注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店★i-cube情報★参照」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店★i-cube情報★参照

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2010-08-31 14:43:07

一条工務店i-cubeの話がチラホラとスレッド
バラバラに出てたので立てました。

僕の地域は愛知県で認可が下りていません。
7月からは問題無いらしいですが、、、。
担当の営業もあまり情報がなくてとの感じです。
一応、パンフレットは貰う事が出来ました、それ以外の情報は得られません。
既にi-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。

メリット・デメリット判ると助かります。

[スレ作成日時]2009-06-02 20:53:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店★i-cube情報★参照

  1. 501 匿名

    一条のグループ会社が太陽光発電の
    メーカーとしていよいよ独立するらしいですよ?

  2. 502 二世帯住宅進行中

    初めて投稿しています。
    現在、東京近県にi-cubeで二世帯住宅を建てる予定の者です。
    一条と間取りについて打ち合わせ中ですが、二世帯なので、1世帯分のエコキュート、バス、キッチン、玄関収納等のものが全てオプション扱いでとなっています。

    1Fと2Fで完全分離でソーラーパネル、登記、電気・水道も別で考えており、鍵付きドア一つでつながっているのみなのですが、現契約(子世帯名)を親世帯との連名に変えてもらうことまでは決まっているところです。

    そこで、ふと疑問が沸いたしまいました。i-cubeを二世帯分を別契約とすることで、これら現在オプションとなっている1世帯分のものを標準装備として扱われるのことが可能となり、オプション分の負担が消えるのでは(別のオプションは発生すると思いますが・・・・・)

    突然の質問ですみませんが、直に営業に聞いて否定された場合、抗弁する材料が全くないので、どなたかご存じまたは知見のある方にご教示していただければと初めて投稿しました。

    よろしくお願いします。

  3. 503 匿名さん

    まず、おっしゃりたい意味がよくわからないのですが、
    要約すると以下の感じでよろしいでしょうか?

    現契約:若世帯(仮に一郎さんとします) から 親世帯との連名に変更(仮に太郎さんとします)

    以前は一郎さんの名義だけだったので、2つ目のキッチン・お風呂等の設備は丸々オプション扱いだった。

    今回太郎さんと連名にして2人の名前になったので、キッチン・お風呂等も2つ付くのではないか?
    オプションは発生しないのではないか?

    ということですか?

  4. 504 匿名

    2世帯住宅で80坪の家を買ってキッチンをオプションにするか
    40坪の家×2としてキッチンフロを標準でつけてもらうか
    どっちが安いかてことじゃないの?

  5. 505 二世帯住宅進行中

    意味が良くわからない質問をしたみたいですみません。

    契約を親世帯との連名に変更することまでは、担当営業には伝えてありますが、2つ目(安い方)のキッチン・お風呂・エコキュート等(該当オプション総額250万円位)の設備は丸々オプション扱いのままです。

    質問としては、i-cubeを2つ購入するとの形ならば、当然、オプションは発生しないと思いますが、建物は1つの2世帯住宅でも、このような取り扱いを一条に対して要求できるものかどうかがということです。
    親世帯とは可能な限り別々にということは、合意しています。

    ちなみに、建床面積比は35坪(2F・階段・1F玄関は子世帯)、25坪(1F親世帯)の60坪程度です。


    混乱させてしまい申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  6. 506 匿名さん

    要求できないでしょう。
    連名だろうと単名だろうと建築会社からすれば関係ありませんので。

  7. 507 契約済みさん

    残念ですが、要求は出来ないでしょうね。

  8. 508 二世帯住宅進行中

    複数の方の感触でもやはり無理のようですね。

    打ち合わせを進めていくと、ご多分にもれず、予定額を大幅に上回ってきており、減額をあらゆる方面から検討せざるを得ない状況から質問させて貰いました。
    ソーラーの話も新たに出てきたみたいなのでこの連休中に色々と検討してみます。

    ご返答有り難うございます。

  9. 509 購入検討中さん

     茨城地区で購入を考えてます。
     床暖+ロスカット熱交換24時間換気付属除湿機能で、夏の暑さをしのげるか? 否か?
     快適感覚から外れるか?

     だれか、夏場の経験者いらっしゃいますか?
     冬は文句なしと思います。

  10. 510 入居済み住民さん

    ロスカット?ロスガードでは?

    私はセゾンF、夢Ⅳなのでi-cubeの事は
    判りかねますが
    夏はエアコンも何もつけなければ
    普通に暑いです。
    でもエアコンの効きは
    設定温度が高めでも非常に良いです。

  11. 511 匿名

    当たり前ですが 夏にエアコンなしだと暑いです
    ロスガードは熱交換換気であり 空調ではありませんので、熱い室内温度を下げる能力はありません。

  12. 512 購入検討中さん

    除湿では、だめですか・・・・・・。
    ありがとう御座いました。

  13. 513 購入検討中さん

     他社、高断熱、高気密と比較検討中です。

     他社での地盤補強費見積もりが130円程でした。

     一条さんでの費用ってどんな感じでしょうか?
     柱状改良工事
     ソイルコラム工法
     600mmφ、4m、40本

     50~60万円ぐらいと言われましたが・・・・
     いかがでしょうか?

  14. 514 匿名

    東海地区も一宮展示場にとうとうi‐CUBEちゃんが・・・
    待ちくたびれましたよ。。。すぐに行ってしまった。オプションの木の室内壁をみたかったな

  15. 515 匿名さん

    一条の太陽光って利子取るってことは他社メーカー品を載せた方が得ってこと?

  16. 516 匿名さん

    >>515
    現金で払えるならどちらでも良さげ。
    ローン組むなら銀行ローンのほうが長期になるから総額では損かな。

    今回の一条太陽光のメリットは、同じ屋根面積ならより大容量のパネルを搭載することが出来るということみたい。
    容量が大きい方が発電も多いし、初期投資の回収スパンが短くなる利点がある。

  17. 517 匿名さん

    現金なら他社品が有利かな。金に余裕がないけど無理してでも太陽光をのせたい人にはいいかもね

  18. 518 購入検討中さん

    発電した費用で払うので、設置工事費のみの負担と思ってましたが・・・
    勘違いでしょうか?

  19. 519 購入検討中さん

    私の理解では各家庭の条件の下で発電で得られた額を計算。
    発電で使用分と売った分の両方の合計金額です。
    年間合計金額を12で割った分を各月に支払います。
    多少は月ごとで損得があるわけです。
    劣化の分も加味しているようです。
    計算どおり発電するかがとても不安ですが仕方ありません。

    設置工事費のみ(6.6万)の負担と私も理解しています。

    お金に余裕がない私向きみたいです。

    なおかつフラットルーフの雨漏りが多少不安なので一石二鳥?
    パネル一体型の屋根は雨漏りはどうなんでしょうか?

  20. 520 匿名さん

    お金がないけど太陽光を取り付けたいと思う人にとっては良いシステムだと思います。多少の不安はありますが。
    お金があるなら普通に取り付けた方が間違いなさそうですね。

  21. 521 契約済みさん

    >>517

    他社品のほうが有利というのは、性能面でのことでしょうか?

    たしかにパワーコンディショナー等の変換効率が不明だとか、
    パネル自体の信頼性も不安であることは間違いありませんが、
    パワーコンディショナーはパネルとの利害関係もあり、
    パネルを製造していないオムロン製ではないかと推測しておりますし、
    (そうでないとしても、国内でパワーコンディショナーを販売するための
    JET認証をクリアするハードルは高いようですので、性能に関しては国内各社と
    同等のレベルではないかと推測します。)
    パネル自体もアルバックの製造装置を購入して海外関連会社で製造しているみたい
    なので、それほど性能で不安はないかと思いますがいかがでしょうか?

  22. 522 契約済みさん

    >>521さん

    私なら実績のある他社品を選択します。
    手持ちがあった場合ですが・・・

    しかし持ち金が無いので、一条を選択すると思います。

    どんな事にも制約がある一条ですから、今後さらに詳しく詳細が分かってくることに期待ですね。

  23. 523 匿名

    一条の太陽光発電は、ほとんどシャンプーと一緒だそうです。

    後に続いて他の建築会社も採用していくと思われます。

  24. 524 契約済みさん

    >>522さん

    521です。
    私も同感です。
    理論的に優れているといわれても、やはり実績がないと、信用できませんよね。
    私も他社品を多少割高でも同容量を初期費用無しで購入できるのであれば
    そちらを選択しますね。

    しかし今回は人柱になる覚悟で夢発電を検討したいと思っております。
    やはり初期費用がかからないということが大きいですね。
    今回の夢発電を失敗すると一条のイメージは著しくダウンするでしょうし、
    そうならないことを色々と検討して今回の発表となったかと思います。
    正直初期不良もあるかと思いますが、イメージダウンにならないように
    対応もしてもらえるかと思いますので。
    (対応してもらえなかったら、集団訴訟でもおこしましょうか(笑)


  25. 525 購入検討中さん

    無理でしょ。
    太陽光の買い取り金額は今後下がって行くから。
    48円で買い取ってくれるのは今搭載した人だけ。
    来年以降の搭載者は・・・まだ決まってないが引き下げられるのは決まってる。

  26. 526   

    一時期話題になった、発電した分は自己消費せずに全部売電できるようになれば
    かなりプラスに持っていけるね。

  27. 527 匿名さん

    どっちにしろ建主にとって選択肢が増えることは良いことですね。

  28. 528 匿名さん

    そんなん一つで選択肢増えたってねぇ。

  29. 529 購入検討中さん

    夢発電システムまとめ

    A.太陽光パネルが最大9.88kWまで搭載可能
    B.パネルはアルバックの製造装置を使って、一条工務店の海外工場で製造
    C.パネル単価はホンダソルテックのキャンペーン価格と同等以下
    D.初期費用は10万円以下で、一条工務店の関連会社に10年くらいで返済していくイメージ。
     毎月の返済金額は導入前の発電量シミュレーションとその時の売電価格等で決定
     返済金額は年利1%かかるが、繰上げ返済も可能
    E.屋根勾配が通常仕様の陸屋根ではなく、片流れ屋根になる

    間違いや、抜けがあればレスお願いします。

    個人的には、今までよりも搭載できるパネルが増えることと、
    パネル単価が下がることがメリットではないかと思います。
    同一建坪の場合、ホンダパネルに比べて2倍以上の搭載が可能のようです。

  30. 530 匿名

    単に1%のローン組んで太陽光載せるか、一条から借りるかの違いじゃない…
    住民にはなんのメリットもない話し。


    一条に取ってはローン利子も入るし、太陽光の家が増えて企業としての二酸化炭素排出量が減るから美味しいわな…

  31. 531 ちょっと電気をかじっているおじさん

    >>529さんの、夢発電システムまとめ について疑問

    > A.太陽光パネルが最大9.88kWまで搭載可能

     国や自治体の補助金制度が10KWまでのために9.88KWになっているだけで、面積さえあればいくらでも大きなシステムは作れますよ。どこの太陽光発電を選択するにしても、補助金も見込んでいて補助金を外せないから9.88に制限しているだけでは?


    > B.パネルはアルバックの製造装置を使って、一条工務店の海外工場で製造

     製造装置だけ買っても、海外工場で製造は無理があると思いますよ。電子部品の製造にはクリーンルームが必要だし、装置運転のノウハウもいるし、やっぱりロスガードでクリーンルームを実現するのだろうか。原材料の海外工場への輸入、製品を日本への輸送、二重にコストがかかるし、フィリピンの人件費が安いと言っても成り立つのだろうか。

     B.が事実ならハウスメーカーが電子部品製造に参入と言う事になりますね。

     ちなみに、富〇通がご近所に20年ぐらい前に部品製造工場を作りましたがその当時総工費約4、000億円です。アルバックから製品を購入するのが順当な考えだと思います。


    > 同一建坪の場合、ホンダパネルに比べて2倍以上の搭載が可能のようです。

     同一建坪と言う事は、乗せられる面積は同じなんだから、ホンダ製と、アルバック製で単位面積あたりの発電量が倍も!?そんなに違うの?信じられない。それならとうの昔にホンダは太陽光発電から手を引いていると思いますが、、、


    --------------------------------------------------
     話題はちょっとずれますが、売電は電柱からの距離の影響があるのは知っていましたか?
    電柱には、トランスと言うものが載っています。トランス一つで約5~10軒に配電します。

     電気をはじめ物は、高い方から低い方へ流れます。売電でも同じです。

     全く同じシステムで同じ電力を発電してもトランスから近い人は配線分のロス「損失」が少なくよく売れます。

     それに対しトランスから遠い家では電線が長い分配線からの損失が多く同じ電気を発電していても電柱側に流れにくい「逆潮流が起きにくい」ため両者を比較すると、全く同じシステムで同じ発電量でも電柱からの距離が遠い家では、近い家に比べ売電量が目減りします。

  32. 532 ご近所さん

    >530
    確かにその通り。

  33. 533 匿名

    >>531
    さんは海外赴任とかしたことあります?東アジア地区ではないですよ。
    優秀な技術者は、ヨーロッパ等にはいくらでもいますよ。住宅関連では主立っていないだけです。

    宇宙コロニー開発に当たっての、太陽光発電による副産物が住宅にへと降りてきているだけで、日本の数少ない優秀な科学者は海外で活躍しています。

    企業にお金があれば、いくらでも技術者と資材は集まります。資源がない国の物を海外に持って行くわけないですよ。

    産業機械等日本国内で、買うより海外で買うほうがよっぽど安いですからね。製品にして日本に持って来たほうが合理的と言うことです。

    電柱からの云々は、電力会社の都合説明文ですから、そんなこと言ったら電力会社が作った電気だって、各家庭に行くまでにどれだけロスするか?
    本当は、ガスの方が安いんですよなんて言わないし。
    要するに、自家発電所自己消費出来るならソーラーはメリットはあってもデメリットはないですね。
    と言うことです。

  34. 534 匿名さん

    >>531

    > 全く同じシステムで同じ電力を発電してもトランスから近い人は配線分のロス「損失」が少なくよく売れます。
    > それに対しトランスから遠い家では電線が長い分配線からの損失が多く同じ電気を発電していても電柱側に流れにくい「逆潮流が起きにくい」ため両者を比較すると、全く同じシステムで同じ発電量でも電柱からの距離が遠い家では、近い家に比べ売電量が目減りします。

    配線のロスは存在するが目減りする、なんて判るようなものではない。非常に微々たる物。
    もしお説の通りならトランスから遠い家は消費電力の大きい器具は電圧降下して使えないよ。配線も熱をもって大変なことに・・・

  35. 535 匿名

    まーまー
    中学生虐めるのもこの辺で止めましょう。

  36. 536 購入検討中さん

    感覚的には、屋根の一部ではなく、全体が太陽光発電パネル。
    つまり、瓦の代わりになってます。
    製造工場を新たに造るのではなく、買収したと言ってます。

  37. 537 購入検討中さん

     考えてみると、売電って不思議だな。
     電柱の配電用トランスから100Vが供給されているところに、家庭から太陽光発電した100Vを逆に送る。
     それをまた、トランスを介して電線に供給する???なんだかな~~~?
     よく考えると、やっぱり可能だ。
     ただ、位相のずれは発生しないのか??ノイズだよな??
      
     そっか、別なかんがえかたとしては、そのトランスから電線に戻るのではなく、残りの5軒から10軒の家で消費するということだ・・・・ にしても、ノイズ作ってるような・・・・

  38. 538 匿名さん

    結局はメリットもデメリットもなく選択肢が増えたってことですね。

  39. 539 匿名さん

    一条か京セラか本田かで太陽光をどこの製品にしようか悩んでいます。
    皆様ならどこの太陽光システムにしますか?

  40. 540 匿名さん

    >ただ、位相のずれは発生しないのか??ノイズだよな??
    >そっか、別なかんがえかたとしては、そのトランスから電線に戻るのではなく、残りの5軒から10軒の家で消費する>ということだ・・・・ にしても、ノイズ作ってるような・・・・

    下手の考え休むに似たり、と言います。
    もちろんパワコンが位相も合わせて送り出しているのですよ。

  41. 541 購入検討中さん

    >>539さん
    一条というのは、夢発電でしょうか?

    ホンダ、京セラの場合は、陸屋根に、取り付け部材を使用して、パネルを屋根の上に
    取り付けるため、パネル面積は屋根面積以下になると思います。
    (おそらく、屋根面積の70%以下になると思います。)

    536さんの内容と重複しますが、
    夢発電は屋根がそのままパネルとなり、更に屋根に軒を作り、屋根面積自体が増えるよう
    なので、搭載可能な太陽光パネルは
    一条(夢発電)>>ホンダ=京セラ
    ではないかと思います。
    (夢発電の場合、他社品と違い2倍~1.5倍くらい搭載量が増えるようです。)

    一条パネルを選択するリスクは、
    屋根とパネルが一体なので、そもそも構造的に信頼性はあるのか不明ということでしょうか?
    (経年劣化等でパネル交換になった場合、屋根ごと交換とかなると、大変ですしね)
    今のところ、そのあたりの情報が不明ですので、
    現時点ではホンダが京セラが無難かもしれません。

    私はそのあたりの情報が出て納得できたら一条を選択すると思います。


  42. 542 購入検討中さん

    いち個人的見解ですが、屋根自身が太陽光とは結局、ガラスの屋根と考えていいかと・・・。
    半導体素子の発電量の経年劣化をあきらめれば、ガラスは人間の生涯以上の寿命を持ちます。
    しかしたまには磨きが必要ですが、 衝撃等がなければ、大丈夫。

    近所のガキが石や硬球を投げれば、ひとたまりもない・・・・。修復は??どうするのかな??

    しかし、そんなことが発生するのは、100軒から200軒に一軒ぐらいか?
    起これば極めて不運。
    ガキが見つかれば親に損害賠償、と思います。でもね~~~~。
     親がはらえるか?みとめるか?
    って感じでしょう。

    そして・・・、なんとなく石を投げたくなる少年心理も理解できるところが、・・・・怖い。

  43. 543 購入検討中さん

    540さん

    下手な考えですが・・・、もともと知っている人からは無知な人間の、下手な考えでしょうが・・・
    電気的な基礎知識を大した持っていないから、いろいろな発想をするわけで・・・
    ここに着目出来る能力を、

    見下す方向か??
    おだてるか?
    認めるか?

    情報が無い状態で、自分自身がまず、そこまで発想出来たか?

    すいません、週末で酔っぱらって気持ちよく書いてます。
    でもね・・・どうでしょう?
    太陽光発電で、ここまで理解した人って、精通したひと以外ではいないような??
    すみません、酒にも自分にも酔ってます。



  44. 544 購入検討中さん

    540さん。
    すみません、自分の書いた文章をみて、親切に教えて頂いた内容にからんでいると解かりました。
    大変失礼しました。

  45. 545 購入検討中さん

    542さん

    541です。
    太陽光パネルが経年劣化等により、
    仮に発電効率0%となっても、構造体としては機能しつづけるということですね。
    20年以上前に設置した太陽光パネルが現在も発電している(効率は不明ですが)
    という実例からも、構造体として考えるだけなら、それ以上は可能でしょうね。

    I-CUBE標準の屋根はガルバリウム鋼板に若干の傾斜という事だと思いますが、
    一条工務店としては、それと同等の耐久性はあると判断しての今回の発表でしょうね。

    >>近所のガキが石や硬球を投げれば、ひとたまりもない・・・・。修復は??どうするのかな??
    それが一番のリスクかもしれません。
    瓦なら部分的に修復とかできますが、パネル一体の屋根かつ、
    一条オリジナルで汎用性無しとなると、修理費がいくらくらいかかるか全く予想できません。。。







  46. 546 匿名さん

    そうなると現時点では詳細がまだ詳しく分かってないので

    本田=京セラ>>>一条

    ということですかね?詳細がわかれば一条もいいかもしれないということですね。

    ちなみに本田と京セラでは各メーカーどのような特徴があるのでしょうか?

  47. 547 匿名

    >>545
    一番のリスクは鳥の糞でしょう

    ムク鳥が多い場所は気をつけて

  48. 548 匿名さん

    夢発電では屋根一体型パネルとのことでしたが、屋根の修理や張り替え時コストはどのような感じなのでしょうか。気になりますね。

  49. 549   

    鳥って電線や木の枝に止まって糞するイメージだけど
    飛びながらもバリバリするのかな?

  50. 550 匿名

    飛びながらブリブリするよ 糞まみれでは発電下がる
    そのためFit先進国のドイツでは定期的に家人が屋根のパネル掃除してますね

  51. 551 現在設計中

    夢発電は5月1日以降に契約した方のみで、施工開始は来年以降。
    これを選択した場合、設計に大きく影響がでます。
    私は4月末に契約し、先日展示場でこのパンフを見かけたので、
    採用できないか?と問い合わせたが、5/1契約の縛りが相当きつい
    らしい。現在、同様な質問が殺到し、展示場にパンフを置かないよう
    通達も出ているとのこと。各展示場の担当者もこのシステムの
    話を聞いたのが今月に入ってからで、完全に把握できている人は
    いないようです。設計士ですらよくわからないと。

  52. 552 購入検討中さん

    と・・・・・いうことは、まさに経営陣の戦略次第・・・・・
    対、他メーカーとのバランス取り。
    ついつい興味が湧く、ワンマンなのか?組織的経営か?

    いずれにしろ、一条戦略はナイスビジネス感がする。
    消費者は素直に、それに釣られるべき・・・・・かと・・・。
    釣られないなら・・・・、もっと割高の他メーカーに釣られに行くべし・・・。
    って! 違うか!

  53. 553 申込予定さん

    >>552なにコイツww

  54. 554 購入検討中さん

     変でしたか?

  55. 555 匿名

    >>552
    夢発電が消費者にとってメリットになることを教えてください

    今の所、書き込まれている内容からすると、消費者にはなんらメリットはないように見えます

  56. 556   

    >>555
    ・設置費用を返せば後は自分のプラスになる。
    ・他社製品(京セラ本田)よりも大容量設置できるので発電量が大きく、短期間で元が取れる。
    ・変動金利の銀行ローンを太陽光設置費用上乗せで考えるよりもコストが安い。

  57. 557 匿名

    >>556
    銀行で優遇で借りれば10年固定で2パーはいけるのでは?
    で、新築と同時に太陽光いれれば、ローン控除をうけられる
    長期なら1.2パーで実質的に0.8パー

    変動なら更に低金利

    1パーはメリットではなくデメリットですよね?

    また、他メーカーなら屋根一体型の太陽光は普通に選択できなんらメリットでもない


    ようするに、1パーの金利を払って太陽光なんて、勿体無いのでは??

  58. 558 匿名

    電気代って安くならないんですか?

  59. 559 匿名

    >>558
    夢発電に金利1パーセントも払わないでも、太陽光乗せれば普通に電気代が安くなるのでは?

  60. 560 匿名

    ローン融資額ギリギリ…
    って人以外はメリットないでしょ…

    メーカーが色々考えるのは自社にとってメリットがあるかどうかです。
    施主のメリットは二の次ですよ。

  61. 561 匿名

    太陽光に金利払ったら太陽光自体のメリットがなくなる
    太陽光発電はキャッシュで買うべきだし 買える余裕がないひとは付けたらいかんだろ

  62. 562   

    >>561
    仰ることもよくわかりますが、そしたら住宅ローンゼロ・全額現金払いの人じゃないと太陽光メリット無いということ?

  63. 563 匿名

    >>560
    その通りですね

    一条としては、単なる月賦払いの販売をしているだけでリスクは小さいですよね
    そもそもパネルの価格設定も自由にできますから、月賦払い商品に特有な、価格上乗せ販売もできちゃう


    消費者には、いつ引き下げられるかわからない売電価格をあたかも固定的な収入のように錯覚させ、売電価格で設置費用が相殺できると思いこませる
    実は、メンテナンス費用や故障の費用はユーザー持ちで、これもユーザーのリスク

    ユーザーのリスクだけで、実質金利も高い
    ギリギリローンな人には有効かもと思えますが、そもそもそんな人は太陽光を導入時しちゃだめでしょう

  64. 564 匿名

    >>562
    ローンで建てたあと現金で買って載せればいい

  65. 565 匿名さん

    そんな金があったらローン組まないよ。
    俺みたいな貧乏人には縁の無い話だ。

  66. 566 匿名

    ならば、フルローンで建てたあと返ってくる補助金や貯金ためて太陽光分の金額を繰り上げ返済したらいかがか?
    固定額払い続けなきゃいかん夢発電ではダメだが

  67. 567 匿名

    夢発電も繰り上げ返済可能。

  68. 568 匿名さん

    冷静に考えればメリットないけど、なんとなく「タダでソーラーが乗せられる」気になるから、ヒットするんだろ?多分。
    でそのあとは「太陽光発電住宅実績日本一」とか宣伝する。
    一条は商売うまいわ。

  69. 569 匿名

    繰り上げ返済できるのですか、それは認識不足でした申し訳ない
    繰り上げ返済手数料はかかるのですか?

  70. 570   

    >>563
    ずいぶん一条の太陽光発電に関して詳しいようですが業界の人なんですか?

  71. 571 匿名さん

    >消費者には、いつ引き下げられるかわからない売電価格をあたかも固定的な収入のように錯覚させ、売電価格で設置費用が相殺できると思いこませる

    思い込ませるも何も事実であって錯覚では無いからな。政府が再度法改正しない限り10年固定。
    前は売電なんか将来無くなるんだって一生懸命書き込んで、今は固定価格は何時下げられるか判らないと来たもんだ。
    逆に期間延長や価格上昇の可能性だってあるのにこっちは一切考慮しない。w 何故だい?
    だからチャンスを逃がすんだよ?

    >実は、メンテナンス費用や故障の費用はユーザー持ちで、これもユーザーのリスク

    支払い期間中は保障期間と同一だから費用は掛からないはず。
    ついでにメンテナンス費用とは具体的に何に幾らくらい掛かるんだい?

  72. 572 匿名

    夢発電の一条の狙いは施工主に初期費用無しで、5kW以上の大容量搭載させて、自前で買った太陽光パネルのファブの減価償却をとっとと済ませることにあるのでは。

  73. 573 匿名

    金利1%かかるなら、太陽光付けないほうがいいとかいってる人は、金利でどれだけ支払い総額が増えると思っているのか?

    一条に限って言うと、キャンペーン中のホンダパネル載せるよりkW当たりの単価は安いので、金利込みでも安いのでは?

  74. 574 物件比較中さん

    今度、i-cubeの設計担当に会うのですが、これだけは訊いておいた方が良いということがあれば教えて頂けませんでしょうか。

  75. 575 匿名さん

    >>563
    ずいぶんと恣意的な物の見方ですね。
    もっと広い視野を持った方が良いですよ。
    それともただのやっかみですか?

  76. 576 匿名さん

    >逆に期間延長や価格上昇の可能性だってあるのにこっちは一切考慮しない。w 何故だい?

    それは563が買い取り価格が下がって欲しいと願ってるから。下がってくれないと自分のちっぽけな自尊心が満足しないから。

  77. 577 匿名さん

    ここは視野の狭い人どうしがバトルしてるから、
    家づくりが楽しくないね。

  78. 578 匿名

    >>575
    視野を広くしたら、メリットが出てくるのでしょうか?

    是非とも視野の狭い私にも、夢発電のメリットを定量的に教えてください


    >>576
    買い取り価格があがったら、それこそ実質金利が低い夢発電「以外」のメリットが相対的に増すことすらわからないの??
    一条関係者の広大な視野の広さには驚かされます

  79. 579 匿名さん

    >>578
    で、結局メンテナンス費用に付いては答えられないのかな?

  80. 580 匿名さん

    修理代も無視したな。w

  81. 581 匿名

    >>579
    メーカー保証は業者によって期間は違いますね

    ですが一条の10年が特別ではありませんね


    メンテナンスは、10年後からは有償なんでしょ?一条は
    これもなんらかわりがありませんね


    で、夢発電のメリットを広い視野で教えてください

  82. 582 匿名さん

    夢発電のメリットをそこまで聞きたがる理由がまずわからない

    展示場に行って、営業さんにでも聞いてみたらいいんじゃないかな?

    また。
    付けたかったのに、契約とのタイミングが合わずに付けられなくて悔しいから、擁護派を言い負かして心の平静を保とうとしてるんなら、お客様相談センターとかに電話して思いの丈をぶちまけてみられてはいかがでしょうか。

  83. 583 匿名さん

    >買い取り価格があがったら、それこそ実質金利が低い夢発電「以外」のメリットが相対的に増す

    これの意味が良くわからないのです。
    銀行ローンも低金利で尚且つ所得税減税があったりするから、一条で1%10年借り入れは損だと言う事?

  84. 584 匿名

    電気代は安くならないんですか?

  85. 585 匿名

    >>582
    夢発電を大絶賛する書き込みを連投されていた方が居るので、そこまで大絶賛するのなら理由があるのかと思い聞いています

    >>583
    そういうこと

    夢発電に「特化した」利点がないと、高い実質金利を払ってまで夢発電にする理由はないのでは?
    なんでそこまで絶賛するの?ということ

  86. 586 匿名さん

    >>585
    夢発電にされると困るの?

  87. 587 匿名

    >>585さん
    573です。
    夢発電にかなりの嫌悪感を持っているようですね。
    夢発電のメリットは、パネルを後載せするよりもパネル搭載量の上限が高めやすい事にあると思います。

    ここはI-cube板なので、Icubeに限って言うと、私の場合、陸屋根に後付けするよりも、搭載可能容量が、50%くらいアップする計算になります。

    金利で支払い金額が10万円くらいアップしても、大容量設置のメリットのほうが大きいと思いますが、いかがでしょうか?

  88. 588 匿名さん

    夢発電ですが、太陽光パネルの仕様って何でしょうか?
    もし、薄膜タイプだったらKW数は稼げません

    私も一条で建てましたが、その時は2.7KWしか載りませんでした。
    でも現在サンヨー・東芝なら5KW載ります。

    パネルの種類によってだいぶ変わりますよ。

  89. 589 匿名

    夢発電

    営業さんでも現物を見てないのに…


    なぜ?そこまで一条工務店を信用できるの?

    ちょっとぐらいの疑いの気持ちを持たないと…

  90. 590 匿名さん

    何処も何でもHM仕様ってろくなことないと思う

  91. 591 匿名

    夢発電に期待するのは自由だと思う。ただ、まだ、いろいろ不明確なところも多い段階なので、あまり期待しすぎるには早いのかな?

    それ以上とも思える量の非難のレスは、どういう立場から書き込んでいるのだろう。いまいち意図が分からない。
    一条批判の新しい材料ができたから、アンチが必死になっているのか?
    一条で太陽光を検討している人が、どのタイプが有利なのかを真剣に考えているのか?
    たぶん、前者がほとんどか?

    当方は、一条で契約し、太陽光を検討しているので、同じような立場の方の意見が聞きたい。

  92. 592 579

    >>581
    >メーカー保証は業者によって期間は違いますね
    >ですが一条の10年が特別ではありませんね
    >メンテナンスは、10年後からは有償なんでしょ?一条は
    >これもなんらかわりがありませんね

    結局メンテナンス費用について何も具体的に書いてないよ。
    何にいくら掛かるのか聞かれているのが分からないかい?

    それに私は前に支払い期間中に費用は発生しないと書いたんだけど?
    10年経てば保証が切れるのは自明。普通に太陽光買っても同じ事。
    それで一条を責める様な書き方をする意味がわかりません。
    他の方も言ってる様に恨みを持ってるか、妬んでいるようにしか見えない。

    夢発電について私は何も書いてないが、購入方法が増えるのは良いことでしょう。
    好きな方法を選べばよいだけ。

    ついでに

    >>588
    >私も一条で建てましたが、その時は2.7KWしか載りませんでした。
    >でも現在サンヨー・東芝なら5KW載ります。

    適当にいい加減なことを書いてはいけません。
    2.7kWということはCISパネル36枚でしょう?
    屋根は約4m×7.4m
    屋根端からパネルまでは通常50Cm程度空けます。
    そうするとHIT210Wパネルは12枚、2.52kWしか載りません。
    間隔を25Cmに縮めて16枚、3.36kW。(標準外施工)
    屋根一面隙間無く載せるのはかなり利点が大きいのです。

  93. 593 購入検討中さん

    ソーラーを載せる場合、i-cubeでは屋根に勾配をつけるために金額UP。
    当初夢発電では必要ないと聞いていましたが、営業さん設計さんの勘違いと、、、
    あまりメリットはないのでは!?

    しかも夢発電の場合、屋根の全面であることが条件とのことで
    一部分だけは不可能と言われました。
    その場合はホンダになりますと聞きました。

    正直、言われたこともまだ信用できませんでした。
    まだまだ営業や設計側が理解していないようで???でした。



  94. 594   

    >銀行ローンも低金利で尚且つ所得税減税があったりするから、一条で1%10年借り入れは損だと言う事?
    に対して
    >>583
    そういうこと

    そうかなぁ?
    減税入れても現状設定されている満額受け取れる人なんてわずかなもの。
    理論上は減税大きな金額だけど、そこまで所得税払ってる&ローン組んでいる 人なんてそういないいのでは?

    10年間金利1%固定の住宅ローンなんて無いしね。

    想定される発電量を100%発電するかどうかは別にして(そんなの誰にもわからないからね)
    理論上システム的には施主に不利な点はあまり無い気がするけど。

    >>588
    寄棟屋根に設置したんですか?
    そうでなく、切妻屋根1枚に設置であれば設置面積に大差はないのでアナタの言うような差は絶対に100%出ません。

  95. 595 匿名

    夢発電についての結論は、金利なんかあんまり関係無く、これから建築予定の一条施主にとっては不利益無しでよいですね。

  96. 596 申込予定さん

    不利益?
    無いんじゃない?パネルの信頼性と実績以外は。

    メリットも無いけどね。

  97. 597 匿名さん

    夢発電の不利益はアンチ一条のやっかみを受けるくらいかな。
    後、もれなく598みたいな太陽光アンチも付いてくる。

  98. 598 匿名さん

    あ、596だ。

  99. 599 匿名

    夢発電の不利益

    セゾンタイプは外観が…

    あの資料の外観想像図はかっこ悪すぎる

  100. 600 匿名

    あんなカッコ悪い外観を平気で載せる一条の考え方に疑問

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸