注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 951 購入検討中さん

    千葉様

    The HOMEで検討中なのですが、尺モジュールで提案をもらいました。
    インチモジュールが標準だと思うのですが、営業に聞いたところ室内が広く取れるという説明でした。

    インチモジュールのほうが丈夫なイメージがあるのですが、その点どうなのでしょうか。

  2. 952 匿名さん

    丈夫さはインチのほうがうえでしょう。まじきり壁の密度がたかいから。
    ちなみにインチではなくメーターモジュールじゃないかな?
    尺のほうがピッチが細かいから坪数に制限ある場合は間取りの自由度がたかまる、36坪の尺の間取りをメーターにすると40坪になってしまう。
    160万円の差額

  3. 953 千葉です

    >950
    確か4件と聞いてます。バリュー情報です。

    >951
    The Homeは基本的にメーターモジュールです。
    クレアハウスは尺モジュールです。
    The Homeの場合、スタッドの間隔が406mmですが、尺ピッチは455mmです。
    つまり、The Homeの方がスタッドや床根太の間隔が狭く、頑丈になります。
    なぜ、The Homeで尺モジュールなのか理由が不明ですが、おそらくFCが日本の尺ピッチの材料を
    使用し、通常頼んでいる設計事務所で設計させ、仕上げ材等をThe Homeと同じ物を使用して
    収めるつもりなのか?
    かなりしつこく確認すべきでは?不信に思えばセルコホーム本社(上杉)に確認すべきでしょう。

  4. 954 匿名さん

    私も検討中なのですが、このレス見つけて同じ疑問でした
    私のも図面は タイプTHE HOME 2×6 尺モジュール
    となっています。やはりありえないことなんでしょうかね・・・

  5. 955 親と同居中さん

    >951さん

    本来:メーター → 尺
    あなたの間取りの要望が「メーターだと敷地に入らない」か、
    加盟店が、「あなたの予算にあわせる為、建物の大きさをひとまわり小さくしたい」
    とのことが理由の中心だと思われます。

    チェックポイントは
    ★上に紹介されている「スタッド間ピッチ」が 406ミリか?
     406ならカナダ製グラスウールを入れようとしてる意図が見えます
     TheHomeを尺モジュールにした特注のものでの提案でしょう
    ★スタッド間ピッチが455なら、
     国産のグラスウールを入れようとしている意図が見えます
     セルコを語った「自社工法」でしょう

    また、以前にも紹介されていたクレアハウスの「北海道版」は2×6の尺モジュールのようです
    この場合、輸入住宅「風」の国産ですのでスタッド間ピッチは 455となるはずですが…

    どの辺の地域かも大体教えてくれればいいのに

  6. 956 購入検討中さん

    951です。
    952様、千葉様、955様、アドバイスありがとうございます。

    この件は納得いかないので、再度確認してみます。
    キャンペーン商品だからなのでしょうか。

    首都圏でFCではなく、直営なのですが。

  7. 957 千葉です

    >951

    首都圏直営ですか、、、横浜支店ですね。

    直営店では、ヴァイセロ社製のパネルを使わずに、国産の木材を使って現地組立を
    行ってます。理由はカナダ$の為替リスクを回避するためと、ヴァイセロのパネルが
    精度が悪いので、現地組立の方が時間が早く組めるからです。狭少地の多い首都圏の場合
    尺ピッチの方が融通が利くのと、建替えの場合、メーターモジュールでは以前の家よりも
    小さくなることがあります。

    セルコホームはなぜか直営だけ、自社の都合のいいように施工することがあります。
    ヴァイセロのパネルを使わなかったりしますし、今回の尺ピッチの件も。
    尺ピッチの方が強度的に弱いと思いますし、木材の量も減らせますし、
    一般に流通している尺ピッチの2×材の方が安く済みます。

    なにより、カタログと食い違った商品となります。

  8. 958 匿名さん

    コストがさがるのはいいのですが、
    どんな食い違いがでますか?

  9. 959 千葉です

    >951

    ひょっとして、それって、業者泣かせのThe Home 復刻版では?

    無理な単価設定で、施工業者が泣かされている、いつまでも続く限定100棟の
    The Home 復刻版では?

  10. 960 匿名さん

    復刻版って安いのかな結局値段が昔にもどったってこと?
    値段は復刻っていわないですよね、
    材料とか?なにが復刻したのか教えて下さい

  11. 961 購入検討中さん

    951です。

    千葉様 

    アドバイスありがとうございます。
    今回は復刻版での提案ではないです。
    提案後に復刻版のキャンペーンが始まりましたので。。。

    国産のものでも、耐久性等が同等であれば問題ないのですが、仕様が違うというのはちょっと気になりますね。
    次回再度確認してみます。

  12. 962 千葉です

    >960

    その昔、セルコホームが勝ち組と呼ばれていた頃、坪単価¥298000円で販売していた
    The Homeの仕様とプランの復活です。昔は完全自由設計でなく、プラン集から
    好みのプランを選び、25%程度の軽微な変更まで応じてくれたのですが
    その販売手法の復活です。しかし2009年に坪単価¥298000は厳しすぎる。
    いよいよ、なりふりかまわず、最終手段に出たのかと、皆、言ってます。

    >951

    私個人的には国産材木問屋からのツーバイ材での現地加工の方がヴァイセロのパネルよりも
    良いと思います。しかしピッチが406mmが455mmになっては、セルコホームで
    建設する意味が半減します。納得いくまで、聞き尽くすべきでしょう。
    中途半端な状態で契約して、完成後納得のいかないパターンを見ているからこそ
    完全に納得してハンコを押すべきでしょう。455mmならセルコホームでなくても
    普通のツーバイで洋風にすればいいのですから。
    住んでから、壁を見るたび、なぜ406mmピッチにしなかったのだろうと
    後悔しても、時すでに遅しです。

  13. 963 ガリ勉

    復刻版って3月いっぱいで終了って聞いているけどいつまでも続くのでしょうか?

    性能的に価格を見た時、現行よりもお得なのでしょうか?

  14. 964 匿名さん

    842様

    なんでやめたかって?

    家業を継ぐことになったからですよ。
    不幸がありまして・・・

    こればっかりは予測不可能で人生の思わぬ転機になりました。

  15. 965 考え中

    宮城県の気候にカナダの住宅は、合いますか?
    北陸の方は建てて失敗した、とおっしゃってましたが‥‥
    宮城の寒さに耐えられるのでしょうか?

  16. 966 匿名さん

    転勤で富山にいましたが、日本海側だから、逆に冬の方が湿度が高い。雨や曇りの日がほとんどで、雲の切れ間から日が照っても一日のうち数時間。ただ雲の保温せいもあって気温自体はさほど低くないです。朝の冷え込みは関西くらいで東京よりはぜんぜん暖かい。
    宮城とはまったく違う気候ですよ。

  17. 967 購入検討中さん

    北陸は雪が降るので寒冷地と思われがちですが、
    実際はそんなに寒い地域ではないです。
    新潟、長野と同じⅢ地域と思っている方が多いとおもいますが、
    じつはIV地域です。
    でも冬の湿気は全国一だと思います。
    そういう意味では2×6は不要なうえに
    壁内結露のことを考えるとむしろ避けるべき工法だと思います。
    とくにセルコのの標準仕様はグラスウール、布基礎、OSB、SPF
    と湿度に弱い要素が多すぎるので、これではいくら頑丈な構造でも、
    構造が湿気にやられていては性能なんてあったもんじゃないです。
    腐りだしたらとまらないと聞きますから、
    ローン最中に大規模なリフォームがでると考えたら怖いです。
    よく札幌時計台が2×4でいまだに健全といいますが、北海道は
    寒さが厳しい上に湿度が低いからだとおもいます。
    日本は気候が多種です。北陸のケースをあてはめるのは間違いだと思います。
    きっと宮城での寒さをしのぐにはセルコは正解だと思いますよ。

  18. 968 匿名さん

    札幌の時計台は、使っている木が違うから長くもつんだよ!
    確か樹齢の長いダグラスファーじゃないの!

    SPF材は最低だろ!
    やめたほうがいいんじゃないかい

  19. 969 匿名さん

    湿度の話しが出てますので一言
    日本も雨季はじめじめとしてますがちなみに 東京の年間平均湿度は66%( 冬季用天文台 理科年表)                           サンフランシスコ71%
                         ロンドン84%
                         バンクーバ81%
                         アトランタ69%
    むしろ日本は低いほうです。海外では2×4 2×6でほぼ建てられています。むしろ在来工法の方が問題
    だと実証してるように感じますが・・

  20. 970 匿名さん

    NO969 間違いと補足

     冬季用<京天文台
     建て方の問題と木が腐る一番の原因は結露です。これの繰り返しで木が腐ります
     結露は温度差でおきます。温度も日本より海外ではもっと部屋と外の温度差があるとこがたくさんあります
     この対策がきちんとできてるかどうかです。
     いくら良い木材を使っても腐る原因を防止する建て方ができてるかどうかだと思います。

  21. 971 匿名さん

    いくら建て方でがんばっても材料がわるければ意味がない。
    とも考えられる

  22. 972 ぴん

    はじめまして!

    私はセルコの家に入居して4年になります。
    みなさんが熱く議論されていて驚きました。難しい話ばかりで…

    私の感想としては、どのメーカーで建ててもメリット・デメリットあると思うし、同じ材料を使っていても広さや間取り、立地条件などで結果的にいろいろ不具合があっても仕方ないのではないでしょうか。。。
    うちも『こんなはずでは…』というところもありましたが、自分の勉強不足のせいもあると思っています。
    でもそれ以上に良いところもあるので、うちはセルコで良かったと満足しています!

  23. 973 ビギナーさん

    SPFって住宅用建材として普通だと思っていました…
    僕はアホですねぇ
    でも
    在来も似たようなものじゃ~ないの?米つがとかさ
    SPFよりダグラスファーの方がいいみたいだけど、
    価格と耐久性のバランスはどんなもんなんでしょう?
    理論上、鉄骨よりアルミとかの方がいいとかいうのと似た問題じゃないの?

    性能表示上、構造の安定の等級とか劣化等級とかで最高等級とれるのは?
    あれはウソかい?
    それとも考えても無意味な究極論≒どっちが学術的に理論上優れている 
    とかじゃ~ないでしょうね
    だれか教えて!

    あと、無責任な評論家系の方は、できれば発言の裏をとれる
    ソースのURLとか入れてくれたらいいんだけど…

    めんどーなら、所詮掲示板なんでべつにいいです

  24. 974 検討中

    ぴん様、具体的に、セルコホームで良かった点、暮らしていて満足な部分を教えていただけないでしょうか?

  25. 975 サラリーマンさん

    セルコは、9月決算だったと思いますが、2008年度はどんな感じだったのでしょうか。
    2006~2007年はかなりの赤字だったと聞きました。ご存じの方教えてください。

  26. 976 入居済み住民さん

    びんさんではありませんが、参考までに。

    THE HOME入居3年ですが、高気密・高断熱という点で満足しています。
    夏はエアコンを入れて一旦冷えると最弱に設定しても快適。冬も同様。トイレや洗面所、風呂が寒くないです。
    室内にいる限り、朝に雪が積もっていても部屋の中は外気温に影響されにくいので気が付きません。
    防音的にもいいようで、外の音が室内に入りにくいです。本当に快適です。
    オークのフローリングも綺麗で気に入っています。

    ただ、比較するのが以前住んでいた在来工法一戸建て、マンション、新築アパート(ツーバイ&軽量鉄骨)、ですから、現在売り出している各メーカーの家と住み比べてどうかというのは体感していません。

    気になる点は、「日本の気候風土に合っていない。木材が良くない」と言われることがある点ですね。
    ただ、そういう人に対して「実験結果等ではない具体的なソースはあるのですか?」と聞いてもなかなか納得できるものは出てきませんけどね・・

  27. 977 ビギナーさん

    あの~
    SPFの件はスルーされたんでしょうか?

    SPFって
    どれ位悪いもので
    どれ位特殊なもの
    なんでしょうか?

    普通のものではないんですよね?

    思いの他普通だったりするんでしょうか?
    他社は?どうなんでしょう…

  28. 978 匿名

    SPFのことですが、国内の2×メーカーは結構主流ですよ!
    大手からローコストまで。
    悪い点と言っても実際SPFだからといって木がくさったりシロアリで家が倒壊したという話しはきいたことがないです。

  29. 979 ぴん

    検討中様

    私も入居済み住民さんと同意見です。

    うちの場合、夏はエアコン・冬は蓄熱暖房ですが、朝の外気温が-8度でも蓄熱のファンを入れなくても室温が17度以下になったことはなく、朝が弱い私でも寒くて布団から出られないということはありません。
    夏場も外気温32℃という日もエアコンを1時間も運転すればかなり涼しく快適に過ごせます。

    ただ外の音は聞こえませんが、高気密なためか室内ドアが重いためか、ドアの閉音や2階の足音などは意外と響きます。

    私も家を建てる前はアパート住まいだったのですが冬場は非常に寒く、電気・ガス・灯油代と光熱費はかなりかかりましたが、今は電気代だけとなり一番寒いシーズンでもアパートの時より断ぜん光熱費はかからなくなりました。

    長々とすみません。

  30. 980 検討中です

    ぴん様、皆様、貴重なお話ありがとうございます。

    見た目だけじゃなく、性能もいいんですね。
    安心しました。
    セルコホームに決めようと思います。

    ちなみに、2×6ですか?2×4ですか?

  31. 981 ぴん

    うちは2×6です。

    さっき書き忘れましたが、冬の室内の湿度はかなり低く、うちの場合は何もしなければ27~30%しかありません。
    なので、蓄熱ONと同時に昼はリビング・夜は寝室で加湿器はフル稼動です。
    洗濯は夜で室内に干していますが、朝には乾いています。

    好みもあると思いますが、高いお買い物なので、少しでも迷う思いがあるなら結論は急がないほうが良いと思います。

    なんて、言いたい放題ですみません。

  32. 982 ぴん

    あと…
    他のメーカーの家でも今は当たり前なのかもしれませんが、結露がまったくないという点も満足しています。

    思いついたままかき込みしてスミマセン。。。

  33. 983 検討中

    セルコで建築した方に質問です。

    外壁サイディングのメンテナンスは何年くらいでしたしたか?
    またどんな状態になった為、メンテしたのですか?
    費用も書いてくれると幸いです。

    また、塗り壁でも構いませんのでお願いします。

  34. 984 匿名さん

    全面レンガ貼りですが、田んぼが近いせいか、北玄関のため家の表構えにコケがついてきたのでさすがに業者に洗浄してもらいました。洗浄自体も高いのですが足場が高いのがなんかイヤでしたね。
    あと雨水がながれるあとがくろくなったところはあまり汚れがおちなかったのも不満でしたが、あまり強くすると目地がやられてしまうから仕方ないそうです。

  35. 985 入居済み住民さん

    >983
    ザ・ホームの歴史が14年位で、ここに書き込みされている方も10年以上住んでますって人はいないみたいですよ。
    それと、サイディングや塗り壁のメンテナンスに関してはセルコだからどうの・・ってのは無いと思います。

  36. 986 匿名

    今、現在セルコホームで建築中の方、ないしは入居したての方達、家作りはどうですか

    楽しいですか?建てて満足していますか?

  37. 987 匿名さん

    契約から一転して営業の目が怖いです、
    なにか希望をいうたびに嫌そうなかおされたうえに、いい値で金請求されます、
    はっきりいってストレスです、契約前は契約してから色々きめればいいっていったくせに

  38. 988 検討中

    マジですか~!もしかして、2×6じゃなくて、2×4の限定何棟とかゆうシリーズでしょうか?
    うちも検討中ですが、やめようかな。

  39. 989 入居済み住民さん

    耐久性の事を考えれば止めた方が良いでしょう?

    10年以上住んだ人がいない。

    会社も上場していない。

    No.987さんの様に営業が最悪でした。(社員教育されていない)

  40. 990 検討中

    営業さんは、今のところ、めちゃめちゃ感じいいんですが、やっぱり契約しちゃうと手の平反しちゃうんでしょうか

  41. 991 匿名さん

    元営業です。
    図星な書き込みを見て、思わず投稿しちゃいます。
    No987さん、まさにそのとおり。
    セルコは、「詳しくは契約後の打ち合わせ」でと言い契約させて、契約後の追加工事はめちゃめちゃ高い。
    しかもさらにオプションに5~10%の経費を別枠で取る。
    契約を考えている方は、ホント、契約前にオプションを含めてすべて見積もりを出してもらってからじゃないと大変なことになるかも。契約後は追加変更をしないというぐらいの覚悟が必要です。
    営業マンも100万、200万の追加は当たり前と思っているきらいがあります。
    先にアドバイスできなくて申し訳ないです。

    SPF材については、現物をみていただければ信憑性のある文献など見なくてもその悪さは明らかです。
    現場に山積みになった2×材を見せてもらって下さい。
    この木材は2×4工法で使う分には問題ないが、もし在来木造工法で使ったら大変なことになるでしょうね。
    つまり2×4工法は材料はよくないが、6面構造で持たせるという考え方です。

  42. 992 匿名

    自分とこは契約後も金額、営業さんの対応変わらず、よくやってくれてる!

    それにSPFに対するスレ!絶えないねぇ~。 確かに蟻害には弱いけど、実際、倒壊しましたとか床剥ぐったら大変な事になってたとか話しは聞かないよねまだ歴史が浅いからって言われそうだけど。歴史がないのは集成材で建てる家も一緒だよ

    そーいう事まで気にしだしたら、大多数の他社ローコスト系、在来工法は大体が集成材のホワイトウッド これも強度があり狂いはないが蟻害に弱いので土台にそのままは使えないし、剥離する問題も出てくる!

    でも実際何件かは剥離問題があったものの、そんな大問題にはなってないし、みんななんなく建てて無事に暮らしてる
    ぶっちゃけ昔の家ほど隙間がない分今の家の寿命ははっきり言って短い 計画換気くらいじゃ材の乾燥には程遠い。
    だから50~60年も持たないだろうな。って考えてるのが無難だよ! そりゃメンテしてれば持つかもしれないが、 30~40年も経てば当初の間取り、大きさなどに必ず不満が出てるはず。その時は子供と建て直すか、歳を取った自分達用に平屋を建てるかって考えてる方が懸命だと思う。

    長持ちしないだろうと思ってて長持ちすればラッキーだけど、 長持ちするはずと思っててしなかった場合はショックだからね。

    要するになが~く住んでみなきゃ分からない問題って事 どこで建て様がそれは一緒 そんな保証出してるとこないだろ

  43. 993 匿名さん

    在来工法の土台は通常ヒバ材(薬剤処理不要)。
    セ○コは、2×6に防腐剤加圧注入。しかし、小口処理なし(防腐剤は5mm程度しか染みていない)。
    自分の現場で確認してご覧。
    私はセ○コ好きだけど、ここは納得いかないところのひとつ。
    まあ、30年はもつでしょうけど。
    布基礎だとやばいかも。

  44. 994 匿名さん

    普通はヒバは使ってないな…

  45. 995 セルコ検討中

    セルコを候補の一つとして考えている者です。

    SPFについて最初は不安だったのですが、ある大手メーカーで築19年の住宅を解体したらSPFどころか構造用合板までも全く問題なかったらしくそれを見て2×メーカーも候補に入れました。
    SPFに限らず全ての種類の木材で重要なのは含水率ではないかと思います。

    営業形態ですが、私もオプションの金額の他に管理費として5~6%乗っていることには少し疑問です。また、『契約した後にゆっくりプランしましょう』と言われましたがいったん断りました。どうやらそういう営業の仕方なのでしょうね。

  46. 996 セルコ検討中

    ↑ ちなみに直営店です。

  47. 997 匿名さん

    僕も設計、見積もりとりました。

    値段は安かったけど…
    やっぱり値段なりですね

    営業マンは使っている材料は知らないし知識があんまりなかったのでやめました。
    建てた友達がいるんですが冬は寒いと言ってます。

    家の建てかたに会社で結構ムラがあるみたいですね。

    これから建てる人達は、いい会社に当たるように願ってます。

  48. 999 千葉です

    999 GET!

    決算期で忙しく、レスできず。

    セルコホームも半期決算で、なんとか駆け込み受注に必死です。
    77に見放されたら、おしまいなので。

  49. 1000 匿名さん

    77は仙台が本店の77バンクですね。
    がんばって下さい。
    ザ・ホーム復刻版の反響はいかがですか。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸