注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

広告を掲載

請負契約後 [更新日時] 2010-07-14 14:22:15

前スレ↓が
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10043/
1000を超えましたので、皆さんこちらでお願いします。
前スレに引き続き、100万支払ったあと、いまだ仮契約中の者です。
自家自讃を見て格好いいと思い、金額を聞いたら予算内(本体OP込み税込み坪単価60万以内)で建てられるとのことでしたので
3月年度末のお願い&値引き攻勢で押し切られ申し込みました。
今、総額を大きくアップさせるか、格好良くない普通の家にしてしまうか
解約するかの選択を迫られています。
すみりんで「少しでも安く格好良く」建てられる方法はないのでしょうかね??

[スレ作成日時]2008-07-16 20:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅢ【高い?】

  1. 701 契約済みさん

    №696さんありがとうございます。
    確かに、契約書には見積有効期限がありますのでおかしですよね・・・
    契約書にそのあたりの記載がないかこれから確認してみます。

    もしよろしければ、営業さんとのいきさつなど教えてもらえたら参考になります。よろしくお願いします。

  2. 702 匿名さん

    そりゃ絶版とかで見積もりどおりのものがないというのはあるでしょう。
    それなら同等品以上のものを替わりに提案すべきで、施主に負担を求めるのは住林くらいのもんじゃないかな。

  3. 703 契約済みさん

    >>699
    あなたは、メーカーが作るのをやめたで納得できるの?
    契約書にそのよう記載がないにもかかわらずメーカーの都合で契約額が上下するのは、そもそも契約と言えるのでしょうか?

    はじめは、そのようなところから契約先に不安を感じ、ひいては解約に至るのではないでしょうか・・・
    私たち契約の確認不足もあるでしょう。しかし、メーカーには素人にも分かるように説明し契約することが重要ではないでしょうか・・・

  4. 704 匿名さん

    施主に負担をもとめることの良し悪しは分からないけど、このようなケースが実際に発生した場合には、設計士も営業も必死の対応しているとのことなので、まだマシでは。

    >ブランド好きの日本人さん
    >No.682さん

    住友の仕様を全て(概ね?)超える仕様のHM、工務店の名前を挙げろとのことですが、住友の仕様以上の仕様でも住友より安く家を建ててくれるHM,工務店は?という質問に変更してはどうでだろうか? 
    標準仕様といわれても、自分がお願いしたHM又は工務店は何が標準仕様だったんだろうという人が沢山いると思う。それに、あなたが考える高い仕様とは? それが分からないと話にならないような気がする。

    あと、No682さんは、家を検討しているとのことなので、住友林業より仕様のよいHM又は工務店を本当に知りたいのなら、自分が考える最高の仕様を言って、それがまだ分からなければ、せめて検討している地域位は言ったほうがいいと思う。

  5. 705 検討マン

    うーん、今のモデルチェンジでの金額UPの話って、標準仕様品についてなの?OP仕様品についてなの?どちらについての話かによって、随分意味合いが変わってくると思うんだけど。
    標準仕様品の場合だと、完全に住友林業側の都合だけの話だから、金額UP(本体工事費用)は到底受け入れられないけれど、OP仕様品ってのは、基本的には部外品だし、設備メーカー側の都合な訳だから、住友林業サイドでもどうしようもない部分はあると思うよ。その部分について、住友林業側に負担を求めるのは、ちょっと違う気がするんだけどなぁ。金額UPのようなリスクがある事も含めて、OP(提案工事)なんじゃないかなぁ。もちろん、そのリスクについて営業さんからの説明は必要だし、その説明がなかったから、皆さん怒ってるんだろうけどね。

  6. 706 契約済みさん

    うちは土地を購入する前に建物の契約をしたので、その際仕様の変更があった場合金額がどうなるのか確認しましたよ。契約書には見積書が付いていて、見積もり有効期限が8ヵ月ありました。その期間中に着工すれば仕様変更になっても金額は変わらないですよと説明を受け、今月着工するので先週着工合意をしましたが、キッチン、バスがグレードアップして金額は変わらずでした。仕様=標準品

  7. 707 682

    >No.704さん

    レスありがとうございます。

    「住友の仕様以上の仕様でも住友より安く家を建ててくれるHM,工務店」で十分です。
    仕様といっても、構造(耐震性)も同等以上という前提でお願いしたいです。
    「○○ホームなら住友林業の標準仕様以上のものがリーズナブルな価格で手に入る」といった情報でいいんです。
    最高の仕様である必要はありません。

    ちなみに、土地は東京(23区)で、3階建ての述床40坪程度を考えています。
    木造・鉄骨は問いません。

  8. 708 匿名さん

    707さん。都内は選択肢が少ないかもしれませんね。
    木材の産地が近い(要するに田舎の)愛知県でしたら、
    「三和木」や「新和建設」といったところが、坪60万円の予算で確実に住林を上回ります。
    ちゃんとした木の家を知ると、住林は「木の家??」と感じると思いますよ。

  9. 709 匿名さん

    №695、№696さん

    仕様変更(バス)するのは、4月頃からきまっていたみたいですよ。
    4月?〜7月31日間に契約もしくは、12月末迄?の着工の場合は、
    機能アップキャンペーンとして金額追加は、発生しないはずですよ。

    住林の営業からは、そう聞いていますよ。

  10. 710 契約済みさん

    №695です。
    ありがとうございます。

    私は今年3月契約で、来年3月着工予定です。
    なので、該当しないのかな?
    次回打合せで、営業の方に聞いてみます。

  11. 711 694

    あらかじめ仕様変更が分かっている場合は、見積にONされていて同額でOK。
    着工までの期間が長くて仕様変更が読めなかった場合は、施主に負担を依頼。

    タイミングによるから、一概にどうとは言えないかもしれませんね。

    うちの場合は後者でした。

  12. 712 匿名さん

    >>708
    三和木や新和建設では、同じ間取りで住林以上の耐震性は確保できない。
    壁倍率が違うからね。

  13. 713 匿名さん

    住林に耐震を求めてはいけません、その事は皆さんお分かりのはずです、住林に求めて良い物は、あの木の温もり・床・建具・インテリア、トータル的なデザイン・後、何と言っても名前・ブランドですから。お金に余裕の有る方が建ててください。

  14. 714 匿名さん

    >>713
    なぜ耐震を求められないの?
    阪神大震災で展示場が倒壊したからこそ、同じことがないようにやってるんじゃない?
    それと、句読点おかしい。いつもの人?
    よほど住林で建てられなかったのが悔しいんですね。かわいそうに。

  15. 717 検討マン

    で、結局、マルチバランス工法って地震に強いの?弱いの?色々な意見があるけど、いつも結論出ないよね。自分で調べても、素人だから限界があるし。詳しい人、ここに居ないのかなぁ。

  16. 718 契約請負後

    お久しぶりです。スレ主です。
    営業マンとの電話での話ではありますが、解約手続きにつきまして確約を得ました。
    解約金については、はっきりしていませんが、今月中に振り込めるようにするとのことです。
    ということで、予定していたHMで契約しました。
    事情があって、来春には入居そなければいけないのですが、何とか間に合いそうです。

  17. 719 匿名さん

    >No.717 by 検討マン さん

    上のほうで出てきた以下のサイトに、住友林業のプログラムについて記載があります。
    真偽は住友林業に確認したほうがいいと思います。
    プログラムにより、梁の太さや柱の太さなどを決めているのであれば、安全率はどのくらいとっているかを聞いてみるとよいのではないでしょうか。
    プログラムでどこにどのくらいのどのような力が働くかが分かるはずなので、それに耐えられる部材を使用していると思います。あとは安全率です。大学の工学部で昔習った単純な構造力学と材料力学の話のはずなのに、すっかり忘れました。たしか、通常は安全率は3倍以上が基本だったような記憶がありますが、すっかり忘れました。知っている人がいれば訂正してください。

    http://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/24769733.html

  18. 720 物件比較中さん

    去年だったと思いますが、日経に各HMの耐震等級3の取得率が出ていて、なんと最高はアイフルホームでした。ほぼ100%。たしか地震保障を全邸つけてましたよね。次点が住林で95%だったと記憶しています。住林のHPで耐震実験が見れますが40坪近い大きさで実験していますね。CMでよく耐震実験の模様を流してるけど、あれは30坪以下の実験用の建物だそうです。二階建てで30坪以下ってあまり作りませんよね。実験用の家で耐震実験したってね〜どうなんでしょうか。ということで住林のマルチバランス工法はなかなか強いのでは?

  19. 721 購入検討中さん

    地震保険の加入率が過去最高だそうです。毎年のように地震の被害が出てるのでそうなるんでしょう。ちなみに耐震等級3だと地震保険が3割引きになりますよ。積水・ダイワで凝ったプランにすると耐震等級が下がると聞いたんですが本当ですか。木造より鉄骨の方が地震に強そうですけど。詳しい方レスお願いします。

  20. 722 匿名さん

    >No.721 by 購入検討中さん

    それほど詳しくありませんが、知っている範囲で。

    こったプランにすると等級が下がる可能性があります。というか、等級3がとりにくくなります。
    吹き抜けや勾配天井などは等級上では不利になりやすいはずです。
    アイフルホームや住友林業で耐震等級3が多い理由はなんとなく分かる気がします。

    重量鉄骨は地震に強いと思います。軽量鉄骨も地震に強いと思いますが、錆には気を使う必要があると思います。建設途中の鉄骨の傷は隠れてしまう前に絶対に補修する必要がありますが、見落とすと大変なことになるかもしれません。メーカーも錆びには最新の注意を払うはずです。

    親族の軽量鉄骨の家で、照明スイッチから気流を感じる家がありました。
    気流止めに不備がある可能性大でした。基礎断熱ではなく、基礎換気口ありの床断熱なので、床下からの冷気だと思われます。壁の断熱は綿状断熱材の充填ですが、内部結露が心配です。このような場合には、鉄骨に傷があると絶対によくないです。

  21. 723 検討マン

    >>722さん
    アイフルや住林が等級3が多い理由、なんとなくでも結構なので、教えていただけないですか?

    720さんの等級3取得率のお話、僕も聞いた事があるんですが、その話を聞くと、やっぱりマルチバランス工法は地震に強いんだろなって思います。
    ただ、このスレでも度々議論されているように、柱が細く集成材である事や所々ホワイトウッドを使用している事を理由に、否定派の人たちは耐震性が低いように言いますよね!?それも一理あるようにも思えるしね。うーん、やっぱり分からない。

    けど、住友林業の家って確か劣化対策等級も3が標準でしたよね?集成材やホワイトウッドなんか使用しても劣化対策等級3って取れるんですね。確か劣化対策等級って、大規模改修工事を必要とするまでの期間(3なら75年くらいだったかな?)を伸ばす為の対策が講じられているか否かの評価だったと思うんだけど。住友林業の集成材の接着剤やホワイトウッドへの防朽防蟻処理って、そんなに凄いのかなあ?でないと75年も保たないと思うんだけど。うーん、疑問がまた増えてしまった。

  22. 727 入居済み住民さん

    間取りによって耐震等級なんていくらでも変わるよ。
    うちの家は高天井で階間収納、小屋裏収納、勾配天井の
    述べ床40坪の家だけど耐震等級1だよ。
    ちなみに火災保険も高い。
    保険を抑えたいなら凝った建築にせずに、総二階の家を建てたほうがいいですよ。

    スレ主さん、お疲れ様でした。
    よい家になるといいですね。

  23. 730 検討マン

    >>727さん

    住友林業で建てたんですか?それとも他HM?95%の耐震等級3取得率を誇る住友林業でも、727さんくらい凝ったら取れないんですか?

  24. 731 ブランド好きな日本人

    704さん〜
    私はあなたを批判するつもりはありません。

    ただ、ワンオフ要素の多い住宅商品にベンチマークを付けるのが困難といいたいのです。
    家の性能機能仕様面、判りやすい品格法の住宅性能表示制度をもってしても一邸一邸HM,工務店等によって設計施工方法が違うのですから。それに加え住宅性能表示に偽装がある時代です。
    そこへ、個人主観になるデザイン、美観、物の肌触り等の要素をどうスペックで表現出来るのでしょうか。人によって感じ方がバラバラです。
    色々な要素が複雑に絡み合い、ブランド好きな私には判断できません。
    よって、ブランド好きな私は好き嫌いで私の直感を信じ商品を選びます。自分で選んだのだから他人にあーだこーだ言われたくないよ〜。

    私が大手ブランドHMが好きな理由は
    ・実物棟で様々な実験を繰返し行いCAD等にフィードバックされ、自分の家の設計図にデータが生かされるからです。
    ・多分、財閥系HMなら潰れないからという思い込み。
    ・大手ブランドHMからくる様々な安心感。
    ・ブランド好きなので、ブランドに対する自己満足が得られる。これが一番大切よ〜。

    私のポリシーは、他人へひがまない、他人のひがみは許さないよ〜。自分が実体験していないのに根拠無く、相手を批判しないよ〜。

  25. 733 匿名さん

    実際問題、住林はどうなんでしょうか?家族が楽しく暮らせる家が建つのでしょうか?誰か真面目にレス下さい。

  26. 734 入居済み住民さん

    >>733
    ちゃんとした家が建つから、心配いりません
    住林で建てた知り合いも何人かいるので、保証します
    楽しく暮らせるかどうかは、その人次第なので保証しかねます
    住林で建てた人は、木造住宅、しっかりした会社、知名度(ブランド力)が決め手みたいです
    みなさん満足されています
    私は住林ではなく一級建築事務所、工務店で建てました
    理由は、住林で相手にしてもらえなかったからです
    住林施主が言うには「住林の人は施主をバカにするというか、ちょっと値踏みするけど、住林で建てたい気持ちが通じれば相手にしてくれる」そうです

  27. 735 後悔しない家

    住友林業より仕様が勝る会社の具体名を挙げないことに非難があるようなので、少しだけかきます。話半分程度でお願いします。
    上の書き込みで、「同程度又は安い価格設定で設備、仕様が勝っている会社であれば間違いなく多数存在している」と書きましたが、書き方が良くなかったです。 
    仕様は好みなので、何が良くて何が悪いということではない、ということを忘れていました。
    少しお値段が高めの仕様を住林と同程度かそれ以下で提供できる会社の例は以下のとおりです。
    SCやFPフランチャイズ系の家は意外に高いようですが、以下の会社以外にも沢山あると思いますし、簡単に調べられると思います。

    関東北部では、
    ・丸和建設
    床はヒノキ無垢3cm厚、構造は、柱が桧または杉の4〜6寸角、梁は赤松の10〜12寸、土台に桧の芯持材、壁は塗壁、建具は無垢手作り、断熱は他のレスで叩かれているエアパスを採用しているようですが、恐らく、嫌であればエアパスを却下して、硬質断熱B類3種などを採用するのは容易だと思います。
    ・イバケン
    床は各種無垢、構造は4寸以上の各種無垢、ダイライト、断熱はセルロースファイバー、屋根は瓦、建具は無垢手作り など。

    その他の仕様については忘れましたが、住林と同様に、特別悪い点はなかったと思います。詳細と施行の善し悪しは自身で確認をお願いします。
    住林でこれらの会社と同様の仕様でお願いしたら、結構なお値段になると思います。
    上の会社は、自然素材を売りにしていますが、自然素材が新建材よりすばらしいという主旨で例示した訳ではないです。
    手間暇かかるので高いですが、欠点も多いですから。
    自然素材の欠点を補ったものが新建材だと思います。
    建具については、無垢は狂いやすいし、傷に弱いですし、仮にお金のある方がヒノキや杉ではなく、ナラなどで建具を作ったら子供や老人には重たいです。
    それに比べて突き板の建具は、時間とともに質感が落ちるかもしれませんが、新しいうちは上質な感じがしますし、狂いはなく、軽いと思います。
    床材も無垢が必ず良いということではないと思います。
    壁についても、クロスは色々な柄を選べますが、頑固な左官屋さんに塗壁で愛らしいキャラクターを表現して欲しいと注文するのは勇気が必要です。
    子供は間違いなくクロスを好むと思います。
    家は、どのような素材が良いとか悪いとかではなく、施主の考え方や好みが重要だと思います。

    自然素材は仕様が高いのではなく、並の新建材に比べる施行の手間暇等もあるため、やや価格が高いということだと思います。
    住友林業の家のお話を聞いていると、住友林業の家は、クロスや突き板建具、表わし仕様は標準では行なわないが要望があればタンパンで対応?のようなので、方針としては、多少の木質感を犠牲にしてでも狂いは極力避けて、上質な雰囲気を提供する、なのかなと想像します(間違っていたら指摘して下さい)。
     
    >No.707 by 682さん
    >土地は東京(23区)で、3階建ての述床40坪程度を考えています。

    厳しい条件ですね。23区でさらに3階建てだと、住友林業と同等以上かつ費用が抑えられるHM、工務店を紹介できる人は少ないと思います。良材や漆喰など、好みは別として、費用がかかる仕様の家を住友林業より安価に提供している業者で3階建てを得意とする業者は、存在するのかもしれませんが、田舎者の私は知りません。3階建てはノウハウが必要なようなので、住林を含めた大手HMや3階建てに慣れている工務店を探すのが無難なような気がします。

    >No.708 by 匿名さん
    三和木さんのサイト見てみました。すごそうですね。

    >No712さん
    >三和木や新和建設では、同じ間取りで住林以上の耐震性は確保できない。壁倍率が違うからね。

    必ずしもそうではないと思います。壁倍率は耐震性の要素の一つでしかありませんし、壁倍率を上げるのはそれほど難しいことではないと思います。
    住友林業の家の耐震性が問題だと記載する人は、構造材を根拠にしている?のかもしれませんが、構造材も耐震性の要素の一つでしかありませんし、気になれば変更して貰えばよいのだと思います。

    >No.733さん
    >家族が楽しく暮らせる家が建つのでしょうか?

    多くの施主の方が満足しているので、建つのだと思います。

  28. 736 匿名さん

    他の方も言われているように家の比較は非常に難しいのですが
    その中でも特にお金がかかるような項目と大まかな間取りを決めて
    いくつかのHM、工務店で見積もりをもらってはどうでしょうか?
    住林はおそらく細かい見積もりまで出てこないと思うので、私は
    その時点でNGですが、ブランドに興味がある人はそれくらい
    やってもよいと思います。
    ・屋根(瓦?ガルバ?スレート?)
    ・柱(○寸、無垢?集成材?、桧?松?)
    ・キッチン(メーカー、グレード)
    ・断熱(グラスウール?発砲ウレタン?)
    ・窓(ペアガラス、LOW-E?)
    ・外壁(モルタル?ガルバ?サイディング?)
    キッチンやサイディングのように価格があるものは比較しやすいですが
    施工がからむようなところは(たとえばモルタル等)なかなか
    比較しにくいと思います。でもやらないよりはやる方がいろいろと
    見えてくることがあると思います。

  29. 737 707

    >No.735 by 後悔しない家さん

    やはり23区で3階建てだと工務店は難しいですか。
    ネットや本でいろいろ調べているのですが、これといった工務店が見つからないのが現状です。
    大手HMを複数回って話を聞いてみることにします。
    ありがとうございました。

  30. 738 727です

    >>730さん

    自分は住林で建ててますよ。

    耐震等級3ってスゴイことだと思ってますか?

    工務店や地方のビルダーが特に耐震等級3にしてないのは
    金額が上がるから避けてるだけで言えばどこでも等級3で設計してくれますよ。

    前に言ったように私の家は高天井で階間収納、小屋裏収納、勾配天井です。
    住林曰く、このような構造にすると耐震等級3にはできないそうです。
    なので省令準耐火構造(でしたっけ?)の割引みたいなのもできません。

    普通の二階建てなら等級3になるだろから気にしなくていいと思いますよ。

  31. 739 入居予定さん

    >>737さん
    住林の3階建ての構造は見られましたか?
    私は去年の住まい博で3階建てのProudioの構造見ましたが、
    あれはかなり意見が分かれると思いました。
    住林好きは『あれだけしっかりしていれば安心だ』と感じるだろうし
    それ以外の人は『木造の3階建てはあそこまでしないとダメなのか・・・』と思ったでしょうね。
    施主の私が言うのもなんですが、もし自分が3階建ての家を建てるなら住林にはしてないです。
    話を聞くだけでなく、実際の3階建ての構造見学を絶対されたほうがいいですよ。

  32. 740 他社HMだけど

    >727さんへ

    わたしも730さんの言うとおりだとおもいます。あなた本当に住林で建ててますか?
    わたしも随分スミリンの営業さんと話したからわかるんだけど。

    >727さんは
    住林曰く、このような構造にすると耐震等級3にはできないそうです。
    なので省令準耐火構造(でしたっけ?)の割引みたいなのもできません。

    って言ってるけど、耐震と耐火は全く別だよ。耐震等級3は地震保険の割引が30%引き、省令
    準耐火構造は木造のC構造ではなくより有利な鉄骨とおなじB構造と同じ火災保険料になるものであり全く違うものです。そんなことスミリンの営業マンも百も承知なはずだよ、つまり家造りの
    根幹にかかわることだから間違えて顧客には説明せんよ!

     我が家は他社HMで耐震等級3の省令準耐火ですが、HMの営業マンに私が設計上、吹き抜けが大きくなって、もし耐震等級が落ちたらどうするのって聞いた時にこう言われました。
    『あなたの家だけ耐震等級は落とせません、ブランドイメージもあるし会社の規則ですから』って
    スミリンも同じじゃないのかな? 

     あとさ、耐震の構造計算書って物理の力学のプログラム計算の結果でA4サイズで5センチぐらいの厚みのバインダーだよ。そんなこと地場工務店ができるわけないじゃんか?しかも設計したあと何回も構造計算出来んらしい、というのもこの計算1回で10万円ぐらい費用がかかるらしく何回も設計・構造計算のやり直しなんてせんし出来んし、つまり実力のある構造設計ができるHMしかとれんよ!ちなみに私、耐震等級3を証明する住宅性能評価書は大手HM以外見たことないです。

  33. 741 匿名さん

    施主により差をつけないなら、なぜアイフルホーム以外は耐震等級3の所得率が100%じゃないのかな?


    家を建てる時に法律で決まってる耐震規格を満足してるか構造計算ってするんじゃないんですか?その時の構造計算と耐震等級の計算式は違うんですかね。

    それと耐震等級1と3では構造計算による手間が違って3のほうが高いのですか?

    お金を出せば等級3取れると書いてあるが、工務店やビルダーごときではお金を出しても等級3は取れないってことですか?

  34. 742 契約済みさん

    南側の和室(2P分)・リビング(3P分)・ダイニング(2P分)の掃き出し窓により、耐震等級が
    3から2に下がるといわれました。
    リビングを2P分にすれば3に戻りますが、とのことで迷っています。

  35. 743 匿名さん

    >>735
    >壁倍率は耐震性の要素の一つでしかありませんし、壁倍率を上げるのはそれほど難しいことではないと思います。
    思うのは勝手だけど、三和木や新和では逆立ちしたって住林と同じ壁倍率5.5は取れないだろ?
    がんばって5.0までだから。

    確かに壁倍率は耐震性の要素のひとつでしかないから、「計算上」って言葉が抜けてたのは手落ちだった。
    謹んで訂正する。

  36. 744 匿名さん

    >No.743

    住林は壁倍率5.5で計算して家を建てているのか? まさかな。

    直すのは「計算上」を入れるんじゃなくて、「耐震性」を「壁倍率」に謹んで訂正するのが正解だろ?
    No735の文書をもっと冷静に読んだほうがいいんじゃないか。

  37. 745 住まいに詳しい人

    >>723さん

    劣化対策等級3の中身を見れば、すぐ分かりますが、大引は規定無しだし、土台や柱も粗悪な構造材を使っていても防腐・防蟻処理をすれば等級3は取れます。防蟻剤の有効期間は5年程度のものが多いですし、構造材に桧を使えば、間伐材を使おうが等級3は可能です。

    このような緩い規定で耐久性能を保証して、施工業者も規定のギリギリで建てようとするのも、日本の住宅の寿命が伸びない一因でしょう。なので、本当に長く性能を維持できる住宅を建てたいのなら、住宅性能表示だけを信じるのではなく、細部を自分で検討した方が良いですよ。


    耐震等級も同じことが言えます。家の耐震構造を総合的に判断して耐震等級が付けられているわけでは無いです。部分的に幾つかのチャックポイントを規定と照らし合わせて耐震等級は出されます。

    耐震等級が高ければ高いほど、地震に強い傾向にあることは確かですが、耐震等級が3だから全てが地震に強い家になるわけではありません。耐震等級3でも地震に弱い家を作ることは幾らでもできます。耐震等級は、ある程度の目安程度に考えた方が良いと思います。

    スレを読んでいると、誤解している人が多いようなので補足ですが。

  38. 746 検討マン

    >>745さん

    詳しい説明ありがとうございます。僕自身、どこか疑問(というより疑い)があったので、よく分かりました。

    勉強不足で知りませんでしたが、大引って耐久対策等級の項目外なんですね。だから住友林業もホワイトウッドを使っているんですね。

    ところで、耐久等級の項目外って事は、大引って構造上それほど重要じゃないんですかね??耐震性にも影響はしないんでしょうか??なかなか素人が調べても解らなくって。745さんはご存知でしょうか?もしご存知なら教えていただきたいなーと思います。

  39. 747 検討マン

    すいません。先レス訂正です。

    ×耐久→○劣化

  40. 748 745

    >>746さん

    大引は耐荷重だけでなく、床の水平強度に影響があります。
    特に、根太工法よりも、根太レス工法の時に影響が大きいです。
    とは言え、1階床の水平強度は、2階床に比べれば耐震性への影響は少ないので、程度問題の議論になると難しいですが、耐久性が高い部材を使った方が良いことは確かです。

  41. 749 検討マン

    >>748さん

    なるほど!です。ありがとうございます。

    住友林業側の理屈でいえば「剛床パネルで水平強度は確保できるから大引は耐久性の低いWWでもOK!」ってとこなんでしょうかね。

    HM選びの参考にします。ありがとうございます。

  42. 750 745

    >>749さん
    逆です。根太工法の時は、水平剛性は火打土台を入れて確保することが多いですが、根太レスでは、火打が入らないので合板だけで確保します。その合板を留めているのは大引なので、大引が劣化すれば床剛性は保てなくなります。

  43. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸