マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

  1. 401 匿名さん

    もう地震はないでしょ(笑)

    じゃあ、なんで湾岸タワマンがバカ売れしてると思う?







    ・・・地震がないからだよ(爆笑)

  2. 402 匿名さん

    どこが売れてるって???

  3. 403 匿名さん

    ■ 仕分けで廃止判定のスーパー堤防、一転して事業縮小・継続へ 2011.8.11 16:40
     http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110811/plc11081116490014-n1.htm
    政府の行政刷新会議の事業仕分けで、高額の事業費などを理由に「廃止」と判定されたスーパー堤防事業について、国土交通省の検討会(座長・宮村忠関東学院大名誉教授)は11日、規模を大幅に縮小して継続することを提言した。これを受けて同省は今後、整備の対象となる区間を絞り込み、平成24年度予算案に必要な経費を計上する。
     継続するのは、東京都江東区の海抜ゼロメートル地帯など従来の計画区間約870キロのうち1~2割程度となる。その他の計画区間は、従来の河川改修事業として整備を進める。
     廃止から一転して事業継続が決まった理由について、宮村座長は「東日本大震災と同じような大災害は洪水でも起こりうる」などと述べ、事業の重要性を強調した。
     スーパー堤防は、堤防から市街地側に200~300メートル盛り土をし、決壊しないよう強化する措置。計画区間の5・8%に当たる約50キロで完成、または工事を実施している。事業費が高額で整備が進まず、「完成まで400年、約12兆円かかる」などと批判された。
     廃止判定にもかかわらず、国交省は必要最小限の経費に絞って23年度予算でも約40億円を計上していた。
    ----
    いろいろ突っ込みたい箇所はありますが、スーパー堤防(一部)が造られるらしい。
    ネガさん、至急ご確認ください。詳細教えてくださいね。

  4. 405 匿名さん

    これも、ネガさんの大騒ぎのおかげかもしれません。(-人-)感謝。

  5. 406 匿名さん

    >やっぱ津波ヤバイてことだろアホ
    津波じゃなくて河川氾濫対策だと思うけど・・・湾岸じゃなくて河川敷の堤防ね。
    堤防付近の土地あがりますね。一時的にせよ。

  6. 407 匿名さん

    江東区埋め立て地に堤防で囲まれた紫禁城ができるわけだ。
    ぴったりだな。笑

  7. 408 匿名さん

    江東区埋め立て地に堤防で囲まれた紫禁城ができるわけだ。
    なるほど「紫禁城」をイメージされてるのか。
    やっぱ日本の人ではないのかも。

  8. 409 匿名さん

    地震20110311 液状化 有明小横の空き地

    http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s

  9. 410 匿名さん

    地震直後の都内の状況
    http://www.youtube.com/watch?v=IDEIVybU9TQ&feature=related

    コスモ石油 千葉製油所のタンクが炎上 丸善社員けが
    http://www.youtube.com/watch?v=TZqhc-ysHzM&feature=relmfu

    あの程度でもこれだけヤバい

  10. 411 匿名さん

    白いエリアだって油断できませんよ

    1. 白いエリアだって油断できませんよ
  11. 412 匿名さん

    コスモ石油のタンクはヤバかったね。
    川崎や貯蔵タンクのある場所は、防災・耐震強化されるでしょう。

    空き地の液状化はどうでもいいや。
    税金で対策するのは構わないけど。

  12. 413 匿名さん

    空き地にハコ作って欲しくて身悶えしてるの誰だっけ?w

  13. 414 匿名さん

    豊洲くんはその場しのぎの太鼓持ち。

    うやむやにしたくて必死なんです!!

  14. 415 匿名さん

    そろそろ満月。



    と書いても、意味わかんないか。


  15. 416 匿名さん

    引力だね 地球全体が磁石の塊

  16. 417 匿名さん

    福島県いわき地区
    震度5

  17. 418 匿名さん

    夜中の大揺れは心臓に悪い

  18. 419 匿名さん

    震源地が南下しつつあるって言われてたけど
    南下もしてるが拡散もしてるよね

  19. 420 匿名さん

    首都直下型大地震
    明日かもしれないし
    今日の昼過ぎかもしれない
    もういつきてもおかしくない

  20. 421 匿名さん

    四連動地震
    来るならまとめて来てほしい。
    数年おきにとかやめてほしい。

  21. 422 匿名さん

    盆休みは瓦礫撤去作業だーって帰省する人も多いんでしょうね。

  22. 423 匿名さん

    なんで今更そんなに恐れるの?ならば関東から脱出したら?

    地方出身で関東の大きな地震の記憶を聞く機会がないから余計に恐れるんでしょうけど。

    代々住んでる者にとっては、耳にタコができるくらい子どものときから聞かされ、必ず来ると思っているから、恐れるも何も、自然なことって感じ。
    大体、一代に一回は大震災を経験するものと教えられたから、私と親の代はまだ経験しておらず、「来ないね〜」「どうしたんだろうね〜」くらいの感覚。

    大昔の地震のことも伝承されてて、それを踏まえて今は湾岸に住んでるよ。

    そういう経験談の蓄積って、やっぱり大事だね。

  23. 424 匿名さん

    日本に住んでいる限り、地震はもうどこにいてもしょうがないと思うよ。
    地震のないとされている所に行くしかないし。
    とにかく日頃の備えが大事だと今回の震災で身にしみた。
    本当にいつ起きてもおかしくない。

  24. 425 大和民

    >>424

    >>日本に住んでいる限り、地震はもうどこにいてもしょうがないと思うよ。
    >>地震のないとされている所に行くしかないし。

    それだけではない。
    火山もある。

    スーバーボルケーノ…太古の昔、姶良火山として地球上最大級のカルデラがあった。
    現在は可愛い桜島。それでも噴煙の巨大さは舌を巻く。
    地震の方に火山を知らないのは如何にも支那人の感じがする。

  25. 426 匿名さん

    「首都直下型地震 発生確率70%」は迷信

    したがって湾岸タワマンは安全

  26. 428 匿名さん

    来月大きいの来ます。
    震度5くらいだと思います。

  27. 429 匿名さん

    あの地震の後で湾岸に住めますか・・・(驚)

    小さいころから家を買うときは、水(河川、海等)の近くでないこと、
    地盤が強固であること(昔水田や沼地でなかったこと)、
    火山の近くでないこと、

    等々、とにかく注意するよう言われていたので、
    それはそれは気を付けて家を選んだ。

    それでも大きな地震来ちゃえば、どこに住んでても、
    何があっても、仕方ないという諦めはあるけれど。

    地方に行けばいいかというと、それも難しい選択だしなー

    まじめに考えるとホント、地方に引っ越したくなるし、
    まじめに地方に引っ越してる人、いるみたいだけれど

    甘く考えてるのか、まだそこまでの踏ん切りはつきません。

  28. 430 匿名さん

    一連の巨大地震が起こるまでは賃貸が良さそうですね。
    今すぐ買わせたくて必死な奴らもいるみたいですが。
    そんな自分は戸建持ってますが。

  29. 431 匿名さん

    新築だったら、ちょっと大きな地震が起きても大丈夫なんじゃない?
    ちゃんと耐震の建物でしたら、古い賃貸に住むよりも身のためのような気がします。

  30. 432 匿名さん

    >一連の巨大地震が起こるまでは賃貸が良さそうですね。
    仮に大きな地震がこれから有っても、それで終わるわけじゃない。<日本は地震国家なんですから。

    新築と中古、購入と賃貸、いろんな考えがあるでしょうが、
    生きてる時にこそ、充実した生き方するほうがいいと思う。

  31. 433 匿名さん

    >424だけど…俺日本人だって!!!
    火山のことは考えているけど、地震がないところっていわゆるユーラシア大陸の内陸部なんかを考えているよ。
    もちろん引っ越せないけどさ。
    今回の震災後、富士山が噴火するんじゃないかって本気で心配してたし、
    なんか天災には抗えない…
    心構えが大事だよ…

  32. 434 匿名さん

    >生きてる時にこそ、充実した生き方するほうがいいと思う。

    そうだね!

    それならマンションなんぞ買えないね

    無駄の骨頂だわw

  33. 435 匿名さん

    ど、どうしてそう来る???・・・>434
    でもまぁとにかく一生懸命生きることは大切だよ。
    後悔しないようにやっていきたいもんだよね。
    日本に住んでいる限り少なくとも地震からは逃げられないしね。

  34. 436 入居済み住民さん

    >434

    戸建ばか。

  35. 437 匿名さん

    わざわざ軟弱地盤の危険エリアに住む必要もなかろ

    1. わざわざ軟弱地盤の危険エリアに住む必要も...
  36. 438 匿名さん

    >>437
    ん、それで毎日の通勤通学が楽になり、休日の余暇も楽しめて、友人知人が頻繁に遊びにこれるような住宅なら良いのでは??
    そして437が言う「軟弱地盤の危険エリア」に東京都の人口や就業地は集中してると思いますが・・

  37. 439 匿名さん

    いろいろ屁理屈書いてくれるけど、説得力は全くないな。

  38. 441 匿名さん

    たしかに地盤が良くても、通勤難民になったら意味ないよね。
    この前の地震で帰宅したの夜中だったし、歩き疲れて2日は寝込んでいたよ。
    地盤を気にするのもいいですが、やっぱり住むのに便利なところがいいなっと思ってしまう

  39. 442 匿名さん

    2日寝込んでも以後住み続けられるほうが幸せ。

    帰ったはいいが周辺インフラ壊滅で住めない。

    勤務先も同様で八方塞がり…。

    家族で行き場失って。


    アホか。

  40. 443 匿名さん

    まともな土地が一番だ!

    1. まともな土地が一番だ!
  41. 444 匿名さん

    自分に関して言えば例えば去年の今頃なんて大地震に対する心構えはまったくと言っていいほどありませんでしたからね。
    阪神大震災などをTV報道でさんざん見た上に「関東にもいつか来る」と言われていましたが現実味がなくて。
    一度経験した上で「30年以内にくる?」と言われたら今は「多分来る」と思ってしまいます。
    その時には今回の経験を活かせたらよいのですが、きっとまた慌てるんだろうな。

  42. 445 匿名さん

    タワマン安いから買おうなんて言ってる亭主は捨てろ!

  43. 446 匿名さん

    >437
    >443
    我が家は市部です。見た限りではギリギリ耐えられる場所なのかなと思いました、ちょっと安心。直下型はこれからずっと意識し続けないといけないんでしょうね。実は無意識にストレスになっていたりするものなんでしょうか。各々で様々な状況を想定しておかないと混乱を招きかねません。帰宅難民になることも想定して普段から災害対応の姿勢を持っておこうと思います。

  44. 447 匿名さん

    絶対来る。
    高層に住んでる人は、東海地震の長周期もあるから、2度は来る。

    自覚しているかしてないかで、ずいぶん違うよ。

    僕は後者。でも準備は途上。今月中になんとかするつもり。

  45. 448 匿名さん

    ここも雑談コーナーになったのですか。

  46. 449 元都民

    >>443

    日本全体で言うと、欧米の安定した大陸のある箇所に比べると本当にまともな地質なんてないと思いますよ。

    ただ、強固な地盤だと最初のP波でコンクリートの圧縮力と引っ張り力に耐えられるか?
    逆に軟弱地盤だとその後に来るS波が増大する可能性が高いと思う。
    だから水平方向の変形力に柔軟に対応出来るか、それとも強い突き上げに耐えられるか?だと思う。

  47. 450 匿名さん

    大地震の時に入っている最中の電車は倒れないように設計されているものなんですか??何だか電車を日常的に使っている身としては乗っているときに地震が起こる確率も高いと考えているのでそれだけがとても心配です。高架を通過する地点もあるので、最近はいつもドキドキしてしまうことが多いです。皆さんは「今起こったらどうしよう」っていつも考えますか??

  48. 451 通勤民

    >>450

    鉄道が転倒しないと言うより巨大地震時には脱線の危険と言う所でしょうか。
    転倒するというのは、強大な風の影響によるものだと思いますが。

    脱線というと中越地震時の上越新幹線の脱線・軌道離脱(この時対向してきた列車がいなかった事が幸いした)が有名ですね。

    その時事故現場周辺では、高架下も含めて液状化が発生していたようです。

  49. 452 匿名さん

    想定外って便利な言葉だな。

    【東日本大震災】新宿の超高層ビル群で13分間もの長周期地震動
    http://www.youtube.com/watch?v=h4iHo2q7iNw

  50. 453 451

    >>452

    超高層建築は地震の力による揺れだけではないのを知っていると思いますが。
    風による揺れも想定しているけども、この動画の様な揺れが風による影響であれば、地球の長期的気象変動で強大な風が凝れば揺れるかも。

    911のWTCビルは風揺れも想定していた。

    何故揺れるか? 『たわむ』からでしょう。
    この『たわみ』は長大橋梁では吊り橋がそうですし、航空機の主翼もたわみますし。
    瀬戸大橋では開通直前に重量のかなりある重連の電気機関車とその直上に大型ダンプを併走させてたわみ試験をやっていて目にはっきり見えるほどのたわみが出たようですが。

  51. 454 匿名さん

    大型の橋の「たわみ」は自分も見たことがあります。まさかあれほどかわりやすく揺れるとは思いませんでしたよ。あれぐらいの勢いで揺れないと壊れてしまうのでしょうね、力を逃がすのには必要な動きであることがよくわかりました。

    新宿の高層ビルはちょっと恐怖を感じるほどの揺れではあったとか。ただそれが安全の印であることを前もって理解していなかったり知らなかったすると、やはり怖いものですよね。

  52. 455 匿名さん

    高層ビルの揺れは安全のためと言われても、やっぱり怖いですよね。。。
    だから、地震のことを考えると高層マンションには住みたいと思えなくなってしまいました。3月以前は高層がいいなーと思っていたんですけど。
    やっぱ上の方に住んでいる方は家具が揺れないように備え付けにしたり、倒れやすいものを置かないような工夫を普通の家より余計にしているものなんでしょうか。

  53. 456 匿名さん

    >>455

    高層住民ですが、それは大前提ですかね。
    あとEVの長期間停止は覚悟して住まないと。

    知らない人には、デベが最初に教えてあげないといけない話でしょう。

    ただ、耐震の中層(10階とか14階とか)の方が、地面の揺れがダイレクトに伝わるので加速度という意味では遥かに大きいと思いますよ。

    振幅と揺れの継続時間(建物固有のものと、遠隔地巨大地震による長周期地震動)は高層の方が遥かに大きいですが。

    激しいヒップホップダンスと、ゆっくりめの反復横跳びの違いみたいな感じかな。

  54. 457 匿名さん

    ようつべ等に投稿されている、仙台新幹線区とか郡山駅の動画を見てみると、停車中の列車も相当な勢いで揺れていますね。直下型では脱線必至、走行中は軌道条件とか高架部の揺れ・損傷等と複合して脱線転覆するケースもままあるでしょう。

    幕張駅前で停車中の路線バスとか、ベイブリッジ上でのコンテナトレーラの揺れ動画も、凄いですよ。
    周りのクルマが潰されないよう逃げてますからね。

  55. 458 匿名さん

    三連動巨大地震は、どのくらい切迫しているのか
    http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/enquete/110804.html

  56. 459 匿名さん

    ひええええ>458

    普段の心構えが大事っていうけれど
    実際に来たら冷静に動ける地震がない…。
    都市部は安全な場所ってなかなかないしね。
    火事に巻き込まれる場合が多いだろうし…。

  57. 460 匿名さん

    タワマンは燻製ですね
    救援も物資もいつ届くやら…

  58. 461 匿名さん

    タワマン、構造はしっかりしているのだろうから倒れるってことはないかもしれないけど、下で火災が起きたらどうなるかわからないですよね。。。まさに燻製。
    エレベーターが止まって、水も止まって、下が火事なんてなったら、どうにもこうにも動けなくなる。
    って考えると、いざとなったら梯子で降りられるくらいの高さに住んでいた方が無難な気がしてきた。。

  59. 462 匿名さん

    東京都総務局総合防災部防災管理課
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


  60. 463 匿名さん

    河川敷
    造成地
    埋立地

    3無い運動中!

  61. 464 匿名さん

    梯子で降りられる高さって、
    持ち運び式のヤツ?(市販品はマンション3階までは届かない)
    消防車のヤツ?(10階オーバーまで届くけど、震災時には来ない)
    各階ベランダを伝っていくヤツ?(無限にok)

    昔、佃のタワマンを借りてたけど、9.11(3.11じゃないよ)のアト、アメリカ直輸入の脱出用パラシュートのチラシが入ってた。30万円弱だったかな。トリガー紐を室内とか手摺に結んで飛び降りましょうってヤツ。

    下がゴチャゴチャしてたり、火事になるような場所でなければ、ご家庭で人数分どうぞって感じで。

  62. 465 匿名さん

    周囲は火の海になっても、湾岸タワマンのスプリンクラーはポンプ車が来て送水管から送水するから断水も停電も無関係みたいな書き込みがあった。

    ポンプ車が火の海越えて液状化した道路走って湾岸タワマンまで駆けつけてくるという発想ですかね。


  63. 466 匿名さん

    ポンプ車1台じゃ高層まで水上がらないし。

  64. 467 匿名さん

    送水管に水が来てない震災時なんだから、さらにどうにもならん。
    それにポンプ車で揚水できるのはせいぜい高さ50m。
    燃え盛る木造密集地を差し置いてタマワンに駆けつける筈もないし。

    ただ臨港署のポンプ車なら、内陸に応援に行けないし、水は海から汲めるから、多少は期待できるかも。

  65. 470 匿名さん

    う~む!
    いまだに「湾岸」「タワマン」に拘っちゃう人いるけど、
    高層建築物は、湾岸だけじゃないし、マンションだけでもない。
    防火設備の基本は同じです。

  66. 471 匿名さん

    今日は防災訓練、いろんなところでやってましたね。
    あれだけで、実際の地震のときの混乱を避けられるわけじゃないだろうけど、やらないよりはずっと良いのかなーと思います。
    タワマンでは防災訓練なんかやってるとこあるんでしょうか?

  67. 472 匿名さん

    エレベーター使わず階段登り降りして生存確認訓練と負傷者搬送訓練。次はバケツリレー消火訓練。

    ぜーーーったいやらないわな。

    上階ほど見殺しになる可能性大!

    被災後は上階住民から退去して下階のローンレンジャーが見殺し!

    (苦笑)

  68. 473 匿名さん

    最近ちょっと時間があったので3軒ほどモデルルーム見学にいったのですがどこに行っても震災時の安全性アピールには気を使ってますね。
    地盤などが強い立地だとそれを強く言ってきますし、ちょっと不安のある立地だと「倒壊の心配はありません!」と言われて少し笑っちゃいました。やっぱり最近よく聞かれる質問なんでしょうね。

  69. 475 匿名さん

    474は各スレにご投稿されてますね。

    冷静に判断するには良い資料だと思います。

    煽りの意味では逆効果かと。

  70. 476 匿名さん

    マンションの説明会なりにいくと、確かに地震に対する安全性をアピールする営業さん増えましたよね。
    だけど、マンションは安全といわれても、周りの状況により非難しなくてはならない場合も起きるでしょう。
    その時にみんなが一斉に非常階段なりを使ったら半パニック起きるだろうし、やっぱ高層階は大変かなぁ~って思います。

  71. 477 消費者

    >>476

    逆に言うとデベの営業が建築・土木の知識を積極的に学習しようとする努力がなかったのかも知れない。

    街にしても営業よりも地元の人が良く知っている。

    デベの営業が、コンクリートとは何か? 地震などの強大な力が掛かった時に柱や梁の被りコンクリートの剥落や剪断破壊を説明出来るだろうか?

    第一、コンクリートと言う複合材料はそれ自体脆いものと理解しているのはどれくらいなのか? と思ってしまう。

  72. 478 匿名さん

    高層階は「選ばれた人々の…」なんて売り込むし
    下層階は「いざのとき逃げやすい」なんて売り込むし

    上が壊れても下が壊れても近所が壊れても一蓮托生なのに。
    適当ですよ。

  73. 479 代理

    東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書

    国土交通省関東地方整備局

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    この記事の削除禁止。

  74. 480 匿名さん

    30年以内に大地震が来る確立70パーセントってたかくないですか?
    たしかに、地震があってからのマンションは耐震性にすぐれてます、とか自家発電完備とか多いですよね。
    それほど問い合わせが多いのでは??

  75. 481 匿名さん

    タワーマンションの高層階購入者は、マンションが地震で停電やエレベーターが
    使えなくなるような被害が発生したら。みんな地震被害の無い場所(ホテルや旅館)
    に避難するんじゃないの金あるし、高層階買う人は全員お金持ちですよ。
    頭金少々35年ローンでタワーマン高層階と言う人はい無いんじゃないのかな~。

  76. 482 匿名さん

    確かに高層階に住む人はお金持ちかもしれないけれど、
    震災が起きて自分の家に帰りづらいっていうのはかなりつらいと思う。

    いつまでも旅館にいられるわけではないし。

    安いと揶揄されても低層の方がいいなと自分は思うけれど…。

  77. 483 匿名さん

    479=474 =475参照

    479は何様?

  78. 484 匿名さん

    まあ、いざって時に物を言うのは結局お金なんでしょうねー。
    でも、まず、ホテルや旅館までの交通ルートがあるのか、歩いていったとして、ホテルが解放されるのか、もし避難所とかになっていたら、お金云々の問題じゃなくなっているかもしれないし。
    やっぱ私も庶民だからかもしれないけど、低層の方が動きやすくていいなと思います。

  79. 485 匿名さん

    タワマン憧れだけど、震災後は現実的には低層かな。
    大地震来るよね~。
    恐いけど、来るよね
    その時、どこにいるかだよね。

    311の時は仕事で外出してて、本当に恐かった。
    川崎の海の近くだった。
    また大きい余震がきたらと思うと車に乗って帰宅するのもちと恐かった。
    もっと大きい地震が来ると思うとゾッとするよ。

  80. 486 匿名さん

    震度5弱と震度6強では破壊力がまるで違います。

  81. 487 匿名さん

    3,11にタワマンの36階で震度5弱の地震に遭遇した者です。
    揺れ方はゆっくりで余り恐怖感は感じませんでしたよ。
    部屋の中の食器棚も殆ど暴れませんし、積見上げてた本も
    崩れる事も無くそのままでしたよ。その後の余震は全く
    恐怖感は感じられませんでしたね。
    タワーは震度5ぐらいでは丈夫ですね、震度6が来たらわかりませんけど。
    3,11地震は10階建て程度のマンションはすごく揺れが酷かったのは確かです、
    私の友達の部屋(12階建ての7階)は食器棚が倒れるし酷い目に
    あったと言ってましたからね。

  82. 488 匿名さん

    湾岸タワーの住民板にも被害報告がたくさん書き込まれましたが
    ことごとく削除されました。

    卑劣な印象工作にご注意を。

  83. 489 匿名さん

    >488
    私は湾岸タワーじゃないが、書いてることはホントですよ。
    これ以上説明できませんけど、私が書いた様なスレは湾岸タワーで
    投稿しても削除は有りえませんけどね~。
    逆に真面目な投稿で表彰さんじゃないの?(笑い

  84. 490 匿名さん

    311のとき東京にいましたが、5弱でもかなりの恐怖を感じました。これで6とかいったらどんなことになるのか・・・上の方がそんなに揺れないと言われても、高層マンションがグラングランに揺れている映像をテレビで見てぞっとした覚えがあるので、やっぱり高層マンションでも低層階の方がいいかなー

  85. 491 匿名さん

    板の上に40センチ位の長さのビルにみたてた針金細工を固定し、
    板を地震のように揺すると分かるよ。
    上の方は余り揺れず下は板の揺れと同じように揺れます。
    又板の上に20センチの高さの針金細工と40センチの高さの針金細工固定して
    かなりゆっくり揺らすと20センチの針金細工はビックともしませんよが、40センチの
    針金細工は激しく揺れますこれが今騒がれてる著周波地震です。
    今回の地震でタワーの揺れが上層部の方で少なかった理由です。
    長周期地震でゆっくりな地震波なら逆になる可能性いもあります。
    この前地震でオフィスビルが大きく揺れたのは構造上鉄骨作りで地震の
    波長にピッタリ合ったからでしょうね。


  86. 492 匿名さん

    湾岸
    被害出ましたよ
    かなり

  87. 493 匿名さん

    揺れ始めは大したことないと思ってたら震幅が大きく、しかも長い間揺れる。
    それが長周期地震動です。

    YouTubeにも動画があります。

    長周期地震動

    その他地震関連キーワードで検索してみてください。

  88. 494 匿名さん

    湾岸で被害出たのは20階以下の階ですよ、タワーの上層部は揺れ少ないから被害はでませよ。

    長周期は書いて字の通り長い波長(波の長さ)のことですよ。
    3秒~4秒では40階ぐらが揺れるし、5秒~6秒では50階
    6秒~7秒60階ですよ。
    揺れるとはその波長で同調すという事です。

  89. 495 匿名さん

    お豆腐に割りばし立てて実験だあー

  90. 496 消費者

    >>495

    >>お豆腐に割りばし立てて実験だあー

    またですか?
    非常に技術論を脱落した投稿。

    わりばしみたいに、たわみがゼロな本物の建築物がどこにある?
    おそらく床スラブコンクリートも橋梁も絶対にたわまないと考えているのか?

  91. 497 匿名さん

    技術で解決するなら専門家が警告する理由はなに?

  92. 498 匿名さん

    埋め立て地売りたい連中は安全だから早く買えという。

    埋め立て地ネガは止めておけという。
    埋め立て地にもネガにも利害関係がない専門家は注意喚起してる。

    さて。

  93. 499 匿名さん

    地震の時40Fにいましたが皆さんが書いているようにゆっくりと左右に揺れるので恐怖心はユーチューブなどで見る10階くらい?の映像より少なかったです。
    ただ・・・揺れ自体は10分以上続いたので船酔いのような感覚になりそっちの方が辛いです
    揺れがおさまり外へ出ると火災でもないのに廊下の防火扉がいくつも何重にも閉まって寸断されており、小さな扉から行き来はできるのですが、精神的に閉じ込められたような感覚で怖かったです
    揺れの恐怖というよりそういった面で怖かったですね

  94. 500 496

    たわみと言うイメージはつり橋とトラス構造の鋼橋をイメージすると良くわかる。
    PC橋梁であっても人や車両の荷重移動であっても絶対揺れない橋梁なんてまず存在しない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸