注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県川口市のハウスエステートは、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県川口市のハウスエステートは、どうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-08-07 15:24:00

ケーブルテレビで見るとすごい素敵な家ですけど
実際に住んでる方いらしたら教えてください!
良い事 トラブル なんでも教えてください
今年建てようと思ってます 宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2005-03-08 14:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埼玉県川口市のハウスエステートは、どうですか?

  1. 123 アフターこそ命

    No.108 by ぬしさんへ一言です。
    木造(無垢材)の家は狂いが出て来るものです。部屋の角に隙間が開いてくる、冬は広がり夏はすぼまる、壁の中心も石膏ボードの繋ぎ目で亀裂が入る、床鳴りも季節によってうるさくなったり、消えたり。軽量鉄骨や集成材木造であればこの狂いは皆無といれるかもしれませんが。
    家は建ったらそれで終わりではないのです。車だってそうでしょう。新車を買っても色々な不具合が発生する。それに誠意を以って細やかなアフターを提供するメーカーが世界一になれるのです。
    製品の良し悪しはベースになりますが、アフターの姿勢がリピーターを創り出します。
    私が、建て替えの時、埼玉県民共済を選びたいのは、公のあまねく公平をもって建てた家のアフターを実践しているからです。火災保険を提供している以上、あまねく公平を以って家を建築し、10年補償の義務を事務的にまっとうする体制を購入したいのです。URの建物が優秀なのは、業者一体となって基準をクリアする事に専念するからと思えます。営利は固定で入り、技術・精度を惜しみなく発散させる事に品質の一貫した建築が可能となると感じます。
    民間会社には営利を最前線で追求する性質があり、また感情も人間だからという理由で介入させ義務を怠る危険性をはらんでいます。何で1千万円以上払う客が業者の機嫌取りをしなきゃいけないんですか?業者は機嫌を損ねる、うるさい客だとかの理由で無視され家のアフターもリフォーム業者・内装業者手配の大工が行う事に陥るなど許される事態ですか?
    家に支払う1.5千万円にアフターの確実なサービスの保証が本当に含まれているのか、アフターなし(第三者補償機関に電話すれば分かるが、彼らは飽くまで第三者であり、アフター工事を行わせる来強制力は持っていない)の価格なのか見極めて欲しい。家の建具、特にドアの軋み音、狂いの調整をご自分でされるつもりが無いなら真剣にアフターサービスのクオリティで工務店を選んで欲しい。
    一貫したアフター実践の恒久性、建築クオリティの一貫性が、埼玉県工務店(埼玉県民共済)に敵う民間会社があるのだろうか?自分は建てた後にそれを知った為、あまりのも醜悪な会長と部長の態度に切れた為に悔しさで眠れない日々が続いている。

  2. 124 匿名さん

    >123さん
     県民共済、たしかにいいけど、ほめすぎだよ。

    >1千万円以上払う客が業者の機嫌取りをしなきゃいけないんですか?
     県民共済はお役所以上の殿様商売で客がバンバン来る売り手市場だ
    から、こっちが下手(したて)にでなきゃ成らない時があるよ。

    >一貫したアフター実践の恒久性、建築クオリティの一貫性が、埼玉
    >県工務店(埼玉県民共済)に敵う民間会社があるのだろうか?
     恒久性は共済だってわからないよ。
     クオリティーに関して:あそこの施工に不良がすくないのは、今の
    増収体制が好循環してるせいだよ。
     つまり、
     共済には客がいっぱいくる→下請けに継続した仕事が回ってくる
    →共済からの仕事を絶たれるとダメージがでかいので安い工賃でも丁
    寧な施工をする。→安く丁寧な施工が評判で客が多く来る。
     しかし、この好循環なのが恒久的とは限らない。現に今も、
    監督業務がいいかげんで週1も現場に来ないとの苦情もある。また、
    設計士からのアイデアは良くない、融通がきかない、などの苦情も
    ある。一歩まちがえばそれらが悪循環を呼ぶかもしれない。

  3. 125 アフターこそ命

    124さん、
    ご説明ありがとうございます。
    県民共済の設計士の融通性やデザインセンスの改善、設計士によって出きる・出来ないの基準を共済内で一貫性を持たせ、規格化させれば、更にあまねく公平を各施主に提供でき、完璧という事と確信しました。また、監督数を増やせば週一も現場に現れないという事は改善されますが、コストも上がります。実際、アーバンの監督も現場で会う事は1,2回でした。問題があり、業者が呼びだした時だけ現場に急行するといった感じでした。ですから、実際施主側で家族交代で現場監視を行いました。建築中、大工が休み時間、和室で積み重ねらねた板の上で寝そべり、天井に向けて煙草の煙を吹き出している姿を見て、直接大工に言わず、担当の監督(現在アーバン社長)に言いつけました。その後、大工は挨拶もしなくなり、口も利かなく目も合わせなくなりました。今アーバンでは24時間モニターをつけてますが、監督増員の代わりにカメラで監視しているのでしょう。人件費を抑えながら現場クオリティを上げる事に成功している点、あの会長頭が良いです。まあ、それは利益追求型民間に限った話で、共済の下請けに下手な心配はいらないと信じます。モニターを使っての姑息な手段をとる事無く、しっかりした結果を残してくれる事を、実際に建てた人の家に招いて頂き、直接大工さんやアフターの話を伺ってますので、想像での過大評価はしてません。その方のうれしそうに御影石貼りの基礎を自慢げに見せる笑顔が、時期は違っても同じ新築を建てた者の満足感の違いとして今でも忘れられません。私は羨ましく、彼女は哀れみを私に抱き、今は家について語り合う事は自ずとなくなりました。暗い話ですが、建ててしまった以上このアーバンの家でやっていく為には、県民共済の仕様を視界から外す必要があったのです。今は前向きに、前の家よりは良いじゃんといったノリで他を見ず生活しようとしてます。何故、こんな文章を書いているのか、それは、アナタ方にその付合いが無くなった彼女の様な笑顔を以って、新築の家の生活を楽しんで欲しいからです。新築の家を立てた後は、楽しくなくちゃもったいない。

  4. 126 検討中

    実際に何件か拝見させていただきましたが、確かにアーバンに悪いイメージを持っているという印象はうけませんでした。そりゃあ、ちょっとの説明で1万円もらえたらいい仕事だと思いますよね。
    でも実際に知らない人を家にあげるとなると、とても怖いと思います。
    奥さん一人で案内しているところもありましたから、何か合っても対処できませんし。
    営業さんが外で待機しているので暴力沙汰はないにしても、物取りはわかりませんよね。
    どこのお宅もとても綺麗になさってたのは、雑然としていては恥ずかしい、というのもあるかもしれませんが、そういうことなんでしょうかね。。

    お宅訪問は初めから1件1万円ですと言われるんですか?
    アーバンで建てるか検討していますが、最近のレスを見ると怖くなって来てしまいました。

  5. 127 ★匿名

    私も現在検討中ですが、ここのレスを見ると他メーカーに比べて具体的に社会問題になりそうなことが多数見受けられるので非常に気になるのですが、実際に問題が起きたらどのような対処方法が適切なのか微妙です。
    弁護士を通すようなやり方ではとても時間が掛かるでしょうし、トラブルの数が本当に多いなら耐震偽装問題みたいに被害者の会的なことをやられた方はいらっしやるのでしょうか?
    トラブルを恐れるなら、多少高くても大手を選んだ方がいいのでしょうか?
    また、見積もりでバルコニーがオプション扱いなど、一般論としてバルコニーのない家はないと思うので不思議に思うのですが・・・。
    みなさんのご意見お伺いしたいのでお願いします。

  6. 128 どの業者であれアフター命

    127さん、あの男の脅迫は既に埼玉県警川口署に報告され、ファイルされています。身体に危害を加える脅しをされました。私が引き金を引けば、引っ張られる事になっています。刑事事件として。また、手下の行った夜中の施主訪問、威嚇、近隣への罵声行為はビデオに撮り、埼玉県警武南署に報告してあります。
    両件とも、アフターをしなくなる事を危惧して保留にしている状況です。ビデオを分析してもらった結果、色んな法律的言い訳が付けられる様な行動を見せている。訪問に関しても、施主が強引に呼んだ事にして正当化させ、言い逃れるだろうとの見解で、静観する事を勧められました。しかし数センチの所、鼻・額が触れるまで顔を押し付けてくる行為、何度も引いてはまた押し付けてくる、これが犯罪以外どう説明が付けられるのか、二人の作業着を着た男が夜中にその様な行為をして、言い訳が通用するのか。自分は警察と建築業の力関係(深い係わり合い?)に疑問を感じ、黙り込む事にしたのです。めんどくさい。この心境に至らしめるのが上手い業者は避けましょう。どの業者とは特定しません。このスレは一般論です。心当たりがある業者さん手を上げてください。

  7. 129 怒りのオーナー

    126さん、
    怖がる必要はありません。
    過去において悪評のあった工務店でも、改善を絶え間なく行えば、良い工務店に進化する可能性があります。建築件数に対し、スレの数、パーセンテージが低いのは改善が進んでいる証しかもしれません。以前いた不良系の監督はウェブを確認する範囲では退社した様ですし、建築の仕様に関しては正直値段が本当に20万円台ならもう一度試してみたくなるものです。
    127さん、貴方が土地を持っていない他県からもしくは親から独立して家を建てられる方であれば、アーバン以外選べないでしょう。アーバンの会長は元々土地を専門に扱う人間と思われ、土地に関しては比肩する業者は大手であってもいないと感じます。そういった土地のプロである為、銀行の扱いも慣れて、平のサラリーマンでもローンを通す事が出来てしまうのです。
    只、彼の欠点は平の貧乏人を見下しす気持ちを態度に出してしまう事にあるのです。他の工務店、デヴェロッパーの社長の様に、心中舌を出しながら、笑顔で「ありがとうございます」といったパフォーマンスが行えれば、多めに見てやるといった心境に施主はなる筈です。
    貴方が気をつける事は、営業部長と設計士でしょう。しっかりと見積もりを立て、話を進める。納得するまで契約書に署名しない。でも土地がないなら、お願いするしかないでしょう。土地があれば県民共済で建てましょう。

  8. 130 ★匿名

     アフター命さん、怒りのオーナーさん、貴重な情報・ご意見ありがとうございます。
    家の材料装備的な所の標準仕様は他ハウスメーカーよりはいいように思いますが、正直なところ、私を担当してくれてるイオンに近い営業さんもやる気を見せ、セールストークなのはわかりますが不動産を扱う民法的知識が乏しい部分が見え隠れするので、例えば土地契約決済後、斡旋した土地に瑕疵など問題がでた場合どのように対処するのか、古家ありの土地情報が多いので、このような事はあまり聞きずらいので、もし知人等体験談があれば教えてもらえませんか?
    以前日曜昼のTVで、古家壊したら押し入れの下あたりから古井戸が出てきて着工できない施主さんが取材されてその後解決されたのか公表されてませんが、その土地情報に対して営業がセールスするだけしといて土地登記後、問題発生したら工事延滞による、例えば家賃や登記した土地の税金他諸々請求する権利はあるのでしょうか?
    恐れるなら公団やURなどきちんと新たに造成した土地を購入したほうがいいのでしょうか?そうなると駅から歩けない距離など条件もいろいろでてきたりすると思うのですが、一生物の高い買い物で失敗は許されない事なので・・・ ご意見を宜しくお願いします。

  9. 131 悟り開いたオーナー

    自分の時は、古家は取り壊され、更地になっていました。
    営業担当は、その土地を調査し、水道何ミリ配管、下水等、道路の幅、オフセット必要性、北側斜線等書面で教えてもらった記憶があります。「xxxさん、ラッキーですね。水道は生きてますから、水道追加工事費必要ありませんよ!」ってな回答をしてました。監督も「何十年も家があった土地ですから、地盤補強・改良一切必要ない事は経験から分かります。地盤調査の必要はありません。」ときっぱり、今のところ沈下は確認されません。坪単価とは別途、浄化槽5人を買わなくてはいけなかったんですが、原価30万円台で工事費込みでやってくれました。そん時は社長、施主の様に喜んでましたよ。他社だと60万円近く請求来ますよね?外構工事は桧家住宅のショールームで業者を紹介してもらい、速攻でやってもらいましたが、仕上がりも良い上、*原価でやってもらいました。*原価主義は客を呼びますね。(*市場価格の半額の為、原価と思い込んでいるだけ?)
    本来、坪25万円以下の家に坪40万円以上支払った時代なので、罪悪感もあったのでしょうか。
    最近の近所のうわさでは、アーバンは外構工事でモトを取ろうとして、最終的にオーナーと揉め、引渡し後半年以上もブロック塀工事が休止している物件をチラホラ見ますが、幸運にも当時はアーバンは外構を扱っておらず、迅速な行動が起こせた為、引越し前には駐車場を完成させていました。
    家は完成しても、外構工事でつまづいては、車を所有していた場合生活は始められませんから、この点契約前に確実にしておく事は必須です。これを見逃している施主さんけっこう多いですよ。頻繁に着工前からエクステリア業者に通われる事をお勧めします。見積もりの意外な高さに驚き、予算見直しを考えるでしょう。
    本題に戻れば、古井戸の事例は聞いたことありますが、土地の専門家が居るんですから何とかするでしょう。古家の土地は上下水道工事や地盤改良工事費等、節約できる可能性が高いので、ねらい目ですよ。水道の外工事は高いですよ!
    ローンの支払は土地・建物合わせて一括で組めますから、支払いも引渡し後からでした。ご存知ですよね?銀行も建築費を貸し出している以上、建てられないとかなったらえらい事ですから、アーバンも銀行との信頼関係を維持する為に、自腹を切ってでも古井戸云々の対策はするんじゃありませんか?飽くまで素人の想像ですので、参考まで。
    感触として、貴方はアーバン向きのお客様と思えた為、このお勧めレスを書きました。

  10. 132 匿名さん

  11. 133 匿名さん

  12. 134 匿名さん

  13. 135 匿名さん

  14. 136 RC-Zの家が一番

    いくら柱を太くしたって、軽量鉄骨は勿論の事、コンクリート住宅の強度には敵いっこない。
    テレビで「太い柱で良いねえ。」って発言してるやつは施主の親達で、古い地震に耐えられなかった家が主流時代の過去の施主達だ。現在は核戦争のリスクもあり、放射能・爆風に耐える家の必要性が高まっている。それに一番近い性能を提供しているのがRC-Zの家である。最近はNo.1の断熱性を持ちながら、更なる進化を遂げ、外断熱の標準仕様まで登場している。木造住宅メーカーにおいては断熱性・耐震性等においてどんぐりの背比べである事が、研究を重ねるに従い分かって来るだろう。
    これからは、18cmの外壁を持つRC-Zの時代が標準となる時代がすぐそこまで来ている。
    サイディング16mm外壁など、小屋に等しい事を分かった時は既に貴方は60歳。

  15. 137 匿名さん

  16. 138 建てるには勉強が必要ですね…

    私もアーバンでお願いしますが、やはり標準仕様のはずのものがオプションとして見積られて出てきました。受注量が大幅にアップして外注さんを寄せ集めているからこんなことになるんですかねぇ?

    標準仕様の内容についても追加があるみたいですから、新しい情報を逐一手に入れないと損をした気分になりますね。
    これから建てられる皆さんも、内容をよく確認してから打ち合わせをした方がいいですよ。
    疑問に思った事は、すぐ&しつこく質問して解決しないとアーバンのやりたいようにやられてしまいます。
    アーバンの各担当者にはとてもいい印象を持っていたのですが、打ち合わせが進むにつれて嫌な面がたくさん見えてきた、という感じです。

  17. 139 匿名さん

  18. 140 匿名さん

  19. 141 月光仮面

    通常納得行かなければ、契約後でも他の業者に変更できるはずです。業務委託契約に関し、消費者に不利益が生じないよう国の法律は成っていると思われますが、どなたか詳しい方レスをお願いします。オプション全部タダにしてでも、逃げられない様に通常業者は交渉して来ますよね?これって、業務委託契約のどの部分に、そんな消費者救済措置の為の強力な力を持つ約款が存在するのでしょうか?法律に詳しい方、社会正義の為にご説明お願いします。

  20. 142 購入検討中さん

    アーバンさんで購入検討しているものです。
    営業さんに保証関係(住宅保証、完成保証、地盤保証)のことを
    質問したところ、社長さんがでてきて、以下の回答でした。

     住宅保証>パンフのJIOは別費用で、標準は住宅保証機構
          ※営業さん曰く、8割方は住宅保証機構とのこと。
     完成保証>「どこでお知りになりました?」とにらみを
          きかしてきました。普通、大手はつけていませんとのこと。
          (昔のトラブルかなにかのことでしょうか)
     地盤保証>JIOで検査をしているので、地盤で瑕疵がでることは
          ありません。なので、地盤保証は不要です。
          仮に地盤の瑕疵があったとしてもJIOで保証する

    素人相手だからなのか、きちんとした回答を得られませんでした。

    また、営業さんも次回打ち合わせの際に具体的にどんなことをするのか
    全く説明せずに、手付金300万とはんこを持ってきてくださいとしか言いません。建物の仕様書などの資料も要求しないと出てきませんし、
    なんでそれで契約させようとするのか、
    ちょっと理解に苦しみます。

    住宅は、アフターが重要だと思うので、このような姿勢の
    会社さんとお付き合いするのは難しいと思いました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸