住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その29

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-06-16 09:32:42

前スレ(その28):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163346/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-05-24 19:12:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その29

  1. 451 匿名さん

    >>450
    はい、がんばりますよ、ローン返済♪

  2. 453 匿名さん

    >>452
    いえ、全然違いますよ。
    それにしてもいきなり失敬すぎますねー、貴方。

  3. 454 453

    再度大量削除のきっかけになってしまいそうな流れなので、とっとと失礼しますね。
    おやすみなさーい。

  4. 455 匿名さん

    やめれ!からかうとムキになって暴れるのがいつものパターン。

    もしかしてお前ら田舎自演君来るの楽しみにしてるだろ?


    暇なんだな

  5. 456 453

    >>451
    アンカー見間違いました。私宛じゃなかったですね。
    失礼しました。
    今度こそおやすみなさーい。

  6. 457 匿名

    >>449
    管理人にわかるわけないだろうが。
    ○○だなぁ。

  7. 458 匿名


    やっぱり固定が入ってこないと、話題がないか?

    ずいぶん下にあったから、
    トップに持ち上げてやるよ。

    ハハッ!

  8. 459 匿名さん

    変動さんは金利の話になると感情的になってしまって理論的な話をしませんからねえ。

  9. 460 匿名さん

    >>459

    それってテンプレ読む気がないとか長文だと理解出来ない人の事?

  10. 461 匿名さん

    またいつもの残念な流れかよ・・・

    結局変動さんが上げて挑発して、固定がそれに乗ってっていう生産性ゼロのいつもの
    流れね・・

  11. 462 匿名さん

    ネタがなくて暇なんだよ。

  12. 463 匿名さん

    金利上がんないし
    それくらいしか楽しみがないんだから
    別にいいんじゃない?

    ここでヤイノヤイノやってるうちに
    どんどん元本減ってるから
    暇つぶしには丁度いい湯加減だ。

  13. 464 匿名さん

    固定さんが10年以内に短プラが2%越えする可能性がどれほどか言わないと
    そしてその可能性にかけてまで固定にするメリットを話さないと。
    いつまでたってもこの繰り返しだよ。

    いつも「いつかは上がる」だもん。
    ここの変動さんは10年(もっとか)は短プラが2%越えしないor越える可能性とその保険となる固定の高い金利が割にあわないと感じている人たちだもん。

  14. 465 匿名さん

    10年もせずに数年以内に長期金利は上がるから今のような超有利なフラットは組めなくなる。
    そしていくら変動金利が安いからといって固定への切り替えが出来なくなる(固定金利が上昇するので)。
    後に変動金利も上昇する。

    だからこれから住宅ローンを組む人は長期固定が正解。

  15. 466 匿名

    そうなの?


    明日急いで銀行に行って、長期固定に借り換えしてこよう(笑)

  16. 467 匿名

    フラットの2~3%金利も決して高くはない。
    しかも固定だし、低金利と言っていい。

    そもそも1%未満の金利なんて異常なんです。
    しかし、その異常が何年間も続けば、それが正常になる。

    だから、フラットはやっぱり高金利なのです。

  17. 468 匿名さん

    いいこと言うねぇ

  18. 469 匿名さん

    変動で借りてますが、フラットもいいと思います
    長期固定で低金利!素晴らしいですね
    人それぞれ自分で決めた方でいいと思います
    自分の借金ですし、他人には関係なしね

  19. 470 匿名さん

    465
    超しつこい。
    固定にしたんだから、もうくんなよ。

  20. 471 匿名さん

    >>465
    変動の上げ幅が2%以内だったらやはり変動有利ですよね?

  21. 472 匿名さん

    優遇期間内だけしか話が通用しないスレはここですか?

  22. 473 匿名さん

    えっ?
    ローン終了までの全期間1.6%優遇ですがなにか?

  23. 475 匿名さん

    >しかも無職だろ。
    プッッ(笑)

  24. 476 匿名さん

    474みたいな人って、誰にでも同じような反撃しそうだね。
    張り付いてる固定って、なんで同じような方ばかりなんだろう。

  25. 477 匿名さん

    >>465
    長期金利が上がる兆候が出てからの検討でも良いと思いますよ。
    あと、変動金利の上昇が、長期金利の上昇からどれ位遅れて、どんな理由で上がるのかが、変動を選ぶかの判断材料ではないでしょうか。
    好景気を伴うなら、変動でもありです。

    今のフラットが低水準だということは、皆さんが理解していると思います。
    ただ、変動金利もかなりの低水準なので。

  26. 478 匿名

    たかが数百万の違いだろ

    ケチケチすんな

  27. 479 匿名

    ムーディーズが日本国債格下げ検討に入ったようですね。

    変動派には織り込み済みのマイナス要素といったところでしょう。

    もしどなたかお分かりになる方がいれば教えて頂きたいのですが国債の金利は実はとっくに上げられない状態にあるのではないでしょうか?

    1000兆もの負債の金利が上昇したら財政赤字の急拡大が避けられません。
    赤字国債を日銀に大量に負担させるのはそれこそ貨幣の信用を損ない大幅な金利上昇を生んでしまいます。

    低金利を維持しつつ財政を立て直すしか方法は無いように考えています。

  28. 480 匿名さん

    >479
    ギャグですか?

  29. 481 匿名さん

    >>479
    =増税ってことなんですよね。
    歳入と歳出のバランスがすでに取れてない。
    ではどうするか
    増税することで国民の資産を借金の返済に充てるのが
    手っとり早いですね。

    ・国債の金利上昇によって買い手を大陸側にも増やすが
     利払い増による自転車操業を続けるか
    ・国民の増税でどこまで赤字国債を減らせるか

    その選択に来てる気がします。

  30. 482 匿名さん

    >国債の金利は実はとっくに上げられない状態にあるのではないでしょうか?
    国債の金利を上がる下げる? これはマーケットが決めることなのでコントロール不能です。

    > 1000兆もの負債の金利が上昇したら財政赤字の急拡大が避けられません。
    国は国債を売却済み。 困るのは国債を持ってる金融機関とか。


    >・国債の金利上昇によって買い手を大陸側にも増やすが 利払い増による自転車操業を続けるか
    >・国民の増税でどこまで赤字国債を減らせるか
    >その選択に来てる気がします。
    まず増税で赤字国債を減らすなんて100%不可能です。
    日本が借金を減らす為にこれからやるのはインフレです、必ずやります。

  31. 483 匿名さん

    >長期金利が上がる兆候が出てからの検討でも良いと思いますよ。
    難しいです。兆候を知るのは不可能に近いです。

    >変動金利の上昇が、長期金利の上昇からどれ位遅れて、どんな理由で上がるのかが、
    >変動を選ぶかの判断材料ではないでしょうか。
    長期金利上昇のあとは、円安による企業収益の回復とインフレで政策金利を上げます。

    >好景気を伴うなら、変動でもありです。
    もう全ての業界が好景気という時代は来ません。逆に今は不況と言うけど失業率はわずか5%。
    景気がいいから変動の金利が上がっても良い---好景気の恩恵が受けられるか疑問?、そもそも
    もったいないです。 政策金利はかなり上がります、もったいないです。

  32. 484 匿名さん

    あれ?来年は早速消費税3%上げになるのでは?

  33. 485 匿名さん

    >増税することで国民の資産を借金の返済に充てるのが
    >手っとり早いですね。

    財務省が記者クラブメディアに垂れ流すリーク情報を鵜呑みにするとこういう考え方になる。

    増税しても財政問題は解決しない。日本の財政は社会保障関連費用が年に1兆円づつ増える
    ところに問題がある。要するに爺さん、婆さんに金をかけ過ぎという話。
    給付の削減と医療費の費用負担割合の増加をやって、社会保障関連費用を削減しない限り
    財政問題は解決しない。

    もっとも、爺さん婆さんを敵にまわすことになるから、政治家には実行不可能だけどな。

  34. 486 匿名さん

    >国は国債を売却済み。 困るのは国債を持ってる金融機関とか。

    毎年新規発行分と借換債含めて150兆円近く発行してるんだから一番困るのは国。金利が上昇(買い手が付かなければ)すれば単に国債を発行出来なくなるだけ。増税は当然の処置として国家予算は最低でも税収以内にするしかなくなるだろうね。医療、福祉等カットしやすい部分は全てカットされる。公務員の大量リストラ、地方交付税もカットされるだろうから夕張市のような都市が大量に出て治安も維持出来なくなるだろう。当然公共事業も一切出来ないだろうから老朽化した道路や橋はそのまま放置。仮にこんな時に自然災害でもあれば国が一切援助出来ない状況となる。

    >日本が借金を減らす為にこれからやるのはインフレです、必ずやります。

    インフレだけでは国の借金は返せません。安易な紙幣増発などすれば国の信用に関わります。そもそもインフレ政策はどこの国も当然の政策として行っております。必ずも何も世界中が常に行っている政策であり、それをうまくコントロールする事が難しいので日本は20年デフレが続いているのです。国の借金を減らすにはインフレを起こすというよりも、成長率を上げる事です。結果インフレも伴うでしょうが。GDPが増えない事には国の借金は減りません。

    >長期金利上昇のあとは、円安による企業収益の回復とインフレで政策金利を上げます。

    政策金利を引き上げるとインフレ抑制になるのでまず、長期金利が上昇すれば日銀は金融緩和をするでしょう。円安による企業収益は前回の例からすると日米金利差5%以上で1ドル120円ですからまず米の金利が急上昇してもらわないと困りますね。日本の長期金利上昇は円高要因ですし。

    >もう全ての業界が好景気という時代は来ません。逆に今は不況と言うけど失業率はわずか5%。

    日本のGDPの約6割は個人消費。そして9割は中小企業。ようするに日本経済は一部の大企業や輸出企業が支えているのではなく、この中小企業が支えています。一部の金持ちや企業だけの景気がよくなってもインフレなんて起こりえません。もちろん成長率も上がりませんし政策金利も上げようがありません。小泉政権時代に痛みを伴う改革として大企業優遇政策が取られた結果大企業は史上最高益を出しましたが中小企業は厳しいままだった為、好景気でもインフレは起きず政策金利は上がりまませんでした。よって政策金利を上げる為には全ての業界が好景気になるうような政策が必要です。さらに失業率5%は日本の基準と過去の推移を照らし合わせればかなり高いです。

  35. 487 匿名さん

    >財務省が記者クラブメディアに垂れ流すリーク情報を鵜呑みにするとこういう考え方になる。

    そもそも財政問題を大騒ぎしてるのはこの「財務省とメディア」だけであって、海外から見たら日本は債権国で超安全な投資先なので何かあると円が買われる。大元の日本で大地震があっても円が買われた。国債は財政破綻と国内で騒いでも常に大人気の超安全な投資先。不況になり株価が下がると必ず国債が買われる。

    世界中では一番安全なのは金と円という認識。

    格付けが下がると大騒ぎしてるが内容は破綻リスクゼロ。本当にやばかったらギリシャのように長期金利は15%超えるでしょ。しかも少しづつではなく、あっという間に。

    国債暴落金利上昇騒いでるやつは何を元にそう思うんんだか?財務省やマスコミ発表の国民一人あたりの借金とか負債1000兆円とか税収が国家予算の半分とかそんな報道みて「日本やばい!」とか単純に思ってるやつがほとんどだろ。

  36. 488 匿名

    現在の国家財政に占める国債発行収入と増え続ける利払いからこれからの立て直しが困難なことは確かです。プライマリーバランスは利子を無視してゼロに近づけようとしたが実現できなかった政策。

    利子が払えていない状態に国債の需要減少と利率上昇が懸念されています。

    好景気による緩やかなインフレはもちろん目指していましたが、今懸念されているのはなりふり構わず数百兆単位で日銀が国債を直接引き受ける悪いインフレです。

    また3%程度の消費税増税ではプライマリーバランスすらゼロに届きません。

  37. 489 匿名さん

    はい、487さんへの反論はありませんか~?

  38. 490 匿名さん

    >>483
    長期金利が上がる兆候と言っても、上がる前に予知する必要はないですよ。
    上がり始めてからでOKです。

    長期に及ぶ負債を抱えるわけですから、住宅ローンに損得勘定は危険です。
    もったいないという視点ではなく、自身のリスクの最小化を考えるべきです。

    ただ、もったいないという感情もわからなくはないです。
    もったいないという感情は主観なので、変動と超長期固定とで、どちらが得かは、その人の返済額と金利の読み次第になってしまうと思いますが。

  39. 491 匿名さん

    懸念もなにも日銀国債直接引き受けなんて誰も言ってないじゃん。復興債で一瞬出たけどすぐ立ち消えたし。日本は円高デフレなんだからもっとこの話出てもいいくらいなのになぜかほとんど出ないのがむしろ不思議。

  40. 492 匿名さん

    >>491

    仕方ないだろ国民は今を生きるのに必死なのだから・・・・。

  41. 493 匿名さん

    >>488

    そんなことはない。例えばGDPが倍になれば借金はGDP比で半分となる。渡辺よしみも年3%の成長率を維持出来れば財政問題は解決すると言ってる。

  42. 494 匿名

    >491
    確かに日銀は常にNOと回答しますが、金融政策を司る身。そうとしか回答ができません。
    また日銀と限定して書きましたがIMFの可能性もありますし、連鎖破綻を恐れる諸外国が低利で引き受ける可能性もあります。どのケースでも円の価値は低下します。

    問題は自力再建する力と可能性が年々膨れ上がる債務により日に日に低下していることです。

    >493
    彼が言っているのは計算上可能と言うことと、そうしたいという希望です。

  43. 495 匿名さん

    >>494

    あなたは一般に公開されていない日銀の内部情報が分かると?それともただの推測ですか?

    IMFが日本国債を引き受けると?日本はIMFに多額の援助をしている身ですが?さらに援助を受けるにしても経済規模的に不可能です。そんな事態になったら世界経済がどうなるか想像もつきません。

    普通借金返すのにどうするかは計算を下に考えませんか?ならあなたは何を元に無理だと言ってるのですか?

  44. 496 匿名さん

    >>482
    >国は国債を売却済み。 困るのは国債を持ってる金融機関とか。
    これはどういう意味ですか?
    国債は国の借金ですよ。
    金利負担をするのは債務者である国です。
    「国は国債を売却済み」とは?
    まさか日銀のことを「国」と言ってるんじゃないよね。
    まさか・・・さすがにそれはないよね。

  45. 497 匿名さん

    >>487
    >そもそも財政問題を大騒ぎしてるのはこの「財務省とメディア」だけであって、
    >海外から見たら日本は債権国で超安全な投資先なので何かあると円が買われる。

    通貨の相場は短期投機や駆け引きで取引されることが多く、
    決して安全な投資先として買われているわけではないと思います。
    例えば、円を買いたくて買っているのではなく、ドルを売りたくて円を買っているだけ。

    国債の利回りも、格下げされても価格が比較的安定しているのも、
    国内投資家が国債を安定的に保有している比率が高く売られにくい状況に加え、
    国債以外の投資先がもっと危険だからです。

    けれど、5年後や10年後も安定していると思うのは楽観的すぎると思います。
    この先はどうなるかは全く分かりません。

  46. 498 匿名

    何をぐだぐだみんなで言っておる。
    どうせ将来の事なんか誰一人としてわかりっこないんだぜ。
    なのに何をGDPだインフレだと競馬の予想屋みたいなこと言っとるんだ。
    わかんないことを永遠と話しあって、「やっぱりわかりませんでした」って言いたいのか?

    それより僕らができることだけにエネルギーを集中しようじゃないか。

    僕らにできること。
    それが何かわかるか?

    リスク管理だよ。

    どうやってリスクに対して立ち回るのが賢いのかを考えようじゃないか。

    もう予測はやめよう。
    時間の無駄だ。

  47. 499 匿名さん

    >>498
    平日の昼間からここに書いてる暇があったらその時間コンビニでバイトして、
    それらで繰上げ返済でリスク軽減。

  48. 500 匿名

    金利上昇へのリスクに対してはどう立ち回るのが賢いと思いますか?

    金利は上昇しない可能性が高い!とか目先数年は低金利の可能性が高い!というのは予測なので無視しましょう。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸