管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について

広告を掲載

  • 掲示板
無資格点検者 [更新日時] 2012-06-19 20:09:23

どうぞ!
好きな様にカキコを入れて下さい!

何も解かって無いのがスレを経てていますので!

法のホの字も解かってなのが。当然私もですが!

[スレ作成日時]2010-08-22 00:37:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について

  1. 22 匿名

    21>

    消防設備では免状の携帯義務は有りますが、明示義務はありません。

    しかし、現場で明示を任意で依頼する事は出来ます。

    契約業者に点検に従事する有資格者の免状コピーの提出は可能だと思います。

    最低限、業務担当責任者としては消防設備士(4類・6類)の保有が望ましいと思います。

  2. 23 匿名

    20>

    マンションに灯油タンク等の少量危険物がある場合は危険物取扱者が必要となります。

    また、危険物の知識がある事は防災に関して有効だと思います。

  3. 24 21

    >>22さん
    ありがとうございます。
    管理会社名の入った名札だけでしたので、次回の点検の時に見せてもらおうと思います。

  4. 25 匿名

    24>

    通常のマンションの消防設備点検では、2~4人程度です。

    点検前に資格免状の確認は有効だと思います。

    責任者では『甲種4類消防設備士』の技能は欲しいものです。

  5. 26 匿名

    責任者は最低限、消防設備士の資格が必要だな。

  6. 27 匿名さん

    飛んでるではないの?

  7. 28 匿名


    消防設備士の資格がなければ工事・整備が出来ません!

    不具合の改修が出来ません。

    すなわち消防設備点検資格者では技量不足と言う事です。

  8. 29 匿名さん

    ちゃんとした点検業者に任せれば良いだけのこと。

  9. 30 匿名

    29>

    ちゃんとした点検業者とは?

    ちゃんとした点検業者とは一定の技術水準がある業者だと思います。

    一定の技術水準とは不具合箇所の改修が出来る消防設備士の居る会社です。

    公共施設での入札条件では、消防設備士の業務担当技術者の選任を条件としています。

  10. 31 匿名


    【自家発電設備】

    自家発電設備とは、消防用設備等に係わる常用電源が停電した場合に、内燃機関(ガソリンエンジン・ディーゼルエンジン・ガスタービン等)により発電機を作動させ電力を供給できる重要な設備です。

    人命に関わる重要な自家発電設備の適正な点検(電気主任技術者との連携)が行われるように、指導をお願い致します。


    重要な消防設備である自家発電設備は一定の技術水準が必要であり、消防設備士及び電気主任技術者の有資格者で点検が行われることが望ましいと思います。

  11. 32 匿名さん

    自分でやる訳でないのよ。御託を並べても意味ないよ。

  12. 33 匿名

    32>

    素人は消防設備点検が出来ません。

    有資格者による点検が義務付けられています。

    素人が出来ないから、技術水準が高い業者に任せる必要があります。

  13. 34 匿名さん

    すべてはお金で解決よ。

  14. 35 匿名

    34>

    具体的にお金で何をするのか?

  15. 36 理事経験者

    >技術水準が高い業者?
    消防点検は技術に差がつき難い資格です。
    資格ですので、素人にはできません。

    資格者同士の比較では、ほとんど差がない業界です。
    やっている仕事を見たことありますよね。
    自分でもできると思ったりしませんか(笑)

    例をあげると
    技術に差がある資格
     医師)手術の腕で生存率がきまる。
    技術に差が少ない資格
     薬局薬剤師)薬剤を袋に詰め、患者に服薬指導する。

  16. 37 匿名

    36>

    消防設備点検が技術に差が無い資格?

    それは違います。

    消防設備点検資格者はわずか3日間の講習で得られる資格。

    消防設備士は国家資格に合格する必要があり、製図などの知識が必要です。

    点検資格者は点検のみですが、消防設備士は工事・整備も出来る資格です。

    技術水準の違いが明らかだと思わないですか?

  17. 38 理事経験者

    >>37さん
    分かり易い説明ありがとうございます。
    まとめますと、

    技術の差が少ない資格
     消防設備点検資格者はわずか3日間の講習で得られる資格。

    技術に差がある資格
     消防設備士は工事・整備も出来る資格。(国家資格)

    したがって、
    マンションの消防点検はどこの業者に依頼してもほとんど差がでませんね。(悪徳業者は除く)
    消防設備の工事・整備を検討するなら、業者選定が必要ですね。

  18. 39 匿名

    38>

    消防設備点検では技術水準に差が無いとの見解も間違いではないと思います。

    点検業務でも高い技術力を持つ消防設備士の方が、日本消防設備安全センターの点検マニュアル通り実施する可能性が高いと思います。

  19. 40 理事経験者

    >38
    通常のマンション消防点検は、技術水準に差がつき難いですが、
    資格があっても、人がする業務なので、一つの基準として消防設備士の所有者を業者選定の参考にしてもいいかもね。
    こだわらなければ、零細業者にお願いすれば相当安くできますよ。

  20. 41 匿名

    消防設備の点検は一種保険のようなものです。

    安かろう!悪かろう!では意味がないと思います。

    せめて現場責任者には、技術水準の高い消防設備士を選任して欲しいと思います。

  21. 42 匿名さん

    安かろう!悪かろう!では意味がないと思います。
    確かにそうですが、消防設備の点検に限っては、安かろう!、普通!ですね。(悪徳業者は除く)

    馬鹿にするわけではありませんが、点検内容は保険のような仕事ですよ。

  22. 43 匿名

    安かろう!普通!の普通が難しい解釈だと思います。

    点検費用に見合う内容であれば普通なのでしょうか…

  23. 44 匿名さん

    内容が、技術の差が少ない資格者がする仕事。
     消防設備点検資格者はわずか3日間の講習で得られる資格。

    法律に従ってする仕事で、技術の差が少ない資格者がする仕事。
    どうやれば内容に差がでる?

    >せめて現場責任者には、技術水準の高い消防設備士を選任して欲しいと思います。
    責任者の技術水準が上がっても、点検する消防設備点検資格者は変わりませんね。点検内容は仕様通りに実施するだけ。
    技術水準に差がないのでベテランの責任者がいれば事足ります。

    業者選択基準は、技術水準を比較してもあまり意味なし、
    重要なのは点検費用とまじめに仕事をするかどうかですね。

    こんなの、まじめに仕事をする零細業者の方がよっぽど安くていいのにね。見つけるの難しいかな?

  24. 45 匿名

    点検費用については管理組合の努力次第だと思います。

    数社から見積りを取れば参考になると思います。

    点検内容については、日本消防設備安全センターの技術基準で行われているかが重要だと思います。

  25. 46 匿名

    点検費用については管理組合の努力次第だと思います。

    数社から見積りを取れば参考になると思います。

    点検内容については、日本消防設備安全センターの技術基準で行われているかが重要だと思います。

  26. 47 匿名さん

    防火管理者を外部に委託したらいくらでしょうか?
    あくまでも月に!
    防火管理者は偉いんだ!組合員で月に3万は貰わないと割に合わないんじゃない!
    どうでしょう。

  27. 48 匿名

    防火管理者の外部委託は難しいと思います。

    外部委託は費用対効果が疑問です。

    月額3万円も支払い外部委託は無駄です。

    粘り強く組合員から選任すべきです。

    理事長や理事が率先して資格を取得し、役員報酬と合わせて防火管理者の手当を支給すべきです。

    防火管理者の手当は、月額5千円~1万円位が妥当だと思います。

  28. 49 無資格点検者

    まず、48さん貴方に聞きたいんですが。
    防火管理者の責任とやらは貴方がスレ主ですか?

    防火管理者の手当て、月額5千から1万円は倍の開きがありますが?
    この金額ならば貧乏人の私は直ぐに飛びつきますが?


  29. 50 匿名

    防火管理者の手当が高いか?は貴方の考え1つ。

    理事長と兼務なら5千円~1万円でも良いと思います。

    高収入だと思えば、是非防火管理者に選任されてください。

  30. 51 匿名

    厳しい御時世に防火管理者に手当を支払う管理組合は珍しい。

    せいぜい防火管理者の資格講習の費用を負担するのが精一杯だと思います。

  31. 53 理事経験者

    >防火管理者の手当は、月額5千円~1万円位が妥当だと思います。

    高いですな。ぼったくりですねー。
    表示間違っていませんか。

    誤)月額5千円~1万円位
    正)年額5千円~1万円位

  32. 54 匿名

    防火管理者で責任感のある役員は、消防設備点検で共用部の火災報知器の作動試験や地区ベル鳴動試験のすべてに立ち会う防火管理者もいます。

    また、理事長兼務の為に一定期間、占有部の点検を拒否している入居者に対し強制力を持つて点検をしています。

    このような責任感ある防火管理者なら月額5千円~1万円の手当は妥当だと思います。

  33. 55 匿名さん

    >防火管理者で責任感のある役員は、消防設備点検で共用部の火災報知器の作動試験や地区ベル鳴動試験のすべてに立ち会う防火管理者もいます。

    管理規約に無知なお人。
    作動試験は業者の仕事で、これに立ち会うのは管理委託契約に基づいて管理員による理事長の代理業務です。
    役員は勿論、防火管理者による業者への立会は不必要な行為です。

  34. 56 匿名さん

    >>54
    >このような責任感ある防火管理者なら月額5千円~1万円の手当は妥当だと思います。
    不必要な業務を自ら作り、報酬をせしめる行為に近い。

  35. 57 hepoko無資格点検者

    連送、ホースの耐圧試験が10年後から法定されているが、これは間違いなく
    業者の救済処置かな?
    しかも、安くは無いし。
    連送耐圧試験で管破裂とかなったらどうするんでしょうか?
    連送管が破裂したようなマンションは無いんでしょうか?
    アネハのようなのが設計したマンションの連送管なら間違いなく柱諸共に破裂するんでしょうが。

  36. 58 匿名さん

  37. 59 匿名さん

    ヒィー

  38. 60 匿名さん

    消防設備の点検および結果報告は別にしなくても消防署から指摘されない限り必要なし。
    防火管理者も居ても居なくても一緒。不要な者。
    押し詰まって、点検、防火管理者選任すれば事足りる。これが現実です。
    なにか?他にありますか?付け加える事が?
    あまりにも簡単に現実を書いてしまいました。

  39. 61 匿名さん

    60に追伸:当然、建物の用途に合った設備完備です。

  40. 62 匿名さん

    プロがスレを統一して遣ったのに!

    防火管理者の責任! 消防用設備について!さぁ!

  41. 63 匿名

    プロ魂を見せてください。

  42. 64 匿名

    結局、防火管理者など全く不要。消防設備の点検も不要と言う事で良いでしょうか?

  43. 65 丸投げ設備士

    『下請け業者への丸投げ防止策』

    資格免状コピー、社会保険証コピー、写真付きネームプレート着用

    社会保険証コピーの提出は、資格免状の名義貸し防止に有効です。

    火災報知器の受信機操作は有資格者(消防設備士等)が行う。

    漏電などの感電事故が懸念されます。

  44. 66 匿名さん

    いずれにせよ形ばっかりの防火管理者はいらないね。

  45. 67 匿名さん

    『下請け業者への丸投げ防止策』
    丸投げされて、困ることあるの?

  46. 68 匿名

    丸投げでは資格の名義貸しなど、責任ある業務が行われない可能性があります。

    日本消防設備安全センターの点検基準で適正な消防設備点検の履行を望みます。

    『下請け業者への丸投げ防止策』

    資格免状コピー、社会保険証コピー、写真付きネームプレート着用

    社会保険証コピーの提出は、資格免状の名義貸し防止に有効です。

  47. 69 匿名

    やましい気持ちが無ければ、何故社名を入れていない作業着を着用させるのか?

    疑問です。

  48. 70 匿名さん

    責任とは何だろう?
    建物が建った時点で設備は完備してるハズ!
    点検なんて、業者保護の為と思います。

    防火管理者なんて、居ても居なくても一緒なハズ!
    何故って!居ても災害は起きるから!居る起きない なんて事は無い!

    不要な事にお金は使わない!

  49. 71 匿名

    ばかなやつ

  50. 72 匿名

    70>

    貴方のような無責任な人間が居るから防火管理者が必要なんです(笑)

  51. 73 匿名さん

    うちのマンションの防火管理者は何もしていないみたいです。

    2~3年に1回くらいの割合で消防訓練はあるけど、お膳立ては全部管理会社がやってるし。

    防火管理者なんていらないんじゃないですか?

  52. 74 匿名

    防火管理者の責務として消防訓練・消防計画と避難誘導があります。

    消防設備の維持管理はもちろんマンション共用部の避難経路の確保も重要な業務です。

    明らかな怠慢がある場合は、万が一の時には刑事・民事裁判で責任を追及されます。

    『明らかな怠慢』が理解出来ないのなら、防火管理者を引き受けるべきではないと思います。

  53. 75 匿名さん

    えっー、万が一の時には刑事・民事裁判で責任を追及!って事は百分の一の百倍って事!
    じゃー先ず、責任なんて追求されないと言うことですね!
    やっぱり防火管理者なんてどうでもいいんだ!

  54. 76 匿名

    『万が一』に当たらないと言う保障があるのか(笑)

    当たらないと言う確証があれば消防設備や防火管理者はいらない

  55. 77 匿名さん

    そうそうお客の来ない住居専用マンションには防火管理者は不要。

  56. 78 匿名

    なぜ

  57. 79 匿名

    防火管理者が居なければ、誰が消防計画や消防訓練を実施する?

    消防設備の維持管理が適当になるな!

  58. 80 匿名

    無資格アルバイトの点検では安心して夜も眠れない。

  59. 81 点検自称有格者

    明日、社長からアパートの消設の点検を命ぜられました。
    消設は消火器、自火報、ハロゲン消化設備、避難器具です。
    1000㎡無いから私でも良いと言う事でした。

    頑張って行って来ます!

  60. 82 匿名

    消防長が認めないケースもあるので、消防本部に確認してください。

  61. 83 匿名

    眠るな!

  62. 84 匿名

    83>

    くだらん書き込みをするな!

    人命に関わる事をふざけるな!

  63. 85 匿名

    無資格アルバイトの仕事では、適正な点検が保障出来ない。

    資格免状コピーと写真付きのネームプレート着用を義務付けさせる。

  64. 86 匿名さん

    マンションならば管理組合が業者を決めるベキ!
    マンション管理業者に委託しているから問題が発生する。
    マンション管理組合役員(理事会)が業者を選定して法定点検業務を委託すれば問題ないんじゃないか?

  65. 87 匿名

    消防設備やエレベーター保守点検は、管理組合で分離発注した方が良いと思います。

    管理会社に委託しても、資格免状コピーや写真付きネームプレート着用を義務付けしなければ責任ある対応が望めないと思います。

  66. 88 匿名

    無資格アルバイトは許さん。

    最低限のモラルとして、有資格者に点検をさせるのが当たり前。

  67. 89 匿名

    防火管理者の成り手が居ない。

  68. 90 匿名

    いるよ

  69. 91 オールマイティ管理者

    防火管理者になり手はいくらでも居る!
    消防設備点検が出来る資格者もいくらでも居る!

    いくらでも人手はある!つまりいくらでも安くできる!

    管理組合にしてみれば良いことばかり!

    年々点検費が↑になるようであればおかしいよ!

    ここまでしか言えません!



  70. 92 匿名さん

    消火器の安全栓と封印シールの確認はバカでもチョンでもできます。

    消火器だから!ですね!


  71. 93 匿名さん

    コザワは、何処に行ったの?

  72. 94 匿名

    消火器を使ったことあるんかい

  73. 95 匿名

    消火器には粉末、強化液、泡、二酸化炭素、ハロン等様々な種類がある。

    素人に解るかな?

  74. 96 匿名

    消防設備の点検業者には、無資格アルバイトの防止策として、資格免状コピーと有資格者名簿の提出を義務付けましょう!

  75. 97 匿名

    社会保険証コピーも提出させましょう!

  76. 98 匿名さん

    大した事でない事を大仰に取上げるなよ。
    そんなの予算書に組み込んであるよ。

  77. 99 匿名

    予算書には資格免状コピー・社会保険証コピー・資格者名簿等は記載されていない。

    無資格アルバイトや下請け業者への丸投げ防止策として必要です。

  78. 100 匿名さん

    結果良ければ全て良しですよ。

  79. 101 匿名

    正確な結果を求めるなら日本消防設備安全センターの点検基準で実施をしてください。

  80. 102 匿名

    簡素化点検で業者丸儲け(笑)

  81. 103 匿名さん

    素人が口出しするとそれこそヤケドするよ。

  82. 104 匿名

    玄人が簡素化点検してヤケドするよ(笑)

  83. 105 匿名


    わずか3日間の講習で得られる資格『消防設備点検資格者』の業務レベルは察して知るべし!

    再講習の内容を厳しくすべき。

    有効期限を5年→3年に短縮した方が良い。

  84. 106 匿名さん

    無くても、居なくても良い資格で、単なる形式であることに気がつきましょう。

  85. 107 匿名

    消防設備点検資格者の資格が無ければ、誘導灯の点検が出来ない。

    技能不足である点検資格者でも、二酸化炭素ガス設備や泡消火設備の点検が可能なのが非常に問題です。

  86. 108 匿名


    わずか3日間の講習で得られる資格『消防設備点検資格者』の業務レベルは察して知るべし!

    再講習の内容を厳しくすべき。

    有効期限を5年→3年に短縮した方が良い。

  87. 109 匿名さん

    消防設備点検資格者が、何故不要と言われなきゃいけないんだ!

    お金が掛かってんだぜ!

    1種、二種と殆んど全て小坊設備の点検ができるのに!

  88. 110 匿名

    小坊設備点検資格者が二酸化炭素ガス設備や泡消火設備を点検すると、大事故に繋がるケースがある。

    しっかり消防設備士の勉強をして、ガス系消火設備の点検をしましょう!と講習の講師が言ってましたよ(笑)

    点検資格者が不要とは言っていないです。

    楽ばかりしないで、消防設備士の資格を取りましょう!

  89. 111 匿名さん

    人間は楽する為に働いているのだ。
    他人の仕事を奪う事無く、餅屋は餅屋にやらせて始めて世の中は円満に回るのだよ。

  90. 112 匿名


    楽をする事(要領よく)と手抜きは違います。

    力量不足の小坊点検資格者では、ガス系消火設備の点検は危険です。

    火災報知器の配線も理解していないのが現状でしょう。

  91. 113 匿名さん

    パソコン使う人が、パソコンの電子回路のすべてを知っている必要はない。
    普通の人はOSやアプリケーションから得られる情報で大部分はカバーできるはずです。

    防火管理者だって、火災報知器の配線なんて知る必要はない。

    消火器が未使用の状態であるべき場所にある、それを確認することが大事なはずです。
    誰でも、できることだけど、それを当たり前に実施することが大事なはずです。
    非常口の周りにモノを置かないといった当たり前のことができていないときに、大惨事につながるのです。

    「匿名」は消防設備点検者に何を期待しているのでしょう。
    まぁ、日頃いじめられているストレスをここで発散しているというのが正解でしょうが...
    かわいそうですね。どうぞご自愛ください。

  92. 114 匿名

    そもそもくそ古い団地だって1部屋しか燃えないのに
    マンションの共用部分燃え広がって大変
    なんて考えられないんだが

  93. 115 匿名

    113>

    『日頃イジメられているストレスを発散』

    論点をずらさないでください。

    消火器の点検では、封印シールや安全栓の確認、設置基準の確認も重要です。

    安易な点検では素人の仕事ですよ(笑)

    わずか3日間の講習で得られる『消防設備点検資格者』では、消火器の点検すら理解していない資格者が居ます。

    何故、消防設備士の資格を取得しないのでしょうか?

    勉強嫌いなだけではないでしょうか?

  94. 116 匿名さん

    点検資格者は三日間で取れるけれど、三日間も座学を耐えなければいけない!大変だ!
    しかし、三日間では機械系か電気系か、どちらかだけ。機械系と電気系を取るには六日間も座学を受けなければ成らない。お金が掛かります!

    点検資格者は誰でも取れるかと言えばそれはノー!
    どれか設備士を持っていないと受講できない!問題は電気工事士を持っていれば受講出来る事(消防設備に関して無知)。他にも何か持ってたら受講資格があったかもしれないけど!

    何故、文句を言われるかと言えば、設備士は免状に書かれた設備しか何も出来ないが点検資格者は1種か2種つまり
    機械系か電気系と設備点検ができる!

    点検資格者の殆んどはどれか消防設備士の免状は持ってる!全く無知ではありません。
    消防設備士で一つしか持ってない者からしたら面白くないよなぁ!

  95. 117 匿名

    116>

    消防設備点検資格者の受講資格に『消防設備の工事・整備の補助5年』もあります。

    こちらに問題点を感じます。

    むしろ消防設備士の資格を1種類でも所持していれば、消防法を理解していると思います。

    電気工事士の受講者も同じく消防法を理解していない人間が多数見受けられます。

    ガス系消火設備の点検などは、点検資格者から外す改正が必要だと思います。

    点検資格者の受講資格の改正も必要だと思います。

  96. 118 匿名さん

    ガス系を外す改正はチョット間違いだよ!
    ガス系と言えば第三類の事だろ!

    三類を持って設備点検資格を受講した者も入るハズ!

    つまり!点検資格者をバカにできないの!

  97. 119 匿名


    3類消防設備士を点検資格者の受講資格から外すのではなく、高度な技術力が必要なガス系消火設備を点検資格者の点検項目から外すのです。

    怠け者の点検資格者も一生懸命に3類消防設備士の試験勉強をするでしょう(笑)

  98. 120 匿名さん

    マンションに消防設備第三類のガスは無いよ!
    ひょっとして駐車場の移動性粉末消化設備を言ってるの?
    あれは粉末消火器と同等よ!
     
    ワァーワァー言うことはないよ!

  99. 121 匿名

    移動粉末設備の点検は、点検資格者には難しいでしょう(笑)

    放射試験などは、消防設備士の立ち会いの元で行いましょう。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸