住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 5951 匿名さん

    ボロ屋と称したら10倍くらいのボロが出て来ちゃうのもボロ屋の所以だね。

  2. 5952 tk

    >5947
    >相変わらず、くどい、自分で調べろ。
    おじさんは調べ方を知らないんだ。
    教えてあげるよ。
    1.タイベックの隙間:0.5~0.3μm
    2.水蒸気分子の大きさ:0.4nm
    μmはmmの1/1000
    nmはμmの1/1000
    水蒸気の大きさはタイベックの隙間の1/1000ということになる。
    おじさんが有機ガスを通さないといってるど、有機ガスの大きさはタイベックの隙間より大きいことになる。
    細菌の大きさは1~5μmだから、有機ガスは細菌並みの大きさになるね。
    おじさんの大嘘レスはおじさん以外に信じる人はいなかったから有害レスでない。
    珍説レスで面白かったよ。
    次はおじさんがどういうレスをするか楽しみにしているよ。

  3. 5953 匿名さん

    >5952
    過去レスを読み直せ。
    タイベックにも透湿抵抗が有る、スカスカに水蒸気を通すわけではない。
    何故ならガス分子は分子運動で動いているから、分子の大きさが隙間より小さければスムーズに通過するわけではない。
    タイベックシートは立派に防風シートとして役に立つ。

  4. 5954 匿名さん

    何時からのH.Pか知らないがデュポンだけではなく、透湿防水シートを貼る例は下記にも有った。
    http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_08b.html

  5. 5955 tk

    >5953
    >タイベックにも透湿抵抗が有る、スカスカに水蒸気を通すわけではない。
    そんなこと当たり前。
    スカスカ通したら水も漏れるよ。
    無意味な文章だね。

    >何故ならガス分子は分子運動で動いているから、分子の大きさが隙間より小さければスムーズに通過するわけではない。
    有機ガスが通過しない説明になっていない。
    もっと調べたらどうだい。

    >タイベックシートは立派に防風シートとして役に立つ。
    タイベックは一般に透湿・防風シートと呼ばれている。
    おじさんが強調するまでもない。

    もう少しまともなレスをしないよ。

  6. 5956 匿名さん

    >5955
    論破されて熱くなってるの?
    防湿シートも僅かだが水蒸気は通す、一般的には通さないと表現されてる。
    タイベックは分子運動してる大きな高分子ガスは通し難い、ほとんど通さない。
    何処がおかしいの?

  7. 5957 tk

    >5954
    >何時からのH.Pか知らないがデュポンだけではなく、透湿防水シートを貼る例は下記にも有った。
    デュポンの例はおじさんちと違うよ。
    ・デュポン:おじさんちのようにタイベック・ハウスラップを張ると排水が悪くなるから、タイベック・ドレインラップを使えという説明だ。
    何度もこれを書いているが、まだわからないのかい。
    ・URLの例
    おじさんと同じ間違い例だ。
    こんなことが頻発したから、デュポンはドレインラップを開発したんだ。
    ドレインラップができたのは2年前くらいだとおじさんがこのスレに書いていたよ。
    だから2年前より過去に、断熱ボードの裏側にハウスラップを張ったのはすべて間違い例だね。

  8. 5958 匿名さん

    >5957
    http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_08b.html
    EPS断熱建材総合サイトに透湿防水シートを貼るのはけしからんと訴えてね。
    論破されて八つ当たりされるのは迷惑です。

  9. 5959 tk

    >5956
    >タイベックは分子運動してる大きな高分子ガスは通し難い、ほとんど通さない。
    有機ガスが高分子ガスに変わっている。
    いつものおじさんのすり替えだ。
    高分子はガスの重合物だから固体だよ。
    タイベックの穴のサイズの1/1000オーダーの有機ガスが分子運動で通らないとは
    おじさんの勝手な思い込みだ。
    もっとまともなレスをしなよ。

  10. 5960 匿名さん

    >5959
    過去レスを読め、何時もの事だが忘れて妄想するのはtk。
    有機ガスに勝手に変えたのはtk。

  11. 5961 tk

    >5959
    >論破されて八つ当たりされるのは迷惑です。

    >>5954
    >>何時からのH.Pか知らないがデュポンだけではなく、透湿防水シートを貼る例は下記にも有った。
    おじさんちのハウスラップがデュポンの例と同じだから正しい、というおじさんの主張は、デュポンのドレインラップのHPをみれば嘘だといういことが歴然としている。
    単純な間違いが証明されておじさんが迷惑している状況はよく理解できるよ。

  12. 5962 tk

    >5960
    >有機ガスに勝手に変えたのはtk。
    住宅内で発生する高分子ガスにはどんなのがあるのかね。

  13. 5963 匿名さん

    >5961
    >5958参照。

  14. 5964 匿名さん

    >5962
    降参のようですね、論点を変えようとしてますね、のりません。

  15. 5965 tk

    >5964
    >降参のようですね、論点を変えようとしてますね、のりません。
    >>5956
    >>タイベックは分子運動してる大きな高分子ガスは通し難い、ほとんど通さない。
    おじさんがいうような、タイベックを通さない高分子ガスが存在しているか知りたいから質問した。
    それが言えないのはでまかせを言ったからだね。
    このままではおじさんの嘘が確定するよ。

  16. 5966 tk

    >5963
    5958では5961のレスにはなっていない。
    おじさんと同じ間違いをした例を挙げただけだ。
    おじさんちのハウスラップがデュポンの例と同じだから正しいという主張が嘘だという反論になっていない。
    デュポンはハウスラップではなくドレインラップを使えと書いてある。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/product/drainwrap/
    上記デュポンのサイトはおじさんの嘘を証明している。

  17. 5967 匿名さん

    >5965
    嘘は言っていない、完全に通さないとは言ってない、ほとんど通さないと言った。
    タイベックは防風と言ったね、風は空気、空気をほとんど通さないから防風だよね。

  18. 5968 匿名さん

    >5967
    建材だよ、ハウスラップでも当然、隙間は生じる。
    ドレンラップの方が隙間が多いだけに過ぎない、排水性が良いに過ぎない。
    透湿性がないと半永久的に間に入り込んだ水が抜けない、透湿性が有れば何れ蒸発して水は抜ける。
    いい加減に繰り返しは止めて下さい、忘れて同じことを言わせないで下さい。

  19. 5969 tk

    >5967
    >嘘は言っていない、完全に通さないとは言ってない、ほとんど通さないと言った。
    水蒸気と較べて通す程度はどのくらい違うの。

  20. 5970 tk

    >5968
    >透湿性がないと半永久的に間に入り込んだ水が抜けない、透湿性が有れば何れ蒸発して水は抜ける。
    ハウスラップと断熱ボードの間に雨水が入ると。「何れ蒸発する」前に次の雨が降って蒸発する間がないからカビが生える。
    だからデュポンはドレインラップを開発した。
    おじさんちがハウスラップを使っているのに、おじさんの正しさがデュポンに証明されたとはどういう訳だい。

  21. 5971 匿名さん

    >5969>5970
    屁理屈は聞き飽きた、勝手に一人でやってくれ。

  22. 5972 tk

    まとめ
    今回はおじさんの2つの嘘レスを追求した。
    1.嘘:タイベックの隙間の大きさは、空気や水蒸気は通すがこれより分子量の大きなガスは通さない。
     正:水蒸気の分子サイズとタイベックの隙間の大きさは1000倍も違うことを知らないで書いたおじさんの創作だった。
    2,嘘:デュポンのHPにはタイベックを断熱ボードの内側に張るのは正しいと紹介されている。
      だからおじさんちがタイベック・ハウスラップを内側に貼ったの正しかった。
     正:デュポンのHPによれば、「ハウスラップを断熱ボードの内側に貼ると雨が漏れたとき、中々乾かないでカビが生える。タイベック・ドレインを貼ると水がよく抜けてカビが少ない」とある。
    http://www.tyvek.co.jp/construction/common/pdf/catalog/catalog_drainwr...
    おじさんちは、デュポンによれば、駄目な方の例だ。

    さらに、おじさんは「間違いがあれば、すぐに謝罪して訂正する」とレスしていたが、tkの追求に対して、誤魔化しレスと暴言を繰り返した果てに逃亡した。
    おじさんのもっともらしいレスにはご用心。
    まだあるから、気が向いたら始めるかもね。

  23. 5973 名無しさん

    タイベック以外も・・
    天井裏凍結雨漏り。
    井戸水利用除湿器の失敗。
    工務店に押し付けられ、スタイロ挟まなきゃなんない2重サッシ。
    しかも開けれない。
    ヘボ設計が故、延長を余儀なくされた軒長さ。
    年がら年中湿度と戦う超多湿過乾燥小屋。
    etc・・・・

    以上をループしてれば、10,000レスまで行けるよ
    おじさん。

  24. 5974 tk

    ●tk式床下冷房方式(床下外気供給、2階壁排気)による温湿度(17-08-28 12:00~12:30)
    外気
    ・絶対湿度:17.9g/m3
    ・気温:31.6°C
    1階
    ・絶対湿度:15.0g/m3(56%)
    ・温度:27.3°C
    床下
    ・絶対湿度:14.3g/m3
    ・温度:23.8°C
    前回の測定では外気湿度を測らなかったため、床下エアコンによる湿度低下量が分からなかった。
    外気に較べて1階湿度は2.9g/m3も低くなっていた。

    通常の冷房方式のデータ取得
     続いて、床下エアコンを使用しない第3種換気の冷房方式(2階換気口から外気を吸い込み台所換気扇で排気、1階エアコンで冷房)のデータを取って、tk式の除湿能力との比較を試みた。
    床下給気を止めて台所換気扇を常時換気にした。
    20分位経過したら蒸し暑くなったため、テストを中止した。
    この方式は新築時に充分テストして蒸し暑かったことを思い出した。

    半床下エアコンで床下に冷気を送り、1階からエアコンに戻る冷房は使い物にならないだろう。
    冷気は重いから床面を移動して、1階全体が涼しくならない。
    1階設置のエアコンは部屋の高いところにあり、冷気は部屋全体に拡散する。
    半床下エアコンは、冷房用に1階のエアコンが必要だ。

  25. 5975 名無しさん

    >5973

    工務店に型枠ないからって、高さ半分こなっちゃった基礎立ち上がり高も入れたら?

  26. 5976 tk

    >5974 追記
    >半床下エアコンは、冷房用に1階のエアコンが必要だ。
    この場合は、床暖熱住宅と同じエアコン冷房環境になり、外気の高湿度換気用空気が入るから、エアコンで室温を充分に下げないと蒸し暑さはとれない。
    tkが測定した5974のデータでは、温湿度の高い外気(17.9g/m3)は床下に入り、温度23.8°C湿度14.3g/m3に冷却・除湿されて1階に上昇する。
    1階は温度27.3°C湿度15.0g/m3(56%)になり、外気より湿度が2.9g/m3低くなる。
    床下より湿度が高くなったのは、屋外との出入りや調理の影響だろう。
    もし外気の水分がそのまま1階に入ってきたら、相対湿度は65%になり、室温28°Cでは蒸し暑くて暮らせないだろう。

  27. 5977 tk

    >5976追記
    ■ほとんどの床下エアコンは冷房時にパワー不足になっている。
    tk式床下エアコンは床下に外気を導入して冷却除湿している。
    この空気が1階に上り、1階空気が冷却・除湿される。
    外気より約3g/m3除湿しているから、室温が28°C湿度16g/m3(60%)で過ごせる条件になっている。
    これ以外の方式の床下エアコンでは、1階室温をエアコンで24°Cまで下げれば湿度は14g/m3(65%)になって住める状態になる。

    tk宅は床下が24°Cだが1階は28°Cだ。
    tk式床下エアコンでなければ、1階室温を4°C余分に下げて24°Cにする必要があるから、1階にもエアコンを増設してエアコンパワーを追加する必要がある。
    これまで半床下エアコンで室温が下げられなかったの、エアコンのパワー不足が原因だった。
    当然、tk式より電力費はかかる。

    tk宅(Ⅳ地域)は現在の床下エアコン冷房を10年間続けている。
    今年、絶対湿度計を購入して数値で効果を証明できた。

  28. 5978 通りがかりさん

    tk宅は存在が立証されていないので論評に値しない
    水撒きするときに基礎を撮ればいいだけ
    長文を書くより全然楽だし特定の心配もない

  29. 5979 tk

    >5978
    >tk宅は存在が立証されていないので論評に値しない
    他人の論評の有無は考えていない。
    実物を見なくても、書いた内容だけで理解できる人が実施すればよい。
    床下エアコンの家に住んでいて、冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ、に困っている人には役立つかもしれない。

  30. 5980 戸建て検討中さん

    >5979
    >困っている人には役立つかもしれない。
    tk宅はど素人の設計ミスによる欠陥住宅らしいが、そういった欠陥住宅は極々希である。
    何の役にも立っていないどころか、他の床下エアコン採用者の品位を貶めているとしか思えない。
    床下エアコン云々よりも、ど素人の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅を自慢するのはやめてほしい。
    ど素人の設計ミスによる欠陥住宅だからこそ、
    >冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ
    に困るのであって、他の一般的な普通の住宅なら、特段考慮すべき事項でもない。
    設計時に考慮され、入居時には充足されているからだ。

  31. 5981 tk

    5980
    >冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさに困るのであって、他の一般的な普通の住宅なら、特段考慮すべき事項でもない。
    「他の一般的な普通の住宅」が床断熱住宅を指すならば、半床下エアコンの「冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ」は同水準だ。
    >設計時に考慮され、入居時には充足されているからだ。
    tk式床下エアコンと同等の室内環境を発揮するには余分な機器を購入したり、エアコン電力量を過大に使用する必要がある。入居時に充足されてはいない。

  32. 5982 戸建て検討中さん

    屁理屈だけでは、tk宅のようなど素人の設計ミスによる欠陥住宅問題は解決しない。
    10000レスを費やしても無駄な労力に終わるだけ。
    つまり、住宅基本計画に対して基礎学力のない人間が、屁理屈だけで他人を説得できるわけがない。
    説得ができないからと言って、詐術を使う人間にロクな奴はいない。

  33. 5983 tk

    >5982
    見当ハズレのレスばかり繰り返しているけど、床下エアコンの実物を見たことがあるのかい 。

  34. 5984 戸建て検討中さん

    >5983
    >見当ハズレのレスばかり繰り返している
    tkが屁理屈だけのど素人と言ってることが見当はずれ?。
    それならど素人でないことを証明してみな。
    建築士の資格でも取ってるのかい?
    ど素人だから、
    >床下エアコンの家に住んでいて、冬の過乾燥、夏の冷房の効かなさ、に困っている人には役立つかもしれない。
    などと、的外れなことを平気でレスする。
    床下エアコンが原因ではなく、ど素人による設計ミスでの欠陥住宅が原因だと気付いていない。
    床下エアコン云々以前の問題であることが判っていない。
    仕方がない。
    tkはど素人だからね。
    ど素人の屁理屈は他人には通用しない。

  35. 5985 戸建て検討中さん

    何度も繰り返すが、
    >ど素人の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅を自慢するのはやめてほしい。

  36. 5986 tk

    >5985
    >ど素人の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅を自慢するのはやめてほしい。
    住宅基本設計ミスの根拠はあるかい。
    ただの思いこみだろ。
    ところで床下エアコンの実物を見たことがあるのかな。

  37. 5987 戸建て検討中さん

    >ところで床下エアコンの実物を見たことがあるのかな。
    残念ながら一度もお目にかかったことがない。
    tkが自慢してやまないtk宅の床下エアコンをぜひ見せてくれ。
    tk宅の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅の指摘は、tk宅の実際の床下エアコンをみてからだ。

  38. 5988 tk

    >5987
    >tk宅の住宅基本設計ミスによる欠陥住宅の指摘は、tk宅の実際の床下エアコンをみてからだ。
    見たこともない家の基本設計のミスがどうして分かるのかね。
    そもそも住宅基本設計って何のことだい。

  39. 5989 戸建て検討中さん

    >そもそも住宅基本設計って何のことだい
    まず、tk宅の床下エアコンってやつを見せてくれ。
    話はそれからだ。
    屁理屈合戦に応じるほど暇でもない。

  40. 5990 通りがかりさん

    本当に設置してる写真載せてくれたらいいのになあ。
    説得力も上がると思い残念です。

  41. 5991 tk

    >5989
    >まず、tk宅の床下エアコンってやつを見せてくれ。
    何の知識もない人間を教育する気はない。

  42. 5992 匿名さん

    >見たこともない家の基本設計のミスがどうして分かるのかね。
    tkが自白してる。
    家の中で暖パン履いて、マフラーしてる。
    日照時間の多い南関東で窓を最小の大きさにして南を遮熱LowE。
    寒くて窓にビニールか何かを貼り付けてる。
    切りがない、まだまだ有る。

  43. 5993 tk

    >5992
    そんなことは基本設計とは言わないよ。
    単なる応用事例だ。
    エアコンの温度設定を変えれば温度環境は簡単に変えられる。
    暑がりの同居人にtkが合わせただけだ。

  44. 5994 匿名さん

    御託はいいから床下見せてくださいな

  45. 5995 匿名さん

    >5992
    >切りがない、まだまだ有る。

    阿◯隈の◯ビ小屋とどっちが多い?

  46. 5996 匿名さん

    >5992
    >寒くて窓にビニールか何かを貼り付けてる。

    ポリカ板じゃなかった?
    阿◯隈の◯ビ小屋は2重サッシにスタイロ挟んだんだったよね。
    そーいえば、設計ミスで延長した軒がボロボロになってたのはタキロン?それともポリカ?

  47. 5997 匿名さん

    >5998
    >そもそも住宅基本設計って何のことだい。

    とりあえず、
    Fix以外の窓はちゃんと開けられること。
    スタイロ挟んで開けれない窓なんて欠陥窓に等しいよね、おじさん。

  48. 5998 匿名さん

    ↑アンカーミス
    >5988 でした。

  49. 5999 匿名さん

    >5990
    >本当に設置してる写真載せてくれたらいいのになあ。

    とりあえず、
    阿◯隈の◯ビ小屋の薄暗くバッチそうで狭い床下を想像しとけば良くね。

  50. 6000 匿名さん

    >見たこともない家の基本設計のミスがどうして分かるのかね。

    設計ミスで延長した軒がボロボロになってたのは見たぞ。
    (祝)6,000レス(^o^)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸