注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタホーム vs セキスイハイム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタホーム vs セキスイハイム

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-15 21:40:55

現在、鉄骨ユニット系の2社に絞り検討中なのですが、カタログ、営業の方などにお話を聞いても、今一絞れません。殆ど同じに思ってしまいます。実際に、お住まいの方、同様な検討をされた方のご意見、評判が聞ければと思ってます。
ちなみに、横浜市内で建築予定です。

[スレ作成日時]2007-10-04 01:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トヨタホーム vs セキスイハイム

  1. 985 匿名

    >>984
    それ契約までして解約したらの話でしょ?
    読解力ないガキね

  2. 986 匿名さん

    読解力もなければ
    金もない
    そして幸もない
    だからこんなトコでクダまいてる!

  3. 987 匿名さん

    >それ契約までして解約したらの話でしょ?

    つまり弁護士が出てきて賠償請求されるというのは事実ということだね。
    怖いね~

    (本当の読解力を身につけたほうが良い。子供じゃないんだからね)

  4. 988 匿名さん

    いやぁ~今日は盛り上がってんね~
    何だかハイムボロクソ叩かれてて施主が醜い暴走始めてるけど
    大丈夫~?

    クスクス

  5. 989 匿名さん

    みんなガキばっか

  6. 990 匿名

    >984
    これの事ですよね。ひどい話しです

    http://ae86tigger9054.blog114.fc2.com/?mode=m&page=1&cr=0e02d8...

  7. 991 匿名さん

    良かったー無事に家が建って
    弁護士が出てこなくて

  8. 992 匿名

    結論は、実はハイムよりトヨタのほうがいいってことですね。ハイムを買った人は、はなっからトヨタは眼中になかった人は多いのではないでしょうか、逆にトヨタを買った人の中にはハイムを高嶺の花に思ってる人もいるかもしれない。でも、ちゃんと調べるとトヨタのほうが性能が良い。おもしろいな~。

  9. 993 匿名さん

    住んだ感想はトヨタは決して良く無さそうなんだけど?
    軽量鉄骨はどこも似たり寄ったりじゃないかな

  10. 994 匿名

    モデルプランではトヨタはまずまずだけどね…
    実邸では自分の家のQ値やC値も知らない訳で…
    分かってる人は選ばないでしょう。

  11. 995 匿名さん

    Q値C値信者はいいよ。

  12. 996 匿名さん

    だいたい暑すぎるよね。パナソニックみたいに空気換気システム導入しなきゃ、2度とトヨタで買わない。

  13. 997 匿名

    二階が暑いのはどこも同じかー
    でもパナは例の件のお膝元に近いから避けたい

  14. 998 匿名さん

    一階も暑いですけど

  15. 999 匿名さん

    エアコンないの?

  16. 1000 匿名

    >>996
    トヨタは機械換気の性能トップですよ。手HMは展示場では年中快適な温度湿度を保つために全館空調入れてんだけど、ほぼデンソー製だからね
    空調ではトヨタのデンソーエースが1番コスパがよく性能が高い、。パナの第2種換気やハイムの快適エアリーとは3ランクぐらい性能が違う

  17. 1001 匿名はん

    >1000
    家の話をしているのではなかったっけ?

    C値、Q値の数値なしに、全館空調といってもね・・・。

    さすがトヨタ信者。

  18. 1002 匿名

    丈夫でも暑い寒い家でなんて暮らせない

  19. 1003 匿名さん

    トヨタの家が暑いなら、C値Q値は住宅性能の数値として適当でないのか、期待した値に達してないのか、あるいは通風・採光といった基本がなってないのかのいずれか。
    どれが原因であってもトヨタじゃ暮らしにくいのは変わらない。

  20. 1004 匿名

    トヨタの家に住んでますが、暑くないし、暮らしにくくないですよ。快適に暮らしてます。テキトーな嘘を堂々と言わないでくださいね~

  21. 1005 匿名

    >>1004
    あなたの家はそうかもしれないけど何人かのブロガーがそう書いてんだからさ…

  22. 1006 匿名

    こんな暑いのにトヨタもハイムもないわ。
    どの家も暑いしエアコンなしじゃ無理。

  23. 1007 匿名さん

    エアコン?
    もういらないでしょ。
    ちなみに私はこの夏、就寝時はエアコン使ってないです。

  24. 1008 匿名

    中部地方だか普通いるよ
    28度の3時間タイマーしてる

  25. 1009 匿名

    トヨタでも建売と注文だと性能違うでしょ。
    積水や三井、トヨタでも建売であればたいした断熱性能はない

    建売は予算の関係でまず断熱や空調が削られる

  26. 1010 匿名

    うちも中部だがエアコンいる。
    我慢強いかよほど涼しい地域なんだな。

  27. 1011 物件比較中さん

    所詮住宅では3流メーカーだからね。
    車では最大手かもしれないが。(だからと言っていい車は少ないけど)

  28. 1012 匿名さん

    ハイムのユニットは外で保管されてるようです。
    ロープで縄張りされてるだけなので誰でも簡単に見学できます。
    特に整地もしてないので草がぼうぼう。草丈から野地養生は比較的長そうですよ。
    タイミング合えば雨の日の写真も撮ってきます。

    1. ハイムのユニットは外で保管されてるようで...
  29. 1013 匿名さん

    マジレスするとどっちもどっちだ
    どうして軽量鉄骨の家がえーの?
    木造にしない理由は?
    まずはそこからだ

  30. 1014 ビギナーさん

    >>1013
    鉄骨云々じゃなくて、ユニット工法がいいです。
    大事な構造部分をいい加減な業者にやられたら悲惨ですから。

  31. 1015 匿名さん

    洗脳されてるねw

    >>大事な構造部分をいい加減な業者にやられたら悲惨ですから。
    ローコストやら***な某HMの見すぎ!w

  32. 1016 匿名

    ユニットの良いとこはなによ?

  33. 1017 匿名

    それってスレ違いっしょ。

  34. 1018 サラリーマンさん

    >>ユニットの良いとこはなによ?
    鉄骨でも安く作れる
    無駄な部材を極力抑えられる
    建築期間が短く 主要な個所は工場で作るので施主のクレームを抑えることが出来る(これが大きい)
    ダメダメな家に住んでいた人にはイメージがよい(安心感・・・感だよ)

    住み心地に関しては大手HM中悪い部類だと思う

  35. 1019 サラリーマンさん

    悪い部類と書いたけどさ
    当然 平成時代の最新建築物
    極端に悪いわけではない

    他社HMと比較してだからな

  36. 1020 購入検討中さん

    上棟時、1日で雨じまいできるから中が濡れなくていいよね。
    後、トヨタホームは工期が60日と短いのもいい。
    一時、木造で一条工務店夢の家を考えてたけど、
    工期の余りの長さに断念した。

  37. 1021 匿名

    きちんと養生されてて問題無さそうどすね。

    ユニットは作られてから据え付けまでの時間も短いのでは?

    草の意味がわかりません。

  38. 1022 匿名さん

    >上棟時、1日で雨じまいできるから中が濡れなくていいよね。


    その1日に雨に降られると
    http://moderuhausu.blog67.fc2.com/blog-entry-225.html

    現場施工でも濡れない箇所までずぶ濡れになります。
    出荷前のユニットも外放置だしね。

    現場施工のように雨を全く考慮してないので、それに当たると最悪の結果ななるようです。

  39. 1023 匿名さん

    ハイムの施主は室内で管理と言ってたのでショックです。
    あの炎天下ビニール一枚で室外放置じゃ部材の伸縮も相当なものでしょ、
    ユニット嫌いから見れば最悪の状態でしょ。

    問題ないと思うのはメーカーフェチだけですね。

  40. 1024 匿名さん

    >ユニットは作られてから据え付けまでの時間も短いのでは?

    1個できても据え付けらんないよね。
    他のいえも作ってんだろうから全てのユニットが一気に出来るわけがない。
    オメデタイね~

  41. 1025 匿名さん

    一気にできるというのがどういう状態を指すのかわからんが
    自己ユニットの生産ライン見たことある施主、見学会に行った方ならどんなんかわかるだろ

  42. 1026 匿名さん

    せっかく挙げてくれたんだか

    >鉄骨でも安く作れる
    ユニット化により余分な柱が必用になり無駄が生じる。
    鉄骨同士を密着させると結露時の湿気のたまり場となり錆びる
    (大抵の錆の原因がこれ、雨じゃないんだよね)


    >無駄な部材を極力抑えられる
    ユニット単位で材料を切る必用があり端材がかえって出る。
    ユニットの大きさは建築基準ではなくトラックのサイズで決まってるので寸法が建材にあわない


    >建築期間が短く 主要な個所は工場で作るので施主のクレームを抑えることが出来る(これが大きい)
    工場施工でもクロス破れやドア不具合は普通にあります。工場で作っても使うのは現場ですから長期で見れば何にも変わらない。


    >ダメダメな家に住んでいた人にはイメージがよい(安心感・・・感だよ)
    10年以上前の家と比べてダメというのは正しいのかね?

    アフォはオメデタイ

  43. 1027 匿名さん

    ハイムはイヤだね~

  44. 1028 匿名

    他社は現地に建築資材を外に山積みにして作業してるんだから同じだよ

  45. 1029 匿名さん

    なるほど、じゃ工場でつくるメリットも野ざらしでパーになるというわけね。
    ますますハイムイヤだ

  46. 1030 入居済み住民さん

    >>全てのユニットが一気に出来るわけがない

    工場見学に行ってみて見ると良い、施主なら自分の家が最初から最後まで見れるよ。

  47. 1031 匿名さん

    >鉄骨同士を密着させると結露時の湿気のたまり場となり錆びる

    同意
    鉄骨は軸で組むのが一番長持する、トヨタが塗装にこだわる理由。
    トヨタは鉄を知ってますからね~

  48. 1032 匿名さん

    見学に行った方教えてください。
    最初のユニットを作りはじめて最後のユニットができるまで何日かかるのですか?
    (途中に作業が止まる期間があればそれも含んで)

    何個くらいのユニットでできてるんですか?

  49. 1033 入居済み住民さん

    >>最初のユニットを作りはじめて最後のユニットができるまで何日かかるのですか?

    朝からラインに乗れば1日、自分の時は午後からのスタートなので2日見に行った。

    >>何個くらいのユニットでできてるんですか?

    家の大きさによるけど10~20ユニット。

  50. 1034 匿名さん

    >>1031
    >鉄骨は軸で組むのが一番長持する
    トヨタの主力商品はユニットじゃん。

    >トヨタが塗装にこだわる
    車見りゃわかる。
    塗装にこだわったって15年もすれば錆びる。
    構造体の錆を致命的だと考えてるなら、鉄骨造にすること自体がナンセンス。
    60年保証で点検補修を繰り返させ、ユーザーから金を毟り取る手法。
    車検と一緒やね。

  51. 1035 匿名さん

    なるほど、ひどく勘違いしてたんだが工場で付けるのは床とか断熱材くらいなんですかね?

  52. 1036 匿名

    鉄骨で数値化できるものとして

    Q値 軸(鉄骨)
    ヘーベル:2.7
    パナ:2.7
    積水:2.5〜2.7
    大和:2.5〜2.7
    Q値 ユニット
    ハイム:2.1
    トヨタ:1.8

    柱の耐久性(塗装+柱の厚み)
    軸(鉄骨)
    ヘーベル:60年〜80年
    積水:65年〜75年
    大和:65年〜75年
    パナ:60年〜75年
    ユニット
    ハイム:75年〜85年
    トヨタ:80年〜95年

    耐震性は数値にできないからわからん
    ユニットとのが基本性能は高そうだけど

  53. 1037 匿名

    柱の耐久性は柱の厚みと塗装にかかってる

    積水、大和は無難。パナ特殊
    ヘーベルは塗装は無難だけど厚みがある
    ハイムは塗装が長持ち
    トヨタは塗装もいい上、サビの拡大を防ぐメカニズムがしっかりしてる

    ユニットのが性能はよさげですな

  54. 1038 入居済み住民さん

    大丈夫ですか?

    No.55 by 物件比較中さん 2010-09-08 13:10:54

    この大雨でもへーベル板を組んでいる、先月も雨の時へーベルを組んでいた
    大雨の中安全も全く考えないで良い仕事が出来るのか、朝からの雨量33mm。11時~12時雨量12mm作業中です。
    No.56 by 購入検討中さん 2010-09-08 16:56:34

    工事が終わった、台風で大雨警報が出ているのに御苦労さまでした、こんな雨でも棟上げするHM他に有ったら教えて下さい。
    No.57 by 購入検討中さん 2010-09-09 19:16:49

    今日見に行ったけどへーベル板は問題無く組み終わったみたいだ、時間雨量最大25mmでも仕事をする根性には感心しました、相模原市

  55. 1039 匿名さん

    ↑キミは後々だめになると分かってることを実行するかい?
    普通しないよね、それがメーカーなら金がかかってるからなおさらやらないよね。
    巷の不具合はやりたくてやってるわけじゃないんだよ。

    ホラ!分かった?
    つまり大雨でも問題ないから施工するんだよ。キミはヘーベルを批判したいはずがヘーベルの耐久力をアピールしてしまったんだよ。
    雨に降られたらヘーベルは終わりだと言うのは健在を知らない素人アフォの戯言に過ぎないと。

    バカだね~

  56. 1040 匿名さん

    耐震性の数値が無いなぁと思ってたら、トヨタのサイトを見つけた
    耐震等級1が耐震性1倍、ほとんどの耐震を歌う高級住宅が該当してる耐震等級2が1.25倍
    へーベル等のの耐震等級3の住宅が1.5倍

    トヨタのユニット住宅の耐震性は耐震等級1の2.5倍、バカじゃないのかこの企業・・・・
    これなら富士山が噴火しても大丈夫だな・・ゼネコンを含めても業界断トツトップ、世界一かもしれないのに、アピール全くできてないし本当にバカすぎる、さすがトヨタ
    http://sumstock.jp/company/toyotahome/index.html

  57. 1041 匿名さん

    耐震等級1だって、そこらの設計事務所のデザイナーズ住宅に比べれば圧倒的な耐震性
    10年以上前の木造住宅のほとんどは耐震等級1を超えてない。億ションなどの高級マンションは耐震等級1
    1.25倍のマンションで等級2はあるのかな?1.5倍の等級3のRCマンションなんて聞いたことない

    2.5倍てアホですかwトヨタやハイム等のユニット工法は性能は悪くないな
    等級1の2.5倍てトヨタさんは核戦争でも想定してるんですかねw

  58. 1042 匿名さん

    地震ない地域なんでそんなのどーでもいいです
    暮らしやすい家がいいです
    ユニットはその点合格点あげられるのでしょうか

  59. 1043 匿名さん

    バカはお前だ。認定機関が定める耐震等級をとるには定められた工法で作るから認定できるゎだよ。
    ヘーベルは昔から変わらないオープンの軸組だから認定が簡単なだけだ。

    メーカー独自のクローズド工法の場合は耐震強度はあっても評価できないから認定できないだけのこと。
    認定機関だといっても結局耐震偽装も見抜けないザル。どうせ保証するのは最後はメーカーだからメーカーがきちんと自主で定めた基準で耐震強度が保証できればそれですむ。

    とはいっても耐震ゼロと言われるのも心象悪い、だから簡単に取れる耐震1程度の認定補給を平行で施工して最低1としとく。
    大手のクローズ工法の場合は大体そんな感じだ。

    大手で耐震3取れと言えば当然取れる、その場合は認定工法を上から重ねるわけだ。
    要するに無駄なだけだ。

    バカめ

  60. 1044 匿名さん

    簡単な指標見つけた。3階建て住宅だと一階の柱にかかる荷重は二階建ての約1.5倍
    耐震等級3だと1.5倍×1.5倍で2.25倍必要?

    で3階建てが得意なへーベルハウスを調べたら3階建ては耐震等級3とれません
    RCマンションも調べたら高層階は耐震等級3とれません
    木造ももちろん等級3とれません、間取りをめっちゃ工夫して等級3とれましたという、不思議サイトは探せばあったけど、3階建てで等級3は曲芸みたいな感じらしい

    トヨタホームのサイトみたら、さすが標準ユニット構造で2.5倍
    3階建てで耐震等級3
    http://www.hitweb.co.jp/search/area/marina/toyota.html
    3階建てで耐震等級3
    http://econoha-mmt.jp/toyota-home.html
    当たり前のように書いてある

    バカじゃないのか、、この企業。。。。全然アピールできてないよ

  61. 1045 匿名さん

    耐震性が突出しすぎてめちゃくちゃですよ
    数値化できるとこで見ると断トツトップじゃないか

    ユニット工法がすごいの?ようわからんけどパ窓だらけでティオ作りまくり
    3階建てで耐震等級3てめちゃくちゃじゃないか、どんだけ無駄に太い柱にしてんですか・・・

  62. 1046 匿名さん

    耐震性だけで家なんて買わないわよ

  63. 1047 入居済み住民さん

    >>1039

    俺はへーべりアンでは無い、大雨の中で工事をして家は大丈夫かもしれないが安全を考えてるのかと思っただけ
    多少の雨なら合羽を着て仕事は何処のHMでもするけど豪雨が降ると分かって棟上げを強行するのを今年だけで2回見た、何れも大雨の中最後まで棟上げしてた。

    へーベルも考えたけどハイムを建てた、へーベルはメジが多過ぎて雨漏りとメンテが大変。

  64. 1048 匿名さん

    >>1042
    >地震ない地域なんでそんなのどーでもいいです
    地震大国日本で余裕の発言ですな。
    阪神大震災以前の神戸市民もそんなこと言ってたかもしれない。

  65. 1049 匿名さん

    現代の家だったらどこもある程度大丈夫
    それより外出してるときのほうが心配

  66. 1050 匿名

    積水や大和、パナも3階建ては耐震等級3は無理みたいだな。2階建て仕様よりだいぶ柱を太くしてるはずなのに、それでもダメか
    ヘーベルも2階建てのキュービックは軽量鉄骨で、3階建て仕様になると展示場にあるような重量鉄骨になるのに耐震等級3はどうやっても無理みたい(ヘーベル板が重いせい?)

    軸のすみりんやパネルの三井などの木造住宅は、3階建てどころか、2階建てでも窓多めでパティオ作っただけで等級3とれなくなる

    トヨタホームは3階建てでパティオありつつ窓だらけなのに、普通に耐震等級3。3階建ても2階と同じユニット仕様なのに、3階建てでも耐震等級3。化け物ハウスだな

    役所のおかけですね。Q値や耐震等級なんてあほな指標がなけりゃ、トヨタの性能なんて全くわからず、ずっと2流メーカー扱いされてたんだろな

  67. 1051 匿名さん

    Q値や耐震性が高けりゃ一流メーカーと思ってるところがw

  68. 1052 匿名さん

    そこしかアピールできないから

  69. 1053 入居済み住民さん

    っていうか、ハイムも耐震等級3が標準ですけどね。3階建てでも。

    ユニット自体が耐震性能を持ってるから、壁は強度に無関係だし。
    そのユニットを組み合わせるから間取りとか開口部に関係なく等級3は当たり前と言えば当たり前なんだけど。

  70. 1054 匿名さん

    その割にはどこぞの地震で全壊だったな。
    その辺がユニットの信用できないところ。

  71. 1055 匿名

    あれは地盤

  72. 1056 匿名

    ハイムも3階建てで等級3?本当??

  73. 1057 匿名さん

    普通に耐震等級3でしょ。
    ただしユニットの鉄骨1本取ればわからないけどね。
    そして木造では柱1本取ったら家は建たんけど。

  74. 1058 契約済みさん

    >あれは地盤

    地盤かどうかの正しい判定は結局されてないんだよ。
    どっちが先に壊れたかまでは特定できてない。メーカーが勝手に地盤と言い切ってるだけ。

    現にうわものもめちゃめちゃになってるんだよね~それで地盤とは・・・

    言いきれないよ。

  75. 1059 匿名さん

    あれは地盤

  76. 1060 匿名

    ハイムのは嘘だな、3階は等級3とれない

  77. 1061 匿名さん

    根拠は?

    なぜ?

  78. 1062 契約済みさん

    土砂崩れで基礎ごと崩れてるツーバイなんかだと家はそのままの形をキープしてますしね。
    大体阪神大震災でツーバイは全半壊ゼロですから。

    ハイムは木造程度の強度すらないってこと。

    おそらく耐震3とれても実際の地震では倒壊するクチだよね。

  79. 1063 匿名さん

    だから根拠は?

  80. 1064 契約済みさん

    >根拠は?
    >
    >なぜ?

    どっちもどっちだよ。
    だったら事実が全て。ハイムは全壊歴あり!

    ツーバイ未満!!!!!

    ダセ。(よく買うよ。ハハハ)

  81. 1065 匿名さん

    ほら根拠ない。

    必死さが笑える。

  82. 1066 契約済みさん

    ↑現実逃避 イヒヒ
    どっちが必至だ


    だいたいオレハイムじゃないし~
    必死になる必要すらないよ~

    もっと言ってやるよ。

  83. 1067 匿名さん

    ユニット工法自体の信頼性の問題だろ。
    トヨタのユニットだってわかったもんじゃない。

  84. 1068 入居済み住民さん

    根拠?
    ほれ
    良く読めよ
    http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html
    クスクス

  85. 1069 匿名

    3階建てで耐震3だと柱が抜けなくなる

    邪魔な太い柱がドカーン

  86. 1070 入居済み住民さん

    トヨタはもっと太いけどね

    柱をどう隠すかがユニットの間取りのポイントでしょうね。

    部屋のど真ん中に柱が来るような間取りは誰も作らないでしょうし。
    スパンの長いユニットを使えば意外と広大な空間が出来ますし。

  87. 1071 匿名さん

    ユニット工法はもう古い
    これからは免震構造だね。
    地震の動きに逆らわない構造のアレ

  88. 1072 入居済み住民さん

    なんだよ、ユニットと免震はまったく別次元のもので比較対象じゃないだろw
    頭悪いにも程がある。
    それにユニットはどちらかと言うと地震の揺れに対して逆らわない柔構造なはずだが。


    じゃ、聞くが免震構造ってなんだよ?
    ツーバイでも木軸でもRCでも鉄骨軸組でもユニットでもなくて何?

    それにユニットだろうが免震は10年前からあるし。
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=504


  89. 1073 匿名さん

    >>それにユニットはどちらかと言うと地震の揺れに対して逆らわない柔構造なはずだが。

    へ?
    ユニット同士ガチガチにボルト締めしてるくせに、どこが柔構造なの?
    おっしゃってる意味がわかりません。
    免震とは、地震のエネルギーに逆らわない構造ですよ。
    エアーで家を浮かす住宅も発明されてて、これなら完全な免震構造だね。

  90. 1074 匿名さん

    耐震構造と免震構造は違うよね。
    ユニット工法は耐震構造でしょ。基礎とユニットとボルトでガチガチに固定して、地震に耐える構造なんだから。

    wikiより
    免震(めんしん)は、構造設計(とくに建築構造)の概念であり、地震力を抑制することによって構造物の破壊を防止することを意味する。

    これと比較すべき概念としてまず挙げられるのが耐震である。耐震は、地震力を受けても破壊しないという意味であり、構造的に頑丈であること・偏心が小さいことなどを目指して安全をはかることである。簡単にいえば耐震は地震力を受けても壊れない(耐える)ことを指し、免震は地震力をなるべく受けない(免れる)ことを指すのである。この他にも制震という概念があり、これは構造体内部に震動を吸収する装置を組み込むことで構造物の破壊を防止することをさす。特に近年の大型建築物などでは、免震・制震・耐震すべてを考慮し、技術を組み合わせることで安全性を高めている

  91. 1075 入居済み住民さん

    >へ?
    ユニット同士ガチガチにボルト締めしてるくせに、どこが柔構造なの?
    おっしゃってる意味がわかりません。

    柔構造と剛構造も分からないのに書き込むなよ(笑)
    まずはWikipediaで勉強してからおいで^^
    相手してあげるから

  92. 1076 匿名さん


    >>1075
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E6%A7%8B%E9%80%A0

    この事情から、柔構造が地震力を「受け流す」とする表現は、必ずしも正しくない。確かに細部で見れば、各部材が地震力を直接に受けるのではなく、より上部の構造に流してしまう形となっており、その意味では「受け流す」と言えるが、構造物全体で考えれば、やはり地震力に耐えることには変わりはなく、むしろ地震力自体を小さくするために「地震に同調しない」と言ったほうが近い。作りの上でも、敢えて剛性を抑えることもあるが、強度は必要である。力を受けずに「受け流す」のは、むしろ免震構造である。

    ~転載終わり

    wiki見てきましたけど、免震構造と柔構造は違うと書いてありますけど?

  93. 1077 入居済み住民さん

    >>1076

    誰もセキスイハイムの柔構造が免震構造なんて言ってない。
    あれは耐震。

    もう一度言うぞ。
    柔構造で耐震。
    免震じゃない。

    じゃ、次はラーメン構造について勉強しておいで。

  94. 1078 匿名さん

    >>1077
    >それにユニットはどちらかと言うと地震の揺れに対して逆らわない柔構造なはずだが。

    じゃあ、上の発言、訂正したらいかが?
    揺れに対して逆らわないのは、免震構造であって、正しくは柔構造とは違うと。
    ご自分で先ほどおっしゃったこと、みんな前レスにかかれてますけど。

  95. 1079 銀行関係者さん

    必ずしも正しくない=必ずしも間違いではない。

    ハイムの場合は剛構造のユニットを組み合わせた、粘り抵抗型。剛+柔みたいな構造。

    GAIASSが入って制震もプラスになった。

    ハイムが採用している免震はIAU社のものだが、実物は見た事無いけどね。

  96. 1080 契約済みさん

    >根拠?
    >ほれ
    >良く読めよ
    >http://www.sekisuiheim.com/lineup/heim/desio/property.html
    >クスクス


    そこに家は倒れませんて書いてないぞ。そんなことより
    ホレ

    http://www.jyutaku-news.co.jp/news/2003/6-25.html

    こういうのを根拠って言うんだよ。
    アフォ施主

    クスクス
    イヤだね~全壊住宅メーカーに住むなんて

  97. 1081 契約済みさん

    ここの施主は

    「性懲りもない」を
    「証拠にもない」

    と書く位ですからね。きっと

    http://www.jyutaku-news.co.jp/news/2003/6-25.html

    これが優良住宅に見えるのでしょう。
    きっとネ

  98. 1082 入居予定さん

    >あれは耐震。

    残念!ハイムは耐震でもない。

    >剛構造のユニットを組み合わせた

    ハイムはただの柔構造。てかユニット自体は柔構造にしかならないよ。

    だめだよ~すぐハイマーはホラ吹くから。

    ウソつきはハイムの始まり

  99. 1083 匿名さん

    >>1080
    ほほう。どこの販売店さんかモロ分かりそうですね。その証拠サイトは。

  100. 1084 購入検討中さん

    耐震とか制震とかってのは、1つではないんだよ。
    耐震構造が無けりゃ地震がくりゃすぐ倒壊するし。アンタの家だって耐震構造はあるはず。
    耐震+制震が今のハイムの構造。さらに免震を付ける人だっているだろう。

    ハイムのユニットは柔構造と言うほどの構造でもない。
    ただし、ガチガチの剛構造でもない。
    免震構造ではないが、耐震+制震構造を家としては持ってる。

    アンチはほら吹きばかりだな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸