注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その5】

広告を掲載

WIN [更新日時] 2012-09-24 21:50:29

前スレが500になりましたので、新スレを建てました。

【参考】
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
その4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12811/

[スレ作成日時]2006-10-03 00:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建ってどうですか 【その5】

  1. 301 ぽん吉

    これって建てられた地域にもよるんじゃないかな。
    いくらローコストの住建だって、周りが築40年以上の傾いてその日の生活もやっと
    (年金生活)という家ばかりの街に、突然新築の家ができたら周囲からは羨望の眼差
    しで見られると思いますよ。
    俺も実家のオヤジに、どこでもド**ン、テレビ付きバス、ペア複合サッシなど、住
    建の標準仕様を並べたら、「お前そんなのやったら建坪40で4000万以上かかる
    んじゃないか」ってビビられましたからね。

  2. 302 みきみき

    こんにちは。EMIさんもアドバイスありがとうございます。そうですね、ご近所との付き合いは本当に大事だとおもいます。今後のためにも挨拶と付き合いはしっかりしたいと思います。

    しかし、本当にEMIさんのご近所の方は「富士住建で建てたから威張っている」という訳ではないと思います。それがたとえ大手ハウスメーカーであったとしても、普通の人なら威張るようなことではないと思うので・・・・。以前は仲の良い間柄だったとしたら、富士住建で建てて人が変わったとかではなく、何か問題があったとしか考えられないような気がします・・・。
    それはともかくとして、アドバイスありがとうございました♪

  3. 303 まー坊

    本日、富士住建に行ってきました。
    坪単価の件を聞いてきましたが、延べ床面積x坪単価と言われました。
    バルコニー2坪、ポーチ1坪は標準とのこと。
    ただし、吹き抜けは延べ床面積に含めているようです。
    そうなると、施工面積×坪単価で計算しているメーカーと比べて3坪x坪単価は安くなりますね。
    また、オプションでバルコニーを大きくしても、坪単価ほどの上乗せにはならないようです。
    結構、良心的ですね。
    以上、ご参考まで。

  4. 304 まさあき

    EMIさんほどじゃないけど、私も同じような目に遭いましたのでご参考まで。
    私の家は97年積水ハウスで建てましたが、今年住建さんで建てた方のお子さんが、
    中学校で私の子供に「○○ちゃんちはシングルガラスのアルミサッシでしょ。地球環境
    破壊し続けて悪いと思わないの」などと言われています。

  5. 305 ピーマン

     お久しぶりです。
     入居して三ヶ月がたちました。洗面所のクッションフロアの掃除の仕方についてお聞きします。洗剤で拭き掃除をしても、まったく汚れが落ちず黒くしみになってしまいます。いろいろな洗剤を使ったり、水洗いをしても落ちません。皆さんどうしてますか。良くおちる洗剤があったら教えてください。

  6. 306 もんちー

    お久しぶりです^^
    我が家も古い住宅街で立替しました。
    しかし、皆さんとは仲良くしていただいていますよ^^
    もちろん、立替中は現場見学に行った時などに、ご迷惑おかけします!とご挨拶等は欠かさないよう
    にしたつもりです・・・。
    また、富士住建だからと言って特に威張るようなものでも無いと思うのですが・・・
    逆に、立替検討中に大手HMの方からは「富士さんで建てるより、うちで建てた方が優越感ありますよ!」とは言われましたがww

    >ピーマンさん
    洗剤で拭いても落ちない汚れだとすると、カビ等が考えられますが・・・
    3ヶ月でカビたりはしないと思うので、もしかするとシリコンが付着しててその上に汚れがついて
    黒ずんでいる事はありませんか?もしそうならば、除光液等で落ちるかもしれませんよ^^

  7. 307 ピーマン

     >もんちーさん、ありがとうございます。
    早速、除光液を買ってためしてみます。落ちるとよいのですが・・・。
    また、よろしくお願いします。

  8. 308 かつをの酒盗

    >ピーマンさん
    もんちーさんのテクニックで黒ずみが落ちればいいですね。
    私も賃貸生活時代にクッションフロアの黒ずみを経験しましたが、結局何をやっても
    落ちませんでした。敷金の戻りが大変なことになりました…orz
    そんな経験から我が家は洗面所、トイレ、脱衣所等すべてフローリングに変更してます。
    よっぽどビチャビチャにしない限り問題ないですよ。

  9. 309 ピピーピピッ LIFE

    別板で論議盛り上がってるけどさー、15坪のミニ戸に住んでいた香具師が、隣のミニ戸
    買収して富士住建で建て替えてからというもの、そこの若奥さん、隣近所に挨拶もしなく
    なったぜ。それまで外で遊ばせていた子供も家に引きこもらせてしまったよ。
    周りのミニ戸住民を見下しているよ。

  10. 310 みきみき

    こんばんは。あ、明けましておめでとうございます。今年は年始早々地鎮祭が待っています!その後すぐに着工。忙しくなりそうです♪
    先日は地鎮祭について教えていただきありがとうございました。
    すみません、もう一つ質問なのですが、キッチンの高さというのは変更できるのでしょうか?前に監督さんとキッチンの色など工事打ち合わせをしたときに、そういえば高さについてはなにも聞かれなかったなぁ〜と思いまして・・・。富士住建のMICADOキッチンは、主に使う人の背の高さに合わせて高さが調節できるタイプのキッチンでしょうか?背が低いので低めで調節したいのですが、もう間に合いませんかね・・・もう発注しちゃったかな(><)ちなみに工事打ち合わせは12月20日でした。
    お忙しいのにすみません。宜しくお願いいたします。

  11. 311 ピーマン

    あけましておめでとうございます。
    先日洗面所の床汚れについて相談しましたが、除光液では、汚れはおちませんでした。
    今日は「おふろのルックみがき洗い」をキッチンペーパーにつけてゴシゴシ磨いてみたら、なんとうそのように綺麗におちました。感激でーす。これで悩みが解消しました。

  12. 312 myfamily4

    明けましておめでとう御座います。
    住建で建てて現在お住まいの方に質問です。サッシの結露出ています?住建標準のYKK、エピソード70です。結露はほぼ無いと聞いていたのに結構結露してるサッシがあります。出窓(標準)のはびっしょりになるぐらいです。サッシ枠の樹脂製はさらに結露しないはずが結露しています。みなさんどうですか?教えてください。

  13. 313 myfamily4

    312の追加で質問です。住建のホームページに断熱性能H3と出ているのに実際付いているサッシについているラベルを見るとH2(ランク下)と記載されています。みなさんのお宅のサッシはどうですか?

  14. 314 ピーマン

    おはようございます。
    >myfamily4さんへ
    出窓サッシに結露が出ています。結露しないと聞いていたので、がっかりしました。
    標準のサッシを使用し、ガラスに省エネ等級(星印2個)が書いてあります。
    洗濯物を室内に干すとよりいっぱい出るので控えています。
    なにか良い対策があれば教えてください。

  15. 315 metabolic syndrome

    >>313
    カタログに記載の型式(記号)表記を良く見れば判ります。
    ご自宅はプラチナステンの外観色では?
    ちなみに結露はありません...

  16. 316 myfamily4

    >ピーマンさん
    初めまして。やはり出ていますか・・私も結露出ないと聞いていたのでがっかりです・・。
    YKKのカタログにも湿度50%、外気0度、室内20度で出ないと実験結果みたいのありますが状況的にはそれほど変らないはずなのに・・・ウソ?・・って感じですね。

    >metabolicsyndromeさん
    色関係あるんですか?ウチはステン色です。 結露出ていないんですね・・?ウチは半分以上のサッシに出ています。

  17. 317 もんちー

    明けましておめでとうございます!

    >ピーマンさん
    お役に立てなくてすみませんでした^^;
    でも、解決できて良かったですねぇ^^カビじゃなくてホント良かったです!

    >みきみきさん
    キッチンの高さは5mm上下出来ると思いましたが・・・ごめんなさい定かじゃないです^^;
    私はミキミキさんと逆に高くしようと思ったのですが、結構な差額に諦めた口ですw

    >myfamilyさん
    お引越しおめでとうございます!
    我が家は今の所北側の窓でも結露は見受けられません。(あまり細かくチェックしてる訳じゃないですが・・・w)
    因みに我が家はホワイト色ですが、関係あるのでしょうか?^^;
    加湿器や暖房機等の使用状況が違うのかもしれないですが・・・。

  18. 318 みきみき

    もんちーさん>
    お返事ありがとうございます。キッチンの高さを変えるのは差額が必要になるんですね〜!知らなかったです。どうもありがとうございました!!

  19. 319 metabolic syndrome

    >>316
    カタログ記載の通り、H2=ステンを表してます。
    結露に関しては我が家は全く出てません。
    サッシの不具合ではなく、施工上の問題では?...。

  20. 320 myfamily4

    >319
    H2は色なんですね。参考になりました。結露無しですか・・ある方や無い方が居るのは住居の場所か施工上の問題かもしれないですね。住建と相談してみます。有難う御座いました。

  21. 321 かつをの酒盗

    あけましておめでとうございます。

    >ピーマンさん
    くろずみ取れて良かったですね。原因はなんだったんでしょう?

    >myfamily4さん
    >ピーマンさん
    サッシの結露、大変ですね。Ⅰ〜Ⅱ地域ならいざ知らずⅢ地域以南で結露…ありえない
    ですよね。metabolic syndromeさんの言うとおり施工上の問題の可能性が高そうですね。
    サッシ周りは断熱材の充填が疎かになりがちですし…。出窓は特にYKK標準の断熱材が
    貧弱だなぁと施工中に思っていました(でも断熱はHー3なんですよね)。

    我が家の場合も結露は出てません。外気0℃、室温は24時間エアコン稼働で常時20℃前後、
    湿度は30%台。加湿器を使っているにも係わらず低湿度なのはエアコンと24時間換気ON
    だからかな?風邪が恐い…。
    暖房と加湿器、24時間換気の使用状況はどうなんでしょうか?

  22. 322 ピーマン

    >かつをの酒盗さん
    洗面所の汚れの原因はよく分かりませんが、薄い墨のような落ちにくい、今までにない汚れでした。
     家族誰かの足の汚れかな?(^−^)

  23. 323 ピーマン

    >かつをの酒盗さん
     洗面所の汚れの原因はよく分かりませんが、薄い墨のような落ちにくく雑巾拭きすると、なおさら汚れが広がっていく感じでした。 家族誰かの足の汚れかな?(^−^)

  24. 324 かつをの酒盗

    >ピーマンさん
    薄い墨のような…なおさら広がっていく…ん〜謎。私が経験してない汚れ方。でも住建
    OB?には貴重な意見ですね。
    ともあれ、落ちて良かった。汚れに関しては一件落着かな?

    そうすると問題は窓の結露ですね。

  25. 325 匿名さん

    窓の結露について経験者から。
    サッシ枠と柱の間にできる隙間に、しっかり断熱材を注入・充填してあるかで
    変わってきます。我が家では同じ複合サッシ、同じ方位でありながら結露する窓
    としない窓があり、する窓はHM(富士住建ではない)に相談し、充填し直して
    もらったら結露しなくなりました。スプレー式のフォーム断熱材でした。

  26. 326 しゅわっち

    富士住建建てで現在お住まいの方に質問です。
    エコキュートのタンク容量は370リットルにするか、それとも460リットルにするか、かなり迷っているとこです。
    因みに4人暮らしで、できるだけ昼間の沸き上げを停止して、夜間時間帯がくるまで沸かさず電気代を節約したいと思いますが、どうでしょうか?
    どなたか、ご教示くださいませ!宜しくお願い致します。

  27. 327 myfamily4

    >かつをの酒盗さん >325さん
    有難う御座います!。ウチは神奈川南部で寝る時はエアコン切っています。室内12度前後で外気3度前後です。24換気はきっている事が多いですが、この温度差で出るでは昔の一枚ガラスと変らないですよね・・・階段室なんて冷え切っている状態なのに結露しています。断熱材はかなり丁寧な施工だったので不思議です。ガラスを交換で直るぐらいなら良いですけど・・内壁、外壁壊して丸ごと交換なんてなったらと思うと・・・今日は24換気回して寝てみます。寒いですけど・・

  28. 328 myfamily4

    >もんちーさん
    コメントもらっていたのにすいません!!やはり目立った結露無いんですね・・ウチの施工状態に問題があるかもしれませんね。はぁ〜住建とはマダマダお別れでき無そうです。他にも多々あるし・・

  29. 329 コステロ

    >myfamily4さん
    ウチも結露は今のところ発生はしておりませんが、24時間換気は常時オンの状態です。
    ちなみにかつをの酒盗さんも書かれているように
    室内の湿度を測ってみてはいかがでしょうか?

    >しゅわっちさん
    エコキュートの容量ですが、夜間時間帯がくるまで沸かしたくないのであれば
    大きい容量にした方が間違い無いと思います。
    我が家は370リットルですが、風呂を沸かすと湯が足りなくなることが多いです。

  30. 330 サカ男

    家でインターネッツをしていなかったのでお久しぶりです^^
    あけおめです。
    巷の話題は・・・結露ですね。

    ウチは年末年始に加湿器(2000円ぐらいのスチーム式)を購入しました。
    スゴイ勢いで窓がびっしょり・・・orz
    室内20度 外5度位でしょうか
    8畳の和室で2時間程で700cc位加湿すると障子の向こうでビショビショです。
    10畳の洋室で4時間程で1400cc位加湿すると、窓はビショビショで天井も一部ぬれる程

    ちょっとこれだと使い物にならないので、加湿器を買い直します。
    気化式じゃないと家が傷む・・・orz
    ちなみに加湿器なしだと、北側の窓が少しうっすらとしろくなる位。。
    和室は結露を見た事無いくらいです。

  31. 331 かつをの酒盗

    >しゅわっちさん
    我が家は二人+犬一匹世帯で370リットルですが、お客が泊まったりすると足りなくなり
    ますね。予算に余裕があれば460リットルにすることをお薦めします。ただ、使用量が少
    ないと古いお湯が残ってしまうので衛生上の問題が無きにしも非ず、といったところで
    しょうか。悩みどころですね。
    >myfamily4さん
    室温12℃外気3℃の状況で、エピソード70の性能だと結露計算では湿度が約60%以上で
    結露する状態になります。室内湿度がもっと低い状態で結露がでるならば残念ながら断熱
    の施工不良の可能性が高そうですね。(計算が間違っていたらすみません)

    >サカ男さま
    スチーム式だと結露するんですね。我が家はハイブリッドの気化式ですが…もっと湿度を
    上げてくれ〜!と常々思うくらいです。煩いしOTL

  32. 332 サカ男

    >かつをの酒盗さん
    気化式だと・・・室温次第で飽和できる水蒸気量が決まる。
    スチーム式だと・・・室温に関係なく強制的に水蒸気を発生させる。
    ハイブリッドだと、水蒸気の飽和がおきてからスチームで・・・なので
    スチームは衛生面を考えなければ最強なのですが・・・まるでお風呂の中のような
    状態でも水蒸気を出し続けるので・・・

    >myfamily4さん
    もしかしたらmyfamily4さんのお宅は、引渡し後まだ日が浅いので
    まだ家の様々な所から水分が出ているとかって無いでしょうか??
    実家が2x4だったのですが、住んで数年はかなり湿気が抜けなかったです。
    なんにせよ、24時間換気はある程度回し続けた方がいいかも^^
    ウチも3ヶ月ぐらいは電源を切らなかったです。

  33. 333 匿名さん

    myfamily4さんと地域も似ていますし、少し前の入居ですが、(今のところは)結露は見られません。
    寒くはなりますが換気は入れっぱなしで、冬場からは弱運転にしています。
    開放型ストーブや、スチーム加湿器等を使っていなければ、断熱欠損が出ているのかなぁ?
    やはり、湿度の推移を記録した方が良いと思います。
    但し私の所は、過乾燥気味で30%を切ることもしばしばです。加湿器は嫌いなので使っていません。
    断熱気密の施工は不満有りですが、営業、監督、然程知識無いですから、富士住建ではこれで精一杯
    とあきらめました。
    また、細かくは書きませんが、大工工事以外での手抜きや雑な作業が気になります。
    あとほんの数分時間をかければ終わる部分、分かってて行っている雑な箇所。
    ここの下請け職人のプロ意識を疑います。

  34. 334 myfamily4

    >コステロさん、サカ男さん、かつをの酒盗さん
    コメント有難うございます。湿度はかなり低い状態です。加湿器は使っていますが追いつかない感じです。ちなみにハイブリッド式と気化式2だいです。 かつを酒盗さんの言う通り上棟後、かなり雨でぬれました。雨養生をしない大工でしたから。その後晴れが多く乾燥したと思っていますが、結構しみ込んでるのかもしれませんね。多分断熱材の施工不良ですかね。結露も嫌ですけどカビが怖いです。24換気入れっぱなしは寒いですね〜・・
    >333さん
    エアコン、気化式の加湿器などつかっています。エアコン無い部屋でも結露しているぐらいで・・湿度は晴れの日は30を切っている位ですから施工に問題があるのかもしれないです。
    確かに下請け業者は荒い業者ばかりでした。クレーム付かなかった業社のが少なかったですから。安くやらされているので荒くなるんでしょうけど客としては不満ですよね。監督も特に施工の丁寧さとか下手さなど気にしていないですし。終わればいいとしか思っていないみたいです。

  35. 335 コウノトリ

    久しぶりにレス覗いて見ました、家が出来てから一年経ちました。この間一年点検がありましたが
    特に悪いところもないのですが、女房と悪いとこ探して難癖に近いクレームを探して、それでも対応してくれました、6ケ月点検もチェツクシート持参でいろいろ気付いてくれて直してくれました。
    西日のあたりが強いためカーテンの見積もりを依頼しました。
    私の持論は、「建てた家の後悔は、建て主のセンスで決まります」メーカーはの良し悪しは立てた後のフォローを何年できるかだと思います。
    これから先、私の場合は富士住建がつぶれない限り、どんな小さな欠点でも対応してもらうように
    決めました。

  36. 336 購入検討者ネオ

    前段の内容とは関係ないのですが、富士住建で(出来れば神奈川県)で土地と合わせて購入した方はいらっしゃいますか?又、購入時に100万円もしくは購入建屋の10%を支払うのですが無い場合は諦めた方がいいのでしょうか・・・・

  37. 337 かつをの酒盗

    >336 ネオさん
    土地は住建から買うわけではないですよね?あくまで仲介だとして…

    私の場合は土地を住建に仲介してもらいました。売主に手付金○0万円を払って、
    住建に支払ったのは仲介手数料だけです。
    (探したのは自分なので住建に仲介手数料を払うのは何か納得できないモノがあり
    ましたが仕方がないですよね…)

    その後、建築請負契約時に○0万円支払いました。(当初より現金で払えるのは
    ○0万円だけ!と営業さんに言っていたので…)

    土地手付金○0万円+仲介手数料○○万円+契約時支払○0万円が当初支払った額
    です。(○はご想像にお任せします)
    住宅購入に際してはなるべく頭金を用意するのがベターでしょうが、私のように
    すくない予算でも何とかなった例もあるので、諦めるのは早いと思いますよ?

    神奈川ではありませんが参考まで。

  38. 338 購入検討者ネオ

    >かつをの塩酒盗さん
    有難う御座います。週末に横浜ショールームに行こうと思っています。最初に予算的な物を話をしてみます。
    前向きに頑張っていきたいと思います。ありがとうございました!

  39. 339 匿名さん

    何か住建の悪口書かれてるし…
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28831/

  40. 340 匿名さん

  41. 341 サカ男

    >二項道路無視してセットバックや隅切を無視し
    二項道路無視、北側斜線規制無視して建築確認って通るの??

    >ポールやコーン立てて近隣住民の通行を妨害
    自分の敷地内であれば、何の問題もない。

    >近隣3軒日が当たらなくなってしまったんだよ
    横浜には地下マンションのような非道いのがあるし・・・

    >建坪率&容積率目一杯つかってよ
    何の問題もない。

    >常識で考えろヴォケ!!
    法律の枠内は常識外??

  42. 342 達郎

    世田谷区での建築を検討している者ですが、サカ男様が二項道路のことを書かれて
    いましたので教えてください。
    古屋ありの二項道路適用の土地ですが。今道路中心線から1mの位置に門扉やフェンス
    があります。本には自分の土地でも2mバックさせなければならないようなことが
    書いてありますが、それは家本体のことと解釈してよろしいのでしょうか。
    具体的には、古屋を壊し建て替え後も自分の土地ですから従来と同じ場所に
    フェンスなど作って良いのでしょうか。
    少しでも庭を広く使いたいのでアドバイスよろしくお願いします。
    また、元のスレは何番でしょうか。

  43. 343 ing.

    >>341
    気に入らない発言は削除ですか。あなたは、法に触れなければ何でもアリな人なんですね。
    たとえば隣の窓に向けて、境界ギリギリに、わざと窓の高さにエアコン室外機置いても、
    法的にはなんら問題ないからいいんですよね。住建の人って自己中なのがわかりました。

  44. 344 匿名さん

    >達郎さん
     二項道路の事ですが、道路は4m以上ないと道路とはいえません。
    例えば、今の道路が3mとしたら1m下がらないといけません。
    その1mがセットバックになります。
     セットバックは通常、役所が買い取ってくれます。
    (自分の土地の見直しになります。)
    ただ、地域によって違います。詳しい事は役所で聞いた方がいいです。

  45. 345 シンドリー

    わたしも建て替えですが、家の前の道が狭くてセットバックしました。
    まずその道路の中心がどこかを役所ではっきりさせてもらう必要があります、その中心から2メート
    下がらないといけません。  セットバックした部分は自分の土地としては計算されませんのでご注意を。 セットバック部分は役所によって舗装され道路となってしまいます。
    私の場合(区内)、役所で買い取りはしてくれませんでした。
    4m道路にしなくてはいけませんので、物を置いたり、フェンスなど作る事はできません。
    要は、自分の土地と考えてはいけないと言うことです。

  46. 346 達郎

    >>345シンドリーさん
    やっぱり一度更地にしてしまうと後退させないといけないのですか。
    となるとセットバックしていない古い家の人は住み得になってしまいますね。
    お向かいの最近新築されたお宅では、コンクリでカースペースになっていますが、
    後退部分に線が引いてあるだけで、見た目自分の土地のようで、役所がセットバック分
    を新たに舗装する気配がありません。
    では、その後退部分を他人が歩いても、侵入にはならないのですか。
    自分の土地でないのに、資産税などおかしいですね。

  47. 347 匿名さん

    >住建の人って自己中なのがわかりました。
    住建も候補に入っているのですが、検討中の人も自己中ですか?

  48. 348 シンドリー

    >達郎さん
    確かに、概存の住宅は住み得と感じられてしまいますね。
    我が家もかなり小さい家になってしまいますからその気持ちよく分かります。
    我が家のお隣の人は、建て替えするとすごく削られてしまうので、仕方なく大規模な
    リフォームしたぐらいですから。

    原則として、自己の所有地であったとしても、敷地面積から除外され前面道路と同様に
    整備されなければならないはずで、セットバック部は今後将来とも道路として使用され
    ることになり、道路用地として寄付しなければいけないという考えでしょうか。
    なので、侵入ということにはならないと考えられますが。
    税金の話は申し訳ありませんがよく分かりません。

  49. 349 サカ男

    >343さん
    少なくとも私に削除権限はないですし、削除依頼をした憶えもありません。
    あなたの書き込みについては、法には触れてませんが利用規約上不適切であった
    のでは無いでしょうか??
    エアコンについては、常識の範囲が適切かと思います。

    >達郎さん
    セットバックっておかしなルールで・・・建築基準法の中での存在なので
    財産的には道路所有者の物であって税金を取られたり・・・
    参考までに・・・

    http://www.biwa.ne.jp/~cofujiya/kohza-q&a12.htm

    これみると・・・えっえっ??う〜ん・・・orz??になります。
    更に一本の道でも何故かココからココまでは二項道路でココは太さ変わらないのに
    自治体が二項道路指定してなかったり・・・なんていう謎道路もあります。
    ちなみに既存施設がある場合、取り壊さない限り後退不必要な自治体もあります。
    達郎さんのお住まいの自治体で見解を聞かないとなんともかんとも・・・

  50. 350 みきみき

    343さん
    私は今住建で建築中ですが、ここにいつも書き込んでくださる方はみなさん親切で丁寧な方ばかりです。別に自己中とは思いませんし、なんだか周りの気分を害する書き方をする方のほうが自己中というか・・・・そんな風に思えます★

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸