一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2011-06-10 14:08:34
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?

オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?

[スレ作成日時]2011-05-21 09:56:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?

  1. 1051 匿名

    >>1040
    皆、具体的?どれが??

  2. 1052 匿名

    >1051
    質問や疑問があるなら
    『何kw乗せていますか?』
    と質問するのが社会に適応出来る人ですよ。

  3. 1053 匿名さん

    >>1043
    >いや曖昧だと思うよ
    >自己満足と言われてても仕方ないでしょうw
    バ ッ カじゃね
    曖昧だし自己満に決まってるけどここの連中がそんなこと認めるかよ
    聞かなくても皆わかってんだ

  4. 1054 匿名さん

    >1034
    さぁ、そろそろ陽が沈みそうですね。
       太陽光 今日はどれほど いったかな
    お宅はいくら発電しましたか?
    満員電車に乗るのは憂鬱だけど、モニターを見るのを楽しみに帰るとするか。

  5. 1055 匿名さん

    で、錆びやヘドロを通り抜けたお湯で快適な入浴タイムなんですか?
    その後は、原発メインの電力でお湯を沸かすと。
    快適なんでしょうね。

  6. 1056 4kw@福岡

    本日は思ったような晴天ではありませんでした
    曇りのち晴れ
    合計18.5kw、ピーク3.6kw

    明日から3日間連続で雨のようです
    やっと梅雨らしい天気
    水不足も心配なので雨も降ってもらわないと

  7. 1057 匿名

    >1055
    自分自身の事だよね。

    そんなに卑下しなくても、みんなヘドロや錆びを通ってきた水を使ってるし
    原発メインの電力使ってるから。

    君だけが原発メインの電力でパソコンしてるんじゃない。
    日本は、そうなんだよ。

  8. 1058 匿名さん

    こんな感じかな?

    1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
    1955年 原子力基本法
    1960年 東海発電所着工
    1963年 JPDR発電開始
    1964年 ★深夜料金制度開始★
    1964年 ★深夜料金に対応した電気温水器発売★
    1965年 ★東海発電所初臨界★

    1966年 敦賀原発着工
    1967年 福島原発着工
    1970年 美浜原発稼働
    1971年 浜岡原発着工
    1973年 伊方原発着工
    1973年 第1次オイルショック
    1974年 高浜原発稼働
    1974年 島根原発稼働
    1975年 玄海原発稼働
    1979年 第2次オイルショック

    やっぱりオイルショックには関係なく、原発はできてるね。
    これと同時に作られたのが電気温水器と深夜料金制度。
    それを受け継いでいるのがオール電化って感じですね。

  9. 1059 匿名さん


    嘘も100回言えば、ホントになる!?ってたぐいの話しだね。後何回言えば100回になるかな?

  10. 1060 匿名さん

    どこが嘘なんですか?
    事実ですよ。
    あなたの言う嘘じゃないというのはどうゆうことでしょうか?
    オイルショックが1950年位にあったんですか?
    原発が1980年位までできてないっていうんですか?

    事実を認めたうえで話をすれば片付くことです。

  11. 1061 匿名さん

    ↑ どこが嘘なんですか?
    って、自分でよく調べなさいよ!深夜料金制度が東海村の原発が出来たから始まった、という仮説は
    原発がまだない、東電以外の地域でも深夜料金制度が始まっていたら、どうなるでしょうか?
    そういう事実を調べてみたらどうですか?頑張ってください。

  12. 1062 匿名さん

    深夜電力制度は日本の高度成長によって誕生したということを理解していない
    無知な原発大好きさんがいて驚きです。

  13. 1063 匿名さん

    >1061
    原発が全国にできるのが目に見えていたのは、1966年敦賀原発着工以降でわかりますよね?
    原発ができてからいきなり深夜電力を下げてもすぐに使ってもらえませんよ。
    前もってシェアを広げる必要があるのでは?
    全国にできる(当時、北海道と沖縄除く)のはわかりきっていたことですよ。


    >1062
    高度成長で電気が必要なのはわかる。
    でも高度成長だから、深夜電力料金を下げる必要ありますか?

  14. 1064 匿名さん

    あなた、スーパーで売れ残りの野菜を特売していたら、それは必要ないって言う人?深夜電力は供給能力に対して、需要が少ない=安い。安いから買おうかなぁってすなわち、自由経済なんですけど。価格は需要と供給で決まるって習ったよね?

  15. 1065 匿名さん

    その売れ残りの野菜が出力調整できない原発の電気なんですよ。

  16. 1066 匿名さん

    しってるよ。もったいないでしょ。売れ残りの野菜。

  17. 1067 匿名さん

    売れ残りの野菜(24時間止まらない原発の電気)でリーズナブルなのが
    オール電化ってことまでわかってますか?

  18. 1068 匿名さん

    わかってますよ。あなたは、スーパーで特売品買わない人?
    とまらないのは原発だけじゃないって事もね。とまらないというか、正確には止めないいや止められないかな?どっちにしても、能力が需要を上回れば、安いのはあたりまえ。安いときに使おうという心理もあたりまえ。あなたの論理なら、今あなたが使っている電気も原発なんじゃないですか?人に云々言う資格あるの?

  19. 1069 匿名さん

    スーパーで常に特売を求めるというのは、電気でいえば原発を求めるというのと同じことですよ。
    オール電化は光熱費だけでなく、心情的にも原発依存なんですね。

  20. 1070 匿名

    >1058
    あの…
    オイルショック後に日本に原発が開発されたと、誰か言いましたか?

    オイルショック以前は火力がメインでした。
    オイルショックにより、化石燃料は良くないと世論が広まり
    メインを原発にする後押しになった=原発がスムーズに全国にたくさん造られました。
    そこまで書けば理解できますか?


    あなたの言いたい意味がさっぱり解りません。
    『オイルショックは原発の後押しじゃない』が持論なのは解りました。
    それが事実かどうかは置いといて
    だから、何だと言いたいんですか?
    そこが解りません。

  21. 1071 匿名

    >1063
    つまり、高度成長の為じゃなく
    何のために深夜料金が設定されたと言いたいんですか?
    60年代に。

  22. 1072 匿名

    ガスは意見を統一してよ

  23. 1073 匿名さん

    >1058 1964年 ★深夜料金に対応した電気温水器発売★
    この電気温水器って、どこのメーカーがどこの電力会社と開発し、発売したのでしょうか?
    共同開発した電力会社には、そのとき、原発が稼働していたのでしょうか?
    嘘を百回言って、ホントのことにしたい詐欺師の1058は、その程度のことは知ってるよね?
    嘘は嘘。何回言っても、この詐欺師の嘘は、妄想でしかないよ。

  24. 1074 匿名さん

    ニュースでも言ってますが、最近家庭の契約アンペアを自主的に下げる傾向です
    ただ現状は夏に向けての契約変更が殺到中で、目下工事が追い付きません。

    ここの皆様も同様に契約変更を予定されていると思いますが
    今しばらくお待ちください。

    また変更するアンペアは、3人家族なら30A、5人家族なら40Aが妥当と言われています
    皆様も更なる節電に、ご協力お願いします。

  25. 1075 匿名さん

    >1071

    自分は1058じゃないけど、なんとなく三菱電機(ダイヤホット)じゃないかと
    あたりをつけてググってみたらビンゴだった。
    三菱電機のニュースリリース 2010年10月5日のPDFファイル内に明示してるよ。

    このニュースリリースによると、1964年の10月に深夜料金制度が始まったらしい。
    これ見る限り、電力会社との共同開発ではなさそうだけどね。


  26. 1076 匿名さん

    1075です。

    ごめん、アンカー付け間違えた
    >1073 ね

  27. 1077 匿名さん

    >>1067
    >売れ残りの野菜(24時間止まらない原発の電気)でリーズナブルなのがオール電化
    なにいってんだこいつ
    リーズナブルなのは確かだろう
    電気は24時間いつでも新鮮取れたてで売れ残りじゃねぇだろ
    ただ夜間の電気は放射能が濃いけどな

  28. 1078 匿名

    だってためられないし余ってんだからさ

  29. 1079 匿名さん

    >>1078
    余ってるからリーズナブル
    ためられないから新鮮だろ
    ただ夜間の電気は放射能が濃いけどな

  30. 1080 匿名さん

    >>1072
    めんどくせーからやだよ

  31. 1081 匿名

    そんなに深夜電気の発生源が問題であれば使わなきゃいいじゃん
    なんで使うの?

  32. 1082 匿名

    電気から濃い放射能なんか出ません。

  33. 1083 匿名さん

    >>1081
    でた。東電社員と同じせりふ。
    「東電に文句あるなら電気使うな!」

  34. 1084 匿名さん

    >1075
    メーカーのかっこうをつけてる宣伝文と、国立科学博物館の「産業技術の歴史」の中に書かれて
    いることと、どちらを信じたら良いでしょうね。もっとしっかり、調べましょう。頑張ってね!

  35. 1085 匿名

    >>1083
    プロパンガスの発電機でも買って「脱原発」をしなよ

  36. 1086 匿名さん

    >1070
    オイルショックも原発の後押しになったことは否定しませんよ。
    ただ、オイルショックの前から日本の各地で原発が計画、着工されていたことも事実というだけです。
    オイルショック後に増えたものもあるでしょう。

    >1075
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/1005.html
    三菱電機株式会社群馬製作所(群馬県太田市)は、1964年にヒーター式電気給湯機の生産を開始して以来、長年にわたり電気給湯機を開発・製造・販売してきました。
     1964年10月に発足した深夜電力割引制度に対応し、当社は日本で初めて深夜電力利用の電気温水器を発売しました。

    って書いてありますね。



    オール電化派の言う快適な生活とやらが、原発に強く依存しているで、FAですかね。

  37. 1087 匿名さん


    で、国立科学博物館の「産業技術の歴史」には、電気温水器のこと、ナンて書かれてましたか?

  38. 1088 匿名さん

    >1087
    自分で調べたら?

  39. 1089 匿名

    >1086
    オイルショック以前は火力発電が日本のメインでした。
    原発は開発されていましたが、ほんの少しですね。

    オイルショック後、値段が安定しない化石燃料は景気を大きく左右すると不安が広がり
    火力を原発を増やす方向性になりました。国も国民も。
    そして、原発による電力の安定供給は、日本の経済発展にとても力になりました。
    深夜料金割引制度がそのころ誕生したのなら
    それも日本の経済成長に大きく関わったでしょう。

    で、当時オール電化が何の関係があるんですか?
    当時オール電化住宅が普及してたんですか?
    お風呂すらない家や賃貸も普通にあった時代ですが。

    何が言いたいのかが相変わらず解りません。
    ストレートにお願いします。

  40. 1090 匿名

    火力を原発を ×
    火力より原発を ○

  41. 1091 匿名さん

    一例をあげると1971年着工の浜岡原発のwikipediaより

    >中部電力は1957年に火力部内に原子力課を設け、社として調査研究を進めてきた。
    >1963年11月、中部電力は三重県に紀勢町と南島町にまたがる芦浜地区、海山町大白池地区、長島町城の浜地区の3地点に原子力発電所の計画を発表した。

    1971年着工の浜岡原発でも、作るためにはこんなに前から準備してますね。
    中部電力もオイルショックのためと言うより、原発は作ることありきで、原発のために深夜電力と電気温水器を準備したと考えるのが妥当ですね。

    ストレートにって、「オール電化は原発から生まれた電気温水器の後継」、「オール電化の言う快適の裏付けは強い原発依存です」ってことですよ。

  42. 1092 匿名さん

    何が言いたいのか自分も解らん。

    ガス併用の人(が当時ほとんど)も、風呂がない家の人も
    原発により快適な生活になった訳だが。

  43. 1093 匿名さん

    >1091の通り、1971年着工の浜岡原発でも、1963年には計画になっています。
    下の年表の通り、オイルショック前でも、こんなに着工、稼働しています。
    オイルショック前の原発がほんの少しというのは、どういうことなんでしょう?
    原発はオイルショック前からかなりの数が作られようとしていたとしか思えないのですが。

    1954年 原子力研究開発予算が国会に提出
    1955年 原子力基本法
    1960年 東海発電所着工
    1963年 JPDR発電開始
    1964年 ★深夜料金制度開始★
    1964年 ★深夜料金に対応した電気温水器発売★
    1965年 ★東海発電所初臨界★

    1966年 敦賀原発着工
    1967年 福島原発着工
    1970年 美浜原発稼働
    1971年 浜岡原発着工
    1973年 伊方原発着工
    1973年 第1次オイルショック
    1974年 高浜原発稼働
    1974年 島根原発稼働
    1975年 玄海原発稼働
    1979年 第2次オイルショック

    やっぱりオイルショックには関係なく、原発はできてるね。
    これと同時に作られたのが電気温水器と深夜料金制度。
    それを受け継いでいるのがオール電化って感じですね。

  44. 1094 匿名さん

    >1074
    君、太陽光つけてないだろ。
    太陽光つけてたら、そういう事無理だからね。
    (意味解らないなら調べてくれ)

    他のスレで頑張れ。

  45. 1095 匿名さん

    >1093
    >やっぱりオイルショックには関係なく、原発はできてるね。

    君が結局何を訴えたいのか意味不明だが
    オイルショックが関係ないと言いたいのは解った。

    だが、君が一生懸命持論を語っても
    震災後、NHKを含めあらゆるCHで、原発に関してのTV番組は
    「オイルショックがきっかけ」と放送してるから
    悪いが、そっちを信じるよ。

  46. 1096 匿名

    >1093
    つまり、今はガスのお風呂さえ家庭にはあまりないけれど
    カラーテレビさえないけれど
    40年後にはオール電化と言うシステムが日本に確率して電気温水器が売れるから
    国は、原発を作ろう、そして夜間電力はオール電化に使ってもらおう
    と考え、原発が普及したと言いたいんですか?

  47. 1097 匿名

    >1093
    火力に比べたら少ないと言う意味ですよ。

  48. 1098 匿名さん

    >1095
    歴史的な事実関係から考えて、あなた自身はどう考えますか?
    考えることはしないのですか?

    >1096
    ちょっとわかりづらいです。
    40年後とはどういうことですか?
    名前を変えたのが40年後ということですか?
    当時は大して売れなかったのが変わったのが40年後と言うことですか?

    誰もオール電化の普及を見越して原発を作ったなんて言ってませんよ。
    オール電化が原発依存なだけで、原発がオール電化依存とまでは言ってません。
    (原発は深夜電力の需要の一部を作ってくれるオール電化に助けられる面がある程度、だと思います。)

  49. 1099 匿名さん

    >1098
    歴史を考えると、日本に原発に方向が向いたのは仕方なかったと考えてる。
    電力会社が悪い、受け入れて大金貰った地元が悪い、原発の電気を使っている人が悪い(日本人全員)など
    誰かのせいにしたとしても、どれも自分を棚にあげる行為。

    言うなら「時代の流れ」だったんだと思うよ。

    チェック機構の原子力安全・保安院の仕事の杜撰さは批判するけどね。

    そこにオール電化やガス併用が出てくる意味は解らないよ。
    しかも、太陽光+オール電化のスレで。

  50. 1100 匿名

    >1098
    1954年から40年後あたりに電気温水器が普及し始めたかなと
    アバウトです。
    30年でも50年でも言いたい意味は同じなので
    その数値は気にしないでください。

    つまり、ガス併用も原発依存でokですね?原発により快適に暮らしてきたんですから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸