注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 1323 いつか買いたいさん

    結局、坪30台で建てられるシリーズってあるんでしょうか?

  2. 1324 入居済み住民さん

    セルコで総煉瓦で建築しました。建坪は60チョイです。
    屋根勾配など色々とつけて、大分雰囲気が!?出てる家に仕上がりました。
    2階も無垢にしたので、なかなか良い雰囲気です。
    これで3千万後半でしたが、ハイムや三井では4千万後半~5千万前半だと思いますよ(^^;)

    60坪で3千万後半ではハイムや三井では超ショボイものしか出来上がりません...。


  3. 1325 匿名さん

    >>1324
    だから最後の一行が余計なんだよ
    セルコで良かった満足です!でいいじゃん
    住んでる人が見てもいい気持ちしないんだけど

  4. 1326 ビギナーさん

    >>1324
    おめ!
    地震保険にだけは入っておいた方がいいよ~
    あと 違う価値観の人も大勢いるからね~

  5. 1327 匿名さん

    他メーカーより優位に立たないと嫌なのか?自分と家族が気にいってればいいだろう。性格だろうがなおした方が幸せだぞ

  6. 1328 匿名

    >>1324

    クルマでもカタログスペックが似たような、メルセデスと国産車では価格が違う。それでもメルセデスを買う人はいますよね?

    家も同じで、セルコにはないブランド力が他所にはあるのです。
    いくらお金積んでもブランド力は買えませんから。

  7. 1329 匿名さん

    なぜ、セルコホームのスレでこんなに1324さんが叩かれるのか?みんな必死すぎて、他社のホームメーカ関係者なのか?と疑う。   

  8. 1330 匿名はん

    誰も叩いてないよ

    夢見てるねぇ!と指摘しただけw

  9. 1331 購入検討中さん

    俺もそう思う。
    1324が他スレで書き込みすれば、お門違いだが
    ここはあくまでもセルコスレであり、セルコで建てた人が
    比較検討して、そのように思っていたと書き込みするのは、全然良いと思う。

    でないと、スレの意味がないのでは?
    購入検討中の俺としては、どんな意見でもありがたい。

  10. 1332 匿名さん

    言葉の選び方だと思うよ
    「超ショボイ」じゃなくて「満足いく家づくりは出来なかった思います」
    とかだったらokなんじゃない?

  11. 1333 サラリーマンさん

    チャウチャウ犬じゃない?

  12. 1334 入居してます佐賀

    こんにちわ!セルコホームのクレアハウスで55坪で建てました。昨年の9月に入居して冬を経験しました。朝方外気が0度でも内部は10度ぐらいです。蓄熱暖房など使うといいのかもしれませんね!夕方帰ってきても玄関に入ると暖かい空気を感じれましたよ。窓は確かに太陽熱は感じません。反対に4月などは太陽の熱があったほうが、いい感じなのですが!セルコホームのクレアハウスは値段の割りに、気密性が高いと思います。
     本体費用だけで、55坪で坪29万円でした。2階にトイレを追加(20マン)(27万)、2階もパイン(15万)、輸入洗面台を1階に追加(20万)、デッキに屋根(50万)風呂1620に変更(15万)水道引き込み(30万)、地盤改良(60万)造成工事(40万)壁紙(10万)
    コンセント追加(10万)食器洗浄器(10万)カバードポーチ柱(10万)屋根増設(15万)外部飾り(20万)オプションで300万ぐらいでした。消費税や保証料、登記、火災保険、外溝工事(80万)カーテン、照明、和室などで2300円ンぐらいでした。

    セルコホームのクレアハウスはシンプルですが、性能はいいです。ただ、輸入住宅にこだわるなら水周りや、サッシも日本製なので、ネットなどで安く輸入製品をつけていけば、輸入住宅に近づけ素晴らしいものになると思います。
    特に壁紙など輸入壁紙など使うと雰囲気が良くなると思います!
    私のお家は坪36万円でできた家ですが、なかなか輸入っぽくなりました!今からDIYのしがいのあるお家です。
    坪60万のお家は完成品だと思いますが、安くできた分住みながらプラスしていけますし!まあー満足しています!

  13. 1335 匿名

    昔ほどとは言わなくても、ざホームを50坪で坪38万〜にしてくれれば買う
    蓄熱から屋根の遮熱シート、総レンガに、熱交換率の高い第一種換気に床材も高いので、坪55万くらいまでつけまくるのに・・・

  14. 1336 匿名

    愛知県西三河地区でセルコホーム建て替え検討しています。愛知県にはセルコホームのFC工務店が3店舗あるみたいです。

    豊川、名古屋、一宮

    愛知県でセルコホーム建てた方にお伺い致します。

    どこの工務店で建てましたか?
    そこの工務店は営業マン、価格帯、完成度などなど、どのような感じでしたか?

    当方建築予定地から上の三店舗どこも同じ位の距離ですので、どこに話を持ちかけたらよいのか、迷っています。

  15. 1337 入居済み住民さん


    お尋ねします^。^

    築2年、セルコホームで建てました。窓LOWeアルコン入りガラスとの事ですが、真夏は触れば火傷しそうな位熱いのです。特に子供部屋は南西向きなので尚更です。
    一夏で白いローン生地のカーテンが黄ばんでしまいました。

    今年は、窓に紫外線カットのフィルムを貼ろうと思っているのですが、検索した結課、フィルムを貼ると逆効果とありました。セルコの窓はどうなのでしょうか?
    社員に問い合わせましたが要領を得ませんのでお聞きします。

    以前の建物は西向きでしたが、窓は熱くなかったです。(国産の方が優れているのでしょうか)それとも、アルコンガスが抜けたのでしょうか?

    宜しくお願いします。

  16. 1338 申込予定さん

    セルコホームに建築を頼む予定ですが

    関連の情報をぜひよろしくお願いします

    コンクリートの養生は5日と言われたが、実際は?

    シロアリ対策はどう ?

    床根太の間隔は455 ?

  17. 1339 購入検討中さん

    ローコストの中では総合的に頑張っている会社だと思います
    それをわかった上で建てるならOKですが
    安いのに性能が良いとか勘違いして建てると不満が出るのでしょうね

  18. 1340 購入検討中さん

    >>1337
    担当が必死になってアルゴンガスの説明をしていましたが
    >>1337さんのお話を聞いてガッカリです
    その他夏も冬もエアコン1つで大丈夫というのも本当ですか?
    また、>>1337さんのお住まいの地域はどこですか?
    質問ばかりですみません
    セルコの情報って少ないので…

  19. 1341 入居済み住民さん

    >1340さん

    住まいは神戸です。以前の建物は築30年某大手ハウスメーカーでした。同じ方向に建っていましたが窓がこんなに熱くなった事はありませんでした。

    >エアコン一つで夏も冬も大丈夫?

    狭い部屋なら大丈夫でしょうが我が家はLDKがつずいていますので冬はファンヒーターと石油ストーブを使用しています。今更ながら思うのは、蓄熱式床暖房にすれば良かったと思います。(他のハウスメーカー)

  20. 1342 購入検討中さん

    >>1341さん
    ご回答ありがとうございます
    神戸というと自分の所と大きな気温差は無いように思います
    高気密・高断熱といっても、あまり期待はできないようですね…

    それ以外にご不満はありませんか?
    よろしければお答えください
    とても参考になります

  21. 1343 住まい検討中さん

    福岡県春日のセルコホームに考えているのですが、クレアとTHE HOMEで悩んでいます。クレアはコストが安く、日本のサッシ、材木を使用しているらしいですが、いまいち輸入住宅のTHE HOMEとの違いがわかりません。クレアが安い分耐久性、性能が落ちるのでしょうか?ちなみに基礎は布基礎ではなく、標準でべた基礎なので安心しているのですが・・・・。クレアとTHE HOMEで建てられた方、情報をお願いします。

  22. 1344 入居済み住民さん

    >>1343さん

    クレアは2×4、THE HOMEは2×6ではなかったでしょうか?
    2×6の方が断熱材がもっとはいるので、性能的には剛性、断熱共にTHE HOMEだとおもいます。

    >クレアはコストが安く、日本のサッシ、材木を使用しているらしいですが、
    材木は構造は輸入品ですので、サッシや床材などですよね??

    私の感じ方ですがクレアは、他のメーカーと変わらないと思います。
    2×4は今は一般的ですし、サッシも床材も日本製ではあまりセルコらしさがないのでは?

    対してTHE HOMEの2×6は割とまだ少ない方ですし
    窓、床材、トリムなどは輸入住宅を感じることができます。
    ただ本格的な輸入住宅と言うよりは、気軽に雰囲気を感じると言う家がセルコかなと思います。
    デメリットはトリムなどは雑です。仕事が雑と言うことではなく、素材が...。

    中は普通が良いなと考えている場合は、クレアも対象になるのかもしれませんね(^o^)

  23. 1345 入居してます佐賀

    私はクレアハウスで建てました。セルコ宗像で建築しました。セルコ春日も見積りをとりました。春日はデザインは素晴らしいと思います!ただ、やっぱり基本コストが高いです!ただ、輸入住宅らしいものができると思います。
    反対に宗像は基本コストが安かったです。それにコーディネーターもいないので、本当の輸入住宅にするには自分が勉強していないと難しいと思いました。
     ザホームは窓やキッチン、洗面台などが輸入物です。それに材料もカナダで組み立てられてくるので本当の輸入住宅らしいです。クレアハウスは日本製の窓でキッチンも日本製なので、普通にすればそのまますっきりしたモダンなお家な感じです。
     私は壁紙を輸入っぽいものにしてキッチンもザホームの輸入キッチンにしました。案外輸入っぽいですよ!あと、手すりをアイアンにしたり、洗面台もハンズマンでみつけた輸入」ものに変えたり、照明もネットで輸入ものを購入しました。
     春日には素晴らしいデザイナーもいるし、失敗することはないと思います。私も春日にしたらもっと輸入っぽくできたのかもしれません!!しかし、宗像で建てて建築費用が安かった分広いお家を建てることができました。広く出来た分、和室も作って日本人らしいところも残せました。反対にキッチンリビングは30畳ぐらいとり、好きなところは輸入っぽくして満足しています。
     最近北九州セルコが福岡東セルコを設立してますよ。そこも、気持ちの良い輸入住宅でこてこてではない輸入住宅ですよ!見られてみたらいいと思いますよ!

  24. 1346 匿名さん

    他のフランチャイズと同様、本部が押し付ける建物本体価格が低価格に設定されているので年に数棟
    高額物件が在来工法とか豪華オプションだらけの高額輸入住宅が入らないとセルコホームだけでは
    沢山建っても会社の経営は青色吐息です。
    実際の家を見ると、7~8年後には家というものがこれほど安っぽくボロボロになるのかを感じ
    衝撃を受けました。
    構造材が日本の2×4メーカーが輸入するJグレードとかスーパーJグレードに比べ数段劣るグレード
    を使っている。それに加えて湿気に極端に弱いOSBボードを使っているので裏日本では致命的な構造。
    断熱に関しては次世代省エネⅡ地域以上の断熱材を入れているので評価できる。
    但し、床下の断熱材の入れ方に問題が有るので実際のレベルは疑問を感じる。
    樹脂サッシもカナダの安物サッシを採用しているので、経年変化により気密、断熱も落ちるのでもう少し
    標準グレードのサッシに変更してもらって下さい。
    最初に家を建てる人にとってはローコスト建て売りよりは性能も良く外観もまずまずなので選択支の一つになるが
    くえぐれも長く住み続けるという発想はしないであまり価値が下がらないうちに転売を考えたり、
    途中で数百万円かけてリフォームする事を前提に入居後1~3万円修繕積立をして下さい。

  25. 1347 匿名

    >>1346
    おお!詳しそうな方がきた。東海地区でローコスト系も含め検討中です

    OSBボードが湿気に弱く危険なんですね。ローコスト系のタマやアエラ、アキュラや住不などのMDFも同じく湿気が心配になりますね・・・ダイライト使ってるサンショードーあたりなのか 

    断熱材については、2×6構造で構造は2×4の三井やハイム、住不、住林よりいいなぁと思えるんですが。建築中のサイト見ると断熱材の入れ方が確かに雑・・・
    アエラが使ってる発泡系よりかは経年劣化の心配はなさそうですが、グラスウールは隙間が怖いですもんね

    木材は安い木材の集成材でも、防腐材防蟻材を加圧注入とのことなので、まともな乾燥+加圧注入ならいいのではと考えてましたが・・

    サッシは樹脂で断熱もいいとのことで期待してたんですが、耐久性があかんのですか、、

    空調は熱交換率がサイト見る限りはよくわからないですね。業者を見るとアエラと同じ会社から仕入れてるんですかね?

    よく知らないので、いろいろ調べてセルコが安くて性能いいかと思えてしまったんですが、関係者から見ればやはりそれなりなんですか、、?
    セルコホームこそは安くて性能いいと思ったんですが、なかなか安くて性能いい家にめぐりあえないなぁ


  26. 1348 入居済み住民さん

    >>1346
    ご丁寧に有難う。
    セルコの構造材はJグレードだけど、いい加減な情報振りまいてセルコをおとしいれたいわけ?
    もしかして倒産した別メーカーさん??
    OSBボードだって、各セルコによって使用はバラバラ。
    それにOSBボードが駄目で腐った。リフォームした。なんて話は聞かない。
    2×4住宅ではほぼ半数以上がOSBでしょ。確か三◎もね。
    阪神大震災は1995年。既に15年が建つわけで2×4住宅で築20年以上も珍しくなくなった。
    あなたの言うとおりなら、今リフォーム屋さんは大儲かりでこのご時世にたいしたもんだね。
    しかも2×4住宅は右肩上がりで建設されていたことを見ると
    これからの経済を引っ張っていくのはリフォーム屋か。転職が多くなりそうだ。

  27. 1349 匿名さん

    >>1346
    床のテープはセルコですよね。

    1. 床のテープはセルコですよね。
  28. 1350 申込予定さん

    こんばんは

    只今、セルコ福岡西で購入の話を進めている者です。
    ここで購入された方・もしくは検討された方・うわさを聞かれた方のご意見を伺いたく書き込みしました。

    宜しければ情報の方、よろしくお願い致します。

  29. 1351 購入検討中さん

    >>1346さん
    スーパーJグレードとは?どこのメーカーが使っているのですか?
    数段劣るグレードを使用した場合、法律違反にはならないのですか?

    >>1347さん
    >木材は安い木材の集成材
    構造材に集成材使ってないのでは。いろいろ調べたわりには?ですね。

  30. 1352 購入検討中さん

    熊本でセルコ検討中です。

    だれか熊本で建てた人いませんか?

  31. 1353 匿名さん

    2×4の構造材は、強度の強い順からダグラスファー、ヘムファー、SPFとなっています。それぞれの樹種の中にも
    No.1,2,3が有りNo.1が一番強くなります。2×4の歴史的な建物はダグラスファーが使われています。少し前まで公共建築物で2×4で建てる時はダグラスファーが指定されていました。現在、日本ではダグラスファが一般市場で流通していないので調達が困難です。
    ツーバイ専門の経験豊かな大工さんが自宅を建てる時はもちろんダグラスファーという人が多いです。
    強度が強く耐久性もある樹種を構造材に使えば建築費も高くなります。
    三?ホームはヘムファーからコストダウンの為、SPFのNo.1とNo.2に落とし構造用合板から腐り易いOSBに変わりました。ツーバイにとって生命線の構造パネルが耐久性の無いボードに変わったのは残念です。
    雪国で冬場のツーバイの施工現場で衝撃を受けたのは合板の端材とOSBの端材が雪の中に落ちて10日程経って手に取ると合板はふやけているがまだ原型をとどめていたが、OSBはものの見事にバラバラになっていました。日本は平均湿度が高く、雨も多いので木造住宅は腐らせない対策を最重視する必要があります。
    ツーバイは北米から輸入された時に地震が多い日本の風土から北米のツーバイよりはるかに多いくぎ打ちの本数で補強するようになり耐震性をクリアしました。
    ローコストのパネル工法の問題点は強度が弱く耐久性が落ちる材を使用している上に、あまりにも安い単価で仕事を強要するので施工の質が悪すぎる点です。ローコストメーカー側は、一棟当たりの単価が安くても年間の棟数が多ければ逆に収入は増えるといいますが雑な仕事をしなければメーカーの施工計画に追いつかないようでは話になりません。
     さて、セルコではSPFのNo.2,No.3を使っています。今はどうか分かりませんが7~8年前はJグレードでは無く、柱の角から1/3以上節が抜けて断面欠損があるような質の悪い材も結構ありました。北米ではそんな木でも壁の中にあれば全体の強度に重大な影響が無いので全く問題なしと言うかなりおおらかな考えのようです。セルコでは東海岸寄りの恐ろしく寒く降水量の少ない内陸性気候の地域の材です。木は産まれ育った所と気候風土が適合した地域で建築材として使われるほうが強く長持ちします。西海岸沿いの雨が多く比較的温暖なエリアの木が北米材ではお勧めです。軟らかく加工性が良いSPFはセルフビルドには適していますが、あまりにも白アリに弱すぎのが欠点です。
    現場で杉の端材とSPFを土の上に置いたら半日の間にSPFの方だけ何匹もの白アリが裏に付いていました。
    白アリが嫌う樹脂も出さず軟らかいSPFは大好物のようです。

  32. 1354 匿名

    ぼうぎ剤を加圧注入してるから大丈夫なんでないの?

  33. 1355 匿名さん

    >>1354最新の情報では白アリは防腐処理された材でも関係なく食べていきます。
    食べた白アリはやがて死にますが代わりの白アリはいくらでもいます。
    軟らかい材は食害が最も進むのです。
    特に西日本に生息するイエシロアリは一集団の個体の数が多く二階の小屋裏まで入り込み
    害をもたらしています。今は温暖化の影響で北上し表日本では関東エリア侵入も近いようです。
    今後、木造住宅にとって白アリとの闘いは一大テーマとなります。
    イエシロアリに関しては九州地区でSPF系とかローコストで使うホワイトウッド系の集成材
    で建てた家が上棟後間もなく二階の柱まで食害されて交換した事例が出ています。
    ヒノキ、ヒバであっても芯もち材で樹齢80年以上でないとほとんど効果はないようです。
    そのクラスの木はほとんどが国有林にしかないとか、あっても伐採して運びだすにはコストが
    かかりすぎる所にしかないので予算が十分な人でないと使いきれません。
    現状ではどのような方法でも白アリを完璧に防ぐ方法がありません。
    定期的な点検と対処で建物内部や主要構造材まで被害が及ばない努力だけが頼りです。
     ちなみに今流行りの簡易べた基礎は白アリを誘引するので上への侵入に注意しないと思わぬ
    被害が発生します。白アリは光と風を嫌います。これをヒントに長持ちする家づくりをして
    下さい。
     加圧注入材については床下と壁・床間の気流留めの対策をしないとシックハウスの原因に
    なりますので要注意。
    接着剤で固められたボードに頼った現場では戸を締め切った暑い日に中に入るとめまいがする
    程空気が悪いのでゾッとします。
    今主流の建て方では、現在潜在的にシックハウス予備軍が国民の30%近くいると予想される
    状況から花粉症を超える国民病になる事は間違いないようです。
    自分の体を守る為にきちんとした知識をもった業者を探しましょう。
    ただし、本当にアレルギー体質の人にも対応できるレベルの業者はごく一部で、多くは一般
    人と変わらない程度の知識、経験しかない所が多いので大変です。
    一つの目安としては新築の完成現場で臭いを感じる家はアレルギー気味の人は1~3年内に
    シックハウスの手前位の状態になります。現在、シックハウスをきちんと診断できる医療機関
    は日本でも数える程しかいません。シックハウスとは気付かずあちこちの医院で検査し、
    最後にはノイローゼと言われて心療内科を勧められたり、****にはまって不幸になる家庭
    が増えています。
    こんな家ばかり造る建築業界人は自分の罪すら自覚出来ない罪つくりな人々です。
    高品質を追求する日本人がもっと頑張って、家づくりを金儲けの手段としか考えない現在の
    日本の住宅業界を引っ張るグループから日本の家を守りましょう。

  34. 1356 匿名さん

    >>1355
    我々は木材の上で住んでいる以上、シロアリの被害を避けることは出来ません。
    この木材だから大丈夫、この加工をしたから大丈夫という考え方ではなく
    シロアリは木を食べる。このことを念頭に置いて定期的に点検をすれば良いだけです。
    どんなに綺麗で、衛生環境が良くもゴキブリが出るのと同じ事。

    そして結局貴方はここで何をしたいのですか?
    セルコはシロアリに食べられますよと言うことを言いたいのでしょうか?
    ここのセルコスレで書き込みを続けることがあるのでしょうか?

  35. 1357 匿名さん

    >>1356
    同じ価格帯で在来系のローコスト住宅でパネル工法のがをあるので、わざわざ建て方時に1~2週間雨が降らない
    表日本の冬以外には建て方に問題がある工法を選ぶ必要性があるのか疑問です。
    どうしても輸入住宅のデザインで無ければだめな人以外は、セルコ同様に施工に難があってもタマ、アエラ、
    レオ等のオール4寸角柱+パネル工法がまだましだと思います。オプションで透湿性のあるパネルに変更すれば
    更におすすめです。
    わざわざ危険性の高く、耐久性に問題のあるものを選ぶ必要はないと思います。
    ツーバイで無ければ出来ない間取りや意匠がありますので、それを実現したい時は選択しなければなりませんが
    その時はくれぐれも雨降りの時期は避け、材もきちんと選ぶ。現場でのくぎ打ち作業が多いので施工中のチェック
    も大切です。
    本場のツーバイの施工指導書でも合板の管理は徹底するように記載されています。
    雨のふる時は建て方はしない。現場までフィルムパックされたボードを納め野積みはしない。濡れた板が
    強度、耐久性に影響があるので管理の最重要ポイントと雨の少ない所でも指摘しているのにの日本では雨が降って
    フロアがプール状態になっても平気なところが多い。
    人さまの家だからそんなことでいいのかと思う現場が多すぎます。
    だから、選びたくないと考えています。

  36. 1358 匿名

    セルコは知らないけど今時の2×はパネルを持ってきてクレーンで一気に組み立てるので3日もあれば屋根までつきますよ。現場を見て下さい。

  37. 1359 匿名

    手組みでしたら20日ぐらいかかりますよ。

  38. 1360 建築中さん

    7~8年前はどうか分かりませんが、うちはJグレードですしOSBボードでもありません。

  39. 1361 匿名

    セルコは全て現場で組み合げなのか?狭少地なら仕方ないが。

  40. 1362 契約済みさん

    1352さんへ。この梅雨明けから熊本で建設にかかります。FCさんには、これまでとても誠実に対応してもらっていると受け止めています。FCは、北と南にありますが、我が家は南のFCさんです。(これは両方を比較して決めたのではなく、単に地理的問題できめました)出来てみないと、何とも言えませんが、色々な書き込みがあると少し不安になりますね。でも私も、かなり多くのメーカーさんと話したり見学したりして、自分なりにも少し勉強して決めましたので、もうGOしかないです。何かお役に立てればよいですが。ちなみに、ザ・ホームの木材は、GIS規格のJグレードと、パンフレットに記載されていましたよ。

  41. 1363 建設中です

    今建設中です 我が家はセルコホームさんの中でも買い求め安い価格帯のミュウです。
    ですがosbではなく 耐蟻 水にも耐水制が強い novopanです。
    ちなみに 2×4だと4.5倍の強度になるそうです。私達夫婦も家をここまでくるまでに二年程、様々な大手メーカーや有名な某格安メーカー…展示場や見学会、工務店をまわって勉強してきました。それでやっと納得し理想の家に出会ったのがセルコホームさんです。
    建て方ですが 我が家はクレーン車が入り3日でしたよ
    あっと言う間でびっくりしたくらいです。担当さんも丁寧で迅速ですしセルコホームにして良かったと思っています

  42. 1364 匿名さん

    ノボパン=パーティクルボードはOSBよりもだめだと思う。大手メーカーの床パネルに良く使われます。大手メーカーはパーテクルボードの比重が大なので遮音性を重視して工場でつなぎ目が少なくなるようにロボットで大型パネルに加工してきます。つなぎ目が多いと将来床の浮きが発生しやすく床鳴りの原因になります。もちろん水には弱いので工場生産率をあげ1~2日で屋根防水完了、サッシも外壁パネルに工場で取り付け済みの状態で現場では内部に雨水が侵入しない状態で強度はあっても水に弱いパーティクルボードを出来るだけ濡らさない工夫をしています。
    在来金物工法のクレ*リーHもオプションでパネル工法を付加するようになりましたが使うのはパーティクル。
    どうしてローコスト系はあとあとユーザーが困るのに単にコストダウンの為、安い材料を使うか疑問。
    吸水率が高い寸法安定性も少ない安物のオーストラリア産のレンガは年数が経ってくると表面は風化したような
    表情になり高い吸水率から表面に苔が生えて来たりとオプションで金を取られのが馬鹿らしい素材をあたかもノーメンテのように思わせる売り方等問題が多いメーカーです。内外ともきれいな状態を保つには頻繁なお手入れが不可欠
    です。安い家はあとあとお金も手間もかかると理解し建てるか最初にお金がかかっても標準仕様を大幅に見直して
    もう少し国産住宅か本格輸入住宅のような仕様がお勧めです。
    ツーバイも最近は工場でパネル化して屋根まで上がるのは2~3日で済みますが、床ステージを造ってパネルを建て
    るツーバイの施工では1日でも雨がふれば床はプール状態になります。
    屋根まで上がっても、屋根の防水工事、サッシ取り付け、合板で造るバルコニー等が終わらないと雨が室内に入り
    酷い状態になります。スウェー*デンHのように坪単価の高い所はセルコ等のローコスト系から見ると全然違うな
    と思うほど養生にお金かけています。だからツーバイ系の家は表日本の冬しか施工に適した時期はありません。梅雨
    、夕立の夏、秋の長雨どの季節も考えものです。

  43. 1365 契約済みさん

    1364さんへの質問。「スウェー*デンHのように坪単価の高い所はセルコ等のローコスト系から見ると全然違うな
    と思うほど養生にお金かけています。」とのことですが、具体的にはとのようなことをされているのでしょうか。ご指摘のように、ツーバイの最も弱点は、建設途中の雨の対策だということは同感です。ちなみに他の、ツーバイ(三〇、住〇、セキ〇イハイムなどの対策はどうですか?

  44. 1366 匿名

    大手はさすがに養生しかりしてるよ。早けりゃ3日位で屋根載るし。

    ハイムに至っては1日で屋根載るし。

  45. 1367 契約済みさん

    「大手はさすがに養生しかりしてるよ。早けりゃ3日位で屋根載るし。」と言うことは、この点ではセルコとあまり大差はないということですね。屋根が載った後の、雨水対策(養生)はどうですか?

  46. 1368 匿名

    最初の3日間がちがうんじゃないのかな?

    その後は窓が入るまでは大手は隙間なく完全にシートにくるまってる。

    セルコもそれなりにはやってるんでしょ?多分

  47. 1369 契約済みさん

    自分の家ですから、私も雨はとても心配でしたので、すでに確認しています。床の下は断熱材が入っていますし、ツーバイの場合は、これまでご指摘のように床が先に出来ますので、この時に雨は大敵です。セルコの場合は、以下のようになっています。1F床が出来たら、すぐにスバイガードという防水シートをひきつめます。2F床ができたら、2Fにも同様にツーバイガードを張り詰めます。デッキも同様です。ツーバイガードについては下記のセルコホームのサイトの下のほうに説明があります。http://selcohome.jp/support/guide_str.html

    また、実際に建設された方の、建設日記が下記のサイトに写真入りで載っています。
    http://www.geocities.jp/mmmm_saitoh/sub4_6.htm

    ちなみに、屋根ができたら他の工程にかかる前に防水されます。窓が入るまで、ツーバイガードは必要です。

    ツーバイの場合ここまでの過程での雨対策の重要性はご指摘のとおりですが、セルコが他のメーカー(大手?)と比べていい加減というわけではないようです。私の場合、契約しているFCさんとのやり取りは、費用のこと意外は直接一級建築士が対応してくれています。携帯電話および、メールでいつも情報交換、意見、お願いなど可能にしています。とても親切に対応してもらっています。上のようなツーバイガードがあっても雨はいやですから、梅雨明けを待って着工します。

  48. 1370 匿名さん

    セルコはコストパフォーマンスの高い、いい家だと思うけどな。ザ・ホームの窓なんて気にいってるけどね。

  49. 1371 物件比較中さん

    ローコストの中ではいいんじゃない~

  50. 1372 ビギナーさん

    http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brick/2349/page011.html

    読んでいて恐ろしくなりました
    これって本当にあったことなんでしょうか?
    お教えくださいませ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸