住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 6501 tk

    >6497
    >床下エアコンで冷房は危なくないですか?カビ生えそう。暖房のみの利用だと思ってました。

    床下エアコンは二通りの方法がある。
    ①1階空気を吸い込んで床下に排気する
    ②床下内にエアコンを設置して。給排気とも床下内で循環させる

    ①は冷房すると床下湿度が高くなってカビの恐れが高くなる
     ほとんどの床下エアコンはこの方法だ
     湿度の下がりが悪く、室内が湿っぽくなるから、冷房運転はしないようだ

    ②は冷房により床下温度が下がるが湿度も下がる
     冷房するとエアコンから結露水が沢山排水される。これが除湿になっている。
     tk宅はこの方法 + 床下循環ファン
     14年間、カビなし、床下掃除をしたこともない(埃が積もらないから必要ない)

  2. 6502 匿名さん

    >6498
    何べんも説明してるからようやく覚えたようだな。
    最近の>6467のレスでも
    >周りは土表面まで30cm程度でしょうからグラスウール30mm厚み相当になり熱が逃げ易いです。
    >スカート断熱をした方が良いです。
    僅かな消費電力で暖房出来、深夜電力のみ使用だから財布に優しい。

  3. 6503 tk

    >6498
    >木っ端小屋の周辺の地中温度からすれば400kwなんぞ猪苗代湖にインク垂らしたようなもの。

    土は厚さ1mで100mmの断熱材と同じ断熱性能がある。
    床下の土は保温材として働いているから十分効果がある。

    なるほど! と騙されるような面白いデタラメを書いてくれ。

  4. 6504 匿名さん

    >なるほど! と騙されるような面白いデタラメを書いてくれ。

    平衡含水率も理解出来ない◯っ端技術屋には無理でしょう。

  5. 6505 匿名さん

    木材の平衡含水率をやさしく説明しても未だに理解出来ない人が一人だけいる。
    当人だけ気が付いていないから厄介。
    何回説明すると理解出来るのだろうか?永久に無理かな?
    基礎断熱の床下は周りから熱が逃げる事が理解出来たようだから可能性は有るかな?

  6. 6506 匿名さん

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  7. 6507 tk

    >6504
    >平衡含水率も理解出来ない◯っ端技術屋には無理でしょう。

    平衡含水率を知ると床下エアコン全般の理解に役立つのかい。
    おじさんちの吸放湿用木っ端板壁しか関係ないだろう。

  8. 6508 匿名さん

    そこまでして基礎断熱する意味は???

  9. 6509 tk

    前から知りたいと思っていたので、tk宅の年間総使用電力を一覧にした。
    床下エアコンの消費電力は床下地盤の蓄熱とは無関係で、気候に影響されていることが分かる。

    年 kWh
    09 5800
    10 5300
    11 6300

    12 4900
    13 4900
    14 4700

    15 4900
    16 4600
    17 4900

    18 5000

  10. 6510 tk

    >6508
    >そこまでして基礎断熱する意味は???

    「年間に渡って温湿度が安定し、室内風が感じられない住心地のよい住宅が実現できる」ことに尽きる。

    tk宅は14年前、まだ床下エアコンが日本で実用化されていない時期にリスクを負って設置した。

    現在の環境になるまで6年間に渡って試行錯誤を行い改良を進めた。

    ただし、一般的に使われている1階吸気・床下排気方式の床下エアコンでは、tk宅の水準には絶対に到達できない。

  11. 6511 匿名さん

    >>6510 tkさん
    無風で快適なものには全館空調もあります。
    なぜ基礎断熱、床下エアコンを採用するのですか?
    冷気は下に降りるのに床下エアコンで冷房するメリットは何ですか?

  12. 6512 匿名さん

    >6510
    嘘つけ!

  13. 6513 匿名さん

    >6511
    大嘘つきを相手に真面目に会話しても自身が惨めになるだけですよ。
    それを覚悟で相手なりしないと。

  14. 6514 匿名さん

    >6511自体が阿武隈のtkのなりすましの可能性も大きい。
    彼が何故、隔離された人里で一人住まいかを勘ぐれば見えてくることがある。

  15. 6515 匿名さん

    本当のことを指摘されると、阿武隈のtkは削除依頼に奔走する。
    一連のレスも間もなく削除される。
    楽しみだ。

  16. 6516 匿名さん

    6511ですが、基礎断熱に興味が出てスレ見つけてきましたが、メリットが無さそうだと感じ始めています。
    シロアリのリスクもありまし。

    質問責めしてますが、採用に至った人でメリットを感じた理由を知りたいだけです。
    メリットはなさそうですねー。

  17. 6517 匿名さん

    >6511
    https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14168509099
    ベストアンサーが参考になります。
    寒冷地では水道管凍結防止用のヒータの消費電力が大きい、それだけでメリットが有るそうです。
    床下エアコンにして床下の給水配管のルートを工夫しますと床下で温まりますからほとんどの所でお湯は不要になります。
    全館空調は風が有ります。
    快適なのは
    頭寒足熱、適温(含む輻射)、適湿、無音、無振動、無臭、無埃、綺麗な空気(炭酸ガス濃度)、温湿度の安定、適切な採光、照明、彩色、床の足触り。
    冷気は必要ならファンで上に上げれば良い。
    エアコン等は風、音、振動、場合によっては臭気が有るから無人の場所に設置するのが良い。

  18. 6518 tk

    >6511
    >無風で快適なものには全館空調もあります。

    全館空調では循環ファンやダクト工事が必要です。
    循環ファンは大量の空気を循環させているため、電気代がかかります。
    tk宅では床下に外気吸い込みファンがあるだけです。

    床下に吸い込まれた(=押し込まれた)外気は床下エアコンで空調されて通気口から1階床に上がります。
    風量は法定換気量の半分くらいにしています。

    冷房時は1階の空気が温まって外気取り入れ量に相当する空気が2階に昇り、2階換気口から排気されます。
    2階のエアコンを動かし、約1.5°C冷やしています。
    冷房時は空気が動くほうが涼しくなるので無風にはこだわりません。

    暖房時も2階のエアコンを動かして1.5°C分温めて1階と同温にしているため、冷気が階段から降りることはありません。

    パッシブ換気(空気の下から上への流れ)を原則にしているために設備費と電力が少なくて済む点が気に入っています。


  19. 6519 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  20. 6520 tk

    >6511
    >冷気は下に降りるのに床下エアコンで冷房するメリットは何ですか?

    床下エアコンで除湿と冷房ができることが最大のメリットです。

    その理屈を下記します。
    このような事例は本にもネットに書いてありません。
    絶対湿度と相対湿度の違いがわからないと理解不能でしょう。
    興味があれば我慢して読んで下さい。

    tk宅は設計当初、給排気式石油ヒーターを床下に入れて床下暖房をするつもりでしたが、エアコンの電気代は灯油代より安いことに気が付き、急遽変更しました。

    12月に入居して暖房、梅雨時の除湿が過ぎて夏になったとき、冷房用エアコンを買うのがもったいなくなり、床下エアコンで冷房できないかトライをはじめました。

    10畳用エアコンでは40坪の家全体を冷房するには力不足でした。
    扇風機を併用しながら、試行錯誤を続けて3年目に、次のことを思いつきました。

    ・換気用外気を床下に供給し、床下温度を24°Cに保つ

    24°Cまで下げることにより、床下空気の絶対湿度(空気中の水分量)が下がる。
    仮に1階にエアコンを付けて、室温を28°Cに保ったときとくらべると、絶対湿度は24°Cの床下空気より大きい(湿っている)。

    ・24°Cに床下を冷やせば、床温度が冷えて1階が冷却される
    ・床下から1階に昇ってくる24°Cの冷気で室内が冷却される
    ・床下空気が28°Cまで昇温すると相対湿度が下がるから1階空気が乾燥して涼しくなる

    湿度が低いため、室温28°Cでも暑さを感じにくくなり、扇風機は使わなくなりました。

    tk宅は床下を24°Cにすると1階室温は28°Cでバランスしています。
    この状態で11年間暮らしています。




  21. 6521 匿名さん

    >>6517 匿名さん

    頭寒足熱は二階では関係ないのではないですか?
    床下エアコンで全館温めるのなら臭気は家に回るため設置場所は関係なくないですか?
    冷気をファンであげるときはどうしますか?

  22. 6522 匿名さん

    >>6520 tkさん
    とても手がかかって、住みにくいのだろうなということしか伝わらないのですが、、

  23. 6523 匿名さん

    >6521
    臭気は許されないが発生元が濃いだろうから一番臭い。

  24. 6524 匿名さん

    >6521
    頭寒足熱は快適条件の一つ。
    2階床は1階天井の熱の影響が有るから暖かい、頭寒足熱までなるかは分からないが床断熱の1階より良いのが普通。
    平屋だから天井付近の暖まった空気を吸って床下に戻してる。
    ファンは室内に設置したが五月蠅いから床下に設置し直した。
    天井付近から吹き出しの方が良いのかも知れないが冬のオーバーヒート防止用に設置したもの、不都合を感じないから吹き出しは試していない。

  25. 6525 tk

    >>6522
    tk宅と同じシステムの住宅を作っているハウスメーカーはないから、同じものは普通の人には入手できません。

    tkはリタイア後、暇つぶしをするために1年かけて自宅を設計し、さらに工務店と同じことを自分で行い、1年かけて建てました。
    これで2年間の暇つぶしと1千万円の節約ができました。
    tkの本業は電子機器の開発です。

    建築目標は①60年間メンテナンスフリー、②耐震性(建築基準法の3倍の壁強度)、③低冷暖房費の3つです。

    ②耐震性は実際に巨大地震がこないと証明できませんが、tk宅と同じ工法の三井ホームが実物大試験で震度7の地震を60回繰り返しても大丈夫だったとテレビで宣伝しています。
    tk宅は三井ホームより強化してあります。
    熊本地震では震度7が2回続いただけで、多くの家が倒壊しました。

    ③低冷暖房費を実現するために、床下エアコンを採用しました。
    床下エアコンの第一の目的は、最もローコストの床暖房でした。
    ついでに冷房もすることを考えて現在のものができ上がりました。

  26. 6526 匿名さん

    >>6525 tkさん

    建て始めからずっとメンテナンスしてんのに、60年間メンテナンスフリーとはなー。
    自分でやってるからタダっていう意味なのかなー。

    あと冷房は屋根裏でやった方が効果ありそう。

  27. 6527 tk

    >>6256
    >建て始めからずっとメンテナンスしてんのに、60年間メンテナンスフリーとはなー。

    →やっていたのはメンテナンスではなく改良。
     床下エアコンシステムは完成した8年前から触っていない。
     メンテナンスと言う言葉は、老朽化の補修の意味で使っている。

  28. 6530 tk

    >6526
    >あと冷房は屋根裏でやった方が効果ありそう

    屋根裏だと冷気を分配するファンとダクトが必要だから余計なカネがかかる
    2階にエアコンを付ける方が安くて簡単

  29. 6531 名無しさん

    屋根裏と二階の天井をガラリで開放すれば、勝手に部屋は冷房される。
    これは床下で暖房して暖気を床から出すのと同じで、基本的に機械換気不要。

    物理法則に逆らって、下から冷房とか上から暖房なんて無理しようとすると
    かなり強力に空気を移動させないと効果が出ない。
     (エアコンの暖房性能が、各社風量自慢になってしまうのは、その取り付け位置が根本原因)

  30. 6532 tk

    >6531
    >屋根裏と二階の天井をガラリで開放すれば、勝手に部屋は冷房される。

    その通りだけど、屋根裏と天井の工事が必要だ。
    tk宅は2階に1台エアコンを付けているだけで十分に冷房が効いている。
    わざわざカネがかかることをする必要はないんでないかい。

  31. 6533 tk

    [No.6528~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  32. 6534 tk

    >6531
    >物理法則に逆らって、下から冷房とか上から暖房なんて無理しようとするとかなり強力に空気を移動させないと効果が出ない。

    そうとは限らないよ。

    tk宅の例では、床下から上がった24°Cの空気は、1階で28°Cになり、1階内で温まった空気は2階に上がる。

    2階の空気は放置しておくと1.5°C高い29.5°Cになる。
    これを2階のエアコンで1.5°C冷やして28°Cにしている。
    エアコンの負荷は昼間50~80W、早朝は150wくらいで低負荷だから風量が少なく、風を感じることはない。

    床下冷房をしても、物理法則にしたがって換気空気は床下から2階まで上昇している。

    北総研は、これをパッシブ換気(動力を使わない換気)と呼んでいる。

  33. 6535 名無しさん

    頭熱足寒状態でどうやって対流させてるのか謎 まさか空気の熱伝導とか言わないよね

  34. 6536 名無しさん

    下から冷やして上まで冷えるなら、エアコン暖房は床といわず天井で十分だな

  35. 6537 匿名さん

    >6531
    >(エアコンの暖房性能が、各社風量自慢になってしまうのは、その取り付け位置が根本原因)
    否。
    エアコンの効率を上げるには熱交換器面積を増やす事と風量を増やす事が良い。
    エアコンは1000m3/h以上有るが消費電力はたかが知れてる。
    換気空気でも分かるようにエアコンより少ない室内空気を移動させるエネルギーは大した事は無い。

  36. 6538 匿名さん

    >6536
    冬、頭寒足熱にならないが高高住宅なら有り得る、最新ビルは天井輻射冷暖房してる。
    高高住宅なら床暖房なり、エアコン暖房でも天井と床の温度差は少ない、床冷房でも同じ。

  37. 6539 匿名さん

    床下エアコン床冷房で冷気を循環させないと快適性が劣るのは温度が主因では無いと思う。
    夏は湿度を減らさないと快適にならない。

  38. 6540 匿名さん

    >6539の追記
    床上吸気、床下吹き出しの床下エアコンは必然的に床面を冷気が這うから床温度が下がりやすく床冷房に不適。

  39. 6541 tk

    >6535
    >頭熱足寒状態でどうやって対流させてるのか謎 まさか空気の熱伝導とか言わないよね

    1階床に接する部分の空気温度が最も低い。

    1階室内は外壁と窓から暖められているから、床付近の冷たい空気も拡散により混ざり合って温まる。

    そうすると空気が軽くなって上昇する。
    上昇する空気の量は、床下に供給される外気と同量である。

  40. 6542 tk

    >6540
    >床上吸気、床下吹き出しの床下エアコンは必然的に床面を冷気が這うから床温度が下がりやすく床冷房に不適。

    床下は、循環ファンを使って24時間撹拌されているから床下全体が均質な温度になっている。
    実際には、エアコン吹き出し口付近がもっとも温度が低く、床下内を一巡してエアコンの吸込口に戻った空気は1°Cくらい高くなっている。

    循環ファンとしてパナソニック壁掛け扇(25cm)を使っている。
    台所に使っているときと違って、内外風圧差が少ないから、風量は非常に多い。

  41. 6543 いい加減にしろよ!デブ。

    空気が1度高くなるエネルギーはどっから発生するの?

  42. 6544 tk

    >6539
    >夏は湿度を減らさないと快適にならない。

    その通り

    エアコン冷房には2通りのパターンがある。
    室温は28°C、床下温度は24°Cと仮定する。
    双方の飽和水分量を比較すると、室温が低いほど少なくなる。

    ①普通の居室設置エアコン
     ダイレクトに室内空気を冷やすから28°Cに対応した空気中の水分量になる。

    ②tk宅の床下エアコン
     床下内で24°Cに冷却されるから28°Cのときに比べて空気中の水分量が少ない。
     この空気が1階に昇って28°Cに昇温すると相対湿度が下がり乾燥する。

    ②の方が空気は乾燥する。
    tk宅が真夏に28°Cで快適に暮らせるのは湿度が①より低いからだ。
     

  43. 6545 tk

    >6543
    >空気が1度高くなるエネルギーはどっから発生するの?

    床板と基礎屋外の外気

  44. 6546 tk

    >6536
    >下から冷やして上まで冷えるなら、エアコン暖房は床といわず天井で十分だな

    試してみたらどうだい
    うまくできたらお天道さまがひっくり返るほどの大発見だよ

  45. 6550 匿名さん

    [No.6547~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸