注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.20

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2010-12-29 08:20:11

過去スレ
No.19 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

FAQは前スレなどを見てください。

[スレ作成日時]2010-10-04 02:34:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ No.20

  1. 501 匿名さん

    ご存じとは思いますが、
    窓を開けたときも、24時間換気は切ってはいけませんよ。

  2. 502 入居済み住民さん

    窓をあけてもロスガード止めるな、ってのはきいたことあるのですが、何でですかね?

  3. 503 匿名

    一条は風通しを考えて設計してくれますか?住友林業みたいに。

  4. 504 匿名

    担当設計士さんにもよりますがなにも言わなければ通風は重視されない傾向なのは確かです。住林見たいに現場の通風シミュレートなどは行なっていないでしょうしね 施主が主張し 場合によっては勉強しなければいけません。

  5. 505 入居済み住民さん

    あー、うちもそうでしたね。
    一条は原則、窓を開けない生活を推奨しているので、
    言わなければ風通しの件はあえて考慮にはいれてくれないですよ。
    寒すぎる北国や空気の悪いところはそれでもいいんでしょうけどね。
    i-cubeなんかを検討しているなら特に考えたほうがいいかも。

  6. 506 購入検討中さん

    質問ですが、床暖房をつけると、普段よりどれくらい電気代あがりますか?

  7. 507 匿名

    昨冬、一階のみ床暖房稼働で電気代が夏場の倍くらいだったかな。
    湯の使用量増加や加湿器使用もあり、全てが床暖房の影響ではないけど。
    詳しい数字は忘れた…

  8. 508 匿名さん

    502さん、気流を止めるとダクト内に埃やカビがたまるからですよ。

  9. 509 匿名さん

    我が家は床暖をつけた時の光熱費と前の住居での光熱費〔ガスや電気代〕を合わせた金額と比較すると対して変わらなかったです。地域差ですかね?

  10. 510 匿名

    間取りや生活パターンでかなり違いそうです。
    床暖房の快適さは間違いないけど。

  11. 511 検討中です

    483です。
    早速、皆様からたくさんのご返答をいただき有難うございました。
    一条さんの高気密・高断熱住宅に開放性を組み入れ、季節でそれらを使い分けるのは簡単ではないが、設計時から良く考慮すれば不可能ではない。
    ということですね。
    オプション等で高コストになり過ぎれば難しくなりますが検討を続けたいと思います。

  12. 512 そら

    >No.502 by 入居済み住民さん 

    ロスガード90はエアコン機能は持ってませんが、湿度調整機能はある様ですので、
    ロスガードを止めない方がいいのは、
    吸気ダクト、排気ダクト、又はシステム内の何れかにカビが発生の起因になる事を避ける為かと思います。

    他社の全館エアコンを取り入れているメーカーは特に空調停止は推奨していないようです。

    止めた事により不快な臭いの原因やダクト交換などの費用などを考えれば運転しっぱなしがいいかと思います。
    確か1ヶ月付けても7~800円と聞いていますので。

  13. 513 そら

    季節を感じたい=風の流れは 設計と相談したら可能でした。

    でも、提案力が素人以上に無い一条ですので、こちらから積極的に聞かないとだめですね。

    その土地の季節毎の風の向きと強さの情報を集め、窓のタイプサイズ、開く向きなどを決めました。
    って結局ほとんど自分で決めたような....

    でも、こちらの希望を全面的に否定する事は有りませんでした。

  14. 514 匿名

    うちは通風と採光を重視した結果、窓が大きくなりました。
    そのため壁が少なく、断熱性能がやや犠牲になっているように思います。
    後悔はありませんが、間取りの難しさは痛感しました。

  15. 515 匿名

    一条さんでは地窓を付けたお宅を見学会で見かけたことがないのですが、地窓を付けた方はいらっしゃいますか? 
    北側の低い位置に作られた地窓から入った涼気が南の上部から抜けて行く風通しの良い家を考えています。

  16. 516 匿名さん

    床と階段の色が違うことについて、施主の方は、どう思われてますか?

  17. 517 匿名さん

    展示場も違うので、違和感ないことを確認しました。頭で考えてるほどおかしくないですよ。

    是非一度展示場で見てみてください。

  18. 518 匿名

    当初違和感を持ちましたが何回かモデルルームに通い家具などの配色と合わせて見て意外と問題なかったのでそのままにしました。

  19. 519 匿名

    床がダークなので、確かに階段との色の違いがありますが、それほど気になりません。

    しかし人によるかもしれないので、引っ掛かるなら実物を良く見たほうが良いでしょうね。

  20. 520 匿名さん

    階段の色が違ってもなんとも思いませんが

  21. 521 そら

    i-cubeなどのプレーン色の床に対しては異色すぎますね。
    社外品に交換してもらいました。

  22. 522 入居済み住民さん

    ロスガードの常時運転の件、いろいろご回答ありがとうございます。
    なるほど、防湿や、ずっと動かすことで埃やカビを防いでるのですね。
    ということは、たしかに注意書きにもありましたが、基本的には一条の家って、乾燥期は逆に過乾燥になるってことですよね。

    冬の乾燥期を迎える前に性能のいい加湿器を買ってこないと・・・

  23. 523 匿名さん

    一条はなぜ、同色の階段すら用意してくれないのでしょう?

    皆さんのコメントで違和感を感じない人が意外と多いことがわかりましたが、
    違和感を感じる人も無視できるレベルではないことが理解できました。

  24. 524 匿名さん

    無視できなかったという人は一票だけでしたが…

  25. 525 匿名さん

    いや、一条の階段で妥協したと解釈できる意見が複数あります。
    一条の施主の方に聞いたので、
    気にしない方が多いだろうと思いましたが、
    割合いらっしゃるんだなと感じましたよ。

  26. 526 匿名さん

    525さん、

    えっと、妥協したと判断されたコメントは何番さんと何番さんと何番さんのコメントのことでしょうか?

  27. 527 匿名さん

    518さんや521さんですね。

  28. 528 匿名さん

    階段の手すりと腰板なんかも変えられるんですよね?

  29. 529 匿名

    金さえかければね

  30. 530 匿名

    資金に余裕があればいいけど、そういう場合に
    ・予定以上の追加費用を支払う
    ・予定より仕様を下げる
    ・他を我慢して調整する
    等の選択をしないといけなくなります。

    だから、よほど強いこだわりがないかぎり「結局、一条の標準がいいや。」という結果に…

    階段の場合どうなるかはわからないけど、うちは頑張って土台を変更してもいました。

  31. 531 匿名

    仕様を変更するよりメーカーの変更をお勧めします

    こんなに融通きかないなんて腹が立ちます

  32. 532 匿名さん

    べつに腹立つほどでもなかったですよ。

  33. 533 匿名

    私も別に

  34. 534 匿名さん

    別にこだわりが少ない人は一条でもいいんじゃない?

  35. 535 匿名さん

    腹が立つまでにやめたらよい。かわいそうに。

  36. 536 匿名

    階段の色なんて言われなきゃ気づかないよ


  37. 537 匿名

    畳の縁のデザインが4種類からしか選べなかったので縁なし半畳サイズにしました。フスマのデザインは結構選べましたが、出されたサンプルの中に気に入ったものがなかったので施主支給も考えましたが子供が小さいうちは破かれたり汚される可能性も高いので、サンプルの中から選びました。子供が落ち着いてから好みの物に替えます。フスマを施主支給すると本体価格より1枚1万円の減額です。

  38. 538 匿名

    一条の家は夏の暑い時期に建てた方が良いと聞きましたが…


    本当ですか?

  39. 539 匿名

    一条を

    理論的には

    潰せない

  40. 540 購入検討中さん

    こんばんは。
    現在延べ床40坪で検討中です。営業にセゾンF I-HEAD床暖房使用で土地代金以外の建物代金と諸費用込みで、3000万円と言われていますが妥当な金額でしょうか?
    一条工務店は、良心的で、経営理念なんかもしっかりしていると思いますがネットで調べると施工が甘いと書いてあるので気になります。
    実際にセゾンFで建てられた方がいらっしゃったら内訳等教えていただければ幸いです。
    よろしくお願いします。

  41. 541 匿名さん

    企業理念はしっかりしていません。
    「熱心」なのは契約前まで。

  42. 542 匿名さん

    536
    だから、こだわらなければ一条でいいんじゃない。

  43. 543 匿名

    >540
    一部の人にとっては妥当なのかもしれません。
    でも、お金の使い方が間違ってるという意味で高いですね。

  44. 544 そら

    >No.541 さん

    おっしゃるとおりです!
    でも、一条以外にも そのような営業はたくさんいると思います。

    私に付いた担当も ミーティングを重ねるたびに??? & えー って感じでした。

  45. 545 匿名さん

    540さん
    一条の場合、その地域によって坪単価が変わりますので一概にはいえないのではないかとおもいます。
    しかしながら全館床暖房+夢の家(I-HEADのことだとおもいます)で建物の値段は2400万円しないくらいだとおもいますので、基礎補強や地盤改良またはなにか大きなオプションなどが計上されてるのではないでしょうか?
    後考えられることは外構などのその他の工事というところでなにかご要望されて、その結果として金額が計上されているということも考えられます。
    こればかりは見積もりを見ている人しかわかりません。

    543さん
    おっしゃられているお金の使い方が間違えている というのはなにについて書かれているのかわかりませんが、よその会社では防腐防蟻処理に塗布処理をしているところを加圧注入しているところとか、アルミ+樹脂複合サッシが多い中、樹脂サッシを使っているところとか、グラスウールやロックウールの使用が多い中EPSを使っているところとかなのでしょうか?
    構造自体にお金をかける姿勢は間違っていないとおもいますけど。

    もっとも540さんは施主の方に質問をされている訳ですから、アンチの方もしくは他社で建てられているかたの回答は求められていないとおもいますよ。「一部の人にとっては」というのが一条さんで建てられている人な訳ですし。

    ところで腰板などにお金をかけている ということであれば使わなければいいというだけの話、または腰板のついていない商品を選べばいいだけのような気がします。
    内部建具の「素材」など実際にいろいろなショールームにいってみると一条さんで標準とされているもののグレードの高さに驚くことが多々あり、自分の場合はあらためて驚いています。

  46. 546 入居済み住民さん

    540さん
    うちは33坪でセゾンVでした。
    更地に新築だったのですが
    水道を引き込む工事や浄化槽?を埋める工事
    地盤改良で金属の杭をうちこんで
    全部で2620万でした。
    オール電化で床暖房です。
    内訳は・・・すみません覚えてません。
    照明とか庭とか全部ふくめて坪80万
    をちょい切るなって感じてした。

  47. 547 匿名さん

    >一条さんで標準とされているもののグレードの高さに驚くことが多々あり
    これが怪しい。

  48. 548 匿名さん

    547
    怪しいって標準かどうかが怪しいってこと?
    グレードが高いかどうかが怪しいってこと?

  49. 549 匿名さん

    一条好きな人って、ある面だけみて評価している人が多いかも。
    メリットだけみて判断している。

    仮に材質が良いとしても、多面的に評価しないといけない。
    種類、デザイン、アフター、汎用性・・・

    家のパーツは、1つ1つが歯車のようなもの。
    1つ気に入らないものがあって、それを変更しようとしても、
    他とのコーディネートができなければ、妥協や我慢を強いられることになる。
    階段の色は1つの例だが、そんなことが雑多に転がっている。

    選択肢が少ないことイコール、こだわりの少ない人向けのメーカー。
    そこから見えるメリットは、労力のかからない、楽に家が建つということだけ。

  50. 550 匿名

    こだわりが多いひと=すべてが中途半端でこれといった強いこだわりがない
    ともとれるな。あれもこれもこだわりたい。結局、決め手は何?って。
    そういう人に限っていいところは受け入れずに欠点や弱点ばかりに目がいってしまう。


  51. 551 契約者

    まあそのとおりでしょうね。 ただ少なからずそれでよいと言う人もいるのです。 またそれが我慢ならなければ他メーカーを検討すればよいかと思います。

  52. 552 551

    は549さんへの書き込みです

  53. 553 匿名さん

    540さん
    施工について 施工が甘いと書かれているのに対しての解答をいれるのを忘れましたので追記しておきます。
    自分は検討段階で木造2社、2×4 1社、軽量鉄骨2社で検討を始めた際に工事、施工などもあちらこちらと抜き打ち状態で見させていただきました。(建築中に施工現場にいき、現在検討中である事を説明するとほとんどの職人さんは見せていただけました)

    そこでおもったことは工事についてはどこも似たり寄ったり です。
    軽量鉄骨2社は気密性、断熱性で(冷暖房費のランニングコスト削減という意味で)はじめにお断りさせていただき、木造2社、2×4で検討させていただきましたが、使用する釘などまで指定の上、現場ごとに指定支給している会社は一条さんだけでした。

    契約後、そのことを営業の人にお聞きしたところ支給しない場合、一条が望まない強度、長さの釘などを使われたり、釘など職人さんまかせにしてしまうと本数をけちったりすることが起こりうるからという説明で、構造など重要部分については全て工場から各現場ごとに部材ごとに配送しているということでした。
    もちろん大工さんがそういう人だということではなく、そういうことが起こりうるのが建築という世界なんだなぁとおもった次第です。


    グレードの高さについて驚いた というのは内部建具の質やシステムキッチンなどの質についてです。
    モール戸の額縁をもう少し上部など曲線の利いたものにしてみたいな と考えあちらこちらのショールームにいってみましたがほとんどがシート貼りまたは単板貼りのものでムク材使用の内部建具でと各ショールームの方にご相談させていただくと驚くような金額でした。それでも標準建具で使っている材よりもかなり劣る素材での話です。
    システムキッチンも同じくシート貼り、単板貼りみたいなものがほとんどであまりのグレード差に施主支給にする気が失せました。

  54. 554 匿名さん

    職人さんの承諾を得たとはいえ、
    真剣に検討するのはあたりまえですが、
    抜き打ちで現場をみるのはどうかと。
    もし怪我をしたら施主様は気持ちのいいものではないのでは?
    もし怪我をしたら職人さんの責任問題に(承諾する時点で問題かな)
    検討してるって言ったら職人さんの立場では承諾するでしょう。
    うちは見たいお客さんがいるっていつも営業さんから連絡きてました。
    もし施主さんとばったり遭遇したらどうする?
    人様の建築中の家とはいえ敷地内にお邪魔するので
    やっぱり地主の方には事前にお話を通してもらうべきかと。

  55. 555 匿名さん

    >550さん

    >決め手は何?
    決め手は家全体のコーディネートと答えられる。
    それは十人十色だし、一人一人の思いが違うので
    答えがはっきりしないもの。
    家づくりは、数学だけじゃなく美術や国語のような世界観が必要。

    残念ながら一条の家は十人十色とは言えない。

  56. 556 匿名

    一条の予算で他の大手で建てたとしても予算的に検討する余地が少ないから同じ
    標準装備のグレードの高さで一条の方が満足度は高いと…

  57. 557 入居済み住民さん

    バリエーションについては、一条はどうやっても他メーカーにかないませんよ。
    バリエーションをしぼっていることが、コストダウンの理由ですしね。

    実際モノそのものは悪くないと思うので家作りの力点をどこに置くかですよね。
    一条の標準が気に入っていて、一部だけ他社のものを使いたい人ならば、
    ちょっとお金かければそこだけは変えることができますしね。

    ショールームをあちこち回って、メーカーカタログとりよせて
    あれこれ検討したいって人は他がいいと思います

  58. 558 匿名さん

    選択肢が多いと、デメリットとして、
    上を見るときりがなくなるというのもありますね。

    自由度高い分、もっと予算があればあれもできるのに、これもできるのに、
    という感じでどんどん予算オーバーします。
    ある意味、「この中から選べ」だと、こだわれない反面、金額オーバーにビクビクしにくくなります。
    まぁ、方便みたいな理屈ですが。

  59. 559 匿名

    選べる物が他の所なら最上級グレードにあたる物(古くささは否めないが)なので…


    満足度高し!

  60. 560 540

    皆さん沢山回答頂きましてありがとうございます。
    私は、木造ならシロアリ対策の加圧注入や、標準でグレードの高い商品がついてくる一条が良心的でしっかりしているなと思いました。
    他のHMにいくと、うちはヒノキだから大丈夫ですとか、防蟻シートしているからとか本当に大丈夫なのか心配に
    なります。
    断熱材も、EPSがいいのかグラスウールでも施工がよければ大丈夫なのか、はたまたEPSは経年劣化するのかなどわからない点が多々あり、一生に一度の高額の買い物なので限られた予算でいい家を作れるようまだまだ研究していかないなと思いました。
    来週は、ミサワのHYBRIDでも見に行こうと思います。
    またわからない点があったら色々教えて下さい。
     

  61. 561 イカ

    540さん

    昨年9月に入居したものです。セゾンF夢の家IVです。
    述床38坪で2700万くらいでした。オプションらしいオプションと言えば風呂くらいです。と言ってもカタログ
    に載ってる半身浴できるやつで社外品等は一切入れてません。

    普通に生活してて普通に快適です。特に今のところ不具合は有りません。

    よくデザインの事を言われますがうちは私も妻も展示場で見て外観が一番素敵だと思ったのが一条だったし
    モデルハウスの中を見て“標準でこんな感じに出来るならすごいいいけどきっとオプションだらけなんだろうな~”
    と思ったら全部標準だと言われてその後勿論他社も検討しましたけど気持ち的には即決な感じでした。

    取り敢えず1年経って当初のインスピレーション通りに感じています。確かに一条は外も中も斬新さは無いけど逆に
    大変落着くし子供達も大変気に入ってます。

    うちは最初積水のシャーウッドやスウェーデンハウスにも興味を持って話を聞いてましたし、親がその1年ほど前に
    セカンドハウスを三井で建てていて弟はダイワでしたがコストパフォーマンスは圧倒的に一条だと思いました。

    私は一条が全ての中で最高だとは思いませんが一条を酷評する人達の意見を聞くと何で?って思います。

    このスレは一条に決める前にNo1から殆ど全部読んでいい評価、悪い評価平均したら信用できる会社だと思いましたが
    正直No.1の頃から書かれている悪評が殆ど変って無いのには驚きます。まあ後20年くらい経って初めて分かる不具合
    とかは今の時点で有るとも無いとも言えませんが少なくとも現時点で酷評されるような家じゃ無いと思ってます。

    資金に限りが無くてもう一度家建てなおすならどうかと言われたら個人の設計事務所とかに頼んですごい拘りの家にするかも
    知れないけど同じ予算ならやっぱり一条にします。多分少なくとも倍は出さないと満足する家には出来ないと思うので
    1千万やそころ余分にかけて別で建てるくらいなら今の一条で十分満足です。

    取りとめなく長い文章になりましたが一条を酷評する人達にとってじゃあ何ならいいの?みんなそんなに金持ちな訳?
    という気持ちをずっと抱いていたので書かせて頂きました。

  62. 562 イカ

    ↑失礼しました。述床では無く延床です。他にも誤字あるかも知れませんが悪しからず。

  63. 563 匿名さん

    561さんには悪いけど、
    一条しか知らないと、
    そういう表現になるかと思います。
    「住めば都」です。

    でも確かに、仰るとおり
    他のメーカーの家は割高です。

  64. 564 匿名

    割高と言う表現より高価と言う表現の方が当て嵌まります。他のHMでは高くなりすぎて手がでない。

  65. 565 匿名さん

    一人でそう何軒も建て比べ住み比べするひとがいる訳ではないので、住んだ人が「お金があれば他にしたのに」とか「一条にして後悔した」という評価がかなり少ないのは素晴らしい事だと思います。住んで都になるのが最も大切ですから。
    「信者」「洗脳」という悪口が多いのも特徴的ですが、それだけファンを作ってるとも言えますよね。
    ずっと同じこと指摘されてるように、はっきりしたデメリットも当然ありますが、それをわかった上で選んだ人にとってはとても良いメーカーだと思います。

  66. 566 イカ

    563さん
    全然悪くありません。こういう言い方して頂けるなら腹も立ちません。
    一条の家しか知らない訳では無い(少なくとも実家は一条では無いので)ですがあなたの仰る通り家なんて住めば都でいいと思います。だからそこに住んでる人の神経を敢えて逆撫でしなくても(あなたの事ではありません)と思うだけです。
    564さんも言われるように他のHMは高くて手が出ない、というかそこまで出す気になれませんでした。
    所詮家なんて箱であって建てる事が人生の目標じゃ無い訳で、そのために生活を極端に切り詰めたくは無いですし。
    ただ、安全性は必要だと思ったし540さんの仰るように標準でグレードの高い商品がついてくる点も含め一条を選択した次第です。
    また、妻共々558さんの指摘される発想がぴったり当てはまる感覚でした。
    多分、契約してから打ち合わせしていく中で考えないといけない内容は自由度が低い分少なくて済むと思うのですが、私達にはあれ以上根詰めて考えるのは無理でしたし仕事との兼ね合いで家の事に割けられる時間もいっぱいいっぱいでしたし。

    逆に言うと予算に余裕があって拘って自分の嗜好を大きく反映させたい方には一条は向いてないと思います。
    勿論、拘って所謂“一条らしくない”家を建てていらっしゃる方も多数いらっしゃいますしそれはそれで有りだとは思いますが。

  67. 567 匿名

    全館床暖房があるから一条にしました。それだけの事です。

  68. 568 そら

    全館床暖 と 高効率熱交換換気(湿度コントロール機能付き) powerd by ダイキン
    これは一番の魅力ですね~

    後は内外装と仕様がお気に召すか! = 本人の自由でしょ!

    仕様に対する意見交換、指摘は良いと思います。
    でもアンチ投稿の方は...何なんでしょうね?

    一条で建てて理想と違い過ぎて相当後悔をされた方か?
    買えなくて悔しい?
    今の住まいに後悔してひがみ?

  69. 569 入居済み住民さん

    風呂は人造大理石っていうんだっけ、あれいいよ。ホント。
    白いタイル(花柄のヤツ)と白の大理石調の組み合わせは
    思いのほかいい感じだぞ。男性はとかく黒い感じにまとめ
    がちだが、一条に限ってはこの組み合わせがベスト(異論
    はあろうが)。風呂に限っては奥に従った方がいいぞ。

    それからちょっと無理してでもキッチンカウンターつけろ。
    ダイニングが一層引き立つし、何より収納が増えるからな。

    そんで勾配天井はクロス貼りな。白の。

    とりあえず、以上。

  70. 570 匿名さん

    バランスとかトータルコーディネートとかはわかりませんが
    コストパフォーマンスはすぐれていると思います。
    あの価格で全館床暖房できる?
    樹脂サッシはできる?
    加圧注入処理はできる?
    バランスやトータルコーディネートではなく
    コストパフォーマンスでえらびました。
    あとは自社ブランドって考え方も
    メリットやデメリットはありますが
    個人的には賛成でした。

  71. 571 匿名

    566~570さんのように考える人が出てくるのは、
    他の大手メーカーに比べて、
    一条の売り方がうまい結果だと思います。

    ただ、570さんの仰ることは
    大手メーカーではできませんが、
    地場工務店ならできるかと思います。

  72. 572 匿名さん

    俺も一条の施主ですが、570ほど盲目的ではありません。
    金額に差が出るかもしれないですが、加圧注入や樹脂サッシは他でも聞きますし
    全体的な価格も他社で同レベルの家を建てた時にそれほど違いが出るのか疑問です。
    気密断熱にしても0.1や0.2の差が体感できるのかも疑問です。
    まぁカタログ通りの数値に作れた場合ですが。

    色々書きましたが一条の家には満足しています。
    我が家は床暖房付けませんでしたが、寒くは無いです。
    暖かくはありませんが寒くは無いです。
    床は室温と同じですので全然冷たく感じません。
    暖房器具は、あれば使ってしまいますからね。

    色々な人がいますから、色々な考えもあるでしょう。
    私は冬は寒いのが当たり前で家の中でTシャツでいたいとも思いません。
    真冬でも普通の冬の装いで一階に付けたエアコン一台で家中が暖かになるのですから
    お金かけてまで床暖房付けなくても十分だったと思っています。
    ちなみに地域は北関東で、冬場は寒い時間で-5℃位の場所です。

  73. 573 ご近所さん

    大手ツーバイですが、加圧注入処理はされてますし、樹脂サッシですよ。
    床暖房にはせずに全館空調&蓄熱にしましたが。

  74. 574 入居済み住民さん

    572さんの書き込み、興味深いですね。もしかして一条の夢の家仕様ではなく一般仕様でしょうか。

  75. 575 匿名

    樹脂とアルミの複合サッシは多く見掛けるようになりましたが樹脂サッシはまだ少ないのでは?金額も高いと記憶してます。

  76. 576 匿名さん

    東建託の賃貸が実は樹脂サッシを採用してます。大分ポピュラーになってますよね。当然アルミよりコスト高でしょうけど。
    一条のやり方がうまいのはほぼ標準のようにうたってるとこでしょうね。あと実際コストパフォーマンスもいいんでしょうけど。

  77. 577 匿名

    >>573
    大手ツーバイで全館空調ということで、三井ホームかと思いますが、加圧注入材選べるんですか?

    当方i-cubeで契約しましたが、三井のマイレーブも検討していた時に、三井の営業さんにi-cubeのスペックは無理と言われました。

  78. 578 匿名さん

    572です
    夢の家4です。
    暖房時は一階のエアコンも18℃の設定で一日に4時間程度の稼動です。
    全館床暖房は空気の乾燥がなく家中暖かいと聞き、当初は検討していましたが
    オーバースペックのような気がして止めました。
    ほとんどのドアを引き戸にしましたので、一年中ほとんどのドアを開放しています。
    床暖の無い我が家は「家中が暖かい」ではなく「家中寒くない」ですね
    脱衣所から寝室やリビング どこ行っても同じ温度ですので寒く感じません。
    床暖があればエアコンが必要ないでしょうし、エアコンがあれば床暖の必要がないと
    言うのが個人的な感想です
    一条のような高高住宅の弊害でしょうか、問題は夏場ですね。
    冬のように一階のエアコンだけでは家中涼しくするには無理があるようです。
    また、外が涼しくても窓を閉めるとエアコン掛けないと暑いとか
    たまに一階より二階のほうが涼しかったり、変な感じですね。
    夏でもエアコン掛ければすぐ冷えるのですが、貧乏性の為日中の電気料が気になりましたね。
    夢の家は冬より夏の事を考えてエアコンの位置とか数とか検討した方が良いと思す。
    長文失礼

  79. 579 匿名

    三井ホームも(標準)で土台は加圧注入処理していると聞いています(一条工務店と同レベルかはわかりません) 三井ホームはトータルバランスで考えます。 性能を最重視とはしていません なので一条レベル近くまで断熱性をあげようとするとかなりの割高になりますし、その場合レベルの高い防犯ガラスは選べませんし、ダブルロックは付きませんと説明されました

  80. 580 573

    三井ではないですよ。
    2x6の家です。
    複合サッシでは無く、樹脂ですよ。
    全館空調はオプションです。

  81. 581 匿名

    一条の施主です。
    クロスの継ぎ目のコーキングがひび割れていたのでアフターサービス(補修)をお願いしたのですが、一条の社員が来て、コーキング剤を渡されて「これで自分でやって下さい」と言われました。
    皆さんこういう対応なのですか?
    手の届く範囲なら百歩譲ってやりますが、手の届かない高い場所は…と言う気持ちです。
    保証の期間が過ぎてしまったなら、この対応でも諦めますが、うちはまだ2年経っていません。
    一条施主の皆さんどう思いますか。

  82. 582 匿名

    うちはクロスの継ぎ目にはコーキングしてないからわからないな

  83. 583 入居済み住民さん

    >>578
    私はi-cubeの施主です。
    うちも暮らし始めてそんなに長いわけではないですが、
    仰る通りですね。
    まさに同じ体験をしてます。

    i-cubeの場合全館床暖房を外せないので、ついていますが、
    電気代見合いでは、つける必要ないかな。とすら思っています。
    床暖房を外してコストを抑えたのは、ある意味正解だと思いますよ。

    夏はたしかに排熱を考えたほうが良いですよね。
    まあ、エアコンつけてもそんなに電気代は高くならないのですが・・・
    涼しいときにもエアコンつけるのがもったいない気がしますので。

  84. 584 そら

    >No.581 さん
    それは酷いですね。

    「わかりました」と受け取らず、
    「届かない&保証期間内だし 一条で処置お願いします」と言うしかないですね。

    アイキューブの展示場行った時に 木の家は縮む=壁の角野壁紙に隙間などが出来るので
    メンテ用の何かを 建物引き渡し時に渡されると聞きました。
    これは自分でヤレ!と言う物ではなく、手の届く範囲で自分が出来る範囲でメンテされる人用の物らしいです。
    基本的には担当営業に連絡して要求すれば適切な処置 or 相談にのると言っていました。

  85. 585 入居済み住民さん

    一条施主です
    アフターですが、業者の方にやってもらっています。

    ホタルスイッチのホタルが点灯しなくなった⇒施工してもらった電気屋
    クロスのひび割れやコーキング剥がれ⇒施工してもらったクロス屋
    ドアノブより異音発生⇒一条アフター社員
    和室の襖が上手く外れなくなった⇒施工してもらった建具屋

    等々 その都度連絡しないとならないのが面倒ですが、私の場合はきっちりかっちり対応してもらっています。

  86. 586 匿名さん

    自分は一条じゃありませんが、
    「クロスの糊は、自分で直していい?」と聞いたら、
    逆に、「いじらないで少し待っていただけますか?」と言われ、
    後日メンテナンスの時に塗ってもらいました。
    そういうもんじゃないかな?

  87. 587 入居済み住民さん

    当時の営業さんや現場監督さんが近くを通る用がある時には、「不具合はないですか?」って寄ってくれます。その場で直せそうなことだったら、メンテしてくれますし、それ以外は「アフターー担当に言っておきますね」と。たいていその日の夕方か翌日にはアフターの方から電話が来て業者を手配してくれます。

  88. 588 匿名

    581です
    色々なご意見ありがとうございます。
    実は他のことでも「自分でやって下さい」とか「様子見て下さい」等の対応が多々ありまして、どんな対応してくるのか、わかっているだけに連絡を躊躇している今日この頃です。
    例えば、「自分で補修して下さい」と言われてしまったのでクロスに関してはもう補修依頼はできません。
    2年で保証が終わってしまう部分に関して点検等訪問に来てくれるのでしょうか?
    今では音沙汰全くなしでその辺りのことがよくわかりません。
    一条で2年経過した方いらっしゃいますか?
    よろしければご意見頂きたいと思います。

  89. 589 匿名

    本社に直接問い合わせしてみたらいかがでしょうか?

  90. 590 匿名

    なにせクロスの継ぎ目にコーキングですからね

  91. 591 匿名さん

    たまにいるよね、些細な事でもすぐ電話するモンスターが。
    よほど面倒なんだろうね、普通の場合はそういう対応しないと思うよ。

  92. 592 匿名さん

    場所によって差異あるんですかね。
    保証期間内に「自分でやれ」なんて十分クレームに値するとおもいます。
    うちも一条ですが、少なくともそんな対応されたことないです。
    現場の写真とって、すぐに社員が対応しましたよ。

  93. 593 匿名

    これまた営業さんや営業所の資質の差でしょうかね

  94. 594 匿名

    思っていた以上に、住んでみると不具合が少なく感じます。
    確かに入居当初よりクロスの継ぎ目が開いたりはしていますが、即座に気になるような不具合はありません。

    アフターサービスが必要な不具合って、主にどんなものが発生しているのでしょうか。
    今後がちょっと気になります。

  95. 595 匿名

    多いのは木材のそりに関連するものでないですかね

  96. 596 入居済み住民さん

    メンテナンスの話、色々あるみたいですね。
    うちは基本的にすべてご連絡くださいって営業さんからも現場監督からも釘刺されてます。
    自分で出来そうな事でもアフターの人間がいるんですから先ずはご一報を!が毎回の口癖です。
    それこそ建具のネジ1本締めるのでもお客様にされてしまうと不具合のデータとして集まらない可能性がある
    悪いトコはじゃんじゃん言って貰って、直させて頂きながら今後の改善事項とさせて欲しいとの事です。
    でもそれはそれで結構気が引けるんですが…

  97. 597 匿名さん

    そういう言い方を社交辞令といいます。

  98. 598 契約済みさん

    社交辞令でも言わないよりはましかと…。

  99. 599 匿名

    今年中に引き渡し予定なんだけど、引き渡し時に注意して見た方が良い所とか有ったら教えて下さい。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸