注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

広告を掲載

請負契約後 [更新日時] 2010-07-14 14:22:15

前スレ↓が
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
前スレに引き続き、100万支払ったあと、いまだ仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
解約するかの選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-07-16 20:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

  1. 601 購入経験者さん

    きこりん品質さん
    私のクラブフォレスト入会説明に間違いがありました。
    着工契約後なら、必ずお客様コードナンバーがあります。
    例 ○○○ー○○○○○○等桁数忘れました。
    住友林業のホームページに行きクラブフォレストの入会画面がでます。
    そこで、個人情報等とお客様コードーナンバー入力してください。
    IDとパスワードは、任意で自分で好きなコード入力してください。
    ただし、今は盆休みのため、この作業はできないかも。
    私の時と入力作業異なった場合、ごめんなさい。
    ただ、画面を良く見ると入力手順は分かると思います。
    お客様コードは、契約後の領収書等どこかにあるはずです。
    でも、本社へ直接コールが今回の場合、ベターかもしれません。

  2. 602 きこりん品質

    そうですね、OPで変更しない限りは仕様書には600さんの仰る通り書かれていますよ。598さんの住まれている地域の営業所では米栂を薦めているとか‥‥それは無いかな(笑)

    それより、大引って耐震性にどれくらい影響するものなんでしょうかね?私は勉強不足のまま家を建ててしまった口なので(だから今トラブってるんだろうと、お叱りを受けそうですが‥‥)

  3. 603 購入経験者さん

    きこりん品質さん
    クラブフォレストの画面がでたら左下の方にあるリホームのご案内をクリック。
    クリック後の画面で、右にある補修・修繕依頼をクリックです。
    でも、私もその画面を今見たら8月16日8時までシステム休止の案内が出てました。

  4. 604 598です

    私が見てきた現場は梁は米松・柱は檜・大引、母屋は米栂でしたよ、20〜30棟位しか見てないですけど。
    仕事の関係で色んなHMや工務店を見てますけど、住友林業はそんな安い家じゃないですよ。高い家でもないけど。

  5. 605 きこりん品質

    603購入経験者さん、やはり私のクラブフォレストには「リフォームのご案内」という欄がありません。まだ建築中だからか、営業所の違いなのか‥‥建築中のPhotoなんかはあるのですが。仕方ないですね。ちなみに、そのWebを使用して連絡した時、住林サイドからどれくらいの期間で返信または連絡が返ってくるのですか?

  6. 606 入居済み住民さん

    きこりん品質さん
    オーナー様専用クラブフォレストの画面ですよね。
    何故なんだろう、施工中の方と施工後の方は画面仕様が違うのかな?
    ちなみに私の場合WEB送信後、翌日中先方より連絡がありました。
    支店のお客様センターからでした。データ経由を聞くと施主から本社へデータ転送され、それから各支店のお客様センターの責任者へ配布されるそうです。
    でも、今回の場合TELにて本社クレーム担当部門につなげてもらい、ご相談した方が良いかも?
    経験談で言うと私も、一回切れてしまい本社クレーム担当部門にTELしました。その後、支店のおそらくNO2か3クラスの方が出てきて解決策を相談しハード面では納得いく方法になりました。
    余程のことが無い限り、統括ブロック支店の最高責任者は出てこないでしょう。
    例えて言うならば、百貨店で言えばその店の店長です。おそらく私の場合出て来た人は、その店の副店長または総務部部長か売り場フロアー統括部長でしょう。
    住友林業のその辺の姿勢が好きになりません。普通は、統括ブロック支店長出て来て欲しいものです。
    統括ブロック支店長は、ある意味社長扱いかと思いました。誠意が、お詫びのサビース品です。それだけではなく、一言詫びの言葉(ソフト面)が統括ブロック支店長から欲しいのです。それが、誠意だと思います。私はハード面ではクレーム以上のサービス品を要望したつもりはありません。
    きこりん品質さんの場合はおそらく再施工になりますが。
    とにかく、本当にご自分がご家族が納得いく家を建ててください。応援しています。
    今夜は、もう休ませていただきます。おやすみなさい。

  7. 607 匿名さん

    はじめまして
    住友林業さんは最初に5万円申込金として払わないといけないのですか。
    これを払うか払わないで今後の値引き等にひびくと言われたんですが。

  8. 608 匿名はん

    607さんへ

    支店によって違うのかもしれませんが、うちの場合は間取り(設計士による。 それまでは営業が簡単に間取りを書く程度)と敷地調査が出来ます。ただ話を聞くだけでは5万円は発生しませんよ。

  9. 609 匿名さん

    607です
    ありがとうございます
    他社では敷地調査、地盤調査は無料だったのでこの5万は払ってしまうと
    イコール契約になってしまうのかなとおもったんで。

  10. 610 左官

    久しぶりに拝見したらなかなかですね。

    皆さん、勘違いされないように。
    住林はブランドです。ブランドの名前を購入するのです。

    前に営業の方が書き込みされていたと思いますが正直な意見ではないかと思います。
    仕事ですから。
    売って給料なんですから。
    最低の営業だと思います。
    しかし、他のメーカー、工務店行ってもほとんどこんな感じではないかと思いますよ。
    もちろん、素晴らしい人もおられると思いますが、一握りですよ。
    職人もですけど。
    どこが良いとか教えて欲しいとかありましたがその前に自分で勉強しましょう。
    いまのあなたでは、どこに行っても駄目ですよ。
    もしくは、そのメーカー、工務店を最後まで信じましょう。

    これから検討されている方、営業の人に突っ込んで聞いてみたら返答できない人だらけですよ。
    ですから、皆さんに建てる前に勉強してもらいたいのです。
    建ってしまえば後からは何も言えないようになっているんです。
    残念ながら、負けです。
    営業が家を建てるのではないいんです。
    後悔しないように。

    >きこりんさん
    いよいよですね。
    頑張って。ちょっと脅してやりましょう。
    きこりんさんの書き込み楽しみにしています。

  11. 611 解約済み

    607さん,私も同様の不安があり,このスレで質問したのですが,営業さんによって対応が違うみたいですね。
    5万円払ってしまうとプランをたててくれますが,その後営業攻撃で請負契約まで押し付ける人もいれば,プランをたてて気に入らなければそこまでとあっさり引き下がる人もいるみたいです。
    ちなみにうちの担当営業さんは後者で,しかも敷地調査しなければ5万円返金するとのことで,先日解約したので返金を待っている状態です。うちは予算と仕様があわなかったので解約しました。あと,他のメーカーさんを名指しで批判しまくる営業方法があわなかったかな(笑)。
    話がそれてしまいましたが,5万円は敷地調査費用との説明を受けましたよ。

  12. 613 左官

    >きこりん品質さんへ

    補修の材料なんですが今置いてあるセメントは絶対駄目です。
    捨ててもらってください。

    個人的に、材料交渉するのであれば
    「エレホン」
    って材料があります。
    書き込みを読ませてもらって思ったんですが、勝手に作ってこれがカチオンですとか言われそうなんで気をつけて欲しいと。
    分量の割合とかがあり素人さんには正直わかりづらいと思います。
    エレホンは、全部決まった分量の材と混和材とシーラーとがやってきます。
    すべてを混ぜ合わせるようになっているので素人さんでもわかりやすくなっています。
    「エレホン」で検索してみてください。勉強になると思います。
    カチオンとエレホンは補修材ではトップですから
    今回はわかりやすい方が良いのではないかと。

    頑張ってください。

  13. 614 左官

    何度もすみません。

    エレホンなんですが刷毛は駄目ですよ。
    こて塗りですよ。

    18日までに見てくれるといいんですが。

  14. 615 後悔しない家

    住友林業より全てが勝っている会社は存在するのか、という質問があるみたいですが、

    ①同程度又は安い価格設定で設備、仕様が勝っている会社であれば間違いなく多数存在していると思います。

    ②施工技術については、住友林業より勝っている会社は間違いなく多数あると思いますが、
    詳細な工法等により施工方法に違いがあるので一概には言えない、というのが答えだと思います。
    例えば、袋入りの綿状断熱材は取り扱いは難しくありませんが、正しい施工は難しいのです。
    大手HMの家が確実に正しい施工を行っているのかは不明です。
    上で大工さんが断熱材を2重(壁もかな?)と言っていましたが、施工方法を間違えれば3重にしようが4重にしようが意味がありません。本当に大変なのは、断熱材を重ねることではないと思います。
    普通繊維のグラスウールを潰しながら施工している現場を見たことがありますが、悲しいです。

    ③アフターなどについては、会社の姿勢次第ですが、住友林業のアフターの知識がありません。
    多分すばらしいのでしょう。

    ④提案力については、住友林業は良いと思います。これについても、住友林業を上回る会社が
    あるのかもしれませんが、分かりません。というか、好みだと思います。杉やヒノキを多様した
    内装が好きであれば、そのような会社は沢山あり、住林の提案を上回るかもしれません。
    個人的には、住林の内装などの提案力はすごいと思います。

    具体的にどこが住友林業を完全に上回る会社だ? と問われれば、自分で探してください、というのが答えです。北関東の一部地域であれば、仕様、施工技術が、住友林業より優れた会社を知っていますが、ここで書いてもそれらの会社に迷惑をかけるだけです。①だけなら簡単に探せるはずです。

    上のほうで、「集成材は同寸の無垢材より強い」と設計士から説明を受けたとありますが、嘘とまでは言いませんが、明らかに設計士の説明不足です。それぞれ、本当のメリット、デメリットを説明して施主に選択させるべきなのに。
    説明不足や嘘が繰り返されている様子なので、これから家を建てる方は、後に事実を知って後悔しないように、自衛のための知識が必要です。 違うスレでは、住友林業の営業マンが、「大手でシロアリ被害はきいたことが無い」といって施主に説明したとか。 本当であれば、悲しいです。

    家造りについて勉強する時間がある方は、知識を蓄えることをお勧めします。

  15. 616 匿名さん

    ここのみなさんはやさしくレスしてるのに
    購入経験者は自分の勉強不足を棚にあげて
    切れてばっかだな、もうちょっと勉強しろや

  16. 617 匿名はん

    607さんへ

    608です。

    営業さんが「これを払うか払わないで今後の値引き等にひびく」と言っているなら、5万円払った後の営業攻撃は凄いと思いますので、覚悟を。

    ちなみにうちは建て替えだったので、「敷地調査」をしつこく言ってきました。営業さんも親切でしっかりしていました。
    だけど、5万円払った途端、態度が急変。「契約!契約!」としつこく、言っていることもあいまいになってきたので信用性が無くなりました。

  17. 618 解約しました

    私の場合は、地盤調査に5万円と営業さんから説明を受けました。
    図面や、値段交渉も最終的な段階にきた時に、かなり値引きをして貰う事が出来たのですが、なんとなく不安になり「契約を一日考えさせて欲しい」といいましたが、全く帰ろうとせず、根負けしたような状態でしぶしぶ契約となりました。翌日すぐに、解約を申し出ましたが、納得いくかたちでの解約は、出来ませんでした。お客様相談にも電話したし、不退去が消費者契約法に引っかかるのでわはないかと訊ねると、謝るくせに認めないといった具合でした。こちらとしても、いつまでも時間をかけたくないので、1・5%の高額な違約金を払うことで解約となりました。ちなみに契約の時も、違約金の説明は、一切なしでした。
     私は、こんな風に書き込みするのも、家の購入も、ど素人です。
    もちろん、まじめな営業さんに当たって、納得して、わくわくした気持ちで住林さんに、お願いする方は、いいと思いますが、これから考えていて、少しでも疑問を持たれた場合は、私のような失敗がないように、相手のペースにまけないように・・・私のような、悔しい思いをする人が減れば、と思い、書かしてもらいました。
     高いお買い物なのに、無理矢理契約っておかしいですよね。
    他で建てるにしても、契約した人も、納得いくまで話を詰めて、満足いく家を完成させたいですね。 


  18. 619 きこりん品質

    左官さん、アドバイス有り難うございます。材料の件、早速交渉してみます。

    後、いくつか質問してもよろしいでしょうか?

    まず、セメントの廃棄の件なんですが、何故なんでしょうか?開封後、時間が経過して品質が劣化しているからでしょうか?それとも、シーレックとの相性とか、材料としての強度に問題があるからですか?材料指定の交渉の際の知識として知っておきたいもので。

    あと、基本的には「やり直し」で交渉しようとは思っているのですが、左官さんのお知り合いの住林関係の方のお話からすると、難しそうですね。お客様相談室なんかも利用して、うまく交渉していくつもりですが、それでもやり直しに応じない場合に、最善の補修方法(例えば補修材を全面に塗るとか‥素人考えですが)というのはあるのでしょうか?現場をご覧頂けていないので難しい質問かもしれませんが。それに所詮、補修はあくまで補修だとは思うのですが。

    左官さん、この数日間、色々なアドバイス、本当に有り難うございました。励ましのレスを下さった方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。「自分の好きな家」になるよう、明日からの交渉、頑張ります。経過は随時、レス致します。

  19. 620 左官

    >きこりん品質さんへ

    もう、交渉に出かけましたか?
    遅くなりすみません。
    まず、セメントの破棄なんですが補修というのは薄塗りです。
    薄く塗るところだと1ミリも塗らないところもあります。
    セメントは開封していなくても湿気などで固まります。1度固まりかけた材料は強度が落ちます。きこりん品質さんが言われていたジグソーパズルのように剥げてくる可能性が高いので破棄してもらいましょう。お盆前から置かれていたみたいなので。

    やり直しはわかりませんが出来るならしてもらいたいですね。
    仰る通り補修は所詮補修です。
    カチオンを使っても補修は補修なのが本当のところです。
    住林10年補償を使ってくるだろうと思います。
    補修の耐久年月が10年くらいになっています。
    全面塗っても意味がないと思います。
    正直、現場を見ていないのでわかりにくいのですが、
    補修は出来るだけ塗らないほうが良いんです。
    壁を落としてもらうのが1番なんですが。

    交渉頑張ってください。

    壁を落として塗りなおしてもらって40坪くらいの家だと、普通の工法で
    だいたい100万くらいになると思います。住林モルタルがいくらするのかわかりませんが。

    良いレスがあることを待っています。

  20. 621 匿名さん

    きこりん品質さん、住林はこの手のクレーム対応は慣れているのでやり直しとなるとかなり揉めるかも。契約書も住林の都合の良いように書かれているので、断固たる態度と意思を持ったほうが良いです。なんせこっちは素人、向うは百戦錬磨のプロですから頑張って交渉して下さい。

  21. 622 きこりん品質

    左官さん、皆様、今晩は。交渉速報です。
    まず、やり直しの件ですが、
    1.やり直しは可能ではあるが、防水シートを外してしまう為、現状の内装の進捗具合を考慮すると、雨による内装への被害の可能性を考えると、補修の方向で行いたいとの事。(内装については、ボード貼り、断熱材については済んでいて、床材も三分の二程度終わっている状況です)
    2.補修方法については、全壁面に厚み3mm程度カチオンを塗った後に、モルタル系を同程度の厚みで全壁面に塗る。(材料については本日確認できなかった為、確認次第レスします)
    3.生産さんと現場監督のダブルチェック&終日施工立ち会い

    これが内容です。現在保留中です。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。(このレス見たら、生産さんには私が誰なのか一発で分かるんでしょうね)

  22. 623 素人のたこ作

    うざい

  23. 624 素人のたこ作

    ごめん、間違いレス。

  24. 625 親と同居中さん

    >後悔しない家づくりさん
    このスレを見て勉強を始めたばかりですが、断熱材の正しい施工方法について、
    素人のわたしにも知見を得られるようなサイトや本はありますでしょうか?

    >573
    この書き込みと、建売やローコストの仕様書を比べましたが、なるほど安物の部類でした。
    適材適所というのも、本音はコストカットなんでしょうね。天井高は、たった2.45m、、、
    「伝統にこだわってモルタル」なら、屋根も瓦にしてほしいし、
    「細い柱は軽くて有利」なら、サイディングより重いモルタルを使うのは変ですよね。

    輸入材の多用も、モルタルも、集成材も、施主の皆さんには、もっともらしい理由に聞こえているようですが、
    「安上がりだから」という本音を隠して、その場しのぎの説明(半分ウソ)を繰り返されているように思えます。
    名実ともに木造ナンバーワンと誇れるようになってほしいと思います。それまでお金を貯めます。

  25. 626 いつか買いたいさん

    クロスパネルで検索してここにたどり着きました。
    反りの問題に関してはよくわかりませんが、少なくとも強度実験の結果では筋交い、合板、ダイライトなどを圧倒する強度&粘り強さのようですよ。

    http://farm4.static.flickr.com/3209/2765610548_b144519229_o.jpg

    この実験データって住林のカタログにも載ってるのだろうか?
    剛性、最大耐力が高いだけでなく、粘り強さがすごい。
    80/1000の変形でもまだかなりの耐力があります。>>83 >クロスパネルを使う段階で、構造は剛構造

    クロスパネルは剛性も高いですが、驚異的な粘り強さを考えると、変形を許容するつくりでも問題ないと思います。剛構造と柔構造のメリットを併せ持っているようにすら感じます。

  26. 627 物件比較中さん

    >>626さん
    この資料では杉も桧も板厚は18mmと、比較されている他の面材と比べて非常に厚くなっていますが、住林のクロスパネルの樹種は何で、板厚はどの位なのでしょうか?

  27. 628 626

    >>627さん 杉を使っているようです。
    http://sfc.jp/ie/tech/strength/str02.html

    厚さは、壁倍率が同じ事から、たぶん同じ18ミリ(9ミリの貼り合わせ?)ではないでしょうか?

  28. 629 匿名さん

    確かに材料はたいした事は無いかな?だけど、何処のハウスメーカーも木造なら大して変わらなような気が?よーはブランド代ですから。

  29. 630 ビギナーさん

    だから、お金がある人が材料にはこだわらずに名前だけ買うってことでしょ。

  30. 631 匿名さん

    お金は無い、だけどブランドは欲しい、そういう人が住林で建てるのですね、

  31. 632 匿名さん

    だけど、外観に「住友林業の家」のロゴがあるわけでもないし。ブランドというには・・・。
    契約した時は「近所の人が見に来る家になりますよ」とおだてられたけどね。

  32. 633 匿名さん

    あ!それウチも言われた〜。

  33. 634 匿名さん

    うちはこれなら自家自賛に載せられますよって言われた。

    もちろん載りませんでしたが(笑)

  34. 635 ブランド好きな日本人

    そう住友林業は一種のブランドです。
    ブランドを否定されると寂しい世の中になりますね。
    時計なら、よく狂うオートマチックのローレックス対国産の安物電波式腕時計。
    車なら、フェラーリENZO、ポルシェカレラGT対誰でも速く乗れる日産GT−R。
    バッグなら、ヴィトン、グッチ、カルティエ対縫製の良い無ブランドバッグ。
    例えを挙げたらきりがない。
    別に私は、ブランドも無ブランドも否定はしない。好きか嫌いかだ。
    でも、お金がないとブランド品て買えないよね。
    住友林業をブランド買いのアホ施主と**にする皆さん、あなたは一つもブランド品持ってないの、それとも経済的に買えなくて悔しいの。
    ブランドを買う人は、性能的弱点も知った上で好きで買ってるのだから他人にどうこう言われる筋合いないよ〜。別に自慢して自己満足したって、あなた達に迷惑かけた覚えはない。
    非難している方が、住友林業関係者に迷惑かてるよ。検討者を迷わせて楽しんでのが見え見え。施主を**にして楽しんでのが見え見え。

  35. 636 匿名さん

    でも、同じブランドでも名前だけで中身が伴わないと客離れしていくよね。今の住林がまさにその典型じゃないの?客離れを食い止めるために強引な営業と半ば詐欺すれすれの請負契約が全てを物語ったてるんじゃない。このレス読んでるとかなり強引みたいだしね。

  36. 637 ブランド好きな日本人

    あのさ、国内の全住宅着工戸数のきなみ前年割れしているのだけど。
    人口減少だし。
    だめなブランドなら、自然淘汰されるし〜。
    まあ、住友林業だけでなく全業種の御手並が試されるわけ。

  37. 638 後悔しない家

    >No.625 by 親と同居中さん
    >このスレを見て勉強を始めたばかりですが、断熱材の正しい施工方法について、素人のわたしにも知見を得られるようなサイトや本はありますでしょうか?

    断熱方法には色々ありますが、住友林業の断熱は繊維系断熱材の充填断熱なので、充填断熱の場合の施工方法について紹介しているサイトを紹介させていただきます。

    以下はとある工務店のサイトです。

    http://mokusei-kukan.com/

    下方にある

    高断熱高気密って、本当は何?

    をクリックしてください。寒い地域の工務店のサイトのため、断熱材の種類と性能などについての記載については、暖かい地域の工務店には少し厳しいかな・・・、という気もしますが、気密と断熱の関係についてはとても参考になります。
    これを読んでいただき、なぜ正しい施行が必要かを理解していただければ、
    以下の硝子繊維協会のグラスウールの施行マニュアルに書いてある推奨される施行方法の意味が理解しやすいと思います。

    http://www.glass-fiber.net/manual/index.html

    繊維系の断熱材を使用している全てのHMが、この施工マニュアルに書いてある施工方法を当たり前のように行っていると信じたいですが、残念ながら、この施工マニュアルを完遂することは簡単なことではないと思います。私見ですが、大手だからといって完璧とは言い切れないと思います。このような施工マニュアルを完遂して実施しているHMは立派だと思います。

    書籍ではこの断熱方法が最高!!という書き方をしているものがありますが、断熱や気密は難しいです。どのような断熱方法が良いのかは、人それぞれの考え方や地域によって異なると思います。
    気流止め・防湿シートの施工不良等により、断熱材が機能しないことや内部結露等を懸念して、硬質系断熱材の二重通気・基礎断熱やセルロースファイバーによる断熱などを採用する方もいます。
    二重通気・基礎断熱については、基礎断熱を断熱性に優れた基礎外断熱とするのか、それとも基礎内断熱とするのか、などについて検討が必要となるのですが、どちらを採用すべきかは、地域や個人により異なると思います。寒い地域で基礎内断熱を採用した場合には足下が冷えるかもしれません。一方、基礎外断熱は断熱性に優れますが、シロアリ被害が懸念されるという問題があります。

    断熱方法や断熱材に優劣をつけるのではなく、それぞれの工法の特徴を理解して、ご自身の暑い寒いに対する体質、家に対する考え方、地域などを踏まえて断熱方法を決めるのが良いと思います。
    私が商売人であれば、これがベストの断熱方法です!!と断言するところですが、上記のような理由で、断言できないです。

    断熱について色々と書いておきながら、こんなことを書くのもおかしいかもしれませんが、気密や断熱は家造りの全てではないと思います。
    品確法などの影響なのか、最近は、耐震性や寒い暑い対策至上主義的な家造りが目立っており、そこにしか最初から興味がないから、他の工法との比較に没頭したり、思っていたより寒い・暑いということになると、家造りの全てを後悔するようなことになるのだと思います。
    施工不良等で家が傷んでしまうのは困るので、断熱性能などについて理解を深めることは極めて重要だと思いますし、様々な工法と競い合うことも悪いことではないと思いますが、せっかく高いお金を払うのですから、それだけではツマラナイと思います。

    私は木が好きなのですが、キッチンカウンター、書斎カウンター、棚板、下駄箱天板用に、吉野杉と秋田杉で悩んだり、ケヤキと桜で悩んだりしつつ、粗削り?しかしていない幅広の無垢一枚板を格安で購入し(無垢幅広一枚板は削りや契りの加工費が極めて高いのです)、子供とヤスリがけをして大工さんにつくり付けてもらったのですが、気密・断熱の勉強をするよりはるかに楽しかったし、家造りのよい思い出として見える形で残っています。
    普通にHMでお願いしたら何十万もかかかると言われましたが、格安で上質なカウンターを残せたのは***の意地によるものです。

    長くなってしまいましたが、貯金頑張ってください。貯金してお金がたまっても、安く最高の家を建てるという気持ちを忘れずにいれば、良い家が建つと思います。

  38. 639 左官

    >635さん
    ロレックスのお間違えでは?
    私は非難していないつもりなんですがですが、以前も指摘されたので
    住林施主さんからみたら、非難しているように捉えられるのですかね。
    書き込み控えたほうがいいのかな。。

    >きこりん品質さん
    やりましたね。。
    頑張りましたね。正直、塗りなおしを認めるとは思いませんでした。
    もちろん、落として塗りなおしが1番良いと思います。。

    が、
    費用はどうなるのでしょう?
    工期は延びることになると思いますが大丈夫ですか?

    住林が非を認めたということなら、不安材料はそのくらいしか思いつかないのですが。
    内装が3分の2出来上がってきてるといわれていましたが、汚れたり、傷つけられたりと気になりますよね。
    >>>>>きちんと住林さんに釘をさしておきましょう。
    >>>>>傷つけないように養生を徹底してもらいましょう。
    もちろん、全面の壁を一気に落とすのではなく、1面落としたらシートとラスを張っていってもらいましょう。もちろん、落とした後には掃除を徹底してもらってからシートをはるように。あとサッシを傷つけないように気をつけてもらいましょう。
    もちろん、雨とかの心配があると思いますが、そのくらいの養生の仕方などは現場の人間なら完璧に出来るはずです。
    >>>>>そこも釘をさしときましょう。
    もしくは、落とした所はその日に絶対シートをはって帰るように仕事の段取りをしといてもらいましょう。

    塗りなおしを前提に書き込ませていただきましたが、今後の話しの展開で
    補修も出てくると思います。
    個人的には塗りなおしていただきたいのですが
    いろいろな面を話し合って補修になれば良い方法、良い材料でやってもらいましょう。

    高気密、高断熱の住林さんですから、
    落とした外壁のモルタルが中に飛び散ったりするのもまた問題ですよ。

    頑張ってください。

  39. 640 ブランド好きな日本人

    あとさ、君(636)は住友林業と詳細商談したことあるの?
    無いなら根拠無く言わないで欲しいな。
    何だかんだ言って、住友林業の最近の年間着工戸数は9000〜10000棟だよ。
    その人たち全員、中身の無いブランド住宅に住んでると言ってるんだね。
    すごい自信だね。私は、積水も三井も住林も他メーカーや工務店も非難や否定は出来ないよ。出来るとしたら、自分の好みに合うか合わないかは言える。

  40. 641 匿名さん

    >「近所の人が見に来る家になりますよ」

    見に行っちゃいましたよ。まことちゃんハウス。

  41. 642 大手企業サラリーマンさん

    ブランドの話はどうでもいい

  42. 643 ブランド好きな日本人

    あのさ、ローレックスもロレックスも発音表現。
    カルティエ、カルチェ
    こんな、揚げ足取りの議論に引き込むなよ。
    そう、君の家の議論良いよね。

  43. 644 ブランド好きな日本人

    じゃ、君(642)はどんなお話がしたい。

  44. 645 匿名さん

    見に行っちゃいましたよ。イチローの家。

  45. 646 デリにお勤めさん

    見に行っちゃいましたよ。みのもんたの家。タマじゃありませんでした。

  46. 647 きこりん品質

    左官さん、皆様、今晩は
    左官さん、仰る通り、工期、費用の話が詰められていないので、確かに今後の交渉如何では補修の選択をしなくては仕方ない可能性も0ではありません。

    そこで、私が先レスで書き込みした、住林さんからの補修案(今のモルタル面を落とさずに全面にカチオン層3mm+モルタル層3mm上塗り)について、プロの左官さんのご意見をお聞かせ下さい。補修方法として考えるなら、この方法はどうなんでしょうか?尚、補修なら費用、工期とも住林さんの保証となる事は確認しています。

    今後もやり直しで話は継続しますが、やはり一番心配なのが断熱材(グラスウール)への影響です。一般的な構造用合板ならともかく、クロスパネルである以上、防水シートを剥がした後の雨の影響は大きいですよね。私の地域も最近よく「突然の大雨」が降りますし‥‥。まだまだ頭を悩ます日々が続きそうです。

    後、書き込みを止めるなんて言わないでくださいね。私はもちろん、沢山の方々が、左官さんのプロのご意見で助かったり、勉強になったりしているのですから。今後、私の件が終わった後も、沢山の方々にプロのご意見を言ってあげて欲しいなと、勝手なお願いですが(笑)

  47. 648 匿名さん

    >その人たち全員、中身の無いブランド住宅に住んでると言ってるんだね。
    仕様書をよく読めば、建売と同じ(タマホーム以下)安物と気づくはずなのに、
    ブランドにつられちゃった人がこんなにたくさんいるっていうことが言いたいんです。
    だけど、縮小コピーしまくった仕様書にも問題あるよな〜。あれじゃ読む気なくすもんね。

  48. 649 匿名さん

    タマよりは多少マシじゃないの、

  49. 650 匿名さん

    日本人は、ブランド好きですね。
    檜の無垢材=ブランド?も好きですよね。

    檜でもピンキリで、同じ山で取れた木でも、南側と北側で取れただけでも
    質も全然違います。
    素人では、解りません。
    南側の木は、日当たりがいいぶん育ちが早いので、安いですよね。

    工務店の売りは、檜で無垢材を使っていますとよく聞きますが、
    よい木を使えば、HMより高いですし、安い木を使えばHMより安いです。
    だから、工務店で値切るのは、家の素材を値切っているので、
    安くなるのは、普通です。

    無垢材を使えば、施主はいい家だと思うのかな?

    木の太さも、太ければ強い家?

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸