住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 1001 匿名さん

    >998管理費は借りてる人が払うケースが多いよ
    名目は違うけどね

  2. 1002 匿名さん

    駅5分は駅直結とは違うし
    割りが悪いんだよね

  3. 1003 匿名さん

    >>998
    100歩譲って戸建てに自分で住むなら雨漏りしてても放置OKとして。
    さすがに賃貸しする場合は雨漏りやその他建具の不具合は修理必要でしょう。
    普通に考えると管理費・修繕費はかかるんです。
    人が住むと家は傷みます。でも空家にするともっと傷むんです。

    戸建て賃貸しする場合の泣き所は、
    賃料で管理費固定資産税等の元が取れる価格設定にしにくいところでは?
    なぜそうなっているのか(戸建てが不当に安いのか)を
    何度説明してもらってもいまいち私は納得できずにいますが。
    家賃というのは建物のみにかかるものであり、
    土地の賃料は徴収できないもの、と考えるべきなのでしょうか?

  4. 1004 匿名さん

    >>1001
    名目は共益費。あと駐車場代も毎月必要だね。
    修繕費積立は家主負担となる。

  5. 1005 匿名

    >1003
    単純に賃貸ならマンションの方が人気だからでは?
    夫婦二人なら、戸建ては広すぎるし、同じ予算内なら、セキュリティ面の高さもあるし、ゴミ捨てが楽な方が良い
    買うなら戸建ての方が人気だけど、借りるならマンションの方が人気だと思う。

  6. 1006 匿名

    うちの場合の例ですが、
    実家は建付けが悪かったこともあって過去何回かにわけ、築35年の安物の家に大金(1500万を越えた金額)を
    投入して修繕しています。ビフォーアフター的な間取り変更などのリフォームとは全く違います。
    これ、業者のカモになってる・・・と思ったので、再三にわたってむやみにリフォームはしない、家の価値
    はなくても今なら土地の価値があるから、早いうちに建て替えるか、買い替えをすべき、というアドバイスを
    してきたのですが、知り合いの大工さんに言われるままに修繕とミニリフォームを続けています。

    統一感もなく、ただお金を払い続け、業者の出入りを楽しんでいる親に対しを見て、常に出入りをしてくれる
    若い衆にご馳走をしたり話をしたりするのを楽しんでいる、老後には他人さまに庭の手入れをしてもらい
    土のあるところに住みたいんだ、ということが伝わっています。

  7. 1007 匿名さん

    それなんかわかるなあ。>>1006
    うちの実家もリフォームにより統一感めちゃくちゃになってるけど、
    当人たちが満足して住んでるからまあいいや、と思う。
    子供に負担かけてるわけじゃないし。
    キッチンをオール電化にしたのは子供としても安心だったし。

  8. 1008 匿名さん

    一戸建ては毎日必ず欠かせないシャッターや雨戸閉めが365日は非常に面倒臭いんです(苦)

    マンションなら窓を常時開けっ放しでも心配ありません。
    また一戸建ては昼間でも夜中でも目が覚めたら、いつ横に泥棒がいるやも知れません。
    ですからいつも不安なんです(泣)

  9. 1009 匿名さん

    >>マンションなら窓を常時開けっ放しでも心配ありません

    マンションでも最低限外出時には施錠しましょう。
    左隣に住んでいる方が玄関ドアを閉め忘れて外出したと考えましょう。
    右隣の方がセールスを装った不審者をうっかり共有廊下まで入れてしまったと考えましょう。
    不審者は左の部屋を通って、ベランダ越しにあなたの家に侵入するかもしれません。

  10. 1010 シャッターマン

    取り付け、メンテやランニングコストにお金はかかりますが、家の場合は、一部の窓と全シャッターを電動にしています。
    シャッターはタイマーで開け閉めもできますので、旅行で長期に留守にする際にも便利ですよ。

  11. 1011 匿名さん

    タイマーいいですね。留守だということが悟られにくくなると思います。
    そういえば購入時、照明器具にタイマーつけるのを検討したの思い出しました。
    これも留守が見破られにくくなりますよね。

  12. 1012 匿名さん

    1008さんみたいな人もいるでしょうが、
    普通はマンションでも出かけるときは窓にも鍵をかけていると思いますよ。
    ただし、今のマンションの多くは3段階、4段階のセキュリテーシステムにしっかりと守られていて
    そうそう、泥棒さんが入ってくるとは思えません。1008さんが安心しているのもわかります。
    設計者もよく考えているもので、容易くベランダ越しに隣に渡れないよう工夫してますよ。

  13. 1013 匿名さん

    近年の泥棒は知能犯だから長期留守か留守でないかはその程度の
    細工では残念ながら見破られますね。
    完全ではないですがセコムしておきましょう。

  14. 1014 匿名さん

    戸建で毎日シャッター閉める人っているの?
    何の為にシャッター閉めるんだろう?
    そもそもシャッター自体付けない戸建も多い。

  15. 1015 匿名

    戸建てにしか住んだ事ないけど、泥棒被害にあった事ないから何もしてないw
    いかにも庶民の家だし、金目のものも無いw
    みんな気にしてるんだねぇ

  16. 1016 匿名

    なんで閉めるのって、、、
    折角ついてるし、、、

    そもそもタイマーでシャッター自動に降りるよ(笑)

  17. 1017 匿名さん

    まぁ車がどうしても欲しい人、あったほうが良い人からすると、前にも書かれていたがマンションの場合、
    管理修繕費3万、駐車場2万、固定資産税1万(月割りして)として、毎月6万がローン以外に掛かるわけだ。

    戸建てと比べて、修繕費1万、セコム、ネット代1万が含まれているとしても毎月4万支払いが多い。
    戸建ての場合は毎月14万のローンを組んでも総支払額は同じなので、ローン支払いが10万のマンションと
    支払い終了は同じ時期になる。

    同じ額の戸建てを買うなら年間48万。毎年海外旅行に行ける差額ですね。
    30年で1440万。差額だけで戸建ての建て直しが見えてくる差額ですね。

  18. 1018 匿名

    固定資産税は~?

  19. 1019 匿名さん

    一戸建ての雨戸の電動シャッターは10年前後で壊れますが、保険に入ってないと莫大なのは本当なんですか?
    だから手動が良いと聞きました。

  20. 1020 匿名

    壊れてないぞ~
    ちなみに15年目

  21. 1021 匿名さん

    うちの電動シャッターは来年で20年目ですが、
    タイマー付きではない各部屋スイッチ電動オンリーモノです。
    どの部屋のも壊れてませんね。上がる時の音がうるさく感じるぐらいです。

    全室を一極集中タイマー付き電動シャッターにした親戚は一部壊れたって聞きました。

  22. 1022 匿名さん

    1018さん
    差額を安めに見積もってるけど入ってるよ。

  23. 1023 匿名さん

    固定資産税は、戸建ての方が高いよね。土地代の税金が高いからだね。

  24. 1024 匿名さん

    >>1017 ㌧、㌧、㌧!

    マンションと戸建ては購入金額が違いますよ。
    戸建てはマンションより高いです。土地が残るじゃない、と言いたい?
    自分なんか、土地の値段、5分の2の価値になってます。買った時期が悪かったかな。

  25. 1025 匿名

    >>1022さん

    thanks!!


    >全室を一極集中タイマー付き電動シャッター

    これ便利そう(笑)
    壊れても、それまでが便利だから許せそう

  26. 1026 匿名

    >1023
    固定資産税はマンションの方が高いし、値下がりしにくいんじゃなかったかな

  27. 1027 匿名さん

    公示価格があるように、全国場所によって違うよ

  28. 1028 匿名

    そりゃそうだけど、一般的に見て同価格程度で立地条件が同じなら、マンションの方がコンクリで耐久性が高いと判断される分だけ高いと聞いた気がする

  29. 1029 匿名さん

    このご時世、買い換えを検討するとしても、売却分ではローン残高が払えない。
    一部の優良物件を除いて、戸建てもマンションも同じ。
    家族の誰もが無理なく長く生活できる物件を選ぶことが第一だと思う。

  30. 1030 匿名さん

    固定資産税は一般にマンションの方が割高になる。
    理由は専有面積だけで評価しないから。
    建物全体の評価額を全住民の持ち分で割る。
    よって総戸数が少なく共有施設が充実したマンションは割高。

  31. 1031 匿名さん

    1023さん
    完全に間違って覚えてますよ。
    一般的な比較なら固定資産税はマンションの方が高いです。
    持分の土地が少ない分、土地の固定資産税は少ないですが、建物の固定資産が高く、償却期間も長いです。

    1027さん
    ちなみに全国によって税率の違いはありません。
    土地と建物の評価額は違いますが、比較する上では意味はないかと。

  32. 1032 匿名さん

    今の新築は、軒が短いし窓には霧除(きりよけ)が付いていないのは経費削減の安い建て売りです。

    雨が降ると窓を開けられないし、雨は吹き込むし、窓に水垢の雨筋の汚れがつきます(泣)

    昔の家には全ての窓に霧除は付いていました。

    皆さんの窓には全て霧除が付いていますか?
    軒が60㎝~90㎝ あるなら高い良い家です!
    霧除がなく軒が60㎝未満の家は安普請の家なんです…

  33. 1033 匿名

    しかし何でマンションには雨戸が付いていないのだろう?
    台風の時は必要だよね!
    これも経費削減かな?

  34. 1034 匿名さん

    霧除って何のためあるのですか?
    東京は建ぺい率が高いから軒が90センチもあったらヤバイんじゃないの?
    風とかにも弱そうだし。

    コストを下げる為に軒が短いのかなあ?

  35. 1035 匿名さん

    うちにも南面掃きだし窓以外の窓に霧除ないです!!
    しかし見ると近所の家も小さな窓にはない家がほとんどです。
    多分築15~20年ぐらいのものも結構あるんですが。

    一軒だけ昔風の純和風家屋があって、全部の窓に霧除ついてます。
    なんか古臭いな~と思って眺めてたんですが、実用性からだったんですね。
    屋根には黒光りのする重そうな屋根瓦が乗ってます。

  36. 1036 匿名さん

    >>1033
    言われてみれば確かに。
    でも今の建物にシャッターって本当に必要?
    1階、2階ぐらいまでは風が強いと土埃が上がるから要るのかな。

  37. 1037 匿名さん

    そうなんです、今の一戸建ては安く売るために霧除を省いたのです。
    また少しでも家を広くするために軒先を短くして敷地一杯に作ります。

    軒先が短いと雨が掛かる面積が広いですから、外壁の汚れや痛みが早く、外壁を犠牲にしているのです。

  38. 1038 匿名さん

    >1024さん
    まったく読んでませんね?
    仮にマンションと戸建てでは戸建ての方が高かったとしましょう。
    その場合でも物件価格はお任せしますが、

    マンション:ローン支払い10万
    戸建て:ローン支払い14万

    という物件があったとして、毎月の支払いが変わらない(16万)わけですから、
    支払いが完了する時期は変わりません。
    ついでに言うとローン完済までの支払い総額も変わりません。
    更にローン支払いが終わっても、マンションの方が月4万円多く掛かります。

    1024さんの所有されている土地が値下がりしたのはお気の毒ですが、
    イニシャルとして戸建ての方が高くても、総支払額が逆転するケースもありますね。

    うちの近くは割と高級と呼ばれる地区なので低層マンションが多く、マンションの方が
    イニシャルも高いことが多いですけどね。

  39. 1039 匿名さん

    マンションで雨戸(シャッター)が必要などと思ったことないです。
    普通の事務所のビル・学校でも、マンションでも普通見たことないですね。
    マンション等だと1Fでもないですから、今のサッシなら戸建ても不要なのかな?
    どちらかというと防犯?

  40. 1040 匿名さん

    「軒を長くしてください」というとHMから「建蔽率の計算から建てられる坪数が減りますよ」とか言われてたのかな。
    外壁が傷むのが早ければ、当然まめにメンテナンスをするようになり、HMとしては好都合なんでしょうね。
    あーなんか踊らされてるなー。
    とはいえ軒の長い家は見た感じやっぱり古臭く不格好に見えます。
    目が毒されてるんでしょうかね。

  41. 1041 匿名

    シャッター・・・真っ暗になるあるよ
    昼間でも夜になるよ

    それだけだよ

    使えるのは
    具合悪い時 ずっと・・・眠っていられるよ・・・(笑)

  42. 1042 匿名さん

    それだと遮光カーテンで十分じゃないですか?
    最近だと遮音効果のあるものまで出てますよ。

  43. 1043 匿名

    そうだね

    でもシャッターの真っくらさにはカーテンは勝てない事実


    ほんとコレくらい(笑)

  44. 1044 匿名さん

    雨戸は日本家屋の歴史に繋がるのかな。
    シャッターに取って代わられた今、もうどうでもいいのかも。

  45. 1045 匿名さん

    近隣の家は基本ほとんどシャッターか雨戸があるから付けるのが当然と思ってた。
    付けない選択は思いつかなかったよ。
    でも考えてみたらマンションにはなかった。

  46. 1046 匿名さん

    いわれてみると、近所のお手ごろ建売住宅は1Fにはシャッターがあるが2Fにはないや。

  47. 1047 匿名

    引き込もって寝ていたい日はシャッターは良いよねw
    紫外線も完全シャットアウト

  48. 1048 匿名

    >1033

    雨戸って文字通りメインの目的は雨よけだと思うのですが。
    加えて防犯にも役立つと。
    マンションにはベランダや廊下に窓が面しているので
    戸建てに比べて雨風の影響がはるかに少ない気がします。

    なので多分経費削減ではなく、必要ないのだと思いますが。

  49. 1049 匿名さん

    >1038さん

    ちょっと私が気になる点を書かせてもらいます。

    ①管理費/修繕積み立て/駐車場代で、5万もかかるようなところで、戸建とマンションの価格差はもっとでると思う。

    ②戸建の修繕積み立て、屋根や壁だけでも安く見積もりすぎ

    ③戸建の場合、30年後だと建て替え検討が必要。
    マンションの場合、購入者が生きている間は建て替えは必要ない

    > うちの近くは割と高級と呼ばれる地区なので低層マンションが多く、マンションの方がイニシャルも高いことが多いですけどね。

    ④低層マンションは、高級です。
    作りも普通の戸建と比べてはいけない。
    そのため、そもそも比較対象としては、建物に差がありすぎる。

    中立の第3者に不動産屋に比較してもらったことがありますが、
    40年で計算したらマンションが得、50年で計算したら戸建が得でした
    ただし微々たるものです。好きなほうを選べばよいという結果でした




  50. 1050 匿名さん

    >④低層マンションは、高級です。

    そんなもん、ケースバイケースに決まってるでしょ。
    ヒューザーだって低層マンション造ってたぞ。

  51. 1051 匿名さん

    昔の農家なんかの木造家屋は100年ぐらいは耐えたと思うんですが、今の住宅は何で30年しか保たないんでしょうか。
    集成材や輸入木材のせい?断熱材を入れるから?HMの陰謀?

  52. 1052 匿名さん

    >>1050
    ええと、横から失礼します。
    そのヒューザーのマンションは低層っていうだけで販売価格が同じ立地の戸建てよりも高いんですか?
    お2人が意見を交わしている文脈から、同じ立地なのに戸建てより高価格のマンションという意味での低層だと私は理解したのですが。

  53. 1053 匿名さん

    シャッターは高い位置に巻き込むので、マンションにシャッターをつけると窓が小さくなってしまいます。

  54. 1054 匿名さん

    昔の豪農の住まいと、バブル前の安い建売では造りが違いますよ。
    収納が少ないものが多いです。建材が違います。建付けも悪いです。

  55. 1055 匿名さん

    私も横から失礼。
    そもそも、
    >低層マンションは、高級です。
    って意味不明の大間違い。

  56. 1056 匿名さん

    1039さんではありませんが、
    松涛あたりの低層マンションのことではないですか?

  57. 1057 匿名さん

    流れを見ずにそこだけ読むから意味不明になるのでは?

  58. 1058 匿名

    ね(笑)

  59. 1059 匿名さん

    何とかしてマンションが有利という事実を捜したい。
    でも、ことごとく否定されてしまう。

  60. 1060 匿名さん

    >>1054
    おっしゃっていることを要約すると、今の新築戸建ての耐久年数は、
    バブル前の建売を基準に考えられているということになるのでしょうか?
    であれば、現状とはかけ離れた評価だという話になりませんか?

  61. 1061 匿名

    回覧板まわすの楽~とかじゃダメですか?

  62. 1062 匿名さん

    >>1059
    私は議論の道筋をきちんと整理したいだけ。
    30年、40年かけないと証明できないものなのに、ここでの勝ち負けにこだわる方が変だよ。
    戸建て派もマンション浜も出せるデータはすべて持ち寄って先行きを予想すればそれでよろしい。

  63. 1063 匿名さん

    バブル前の建売は坪単価25万~40万が主流で、バブル絶頂期は坪単価40~100万位でしたよね。
    なので、今を基準に考えると、築30年ものを建て替える家庭が多いという意味と理解して読みました。

  64. 1064 匿名さん

    >>1053
    そういえば内覧させてもらったマンションの南側は天井までのハイサッシでワイドスパンだったな。
    壮観だった。
    ガラス割れたら修繕費が超高そうと考えた私は貧乏人(笑)

  65. 1065 匿名さん

    >1049さん
    ご意見ありがとうございます。
    ただ、ご指摘の点は全て織り込み済みです。

    ①管理費/修繕積み立て/駐車場代で、5万もかかるようなところで、戸建とマンションの価格差はもっとでると思う。

    ⇒逆に5万掛かるようなところなら、戸建てとマンションの価格差は縮まると思ってます。
     5万掛からないような郊外なら戸建ても安いですし、都心に少し近くても70平米以下の
     マンションと戸建てを比較するのもどうかと思います。
     もちろん70平米以下で良い人はそれを基に試算されれば良いかと思います。

    ②戸建の修繕積み立て、屋根や壁だけでも安く見積もりすぎ

    ⇒このままでは確かに安すぎですが、マンションも大規模修繕の際に一時徴収、5年毎に修繕費の
     値上げなどが予想できます。戸建てはその分も上乗せして修繕可能です。

    ③戸建の場合、30年後だと建て替え検討が必要。
    マンションの場合、購入者が生きている間は建て替えは必要ない

    ⇒他の方も言ってますが、30年で建て替えが必要になりますかね?
     仮に同じ購入金額なら建て替え費用も積みあがっていると思います。
     マンションは80歳過ぎたときには建て替え検討中で、修繕費だけで月に10万程度かもしれませんね。
     駐車場は要らなくても築50年のボロマンションに月に12万。年金の半分以上持っていかれるかもですね。

    ④低層マンションは、高級です。
    作りも普通の戸建と比べてはいけない。
    そのため、そもそも比較対象としては、建物に差がありすぎる。

    ⇒低層イコール高級ではないと思いますが、なのでこれはうちの周りは、という断りを入れてます。
     ④は特殊だとしても、①~③は一般的に言えることでは?

  66. 1066 匿名

    管理費・修繕費の平均値がでてたの見たけど、どちらも2万近かったよ。合わせて4万+駐車場だから、5万の計算で良いんじゃないかなと思う
    かつ自分の部屋の内部の修繕費もあるから、修繕費は別途かかってしまうね

  67. 1067 匿名さん

    30~40年間ぐらい住むと考えたとして。
    同じ立地、同じ住環境で、同じ価格なら戸建てがお得。
    同じ立地、同じ住環境で、1000~1500万の価格差ならとんとん。
    同じ立地、同じ住環境で、2000万以上の価格差ならマンションがお得。
    細かい計算の結果は確認してないが、大体こんな感じか?

  68. 1068 匿名さん

    同じ立地、住環境、同じ価格は考えにくいかな。比較が出来ないよ。

  69. 1069 匿名さん

    >1065さん

    > ⇒逆に5万掛かるようなところなら、戸建てとマンションの価格差は縮まると思ってます。

    戸建は、3階ミニ戸を想定されていますか?

    > ⇒このままでは確かに安すぎですが、マンションも大規模修繕の際に一時徴収、5年毎に修繕費の値上げなどが予想できます。戸建てはその分も上乗せして修繕可能です。

    それを見越しても安すぎると思いますよ。
    基本的に、年毎のメンテナンスは想定されていないみたいなので(笑)

    > ⇒他の方も言ってますが、30年で建て替えが必要になりますかね?

    耐震性などを気にされないなら、必要ないと思いますが、マンションと同等を前提なら建て替えでしょうね。

    戸建は、修繕などをしないという選択肢があるだけで、普通にしたらマンションよりも費用がかかりますよ。
    特に木造の場合、気付かずにシロアリや水で腐ってたりするからね。

  70. 1070 匿名さん

    >>1068
    まあね。
    ターミナル駅付近で同じ立地で同じプライバシーや日当たりを確保するためにはそれなりの敷地が必要。
    なのでどうしても戸建てが割高になる。

    ただ、この際ケースごとの細かい検証は必要ないのかな、と。
    金額的な目安を1つのデータとして持っておけば、各自が自分の遭遇したケースに応用できる。

  71. 1071 匿名

    普通というより、きっちり手をかけたらマンションよりかかるんじゃない?
    毎年メンテなんて聞いた事が無いけどもw
    神経質な人はマンションの方が安上がりかもね
    まあ、住宅関係の書籍でも、大方は戸建ての方が得だという意見なのだから、それを一生懸命否定するのも大人げないよ
    あ、短く住んで売るなら、マンションが得ですけどね
    マンションは毎月の修繕費とは別に、室内や水回りの修繕をしていく訳だから、やや高めにはなるよ

  72. 1072 匿名

    雨戸がないのは、安いからでしょう。
    騒音がするのは、防音設備がないから。

  73. 1073 匿名

    30年で立て替えなければならない戸建ては、かなり、安い戸建てでしょうね。
    ありえない。

  74. 1074 匿名さん

    マンションの修繕費って毎月納める額で足りると思ってる人はいないよね?
    4000万円程度のマンションなら新規入居者募集の時は修繕費が月7000円程度、
    安すぎるよね。 

    だから修繕積立は大幅に値上げされるか、修繕の時に大きな出費がある。

  75. 1075 944

    自分で住むなら、人それぞれでニーズにあわせて住めばいいし。

    私が昨日言ったことでその後波紋が?どうも迷惑かけちゃったね。
    言いたかったのは賃貸物件のこと。
    以下は、将来的に転勤の予定がある人へのアドバイスなので悪しからず。
    購入後、その地を動く予定がないなら戸建てもいいですよ。私も今は戸建て住まいですから。

    転勤があるかもしれないが持ち家が欲しい、短く住んで価値が下がらないうちに売るったり他人に貸すなら、
    断然マンションを選択するのがいいですよ、と言っているだけなの。
    郊外の庭付き戸建て1軒分の価格で駅近マンションを2軒買って運用した方が断然お得という現実もあるんだよ。
    例えば戸建ては1軒で月額10万、マンション一軒15万で2軒分なので月額30万位の差があるケース。
    こんなことは、借りる立場で考えれば簡単にわかるはず。

    購入までの何年間かを賃貸で過ごす予定の新婚さん、または独身のあなた、あなたなら郊外の戸建てと狭いけど
    利便性のある駅近マンション、どちらを借りる。

  76. 1076 匿名さん

    >>1071に同意します。
    比較にならないぐらいマンションが激高、とは言わないまでも、
    管理を一括で他人に委託してるわけだから、人件費の分だけは確実に高いと思う。

    あと、5000万のマンションと比較しても総額で+1000~2000万ぐらいの予算で立てられた戸建てなら、
    建材がそこそこリーズナブルなもので作ってあるので修繕費もマンションほどかかんないと思う。
    マンションはエントランスとか豪華につくってるんだし壊れたら特注だろうし、
    あれは維持費もかかるよ、普通に考えて。

  77. 1077 匿名さん

    >>1073
    ある、ある、あります。
    安普請の家、ありますよ。

  78. 1078 匿名さん

    基本的には、共有設備や有人管理などがある分、マンションのほうが高いでしょうね。
    手間をお金で買っているようなものなので、でも安いものだと思いますけどね

  79. 1079 匿名さん

    エントランスは共用部分では?

  80. 1080 匿名さん

    > 30年で立て替えなければならない戸建ては、かなり、安い戸建てでしょうね。

    今の戸建って、ほとんどこれじゃないの?

  81. 1081 匿名さん

    パワービルダー系の安い建売の中には、マンションとそんなに変わらない立地で
    マンションとほぼ同価格かマンションより安く買えるものさえあって
    (日当たりや接道や車庫入れの難易度や住環境はともかくとして)
    建具が微妙にゆがんでいたりするものもあるんだけど、あれが30年ほんとにもつのか聞きたい。
    5年後ぐらいから雨漏りが始まって、10年目から修理費が全額かかり始めて、
    15年目で建て替えとかじゃないのかと。
    いや、意外と何事もなく30年もつものなのかもしれないけど。

  82. 1082 匿名さん

    都心でも結構戸建ての賃貸物件ありますよ。
    他の方が言っているようにマンションより割安だったりします。
    ただ、駅からの距離はやはりマンションよりは遠くなります。

    人に貸すのって、何かと面倒ですよね。
    私が借りてたマンションも洗面が壊れて(老朽による破損)取り替えてもらったり
    借りてた戸建ても給湯器が壊れて取り替えてもらったり。
    なんだかんだリフォームのようなお金がかかってしまうのだなぁと思いました。

    古い物件だと、それなりに水回りを新規にしないと借りてがつかなくなるとか
    これから人口が減っていく事を考えると賃貸業も難しいですねぇ。

    マンションなら徒歩5分以内が良いんだろうな。

  83. 1083 匿名

    30年間、住んでみて、立て替えが必要だと思ったら、安い家だったってこと。
    今、決めるのは、ムリかもね。

  84. 1084 匿名さん

    >>1083
    うわーそれは怖いよ。修繕費取られたつもりになって積み立てておこう(笑)

    30年後には今のマンションデベも、HMも、跡形もなくなってる会社がかなりだろうし、
    そうなったとしても誰も責任を取ってくれないよね。

  85. 1085 匿名さん

    床が軋んでミシミシ、エアコンの危機が妙に悪い、雨漏り、壁にシミ、外壁にヒビ、
    ビー玉を置くとと勢い良く転がる、襖、障子、玄関ドア、窓がスムーズに閉まらない、網戸が外れ落ちる、
    カビ臭いと思ったら押入れにカビ、よごれだと思っていたら広範囲のカビ、壁紙が剥がれる、
    床が盛り上がる、和室の押入れのベニヤが落ちる、一部中途半端な工事のままで放置

    こんな家を20軒を建てて売り出した地元の工務店ですが、安さが売りで、販売開始から半年以内に完売、
    しかし、5年後に工務店は潰れました。当然ですね。今でも思い出すと憤りでいっぱいです。安物買いの~です。
    お分かりだと思いますが、早い人は6年で建て替えています。我が家は9年で壊し、駐車場にしました。

    こんなのは最悪の例です。大手一流ホームビルダーで建設した家は心配ありませんよ。100年住宅も夢ではない!

  86. 1086 匿名さん

    >1069さん
    ミニ戸の定義がイマイチ分かりませんし、特定の物件を想定しているわけではないですよ。
    毎年のメンテが必要か不必要かという議論もありますが、そんな細かい部分まで考えてませんし。
    戸建ての場合は修繕用に積み立てていれば、毎年だろうが10年ごとだろうがいつでも取り崩せますしね。

    私なら30年で総額のメンテに1800万(差額5万×12ヶ月×30年)掛けるくらいなら、30年で建替えを前提に
    物件購入しますけどね。そうなると30年後は築30年のマンションと新築の戸建ての比較になりますね?
    実際には30年で建て替えが必要な戸建てを買いたいとは思いませんが。

    1070さん、1071さん、1074さん、1076さんのご意見にほぼ同意です。

    ちなみにマンションなら全部の物件が大丈夫というわけでもないから気をつけてくださいね。
    ヒューザーのようなことは稀にしても、管理会社の質によって大きく左右されると思いますよ。
    更には管理組合のまとまりね。管理会社変えようにもそう簡単にはいかないと思いますよ。

  87. 1087 匿名さん

    住宅ローンを組んで家は原則賃貸に出しちゃいけないんだよね。
    原則だから、理由があればいいけど。

  88. 1088 匿名さん

    ローンで住宅を買ったこと無いよ。
    お金があれば買う。なければ買わないだけ。

  89. 1089 匿名さん

    >>1085さん、ありがとうございます。
    大変な経験をされたんですね。
    やはり安すぎる物件には用心しなければ。
    仲介業者には「今は10年の保証期間がありますからHMもいいかげんなことはできません」となんとか言われましたが。

  90. 1090 土地勘無しさん

    大手で建てなくても 注文で施主がしっかり知識もっていれば
    50年は大丈夫ではないでしょうか?

    企画住宅は注文ではないですよ

    マンション 一生金の問題が付きまといますよ

    マンションはしっかり管理されているところは、やはり、きれいですね

  91. 1091 匿名さん

    マンション派の皆さまは「共有部分以外の専有部分のリフォーム」は頭に入れてないのかね。
    戸建ては当然水回りの老朽化で配管や設備を交換する。
    マンションの修繕積立はあくまで共有部分の配管までだから、圧倒的にマンションの方が修繕費がかかりますよ。
    それとも、マンション派の人たちは最初の設備でマンションの寿命まで大丈夫と思っているのでしょか?
    もしそうであれば戸建ての修繕費なんて微々たるものだよ。なにせ外壁・屋根だけなら10年に100万円もかからないからね。

  92. 1092 匿名さん

    補修に100万、150万、200万各社ふっかけてくるけど、
    ホントはどこに手を入れればいいのかわからないまま
    言いなりになっている気がする。

    戸建てで、先ずしないとならないのはどこ?外壁かな?

  93. 1093 匿名さん

    マンションを終の棲家に考えている人は少ないと思いますよ。
    住んで売ってか住んで貸してを考えてる人が多いでしょう。

    だから、主が変わったときに専有部分の手入れをするのでは?

  94. 1094 土地勘無しさん

    マンション 一生金の問題が付きまといますよ

    >>1093
    マンションを終の棲家に考えている人は少ないと思いますよ。

    一般の方のお話でしょうか?と過剰反応しました。





  95. 1095 匿名さん

    >>1091
    「圧倒的に」などという言葉を使うとかえって現実味がなくなる。
    「マンションの方がコストがかさむケースが多い」が正しい日本語。

    マンションも戸建ても、水回りに不具合が発生したら修理が必要なのは同じ。

    >>1092
    まずは定期点検では?
    外壁が無事かどうかは雨漏りに影響する。
    それと、日本の風土上、シロアリはやはり怖い。

    でもリフォームは慎重にしなきゃとも思う。
    ぼったくり業者も怖いし、ちゃんとした施工のできない素人業者も怖い。

  96. 1096 匿名さん

    マンション(1~10年)
     修繕積立 10,000円
     管理費  10,000円
     駐車場  20,000円
     と月4万円

       4万円 × 12カ月 × 10年 = 480万円

    戸建て 10年目
     ま、10年後にサイディング塗り替えとコーキング交換で100~150万円

    10年で300万円の差。固定資産もマンションが年10万円は高い。
    10年で400万円も高いなんて富裕層しかマンションは買えませんね。

  97. 1097 匿名さん

    >>1096
    初期費用が同じなら単純計算でそうなるね。
    初期費用同額で迷ってる人には忠告してあげたらいいと思うよ。

  98. 1098 匿名さん

    一戸建ては痛みにもよりますが、新築から5年~10年で外壁と屋根塗装の防水工事は必要不可欠です。
    当たり前の話しですが、痛みが酷い場合は年数など全く関係ありません。

    2度3度と一戸建てを買い替えた方は、家の痛み具合を知り尽くしていますから建てて5年で塗装したりします。

    しかし塗装工事ですらHM(ハウスメーカー)は、下手なリフォーム会社より、何と倍掛けだったりとバカ高い事を賢明な方は認識して置いて下さい。
    勿論、全く同じ工事内容であってもです。

    下請け孫請け曾孫請けの為でしょうね。

  99. 1099 匿名さん

    戸建てにかける1億円は一般的でも、
    同じ町の駅近くに建つ同額のおしゃれなマンションを購入すれば
    あなたは羨望の的でしょう。マンションを選択するなら、
    戸建ての半額を予定していればいいと思いますよ。
    それなら、税金も戸建てより安くて、他諸々も安いですから。

  100. 1100 匿名さん

    最近流行りのマンションリフォームって大丈夫なのでしょうか?
    躯体とかに影響が出るような気がして怖いです。

  101. 1101 土地勘無しさん

    戸建ての話しているみたいだけど

    あれだね

    どうも建売や企画住宅の話のようだ

    おれの家とは関係ない様だ
    (外壁は杉板、防水シートは二重、塗装はウッドロングエコ)
    (屋根は、ジンカリウム素材)(雷雨の時は太鼓の音の様だ)

    水回り以外は10年周期で修繕は普通に来ない

  102. 1102 匿名

    買う年齢にも寄るだろうけどね。
    うちは社宅(比較的新しくて高いとこでも家賃三万)で我慢して、定年後に一括購入で、土地買って、アキュラホームとかの550万~の平屋とかでも良いんじゃないかって気がしてる
    そしたら、軽くメンテしながら、最後まで持つから得かなぁとw
    で、土地を子供に残せるように、子供の通勤に便利なとこに買おうかなと、、

  103. 1103 匿名さん

    このスレでマンションのランニングコストについて繰り返し問題提起している方が、
    戸建ての維持管理費を安く見積もりすぎているのは、やはりどうしても気にかかります。
    同程度の総床面積の家なら、マンションよりも高くつくことはまずないとは思いますが、
    家屋を安全・快適な状態に保つためにはしっかりと管理し、お金をかけて手直しすることが必要です。

    予算不足であれば、エクステリアもインテリアも後回しでいいと思います。
    構造体と水回り、これだけには気をつけて、こまめにチェックした方が、後悔することなく住めると思います。

  104. 1104 匿名さん

    5年で外壁を塗り替える人は、クルマなら車検毎、奥さんなら10年毎替えそうだな。

  105. 1105 匿名さん

    >>1101
    だって土地代が結構したから(狭小だけど)企画住宅レベルのものしか予算的に合わなかった。
    マンションに準ずる駅近の立地で探したら建物に贅沢できなくなった。

    立地も上物も好きに選べる人がマンションと比較するのって、コストじゃなくて単なる好みの問題なのでは?

  106. 1106 匿名

    水回りや白蟻点検はともかく、今はメンテナンスがあまり必要ないように作った家が流行りだから、そういうのを選べば昔よりは安上がりにはなると考えられてるよね。多めに積み立てとく方が安心感あるけど
    内装関係はマンションも自費だから、比較しないとして

  107. 1107 匿名さん

    >>1103
    では具体的に戸建てのランニングコストを教えてください。
    マンションの共用部分のコストは簡単に出ます。
    マンションの専有部分のコストも参入して戸建てとの比較をしてください。
    簡単に計算する能力があれば圧倒的にマンションが高いと分かります。

    マンションは老後も管理費をしっかりと支払いできる富裕層の住宅ですよ。

  108. 1108 匿名

    >>1098
    5年ごとに塗り替えかぁ〜

    あなたの住む世界はマンスンも5年ごとに塗り替えてるんでしょうね〜

    大変ですね〜

  109. 1109 土地勘無しさん

    断熱材はアイシネンだ

    アイシネンを突き破って、漏水は考えにくい

  110. 1110 匿名さん

    30年で比較(内装は考慮しない)

    マンション  
     月6万円で管理費・修繕積立(上昇分含めて)・駐車場代とする。
      6万円 × 12カ月 × 30年 = 2,160万円
     月5万円として
      5万円 × 12カ月 × 30年 = 1,800万円


    戸建て(40坪程度を想定)
     10年後に壁・屋根の塗り替え       100万円
     20年後に壁・屋根の張り替え       300万円
     30年後に壁・屋根の塗り替え       100万円
           合計             500万円

    キッチンやボイラー等は同じ条件なので、同じ時期に同額かかると思われ試算から抜いていますが、、、
    これを圧倒的と言わず何て言うのか教えてください。
    やはり、マンションは維持費が圧倒的に高い!自分で管理・掃除をしない分、高額なんですね。

  111. 1111 匿名さん

    家がセ〇ス〇の注文住宅なので、セ〇ス〇のカスタマーに依頼しました。
    サイディング塗り替えとコーキング交換、屋根塗装の防水工事をしました。

    築9年目のことで、たまたま調子が悪かったガス釜の交換と2階の便器の交換、
    リビングとトイレの壁紙交換襖、障子の張替え、畳の交換、ガレージの整備なども
    同時にしたので計500万以上のお金が動きました。

    3年後に再びリフォームを予定しています。ベランダの位置をかえて広げる予定です。
    前回資金の余裕が無くてできなかった、☆太陽光発電の設置☆床暖房の設置☆手すりの増設などを、
    今度こそはしたいと思います。
    一戸建てはランニングコストが一度にかかるので、維持もままならないです。

    といても、いずれは老人専用マンション住まいか便利なマンションに引っ越したいです。
    母が「年を取ったらかぎ1つで出かけられるマンションがいいわよ」
    と話していた心境がわかる年齢になってきました。

  112. 1112 土地勘無しさん

    ようするに

    戸建て注文でも修繕を考えて買っていないのが悪いんだよ

  113. 1113 匿名さん

    >>1111
    お金もちですね。
    たった10年でトイレや壁紙交換なんて、、、
    実家は30年経ちますが、建築当時の壁紙が薄黒くなっています。
    10年で便器ってダメになるのでしょうか?

  114. 1114 購入経験者さん

    >2度3度と一戸建てを買い替えた方は、家の痛み具合を知り尽くしていますから建てて5年で塗装したりします

    うちの注文住宅の外装は、サイジングでなく全面タイル張り。
    手貼りなので施行コストは高いが、塗り替え洗浄の必要なし。
    メンテコストが下がり、断熱や防音性能もあがるので満足している。
    いまどき5年で塗装する必要のある外壁って、モルタルの建売かな?

  115. 1115 土地勘無しさん

    タイル張り 最高だね

  116. 1116 匿名さん

    >>1107
    マンションとの比較はわかりかねますが、
    自分的には10年で200万ぐらい見ておけば大体間に合うかな~と考えています。
    が、台風などの自然災害の影響もないとは言えませんので、安心はできないです。
    10年で100~150万で安心する気にはなれません。

    実家は数年前台風で、駐車場の屋根が壊れました。
    最近屋根裏にできた蜂の巣の駆除も、業者に頼みました。
    やはり住んでいると、不測の事態はいろいろとありますね。

  117. 1117 匿名さん

    一戸建ての場合、庭の手入れやエクステリアや塀のメンテナンス・バルコニーの塗装にもお金がかかります。
    インターネット料金はマンションなら1000円代らしいですけど一戸建ては5000円以上かかってますね。
    つい最近予定外の出費だったのがインターフォンの購入で、突然壊れてしまい新しいものに交換したことです。

  118. 1118 匿名

    戸建てのコストに執着してる人は、戸建ても同等のコストがかかると思い込んでマンションにしたから納得できないとかかな?
    うちの実家が全然修繕してない家なんだけど、特に住み心地が悪いかというと、そんな事はない。ボロいけど。たぶん20年は何もしてないwその前にしてても、たいした額はしてないと思う
    そのまま建て替え予定。
    修繕費殆どかけないまま息子と折半で二世帯へ建て替え
    マンションよりは安くすんでるかな
    老後は同居で安心だし。
    一般的にみて、多少戸建ての方がランニングコストが安く、メンテしない場合は結構安くなるかもって感じかなぁ
    修繕を凄く気にする人はコストかかるかもしれないね

  119. 1119 匿名さん

    >>1113
    トイレは壊れたのを機会に修理ではなく、交換を選びました。

  120. 1120 匿名さん

    モルタルの家、5年ごとに塗りかえてるのは見かけますね。

  121. 1121 匿名さん

    >>1118

    >>1103ですが、マンションと同等のコストがかかると考えているわけではないです。
    戸建てを選ぶ人が最初から安く見積もり過ぎない方が、将来的に安全だと感じるだけです。
    メンテフリーをうたっているメーカー品も、鵜呑みにしないで用心するに越したことはないと個人的には考えています。

    20年前の住宅を壊して今建て直すことはできても、20年後同じコストで同じことができる保証はありません。

  122. 1122 匿名さん

    一戸建ては修繕にお金をかけなくても住めるが、かけようと思えば莫大なお金がかかるということですね。

  123. 1123 匿名

    >1121
    あ、うちは築20年で二世帯建て替えではなく、築40年ですw
    心配しなくとも、多くの方はメンテ費用をそこまで安く考えてはいないのでは?みんな地味に貯めてますよw
    今は景気が悪いから、庶民なら誰もが安心感が持ちたいからコストの比較をするだけでしょう

  124. 1124 匿名

    >>1122
    そのとおり

    外壁に凝るだけでも軽く数百万の差
    床材に凝るだけでも100万単位の差

    戸建てならいくらでも凝ることができるし、凝らないこともできる

    うちは、坪80近くかけてるから、まぁまぁかけたほうでしょうか
    完全に自己満足な世界ですが気に入ってます

  125. 1125 匿名さん

    戸建てなら、壊れたままのものを使っていても誰からも文句を言われません。
    戸建ては、雨露凌げればいい人には最適です。

    部屋の片付けをしないでゴミ屋敷にしても
    迷惑をかけてなければ、玄関先に何を置こうと構わないわけです。

  126. 1126 匿名さん

    いや、ゴミ屋敷は正直やめてほしい。
    マンションの騒音主と同じぐらいやめてほしい。

  127. 1127 匿名さん

    >モルタルの家、5年ごとに塗りかえてるのは見かけますね。
    あなたが本当に見かけるのですか?
    5年ごとに?

    それともまた妄想ですか?

  128. 1128 匿名

    20年も手を入れない家なんて住みたくない。

  129. 1129 匿名さん

    >>1124
    家の場合は、坪単価は60万に抑えて広さを70坪強にしたため、
    家族構成が変わった今ちょっと後悔しています。
    固定資産税がとても高いです。

    家は増築はできても一部取り壊しは難しいですからね。

  130. 1130 匿名さん

    >>1123
    ならいいんですが。
    マンション検討してた人が、戸建てに変更するときに安易に1500万円予算を上げて探し始めたら怖いなと。
    注文住宅の場合、なかなか予算どおりに収まらないこともあるので、そのあたりも考慮してほしいですし。

    築40年ですか。住み心地のいい家なんですね。
    特にメンテしなくて40年住めたら、初期費用が高くとも十分お釣りが来ますね。

    今の家ってどうなんでしょうね。
    ほんと30年経ってみないとわからない。
    結果的によかったってことにしたいです。
    定期的にメンテはしていくと思います。

  131. 1131 匿名さん

    >1127
    2軒隣の家がそのくらいのペースでやってますよ。築40年以上のお宅ですが事実です。
     
    最も、木造モルタル造りの安普請の実家でも、大凡そのペースでやっています。
    その度に僅かな資金の援助をしているので間違いないです。

  132. 1132 匿名さん

    随分安物の塗料なんだな。
    40÷5=8
    8層の塗装膜は漆塗りの様で、ある意味芸術工芸品レベルと言えるかも知れないが。

  133. 1133 匿名

    マンションと戸建ての維持費なんて比べてどうするのかわからないな。どちらかを選んだ最大の理由が維持費なんて人ホントにいるのかな?そんな選び方していると後悔しそうだけど。
    雨漏りしても何もしないでよい人なら戸建ては維持費はほぼゼロだし、不都合がでる前から改修したりいくらでもお金をかける人もいる、戸建ては0〜∞。幅がありすぎて比べてもあまり意味はないね。
    維持費が心配ということで夜も眠れないという人は戸建てか賃貸しか選択肢はないことだけはわかるけれどね。
    いつまでも同じことの繰り返しばかりで目新しい話はでてきませんね。新しい何か参考になる書き込みがでてくるといいな。

  134. 1134 匿名さん

    マンションは、自分がまだ住めると思っているのに建て替えが決まったら困るな。
    逆なら売ればいいけど。

  135. 1135 匿名さん

    >マンションと戸建ての維持費なんて比べてどうするのかわからないな
    え? 購入するときの決め手になるでしょ。
    毎月3万円余計にかかるって一般的には大きな問題でしょ。

    ローン返済で月10万円、と思ったらマンション維持費がプラス月3万円で
    合計13万円。 これは大きな違いだよね。

  136. 1136 土地勘無しさん

    毎月13万も まして、修繕費が上がり、繰り上げも出来ず そんな払える家庭が多くはないだろう

    マンション 一生金の問題が付き纏うよ

  137. 1137 匿名さん

    プラス3万円で、それなりに修繕もされて全体の設備が維持されているのなら、戸建てより簡単だと思う。
    お金をかけないで、どんどんボロになる戸建てよりも、手が入っている古マンションのがマシに思う。
    考え方の違いか?

  138. 1138 匿名

    これから買う人にとってはね。
    だけど、買った人には負担だし。負債だ。
    駐車場代がタダ&人にかせるなら収益になるけど。

  139. 1139 買い換え検討中

    いまどき何十年も同じ家に住む人がいる?
    家は家族構成や環境変化により、建て替えるか住み替えるものでしょう。
    何十年も先までのコストを議論してもあまり意味がない。
    都内に戸建てを建ててそろそろ10年を超えたので、郊外の戸建てか
    都心のマンションに住み替えるか検討中。
    家族は「マンションは、団地みたいで住みたくない」という意見。

  140. 1140 匿名さん

    確かに何度も買い換えるのは理想だけれど
    ごく普通の一般市民が、何度も家ローン組めるほど給料貰える?
    親からの援助があるならともかく、この退職金も目減り・年金もあやしい時代に。

  141. 1141 匿名さん

    >>1137
    どっちがいいかの話じゃなくてね、
    ローン組んで買うならマンションの場合は返済計画に管理費や駐車場の分も組み込むべし、という話。
    そこを考えた上で好きな方を選べばいいわけ。

  142. 1142 購入経験者さん

    50歳で2度目の新築マンションを購入し、永住を考えています。

    床面積は100平米しかありませんので戸建てに比べて広いとは言えませんが、
    最上階でルーフバルコニーが140平米ほどあるので眺望と開放感は良いです。
    最寄りのターミナル駅から4~5分の距離ですが、
    南側が第一種住専地域なので戸建てが3~4キロ先まで立ち並んでいます。

    マンションの維持費が問題になっていますが、
    我が家の場合、駐車場代・修繕積立金と合わせて月3万円ちょっとなので、
    それほど負担に感じていません。
    戸建てには中々ないであろう設備、
    防犯カメラ、ホームセキュリティ、消火栓、ディスポーザーなどの設備があるので、
    管理費にも納得しています。

    それよりも月3万円近くになる固定資産税の方が高いと思います。

    マンションの場合、給排水管や廊下・階段、外壁・屋根・窓ガラスなどは全て共用部となり、
    それこそ月1回程度の定期点検や補修・清掃が頻繁にあります。

    専有部分で交換しなければならないのは、ガス給湯器、食洗器、バスタブ・便器、床暖房などですが、
    戸建てであってもそれらの交換時期は似たり寄ったりでしょう。

    マンションの利点は、階段の昇り降りをしないで済むのと鍵1つで出かけられる気軽さでしょう。
    共同住宅の人付き合いの煩わしさを嫌がる人もいますが、
    少なくと都会のマンションにおいての匿名性は高いと思います。
    むしろ住宅街の隣近所のお付き合いの方が大変ではないでしょうか。


  143. 1143 匿名さん

    ↑何かしら引っ越す理由が無けりゃ、そのまま同じ家に住み続ける人の方が多いと思うぞ。
    逆に外的理由も無く引っ越す家族なんて、聞いた事ないけどな・・・

    ランニングコストが常に発生するマンション。
    やっぱりマンションは、お金持ちとか経費処理出来る立場の人向けかもしれないね。

    ちなみに戸建は屋根を瓦(他にも高耐久品はあると思う)にしておけば
    基本ノーメンテです。 壁や雨樋や軒裏なんかの補修は、定期的(10年目安)必要です。
    庭と外構のメンテも少なからず必要ですが、これは車の洗車なんかと同じで
    やりたい人はマメに、そうでない人は偶にやればよい世界です。



  144. 1144 土地勘無しさん

    屋根の場合、

    野地板(耐水合板)に空気層がなく、アスファルトフェルトを使っていると、屋根材が良いものでも、NGになるかも知れない

    野地板にセンチュリーボードを使っていたりすればOKかもしれない

  145. 1145 匿名

    >1142
    人付き合いは住人の傾向(兼業家庭が多ければ比較的少なくなる)にも寄るので、付き合いが楽だと期待しすぎない方が良いかも
    近所の億ションは専業で暇なおばさま達が多くて、いつも井戸端会議してます

  146. 1146 匿名さん

    10数年前だが、屋根はコロニアルと瓦ともうひとつ何かがあって
    資金に余裕の無い我が家の場合一番手ごろなコロニアルを選択。
    当時の住宅には一般的だったが、お金持ちは重厚な瓦を使用していた。

    これから戸建てを建てる人にアドバイスをするなら、資金を工面して
    屋根には、最初から<瓦か瓦より品質のよいもの>の選択を推進したい。

  147. 1147 匿名さん

    半数が億ションのうちのマンション、井戸端会議はみたことないな~。
    うちの場合、エレベータやエスカレーターで挨拶はしても、付き合いは一切してないです。
    病院、文化センター、フィットネスに近いマンションなんで、みんなそっちに移動して交流してるのかな。

  148. 1148 匿名

    都内の下町で年齢層が高いせいもあるかも
    人付き合いが楽な可能性はマンションの方が高いけど、住んでる人間の性格に寄るものだから、期待はしちゃいけないなあと思うw
    戸建てでいう所の騒音問題と同じかな
    問題が起こる可能性はマンションの方が高いけど、戸建てだからといって安心しすぎてもいけないっていう
    しかし、井戸端の内容がかなりバブリーで羨ましいw

  149. 1149 匿名さん

    子どもがいるとマンションは付き合いの嵐。
    子どもの喧嘩に親が出て、子どもはすぐに仲直りしてるのに親はひきずってたり
    習い事の進み具合、勉強やスポーツのでき具合を比較したり。
    今住んでる戸建ては子どもはぽつぽつといるけれど
    同級生も数多くないのでかなり楽だ。
    もっと付き合いが密な土地なら戸建てでもそういうのがあるのかもしれないけど。

  150. 1150 匿名さん

    それは立地・住環境によるところが多いですね。
    私は戸建ですが新興住宅地なので同学年も多く
    学校行事に子ども会と今は大変です。

  151. 1151 匿名さん

    何度か修繕費の比較をしてくださる方は、なぜか管理費まで入れています。
    (それでもマンションの方が高くなりますが)
    管理費と修繕費は別物ですね。
    管理費を払う生活が嫌な方は戸建てを、払う生活がいい方はマンションになると思います。
    私は管理費を払う生活が好きなのでマンションです。


  152. 1152 匿名さん

    井戸端~をするのは、隣の財布が気になる組みでしょ~

  153. 1153 匿名さん

    >1142さん
    月3万以上になる固定資産税すごいですね!!
    管理費、修繕費など月3万との事ですが、140平米にも及ぶルーフバルコニーの
    使用料って取られないのですか??
    使用料取られるのって、1階の庭付きの人だけでしたっけ?

    優雅な暮らしが想像されて羨ましいです。

  154. 1154 購入経験者さん

    高級住宅地の戸建や高級マンションは、価格が高いこともあるのでしょうが
    逆に子育て世代が少なく静かすぎて活気がありません。

  155. 1155 匿名さん

    要するに住環境は住居形態よりも財布による立地選択が大きいのです。

  156. 1156 匿名さん

    あ、あの専用庭に使用料払うの納得いかない!
    自分の家なのに、税金も払ってるのに使用料ってなんだよ!って思う。
    マンションは納得いかない支払いが多くて微妙…

    やっぱり戸建てかなー

  157. 1157 匿名さん

    ルーフでも 使用料しっかりガッツリ取られてますよ(笑)

  158. 1158 匿名さん

    そうですね。
    基本的にはイニシャルにお金を掛けられる人が戸建て、
    あまり掛けられない人がマンションのような気がします。

    例えば年収は同じで4000万のローンを組むとして、
    頭金が3000万用意できる人は7000万の戸建て
    頭金が1000万用意できる人は5000万のマンション
    というイメージですかね。
    頭金1000万用意出来るかどうかの人が戸建てとはならないと思います。
    建売ならまだしも、手持ち1000万で注文住宅は難しいでしょう。一般論としてね。

    もちろん、頭金を5000万用意できるとか、年収1500万とか普通じゃない人は
    高級マンションを買う人も居るでしょうし、RC構造の戸建てを建てたりすることも
    あるでしょう。
    頭金2000万でマンションを買う人も居るでしょうが、あくまで傾向としてこんな感じがします。

  159. 1159 匿名さん

    1158さん

    わかりやすい!

  160. 1160 匿名さん

    庶民レベルのスレでしたね。
    納得、納得

  161. 1161 匿名

    >1149

    子供同士の交流、例え喧嘩があったとしても逆に大歓迎。

    ただでさえ昔から続いてきた地域社会の交流が希薄になってきており、
    そういう機会が減ってきている事自体、子供にとっても可哀相。

    子供時代の体験が将来の人格形成に多大な影響を及ぼすのは明白。

    子供は隣近所で日々遊んだり喧嘩したり、親同士の交流を身近に見たり、様々な経験を通じて対人関係を学び、成長していく。

    そういった観点から見るとマンションは利点が多い。その分親は手間がかかったりする事もあるが、
    子供の為ならどうって事ない。子供のケツごときうまく拭けなくてどうする?

    勿論戸建てでもそういった環境であるならば何も問題はない。
    町内会の祭や行事に参加した経験はいつまで経っても良い思い出。

    いずれにせよ、この板は子供より自分の事が大事な人が多いね。

    まぁ人それぞれ考え方があるので完全に否定はしないが、将来の日本が心底心配だ。

  162. 1162 匿名さん

    子どものことは子ども同士で解決って言えるならいいんだよ。
    あんまりひどい時はもちろん親も出てくけど。
    大したことないことでも親が出てきてあそこの子は…って陰口たたくわけよ。
    自分は関係なくても、明日は我が身かと思うときついよ。
    お互い様って感覚がないね、最近は。
    あと、人は人、自分は自分っていうのもなさげ。

    親も子も密になるからしんどいんだよ。
    マンションは顔あわす機会が嫌でも多いからそれがしんどい。
    戸建はその点顔あわす機会少ないから楽なんじゃないかな。

  163. 1163 匿名

    >1160

    庶民だから悩むんじゃないですか(笑)
    持ってる方は、両方手にしてそれぞれ活用されてますよ。

  164. 1164 匿名さん

    そもそもこの掲示板自体、庶民しか見てませんからね。

  165. 1165 匿名

    この時間は、特に

  166. 1166 匿名さん

    庶民ではない人が、夜家に帰ってこの掲示板に書き込んでるのも想像できない。
    夜に延々と書き込むほうが逆に庶民のような気がする。
    昼に書けるのは外出先で携帯から、もしくはゆるい会社勤めの人というだけ。

    いずれにしても昼夜問わず、庶民のための庶民しか見ない掲示板でしょう。

  167. 1167 匿名さん

    時々、話だけ大きくなるね。
    億単位の物件とかの話、自慢したい気持ちも分かるけど普通は
    約3000万円~5000万円代のマンション・戸建のことでしょ。
    平均年収ってもんがあるんだから。

  168. 1168 匿名さん

    仕事しながらの投稿?
    携帯よりの投稿?

    わざわざアリガトウございます~

  169. 1169 匿名さん

    子育て世代に優しいのは江戸川区が有名。 公園が23区で断然多いし、
    私立幼稚園補助が所得制限無しで、月2万6千円等。その他いろいろ。
    23区と近接都市では、補助に雲泥の差。 事業所の本社が多いので税収が元々余裕。
    産院もバス10分内に9F総合病院(かなり大きい?) 基本買い物は徒歩5分圏内に。
    24hrスーパーも何軒か、22hr以降の店多数。 3分に図書館。インターネットも光100Mが千円台
    (ギャラリー所長:戸数が多いので割り引き) 2歳半の子を持つ50代父。
    この地区では、当然マンションを購入。

    さすがに戸建みたいに広い家は住めないが、駅6分に92㎡。断熱仕様マンションで
    エコポイント30万円。角部屋で廊下から室内は見えない。各室にマルチコンセント
    リビング南(バルコニー側)は9割近く窓ガラス(ちょっと心配)

    地方で同じ予算を使っても無理なサービス。 病院特に産科は無くなっていく。
    地方では自動車が必需品だが、定年後は自家用車なんか運転したくない。
    都会は狭い区域に多くの人口。 いろいろなサービスが安価でできる。

    住宅ローンで調べた。 60歳から、厚生年金、退職年金、家賃、65歳から国民年金と同じ額で、
    全部で400万円近い収入が75歳まである。 定年後は子どもとも遊びたいな。

  170. 1170 匿名

    マンションに住むなら社宅に住んで、定年後に一括で戸建てを買う方が得かなと思ってるんだけど
    マンション住みの人は社宅は嫌だから買ったの?
    マンション見学した事あるけど、高級なマンション以外は普通の賃貸物件とあまり変わらないような気がするから、勿体ない気がしてしまう。
    社宅なら管理費・修繕費分くらいで住めるしさ

  171. 1171 匿名さん

    >>1169
    新小岩駅の周辺をぶらつけばわかるとおり、
    江戸川区は住民の質があまりよくないからね・・・。

    犯罪件数も世田谷区足立区に次いで3番目だし。

  172. 1172 匿名さん

    今でも社宅ってあるのか。
    ダメ企業ほど社宅をもってるから気をつけろ。

  173. 1173 匿名さん

    >犯罪件数も世田谷区足立区に次いで3番目だし。
    犯罪は率だよ。件数は関係ないだろ。

  174. 1174 匿名

    >1172
    社宅は減ってきてるんですかね。。。知りませんでした
    社宅と言いましたが、うちは公務員なので、官舎になりますね

  175. 1175 匿名さん

    >1170さん
    社宅があるなら社宅という人も多いでしょう。
    ただ、現在社宅を用意している企業がどれだけあるでしょう?
    少なくとも社宅は減少傾向で、築年数が古い社宅は建て替えではなく
    取り壊して土地として売られているのがほとんどでしょう。

    社宅はないけど賃貸物件よりは分譲買ったほうが良い(資産的にも仕様的にも)と
    思ったからマンションを買ったのだと思いますよ。

  176. 1176 匿名

    >1175
    そうなんですね。ありがとうございます。そんなに少ないとは思いませんでした
    社宅が無いなら、マンションを買うのも理解できます

  177. 1177 匿名さん

    自○隊の官舎は賃料8000円

  178. 1178 匿名さん

    地方公務員ですが、公舎はなくなりますし、なくなる前から年齢制限などがあって、
    入れる人は限られていました。
    地方だと、転勤で通えないのは、そうそうないしね。
    人事も通えないところには配置しないように、一応配慮してます。(ヒラに限る)

    それに社宅の怖い話はいろいろ聞いたので、一度も入ろうと思ったことはありません。
    だって、購入して出て行くまで、ずっと住んでいたりするのですよ。
    寿退社の圧迫どころではありませんし、上司よりよいところに住んだりしたら、
    後々大変そう。
    飲み会を断ったら「住宅資金を貯めているのか」とイヤミ言われたりしそう。

  179. 1179 匿名

    夫の会社でも新規で社宅の建設をすることはないですね。

    社宅の人は、築30年以上でカビ臭いのLがない4DKにゴキブリと一緒に住んでいるみたいです。
    若いご夫婦は数年社宅に住んで、規定の7年以内で一戸建てかマンションを購入するのが
    一般的になのでしょう。

    独身寮も古くなった順に取り壊していますし、世間では大手と言っても内情は厳しいですね。

    企業も福利厚生にお金が回らなくなり、保養所の売却をしていますね。
    夫の会社でも30~40あった自社の保養所を5~6箇所に減らしましたよ。

  180. 1180 匿名さん

    社宅に9年住んで、マンション買いました。

    金銭的にはいられるだけいた方がいいのでしょうが、

    買ったメリットの方が多いと感じてます。

  181. 1181 匿名さん

    社宅に9年、ご苦労さまでした。

  182. 1182 匿名

    幸せって結局自己満足でしかないから、社宅や狭い賃貸で満足できるなら、その方が得だよ
    満足しつつ、金銭が残るからね

  183. 1183 匿名さん

    社宅は一人出ると後は芋づる式

  184. 1184 匿名

    上司と同じ社宅も嫌だよね

    上司の奥さんの方が若いときなんか。

  185. 1185 匿名さん

    それなら恨まれないからいいじゃない。
    上司の奥さんが美人の自分の妻に嫉妬して嫌がらせを受けている図を想像したら?

  186. 1186 匿名さん

    自己満足に得もなにもないんじゃないの?

  187. 1187 匿名

    今、戸建ての社宅って、ありますか。

  188. 1188 No1193 買い換え検討中

    >確かに何度も買い換えるのは理想だけれど
    >ごく普通の一般市民が、何度も家ローン組めるほど給料貰える?
    >親からの援助があるならともかく、この退職金も目減り・年金もあやしい時代に。

    家族が減って部屋をもてあますとか、老後の趣味に便利な場所に住むとか
    高齢化で介護つきマンションに移るとか、住み替えのケースはいろいろあります。
    一次取得物件は、買い替え時にローンなど組む必要ない、価値のある物件を選ぶべきです。
    都会ではマンションより、利便性の高い戸建てのほうが有利かもしれない。

  189. 1189 匿名

    >1186
    社宅に家賃1万で満足して住んでる人と、3000万の物件に満足して住んでる人なら、金が残る分社宅が得です
    生きていくのに金は必ず必要だけど、家の質の高さは必ずしも必要では無いからね

  190. 1190 匿名さん

    住み替えもいいが、まずは最低10年無理なく住めるかどうかでは。
    家の中に家族全員の居場所があるか。
    家族の通勤・通学に無理が無いか。
    ローン返済計画に無理が無いか。
    生活水準を極端に落とさなくても暮らしていけるか。

  191. 1191 匿名さん

    家に興味が無い人もいますからね。
    〇〇万歳的な家を紹介するテレビを見ていると
    どんどん住み替えたくなります。

    私は住宅に興味があるのと、孟母三遷まがいの理由で
    数年に一度の住み替えを楽しんでますよ。
    今までに2回、買った値段より高く処分できました。
    どちらもマンションです。一戸建ては凍結です(汗

  192. 1192 匿名さん

    >今までに2回、買った値段より高く処分できました。
    >どちらもマンションです。一戸建ては凍結です(汗

    現在都内に50坪弱の土地+家とマンションがあり、一方の売却を検討しています。
    実際有利に売却したマンションはどのくらいの価格帯でしょうか?
    参考にしたいので差しつかえない範囲でお願いします。

  193. 1193 匿名さん

    売却したのは都内ではありませんので参考になるかどうかな?

    7年前に4200万弱で購入、
    4年後に5500万で売却しましたよ。
    3LDKで、広さは80㎡とちょっとです。
    売り出し当初高倍率の人気物件だったので
    買いたいという人が直ぐに見つかりました。

    もうひとつのマンションは、
    かなり昔の話で、もっと参考にならないと思いますが、
    購入した価格は1000万円の後半です。
    それは2割増しで手放しました。

    一方、戸建ては何社にも査定してもらいましたが、
    どこも信じられない額を提示してきます。
    いまだに悔しくて売るにも売れずに抱え込んでいます。
    おいしい話ばかりではありませんね。

  194. 1194 No1192

    情報有難うございます。
    何年か前なら、マンションでも5000万前後で値ごろ感もあり、
    物件によってはいい条件で売却できる可能性もあったと思います。
    最近の市況では、マンションも戸建ても価格的に厳しいです。
    当方のマンションは城南の駅徒歩5分、住宅街の4LDK90㎡超の物件なので
    立地の人気はありますが、価格的には厳しいです。


  195. 1195 匿名さん

    >売却したのは都内ではありませんので参考になるかどうかな?
    たとえ都内でもそんな一例は全く参考になりませんね。
    全体が下がっている時に個別物件で高いと言ってもねえ~

  196. 1196 匿名さん

    全体が下がってるのかね?
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201008.pdf

    まぁバブルに勢いでつかんだ物件はすごい評価損だろうけどね。
    物件見る目と運があれば、普通に値上がりしてるのは一部ではなさそうだよ。
    特に2000年から2005年分譲くらいのマンションは。

    本当に探してない人は、最近の土地の値上がり状況を知らないからね。
    直近では2009年3月を底にして値上がりしてるよ。特に都内はね。

    だた、あくまでも今日時点での情報。1ヵ月後に二番底が来るかもしれないけど。

  197. 1197 匿名さん

    >1196
    2000年台前半の分譲マンションは、造りも頑丈でその割りに割安で良いと
    聞きますね。
    私は2004年物件に住んでいますが、都内にタワマン乱立してマンション在庫が
    溢れる前に完済して売却する予定です。
    その後は都内築浅中古戸建にしようかなと。

  198. 1198 匿名さん

    共働きだし、寒がりなので今はマンション派です。
    日当たり・風通し・防犯面・冷暖房効率が気に入っています。
    床厚もあるので、静かです。
    在宅時間が長ければ一戸建てもいいですね。
    ただし、夏場の草取りが大変かな。→実家

    私が絶対に住みたくないのは土地面積30~40坪くらいのミニ戸建。
    一番南側の住宅以外は日当たりが悪いし、昼間でも薄暗いし、
    風通しが悪いし、ジメっとしてるし、
    隣家の話声や子どもの泣き声、生活騒音が筒抜けだし、
    やっと駐車場があるだけで、庭と呼べるような空間もないし。

    これは実際ミニ戸建に住んでる人達が言っていることと
    遊びに行った時に感じたことです。

  199. 1199 匿名さん

    夫婦だけなら駅前のマンションがいいな。周囲が多少うるさくてもOK。
    子供がいるなら、最寄り駅から10分以内のバス便利用しても一戸建てがいいかな。

    うちは後者のような一戸建てに住んでいます。
    私(妻)は結婚前の30年間とても便利な場所の集合住宅にいました。
    なので、今の家を選ぶときは
    「目と鼻の先に始発バス停がある」
    「バスで駅まで10分弱」
    「最寄り駅は大きな快速停車駅」
    「学校・病院・店・コンビニ・その他の施設が近い」
    を気に入り、決めました。
    結果なかなか快適です。

    子供がいると地域に定着した住まいのほうが落ち着くのは事実です。(転勤族以外は)
    私はマンションも好きですが、マイホームの実感は一戸建てにはかないません。
    建物丸ごと自分の家ですから。

    良いお住まいが見つかるといいですね。


  200. 1200 匿名さん

    うちは新興住宅地で60坪ほどありますが、庭でバーベキューは考えられないですね。
    騒音も全くないかといえば・・・隣のピアノや子供の騒ぎ声がうるさいとか犬の鳴き声とかいろいろありますよ。
    夏なんて窓をあけたまま大きい音でビデオとか見てたりしますし。
    マンションだと気を遣うところも一戸建てだと安心してしまうのでしょうか。
    実家も一戸建てだったのですが、両親がメンテナンスが大変ということでマンションを新たに購入しました。
    家の外のことは全てメンテナンスしてもらえるので快適みたいです。
    うちも年を取ったらマンションにしようかと思ってます。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸