マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

  1. 758 匿名さん

    今年ももう冬ですね。

    震災の日は東京都もとても寒くて、広域避難場所で凍えていたことを思い出します。被災地に比べれば何でもないことでしたが当日のことがリアルに脳裏に浮かびますよ。

    時が経つにつれて意識は緩くなるものですが、このスレッドのような危機管理意識を見る度に刺激してもらえる場所はとても重要に思います。

    我が家も暖をとる非常時順準備は用意しておきます。

    静かに年末年始を過ごせるといいですよね。

  2. 759 匿名

    地下鉄に乗っている時などにきたら怖いですね。早朝や深夜など、家族全員が家にいる時の方がいいです。阪神だって早朝でなかったら、もっと被害が拡大したのでは?

  3. 760 匿名

    >>757さん
    どちらにお住まいですか?関東ですか?

  4. 762 匿名さん

    きれいなお嬢さんと一緒に閉じ込められ、丸2日間トイレを我慢できるとは思えない。

    お互いに。

  5. 763 匿名さん

    今年はもうすぐ終わりますが、来年も再来年も、そしてその先もずっと、今後は大震災がいつ来てもおかしくないという意識を薄れさせることなく生活をする習慣を付けようと思います。

    何十年も生きてきて、自分が地震大国に住んでいることを初めて深く実感した年でした。本来は幼少期からもっと自主的に学習するべきだったなと反省しますね。

    >>759

    毎日乗り物に乗る時は緊張してしまいますよね、自分は地上の電車だけですがそれでも緊張して早く到着して欲しいと思ってしまいますよ。

  6. 764 匿名さん

    >地震など来ないにこしたことはありませんが、まだ会話もろくに
    >できない子供が「守ってね」「地震がくるよ」と繰り返すので戦々恐々としております。
    親の不安心を察知してるんじゃないかな。

    >毎日乗り物に乗る時は緊張してしまいますよね、自分は地上の電車だけですがそれでも緊張して早く到着して欲しいと思ってしまいますよ。
    毎回緊張してては、身が持たないと思う。

    気の持ち方は人それぞれだが、私は自分が「楽天家」で良かったと思う。
    もちろん、備蓄や避難先の確保など合理的にやるべきことはすべて準備しています。

  7. 766 匿名さん

    760さん
    住まいは関東です。埼玉県在住です。

    764さん
    どうやら、保育園で保育士さん同士の会話を聞いていたのではないか?と思われる節があります。
    突然「保育園怖い」と言い出して、拒否しだしました。
    理由を聞くと、ふらふらするから…だそうです。
    想像するに、地震が来たらこわいよねーと言い合っているのを聞いていたんじゃないかしら。

  8. 767 匿名さん

    お子さんには本当に可愛そうな出来事ばかりですね。地震予知は体調の不良で表れるという人もいるので一概には判断できないでしょうけど。雑談になりますが今週末は部分日食らしいです。天体の動きが地震に影響していると見る人もいて今年は特別な星の配置や日食や月食が続いているようです。自然界の法則が重なり合っているというだけのことなのでしょうけど。満月前後に体調が不良になる人もいるようです。お子さんの言葉も大切にしてあげると良いかもしれませんね。何事もなかったら皆で良かったねと笑って過ごせば良いと思いますし。ふらふらするというのも地震以外の原因があるかもしれませんから大げさかもしれませんが健診に行ってみてはいかがでしょう。まずは不安を取り除いてあげたいですよね。

  9. 769 767です

    トンチンカンな内容がありましたので訂正させていただきます。
    明日12月10日は日食ではなく皆既月食でした。
    お天気も良く、関東では始まりから終わりまで見ることができるらしいです。
    地震のことを忘れて宇宙の法則の不思議を楽しみたいですね。
    ところでどこで見たら良いでしょう・・・
    南天の高い位置での月食らしいです。
    ベランダから顔を出さないと見えないかもしれません。
    地震とは無関係であることを祈ります。

  10. 770 サラリーマンさん

    >>768

    桜島が大正溶岩に次ぐ噴火が発生したらいよいよ富士山も沈黙を破るのでしょうか?
    桜島の大規模噴火前後に関東大震災が発生していたけど。
    ただ、鹿児島は大規模火山の割には巨大地震が少ない様で。

  11. 771 匿名さん

    さっき東北のほうでまた地震があったみたいです。震度3とか4とかで。

    東京ではこのレベルの地震は最近はほとんどなく、テレビの非常警報も少なくなってきました。私はあの音がちょっと苦手で心臓に悪いなと思ったりして(汗)

    でもないと困るんですよね。

    このまま地震も静かになっていって欲しいですね。

  12. 773 770

    静かにと願っても311で引き金を引いてしまったので、今後10年以上は地震活動が続くのでは?

    ただ、場所・時間・マグニチュードの大きさは誰も知る由もないのがやりきれない。
    首都圏どころか全く予測外の大都市で発生する可能性も排除出来ないし。

  13. 774 匿名さん

    確か12月中旬から1月中旬までの1カ月が危ない・・っていう研究結果でしたよね。
    まさに危険期間に入ってきました。
    みなさん、気を付けましょうね。

  14. 775 匿名さん

    正確な地震の予測はできない現状ですし、いつでも備えはしておきたいですが、ちょっと緩んだ気持ちを引き締めるためにも危険期間という意識を持っておくのはいいですね。
    年末で大掃除をする方も多いと思いますが、そのタイミングで改めて避難場所や家族との連絡方法の確認、非常時の持ち出し袋の再点検などしたいと思います。

  15. 776 スレ主

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  16. 778 匿名さん

    「大震災は来るものなんだ」と思って過ごしていないと
    本当に気が緩んでしまいそうです。
    元々私はすごく心配性なので、
    保存食や水は結構ストックしていたのですが、
    311の教訓でトイレットペーパーもちょっと多めにストックしておくようにしています。

  17. 780 匿名さん

    予備を置くのが好きではなく(家も狭いので)なんでも今使っているものしかありませんでした。
    おかげで、311後の物不足には大変困り、特にトイレットペーパーと車のガソリンは悲惨でした。
    ストックの重要性を学んだ出来事でしたが、また徐々に元の予備のない生活に戻りつつあります。
    いけないですよね・・778さんを見習ってちゃんとストックを準備しておかないと。

    時々みなさんに注意喚起していただかないと、ダメそうです(>_<)

  18. 781 匿名さん

    缶詰・水・トイレットペーパー・ごみ袋のストックはちょっと多めにするようにしました。
    あとアウトドアショップでアルファ米のおこわや赤飯を買ってみました。

    災害用のストック品が掲載されているHPを見たのですが、
    米を常に30キロ備蓄とありました。
    これはちょっと置いておくスペース取りますね。
    でも冗談抜きでしておかないとつらいですね、いざという時。

  19. 783 匿名さん

    過去の統計からみると12月に大地震が多いようですね?
    また、冬によく大地震が起きるような感じがしますが・・・
    はたして、冬本番のこれから、大地震は起こるんでしょうか?

  20. 784 入居済みさん

    今年も残すところあと数日ですね。
    冬に巨大地震があるのは、海水温が引き金にもなるとか、どこかの記事で読みました。
    日本海溝の深海の地面は主に微生物等の死骸の泥らしく、その泥の中にも生息している微生物の活動と何らかの関係もあるとか。
    まるでリメイクされた『日本沈没』でのプレートが一気に沈み込む空想の仮説を解説する冒頭のシーンの様なものですね。

    さて、天井のシーリングライトですが、シャンデリア等の紐付き照明器具はやめた方が良いと思います。311の時、転倒防止未対策の転倒した家具とシャンデリアがぶつかって損傷しましたので。
    その結果、全ての部屋に固定式シーリングライトに統一しました。

  21. 785 匿名さん

    よかった…うち、全室固定式シーリングライトです。
    そういえば大震災の時もライトに関しては特に何もなかったですね。
    階高がないので仕方なくそうしていたのですが
    けがの功名ってやつでしょうか?

  22. 786 784

    >>785

    天井高が低いとシャンデリア類はおっしゃる通り取り付けられないですね。
    オーソドックスな耐震構造の高層階だったため転倒防止対策をしていない家具、薄型TVは全て倒れました。しかし、当日当然ながら就労中で家におらず家内だけだったのでどのような状況かは良くわかりませんです。
    念のため高さのある家具と薄型TVは転倒防止対策を薦めます。
    部屋が散乱すると足の踏み場もなくなると思いますから。

  23. 787 786

    あともう一つですが、エレクター等の金属製の棚から物がこぼれ落ちて部屋に散乱するのを防止するために、単車用荷物ネットとか、100円ショップ等で売られている自転車用網ネットは使えそうだと思います。

  24. 788 匿名さん

    9ヶ月スパンの専門家予想が当たらないといいね。

  25. 789 匿名さん

    ここのところ、あまり危機感を感じなくなっていたのですが、
    年末の特番などで震災の映像を改めて目にすると怖くなります。
    できる範囲で備えたら、あとは淡々と日々を過ごすしかないですよね。

  26. 790 787

    先程年が明けたばかりだけど、長野を中心としてM4.1の地震が早々とありましたね。
    何だか、日本列島は不安定の様に思えるような。

  27. 791 サラリーマンさん

    年明けと早々元旦当日に二発の地震で始まった2012年。
    鳥島のM7.1は、300kmもの深い地殻で発生し、本州の半分を揺さぶった巨大なものだっただけに少しは不吉な予感はしてしまいます。
    もしかして、確率的には本来旧年内に発生するものが一日ずれたって事かな?と。

  28. 792 匿名さん

    他の震源に影響が出る。
    先ず、北海道沖が揺れて、その揺り返しで東海と思う。

  29. 793 匿名さん

    スレ主説明の地震を見ると寒い時期に多く発生している。
    地殻が温度で堅くなるから柔軟性が無くなるみたいだね。

  30. 794 791

    >>地殻が温度で堅くなるから柔軟性が無くなるみたいだね。

    海水温の変動と言うとラニーニャとエルニーニョがあるけどそれとの関連はどうでしょうか?

    深海の泥の中に生息している微生物の活動に影響があるとすれば、地球温暖化の功罪はとてつもなく大きいと感じてしまう。
    太陽黒点活動と地球温暖化の因果関係もあるが。

  31. 795 マジレス

    「深海の泥の中に生息している微生物の活動」に温暖化の影響はあまりありませんし、
    「深海微生物の活動」と海溝型地震とも、勿論相関はありません。

    但、気候変動と地震や火山噴火との相関は、気候学者によって既に指摘されており
    気候変動期の始まりと終わりに(例えば氷河期・亜氷期の最初と最後)
    多くの大地震や大噴火が起きた事は地球の歴史に明確に刻まれています。
    その理由としては、陸上の氷河の形成及び融解により、地殻への圧力が変化すること
    そして、気候変動により赤道上に強風が吹く場合、その強風を担保するために
    角運動保存の法則により、地球の自転が遅くなる=地殻のひずみが増すことが考えられます。
    (後者の証拠として、エルニーニョの年は自転が遅くなる事が確認されてます)

    今現在、地球は「人為的温暖化」が引き金となり、1万数千年ぶりに気候変動期に突入しました。
    単なる温暖化ではありません。温室効果ガスによる温暖化のせいで「予定」より早く
    気候変動期を招来してしまったのです。
    だから、今冬のように「温暖化」してるとは思えない寒波が襲ったり、年末のフィリピンを
    季節ハズレの台風が襲ったりするのです。
    ジェットコースターに喩えれば、以前の気候の「ゆらぎ」は、花やしきのジェットコースター。
    今後の気候変動は、富士急ハイランドの絶叫マシンの如く、激しく変動します。
    だから、従来のデーターに依拠する気象庁の長期予報なんて、ハズレっぱなしだし
    台風も数は少ないが、超巨大化します。

    "Science""Nature""PNAS"などを読み続けてると、↑のような要旨の論文に多く出くわします。
    "Sciennce"誌上では、世界の著名な気候学者達が連名で
    「地球温暖化はマヤカシだのと、吹聴してる輩が跋扈してるが、
     俺たちの言うこと信じないなら、地球がどうなっても知らないよ。」って警告すら出してます。

    人類学的に言えば、我々現生人類の祖先達は、何度も気候変動を生き抜いてきました。
    その方法は、定住をせず、気候の厳しくなった地域から避難・移住することでした。
    今後の気候や地殻の変動激化を考えると、不動産購入して「定住」してよいものか・・・
    大いに悩むところです。

  32. 796 794

    >>795

    専門的なフォローをありがとうございます。

    深海には表面の海水温の変動は受けにくいと言う解釈で良いですか?

    長期的気象変動と地殻のひずみが増すとは初めて知りました。

    気象庁の予報が外れっぱなしと言う事は、スバコンの処理能力もおっつかなくなってきたとも解釈できます?

    海溝のプレートと列島が載っている泥のスリップの摩擦力はどうなのかなぁ、と。

  33. 797 796

    あと温暖化に伴う冬の日本列島の低温化は偏西風の大蛇行の北極振動がありましたね。

    それと地殻変動に伴う巨大地震の頻発と相関があるとすれば何か怖すぎます。

    合衆国のHAARP実験が、いったい何をやっているのか? の噂もありますが。

  34. 799 匿名さん

    年明けから地震が多いですね。
    単発エネルギーのがしをしているなら良いのですが、近いうちに大きい揺れがあるのでは・・と心配になります。

  35. 800 匿名さん

    最近福島震源の体に感じる地震がまた多いですね。
    ちょっと油断していましたが、
    やはり気を引き締めていかないと…
    そろそろ保存食の入れ替えをしないと…

  36. 801 796

    震度6+は震度5+の五倍相当なのでどんな揺れなのか体験してみないとわからないような。
    311時の仙台周辺の動画を見ても、地震そのもので倒壊したRC造はない(柱のせん断破壊の様子の動画はあまり見当たらない)ため想像するのが難しいでし。
    それどころか殆どのRC造はその後の津波の強大な面圧に耐えたのが凄すぎの様に思います。

  37. 802 匿名さん

    いずれ大地震は東京にもくるんだろうから、
    来ると思って準備をしておくに越したことはないですよね。
    建物は大丈夫かなと思っているけど、そのあとの食事・水・トイレなど
    そっちの対策をきちんとしておくのが大事かと思っています。

  38. 803 匿名さん

    RCの建物って、床面積辺りの重量が少なくとも1トン/㎡はある。
    建築面積が20m×20m(400㎡)で5階建てなら、地上部分だけで最低でも2000トン。
    横向き荷重に対して自重の2倍位の耐力があれば4000トンの力がかかっても倒壊しない。
    横幅20mの建物に高さ10mの津波が来たとき、単純に力を受けるのは200㎡だが、窓や耐力壁でない部分を除くと、実際に抵抗を受ける面積は半分の100㎡以下。これなら1㎡あたり40トン(電車の動力車か中型戦車並)の力が加わっても大丈夫だし、基礎と繋がってるからさらに頑丈。

    「ディープ・インパクト」みたいな津波じゃダメだと思うけど。

  39. 804 801

    >>802

    詳細な専門的情報をありがとうございます。

    新耐震基準は相当な強度を持っているんですね。
    ラーメン構造のは耐力壁が少ない分、波の圧力が受けにくいとも言えるのでしょうか?
    また、基礎の重要さが良くわかり勉強になります。

  40. 805 匿名さん

    数万人の犠牲者が出た安政大地震から既に150年以上たっている。はっきり言って、明日、起こっても不思議はない。
    いま、巨大化した東京圏内は、阪神大震災の犠牲者数6700人がかすんでしまうぐらいの犠牲者が出るのは、必至。
    地震に備えて、個人レベルで自衛しても、殆ど役にはたたない。
     東京圏から、脱出するのが最大の自衛策。
     でも、日本人て馬鹿だね、これだけ危険性が明白なのに、何でもかんでも東京に集中させるんだから。
     おまけに知事が能天気で、災害被害軽減策に予算を集中させるべきなのに、オリンピック、オリンピックと我欲むきだし
     で騒いでる。まあ、そんな人を選んだお江戸の人にも責任があるんだろうけれども。

  41. 806 804

    >>805

    それは、遠い昔地球で最大級の超巨大噴火があった姶良カルデラも経験している民族ですから。

    幕府を倒幕し文明開化になったのも超可愛い危険な火山の桜島のある南国から始まりました。
    こうしたDNAはずっと将来まで続くでしょう。

  42. 807 匿名さん

    別に大地震が来ても被害は殆ど無いと思うけど・・・
    東日本大震災でも地震の被害なんて微々たるものでしょ?
    津波でやられただけで

  43. 808 匿名さん

    直下型だと、やっぱり火災・倒壊の被害は結構あるでしょう。
    3.11は津波以外の犠牲者は60人しかいないらしいけど、阪神淡路は6000人が津波なしで亡くなってるからね。

  44. 809 匿名さん

    >801
    RC構造で津波に耐えたハウスメーカーは
    ここぞとばかりに宣伝に使っていますよね。

    結局地震で怖いのは火事なんですよね。
    東京に限らずこればかりは日本の都市はどうしようもないですね。

  45. 810 801

    >>809

    古い旧耐震基準で建てられた木造は倒壊の可能性が無いとはいえませんが、東北地方は雪国のため屋根にかかる積雪の荷重を考慮しているため、雪国ではない地方より耐震性が高いと聞いたことがあります。
    そのため、昔の人の知恵と言うか寺院や歴史的建物の耐震性が、近代の下手な木造より強いとか。
    それは、樹齢の高い巨木を伐採出来た時代故とか。

  46. 812 匿名さん

    きてますね~

    1週間~10日後くらいですかね・・

  47. 813 匿名さん

    >810さん
    そうだったんですか!
    勉強になります。
    そう考えると、東京の旧耐震基準は東北の物ほど耐震性があるわけではなさそうですね…。
    いろいろあるんですねぇ。

  48. 814 810

    14日に発生したM5.8には、ちょっと震撼しました。

    震源が深さ20kmと浅くなって来たが、今回も元旦の地震同様に北海道南端部から長野県に至るまで東日本全体を揺さぶった。
    もし、これがM7を超えていたら震源があさいだけに首都東京はどうなっていたか?と。

  49. 815 匿名さん

    しばらくあまり揺れてなかったので、
    ちょっと安心していたのですが、
    なんだかまたちょっと揺れだしましたね。
    この寒い時期に大地震が起きたら・・と思うとなおさら心配です。

  50. 816 匿名さん

    震災で震度5弱を経験しました。
    大きな横揺れが長い時間続きましたが、以前、起震車に乗ったときに感じたような、身動きが取れない感じはありませんでした。
    これが直下ならきっと同じ震度5でもかなり感じ方が変わるのでしょうね。
    地震エコー?を使った大地震の予測があるらしく、また大地震が起こるのではと不安です。

  51. 817 匿名さん

    311は大きい横揺れが長かったです@東京
    私はその日はたまたま学校で保護者会に参加をしていたのですが、
    丈夫に作られている学校とはいえかなり揺れて動くことが出来ませんでした。
    たしかに816さんが書かれている通り直下だったらと思うと怖いですね。
    何事もなければ良いのですが、、、

  52. 818 匿名さん

    阪神の日ですね今日

  53. 819 814

    兵庫県南部地震が発生した日に当たる今日、福島第一どころか第二原発まで、使用済み核燃料を冷却する機能が一時的に停止したニュースには驚いた。
    福島県内の新築マンションの基礎のコンクリートの骨材の粗石にセシウム付着のニュースがあったばかりに。
    2012年の元旦は地震で始まったのはやはり薄気味悪い。良くなるとは言えず不安ばかりの一年のスタートか?と。

  54. 820 匿名さん

    地震の「震」の下は「辰」・・
    って雑誌に載ってた。

    今年なにかあるかもね。

  55. 821 匿名さん

    >地震の「震」の下は「辰」・・
    面白い着眼ですね。
    まあいつか来るということは間違いないのかと。
    地震は仕方ないにしても、放射能についてはどうにかしてほしいものです。

  56. 822 匿名さん

    元旦の地震で正月早々厄落とし出来たと思う事にしています・・・私。
    そうじゃないとネガティブに考えてしまいそうでして。
    それはそれで地震に対する心構えは失わないようにしないとと思っています。
    ・・・原発問題は本当に何とかしてほしいです。
    採石場の今回の問題もいつかは必ず出てくると思っていました。

  57. 823 819

    >>822

    関東圏では、今年の成田山新勝寺がかなりの混雑していたような感じがします。
    元旦に行ったのではなく三連休時でしたが。
    それほど、今年の家内安全を祈願する人で溢れると言うことは不安な一年である現れでしょうか?

  58. 824 819

    本日、22時29分頃福島県の内陸部でM4.0の地震がありましたね。
    これほど地震が多いのは不気味です。
    福島第一原発周辺ばかり狙われている感じで…。

  59. 825 匿名さん

    最近また身体に感じる地震が多いですね。
    何事もないことを祈るばかりです。
    今年ほど初詣で家内安全を祈ったことはありません。
    皆が本当に穏やかな1年を過ごせますように。

  60. 826 824

    311以前は『災害は忘れた頃にやってくる』の如く地震は忘れた頃にやってくる、でしたが、現在は地震の活動期に不幸にも遭遇しているため、常に頭の中から地震が離れませんね。
    また、火山活動の活発化もありますし。ふと思ったけど浅間山が何か沈黙している感じ。
    311以降は、浅間山の火山性地震に関して気象庁から何も聞かれませんし。

  61. 827 匿名さん


    本震前2度「ゆっくり滑り」=東日本大震災の発生促進か―東南海、南海も注意・東大

    時事通信 1月20日(金)4時5分配信

     東日本大震災の本震(マグニチュード=M9.0)が起きる前の約1カ月間に、岩手・宮城沖のプレート境界の震源域がゆっくり滑る現象が2回起きていたことが分かった。本震2日前の最大前震(M7.3)を挟んで発生しており、本震の発生を促す「最後の一押し」になった可能性があるという。東京大地震研究所の加藤愛太郎助教や小原一成教授らが19日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
     東北地方の太平洋側沖合では、太平洋プレートが陸側プレートの下に年間10センチ弱のペースで沈み込んでおり、本震はプレート境界が一気に最大20メートル以上滑って発生した。震源域北側の青森沖や南側の茨城・千葉沖では今後、再び大地震が発生する恐れがあり、小原教授は「ゆっくり滑りが起きた場合、力が1カ所に集中するか注意する必要がある」と話している。
     ゆっくり滑りは東南海、南海地震の想定震源域より北方の紀伊半島東部や四国北部などの地下30~50キロでも観測されている。想定震源域に近い浅い場所で起きた場合、大地震につながる可能性があるという。
     研究チームは岩手・宮城両県沿岸14カ所にある地震計のデータから、本震前の約1カ月間に起きた約1400回の微小地震を調べた。その結果、震源域の長さ約90キロの領域で、1回目のゆっくり滑りが2月中旬から末、2回目が3月9日の最大前震から11日の本震にかけて起きていたことが判明。全体の滑り量は約20センチで、M7.1の地震に相当する。
     ゆっくり滑りは2回ともこの領域の北から南へ伝わっていた。発生地点の移動のペースは1回目が1日2~5キロだったのに対し、最大前震後の2回目は同約10キロと速かった。このため、領域の南端付近にプレート境界がずれようとする力が集中し、本震の破壊が始まった可能性が高いという。 

  62. 828 マンコミュファンさん

    >816
    >817

    自分も震度5台の地震でした。

    だんだんと揺れが大きくなっていくのを体感しながらちょっと腹を括った瞬間でしたね。
    でも東京が中心ではありませんでした。

    現地の方々の被害はとんでもない規模なのに自分はあれぐらいで恐れてしまって、
    いやはやお恥ずかしいし申し訳ない・・・。

    みんなで無事に過ごせますように。

  63. 829 826

    ちょっと気になりましたので、浅間山の火山情報を軽井沢町のHPから見ましたが、警戒レベルが下がっているようです。

    http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/01808200/01808200.html

    311でプレートが大きく動いて活動的な火山が沈静化するってのは、マグマ溜まりにじわじわストレスがたまり初め、やがてドカーンと来るのでしょうか?

  64. 830 匿名

    週刊文春読んだら、二人の学者が
    すぐ起きてもおかしくない地震として
    東京直下型をあげてた。

  65. 831 829

    >>830

    判明している活断層による首都直下型地震の他に、地震が全く起きていない空白域もリスクの一つになると思う。
    いわゆる表層に現れていない地下の未知の活断層の存在もあるし。
    そこで発生すれば、また想定外となりうるかも。
    なにしろ311では東北地方の陸地が東へ最大十メートル近く動いたそうだから。

  66. 832 匿名さん

    NHKメガクエイクシリーズ

    http://video.fc2.com/movie_search.php?keyword=MEGAQUAKE&sobj_keywo...

    勉強になります。

  67. 833 匿名さん

    >>832さん
    怖いけど見てみようかな。
    自然現象だから仕方ないですが来るなら来るで知っている人はちゃんと発表してほしいです。
    とはいえ多くの人が知ったらかなりのパニックになるでしょうか。
    311の時も職場の一部の人たちが原発事故のニュースに反応して放射能に効果があるという薬を買いに行きました。
    仕事を早退してまで行ったくらいですからやはり想定外の反応をする人たちがかなりいるでしょうね。
    昨年は絆という言葉で国民が一体になった気がしましたが一方ではオレオレ詐欺が例年より増えていたらしいです。
    人の心を利用して悪いことをする人も増えたということでしょう。
    こっそり知ってこっそり逃げるしかないかな・・・

  68. 834 匿名さん


    マグニチュード7クラス

    首都直下型地震

    今後4年以内に発生する確率

    70パーセント以上!!!


    東京大学地震研究所発表

  69. 835 831

    ニュースで知ったけど、鹿児島・桜島の火山活動が活発化したらしい。
    1955年の観測以来、爆発の回数が最多だったとか。
    やはり地震と火山は連動する様で。

  70. 836 匿名さん

    震災が起きる前から新燃岳の噴火も活発でしたよね。
    何らかの因果関係があったのでしょうか?
    地球は安定しているようで、実は荒々しく活動しているんですね。
    今年は、いやこれからも大きな災害は起きてほしくないです。

  71. 837 匿名

    三原山が小規模噴火したら、南関東か東京に来る
    と、木村某教授の本で読んだよ。

  72. 838 835

    >>836

    日本で最も活動的で敏感な火山の桜島ですが、昨年は多少静かだったらしいです。
    それが今年に入ってから変化したとか。
    新燃岳から南下したとも?

  73. 839 検討中の奥さま

    あさって注意!!!!
    くるでーーー!ーー!!!

  74. 840 匿名さん

    もう、来る・来ないの次元の話ではなく、明日なのか3年後なのかのレベルだね。

    今度の週末、家具の固定を真面目にやろっと。

  75. 841 838

    4年以内と言うと誤差は考えられるから、±の範囲だろうか?

    と考えれば、今来ても、明日来ても、一年後きても、さらに10年後来ても確実に来るのだから意識が落ち着かない。

    宮城県沖地震が来ると騒がれていながら、311時に来たのは連動型の超巨大なものだったから、やりきれない。
    ただ、前震が数日前にあったことから、超巨大なものはいきなりは来ないかも。
    でも、頭の中が整理がつきませんね。

  76. 842 匿名さん

    本当にまさしく明日くるのか数年後来るのかの差ですね。
    真面目に家具固定、食料のストックなどはしていますけれど
    そういう事をしてもいざ直下型がくるとどうしようもなくなるんでしょうね…。
    家に入れない時の為に、外に借りている駐車場にとめている車のトランクに
    少々の水、食料、毛布は置いてありますが、
    子どもたちがいることを思うとまだそれでも足りない気がしてきました。

  77. 843 841

    最初のP波の衝撃度(ガルの大きさ)てその後に来るS波がある程度予測出来ると思う。
    その間数秒だけど身構える余裕もないのが殆どだろうか?
    これまで体験したことの無い激しい縦揺れのP波が来れば必ず後に激震が来ると言う覚悟は、航空機がコントロール不能となり地面に激突するまでの時間と何となく似ている感じがします。

  78. 844 契約済みさん

    その時自分が、家族がどの状態であるか?
    どのような状況でもその状態から避難できるか?
    例えば仕事中、帰宅途中、子どもは?妻は?
    仲間は?
    あらゆる場面でシュミレーションしてその後の動きを記憶しておく。家族にしらせておく。
    これらをしないと備えも意味が無い。
    会社で何度も避難訓練しているがいつも思う。

  79. 845 匿名さん

    てゆうか、首都を大震災が襲ったら、日本はオシマイじゃないの?

    湾岸も内陸も関係なく、マンションの被害がどうこうどころか

    復興する自力がもう日本にはないんじゃないの?経済破綻しかなくて・・・

  80. 846 843

    素人談ですが、311まで宮城県沖地震を想定していてそれを政府は警戒するひとつの地震としていた。

    最悪の想定外のシナリオと言うと、この宮城県沖地震が終わっていない→再び激震が襲う→福島第一原発に異変が起こる(さらに最悪福島第二原発も異変)→再び大気中に高濃度の放射性物質が放出されたり、原子炉を冷却しているプラントが破壊される→日本はさらに放射能汚染に見舞われる→…

    こうなることは絶対に無いことを望みす!

  81. 847 匿名さん

    5年以内に来ると科学者が発表しましたから死なないようにしましょう!
    今のうちに地震のない海外に引っ越しするのも賢明です。

  82. 848 匿名

    クジラが千葉や東京湾や神奈川に大量に打ち上げられたなら、直ぐに大震災が来ますから頭に入れて置いて下さい!

  83. 849 846

    動物は地震を予知するのは、種の保存の本能でしょうか?
    これを地震雲、電波時計の異常、電卓の誤動作を含めて宏観現象と言うようです。人類は地震予知能力(極一部の人には頭痛とかの体調不良が出るそうだが)が失われてしまったのは、人間しかない種の保存とは違う快楽行為を身に付けてしまったからかな?
    科学的には海溝型地震には無効だそうですが、大気イオン計測法による地震予知は殆どの活断層型地震を的中しています(e-Pisco)。

  84. 850 匿名さん

    もし地震が予知できたとして、
    どのくらい前にわかるのか、で対応が変わりますよね。
    今の携帯にある警報みたいのだと、外へ出るとか
    火を消すとかそのくらいしかできないですよね。
    1時間前に言われたとしても、どこまで震源地から遠くへ行けるか分からないし、、
    せめて1日以上前に分かったら、うれしいなと思います。

  85. 851 匿名

    正確な予知なんてできたら、地震が来る前に避難に伴うパニックで社会は混乱し、株価の暴落や海外投資の一斉引き上げで経済が破綻するんじゃない?
    例え技術的に出来ても、一般にアナウンスされることはなく、政治家や官僚などこの国の中枢を担っていると勘違いしてる人たちだけが助かるんだよ。

  86. 852 849

    場所、時期、マグニチュードの規模を極めて正確に予測できるようになると社会的に混乱が起こると思います。

    しかし、地球への天体衝突で軌道計算である程度予測は出来る(衝突する天体を発見した場合)のに対して、地震予知はそれより難しいのは地殻の変動を実際に視覚的に見ることができない(人工地震による断層発見を除く)のに起因しているのでは?と。

  87. 853 匿名さん

    そういえば今日あたり大きいのが来るって言ってたね。
    来なかったけど。

  88. 854 匿名さん

    早朝に宮城沖で震度4があったそうですね。
    東京では揺れを感じなかったのですが、まだまだありますね。
    25日の地震がくるというデマの根拠って何だったんですか?
    気になります。。。

  89. 855 匿名

    今日の朝日新聞朝刊では、一面で311の際に免震構造にたくさん被害出たと報じられ
    今朝のNHK「あさいち」では、四年内に直下型が70%と喧伝され
    今日発売の週刊新潮では、東京湾岸に大津波が起こると書き立てられ…

    今日はマスコミ主導でネガの集中砲火w

  90. 856 匿名さん

    25日に地震が来る・・という話は、
    どなたかが夢に見たと書き込んだことから始まっています。

  91. 857 匿名さん

    地震大国ニッポン、
    いつ大きな地震がきても不思議ではない。
    大きな地震が来た時に、ネガ投稿しながら人生を終えるのだけは避けたい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸