じて政界再編が起こる可能性もあるだろう。
    (毎日jp 5/3)

  43. 444 間違いです

    従軍慰安婦なるものはそもそも存在しない

    大日本帝国軍人は、諸外国の軍人とくらべて
    崇高な精神を持っていたため、慰安所なる物は不要であった
    橋下首相の発言は従軍慰安婦と同じく全く根拠のない発言である

  44. 445 匿名さん

    橋下市長は従軍慰安婦についてなぜ語るの?。
    従軍慰安婦ごときは国会議員に任せなさい。

    橋下市長の重要な仕事は大阪都構想の実現、大阪市の改革だよ。
    市営地下鉄、バス事業の民営化、水道事業の改革等やるべきことがまだ完了してないよ。
    大阪市首長としての責務を全うしよう。
    また登庁退庁時のぶら下がりももう止めよう。代わりに週1回程度の記者会見を実施すれば良いと思うが。

  45. 446 匿名さん

    元慰安婦、橋下氏と面談中止…「嫌になった」       2013年5月24日(金)9時27分配信 読売新聞

     いわゆる従軍慰安婦問題を巡り、元慰安婦で韓国から来日中の金福童さん(87)と、吉元玉さん(84)は24日、橋下徹・日本維新の会共同代表(大阪市長)との面談の中止を決め、支援団体「日本軍『慰安婦』問題・関西ネットワーク」を通じて市に申し入れた。

     同ネットワークから中止の連絡を受けた市側によると、2人は「従軍慰安婦を巡る橋下氏の一連の発言を聞いて、会うのが嫌になった」と話しているという。

     今月中旬に来日した2人は、同ネットワークを通じて橋下氏への面会を要請。市が調整し、24日午前11時から市役所で橋下氏と面会する予定だった。


    ●橋下市長が一方的に謝罪しそうにないので面会を中止したのかな?。


  46. 447 匿名

    面会してボロが出ると困るから逃げただけだろ。

    どうしようもないな、追軍売春婦のババア共と支援している在日クソ達。

  47. 448 匿名さん

    橋下はもう首相になるつもりはないな。

    スポンサーのマル半の意向で
    韓国大統領府随行員レイプ事件のもみ消しにブチ上げたはいいが、
    基地問題で悩むアメリカ軍を完全に敵に回したのは拙かった。
    消されなきゃいいんだけどねえ。

    アメリカは得意のプロレスごっこが通じるほど優しくはないからね。

    ま、アホのお陰で安倍内閣は毅然と韓国の要求を切り捨てることができたから
    最大の功労者ということかな。

    これで慰安婦に橋下が土下座すれば、すべてヤラセがバレるだけだし、
    日本が困ることは何ひとつとしてないな。
    橋下クンGJだ。


  48. 449 匿名

    慰安婦面談中止。元弁護士の橋下氏に当時のことを聞かれるからか?

  49. 450 匿名さん

    慰安婦婆さんは日本軍などいる筈もない1947年まで日本軍慰安婦をやらされたと言った。
    婆さんの後ろ盾の韓国関係団体がボロの出る事を察知してドタキャンさせたのだと思う。

    婆さん達は、世界の同情をかうからと関係団体に言われるままに、枝葉を付けた証言をしていたと白状。
    高齢になりボケも入り、打ち合わせと違う事を衆人環視の本番で言い出しかねない。
    婆さんのドタキャンこそが捏造してましたと言ってるようなもの。



スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸