注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?

広告を掲載

まいはうす [更新日時] 2010-07-15 15:21:38

茨城の方!【コンセプトハウス】ってどうですか?
よく、地方の情報誌などに広告が出ていますよね?
センスも良くってかなり気になってるんですが、実際に建てられた方とかいらっしゃいますか?
あまり、噂が入って来ないのでよろしくお願いします★

[スレ作成日時]2006-05-09 00:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城【コンセプトハウス】ってどうですか?

  1. 51 てる

    >いまちょっとHPを見てきましたがQ値が1.89W/m2Kだそうです。

    あなたの家のQ値を聞いてみてください.
    床,壁,窓の仕様が決まれば計算できるはずです.
    私が一年前に打ち合わせしたときは,
    Q値の全棟計算はしないと冷たくいわれました.

    Q値が1.89という数字をwebサイトで公表している以上,嘘ではないでしょう.
    ただ,Q値は,当たり前ですが家によって個別に変わる数字ですし,
    吹き抜けを作ってそこに窓を大きくとればQ値はさがります.
    あなたの家はどうなるのかが問題です.人の家の値などどうでもよろしいとは思いませんか?

    ちなみに北海道で1.89というのは決してすばらしい数字ではないですね.
    北海道ではQ1運動というのがやられているそうで,文字通り,Q値が1以下となるような
    家をつくる運動で,実際沢山作られているそうです.
    そのほとんどがツーバイシックスとかツーバイエイトです.

    断熱に関しては以前も書きましたが,壁や床の断熱だけではなく,
    24時間換気システムに何を導入するかも非常に重要です.
    コンセプトハウスは私が聞いたときは松下の換気システムを使うといっていましたが,
    第一種か第三種かわすれました.これだけの気密ですから第一種だとは思いますけど.
    じゃないと負圧でドアや窓が開かなくなるかもね.

    松下の換気システムについてはよく知りません.
    おそらく顕熱交換器でしょう.

  2. 52 No.02

    実は、お恥ずかしながらまだ契約をしていません。ここに決めたと言うことだけなんです。

    色々迷って(在来工法の中で)ここに決めた理由が、「体感ハウス」のラボでの説明でした。
    私は今住んでいる家が本当にすきま風だらけで、朝は自分の吐く息が白く見えるほどです。
    そんな中、コンセプトハウスさんにたどり着いて、家の仕組みを教えて貰った次第です。
    在来工法=増改築が比較的楽 と言う固定概念があったので、2×4などは見ていませんでした。
    2×4=高い と言うのも先入観でありましたので。

    お恥ずかしい話です。。。

    高気密=高断熱 と言うことではないことは判りました。

    てるさんのように、しっかり調べていろいろ聞かなくてはいけないなと思いました。

  3. 53 匿名さん

    日本のサッシだとK値低いからねえ
    窓がなるだけない方がいいかもな

  4. 54 No.02

    K値=熱貫流率 今ググってみました。
    Low-Eガラスってのでもあんまり窓がない方が良いんですかね?

  5. 55 匿名さん

    Low-Eって所詮少しだけマシなくらい
    やっぱり軒と庇が大事
    日射に対してあとは自分で創意工夫汁!

  6. 56 てる

    >色々迷って(在来工法の中で)ここに決めた理由が、「体感ハウス」のラボでの説明でした。
    >
    そのラボは私もいきましたね.
    4〜5時間技術の人と打ち合わせをしていたと思います.
    そのときでも営業マンは打ち合わせに参加せず別室でお茶飲んでました.
    家作りに何の興味もないし,勉強もしない,そのくせ何にも知らない.
    救いようがないと思いましたね.

    >私は今住んでいる家が本当にすきま風だらけで、朝は自分の吐く息が白く見えるほどです。
    >
    我が家(社宅)もそうです.

    >そんな中、コンセプトハウスさんにたどり着いて、家の仕組みを教えて貰った次第です。
    >
    そういうぼろい家に比べてがコンセプトハウスが良いのは当たり前ですが,
    コンセプトでなくても良いのは当たり前です.今流行のタマホームでも「今より」はいいでしょう.
    コンセプトハウスって高いんですか?
    コスト面は私は何にも知らないので(そおまで話がいかなかったので)
    興味がありますね.

    >2×4=高い と言うのも先入観でありましたので。

    今設計している我が家はカーテン,照明を入れない坪単価は68万円です.
    決して安くないですが,考えられる限りで気密と断熱は最高仕様と思っています.
    スウェーデンハウスのようなぼったくりは,こんあ値断ではすまないでしょう.
    70,80万円/坪があたりまえ?

  7. 57 匿名さん

    スウェーデンは60万始まりで、最終的には90〜100になるらしい
    ところでてるさんはどこで建てるの?
    大手以外にツーバイやるところがあるなんて知らなかった

  8. 58 てる

    窓の仕様は一番市場に出回っているYKKAPの断熱樹脂サッシのエピソードがK値2.33.
    しかしこの値にもYKKの陰謀が含まれている.

    普通のシングルガラスのアルミサッシが5〜6.SWHの木製サッシは1.55です.
    我が家に導入するのは3層ガラス,シングルLOW-Eで1.33です(08-12の大きさ).
    これに対して壁のK値は0.2〜0.5ですから(コンセプトは0.5)窓というのは,
    壁に比べて2倍から8倍ほど熱が逃げやすい.
    こういうことを知るのは全段階の勉強として常識中の常識です.

  9. 59 てる

    >やっぱり軒と庇が大事
    >でもそれだけでは遮光は完璧じゃないです.
    窓とテラスドアにオーニングをつけましょう.
    テラス用オーニングは安くて30万円です.
    ぼったくりだと思うが,どうなんでしょうか?
    確かにかっこいいんですけど.

    うちは高いと判断しいれません.
    夏はスダレかな.

  10. 60 てる

    >大手以外にツーバイやるところがあるなんて知らなかった
    コンセプトハウスの次はスウェーデンハウスでした.
    これも営業に聞きまくった.この営業も無知でしたが,
    コンセプトハウスと違うのは勉強熱心だったこと.
    素人二人でいろいろ勉強会をしたのを覚えています.

    しかし,スウェーデンハウスは意外に自由度が無い.
    ベランダが通り一遍等のことしかできない.
    壁の仕様も厚くするなどは許されない.

    自由設計とは名ばかりで不満だがのこりました.
    ただ,デザインはコンセプトハウスのような無機質で倉庫っぽ感じとは無縁で
    すばらしく,今でも気に入っています.

    で,最終的にSWHにしなかったのは,値段ですね.
    詳細見積もりはしていませんが,雰囲気で簡単に80万円/坪いきそうになって,
    こわくなってやめました.40坪×80万円=3200万円.家の諸費費用いれたら4000万円は超えちゃう.
    これじゃ私の収入では歯が立ちません.

  11. 61 匿名さん

    ここの営業の無知は皆さんご存知ですが
    とある店長さんの無知はご存知ですか?
    そして見学会に行くと他社の悪口ばかりでいやになります。
    この前、無垢板を床に張った家に見学会にいったときは
    「無垢板なんて絶っ対やめたほうがいい。ろくなことがない」
    とお施主様のおうちの悪口を言っていました。
    そもそも外断熱の家は乾燥がひどいから無垢板なんてはれないんですよね。
    なんか、そんなおうちって人間が住むのに住みやすいんだろうか…。

  12. 62 てる

    >ところでてるさんはどこで建てるの?

    非常に小さい社員15人ほどの工務店です.
    私の対応は営業マンではなく社長がやってくれます.
    偉そうなことを言いますが,入れぐらいになると社長じゃないと相手にならない.
    社長なので,現場から仕様デザインまで非常にくわしい.
    よく知っています.質問に対して即当できるのがいいです.
    即答できないようでは知らないということですから.


    ただ,地盤改良とか畳のこととかは社長も知らないので,それは私が自分で調べています.
    地盤改良はその社長の紹介でジオという会社ですが,
    ここの営業も最悪です.質問しても返事が来ず,メールは全て無視されます.
    もう諦めていますが,
    地耐力の計算や柱の座靴と側面壁の摩擦のニ種類で評価され,両者で保たれていること,
    などのエッセンスは学んで理解したつもりです.

  13. 63 てる

    >大手以外にツーバイやるところがあるなんて知らなかった

    そんなところは吐いて捨てるほどあります.
    少しはご自分で調べてみてはどうでしょうか?
    ただ,2X4も在来工法も鉄骨もなんでもやっているというのは俺は避けました.
    なんでもやっているというのは何もできない証拠なのではないか?
    全てに中途半端?

    2x4専門でやっている中小ビルダーはたくさんあります.当然大手よく安いです.
    スウェーデンや三井だけが2x4ではないです.

  14. 64 匿名さん

    ふ〜ん、かっこいいなアンタ

  15. 65 匿名さん

    ジュンホームは避けたい

  16. 66 匿名さん

    だんだんコンセプトの話じゃなくなってきた。
    けど、てるさんの話がためになるからもっと聞きたい。

  17. 67 匿名さん

  18. 68 匿名さん

  19. 69 てる

    >実は、お恥ずかしながらまだ契約をしていません。ここに決めたと言うことだけなんです。

    うちも契約していませんよ.
    今のビルダーで建てると決めて7ヶ月経ちますが,
    ようやく全ての仕様が決定して契約になるつつあります.
    しかしここにきても,畳を何にするとか,物干し金具との位置をどうするだとか,
    細かい部分はすべてfixしてません.

    仕様が決定しないと前に進めませんが,
    多くの工務店でが,仕様が中途半端な名ママに契約して,
    建てながら仕様を詰めていくということをやっているそうですね.

    私には信じられないことですが.窓の仕様をガラっと変えたいなどがあったとき
    どう対応するのですかね?これじゃ自由設計にはなりえない.
    それかかなりぼったくられているでしょう.

    大手メーカーはさすがにそういう杜撰なことはしませんね.
    むしろお金のことはきっちりすぎるほをやります.
    ちょっとの仕様変更も追加料金の嵐です.
    だから高くなる.

  20. 70 てる

    >「無垢板なんて絶っ対やめたほうがいい。ろくなことがない」

    こういうやつには,しつこく「なんで?」って理由を聞きたいですね.
    俺なら粘着で聞きまくりますね.
    それでこいつの無知さ加減を晒して,プ
    ライドをずたずたにしてやりたい.

    無垢材を柱やスタッドやパネルに使えば問題がありますが,
    床材や階段に使ったからなんだというのだ?
    それで気密が損なわれるなどと言おうものなら,ど素人.
    笑止千番.ちょっといじめてやらないと本人のためにならん.

    むしろ経年変化で味が出て,高級感が増すでしょう.
    集成材では得られない風合いです.

  21. 71 匿名さん

    >>70
    ついでにその店長さんは
    漆喰や珪藻土を壁にすると粉が舞ってぜんそくになるとおっしゃっていましたよ。

  22. 72 匿名さん

    珪藻土って自然素材系でなかったっけ?
    つかその店長どこの?
    禿しく気になる…

  23. 73 匿名さん

    言いたいけど言えません…。
    でもだめ店長といったらあの人しか…。

  24. 74 匿名さん

    水戸じゃあないよなあ?
    今違うんだっけ?

  25. 75 匿名さん

    だいぶお会いしていないのでいまはどこの店長なのか知りません。
    その方が店長になる前からのお付き合いです。
    ただ、あの程度で店長になれるのかと、正直驚いています。

  26. 76 匿名さん

    もしかして、国際標準化機構さんですか?

  27. 77 サラ

    コンセプトを検索していて、ここを見つけました。
    私もお仲間に入れて下さい。
    この掲示板での書き込みは始めてなので、
    ここのルールに不慣です。書き方に誤りがあれば、ご指導下さい。

    てるをさんこんばんは。面白く読ませていただきました。
    私は充填も外断熱もそれぞれに一長一短があると考えており
    とても興味深い書き込みを見て、意見交換してみたいと思いました。
    よろしければ上から順に、考えを聞かせ寝返ればと考えます。
    まずは>>24の前半で意見交換したいのですが


    >vaporバリアもない外断熱は壁内結露がゼロだといえるのか?

    私は少なくともスタイロ内部が結露する事はあり得ないと考えています。
    充填断熱で気密シートが無いと、断熱材内に湿気が流入した上に
    内部の温度差で断熱材自身が結露する危険性があるかと思いますが
    外断熱で壁内結露する危険性は、どの様な原理なのでしょうか?
    危険性の観点で言えば、施工の完璧性を保証できない限り、
    充填より外断熱の方が安全性は高いと考えていました。
    この問題提起の背景をお聞かせ下さい。


    >2X6の0.27W/m2Kの倍以上の熱損失がある.つまり高断熱住宅にはなりえない.

    これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?
    これまでの住宅で断熱性が悪い理由は、主に間仕切り壁の気流止めに等に
    関わる問題が支配的と考えています。
    茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
    個人的には、太平洋側の住宅で、あまりやりすぎると
    冬場でもオーバーヒートの問題が出る為、茨城では高高に求められる
    レベルも、変わってくるのではないかと考えています。

    まずは>>24の前半、ご意見伺いたく。

  28. 78 匿名さん

    >まずは>>24の前半で意見交換したいのですが
    >
    まずはこのような言い回しに非常に不遜な態度が隠れており,私には不快に感じますね.
    あなたと意見交換をしようがしまいが私の自由です.
    それを,興味を持ったから答えろというのは失礼過ぎはしないかい?

  29. 79 てる

    > 私は少なくともスタイロ内部が結露する事はあり得ないと考えています。

    すたいろとは何でしょうか?

    > 充填断熱で気密シートが無いと、断熱材内に湿気が流入した上に
    > 内部の温度差で断熱材自身が結露する危険性があるかと思いますが

    まず間違いなく危険ですね.冬場の夜には壁内が凍ってしまう事例が北海道で報告されています.
    厳寒ではない茨城ではそこまで行かないと思いますが,凍るでしょう.

    > 外断熱で壁内結露する危険性は、どの様な原理なのでしょうか?

    上記と同じ理屈です.
    外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
    なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.

    > 危険性の観点で言えば、施工の完璧性を保証できない限り、
    > 充填より外断熱の方が安全性は高いと考えていました。

    施工の問題ならが,内部充填だろうが外断熱だろうが,施工が十分得なければ壁内結露します.
    実際,屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ,壁が腐ってしまった例も
    報告されています.外断熱工法です.

    そもそも外断熱の法が,内部充填(ツーバイのパネル)よりも現場施工が複雑で,
    工程も多く,大工の技術力が問われるということはご存じでしょうね?
    外張り断熱は断熱材にサイデイングを引っかけるので地震時の脱落の危険性もある.
    そのときに隙間が出来て,それに気づかなければ,内部結露という点ではアウトでしょう,

    vaporバリアをしておけば,断熱材の欠落における熱橋ができたしても,
    室内からの多量の水蒸気の混入は緩和されるわけです.

  30. 80 てる

    > これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?
    よく読め.
    高気密と高断熱の違いがあんたにはわかっているのか?
    俺に質問するからには言葉の定義をしっかりしてほしい.最低限のマナーとして.
    これはタイプミスじゃないでしょう.

    外張り断熱だと「高断熱」はありえないと言っている.
    「気密性」はこせぷとはうすでもC値が0.5を切るのはざらにあります.

    >これまでの住宅で断熱性が悪い理由は、主に間仕切り壁の気流止めに等に
    >
    あなたの知識は非常に中途半端ですね..
    気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
    部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
    なに言ってんだか・・・・・・.
    知らないなら知らないと言って質問すればいいのに,
    俺が一番むかつくのはこういう知ったぶりをこいて,
    偉そうにしてくるやつです.みているとプライドをずたずたにしてやりたくなるんですよね.

    茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。>茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
    >
    そんな定義は無いです.だから,各メーカーが高断熱住宅でもないのに,
    次世代省エネ基準の数値を持ち出して「高断熱」と宣伝しているんだろう.

    茨城での高断熱住宅の定義をお聞かせ下さい。
    じゃあ,逆に質問してみましょう.
    「オーバーヒートが問題になる」とおっしゃっていますが,
    何が問題になるのですか?オーバーヒートの定義からどうぞ.

  31. 81 匿名さん

    >>2X6の0.27W/m2Kの倍以上の熱損失がある.つまり高断熱住宅にはなりえない.
    >これだと従来工法では高気密はあり得ないとの考えでしょうか?

    この文章を読むと,在来工法では外断熱しか断熱の工法が無いとも読めるのですが
    どうしてそうなるわけ?
    在来工法では内部充填断熱のほうが遥かに多いんですけど.

    在来工法で内部充填で問題になるのは筋交いなどの邪魔者が壁内に入ってくることですね.
    これを避けるために,現在では筋交いを廃し,構造用合板を用いることで,
    耐震性をあげています.

  32. 82 匿名さん

  33. 83 てる

    >実際施工してる職人からしたら、アンタも十分しったかなんだろな

    でしょうね.
    実際,細かい構造は全然知らない.
    プレハブ工法の意味も最近知ったぐらいですからね.

    ただ,「際施工してる職人からしたら」っていう喩えはどうかと思うぜ.
    現場の職人より設計している人の方が明らかに詳しい.
    デザイナーは全てを知っていないとダメですから,極論すれば家を造れる人です.
    現場の大工は,何故この工法がにはこのコンポーネントが必要か知らない人も多い.
    職人って言うのはそういうもんだと思っています.

  34. 84 匿名さん

  35. 85 02

    てるさんのお陰で、色々勉強しようと思いました。
    大金を出して購入するわけですから、自分が建てようとする家をよく知っておくのは本当に重要なことだと思います。
    私は、コンセプトハウスで建てると思います(在来に拘りたいので)が、何故コンセプトが良いのかをよく考えたいと思います。
    それに気づかせてくれたてるさんには感謝しています。色々調べるなんて当たり前のことなんでしょうが、営業の方の話を目から鱗のようにしか聞いていませんでした。疑問なんてこれっぽっちも起きませんでしたので。数字が嫌いなのもありますが(笑)

  36. 86 サラ

    色々と技術的なアドバイスを書き込まれていましたので
    「意見交換したいのですが 」と申し入れたのですが
    それほど不快感を与えてしまうとは思いませんでした。


    >>79
    >すたいろとは何でしょうか?

    スタイロフォームの事です。


    >外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
    >なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.

    温暖な茨城で50mm断熱材の室内側が結露する熱を通すのですか?
    私には一寸想像できません。
    断熱材表面の温度差で結露を危惧しては窓も作れないかと。
    危惧すべき温度差は断熱材内部と思いますが。


    >実際,屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ,
    >壁が腐ってしまった例も報告されています.外断熱工法です.

    冬、気密性の高いマンション等で結露が発生する部屋でも
    窓を少し開けると逆に結露が軽減されます。
    外断熱で隙間が空いた場合、どういう原理で結露するのでしょうか?
    とても興味がる事例ですね。差し支えなければ教えてください。


    >そもそも外断熱の法が,内部充填(ツーバイのパネル)よりも現場施工が複雑で,
    >工程も多く,大工の技術力が問われるということはご存じでしょうね?

    そうですね。
    ツーバーに充填断熱する方法が、最も合理的な工法だと私も思います。
    ただツーバイも、コンセントや水回りで沢山穴を開けますから
    ツーバイも技術力が必要だし大事だとは思います。
    比較論で言えば、まったくその通りだと思います。


    >vaporバリアをしておけば,断熱材の欠落における熱橋ができたしても,
    >室内からの多量の水蒸気の混入は緩和されるわけです.

    vaporバリアとは気密シートの事でしょうか?。そうであれば
    まさにその為に施工する物だと思っています。


    だいぶ話が拡散してしまったのですが、まだ1つ目の
    外断熱で結露する原理が理解できません。

  37. 87 サラ

    >>89
    >高気密と高断熱の違いがあんたにはわかっているのか?
    >俺に質問するからには言葉の定義をしっかりしてほしい.最低限のマナーとして.
    >これはタイプミスじゃないでしょう.

    高断熱高気密と書くべきでした。申し訳ありません。
    長いので以下高高と略します。


    >外張り断熱だと「高断熱」はありえないと言っている.

    この定義が人によって大きく異なり、難しさを感じます。
    次世代省エネ基準レベルで高高と言う人も居ます。(個人的には疑問ですが)
    スタロイフォーム3種Bを50mmで使用するなら、
    Ⅳ地区なので十分に高高と言う人も多いです。
    茨城県でもⅠ地域並の高高を定義する人も居ます。


    >あなたの知識は非常に中途半端ですね..
    >気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
    >部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
    >なに言ってんだか・・・・・・.

    これは何かの勘違いではありませんか?。
    これまでの住宅と断りを入れましたが。


    >知らないなら知らないと言って質問すればいいのに,
    >俺が一番むかつくのはこういう知ったぶりをこいて,
    >偉そうにしてくるやつです.みているとプライドをずたずたにしてやりたくなるんですよね.

    こちらの掲示板では初めての書き込みでしたので
    できるだけ丁寧に書いたつもりだったのですが、
    偉そうに見えるなら謝罪します。


    >そんな定義は無いです.だから,各メーカーが高断熱住宅でもないのに,
    >次世代省エネ基準の数値を持ち出して「高断熱」と宣伝しているんだろう.

    高高住宅は存在しないとの認識なのでしょうか?


    >何が問題になるのですか?オーバーヒートの定義からどうぞ.

    冬のオーバーヒート問題、何が問題と言われれば冬なのに暑い事かと思います。

  38. 88 匿名さん

  39. 89 てる

    >それほど不快感を与えてしまうとは思いませんでした。

    気をつけてくださいね.

    >スタイロフォームの事です。

    スタイロフォームとはなんですか?

    >>外断熱ならば壁内の温度差がゼロであるというのは盲進では?
    >>なにせ断熱材が付加断熱なので50mm程度しかないのですから.
    >
    >温暖な茨城で50mm断熱材の室内側が結露する熱を通すのですか?
    >私には一寸想像できません。

    空気線図を見たことはありますか?
    飽和水城気圧と比エンタルピが書かれているチャートのことです.
    まずはそれからですね.
    あと,コンセプトハウスの外壁のK値もご存知ですか?

    >断熱材表面の温度差で結露を危惧しては窓も作れないかと。

    窓は木製サッシ+トリプルガラス(シングルLow-E)でも,
    冬の北側の窓では結露しますね.
    ちなみにその窓のK値は1.3W/m2Kです.

    >危惧すべき温度差は断熱材内部と思いますが。

    それは指摘済みです.
    だから内側にビニールが貼ってあるんでしょう.
    外断熱には貼ってないけど.それはどうかな?
    って言ってんるんだが伝わんねぇな.

    >冬、気密性の高いマンション等で結露が発生する部屋でも
    >窓を少し開けると逆に結露が軽減されます。
    >外断熱で隙間が空いた場合、どういう原理で結露するのでしょうか?
    >とても興味がる事例ですね。差し支えなければ教えてください。

    う〜ん.どうしてそうなるかな.
    俺の書き方がわるかったのか?
    隙間というのは窓を開けるという隙間ではなくて,
    断熱材と断熱材の隙間のことです.壁の中の断熱材のことね.
    「屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ」
    って書いたら,窓の隙間とは読めないと思うのだが・・・・
    なんだかかぁ.説明するの**らしくなるなぁ.


    >そうですね。
    >ツーバーに充填断熱する方法が、最も合理的な工法だと私も思います。

    でしょ?
    それを「壁が腐る」って言うんだから,むかつくよね.>コンセプトハウス.

    >ただツーバイも、コンセントや水回りで沢山穴を開けますから
    >
    たとえ気密コンセントをつかったとしても,
    廻り穴が開くし,vaporバリアもタッカー止めですから,そこにも穴が開きます.
    しかしそういう穴は結露という面では,ほぼ無視できるものだと,
    ツーバイメーカーはいいますが(たとえばスウェーデンハウス)
    コンセント周りは10年も経つとわずかですが黒ずんでますね.
    水周りの貫通部については,断熱材の経年変化については見たことありません.
    どういう風になるんですか?

    >ツーバイも技術力が必要だし大事だとは思います。

    当然ですね.
    三井ハウスで雨漏りや畳のカビ,蟻の被害などの話を聞きます.
    いずれも高気密高断熱以前も問題ですね.

    >vaporバリアとは気密シートの事でしょうか?。

    vaporバリアとは内部充填断熱の内側全面に張る厚さ0.2mm程度のビニールシートのことです.

    >だいぶ話が拡散してしまったのですが、まだ1つ目の
    >外断熱で結露する原理が理解できません。

    勉強しましょう.

  40. 90 てる

    >次世代省エネ基準レベルで高高と言う人も居ます。(個人的には疑問ですが)
    >
    「人も居る」・・・・というか,大手のハウスメーカーはみんなそういってますね.
    しかしその程度では,冬の室内が温度差が10度以上になる,
    結露する,カビが生える,オール電化で電気料金が2万円/月以上になる,などなど,
    ということが腐るほど報告されています.
    これでも高高ですか?
    定義が人によって違うとか,そういう問題じゃない気がするんですけどね.

    >あなたの知識は非常に中途半端ですね..
    >気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
    >部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
    >なに言ってんだか・・・・・・.

    >これは何かの勘違いではありませんか?。

    何の間違いですか?
    間仕切り壁って知ってますか?

    >偉そうに見えるなら謝罪します。

    わかっていただければいいです.

    私は,正直コンセプトハウスにむかついているので,
    ここで悪口を思う存分吐き出しました.
    これについてよく思わない人も当然たくさんいるでしょう.
    コンセプトハウスの施主ならばみんなそう思うのではないか?

    なので,当然,「てめぇふざけんなこのやろう」という反応が来ると思って期待していましたが,
    意外にみんな冷静なので感心していたところです.
    食いついてきたのは,煽りを除けば,あなただけですね.

    悪口を吐き出すように書いていたときは,議論する気などなかったのですが,
    やってみると,なかなか楽しいもんですね.

    >高高住宅は存在しないとの認識なのでしょうか?

    ????
    これから建てる予定の私のうちは少なくとも高高のつもりですけど.
    知人にも高高の家はありますね.
    スウェーデンハウスは高高だと思っています.

    >冬のオーバーヒート問題、何が問題と言われれば冬なのに暑い事かと思います。

    で,それがどういうクリティカルな問題なのですか?

  41. 91 てる

    空気線図は,たとえば,

    http://www.bohra.jp/psychrometric.html

    にちょっと詳しい解説があります.
    このwebサイトは専門用語を使わないわりによくまとまっており
    わかりやすうのではないでしょうか.
    高校教育を受けた人なら理解は容易だと思います.
    私は比エンタルピの右下がりの線が直線に見えるのですが,
    それを解析的に導くことが出来ないでいます.

  42. 92 てる

    >だいたいな、設計=机上の理論
    >職人=経験則に基づく

    机上の空論では物づくりはできません.
    手先の器用さは別として,図面を書ける人はものがつくれる人です.
    大工は図面が書けません.
    かける人も居るのでしょうけど,多くは無い.

  43. 93 てる

    私の書きっぷりは外断熱を否定しているように見えますが,
    マンションのようなコンクリート躯体では外断熱は非常に有用と思っています.
    コンクリートの中には断熱材を内部充填できないので,
    内断熱にするなら内張り断熱になりますが,
    それに比べれば外断熱には断熱以外のことも含めて非常に多くのメリットがある.

    しかし,一般の木造住宅ではどうですかね?と,言っているわけです.
    外張り断熱は断熱材を50mm程度にしか厚く出来ないので,
    断熱性能に限界があり,高断熱にはなりえない.
    って言いたいだけ.

    私は暮らしたことないんでわからんけど,
    コンセプトハウスでよくみるような,
    玄関とリビングの間にドアが無くて,リビングが吹き抜けで,
    そこにすんげぇでかい窓つけて,あれで本当に寒くないのかね?
    エアコンガンガンいかないと寒い気がしてならんのだけど,
    実際にそういう家に住んでいる人の体験を聞いてみたいですねぇ.この掲示板で.

    友人の一人で,コンセプトハウスの施主で,吹き抜けがあって,
    手が届かない(窓がふけない)ような高いところにでかい窓がある家を建てた人がいますが,
    やはり寒いって言ってますね.電気代も安くない.
    そりゃ,あれだけ高低差があったら,チムニ効果でバンバン除熱されると,
    誰でも思うと思うよ.

  44. 94 てる

    02様
    >てるさんのお陰で、色々勉強しようと思いました。
    >
    あれだけのことを俺に言われて,「てるさんのおかげ」とまでおっしゃるのは,
    あなたは相当人間が出来た人ですね.恐縮です.

    > 私は、コンセプトハウスで建てると思います(在来に拘りたいので)が、
    > 何故コンセプトが良いのかをよく考えたいと思います。
    >
    家作りにこだわるのならば「よく考えること」が何より重要と思います.
    時間を十分にかけていい.
    今賃貸なのでアパートの家賃がもったいないとか,
    セールスマンがせかせるから,
    とかの理由で急いで立てるのは失敗のもとでしょう.
    考えすぎるといことはない.と思う.

    もっとも家を建てる=引越しというのは,子供の転校だとか,
    いろんなことを含む問題だとも思うので,
    急がねばならないこともあるでしょうけど.

    セールスマンの立場にたって,俺だったらなんていうか?
    と,ひねくれて考えることが重要ではないでしょうか?

    「考える」といっても,壁紙を何にするとか,システムキッチンを何にするか?
    というのは,後でいい.そのへんは奥様に任せておけばいい.
    まずは家のことを,少なくとも断熱と耐震,地盤については勉強した方がいいと思います.
    勉強と言っても難しいことではなくて,
    わからないことはコンセプトハウスの技術の人に聞けばいいのです.
    彼らは嘘は言いません(と思う).営業はたまに嘘つくけど.

    ところで,在来工法にこだわりたいというのは,何か理由があるのですか?
    大壁が嫌いで真壁にしたいとか?だとすると,高断熱にはなりませんよ.
    高高はどうでも良いというのならば別ですが.
    最近の住宅のように(コンセプトハウスもそうですが),
    大壁にするのならば,在来工法かツーバイか軽量鉄骨かなんていうのは,
    外からみればわからないので,敢えてこだわる理由に興味がありますね.

    Japaneseだから?

  45. 95 匿名さん

  46. 96 匿名さん

  47. 97 サラ

    てるさんこんばんは。
    レスありがとうございます。

    >スタイロフォームとはなんですか?

    スタイロフォームで通じませんか?
    ネットで検索すれば沢山出てくるメジャーな商品名です。
    コンセプトの断熱材もコレだと思うのですが。
    押し出し法発砲ポリスチレンと書いた方が宜しいでしょうか?
    これで通じないと厳しいと感じます。


    >空気線図を見たことはありますか?
    >飽和水城気圧と比エンタルピが書かれているチャートのことです.
    >まずはそれからですね.
    >あと,コンセプトハウスの外壁のK値もご存知ですか?

    空気線図は持っています。
    コンセプトの外壁K値は知りません。
    コンセプトに興味を持ち、調べていてここにたどり着きました。
    宜しければ教えてください。


    >窓は木製サッシ+トリプルガラス(シングルLow-E)でも,
    >冬の北側の窓では結露しますね.
    >ちなみにその窓のK値は1.3W/m2Kです.

    なので表面結露と内部結露を一緒に論事する事に
    疑問を書いたのです。


    >だから内側にビニールが貼ってあるんでしょう.
    >外断熱には貼ってないけど.それはどうかな?
    >って言ってんるんだが伝わんねぇな.

    これが、そもそもの私の質問の1つ目ですが
    答えを頂いていません。
    外断熱で気密シートを施工する話を聞いたことも無いですし
    その必要性が理解できないので質問したのですが・・・・。


    >隙間というのは窓を開けるという隙間ではなくて,
    >断熱材と断熱材の隙間のことです.壁の中の断熱材のことね.
    >「屋根と壁の継ぎ目の部分で,断熱材の切れ目(隙間)が生じ」

    断熱材の隙間だと書いてある事は理解しています。
    それが外断熱で結露するとの話に結びつかないので
    例を上げて質問したのですが・・・・。


    >それを「壁が腐る」って言うんだから,むかつくよね.>コンセプトハウス.

    確かにそう言われたら問題発言だと思います。
    少なくとも私は依頼先に選ばないでしょう。
    正しい施工をしている限り、充填断熱でも問題は無いと思います。
    ただ、友人がコンセプトで建て、その良い対応を聞いて興味を持ちました。
    担当者による差なのでしょうか?。明日、もう一度聞いてみます。

    話を戻しますが、私は現場での気密施工の精度をあまり信じていません。
    そういう意味で、外断熱が無難かと考え、最初の質問をしました。
    てるさんの外断熱で結露が発生する可能性について理解ができないので、
    質問しています。


    >しかしそういう穴は結露という面では,ほぼ無視できるものだと,

    絶対湿度は圧力を持って均一に成ろうとしますので、ある程度は
    注意すべきと思いますが、従来工法の様に外に対して
    透湿抵抗が低い場合、軽微な物は無視して良いと思います(特に茨城なら)。
    ただ、圧力差で空気が流れ続ける場合、大きさによっては
    問題もあるかと思います。水回りも同様です。
    24時間換気の給気口付近等も最近の物は対策が進んできた様ですし。


    >vaporバリアとは内部充填断熱の内側全面に張る厚さ0.2mm程度のビニールシートのことです.

    では認識が一致していると思います。


    >勉強しましょう.

    別な話だけが返ってきますが、結局>>77にお答え頂け無いとの事でしょうか?
    とても理にかなった書き込みがある反面、
    理解に苦しむ書き込みも多く、まずは最初の2つに絞って
    疑問点を聞いてみたのですが、毎回別の話が返ってきます。
    むろん、てるさんが答える義務もありませんが、最終的に答えは無しなのでしょうか?
    正直残念ですが、そうであれば諦めます。


    >あなたの知識は非常に中途半端ですね..
    >気流止めで問題になるのは間仕切壁ではなく外壁です.
    >部屋を仕切る間仕切り壁に温度差などつかないでしょう.
    >なに言ってんだか・・・・・・.

    多分、外壁とは何かの誤解だとは思いますが、参考になりそうなURLを添付しておきますね。
    http://www.mokusei-kukan.com/
    画面下の[高断熱高気密って、本当は何?]に気流止めが詳しく解説されています。
    このHP、てるさんも書かれているQ1運動推進している多くのメーカが所属している
    NPO新住協の会員さんです。新住協の施工マニュアルもNetで誰でも入手でき
    充填断熱や外断熱含め、各工法の気流止めを詳しく解説していますので、
    誤解がある様でしたら是非呼んでみて下さい。

  48. 98 匿名さん

  49. 99 匿名さん

  50. 100 匿名さん

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸