注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その30

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-08-14 23:56:34

その30です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その29
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2011-06-19 21:59:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その30

  1. 301 購入検討中さん

    >>298
    >メンテナンス性に関する返事を待っていますよ。
    という私の問に対しての返事だと誤解したものでね。整備性は知りません。
    まぁでも、航空宇宙関係の常識をこの住宅掲示板で常識として語るのは非常識でしょうね。

    あなたの身分や職業はまったく関係ありません。
    でも、それではあまりに冷たいでしょうから、航空宇宙関係に勤めているあなたに一言「偉い!!」とだけ言わせていただきましょう。

    それでは本題に戻ります。私の問はシンプルです。はぐらかさないで答えてもらいたいものですね。

    私があれほど語ったシーリングについての言及はまったくありません。なぜでしょうか?
    この不思議を、航空宇宙関係の常識を踏まえて語っていただきたいくらいです。

  2. 302 匿名

    >>298
    タマはケイミューだと、光触媒コートじゃなくて、15㍉の親水セラですよ。親水セラの方が全然安いです。
    あと、ヘーベルの外壁はパワーボードだから、サイディングとは全然違いますよ。

  3. 303 匿名さん

    どこにでもいる変わり者。

  4. 304 匿名さん

    タマ建逃げ回っていないで。
    質問に正直に答えてあげなよw

  5. 305 購入検討中さん

    >整備性というかメインテナンスフリーに対する配慮としては、
    外壁(16mm)はニチハか松下の光コートが標準で選べるし、

    そんなのいくら良い完璧なサイディング(ないけど)だったとしても意味がないんですよw
    メンテナンスフリーの意味わかります?
    タマホームを遥かに凌駕するダイワハウスのパッキン防水入りサイディングでもやっとこさ15年の保障です。積水ハウスでも10年、きちんと丁寧に施工すればなんとか10年はシーリングがもつということです。

    タマホームは保障すらしていません。それは保障できないからです。リスクが多き過ぎます。

    結局、10年ごとに高い金出して足場組んでシーリングの打ち替えを行わなければならないということです。

    Do you understand?

  6. 306 匿名

    確かにタマホームのコーキング剤はロングライフタイプじゃないですね。
    私も営業マンに確認しました。
    営業マン曰く
    「ロングライフタイプもホントに持つのかわかりませんから。」
    …微妙に納得。
    オプションで変更可能らしいですがもちろんボッタクリ価格でした。

  7. 307 匿名さん

    タマに行くと「それオプションです」って何回くらい聞けますか?

  8. 308 匿名

    二階トイレから始まって…

  9. 309 匿名

    建築会社がこの先倒産するかどうかなんて解らないですよ
    実際 今の不景気で 大手会社でも縮小する時代ですから
    ただ ここは タマホのレスですよね
    僕は タマホで建てなかったけど なかなかいい印象でしたよ

  10. 310 購入検討中さん

    航空宇宙関係者さんがドロップアウトしたようなので、話を引き続き進めさせていただきます。
    住宅において、雨水の浸入は深刻な問題です。
    サイディングは安くて施工性が良いですが、シーリングが劣化するとOUTです。
    だから、結局はライフサイクルコストを考えると高額になります。

    また光触媒は優秀な性能を発揮しますが、塗り直した際にはその機能は消えます。普通のサイディングに成り下がります。

    物事には短所と長所がありますが、どちらも把握して導入するのが賢い消費者の選択でしょう。
    「外壁(16mm)はニチハか松下の光コートが標準で選べるから安心。」
    などという発言は お 馬 鹿 丸 出 し 以外の何者でもありません。

    「航空宇宙関係の常識」を語るよりも、まず、「建築業界の常識」を知ったほうが良いと忠告しておきましょう。

  11. 311 匿名

    >>310
    ご自宅の外壁は何でしょうか?

  12. 312 購入検討中さん

    HNの通り検討中です。
    ちょっとナチュラルなシンプルモダンを目指しているのでうまく合う素材を模索しています。

    値段の安い、メンテナンスも楽なガルバか、風格があるが高価な塗り壁(光触媒で30年)。
    メンテは大変だけど、味わい深い板張り。これらを組み合わせるかどうするか考えています。

    サイディングも安いのでいいかな。シーリングレス(高価)もあるし、縦張りにして胴の部分に幕板を巻けばコーキング目地は少なくてすみます。ただの縦張りでも雨水が進入する確率はかなり減ります。

    普通の工務店では縦張りに簡単に対応してくれますが、タマホームは縦張りにすると「オプション」です。
    しかもけっこう高額なw

  13. 313 匿名さん

    横張りに比べて、壁内通気が悪くなりそうですが問題ないのですかね?

    ちぐはぐに下地を打ちつけてもやっぱり、どこか換気されない場所がありそうですが。。。

  14. 314 入居済み住民さん

    >>310 ドロップアウトねェ~ 仕事をやめて資産運用だけで、余裕のタマホームで遊んで暮らしてもいいかなぁ。
    昨日は千葉で、今ようやく名古屋のホテルに着きました。
    航空宇宙産業は休日無しでこき使われています。でも仕事も楽しいし頑張ろう!
    今回の円高は欧州と米国の構造的なものだから一過性なものではく日本として余程の覚悟が必要でしょうね。
    メインテナンス性を整備性と訳してはならないのが建築業界の常識とは知りませんでした。>>310さんはやはり建築業界人だったんですね。
    ところでシーリングは天井と訳していいんでしょうか?
    今度タマホームに天井の耐久性について聞いておきますからね。

    そういえば工務店はタマホームよりも良いところがあると顧客にアピールするために、外壁コーキングの耐久性など見た目には分からず、しかも結果は10年以上たたないと判明しない優位性をアピールし、あたかも全体としてタマホームに優越していると錯覚させようとする、姑息なセールストークを弄する場合がありますね・・・そうでもして施主をだまさないと>>310さんの工務店は経営できないんでしょうね。

    ところでこのスレは「タマホームは工務店を潰した」でしたっけ?

    標準だけど、我が家は縦張りじゃなかったかな?幕板は縦になっいるけど・・・

  15. 315 匿名

    幕板とサイディングの縦張、横張は関係ないですよ。
    というか、自分の家のサイディング縦張か横張かなんて見れば一目瞭然でしょ?

  16. 316 入居済み住民さん

    今日もお仕事頑張ろう!
    たぶん今夜もホテル泊(名古屋か千葉)
    我が家の犬小屋より狭いシングル 
    早く愛しの妻の待つ余裕のタマホームに帰りたァ~い

  17. 317 購入検討中さん

    シーリングを天井ってわざとなのか?
    誤魔化すためなのか?
    シーリングすら知らない時点で痛い人と言えるでしょう。
    よく家を買えたもんだとチャレンジャーぶりに感心します。

    そしてメンテナンス性と整備性はやはり同義なの?
    ならば私の質問もなんら間違いはなかったはずだけど。
    航空宇宙工学まで持ち出したのはただのはったりですかw

    >コーキングの耐久性など見た目には分からず、しかも結果は10年以上たたないと判明しない優位性をアピールし、あたかも全体としてタマホームに優越していると錯覚させようとする、姑息なセールストークを弄する場合がありますね・・・そうでもして施主をだまさないと>>310さんの工務店は経営できないんでしょうね。

    まあ、自分の目で古いコーキングを見るのが一番ですよ。嫌でも現実を受け入れざるを得ないでしょう。硬化してボロボロになってしまいます。
    外壁に関してはタマホームはサイディングでしかも限定した工法しかとれない時点で劣るという結論でよろしいですかね。外壁は住宅でもかなりの大きなウェイトを占める部分です。その部分でタマホームはメンテナンス性を踏まえたコスパは劣るということが証明されました。

    また、デザイン的にも選択肢が乏しいですよね。サイディングオンリーなんて寒気がしてきます。
    デザインの面からも不完全と言えるでしょう。

    反論があればお答えください。

    なければ次の議題に移ります。一つの優位性だけで、全体として優越していると錯覚させているわけではないことを証明しなければなりませんので。
    私は資材・建材・構造・デザイン・自由度・コスパ・その他ひっくるめて大手・ローコスト・工務店を比較検討し勉強してきました。
    タマホームが優位に立てるのは何度も言いますが、スケールメリットと認知度、そして楽ちんであるということだけです。中身は確実に優良工務店の方がレベルが高いです。





  18. 318 匿名さん

    >中身は確実に優良工務店の方がレベルが高いです
    その優良工務店を探すのが大変なんじゃないか。
    高いしな。

  19. 319 匿名さん

    >>317
    実際のところサイディングの目地コーキングが劣化したところで、中には透湿防水シートがあるから実害はない。
    そもそも最高の家を求めてローコストメーカーで建てるやつなんかいやしないよ。
    普通以上のデザインとか、筋違いだ。

  20. 320 購入検討中さん

    >>318
    安く、上質な住宅を作る工務店もあります。
    詳しくは私の過去レスを見てください。

    営業がいなく、宣伝広告もほとんどせず、カタログもなく、展示場も1件ぐらいか、もしくはない、自社社員が施工をし下請けマージンが必要ない、資材・建材はジャーブネットやその他の共同購入システムで仕入れる、勉強を常に怠らない、優秀な経営者がいる、規模が大きくなく地域密着、そして売れている、というような条件を満たす工務店は高品質で安いです。

    タマホームのように大量の営業を抱え、広大な土地にいくつも展示場を建てそれを全国に配置し、カタログを大量に作り、キムタクやみのもんたでCMを流し、変な宣伝カーで徘徊するような大量の無駄な経費を使う企業とは全く違います。

    例えば、工務店で坪32万で樹脂サッシ・高性能断熱材・長期優良住宅なんてのもあります。
    45万もだせば、かなり贅沢な住宅が建ちます。
    タマホームのオプション付けまくった坪45万では正直貧相です。
    設備等が良くてもダメだという典型例です。

    優良工務店では設計士がじかに話を聞き、構造的な知識もあるので、かなり融通が利き、かなり広めのスペースを確保しても、大手鉄骨並みの耐震等級3を確保できる技術があります。
    設備・建材の選択肢が広く、造作も含めセンス良くまとめることができます。
    同じ金額を使っても、全然かっこ良く作れるのが優良工務店です。

    素人営業のタマホームとはここで同金額だったとしても雲泥の差がでてしまいます。
    知識がありません、ヒアリング能力もありません、営業・設計・工務と伝言ゲームをしなければなりません。
    設計がヒアリングし、図面を引き、施工管理まですれば、かなり良質の家を作れるし、経費の削減になります。

  21. 321 購入検討中さん

    >>319
    使い捨て理論ですねw
    タマホーム信者さんは良く「質が悪くても安いからいい。」と言います。

    コーキング打替えをしないということは、通気層の胴縁は腐りまくりで放置するんですか?
    しかも、この場合完璧な透湿防水シートの施工が前提となりますが、できるはずがありません。
    ましてや低賃金下請けまかせのタマホームでそこまで丁寧に施工するとも思えません。

    最高の家を求めなくても、良い家は建てられる工務店は沢山あります。
    これが現実で多くの人が知らないだけです。
    私のように工法・建材等に興味を持ち、勉強し、比較検討してきた人は優良な工務店に行き着きます。
    試しに、ここの工法建材板を覗いてみるといいでしょう。

    注文住宅板とは違い、純粋に議論をしていて大変ためになります。
    そして、前提が工務店になっています。ニーズに答えられるのが工務店しかないからです。

  22. 322 契約済みさん

    > 工務店で坪32万で樹脂サッシ・高性能断熱材・長期優良住宅なんてのもあります。

    樹脂サッシ・高性能断熱材・長期優良住宅てなのを、タマちゃんで知りました。
    もともと、そんなに興味ある事では無かったので...

    寄ったのは、スケールメリットと認知度です。低価格が、魅力的でした。
    楽ちんであるということは、実感しました。
    選択肢が少ないと言うのも、知識の乏しい私には、メリットですかね...

    さすがに、低価格シリーズは、勘弁してなになちゃいました。
    まぁ、この営業さんならが、決めてでしたね...(^^;;

    実感したポイントは、べた基礎、樹脂サッシ・高性能断熱材・長期優良住宅
    そして、換気システム...

    ジオパワーシステムについて後で知ったので、おお...
    タマちゃんは、夏暑く冬寒い換気システムではないかと...
    まぁ、タマちゃんに限らないけど...
    せめて、センサーコントロールを駆使した換気システムが、重要ではないかと...気がついた次第...

    今なら、自分で工務店を探せる知識は身についたが、後の祭り...
    とはいえ、とっても満足しています。
    この価格で、ここまで出来ちゃうの?てな、感覚において...
    あとは、大工さんと仲良くなりながら、しっかりした施工を実施して頂く事ですかね

    ではでは
    ではでは

  23. 323 匿名

    〉かなり広めのスペースを確保しても、大手鉄骨並みの耐震等級3を確保できる技術があります。

    鉄骨と木造では耐震等級の種類が違います。
    思いっきり言い切っちゃってるし(日暴)

  24. 324 匿名

    誤→日暴
    正→火暴
    ばっかだね~

  25. 325 匿名

    えっ?等級の種類が違う?

    建築基準法の基準から算定されているんじゃなかったっけ。

  26. 326 購入検討中さん

    耐震等級に種類なんてありませんよ。
    品確法に定められています。どの構造躯体も定義は同じですよ。

    >>http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-02.htm

    構造躯体が違うので同じ耐震等級でも一概に単純な比較はできないという意味ならわかります。
    ハイムみたいに耐震等級高くてもぶっ壊れる家もありますしね。

    ただ、タマとは違って耐震等級も柔軟に対応できるのが工務店です。
    素人営業と違って、設計が対応するので客のニーズをヒアリングしながら、耐震等級に適した提案もできます。場合によっては客に妥協してもらわなければならない部分もでてくるかもしれません。
    設計なら感覚でどの程度までなら大丈夫なのかわかるし、できる範囲の提案もしていけます。

    タマはデフォで耐震等級2です。しかも、4mルール付き。素人営業。3重苦ですね。

    ちなみに営業と設計の伝言ゲームの結果w
    >http://blogs.yahoo.co.jp/redlife2007/8865407.html

    タマルールの悲劇、かっこ悪い間取りになる。耐震も悪い。
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74367/1

    他では何の問題にもならない簡単なことですらできないのがタマホームです。

  27. 327 匿名はん

    工務店推進派のそこのあなた。
    優良工務店を知っているのなら、そっちの方が良いのは当然ですよ。

    しかし、悪徳工務店の存在もあるのもたしか。

    ある工務店ではAの現場はすごく評判がいいが、
    Bの現場では最悪のミスを犯し、隠そうとする。

    では、優良工務店を探すにはどうしたらよいか。
    親戚や、友人、知人が建てた工務店の情報を聞いて依頼するしかないけれど、
    知人の知識不足により、あてにならない事が多い。

    掲示板などの口コミを信じて家を建てる人は、危険すぎるのも一般的に知られている。


    早い話、工務店で建てるのはものすごい「賭け」が必要であり度胸と知識が必要です。

    それならば、仕様の決まっているタマホームでも良いと思いますよ。
    優良工務店を見つけて、建てたあなたは、自慢したくて仕方ないと思いますし、
    羨ましいと思います。

    あなたの意見を聞いて、工務店に騙され、人生どん底に落ちる人がいる可能性も
    考えた方が良いと思います。

  28. 328 311

    >>312
    外壁でも迷っているようですね。
    あまり方針や方向性が決まってないのでしょうか?
    工務店となると施主のセンスが大きく反映されますので、センス重要です。


    検討に集中されたし。

  29. 329 購入検討中さん

    >>320
    >>タマホームのオプション付けまくった坪45万では正直貧相です。

    具体的に言うと何がどう貧相?ただのお前の主観??

  30. 330 匿名

    タマホームの横ばり サイディングは、同縁なしの通気金具施工じゃないの? 窓まわりや 張り仕舞いは、同縁(パッキン)入れるけど。

  31. 331 入居済み住民さん

    「タマホームは工務店を潰した」
    恨まれてますね 余裕のタマホームだもんね!

  32. 332 購入検討中さん

    >>328
    施主のセンスで全く変わるのが工務店。
    間取りも、資材・建材も自由度が高すぎる。

    正直、何件も見学会に参加して色々な工務店の家を見てきたが、やっちゃった感が強い家も多かった。
    ただ、はまると凄くて心がときめく。ほんと安くてもいい家は沢山ある。

    タマは無難、超無難、金かけてもどこに使ったかわからない。遊べない。つまらない。

    住宅の良し悪しは何度も実物を見ることでわかるようになる。建築中でも完成後でも兎に角まめに見るべし。そして、構造・施工・センス等を目で確かめる。
    だんだん目が肥えて良い工務店もわかるようになるよ。
    知識もつくので会社のふるい分けにも使える。

    私はほぼ趣味と化し、一時は毎週のように見学会を探して参加していました。

  33. 333 匿名さん

    それは安く抑えようと標準仕様内で選んでいるからであって
    普通に標準外の建材も色々使えるじゃん、拘りたいのであれば
    オプション代払って仕様変更すればいいだけじゃない?

  34. 334 購入検討中さん

    >>331
    淘汰されるべき工務店が潰れたって何とも思わないよw
    経済にとっても良いことでしょ。

    タマホームは工務店と購買層が丸かぶりの部分もあるからシェアは相当うばったよね。
    だから、差別化で自然派を謳ったり、高級化を図ったり、外断熱だったり、小屋裏や半地下などのスペースを売りにしたり、デザイン力を売りにしたり、色々試行錯誤してるんじゃない?
    がんがん営業力を上げて拠点を広げていくような工務店もいるしね。タマやアキュラ、最近では桧屋なんかもそうだよね。

    企業が健全に経済活動をしているだけ。まあそれぞれに分析するのも面白いけどね。

    それはそれこれはこれ。

    ただ単純にそういった経済活動をしている工務店にもニューウェーブというか優秀な頭が飛びぬけているものもある。真のおすすめは地元密着型で良い住宅を良心的な値段で提供することに努めている会社。もちろん実績が伴い、信頼があり、確固たる土台を築いている。私の持論では建築物を複数見て、話を聞けばその工務店の実力はわかる。とりあえず目を肥やせ!!

  35. 335 購入検討中さん

    >>333
    ごめんなさい。その理屈でいくと、ほとんど標準外になってしまいます。
    営業に私の希望を伝える作業を考えると笑えてしまいます。半分も伝わらなさそうで。
    もしくは「それはできません!!」を連発されそうですw

    営業・設計・工務の伝言ゲームは必至です。まともな家が建つ気がしません。
    例えば「耐震等級3にして、LDKを一つの空間で最低20畳はとって。上部には吹き抜けもね。」と言っただけで大混乱が起きそうですよね。
    工務店では難なくできちゃいます。

    餅は餅屋で、普段からこだわりのあるお客のニーズを細かく聞き、満足させるような仕事をしている会社に任せたほうが良いでしょう。

    ちょっと面白ネタ。
    >工務長さん・・・
    >>http://blogs.yahoo.co.jp/redlife2007/folder/573846.html
    工務長さんが呼び強度を知らないなんてことがあるのでしょうか?まさか有資格者でしょうに。
    このブログの建築士さんみたいに詳細まで聞いてみることです。相手の実力がわかるし、間違いが起き難いです。


  36. 336 購入検討中さん

    >>333
    >その理屈でいくと、ほとんど標準外になってしまいます。×
    その理屈でいくと、ほとんど標準外オプション外になってしまいます。○

  37. 337 匿名

    私は始め、A工務店で検討しましたが、タマを見て仕様・価格がA工務店よりもかなり良かったのでタマを第一候補にしました。ただ、その後自分達がいろいろと勉強し外観・間取りにこだわりを持ち始めるとタマでは余計高くついてしまいました。
    またまた一生懸命勉強し今お付き合いしているB工務店と巡り会うことができました。
    ただ、それでゴールではなくそれからの打ち合わせが自由度が高い工務店だと大変です。
    まぁ、それが楽しいですし、提案力の高い設計士さんがついてますから暗礁に乗り上げてしまうようなことはありません。
    価格は安い順にタマ〈B工務店〈アイフルってかんじでしょうか。
    B工務店の標準仕様ならタマより安くできますが、仕様が価格差以上に落ちます。タマの仕様はやはり良いと思います。
    みなさんがおっしゃるように、工務店でこだわったものを造ろうとするならそれなりに自分自身勉強しないと。
    なんでもかんでも工務店がベストではないですよ!

  38. 338 特命

    工務店・・・工務店って拘ってる人いるみたいだけど

    H22年の着工件数ってどの位か知ってる?
    813,126棟だよ?

    そのうちのHMの需要って20%~30%位よ?
    残り70%~80%位は地元工務店や地元ビルダーってこと
    工務店なんてピンからキリまであるんだから
    自分の好きな工務店があるなら
    そのスレ建てて自慢したら良いんじゃない?

    全国展開してる会社に○県○市の1工務店の話しされても
    ここを見ているユーザーが注文できる訳も無いんだし
    粘着したいのは分かるが好い加減見ていて気分が良くない

    そりゃ良い工務店も悪い工務店もあるさ
    60万棟近くも建ててるんだから
    比べる対象が間違ってると思いませんか?

  39. 339 311

    >>332
    センスは物件を見る量とは無関係と感じています。
    物件を見てセンス向上しました?
    ナチュラル&シンプルモダンといういかにも工務店が好みそうな路線なので、
    参考になるものが多いのかも知れませんね。
    ただ、物件みただけでは本質を理解していない可能性が高いので、施主の話を聞くことをおすすめします。
    テーマやポリシーをしっかり貫いている施主の話はセンスを磨くのに最適です。

    それと、勉強する気があるなら、自分で設計して構造計算やチェックのみ建築士に依頼するといい思う。
    私は、参考にしたい物件にも、気に入ったプランにもめぐり合えなかったため、自分で図面を引くことにした。
    我が家は、その方法で数ヶ月前に完成。
    自分で図面を引くと、造りこめるし、施工方法まで指示できる。
    ミスしそうなポイントもわかるし、施工中にミスを一瞬で見抜ける。
    最大のメリットは、自分の思いが100%反映できる。
    伝言ゲームから開放されますよ。(それでもミスありますが、激減します。)

  40. 340 匿名さん

    タマHの価格表示が「本体価格」から「住宅販売価格(設計料、付帯工事費、オプション工事費用など含む)」に変更になりましたね。でもオプション工事費用を含むの意味が不明です??? 
    新坪単価は126.56m2で1554万円で約40万円。ですが付帯工事費、オプション工事費などは個別に変化するのでこの価格は依然として曖昧ですね。

  41. 341 物件比較中さん

    展示場いってきました。
    タマホームの床が偉くスカスカした感じがするのですが、べた基礎はどこのHMもあんなもんですか?
    不安になってきました。

  42. 342 匿名はん

    >>341
    猛暑対策でSEABREEZEでも塗ってあったんじゃない?
    だからきっとスカスカしたんだと思うよ~よかったね!!

  43. 343 購入検討中さん

    >>339
    >センスは物件を見る量とは無関係と感じています。

    うーんそういわれるとなんとも言えない。
    数多くの物件を見ることで知らないものを知りたいという気持ちが強いかも。
    家を建てる上で知りうるべき選択肢を知りたいというか。
    それを知るか知らないかでは、全然変わってくるものってありますよね。

    ただ、多く見ていると感覚が変わってくる実感はあります。最初良いと思っていたものが子供っぽく見えてきたり、敬遠していたものも味があるように思えてきたり。多くのものに触れることで感覚も変わってきます。触れているとわかる良さってあると思います。

    それにはバックグラウンドとなる知識も重要だとも思います。単純な見た目の違いだけでなく、その建材や資材の特性を考えながら、デザインを見るとまた違って見えます。

    これはセンスが磨かれているのとはまた違ったものなのかもしれません。
    感覚的なものでよくわかりません。

    テーマやポリシーはぐらつきまくっています。調べたり見たり聞いたりする度に変わってしまいます。
    でも、また悩むのも楽しいかなと。

  44. 345 サラリーマンさん

    タマホームって、京都のローカルホームメーカーに敗北続きで
    苦し紛れに、相手企業の住宅性能を過小評価した広告出したらしいね。
    それで、いま訴えられているらしいよ。

    こんな企業、恥ずかしいよね。
    さっさと倒産して消えてほしいな。

  45. 346 契約済みさん

    4月契約組の方教えてください。
    キャンペーン品 何がつきました?

  46. 347 入居済み住民さん

    今週はほとんど家に帰れずハードな仕事
    ようやくタマホームに帰り着きました
    やっぱりタマホームだねェ~
    大きな余裕のタマホーム 最高です! 

  47. 348 匿名

    そのまま帰ってこなけりゃいいのに。

  48. 349 匿名

    >>348
    断る!

  49. 350 匿名はん

    >>346
    4月は何もつかない

  50. 351 入居済み住民さん

    20畳のリビング、腰壁(標準)の上の2.6mの弓形出窓(標準)から景色を眺める
    青い空と広い庭・・いかなる著名な風景画に勝る
    幸せな家族・・タマホームでタマライフ・・最高ォ~

    1. 20畳のリビング、腰壁(標準)の上の2....
  51. 352 匿名さん

    タ〇ホームは建物が貧弱すぎていけすかん…
    フローリング叩くと空洞?があるような音がする
    床下収納があるとはいえ、足音が響くのはちょっと…
    見学会いったら、カーテンレール歪んでいましたよ
    工事もやっぱり雑?

  52. 353 匿名

    積雪地域の着工時期で悩んでます。12月末から3月上旬にかけて多い時は30cmの積雪があります。
    着工時期を11月上旬か4月上旬かではどちらがいいかアドバイスお願いします。

  53. 354 入居済み住民さん

    >>352 どこの展示場ですか?
    少なくとも我が家では,トントンー空洞ー音叉の共鳴筐体みたいな響きはないよ。
    カーテンレールはタマ標準ではないけど・・・カーテンレールが標準のHMがあったけ?

  54. 355 匿名

    カーテンレールはどこのメーカーでも自前だよ。ブラインドだったりシェードだったり、タイプもデザインも色も好みが別れるから当たり前。

  55. 356 匿名

    何だ今日は朝からタマ建は暇なのか?

    頼むから一日中ゴルフにでも行ってくれ。

  56. 357 匿名

    >>351
    我が家にも弓形出窓が3つほどついてますが?
    リビングも一応、約19畳です。

  57. 358 匿名さん

    山の中ですか?

  58. 359 入居済み住民さん

    2.6mの大型の出窓には出窓の桟とコーディネートした框付き腰壁がいいと思うよ。タマホームではみんな標準
    広い部屋で壁紙だけだと、出窓が浮いた感じでなんか不安定な感じ。框付き建具とも一体感があり落ち着いたリビングができあがり。
    標準だけど、余裕のタマホームでした。

  59. 360 入居済み住民さん

    >>359
    いいえ、窓から見えるのは、妻名義の3,000坪(山林)の一部です。
    林の先は住宅街、南西に1kmで駅(山手線ターミナルから急行で50分)です。

  60. 361 サラリーマンさん

    工事が回りだしたら、着工時期制限(3ヶ月)ありで、サービス品復活かね?

  61. 362 匿名

    腰壁だの出窓だのおっさん全開だな。
    そんなの金貰っても死んでも付けない。

    しかし、輸入住宅ならまだしも、タマごときではだいぶ切ない感じになりそうだ。

  62. 363 匿名

    そろそろ、家の話に戻ろうよ。

  63. 364 入居済み住民さん

    出窓・腰壁も家の話だと思うけど・・
    余裕のタマホーム いいねェ~

  64. 365 匿名さん

    >>354さん
    展示場ではなく、施主さん宅の完成見学会です。
    レールは自前ですが、大工さんが好意でやってくれたと言っていました。
    歪んでることに気がついていないようでしたが、営業の方に
    お伝えしたら焦っていました。
    施主さんに報告したかどうかは知りませんが…

  65. 366 入居済み住民さん

    >>341 「展示場いってきました。」 とカキコしてましたけど?
    内装が終わってからじゃないとカーテンレールは取り付けられないけど、大工手間はとっくに終わってるはず。
    また現場ではタマホームの工務を通さずに大工にサービスは頼めないのでは?

    なんか不自然ですね。どの支店の完成展示会ですか?

  66. 367 匿名さん

    うちもリビング20畳ですが、自慢出来る程の広さじゃないぞ!
    20畳程度で自慢するやつは恥ずかしい。
    貧乏くさいんだよな~。
    ちなみにHMはタマではありません。

  67. 368 匿名

    リビングだけで20畳だと広いと思うけど。。
    うちは設計中だけどLDKで28畳、とてもじゃないがリビングだけで20畳もないから羨ましい(涙)

  68. 369 購入検討中さん

    リビング20畳はアメリカの豪邸並みだなw

  69. 370 匿名さん

    わざわざ貧相な出窓を写真で紹介するのは笑えるね。
    セルコやブルース、ミルクリーク辺りでかっこいいボウウインドウを見せられたら感心するけど。

    出窓や腰壁なんかを付けて欧風の家にするのなら、タマホームでは貧相この上ない家になるよね。
    しっかし、欧風でも建築実例を見てもどっこも腰壁なんかないよね。アンティークな感じなら使用しているけど。
    今時流行らないんだろうね。

  70. 371 匿名さん

    多分>367はL D Kで20帖ですよwwww

  71. 372 匿名さん

    >370
    あなたの家の写真公開しなさい。

    どうせアパートで公開できないだろうけど

    >351の写真は十分立派だと思いますよ。

  72. 373 匿名さん

    俺も351は十分立派だと思う。
    趣味で台無しにしてるだけで。

  73. 374 匿名さん

    >>366さん

    私は>>352でカキコミしているので341はすみません、わかりませんが。
    施主さんが取りつけようとニトリで購入したものを大工さんが好意で取りつけてくれたということです。
    親交が深まれば工務云々関係なくやってくださる優しい方がいらっしゃるのでは?

  74. 375 入居済み住民さん

    僕もLサイズというかLLサイズを勧められました。
    つい60坪を超えリビングも20畳になってしまいました。
    でも、追加分は28.6万円/坪しかコストアップ(適正価格)しなかったから十分予算内で満足、満足
    余裕のタマホームですねー

  75. 376 匿名

    ↑何人家族ですか?

  76. 377 購入検討中さん

    あんな出窓立派なわけあるかよW
    本物を見たことないから偽物も見分けがつかないんだな。

    セルコとかブルース、ミルクリーク辺りの輸入住宅と比較してみろよ貧相極まりないだろ。

  77. 378 匿名さん

    >377
    悪口だけではかっこわるいですよ。
    あんたの家公開してよ。
    無理だろうけどwwww

  78. 379 匿名さん

    テレビの配置が変w

  79. 380 匿名

    >>378
    自慢があまりに滑稽だから教えてあげてるのw
    勘違いは本人の為にも良くないでしょ。

  80. 381 匿名さん

    >380
    お前が一番滑稽と気付け

  81. 382 匿名

    確かにタマホームの装備レベルで写真まであげて自慢しちゃうのは痛いわなW

    井の中の蛙大海を知らず。

  82. 383 匿名さん

    輸入住宅で海外から本物を取り寄せている会社と比較したらそりゃ貧相だよ。
    コスパを考えたら大したものだろ。

    まあ、写真まで晒すのはあれだが。

  83. 384 匿名

    本物ってなんだ?輸入住宅で使ってるのがホンモノってヤツなのかい?

  84. 385 入居済み住民さん

    >>376 現在3人家族です。

    >>382 「大海を知らず されど空の深さを知る」を窓からの深い碧の景色で表現してみました。
    でも、框付き腰壁と大きな出窓そして広い庭の景色は、やはり自慢かな?他HMのパンフにも負けないぞー!

    YKKやトステムの2.6mの出窓は、ほとんどのHMではオプションで40万~50万円でしたね。
    ポテトじゃなくてオプションを付けて、52万円を請求され35年ローンで返済するなんてね。
    金利にもよるけど約100万円の支払い過大になっちゃいますね。

    適正価格のタマホーム 最高!

  85. 386 匿名さん

    ホームページに標準仕様の一部が出てるけどそんなに悪いかな?
    http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaianshin_equipment.html

  86. 387 匿名さん

    まさかタマで高級住宅建てたいなんて人居るわけないだろうし
    ローコストでは良い方だと思うんだけどな・・・

  87. 389 匿名さん

    どのような?
    近所では超有名な大手の家が
    シロアリに食べられてましたよ?

  88. 390 匿名

    わいけいけい(笑)
    とすてむ(笑)
    こりゃダメだ意味がわかってないw

    一回ちゃんとした欧風の家を見てくるといいよ。

  89. 391 匿名

    ワカラナイ。教えて教えて!
    自分で調べるならドコ行けばイイ?
    スウェーデン?ミルクリーク?あ…アーデンホーム?

  90. 392 匿名

    スウェーデンハウス?
    北欧で出窓なんかやるのか?気密性重視だろうにw

    なんでも一緒か?
    一回脳みそをクリーニングしたほうがいいよ。

  91. 393 購入検討中さん

    ないことはないよ、木製3層ガラスのガッチガチの奴。

  92. 394 匿名

    >他HMのパンフにも負けないぞー

    は?欧風ならレンガや塗り壁に木製サッシが基本でしょ。
    それ以外はなんちゃって欧風。
    そういうメーカーすら見たことないんでしょ。

  93. 395 匿名はん

    工務店推進派が消えたと思ったら、欧風推進派がわいてきた。

    欧風に興味ないので、もうやめてください。

    趣味の押し売りは良くないよ。

  94. 396 匿名

    工務店の欧風住宅サイコー!

  95. 397 匿名

    タマ建がなんちゃって欧風を恥ずかしげもなく自慢するからだろw

  96. 398 匿名はん

    タマホームって○○が△△って言ってたよ(笑

    必死し過ぎて笑える

  97. 399 入居済み住民さん

    前のスレでも書いたけど、妻は、学生時代ロンドンに留学してた影響もあり、家を建てる前に何度か渡欧(イギリス、フランス、イタリア、ノルウェー)して研究(妻弁)してきました。(その度にオートクチュールが増えたような気がするけど・・) 
    これも前スレに書いたけど、土地を開発するときはCotswoldsの街並みにすると言っています。
    「そもそも欧風といっても北欧、イギリス、フランス、地中海といろいろな特徴がある家造りがあり、何を以って「欧風住宅」と定義するのか?」と妻が言っています。「窓をヨーロッパから輸入したから欧風とは単なるヨーロッパかぶれ」だそうです。
    ①欧風建築とは街並み全体が揃ってこそ価値があり一戸だけでは単なる目立ちたがり屋。
    ②ヨーロッパ製品の品質は日本に比べ品質のバラツキが大きい。(現場合わせが基本)
    ③和室が浮いてしまう。(我が家は仏間が必要)
    ④要修理発生時の対応が遅い。(災害時の被害復旧困難)
    ⑤高温多湿の日本にはなじまない建築様式が多い。
    ⑥キリスト教文化や生活習慣のまで受け入れて初めて欧風建築と言える。
    ⑦歴史風土に根ざした建築がヨーロッパの街並みを形成する。
    ということでタマホームの我が家は当然、ヨーロッパとは無縁です。
    特に④について地震多発の現在の日本では致命的ですね。

    そういえば妻はイギリス国教派の神父さんを知っており教会を先ず建てさせると言っております。土地は提供すればハニーストーンの輸入について便宜を図ってくれるとのことです。窓についてCotswoldsでも指定地域外の新築はアルミサッシが多いそうです。でも指定された地域は修理にも役所の許可がいるそうです。
    妻の土地は市街化調整区域解除が5年後位から始まるそうですから、まあ10年計画ですね。
    でも教会を除き外壁は「な~んちゃってハニーストーン」のニチハでしょうね。

    ちなみに妻は10年以上のキムタク・ファンです。

    それでは必死とは無縁の、余裕のタマホームに帰りましょう。

  98. 400 住まいに詳しい人

    日本の住宅に大切なのは湿気の対策です。

    家の外、家の中、そして建物自身です。
    古くから先人の知恵で適材適所ということがあります。
    玉ほーむは大丈夫ですか。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸