注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その30

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-08-14 23:56:34

その30です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その29
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2011-06-19 21:59:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その30

  1. 401 匿名さん

    そもそも、最近は壁自身を出したり、アールにしたりして、そこにサッシをはめる方が機密性も断熱性も高いし、建物としてのデザイン性も高いんだから、一体の既製品の弓形出窓なんて出窓もあんまりはやってないでしょう。写真見せられてのねぇ。

  2. 402 匿名

    >>399さん
    話によると かなりお金持ちのように 思いますが どうしてタマホなんですか
    現金で 建てたかったってだけなら 他にも選択は できましたよね

    それに 他だと 見栄もはれると思いますよ 今までの話からすると かなり自慢話すきそうなので

  3. 403 入居済み住民さん

    大型の弓形出窓からの景色は、平板ではなくパノラマのワイド感を与えてくれます。
    マイセンの置物を通して、庭を横切る雉の親子を目で180度追うことができます。
    すなわち視覚的に部屋に広がりと深さを感じさせてくれます。
    想像で批判するより、住んでみて実感ですね。

    タマホームで建ててよかった!おやすみなさい

  4. 404 入居済み住民さん

    >>402 タマホームが良かったからです。
    高価格HMに恵むほど、現金は余ってません。

  5. 405 購入検討中さん

    >①欧風建築とは街並み全体が揃ってこそ価値があり一戸だけでは単なる目立ちたがり屋。
    どんな派手な外見にしようとしているのか検討がつかないが、例えばスゥェーディッシュシンプルな感じなどは、まったく景観に溶け込むし、とすてむ製のでかい出窓をつけたサイディングの家よりはよっぽど見た目的にもセンス的にも良いと思う。

    そして、節操のない外観の日本の住宅においては分譲地でしか街並を統一できない。

    そして更に、一番重要な事実を語るが、タマホームのなんの特徴もない何の面白みもない外観はむしろ、景観を壊す。アイデンティティが何も感じられない。芸術性がゼロ。

    >②ヨーロッパ製品の品質は日本に比べ品質のバラツキが大きい。(現場合わせが基本)
    こだわりのある味のあるものが扱い易いとは限らない。むしろ、扱いづらいことの方が多いかもしれない。でも、そこに価値を感じる人はそんな無粋なことは言わない。ナンセンスなのだ。

    >③和室が浮いてしまう。(我が家は仏間が必要)
    じゃあ浮かないように純和風の真壁造りにすることをお勧めします。
    あなたの理屈からいいますと。仏教徒のようですし、一番理にかなっていますよ。

    >④要修理発生時の対応が遅い。(災害時の被害復旧困難)
    それはタマホームについて語っているんですか?
    スゥエーデンハウスなんかの方がよっぽどアフター良さそうですが。

    >⑤高温多湿の日本にはなじまない建築様式が多い。
    まさか高気密住宅は日本になじまないなんて時代錯誤なことを言いませんよね。
    隙間があるから結露ができます。
    したがって、タマホームは高温多湿の日本に馴染まない住宅です。

    >⑥キリスト教文化や生活習慣のまで受け入れて初めて欧風建築と言える。
    日本人が建てて日本人が住むのだからあくまで日本人向けの欧風建築になるはずです。
    自分勝手な理屈を唱えるのはけっこうですが、勝手にヨーロッパそのままの建築物を当てはめないでもらえますか?
    イタリアでイタリア人が作ったパスタじゃないとパスタじゃないんですか?
    香港で香港人が作った寿司は寿司じゃないんですか?

    >⑦歴史風土に根ざした建築がヨーロッパの街並みを形成する。
    えらい勘違いしてるけど、そんなの無理に決まっているよね。でも、あなたみたいに西洋の文化を取り入れた日本人が西洋風の家を建てているわけ。
    今更、キリスト教文化や生活習慣を完全に受け入れないとうんたらかんたらというのは完璧にズレた発言なんですね。ヨーロッパとは無縁ってW無縁なわけないでしょう。

    洋服着て、洋食食べて、チャペルで式挙げて、それで洋風な家を建ててといて、
    「ヨーロッパとは無縁です。」

    スペシャル勘違い野郎ですよね。

  6. 406 購入検討中さん

    Cotswoldsだのマイセンだのもっとも西洋かぶれているくせに、
    「ヨーロッパとは無縁です。」

    腰壁だの出窓だの自慢しといて、
    「ヨーロッパとは無縁です。」

    ほーーーーーんと 馬 鹿 だよね。

    街並がうんたらどうたらへ理屈こねてないで、別に欧風欧風していない外見にすりゃいいだけで、街並も考えてセンス良く作ればいいだけの話なのに。

    そんで、そういう家は大手HMが苦手としている部分。
    ブルースやセルコみたいに坪30万円台からの輸入住宅もあるしね。
    シンプルナチュラルな北欧系なんかは工務店の方がよほど得意としている。



  7. 407 匿名

    >>399はタマ施主を代表するような脳みその持ち主ですね。やはり貧乏人はこうでないとね。

  8. 408 匿名

    旧上九○○村ですか?
    サテ○○ンかと思った

  9. 409 匿名

    ヨーロッパ教ですね。
    しかし、本人は無縁だと言い張っています。

  10. 410 匿名

    しかしタマホームは人気だね。それだけ他社は脅威に思ってるんだね。書き込み見てると他社営業としか思えないもんね。しかも成績悪いやつなんだろうし(^^)あなたのメーカーはさぞいい建物なんだろうけど建てる人みんなが最高の性能や外観を求めてるわけじゃないから、自慢されても売れませんよ。

  11. 411 匿名

    いや勘違い野郎に対するツッコミスレになりつつあるな。

  12. 412 匿名

    仏教徒でボウウィンドウはないし。
    ボウウィンドウの使い方がおかしい。

  13. 413 タマ最高

    もっとツッコミいれてっ
    タマホーム最高!

  14. 414 入居済み住民さん

    神前結婚式を挙げ仏壇もあり洗礼名も持ってます。クリスマスで騒いで初詣に神社に行く-日本人ですね。
    ヨーロッパの文化と芸術にシンパシーを感じるのと、生活そのものを欧風化することとは本質的に異なると思います。欧米に何度か長期滞在すると分かるかもしれませんねぇ。
    妻はむしろEarly American風にしたかったみたいですが、「赤毛のアン」のファン(プリンスエドワード島まで行った)なのでグリーンゲイブルズだけはタマホームで実現しましたね。

    タマホーム いいですねェ~
    昼休み終わり

  15. 415 匿名さん

    >>403
    うちもタマホームの弓形ですが、180度追えないですよ。
    出窓まで顔出してんの?
    うそはいけません。

  16. 416 シャビー

    >>414
    思い通りの家にならなかったってこと?
    だから、タマホームがいい?

  17. 417 購入検討中さん

    >ヨーロッパの文化と芸術にシンパシーを感じるのと、生活そのものを欧風化することとは本質的に異なると思います。欧米に何度か長期滞在すると分かるかもしれませんねぇ。

    おめぇ、あいかわらず頭の沸いたこと言ってんじゃねぇよ。
    文化・歴史・習慣・宗教の違うものの本質なんか理解できるはずがねーだろ。
    日本の西洋化された生活様式自体が本質的に同じはずがないんだよ。

    でも、それなりに何か感じ取って住宅でも何でも作るんだろ。
    文化や芸術を自分達なりに理解して取り入れていくんだよ。

    ばっかじゃねーのか。

    本質を語るくせに、物事の本質は何も見えてねーのな。
    だから、「ヨーロッパとは無縁。」なんて発言がでるんだよ。

    典型的な勘違い野郎だ。


  18. 418 匿名さん

    批判は簡単。皆さん自分のことは棚に上げてますからね。
    菅直人しかり蓮舫しかり。
    タマにすんでもないのにそこまでタマのことがわかるの?
    自分の家に満足している人に嫉妬しているだけ?

  19. 419 匿名さん

    大手より倍近くでかい家が同じ価格なら安い方が良いな
    仕様も悪くないし

  20. 420 匿名

    いやいや
    それは広い土地があってのことですから。
    70坪の土地に30坪の家は寂しいけど、40坪の土地だったらどこにでもある普通の家の大きさになるし、ちょっとでも優越感が上なのは大手でしょう。
    まぁ自己満足だし、予算ギリはダメだけどね。
    所詮日本人は周りの目を気にするから! じゃないと何しても周りから浮くからね~

  21. 421 入居済み住民さん

    グリーンゲイブルのタマホームに帰ってきました。
    やはり余裕のタマホーム いいですよォ~

  22. 422 匿名

    タマホームじゃなくても余裕ある人は絶対に選ばないHMってことですか?

  23. 423 匿名さん

    構造や断熱がのレベルがはるかに落ちる気が・・・。
    敷居や襖、その他色々がチープ。
    至る所が塗装ではなく貼り物。
    実際に他HMと比べると驚きます。
    ローコストメーカーはどれもこんなもんです。
    価格相応。

  24. 424 入居済み住民さん

    全然、遜色ありません。
    実際、住んでみて分かりますよ。
    タマホーム、60坪で2,400万円は適正価格です。
    と言うより、たいして仕様が変わらないのに高価格HMの4,000~5,000万円が不適正価格なだけです。
    根拠無き誹謗中傷レスなどを気にせずに、実際に展示場で見比べた方がいいですね。

    今日は代休・・ゆっくりグリーンゲイブルズのタマホームで過ごしましょう。

  25. 425 e戸建てファンさん

    >>423
    確かに、設備や襖などは標準ではタマホームはグレードが低いですが、

    構造・断熱は 特に遜色ないのが現実ですよ。

    設備や襖は金さえ出せば誰でも好きな商品を選べるので私的には問題ではないですね。

  26. 426 匿名

    実際自分は東大卒だが、タマホームなんてバラックだろ。
    クックック

  27. 427 匿名

    気密断熱のレベルはギリギリ等級4。

    嘘が日常のタマホーーーム。

  28. 428 匿名

    そうそう展示場で比較すべき。ご丁寧に経費無駄遣いしてそこら中に建てているからね。
    そこでじっくりと見ればチープさがよくわかるよ。

  29. 429 購入検討中さん

    グリーンゲイブルズを謳うならアンダーソンかマーヴィンのサッシぐらい使ったらいいだろ。
    はっきり言っておくが、お前のタマホームはグリーンゲイブルズとはかけ離れている。

    そして、「ヨーロッパとは無縁。」発言について逃げ回っていないで何とか言えよ。
    まさか、グリーンゲイブルズを持ち出したのはアメリカだから関係ないとかそういう幼稚園レベルの発想なのか?

    おまえ、話に困るとすぐ、「航空宇宙高額w」とか「グリーンゲイブルズw」とか他の権威のありそうな名前持ち出すよなw

    次は、何の言葉を借りて誤魔化してくれるの?

  30. 430 入居済み住民さん

    高学歴ネタねぇ
    実際オバマはコロンビア大卒だが、ファーストネームはバラックだ。
    ようこそタマホームへ クッククック ♪

    グリーンゲイブルズのタマホームで過ごす代休ゥ! いいねー

  31. 431 建築中さん

    現在建築中の施主です。
    近隣に二棟タマHで建てていますがそのスピードに圧倒されます。 我が家より後に建築が始まったのに早くも追い越されてしまいました。 しばらく雨が続いた時期もありましたが基礎のコンクリートの打設は雨を避けたのかなとか人事ながら心配になってしまいます。
    また一棟は構造体が見える状態ですが、たる木(屋根を支える木)の太さとか我が家と比べるとかなり細く、目に見えないところでコストカットされているんだなと一目瞭然です。 住設など目に見えものはメーカーの標準品が使われていまが・・・
    ちなみに私もタマHは検討HMの一つでしたが提案力や対応の悪さから早々に対象外としました。 それでもまだチラシなどが送られてきますが最近の価格表示は建物価格ではなく、なりそこそこの価格での表示と変わました。
    細かく

  32. 432 購入検討中さん

    グリーンゲイブルズはカナダだったのねorz
    >>http://www.maplehomes.co.jp/design/anne/index.html

    前見た写真はこれとかけ離れていたと思うが。


    それで、話が一貫性なくころころ変わるからついていけないのだが、グリーンゲイブルズはマネして、なんでヨーロッパ風の家とは無縁だと言い切るんだ?バカなのか?

    まあ、また話がころころ変わって、適当な話をするんだろうけどね。
    今度は何を引き合いに出してボロを出すのか楽しみだよ。

    タマホームはメンテナンス性の劣る住宅だという証明に引き続き、サッシも選択肢が少なく、ダッサイのしか付けられないということも証明されたということでよろしいですかね。

    あと、広大な敷地に複数の展示場を建て、営業を配置し多額の経費を掛ける企業だということも証明されていましたね。

  33. 433 匿名さん

    人様の気分の問題に真顔でツッコミ入れる、痛い東京なんとか大卒がいると引くわ~

  34. 434 匿名

    どこのメーカーがそんなにいいサッシ標準でいれてるの?タマでも樹脂サッシにアルゴンガス入りですがそれ以上いる?

  35. 435 入居済み住民さん

    今日は朝4時起きで草刈り 一休み 一休み
    >>432 欧風建築なんてそもそも定義できないものとは無縁だよといったはずですがねぇー
    和風建築をアジアン建築とくくるようなものです。
    妻の留学していたときの論文が「イギリスの文化と建築様式の相互関係に関する一考察」だったそうですから、たぶん専門的議論ができるでしょう。
    まさか、マイセンの置物があるから、エアバス社からもらったA380の模型があるから、タマホームが欧風建築と縁があるなんて言わないでしょうね。シチリアのバロック建築の民家(というか邸宅だったけど)に日本人形が飾ってあり、日本から輸入した畳の間(六畳)もあったけど和風建築とは無縁でしょう。
    さあ、「ヨーロッパ風」など曖昧な表現で誤魔化すことなく、「ヨーロッパの建築と文化」について卓見を承りましょう。

  36. 436 入居済み住民さん

    >>432 妻は「赤毛のアン」のファンでEarly Americanに興味があると導入した上で、グリーンゲーブルズを持ち出してましたよ。私たち家は典型的なグリーンゲイブルズですよ。もういいかげん気づいてくださいね!

    今日の草刈ノルマはあと200坪 頑張ろう!
    緑に映える、グリーンゲーブルズのタマホーム いいねぇ~

  37. 437 匿名さん

    >>435
    よそでやれ。

  38. 438 入居済み住民さん

    >>432 あれほど「メインテナンス性」の誤用について指摘したのに・・もっと勉強してね!

  39. 439 購入検討中さん

    >>435
    勝手にやってろよ。

    欧風建築の定義なんて子供でもできるぜw見た目が欧風なら欧風建築だろうが。
    いいかえようか?洋風でも同じ意味だろ。洋風。
    日本の住宅は今やほとんど洋風住宅だろ。

    お う ふ う の ふ う の意味わからんのか?風だよ風。
    100回唱えろ。

    話の焦点をぼかすんじゃないよ。

    お前が言っているのは例えばミートソーススパゲッティはイタリア風であってイタリア風とは無縁。
    さあ、イタリア風という曖昧な表現で誤魔化すことなく、「イタリアの料理と文化」について卓見を語りましょう。

    とアフォ丸出しな意味のなさない事を言っているのに等しい。

  40. 440 購入検討中さん

    とりあえず、話がおかしな方向に行くような勝手な定義を防止するために、ソースを提示します。

    大辞林 大二版(三省堂)
    おうふう 【欧風】
    ヨーロッパ風。洋風。
    「―建築」

    >http://www.r-agent.co.jp/dictionary/detail/02383900

    もうこれ以上意味不明な話をするのはやめてくださいね。
    こ   ど   も   でもわかる意味です。

    誤魔化し禁止!!

  41. 441 購入検討中さん

    いいですよ。いかにタマホームの住宅がメンテナンス性において劣るかということをまた説明しましょうか?
    その話についても意味不明な定義を展開し、煙にまこうとしましたよね。

    今度は丁寧にソースを提示しつつことこまかに説明してあげましょう。

    メンテナンス性の意味も む り や り 曲解することもやめましょうね。

    結局、あなたの説明でわかったのは、外壁についてタマホームでは何の保障もなく、でも、アフターサービス部の体制は整っていて無駄な経費は払っているということだけです。

    そして、私の意見は外壁においてシーリング使用を回避する工法はいくらでもあり、それができないタマホームはイニシャルコストだけ抑えたライフサイクルコストの高い不完全住宅だということです。
    住み続けることを考えると結果的にタマホームは高い住宅です。

  42. 442 匿名

    タマ建はほんと意味のない屁理屈しか言わないよな。

  43. 443 入居済み住民さん

    400坪だけ草刈 終わり 有意義な代休ですねぇー 
    でも手の震えが・・・まあ、さっぱりしたからいいか

    グリーンゲイブルズ(風ではないよォ)のタマホーム いいねー
    風×100 でいいかな

    今日は2階のさっぱりしたセカンドリビング(14畳)で、さっぱりした庭を眺めながら過ごしましょう。
    プリンスエドワード島の初夏のような風が通るね・・

    余裕のタマホームでした。

  44. 444 購入検討中さん

    >>443
    はい余裕で論破しました。
    ぐうの音もでないというところでしょうか。

    こいつの言うことは万事この調子でほぼ根拠のない空虚なものです。

    それでは午後もファンタジーの世界に生きてください。

    できればそのまま帰ってくるな。

  45. 445 タマ住人

    >>441
    実際にタマで建築した者です
    私もタマホームの耐久性は大手HMや優良な工務店と比べれば数段に劣ると思います。
    ただ、441さんのいうように外壁のコーキングレス工法はタマでは無理だと思いますよ。
    なぜかと言えば、かなりのコストアップになるでしょう。
    タマの施主さんだとそういう見えない所にお金をかけても評価してくれないでしょう。
    私も兄弟が建設関係に勤めていて、コーキングからの雨漏りの話などをよく聞いていたので、オプションで、サイディングメーカー指定のコーキングを選べないかや、縦張り(デザイン的な要望も兼ねてました)などを聞いてみましたが、担当者も嫌がっているような感じで、かなりのオプション料金を提示されました。
    ちなみに、相見積もりをした工務店だとサイディングは横張りでも縦張りでも料金は変わらずでした。
    理由を聞いてみると「サイディングのグレードが同じなら、材料費はかわらない。また、横に張っても縦に張っても、ベテランの職人ならほとんど手間も変わらないから」と言われました。
    逆に、「縦張りの方がコーキングが少なくすむし、雨漏りがし難いのでメンテナンス性はよい、また、多少、高くなるが持ちの良い耐性コーキングを」と言われました。
    これは、兄弟からも同じ事を言われた事です。
    タマではどこのメーカーのコーキングを使用しているか聞いても、曖昧な回答でした。

  46. 446 購入検討中さん

    そうこれが根拠のある本来の実りある話です。

    アーリーアメリカン風ならサイディグでも鎧張りのコーキングを余り必要としない工法だってあるんです。

    どっかのブァカは具体的な実りのある話は受け入れられません。

    何と器量の狭い余裕のない男なのでしょうか。

  47. 447 入居済み住民さん

    さて、食事も終わったし、またお相手(>>441)をしてあげますか
    メインテナンス性=maintability=整備性 が常識です。整備性が高ければ修復時間が短くなり、修理費(修繕費)の低下につながる、というように使います。勉強が足りませんね。
    もっともLCCを持ち出すのはイニシャルコストが高い物件を選ばせるため、ランニングコストというまだ実績もな絵に描いた餅をあたかも現実の数値だと錯覚させて、トータルコストでは結局得になると騙すためですけどね。
    その場合でも、必ず定量的比較、すなわち数値化してコストを算出して比較することが絶対条件ですよ。コストというくらいだから。
    ところが工務店フェチの>>441は具体的比較対象を明示しないばかりか、なんらコスト換算をしていない。LCCはコストですよ。総コストの定量的比較が絶対です。是非やってみてください。しょせん絵に描いた餅になるのが目に見えてますけどね。
    偉そうにライフサイクルコストという以上は絶対的な数値算定をおねがいします。光熱費を含む総コストでね!
    私は無駄だと思いますけどねェ~

    さて、余裕のタマホームで休日を楽しみましょう!

  48. 448 入居済み住民さん

    そうだ、ランニングコストの過半を占める光熱費について。
    グリーンゲイブルズの我が家には太陽光発電(3.5Kw)が載っており、月々電気料の支払いが多くて5千円、先月はゼロでした。そのオプションは2,400万円のイニシャルコストに入っています。そういえばいろいろな補助金が32万円返ってきたから、イニシャルコストは2,370万円ですね。毎年約25万円のランニングコスト削減ですね。

    余裕が余裕を生む タマホームですね。

  49. 449 購入検討中さん

    >メインテナンス性=maintability=整備性 が常識です。整備性が高ければ修復時間が短くなり、修理費(修繕費)の低下につながる、というように使います。勉強が足りませんね。

    同義で使用していますがね。もっとも総コストの定量的比較が絶対というのは同意権です。具体的な数字を挙げないかったのは私も落ち度がありますね。

    >日本窯業外装材協会 サイディングの維持管理はどうするの?

    >>http://www.nyg.gr.jp/mainte.pdf#search=%27%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%AA%AF%...

    延床35坪=外壁180M2にて外壁工事(材工)費用を算出

    フッ素樹脂塗装などの高級サイディング及び高耐候シーリング使用
    30年換算でライフサイクルコスト515万円

    一般的なサイディングの場合 イニシャルコスト150万 ライフサイクルコスト600万

    シーリングレスの場合 イニシャルコスト250万 ライフサイクルコスト405万

    後はさっきちょっと出た、アーリーアメリカンのラップっぽい奴だと窓枠の周りだけ打替えだから相当安いんじゃないかな。工法によってもだいぶ差がでる。

    塗り壁光触媒塗装 イニシャル185万 ライフサイクルコスト370万

    フッ素樹脂塗料 イニシャル165万 ライフサイクルコスト330万

    シリコーン樹脂塗料 イニシャル145万 ライフサイクルコスト435万

    ウレタン樹脂塗料 イニシャル130万円 ライフサイクル520万

    アクリル樹脂塗料 イニシャル110万 ライフサイクル550万

    金属系 めんどくさいから省略 かなり安くメンテ楽

    レンガ サイディングより80万程度高いがメンテフリー


  50. 450 購入検討中さん

    >>448
    この調子で高熱費も行っちゃっていい?
    えらい赤っ恥かくことになるけどw

    こんな情報、真面目に調べればいくらでもわかるの。その 客 観 的 な デ - タ - を元に発言しているのよ。根拠に乏しいお前とは根本的に違うのwやもするとファンタジーに逃げ込むからな。

    あと、あんまりつっ込むと可愛そうだからほっといたけど。お前タマの外壁をメンテフリーってさらっと書いていたよな。メンテフリーの意味わかるのか?メンテフリー。
    シーリングも天井とか無知ぶりをいかんなく発揮していたよな。

    言葉の誤用常習犯だから気をつけないとな。やもすると俺が間違っているように誤認させようとしやがる。欧風しかりだな。だから、ソースを提示して徹底的にやってやるよ。

    三省堂から建築用語辞典まで活用してな。

  51. 451 入居済み住民さん

    で?トータルコストだよ

  52. 452 入居済み住民さん

    比較対象についても具体的ね!
    どんな工務店の建築事例が出てくるか楽しみですねぇ

  53. 453 入居済み住民さん

    工務店フェチさん 頑張ってくださいね
    イニシャルコスト2,370万円のグリーンゲイブルのタマホーム(60坪)で応援してますよ。

  54. 454 入居済み住民さん

    なかなか楽しい休日でした。
    下流の宴につき合うのも!

  55. 455 匿名

    タマホームはメンテナンス性はいいのでは?
    ドコにでもある汎用性の高い部材を使って、極めてフツーに建ててるから。
    HMでヘタにポロポロ妥協しまくりで建てるよりまだマシ。
    ただ、タマホームはどう足掻いてもサイコーじゃないぞ!
    なんだろ?
    タマホームのほうがマシ
    とか
    タマホームで十分かな
    とか?

  56. 456 購入検討中さん

    は!?
    また例のアレですかw都合の悪くなった時の。まぁ付き合ってあげましょう。

    外壁に関しては少なくとも30年以上に延ばしていけばもっとコスト差がつく一方なんだけど。
    比較対象についても具体的に名前上げてるんだけどこれ以上どうしろっての?
    ってあなたの意図は見え見えですけどね。対象をズラすのは無理ですよ~~。

    とりあえず、外壁でお話しましょうよ。一つずつまとめていきましょう。
    そうすればトータルもわかりますから。この後、気密断熱というランニングコストを語る上で外せない涎ものもぞくぞく控えていますよw

    まず、外壁についてはソースを明示しました。
    それについてのあなたの反論です。

    どうぞ!!


  57. 457 購入検討中さん

    >>455
    私は事実は事実と認めます、どこかのアフォとは違いますから。
    その通りですね。汎用品を使用するタマホームはメンテナンス性は良いでしょう。大手の規格品と比較すればね。

    ただ、融通が利かなく、使用するものも工法も限られる、間取りもデザインも建材も資材もすべて限定されるので自由がなくその為にメンテナンス性が工務店と比較すると落ちる。

    ちょっと考えればすぐ こ ど も でもわかる理屈なんだけど、受け入れない人がいるんですね。
    約一名。

    今度は下流の宴とか言い出しましたねwどこの貴族なんでしょうか?

  58. 458 匿名さん

    タマ建サンドバック状態じゃないか。
    逃げるんじゃないよw

  59. 459 入居済み住民さん

    >>456 LLCを持ち出したのは僕ではないけど・・・
    LCCはあくまで相対評価に使いますよ。
    したがってタマホームに対抗する具体例が必要ですよ。
    僕たちのグリーンゲイブルズのタマホームは具体的に示しました。60坪で2,370万円
    まさか妄想の産物たる「絵に描いた餅」と現存するタマホームを比較して、トータルコストも算定でできない、部分的コストで批判しているんじゃないでしょうね。

    現存する余裕あるタマホームでした。

  60. 460 入居済み住民さん

    逃げるゥ?現存するグリーンゲイブルズのタマホームは逃げれません。
    妄想の絵に描いた工務店は実例を示せず逃げてばかりですね。
    LCCはトータルで評価するものですよ。常識でしょう。

    さて、シンプルモダンの2階のセカンドリビングから妻を迎えに行きましょう。
    白の壁紙、ベランダまで続く掃き出し窓の開放感
    1階の腰壁・大型出窓のシックなリビングとの対比を楽しんでいます。
    やはり余裕のタマホームですね。

  61. 461 購入検討中さん

    >>459
    とりあえず、外壁で相対評価しましたよ!!

    次々に個別に相対評価していく予定です!!乞うご期待!!

    とりあえず相対評価の誤用についてのつっ込みを入れましょう。
    意図的なのか何なのかはわかりませんが、私はきちんと正々堂々とまず外壁で相対評価しています。

    さも相対評価をしていないかのように見せかけるのはいかがなものでしょう。
    またいつもの得意のアレですね。都合が悪いとでてくる。

    そして結論だけ言えばトータルコストでタマより安いのはいくらでもあります。
    ツーバイでアキレスukでも使えば安く高性能になっちゃいますから。
    よっぽどタマちゃんよりも高気密高断熱ですよ。裸足で逃げ出すくらい。

    おっと具体的な工務店なんて言い出さないでね。工法・建材だけ聞けば安くできるのは知識のある人にはすぐわかる比較だから。

  62. 462 入居済み住民さん

    やはり妄想の工務店でしたか。
    お気の毒に・・・

    妻からメール 行って来ます
    タマホーム ちゃん

  63. 463 購入検討中さん

    まぁ、誤魔化しが得意な彼は置いといて一つずつ証明していきましょう。
    まずタマホームの断熱性能。

    断熱はまだしも、気密は絶望的です。
    ちなみに現場発泡系でフォームライトやアキレスを使用すれば安い値段でそれ以上の性能を発揮します。アイシネンを使用したら完璧です。ちょっと高いけどね。

    フォームライト Q値2.27 C値1.8だよん。 発砲系なので容易に性能を発揮
    タマホーム Q値が2.7程度 C値5.0は難しい。 数字通りの性能は期待できない

    ちなみにFP Q値 1.8W/m2K以下に設定 C値0.5(実測平均) 施工後測定付き 

    電気は毎日使用するものだから積み重なると偉いコストの違いになるよね!!
    さっきの外壁も含めてこの二項目だけでライフサイクルコストを比較しても十分勝てそうな気はするけどね。
    まだまだ行きますよ~~~。

    とりあえずソース。

    >>http://www.towntv.co.jp/2010/12/tamahome.php

    ◇ タマホームの断熱性能、気密性能
    【評価結果】

    ★★☆☆☆   標準以下

    【解説】

    家の暖かさや涼しさは、家の断熱性能や気密性能、
    自然の光や風をどのように取り込むかの設計手法などから
    判断できます。
    では、早速タマホームの断熱性能、気密性能から見ていきましょう。
    タマホームの断熱性能や気密性能は、残念ながらそれほど高くありません。

    ☆ タマホームの標準仕様

    部位 仕様 厚み
    床 カネライト 30mm
    壁 ロックウール 55mm
    天井 ロックウール 75mm

    なんだかこれでは心細いですね。
    ただ、断熱性能を上げるオプションが用意されています。

    ☆ オプション仕様

    部位 仕様 厚み
    床 カネライト 65mm
    壁 ロックウール 90mm
    天井 ロックウール 155mm

    全熱交換型の換気システムが採用されるとのことですが、
    それであっても、次世代省エネ基準をギリギリでクリアできるレベルです。

    つまり、Q値が2.7程度ということになります。

    ちなみに、C値は公表されていませんが、気密に配慮しない住宅ですと
    C値=5.0 を下回ることは難しいと思います。

    太陽光発電システムなどの機械設備を標準仕様とした住宅が販売されていましたが、
    設備だけでは、家の快適さを得ることはできまえん。

    住宅の基本性能ももう少し考えて頂けるといいように感じます。

  64. 464 匿名

    タマはC値が低すぎて問題外だな。
    隙間風ぴゅーぴゅーで結露できまくり。
    住宅の寿命を縮める。

    そしてグラスウールは湿気を吸って垂れ下がると。

  65. 465 匿名

    メンテフリー・・・
    10年後にはもう逝ってるからメンテフリーなんじゃない?

    だいたい60坪の家で3.5Kwごときの太陽光で電気代0~5,000円ってどんな生活だよ?
    タマの家の為に夫婦揃って必死に働いてセコセコ生活してるのか?
    余裕がないから余裕余裕って言ってる気がする。
    子供もいないし、友人知人も来ないだろ?
    もしくは友人なんていないかな?
    タマでデカいの建てて苦しいです・・・なんて誰にもバレたくないもんな。
    タマや工務店で建ててる他の人はしっかりその辺考えてるよ!
    自分も知人でタマで建ててる人もいるけど、バカにはしてないよ! その分リッチな生活してるから。
    ただ家には金かけてないから大した家ではないって言ってるし、どうせもう一回ぐらい建て替えないといけないから安くしたって言ってるからね!
    家に対する考えは人それぞれだけど嘘と押し付けはダメだ!

  66. 466 購入検討中さん

    >>462
    ああ何でここまで話が食い違うのかわかったw

    タマは標準とオプションしかないからな。


    無知な君に優しく教えてあげる。

    工務店だと事細かに指定できるから、一つ一つ比較することに意味があるのさ。その中で、好みと値段を鑑みてベストをチョイスすればいい。


    ローコストメンテフリーを目指すなら、総二階、片流れ屋根、総無塗装ガルバ、樹脂サッシ、フォームライトにでもすれば、イニシャルもランニングコストも完璧に安い家ができるでしょ。
    40坪でも本体で1000万もいかないんじゃない?知らないけど。

    屋根は南向きで太陽光発電に一番効率よい角度で片流れの屋根に載せられるだけ載せちゃったりして。

    これにタマホームで勝てるってんなら逆立ちで日本を一周するよ。

  67. 467 匿名さん

    アーリーアメリカンとか言う割にはラップサイディングでもなく、レンガ風サイディングと白いサイディングのツートーンの張りわけの凹凸の無い外観とかってどうなんですかね。

    人の趣味をとやかく言うつもりは無いけど、タマ健の文章を読んでいると一言言いたくなってくる。

  68. 468 購入検討中さん

    そりゃ失礼よん。
    本人がアーリーアメリカンだっていうんだからアーリーアメリカンなんでしょうよ。きっと。

    工務店で輸入住宅を扱っているところでラップサイディングにマーヴィン辺りの超かっこいいサッシを入れたらばっちりきまるんだけどね。サッシだけで+100万は見ないとならないね。

    まあ、これだとタマみたいに60坪はできないけどね。

    どちらかというと個人的にはでかくてスカスカの60坪より
    中身の濃い本格的なものを使用したセンスの良い40坪の方がいいな。
    量より質、本物を眺めた方が落ち着くし、しっくりくる。



  69. 469 匿名さん

    >総二階、片流れ屋根、総無塗装ガルバ
    何小屋?
    タマホームの荘厳さには及ぶべくもありませんね。

  70. 470 購入検討中さん

    荘厳君はこっちくんなよ。
    永遠に糞スレからでてくんな。

  71. 471 匿名さん

    質問です。
    タマの外壁は体力壁ですべて密閉に近くなりませんか?壁だけの話。
    あとは屋根裏からの隙間しかないような気がします。
    そこは多少の追加を支払い気密性のよいコンセントボックスを使用したり
    気密シート?を使用したり
    壁内に通気させたくなければシールねんど等で塞いだら
    気密はよくなりませんか?


    またタマホームの大地の家は外張り断熱で気密テープ仕様で
    断熱、気密は結構良さそうな気がしますがどうなんでしょうか?

  72. 472 入居済み住民さん

    久しぶりに妻とデート イタリア料理でした。

    >>471 夏は日本一暑くなり、冬も冷え込みましたが、冷暖房効率はいいですよ。冷暖房はエアコンだけですが、電気代は2万ぐらいですよ。もちろん結露やすきま風とは無縁です。
    >>466 相変わらず絵に描いた工務店ですか・・勝負以前ですね。具体例を提示できないということは結局、工務店で建ててはいけないとい証明ですね。
    >>468 僕はアーリーアメリカン(風を含む)のタマホームを建てたとは言ってませんけど。ん?

    さて、グリーンゲイブルズのタマホームで妻と欧米文化について語り合いましょう。

  73. 473 購入検討中さん

    >>472
    おめぇは何でそう曲解しかしないんだ?
    現実的にローコストで仕上げられてライフサイクルコストも安い材料を積み重ねていけばそういう家になるだろ。ホンと誰か値段出してくれ、むかつく。

    発想が逆なんだよな。ぶぁかだから。
    タマとか大手のシステムに慣れ過ぎなんだよ。
    だから設備がどうとか住宅における末端のことばかり気にかけるんだよ。

    自作PCとデルの違いなんだよ。タマはデル。工務店は自作PC。
    とことん余計なものを省いて安くできるし、とことん水冷でも高級グラボでもぶち込んで好きなようにいじれるのが工務店。なんだったらケースから作っちゃう。

    タマはネットでマウスで選択していくようなものだろ。

    ちなみに俺はどんどんカスタマイズする派。電源でも何でも比較検討しコスパ等も考えて良品をセレクトしていく。

    ちなみに気密断熱性能に関しては数字で客観的に計れるので、いい訳できない。
    タマホームの気密断熱は最下層のレベル。

    お前の家でお前が感じた冷房効率は他のメーカーではもっと良いということだ。

  74. 474 匿名さん

    はぁ、アーリーアメリカンじゃなくて、ただの緑屋根の切妻とかと言いたいのかいね。
    英語でグリーンゲイブルズとかくのと北米風の緑の屋根で勾配の少々きつい切妻というイメージでしょうね。
    日本語でタマホームの緑屋根の切妻というと、緑色の洋風がわらの切妻屋根とかいう感じでデザイン的にしょっぱい感じがしますがね。

  75. 475 匿名さん

    >>472 は、キチガイだな。
    妻とか一番スレ違いな発言をしておる。

  76. 476 購入経験者さん

    電気代2万円って機密施工も断熱施工もレベルが低い。

  77. 477 購入検討中さん

    とは言ってもおばかさんは納得しないでしょうから。証明を続けていきましょう。
    ローコスト住宅についての値段は置いといて。いくらランニングコストで差がつくのか検証しましょう。

    電気代の比較。
    >>http://www.fp-aichi.com/electric/

    C値1.0 Q値1.72 年間185000円 FP 外断 発砲系など
    C値3.5 Q値2.26 年間250000円
    C値4.5 Q値3.12 年間400000円
    C値5.0 Q値4.03 年間405000円

    高気密高断熱になるほど加速度的に電気代が減るのがわかります。
    タマホームはC値5.0以下 Q値2.7です。お粗末としか言えません。
    仮にタマホームは年間電気代40万だとすると、高気密高断熱の住宅とは年間21万5千円の差がつきます。
    30年では645万円の差です。

    そして、タマホームが高級サイディング及び高耐候シーリング使用(良いシーリングは使用していないとご指摘もありましたが仮に)で515万。それをガルバと比較しちゃうとあまりに酷なので、光触媒の塗り壁と比較して差額が145万。

    情けをかけても、外壁と気密断熱性能の差で30年間で780万円の差額が発生します。そして30年後も差はひらいていく一方です。

  78. 478 入居済み住民さん

    >>474 ピンポン やっと正解
    明日も緑の切妻屋根の上で太陽光発電が働いてくれるでしょう。
    私も仕事頑張りましょう。

    楽しい休日でした。おやすみなさい。
    余裕のタマホーム いいねェ~ 

  79. 479 購入検討中さん

    ちなみに一条は
    Q値0.76 C値0.59を謳っていますね。
    化け物のような性能です。

    タマちゃんは北海道仕様の大地の家の性能がブラックボックスですね。発表していません。
    まあ発表できないんでしょうけど。
    どっちみち性能保障とかないから意味ないけどね。

  80. 480 匿名さん

    >>474 ピンポン やっと正解
    いやみで書いた部分にはまったく触れない鈍感力に寒心です。
    緑の切妻屋根というフレーズが切ないね。

  81. 481 購入検討中さん

    タマ建大人気だなw
    まあこれだけ迷言珍言を繰り返してりゃそうなるわ。

    ちなみにタマホームでは切妻屋根の勾配は自由にいじれるのかね。
    北欧風にしてみたり、ロフトを作ったり、勾配天井にしてみたり。
    工務店だと自由にいじれるけど。

    ロフト部の天井(H=1400以下)を検査後にとっぱらって、あら不思議、課税されない部屋の出来上がりなんてね。
    40坪でも総二階なら10坪ぐらいは取れちゃうのよね。ロフト。
    実質的な三階建て50坪。
    坪50万だとしてもあら不思議坪40万みたいなね。
    小屋裏のスペース利用するだけだから、コストも掛からんよ。

  82. 482 購入経験者さん

    そんなにQ値もC値も悪いのか。
    タマ標準の断熱仕様ならそのくらいになってしまうのかもしれないね。
    と思ってたらオプションでグレード上げても不十分に感じる。少なくともうちよりも低い。

    勾配+小屋裏はいいですよ。
    外観も間取りも述べ床もすべての面で有利です。
    タマで勾配変える人がいるのか?
    勾配って何度とか言いそうだ。

  83. 483 匿名さん

    >仮にタマホームは年間電気代40万だとすると

    これはかかりすぎ。

  84. 484 匿名はん

    >>477
    >C値5.0以下 Q値2.7です
    ソースどこ?

  85. 485 匿名

    貧乏人と貧乏人のバトルは実に愉快です

    貧乏人にとって家とは何?

    お金があれば良いもの建つと思ってる?お金がお金がハハハ

    しかし愉快

  86. 486 匿名

    そりゃ建つさ

  87. 487 匿名

    >>485
    お金お金という流れじゃないよ。
    もしかして結構、貧乏なの?

  88. 488 匿名

    ただの泥酔者じゃないの?

  89. 489 匿名

    なるほど。安酒でも酔っぱらえたら同じってことか。

  90. 490 匿名さん

    >>484
    基本的にタマホームでは公開していない(できない)みたいですねぇ。

    ソース
    >http://www.towntv.co.jp/2010/12/tamahome.php

    北海道でも後出しじゃんけん的に低い性能で値段を安く挑んだけど、失速しているみたいよ。
    同時期に入った一条とは対極的だって。北国は性能にシビアだからね。安ければいいってもんじゃない。

  91. 491 購入検討中さん

    そういえば、タマホームの展示場を数多く見てきたけど小屋裏はなかったな。勾配天井もなかった。
    デッドスペースを作るのは無駄で勿体ないよね。
    まあ、タマホームの性能で小屋裏なんか作ったら、今の季節蒸し風呂状態だけどね。
    設計や構造もややこしくなるからやらないんでしょ。
    素人営業の弊害だね。

  92. 492 匿名さん

    購入検討中さんは、どんな家に住みたいの?予算は?

    ものすごく調べてそうなので知りたいです。

  93. 493 購入検討中さん

    >>492
    テーマは最低50年はもって飽きのこない家です。
    だから、50年スパンでメンテナンス性を考慮し、将来にわたって飽きのこない造りを目指しています。だから、比較的オーソドックスな形で考えています。今は良くても80才ぐらいになってあんまりモダンな感じも厳しいでしょうから。

    でも、あんまりおっさん臭い家も嫌なので、比較的シンプルで飽きのこない北欧風の家を目指しています。
    40坪総二階・切妻屋根で造りはシンプルに、そして耐震等級3・低コスト・高メンテナンス性を狙います。
    見た目犬小屋になりやすいので、外壁のパターン、サッシ、ベランダ、ウッドデッキなどでアクセントを付けます。ちょっとポップな感じですかね。

    イメージ的にはこんな感じですかね。
    >>http://www.heiko.co.jp/plan/swf/1/index.html
    これはかなりポップですけね。

    間取りも比較的オーソドックスです。将来にわたって無難な仕様になっています。生活重視・収納も多め。フローリングは無垢材のけっこう高級な幅広のものを使用したいとは考えています。設備は普通でもいいかな。すぐ陳腐化するしあまり興味はないから。だったらフローリングやサッシで贅沢したいですね。サッシに金かけるとスペシャルかっこ良くなりますよ。

    太陽光は初期投資回収で12年掛かるから却下。ただ、将来的には南向き切妻なので性能が良くなり見栄えもよくなれば載せてもいいかもしれません。

    予算的には、高性能カスタマイズ&高級建具&高級無垢家具&諸経費込みこみで2200万ぐらいまでが許容範囲です。正直そこまで行かなさそうですね。今のところ。

    ちなみに大手だと、けっこう性能が落ちて、自由度が低いにも係らず3000万近く掛かります。
    まあ、大手なりの利点も多くありますけどね。お金に余裕のある人にはいいかもしれません。
    フジツーやソニーのPCみたいなものですね。色々多機能なんだけど、CPUなんか比較すると別にいいものを使っていないという。

    そして、タマだと私の要求水準自体を全く満たせないので、いくら安くてもダメですね。検討の余地がない。

  94. 494 匿名さん

    スゥエーデンハウスなんかバカ高いじゃん。嘘つくなよ。

  95. 495 購入検討中さん

    スゥエーデンハウスは造りが凝っていますからね。
    総二階って割り切っちゃえば、構造もシンプルで安い、気密断熱も取りやすい、耐震性がある、とけっこういいことばかりなんですよね。メンテナンス性も良いですね。

    北欧風に慣れている工務店に任せれば、格安でイメージ通りの家を作ってくれると思いますよ。

    それにアーリーアメリカンや北欧風だと総二階でもけっこうかっこ良く見えます。
    アメリカンだと内装に金がかかるイメージですね。トラッドな感じというか。カントリーは趣味じゃありません。
    北欧だとイケアでもいけちゃいます。おっしゃれーな高級家具も合いますしね。

  96. 496 入居済み住民さん

    飽きが来ないかどうかは置いといて1年も住んでしまえば慣れて何も感じなくなります。
    そして今はどんなに高性能化しても10年後の標準には簡単に負けてしまうでしょう。

    なので私は50年価値を維持なんて考えずに、子供が独立したら建て替えるつもりです。
    今の家は使い勝手は考えましたが、それ以外はなにもこだわってません。テキトーに標準品からチョイスしました。

  97. 497 匿名

    493が挙げているイメージが、ものすごくビミョーに感じるのは、自分だけか?

  98. 498 戸建てファン

    埼玉県民共○住宅なら1000万でお釣りがくるよ。

    勉強不足です(笑)

  99. 499 匿名

    つーか訳わからんHPの情報とか競合他社の胡散臭いデータを盾にタマ批判するのは痛いな。
    明らかに現在のタマの仕様と違ってる。

  100. 500 購入検討中さん

    >>496
    「使い捨て理論」ですね。
    タマ施主さんはけっこうおっしゃいます。
    それだけ家にこだわりがないということなんだろうけど…。

    それと、住宅の性能は頭打ちでしょう。一条はほぼQ値C値共に0に近づきつつありますから。
    耐震も劇的な変化があるとは全然思えません。

    設備は比較的陳腐化しやすいかもしれません。キッチン・バス・トイレは交換することが前提でしょうけどね。太陽光なんかはこれから発展する分野でしょう。

    今、きちんと対策をとれば、数十年は快適に安心して過ごせます。
    そして、結果的に「本質的に安い家」なんですね。
    私には「使い捨て理論」はすごくもったいないことだと思いますけどね。
    安物買いの銭失いというやつです。

    >>497
    あえて特徴的なものを選んで見ました。趣味もあるので何とも言えませんね。
    まあ、私もここまでのものは作る気はありませんが「50年飽きない」のが前提ですから。
    80歳のじいさまがこの家から出てきたら不気味でしょう。

    >>498
    私は、将来にわたるメンテナンスコストも考慮するのは当然ですが、その家とその家に相応しい家具やカーテン、家電までイメージしてトータルの金額を考えます。
    サッシは樹脂サッシ+100万、家具もLDKだけでも100万じゃ足りないぐらい掛かるでしょう。

    おそらく典型的なタマホームの家だとニトリで十分なので金額も安くなるでしょう。
    値段だけで考えていません。予算が余るので、何に使おうか考えているくらいです。

    でも、埼玉に住んでいれば絶対に一度は検討したでしょうけどね。埼玉県民共○住宅

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸