マンションなんでも質問「アルコーブに自転車を置くことは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. アルコーブに自転車を置くことは?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2014-03-25 21:22:37

アルコーブに自転車を置くことは?
管理組合で認めるべきか?
禁止で注意すべきか?置かせないべきか?
規約では置けません。しかし実態は置く人が増えています。

[スレ作成日時]2011-03-27 10:17:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アルコーブに自転車を置くことは?

  1. 701 匿名

    細かいな
    こんな掲示板で何をムキになってんだか

    自転車が高額だろうが
    規約が甘くて曖昧だろうが

    エレベーターに自転車持ち込まれたら
    大半の人が迷惑に感じるのは事実

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  2. 704 匿名

    禁止と明記されなければ
    判断基準にできないですか?

    許可するとも明記されてないマンションが大半でしょ

    いちいち総会であらゆるシチュエーションを決めていくのでしょうか?
    規約に附則がどんどん増えるよ


    禁止とも許可とも書いてなければ
    他人が不快に思わないようにしたら良いんじゃない?

    少なくとも私は自転車持込者と一緒にエレベーター乗りたくないし不快に感じる

    規約改正までせずとも
    住人アンケート程度で
    エレベーター持込が不快かどうか尋ねて不快が多けりゃ
    迷惑行為で勧告文書けばいいんじゃない?

    少なくともどこの規約にも
    迷惑行為を禁じる一文が有るんだから

    新しい細則や附則を決めるより簡単

  3. 705 匿名さん

    >>704
    >いちいち総会であらゆるシチュエーションを決めていくのでしょうか?
    >規約に附則がどんどん増えるよ
    増えたっていいんじゃないかな。
    増やさない方法もあるよ。「アルコーブ(ポーチ)内に一切の物を置いてはならない」で
    終りでしょ。

    >禁止とも許可とも書いてなければ
    >他人が不快に思わないようにしたら良いんじゃない?
    誰かが言っていたけど「あんたの存在が不快だ」と言われたらどうするの?

    >少なくとも私は自転車持込者と一緒にエレベーター乗りたくないし不快に感じる
    それは個人の感覚に過ぎません。たった一人の意見を取り入れるのは難しいでしょうね。

    >規約改正までせずとも
    >住人アンケート程度で
    >エレベーター持込が不快かどうか尋ねて不快が多けりゃ
    >迷惑行為で勧告文書けばいいんじゃない?
    >少なくともどこの規約にも
    >迷惑行為を禁じる一文が有るんだから
    >新しい細則や附則を決めるより簡単
    これはあんたのマンションで「エレベーター持込が不快かどうか」のアンケートを
    取って「不快であるが多かった」ということなのか?
    せめてやってから言ってくれよな。
    しかし、アンケートまで取って規約改正を行なわないのか?それこそ片手落ちだな。
    皆忘れるから、アンケートの効力なんて1年間ぐらいしかないよ。

  4. 706 匿名さん

    >>701みたいな人がいて、「当たり前」みたいに改正しようとするから揉めるんだと思います。
    言い換えると、揉める元凶は>>701のような自己中心的な方だと思います。

  5. 707 匿名さん

    規約を改正するなら改正すれば良いと思う。
    アルコープへ物を置くことをマンションとして、制限するならすれば良い。
    ただし規約で制限する前に近隣居住者を虫けら呼ばわりするならば、それは単なるモンスター住民。(=701)
    常識や許容度、置かれた状況、生活スタイルや家族構成、そして主観は人それぞれだから、だからこそ規約や規則が存在する。

  6. 708 匿名さん

    >701みたいな奴って必ずいるよね。

  7. 709 匿名さん

    「迷惑行為はしない」で何でも制限できるなら、ロビーでの喫煙や共用部での火気使用、騒音行為など、事象を個々に制限しなくても問題ないはず。
    しかし現実にはロビー使用規則、共用部使用規則などで個々に制限されている。
    アルコープにおいても倉庫の設置を制限する規則が存在する場合が殆どではないだろうか。
    >>701>>704の話によると、そんな個々の事象に対する規則は一切不要であるはずなのに。

    住民の意思と選択で、管理組合が規約をもって決めれば良いことを、自分の主観や感情だけで決めなければ納得しない>>701みたいな人が一部にいるから、既に結論が出ている今の議論がまとまらない。
    以前「法律で禁止されている」とか騒いでいた”でっちあげ君”は残念ながら消えたみたいだが。

    まあ、スレ趣旨が
    >アルコーブに自転車を置くことは?
    >管理組合で認めるべきか?
    >禁止で注意すべきか?置かせないべきか?
    というものなので、説得力が有るか無いか、賛同を得られるかとうかは別にして、自分の考えを声高に主張すること自体は悪くないのかもしれないけど。

  8. 710 匿名

    何も置かないことが最高

  9. 711 匿名さん

    710
    秒単位でタイミング悪過ぎだろ。

  10. 712 匿名

    まあ自転車エレベーターに持込む人みたら嫌と私は感じる

  11. 714 匿名さん

    私はエレベータで平然と自転車運ぶ物件そのものに嫌気さしますです。

  12. 715 匿名さん

    お互い様かな。

  13. 718 匿名さん

    子供用の自転車を押して混雑してるエレベーターに乗り込んでくる
    遠慮とかないの?って思ってしまう
    配慮出来る人は、アルコーブに自転車置かないよね

  14. 719 匿名さん

    自転車に乗るような人なら、エレベーターに乗らず階段を使うと思うのですが。

  15. 720 匿名さん

    >719さん
    意味がわかりません。

  16. 721 匿名

    やはり置かないことだ 常識だよ 自転車置きの物件は資産価値も最低になるでしょう

  17. 722 匿名さん

    >>721さんは>>701さんと同一人物?

  18. 723 匿名さん

    「常識」はそこにいる集団の共有意識。
    自転車置きの物件は、そもそもがほどほど価格なので、資産価値うんぬんは正しくない。
    高級高額な物件になるほど、みっともないってことに気を使うしね。

  19. 724 匿名

    折りたたみ自転車は畳んだ状態で転がして運ぶのも非常識ですか?
    重量が11キロで持つには重いんです。
    廊下にタイヤ跡残したらマズイので皆さん持ちますか?

  20. 725 匿名さん

    >>724
    それ毎日やるの?
    だったら、もっと軽い折り畳み自転車を買ったほうがいいね。

  21. 726 匿名さん

    折りたたみ自転車を、折りたたんで転がすようには出来ていません。
    折りたたんでケースに入れて運ぶのです。

  22. 727 匿名

    724です。
    >725
    今日自転車屋さんで見てきたとき、それが軽いほうで使い勝手がいいと言われました。よく他にも見てみます。
    >726
    ケースに入れて運ぶんですかっ!! まったく知りませでした。面倒そうですね。3台めの自転車はあきらめようか…。軽いの探そうか迷います。

  23. 728 匿名

    目障り迷惑かけたらいけないよ

  24. 729 匿名さん

    >723
    >「常識」はそこにいる集団の共有意識。
    その意識がバラバラだから問題になるんだろが。

  25. 732 匿名さん

    > 折りたたみ自転車を、折りたたんで転がすようには出来ていません。

    ストライダならできるな。

  26. 733 匿名さん

    私の隣は大人用と子供用の2台とめて、生協の箱まで置いてる。

    禁止されてるみたいだけど、ごちゃごちゃ置いてて

    汚らしいからやめてほしいけど、本人たちが汚らしいとか思ってないみたいで

    何年も置いてるけど別に注意されたりしてない

  27. 734 匿名さん


    書き込み禁止を食らっているからと、2年前のスレにレスしてるって、かなり重症のマンコミュ依存症ですね。
     

  28. 735 匿名さん

    マンションが

    団地に変わる

    分岐点

  29. 736 匿名さん

    理事会も結局直接注意したりできないみたいだし。

    配慮をお願いする掲示だけしかできないらしい。

    だから、騒音問題やアルコーブに物を置いたりする行為もやったもん勝ちなんだよね

    私のマンションのアルコーブにごちゃごちゃ物置いてる家は、ピアノも窓全開で弾いたり、プールしたり

    それでも掲示されるだけで直接注意はできないらしい。

  30. 737 匿名さん

    まあ、注意するかしないかはマンション管理組合がそれぞれ判断すれば良い話。
    アルコーブに自転車を置くことは法には反しないわけだし。

  31. 738 匿名さん

    アルコープの広さや幅と形態、規約の内容によっては、法律に反しないものもあるでしょうが、広さや幅だけでみても法律に反しないものを備えているマンションは極僅かでしょう。
    自転車を置くのなら、柵の中に入れるか駐輪場のように倒れないように固定するようにし、共用廊下の消防法による有効幅は、片廊下で1.2m以上、中廊下だと1.8m以上です。
    自転車を柵の中に入れることや固定することは、避難時に自転車のハンドルやペダルに焦って小走りになっているような避難者の洋服などが引っかかり、避難者が倒れたり、自転車を倒して避難通路を塞がないことが必要不可欠だからです。

  32. 739 匿名さん

    アルコーブは1.2m(1.6m)の避難通路ではない部分を指して言う名称ですから、殆どのアルコーブのあるマンションで、法的には自転車を置くことが問題のない状態ですよ。
    もちろん自転車の幅に満たない、極端に奥行きの浅いアルコーブはダメですが。

    また、避難通過まわりの物品固定は法律義務ではありません。
    たとえば百貨店の通路に並ぶ衣類ハンガーや飲食店にある椅子などは、避難通過に面しているにもかかわらず固定されていないことからもわかると思います。

  33. 740 匿名さん

    自転車の幅を知らないの?

  34. 741 匿名さん


    全長 1850 全幅 600 玄関ドアの開閉 950

    アルコープの幅 2800 アルコープの奥行 600
     

  35. 742 匿名さん

    アルコーブの奥行きは、大概600mm以上あるでしょう。

  36. 743 匿名さん

    >739
    >742
    アルコープの奥行が60センチくらいあるマンションは、都内のマンションではないですね。
    しかも、自転車を置いて出入りが出来るくらいの幅は、741の指摘通り玄関ドアがアルコープの端にあるものだとしても2.8メートル以上必要です。
    共用廊下にアルコープを考えるなら、供与廊下側に部屋はアウトポール設計になり、柱から壁厚を引いた分だけがアルコープの幅になるので、50センチあるかどうかですから郊外の敷地にゆとりがあって共用廊下が広いマンションでないと無理です。

    避難通過まわりの物品固定は法律義務ではありませんが、指導対象です。
    消防署に許可を求めた場合、必ず指摘されますし、打開策が無ければ許可されません。
    無許可で勝手に置くのなら許可は不要ですが、実際に避難時に自転車が倒れて負傷したり命を落とした場合、刑事責任を問われることになります。

    百貨店の通路に並ぶ衣類ハンガーや飲食店にある椅子などは、避難通過に面しているにもかかわらず固定されていないのは、商業目的の建物だけに適応される大店法などによることですからマンションには適応されません。

  37. 744 匿名さん

    アルコープの幅が2.8メートル以上取れるマンションは、郊外の80平米台の部屋があるマンションくらいでしょう。

  38. 745 匿名

    ×アルコープ
    ○アルコーブ

  39. 746 匿名さん

    管理規約や使用細則に特に認められている場合を除き、アルコープ・ポーチに自転車を置いたりその他、私物を置いたり、物置を設置するなどの行為はできません。
    植木鉢やプランターなどをおくことも制限されるのが一般的です。

    アルコープ・ポーチは、ほとんどの場合避難通路になっていますので、自転車を置いたり、その他の私物を置くと住人の通行や災害時の避難の妨げになり、マンションの美観を損ねます。


    と、 フクアライブ 福本 喜保 氏 は、書いています。

  40. 747 匿名さん

    常識のある人になら、アルコープに自転車はおろか、物を置いてはいけないのは言うまでもないと言うことだね。

  41. 748 匿名さん

    >739
    >アルコーブは1.2m(1.6m)の避難通路ではない部分を指して言う名称ですから、殆どのアルコーブのあるマンションで、法的には自転車を置くことが問題のない状態ですよ。
    >もちろん自転車の幅に満たない、極端に奥行きの浅いアルコーブはダメですが。

    >また、避難通過まわりの物品固定は法律義務ではありません。
    >たとえば百貨店の通路に並ぶ衣類ハンガーや飲食店にある椅子などは、避難通過に面しているにもかかわらず固定されていないことからもわかると思います。

    よく、こんな嘘を本当のように書けますね。

    人間性を疑います。

  42. 752 匿名さん

    管理規約や使用細則に特に認められている場合を除き、アルコープ・ポーチに自転車を置いたりその他、私物を置いたり、物置を設置するなどの行為はできません。
    植木鉢やプランターなどをおくことも制限されるのが一般的です。

    アルコープ・ポーチは、ほとんどの場合避難通路になっていますので、自転車を置いたり、その他の私物を置くと住人の通行や災害時の避難の妨げになり、マンションの美観を損ねます。


    と、 フクアライブ 福本 喜保 氏 は、書いています。

  43. 753 建築に詳しい人

    いや、それはその人の「見解」でしょう。
    >管理規約や使用細則に特に認められている場合を除き
    という部分からもわかるように、管理規約や使用細則で認められていれば良い、つまり法的に制限されてはいないということです。

    ただしフクアライブ福本喜保氏は建築士ではないからかこのあたりの法規には疎いようで、彼が自転車や私物と同義に語っていり物置だけは法規的にNGです。
    理由は物置を設置すると建築基準法上の「用途」が発生してしまい、容積緩和を受けられるアルコーブを含めた「共用廊下等」の用途範囲を逸脱してしまうため違法建築となるからです。


    アルコーブと避難に関して、法的に整理してお話ししましょう。

    アルコーブは廊下の避難通路幅員外のくぼんだ部分を指す言葉です。扉前のスペースを確保することは当然必要ですが、アルコーブ自体は避難通路ではありません。
    消防法第8条の2の4では「廊下」への物品の設置が禁止されていますが、ここに書かれる「廊下」とは、マンションの場合、建築基準法施行令第119条に規定される廊下のことを指しています。(消防同意時の基準でもあります。)
    建築基準法施行令第119条に規定される廊下とは、片側居室のこのマンションでは幅1.2mの避難通路を指し、それ以外の共用部等を指す言葉ではありません。
    つまり避難通路(幅1.2m)以外の共用部分に物品を置くことは法的に禁止されていないのです。東京都の場合は火災予防条例でも禁止されていません。
    なお、この解釈は区(東京)の建築指導課ならびに消防予防課に出向いて確認したことがあります。

    >743
    大店法という避難規定とは全く畑違いの法を持ち出して素人丸出しですよ。法規上の避難規定は集合住宅より百貨店等の方が厳しくなります。

  44. 754 建築に詳しい人

    ちなみに私個人はアルコーブに植栽一つすら置いていませんよ。
    アルコーブ奥行きは1450mmありましたが。

  45. 755 匿名さん


    >753

    管理規約や使用細則に特に認められている場合を除き、アルコープ・ポーチに自転車を置いたりその他、私物を置いたり、物置を設置するなどの行為はできません。
    植木鉢やプランターなどをおくことも制限されるのが一般的です。

    アルコープ・ポーチは、ほとんどの場合避難通路になっていますので、自転車を置いたり、その他の私物を置くと住人の通行や災害時の避難の妨げになり、マンションの美観を損ねます。


    と、 フクアライブ 福本 喜保 氏 が書いたのは、個人的な見解ではなく、法律や法令、そして社会人としても常識に基づいた事実です。
     

  46. 756 建築に詳しい人

    >755
    おかしいですね。
    貴方の言っていることが正しくて、役所や消防の解釈が間違っているのでしょうかね。

    ・・・まあ、そんなわけ、ないですよね。


    もう一度言いますが、フクアライブ 福本氏の言う
    >管理規約や使用細則に特に認められている場合
    であっても、アルコーブに物置を設置するのは法令違反です。

    また、アルコーブへ自転車、私物を置くことを禁止する法令は存在しません。
    フクアライブ 福本氏も「管理規約や使用細則に特に認められている場合を除き」と言っているので、法令で禁止されているという意味では書いていないとい思いますよ。
    仮に法令で禁止されているならば、管理規約や使用細則で認められていても「禁止」ですから。

    法令で禁止されていると言い張るなら、どの条文で禁止されているのか、具体的に明確にしてくださいね。

  47. 757 匿名さん

    >756
    あなたの書いた内容は、矛盾していますよ。

  48. 760 匿名さん

    各住戸前にアルコーブやフリーポーチが出来れば両方ある物件を選びたいですね。

  49. 761 匿名さん

    物置く人続出で
    一挙に庶民風情になりそう・・・

  50. 762 匿名さん

    まぁアルコーブやフリーポーチがないマンションの方が遥かに
    庶民っぽい佇まいだけどな、実際のところ。

  51. 763 匿名さん

    アルコープって一戸建てに憧れるあまりにできたスペースだよね、庶民してますねー 笑

  52. 764 匿名さん

    ホテルっぽい内廊下だと
    高額物件でも両方ないケースが多そう

  53. 765 親同居さん

    集合住宅だもの
    いろんな人が住んでるから
    我慢しなよ

  54. 766 匿名さん

    とりあえずアルコーブやフリーポーチがないようなローコストマンションを
    避ければいいってのはよくわかったけど、その上でどうするってことなんだろう。

  55. 767 匿名さん

    まずは地域性でしょうね
    場所さえ誤らなければ
    モンスターはいないでしょうし

  56. 768 匿名さん

    それは無理、全戸億越え高級物件なら…  すこしはましかも

    庶民の住む共同住宅はどこも同じだよ

  57. 769 匿名さん

    うちのマンション、アルコーブに自転車止められる用の金具?みたいなものまで設置されています、、、
    たぶん、他からみたら有り得ないんでしょうね。
    とはいえ、おいてる人少ないですが

  58. 770 匿名さん

    いや、それはそれでアリなのでは?

  59. 771 匿名さん

    まあ、つまりアルコーブに自転車を置くことは法律で禁止されてはいなくて、管理組合がマンションごとに決めれば良いってのが結論だね。

  60. 772 匿名

    ベビーカーやプビニールール置いてる人いるけど

  61. 773 匿名

    ポーチなんですが、子供用補助輪自転車置いちゃってます。補助輪外れたら駐輪場へと考えていますが…

    皆さん何処に置いてらっしゃるんでしょうか?ベランダかな?

  62. 774 匿名さん

    駐輪場がないマンション?ふつうはそこに置きますけどね。

  63. 775 匿名

    駐輪場はあるんですが、可動式レーンには補助輪が邪魔で置けないんですよね。

  64. 776 匿名さん

    管理組合として認めるなら、アルコーブに置くのが便利ですよね。

  65. 777 匿名さん

    安全性と景観性から、禁止する管理組合が通常です。

    消防点検で注意を受けますが、通路であるアルコープに転倒する自転車は危険物とされます。
    例えば、201号室の自転車が、地震で倒れ滑り
    通路にいた203号室の住民に当たり怪我を負わせる。
    また、205号室のドアをふさいだために205号室の住民が閉じ込められ亡くる。

    門のあるアルコープの内側ならば、景観の問題だけですが
    そうでないアルコープは、道路の路上駐車が玄関前てあっても違反切符を切られるのと同じです。

  66. 778 匿名さん

    団地みたいで見栄えが悪いからね
    たまに通路にはみ出したりすると
    危険行為になる

  67. 779 購入経験者さん

    中部屋はだめだと思うけど、角部屋は、防災上も問題ないし、整頓してれば、いいと思うけどなぁ。

  68. 780 匿名さん

    角部屋でも、門の外なら駄目!

  69. 781 匿名さん

    エレベーターに自転車入れるのも駄目!

  70. 782 匿名さん

    角部屋でも専用使用権の無い共用廊下に自転車を置くのはどうかと思いますね。
    正直、モラルを疑います。

    こういうことが許されるならば、角部屋の人は共用廊下に植木鉢を並べたり、洗濯物を干したりできてしまうことに
    なってしまいます。

  71. 783 匿名さん

    コープの箱も止めてよね。

  72. 784 匿名さん

    >消防点検で注意を受けますが、通路であるアルコープに転倒する自転車は危険物とされます。

    というのは間違いです。
    消防点検で注意を受ける根拠となる法や条例はありません。
    アルコーブは法的避難通路ではありません。
    自転車は危険物ではありません。

  73. 785 匿名さん

    784さん正解です。

  74. 786 匿名さん

    >777みたいに架空の法律を振りかざして、でっち上げの脅しをかける奴多過ぎだから、

  75. 787 匿名さん

    モラルは守りなさいな

  76. 788 匿名さん

    いやいや、>777みたいに架空の法律を振りかざして、でっち上げの脅しをかけるのって、モラルの問題を超えてて違法なんじゃないの?本来。

  77. 789 匿名さん

    >>777のどこが架空の法律をかざしているんだ?

    正しいことしか書いてないだろう。

  78. 790 匿名さん

    それでは自分で自分が正しいことを逃げずに証明しましょうね。

    ・消防点検で注意を受ける根拠となる法や条例

    ・アルコーブは法的避難通路であることの証明

    ・自転車が危険物扱いとなることの証明

    ハードル高いなあ。

  79. 791 匿名さん

    >>790
    >>777のどこが架空の法律をかざしているのか文書を述べよ

  80. 792 実は詳しい匿名さん

    >消防点検で注意を受けますが。
    消防点検で注意をするには指導とは異なり法的な根拠が必要。

    >通路であるアルコープ
    消防が言う通路とは避難通路のこと。アルコーブは廊下の避難通路幅員外のくぼんだ部分を指す言葉でアルコーブ自体は避難通路ではなく、アルコーブを通路とみなす法文はないため、架空の法に基づくものと考えられる。
    尚、消防法第8条の2の4に書かれる「廊下」とは、マンションの場合、建築基準法施行令第119条に規定される廊下のことを指している。(消防同意時の基準)
    建築基準法施行令第119条に規定される廊下とは、片側居室のこのマンションでは幅1.2mの避難通路を指しており、その幅員に該当しないアルコーブ部分は令第119条上必要とされる廊下ではなく、つまり物品の設置禁止を謳った消防法第8条の2の4の管理対象として書かれている「廊下」ではない。
    そのため「植栽を配する」「エアコン室外機を置く」といった行為をはじめ、物品設置自体が禁止されているわけではない。
    そもそも避難通路である廊下であれば、現状与えられている居住者に対する専用使用権を付与することなどできない。

    >転倒する自転車は危険物とされます
    消防法上の危険物は法的に定義されており、自転車はそれに含まれないため危険物とするのは架空の法に基づく理論である。

  81. 793 匿名さん

    >791

    >777の根拠として必要な

    ・消防点検で注意を受ける根拠となる法や条例

    ・アルコーブは法的避難通路であることの法的根拠

    ・消防上、倒れた自転車が危険物扱いとなることの法的根拠

    を述べよ。

  82. 794 匿名さん

    なにココ、上から目線の人ばっかり偉そうに。

  83. 795 匿名さん

    >777みたいに架空の法律を振りかざして、でっち上げの脅しをかける奴が多過ぎだから、正しいことを教えてもらってありがたいねえ。
    お礼言わなきゃ、>777
    別に謝ることなんてないからさ。

  84. 796 匿名さん

    知識もないくせに上から目線の>791がイタイ。

  85. 797 匿名さん

    792さんのが正解なんでしょ?
    匿名掲示板でよかったじゃないか。
    ツイッターなら垢消しレベルの恥ずかしさなんだから。

  86. 798 匿名さん

    >792さん、やったね♪
    これで、どうどうと自転車を置けるよ。
    何か言われたら、>792を見せればOK♪

  87. 799 匿名さん

    不思議ですね
    はしゃいでる人は
    何があったんでしょう

  88. 800 匿名さん

    中々人は大人になると「間違ってたわ。これは勉強になったわ。」のたった一言が
    いえないもんなんだよ。悲しいね。まあそういうことなんで察してやれよ。

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸