注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「R+house(アールプラスハウス)で建てた方いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. R+house(アールプラスハウス)で建てた方いますか?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-05-01 16:19:56

建築家と創る家で無駄を省いた家造りで高気密、高断熱らしいですけど、実際に建てた方、検討中な方情報教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-09 16:56:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

R+house(アールプラスハウス)で建てた方いますか?

  1. 241 [男性 40代]

    R+house で建てて、住んで2年になる者です。
    気密性、断熱性、遮音性に関しては文句のつけようがありません。住んでみて実感しています。
    デザインに関しては、担当になる建築家で大きく左右されると思います。当方は運よく価値観の合うトップランナーの建築家が担当してくれました。
    当方が建築した時にはホームページの建築実例が少なかったのですが、現在は多数アップされています。価値観のあった建築家を派遣するために、R+houseの本部でもアンケート等を実施していますが、その際に気に入った例をアピールすることで、価値観の違う建築家が派遣されるリスクは多少軽減されると思います。

    金額的には決して安くありません。大手ハウスメーカーと変わりないと思います。

    性能がいい家で、建築家が設計した自分たちに合った、オリジナルデザイン、ここの部分にお金をかけたい人にはお勧めします。

  2. 243 購入検討中さん [男性 30代]

    坪単価を安い高いは人それぞれですので、あえて公表致しますが、
    完全分離の2世帯の見積もりが坪60万程でした。(50坪程の土地に総床面積55坪位です)
    但し、私の場合、全て作りつけの家具等我がまま放題言いましたので、
    全合計で坪70万という所です。
    庭など外回り、ローン費用、引越し代、手続き費用、その他全ての費用含んでも坪80万です。

    これはかなり細かく明細を頂いて計算しておりますので
    かなり信用できる数字だと捉えて頂けると嬉しいです。

    これだけの快適性、デザイン性を大手HMや普通の工務店でやろうとすると坪100万以上間違いないです。
    (勿論諸費用等省いてです。同じ事をやろうとして高砂建設に依頼しましたが、デザイン性は0ですが坪80万でした)


    しかも大手ではC値をこれだけ出せるのは高砂建設や一条工務店位のものでしょう。
    どちらも快適性はあっても、見た目や内装は和物でなければ建売みたいなものですので
    個人的には論外でした。

    秋には完成すると思いますので楽しみです!

  3. 244 ご近所さん

    なんだよw建築家って呼び名。
    戸建てやるような建築士がクリエイティブでトップランナーなわけがない。
    只の図面書きでしょ。

  4. 245 サラリーマンさん [男性 30代]

    プランニング〜大枠の図面決定のち、数社の工務店に相見積もりはとれるのでしょうか?

  5. 246 ご近所さん

    >No.244
    戸建てやるような建築士?だから良いんだろw
    お前はビルばっか建ててる建築士に家を頼むのか?
    それとも資格だけの大手HM設計担当に頼むのか?
    お前の言うトップランナーに建ててもらえよw
    このスレに来て書き込んでる時点でR+を気になってんじゃねーかw
    釣り針大きすぎだぞw

  6. 248 よく知ってる人

    >>244
    自分の家よりすごく出来がいいので
    本当は羨ましいんでは?

  7. 249 検討中の奥さま [女性 30代]

    普通の家とアールプラスハウスは違うのですか?各お店の実績が、気になります。

  8. 250 サラリーマンさん [男性 30代]

    プランニング〜大枠の図面決定のち、数社の工務店に相見積もりはとれるのでしょうか?

  9. 251 購入経験者さん [男性 30代]

    その時点で設計料80万が発生しているのと、それを払ったとして、設計の知的財産みたいなものが誰にあるかって所をクリアにしたら何とかなりそう。
    ただR+は柱や梁に加えてRパネルという面でももたせる構造を前提に設計されているので、他社別工法の場合は図面をそのまま流用では無く工法別に構造検討は必要だと思います。
    だったら直接建築家+コンペでいいような。

  10. 252 販売関係者さん [男性 40代]

    普通の家とアールプラスハウスは違うのですか?
    全く違います。
    仮に
    続に言う 坪/55万円(仮定)
    R+h   坪/65万 (仮定)
    坪55万で立ててくださいのお客さんのほうが
    工務店側にとってありがたい客です!

    ネットで比較!があります。HM/工務店側は
    皆、逆利用して、隠ぺいして設計をしていきます
    そんなお客には、よきアドバイスはしないで
    淡々とすすめて、ちゃんちゃんで終わります
    建売と変わらない程度は我慢することです
    注文で作った!ということばだけのローコスト住宅
    になるのは仕方ないです

  11. 253 検討中の奥さま [女性 30代]

    設計料について

    建築費・オプション料金については、地域や施工業者によって違ってくるのでしょうが、アトリエ建築家と呼ばれるお抱え建築士の設計料は全国で一律なのでしょうか?総工費や建築家によってかわるのでしょうか?

    以前見学させていただいた店舗で、初回プラン申込20万、設計料(3回)115万と言われた記憶があるのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  12. 254 匿名さん

    >>253
    多少知っている者です。

    R+加盟店であれば、設計料に関しては全国一律で、設計士、総工費等で違ってくることはないと思います。「他のオプション」は内容によりますが、設計料に関わらない部分では、加盟工務店の独自仕様の部分等変動はあるかもしれません。が、それは、部材、設備等の仕様に関してであって、重ねて言いますが、設計料は一律です。

    253さんのおっしゃっている数字は、R+で言われたのですか?
    私の知っているR+の設計料とはかなり違っています。
    他のデザイン系のフランチャイズとかではないですか?この数字だと、設計事務所での個人契約とかの半額以下かもしれませんが、R+に比較するととんでもなく高い数字です。

  13. 255 匿名

    >>253
    現在我が家は基礎工事中です。
    建築士さんと3回会って15万円位でした。
    しかも建築士さんは県外にお住まいで、新幹線で三時間かけて来てくださっていました。

  14. 256 253

    >>254
    253です。ご返信ありがとうございます。

    設計料のお話ですが、他のデザイン系フランチャイズ等ではなくR+house加盟店で言われました。
    R+houseが気になっていますが、254さんの投稿を見てかなり不安になりました。

    もし設計料が全国一律であるなら、R+houseさんのHP等で明記してあってもいいのになぁと思います。
    R+houseさんがせっかくいい仕組みを作っていても、加盟店がやろうと思えば、設計料をいくらにでも設定出来てしまいますよね。

  15. 257 253

    >>255

    ご返信ありがとうございます。

    15万円はプラン申込料だけではないですか?
    設計料がトータルで15万円ということはなかなか考えられない金額かと思いますが・・・。

    やはり加盟店さんによって設計料の提示の仕方がまちまちなのかもしれませんね。

  16. 258 匿名

    >>257
    建築家からの設計は15万円ほどでした。その他は設計料の所に三項目書き出している金額を合わせると120万円位になっています。この事かな?

  17. 259 契約済みさん [男性 30代]

    家の大きさで、設計料が変わると記憶しております。
    ①設計料(床面積?)
    ②敷地調査料
    ③模型代金
    だったと思います。 ②は、店舗によって差があるかもしれません。

    私は、①~③で75万円(+税)だったと記憶しています。

  18. 260 検討中の奥さま [女性 30代]

    過去のレスを見ても、人によって約120万~75万とかなりばらつきがありますね。
    259さんがおっしゃるように家の大きさによるのかもしれませんね。

    それにしても私は大きな家を希望しているわけではなく、むしろ小さい家の希望で20万+115万と言われたので、腑に落ちない気持ちです。

  19. 261 匿名

    >>260
    設計料120万円くらいで、我が家は30坪弱です。
    家の形が正方形や長方形ではない複雑な形をしているから高くなっているのかもしれませんが…

  20. 262 契約済みさん [男性 30代]

    259です。

    資料見かえすと、①設計料は75万(+税)で間違いなかったです。(拙宅は、施行面積34坪ぐらいです。) 

    ②敷地調査料
    ③模型代金
    ④建築家の交通費等の経費

    ②~④の代金を設計料に含めて請求する。もしくは、契約後の本体工事の中に入れ込む。

    の違いだと思います。20万+115万の数字の内訳を確認してみてください。

    私の場合は、②~④は、本体工事に含まれているものと思っていますが、いくら請求されているのかわからない状態です。




  21. 263 検討中の奥さま [女性 30代]

    みなさま具体的な情報ありがとうございます。m(_ _)m参考にさせていただきます。

    R+houseに限ったことではありませんが、注文住宅の価格というのは非常に分かりにくいものですね。。。
    いろんな費用の相場が素人には分からないので、疑心暗鬼にならざるをえません。

  22. 264 匿名さん [男性 30代]

    自分は、2016年3月末に契約した者です。
    設計料は、120万でした。そのうち、20万が建築家さんの交通費(3回分)で、残り100万が設計料(模型料1回分込み)と説明を受けました。
    ちなみに、基本的に建築家さんと話すのは3回らしいですが、それで決まらない場合は4回
    まで費用は変わらずにOKとしてもらえました。
    実際は3回で図面は出来上がりました。
    各地域の工務店によって違うかもしれませんね。
    参考にしてもらえればと思います。

  23. 265 住まいに詳しい人 [男性 30代]

    120万円の設計料のうち、建築家の手元に渡るお金は50万円も無いらしい。
    お金儲けシステムだから、本当の良い設計はできません。
    そして、施工品質は住宅会社の技術力に左右されますね。

  24. 266 購入経験者さん [男性 30代]

    昨年R+houseで家を建てました。
    設計料についていろいろ言われていますが、私の聞いた内容です。
    まずは3回の訪問について
    1回目:ヒアリング
    2回目:プレゼン
    持ち帰って修正含め検討
    3回目:修正
    これが基本的な流れでした。

    2回目までであれば20万(1/100の模型込)

    基本的にこのプレゼンのもので進むのであれば実施設計に進みます。
    この時点から実施設計に進んでいき、建築確認申請出来る状態までの図面を
    作成してくれます(詳細な図面:平面、立面、断面、配置、各展開図、造作図面等全て)。ここからが80万(建坪によって変わるそうです)が発生していくとききました。

    中身としては非常に満足しています。
    自分でも色々と間取り等は考え悩みましたが、プロに自分の要望を伝えて形にしてもらった設計を見て、
    その設計になった理由を聞くと、使い勝手や将来のことまで深く考えられており納得出来ました。

    R+houseの前に、近くの建築事務所で設計を依頼しようと思いましたが、R+houseの軽く倍以上はかかると言われて
    やめました。設計費の総額が100万で、一生住む家で自分の満足いくものなら納得のいく金額だったと思います。



  25. 267 住まいに詳しい人

    R+の建築家?設計士?といっても、デザイナーのようなものです。
    構造は工務店まかせです。
    R+の設計士が適当にプランしたものを、工務店の設計士が構造図を描き申請するのです。
    建築確認の看板を見ればわかると思いますが、
    最初にプランしたR+の設計士は設計・施工管理していません。
    現場を観に来ることもないですよ。

    表面上は実現して満足できますが、
    造り手に任せている安全性は、加盟店の工務店任せなので
    施主側が構造に対してかなりの知識があるか勉強しなければ、私はお勧めできません。

  26. 268 購入経験者さん

    267さん
    残念ですが認識があっている店舗とあってない店舗があります。
    私は技術屋ですが、HM・OOホームなので茶の間設計をしていません
    基本R+houseは耐震等級2以上長期優良住宅の低レベルは問題視していないほど
    裏方はしております。
    ただ、販売店ではわかりませんが・・・
    私は耐震等級3で施工しておりますので構造で問題視しているのは今時・・・?
    です。
    建物は、バランランス・剛芯・重心で強さが決まります。
    壁量だけで感覚でしている設計ではないので認識ください。
    シュミレーションで地震を起すと木造程度なら簡単にわかります

    参考:震源地の熊本では被害はなかったですよ!!

  27. 269 購入検討中さん

    建築実例を見ていても寄棟の家がないのですが、寄棟の家は建築可能でしょうか?

  28. 270 購入検討中さん

    質問です。
    R+houseの構造体について。
    無垢材、集成材、その他あると思いますが、何を使用しているかわかる方いましたら、教えてください

  29. 271 いつか買いたいさん

    岡山で検討中または建てられた方はいらっしゃいますか?いくつか工務店があるようで、工務店の力量がかなり違うような感じをうけているのでもしいらっしゃったら、どの工務店で検討または建てられたかお伺いしたいです。

  30. 272 住まいに詳しい人

    屋根の形は自由にできます。ただ寄棟・切妻にすると一般住宅だと夏は2階がものすごく厚くなりますので省エネ的にはロスが生じますね!

  31. 273 住まいに詳しい人

    271さん

    R+houseは、実際の工務については、工務店の力量頼りになります。
    もちろん、R+houseの建築のレベルに達していることが条件ですが、それ以上の性能を求めるとなると、工務店次第ですね。
    勉強会もやってるみたいですから、それに参加されてもいいかもです。
    自分は他県ですが、勉強会に参加して、R+houseを知りました。
    最終的に、予算の都合でR+houseでは建てませんでしたが、そこの工務店に施工をお願いしました。

  32. 274 匿名さん

    既に家を建てた方に質問ですが
    オーナー会に入った方いますか?
    公式ページから入会しましたが受付メールが自動返信されてたから一切連絡がないのですが
    機能してないのでしょうか?
    もう少しで引き渡しから3ヶ月たつのですが
    再度問い合わせメールを
    送ったのですが回答がきていないので
    わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
    よろしくお願いします。

  33. 275 名無しさん

    こんにちは。アールプラスハウスで建てるものですが3月着工予定と契約書に書いてあるのに未だ着工されず、、担当に言っても、申請中としか言われず、なんか良い方法ありませんか?

  34. 276 名無しさん

    271さん
    岡山で建てましたよ。
    高性能住宅を建ててる会社をいろいろ見て回りR+にしました。
    県南の加盟店ですが、身バレしたくないので社名までは秘密にさせてください。

  35. 277 買い換え検討中

    建築家まで入れるのに、独自のルールが設定してあるとか。
    建築家とのコンタクトポイントが3回しか設定して無いとか。
    1回目のヒアリングの後、2回目に模型まで作ってプランの提示が有る事とか。
    色々と矛盾を感じて他者を選択しました。
    でも、近所に建っているR+の家はスッキリしてて格好良いと思いました。

  36. 278 匿名

    >>275 名無しさん
    お気持ちお察しします。
    ウチも当初の予定より着工が1ヶ月程遅れています。プランが決まってからR+の本部で審査?申請?に1ヶ月位かかるそうです。あとウチの場合は長期優良住宅の申請に2ヶ月かかっています。

    きっちりスケジュールを明確に出来るかどうかは工務店や担当次第でしょうね。R+houseさんも看板かかげさせているのなら、もう少し工務店の管理をして欲しいですね。各店舗の当たり外れが大き過ぎる気がします。


  37. 279 名無しさん

    以前、R+houseのFC加盟店の工務店で働いていた者です。
    大きな勘違いをされている方がいますので、ここでご説明しておきますね。
    まず、材料、原価、利益率、契約金額、なんなら、構造にいたるまで、全ては工務店ごとに変わりますよ!
    一貫性なんてないのです。
    このシステムは簡単に言えば、ダサい家しか作れない工務店に、3〜5回ほどの打合せをしてくれる、契約設計士に少しカッコよくして貰う!っていうシステムです。 もとより、このFCに入っている工務店の時点で経営はヤバいところがほとんどでしたww なぜなら、信念ある木造建築が出来る人間がいないので、50〜70万ほどの図面費用を払って設計してもらっとるのですよ!
    あ!ちなみに 274の方が言われてるオーナー会!
    かたちだけでの会です! この数年は加入者がなかなか募りません。 入るメリットもありません。 R+houseは契約後は特に何もしてくれませんからね。 FC工務店がどんだけフォローするかという内容です!
    長期優良の審査に2ヶ月!
    かかるわけありません。笑!
    ただたんに後回しにされてるだけです。
    工務店はお金の回し方が、非常に大事な訳です。

    資金に余裕のある方は土地を先行で購入させて、のんびり設計に入ります。
    ローンでかつかつな内容の方ほど、全てをいそがされます!

  38. 280 契約済みさん

    >>274
    施工してくれた、工務店さんに問い合わせてみてください!R+houseの本部であるハイアスアンドカンパニーはサポート等はしっかりしているので、登録がしっかり行われていないだけかもしれません。
    http://www.r-plus-house.com/
    または、こちらの本部に問い合わせてみてください。すぐ解決すると思いますよ

  39. 281 匿名さん

    >>279
    ちなみに何県の工務店で働かれていたのでしょうか?
    ダサい家しかつくれない工務店>>とあるのですが、あなたも工務店で働かれてたんですよね?ご自身の事をけなしてらっしゃるのですか?なんだか変な投稿ですよね。

  40. 282 匿名さん

    コチラのデザインは窓の大きさが目立つ印象です(良い意味ですよ)。こないだ、トラックで大きな窓を運搬しているのを見て、あれぐらい大きな窓のある家だと採光と開放感が違うのだろうな...と考えました。光を浴びることは人の心に大きく影響すると言いますよね。窓はモチロン、家のあらゆる要素が生活する人にとってプラスに働くように考えることは大事だなとシミジミ思いました。

  41. 283 販売関係者さん

    3回しか打ち合わせ出来ない設計士と工務店って信頼関係あるの?
    言い方悪いけど、書いた物を実現させられる施工力があるかわからないんじゃないの?
    設計と工務店間で打ち合わせを念密に行って貰わないと収まりとか違っちゃう気がするんだけど。

    まあ設計士と工務店の関係が良ければそもそもにR+Houseに加盟しないか・・・。
    R+Houseって断熱材とか細かい規則もあるだろうし、設計士が気に入ったからってその設計士
    本来の味が出るのかも聞きたいね。

  42. 284 購入経験者さん

    打ち合わせ3回は施主と建築家の直接お会いする回数で、
    工務店と建築士の方は密に連絡をとっているようです。
    実際お会いする回数以外にも細かい修正は工務店を通じて行えました。
    お会いする時が大まかな間取り、以降詳細と考えると良いかも知れません。

    建築家の方は選べませんので、そこは疑問でした。

    R+houseの断熱材はLIXILのアクアボードとほぼ同様のものなので、
    その条件で最大限魅力を引き出すことと要望を叶える事に尽くすという印象です。

  43. 285 マンコミュファンさん

    >>253 検討中の奥さま [女性 30代]さん

    最初に払うデザイン料は20万円です。3回の打ち合わせをして、ある程度の見積もりをしてもらい、予算が有れば契約でその時に最終のデザイン料は180万円を払いますので、合計で200万円です。そのあとは工務店となん十回と打ち合わせをして、最終にデザインをOKすれば、デザイナーが、構造計画を立てながら、図面を作ってくれます。このデザインを他に頼めばかなりの金額になるし、工務店の中の人のデザインだと面白くないので、納得しますよ

  44. 286 匿名さん

    初回プラン料、神奈川の厚木店では30万円です。
    店舗によって差がある点には疑問を感じました。

  45. 287 匿名さん

    店舗というより、ここに登録している建築家にもピンキリあるからじゃないでしょうか。知り合いの建築している人に聞いたら、ここの建築家と呼ばれている人は一人しか知らないって言ってましたし。いい人にあたればいいですが、仕事がなくて登録してる人もいそうなので、あとはこちらの見る目次第というとこでしょうか。

  46. 288 検討中南海さん

    R+houseを検討中の者です。
    レスを読んでみると、
    35〜坪で2000万台の方や、
    総額2000万台の方もいらっしゃるようですが、
    これらの金額範囲はどこまででしょうか。
    土地は別としても、工事費、諸経費等すべて含んでますか。
    相場がいまいち掴めません。。。

  47. 289 販売関係者さん

    仕様によって総額は変わってきます。
    また、諸費用含む金額かどうかは詳細な資金計画を見せてもらってください。
    ただ、35坪だと2000万だと建物費用のみだと思います。
    (仕様しだいです。)

  48. 290 検討中南海さん

    >>289 販売関係者さん
    ご回答ありがとうございます。
    やはりそうですよね。
    R+houseはローコストなイメージが無いので、みなさんの書かれている金額より総額は高いはずだと思ってました。
    解決しました。参考に致します。

  49. 291 詳しい人

    中身を知ってください、加盟店で家を作る工務店に行って!家を売る会社ではなく、家を作る会社へどうぞ!

  50. 292 未契約

    色々な県のr+見て思った事。
    もちろん顧客の要望あっての建築士の設計だと思うんですが……見た目(間取りや配置が)建て売り感のある家や、パターンが決まっている感じが強い家が多い気がする。
    まだ契約前ですが、外れの建築士に当たったら契約金が……と思うと踏み切れないです。
    工務店曰く、自由なのがr+です。しかしオプションも結構ありますねー。
    自由と言うが限界のある、オプションの範囲が解りません。
    建てられ方、オプションはどの様な物で、プラスの金額も教えて頂けると嬉しいです。

  51. 293 建築中

    >>292 未契約さん

    R+houseは自由設計ではなくセミオーダー設計ですよ。R+houseのHPに書いてあります。ルールの中で違いを生み出すのが建築家の腕の見せ所でしょうね。どんな建築家にあたるかは運ですが。自由にやったらオプションで大変な金額になりますよ。それなのに「自由です。」と言ってしまうのはどうかと思います。標準仕様は加盟店によって全然違うので、よく確認された方がいいです。

    R+houseの良い所をよく理解されてから、納得の上でご契約されるのが宜しいですよ。

  52. 294 建築済み

    >>292 未契約さん
    私が建てて感じたことは、土地が変形地だったり施主のこだわりがあればあるほど特徴のある家に仕上がると思います。
    現に我が家はこだわりがあったため、その要望を建築士の方が取り入れてくれて、他にこんな形の家があるのかなという形になりました。近所の方にも、家の中はどうなってるの?と聞かれることがあります。
    アールプラスハウスの一定のルールがあるので、その中で自分達の家を作り上げるという感じでしょうか。

    オプションについては上の方が書いている通り、工務店によるので希望しているアールプラスハウス加盟店に確認するのが一番です。

  53. 295 入居済さん

    この秋に竣工したものです。
    入居後の感想ですが中々快適な住み心地で満足しております。
    我が家は建て替えで、旧家屋の解体、地盤補強、外構、諸費用込みで70坪弱の2世帯住宅 総額5000万程でした。
    正直高いと思いますが、家の間取りデザイン、性能が担保されているので及第点かと思っています。

    住み始めからすでにエアコンを5台24時間つけていますが電気代は17000円でした。
    Q値はわかりませんが(担当には2以下と言われている)気密が0.2とかなり良い結果でしたのでそれなりに反映しているのかなと思います。
    私はR+に辿り着くまでに様々なHMをまわりましたがデザインと性能のバランス、施工体制(営業含め)などを見たときに納得出来る出会いはありませんでした。
    R+手配の建築士に提案をされた時に他社とは違う考え方に感銘を受けてすんなり契約する事になりました。
    たまたまかもしれないですが、やはり出会いが大切になるかと思います。
    そこで納得出来れば高い買い物も納得いくものになるのではないでしょうか。

  54. 296 匿名

    >>295 入居済さん
    その大きさだとC値はどの程度でしたか?
    気になります。

  55. 297 入居済さん

    >>296 匿名さん
    C値は0.22です。気密測定時に宅内にて同席していました。

  56. 298 匿名

    >>297 入居済さん
    坪数が多いならただの箱型の家ではないのでその数値は十分すぎるほどですね。

  57. 299 入居済さん

    >>298 匿名さん

    >>298 匿名さん
    気密が取れたのにも幾つか要因がありました。
    1つは窓が少ない事。少しだけ大きな窓も南面に2つだけです。立地条件的に窓を増やすメリットが無いと結論が出たので。
    ですので担当の方から逆にこれ以上窓を減らすとそれはそれで違法になりますと言われていました(笑)
    また、単純な箱型ではありませんが比較的シンプルなデザインです。
    その辺はやはり建築家もR+のルールに則って考案されていました。
    R+の工法であればほぼ確実に気密は0.5はきると思いますよ。

  58. 300 建築士家康

    今回はR+houseさんについて
    建築家と建てる高性能な家の事
    材料の寸法、仕入れを考慮しながら
    いいものをお値打ちに提供していく
    省エネ、耐震、デザイン、耐久はもちろん、特に暮らしに重きをおいている住宅
    加盟店にも様々な店舗があるが、大きく家を売るところと家を作るところとに別れているのような感じ。お客様はどこを選んでいいか?・・・・
    次回はフリーダムさんについて

  59. 301 建築士家康

    今日はフリーダムさんについて
    フリーダムさんは設計士さんが大勢いる塊のような会社で、施工はしない、
    工務店は丸投げの登録工務店が施工!
    工務店からの見積もが仮に3000万だと
    設計費は13%390万と消費税となる
    その他の諸経費などを入れると3500万から3700万になってくるそうです。
    金額の価値は人それぞれなのでおいといて!問題は施工!登録工務店のお客様は一体誰になっていくのでしょうか?
    設計士に作れといわれてただ作れば良いと言う感覚が必ずある。そんなんで本当の相思相愛の家づくりができるのかが
    悩ましいところですね

  60. 302 戸建て検討中さん

    >>295 入居済さんへ

    高いからいい家
    やすいから悪い家
    ではなく、自分の将来にあった
    家づくりができたかで、決まりますね、ちなみに今の建築業界は技術者が
    本当に少ないのが今後家を、建てるかたには少し残念な時代が来てます

  61. 303 入居済みさん

    295です。
    エアコン5台を景気良く24時間運転していたら12月の電気代が25000円を超えて来ました。
    慌てて1階2階ともにリビングのみ運転に変更。
    やはり85ミリ厚の断熱材では高気密ではあるが中断熱と実感させられる今日この頃です。関東であれば必要十分な住宅性能なのは間違いありませんが。

  62. 304 入居済みさん

    >>302 戸建て検討中さん

    確かに物作りにおいて道具や材料に技術力の無さを助けられている場面が多々あります。加工は出来ず、ポン付け作業を技術と勘違いしています。
    マニュアル化された施工内容、施工手順で能率を上げる事で利益と技術の両方を獲得したいのでしょうがそうは上手くいかないのが現場です。
    やはり最後は携わる人間の情熱が品質に多大に影響するのは間違いありませんが、そうした施工業者には中々巡り会えませんね。
    今回私はR+のある意味マニュアル化された施工を逆に利用して一定品質以上の建物を作れると考えて建築依頼しました。
    加盟店でしかR+パネルや専用建材、建築家も手に入りませんから。
    ちなみに私は建築の経営者側の人間です。自宅建築時も一緒に現場に入り施工しました。
    そうする事で施工管理の部分もまかなえたので、マニュアル化だけでは乗り越えられない現場の問題も工務店側と調整しながら施工しました。
    それはそれは大変な労力でしたが家族が喜んで住んでいるので今となっては良かったです^_^

  63. 305 匿名さん

    フリーダムが工務店に丸投げというのは少し違う認識で、
    設計士が図面を書いてその図面通りにできているか監理
    を現場でするので、設計費にはその現場での監理費も含
    まれています。むしろ現場での施工に対しての信頼性は
    工務店だけで行うより高いと思います。
    R+houseは、建築家は現場監理をしないのでむしろ現場
    に丸投げをしているわけで、その分建築家の設計料が安
    いけれども、工務店がしっかりしてないと危険です。
    そのために簡単な工事でできるようシステムができてい
    て、技術が低くてもある程度のものができるようによく
    考えられてます。
    ただ、303さんが言うように実際は中断熱程度だったり、
    アトリエ建築家といいながら、きちんと設計できる人は
    一部で、当たり外れが大きいのがデメリットかと。
    もし、R+houseで建てるなら選ばれた建築家がきちんと
    した人かその人のホームページを見て判断された方がよ
    いと思います。ホームページがなかったりダサい人に当
    たった場合は、そのまま進めると大変ですよ。


  64. 306 口コミ知りたいさん

    >>295 入居済さん

    R+houseを検討している者です。
    ウチは55坪前後の6LDKを考えているのですが、それを先日伝えたところ、「それだと建築家に依頼する段階の設計料が高くなりますよ?」と言われました。

    トータルの設計料が高くなるなら納得できるのですが、坪数が増えるとプランニングの設計料も上がるのでしょうか?

    参考までに、設計料がいくらだったか教えていただけないでしょうか?

  65. 307 通りがかりさん

    以前、R+houseを検討していました。
    そのときのデータでよければ、設計料わかります。
    単位は坪数です。

    ~30未満:75万
    30以上35未満:85万
    35以上40未満:90万
    40以上45未満:95万
    45以上50未満:100万
    50以上60未満:120万
    60以上:個別対応

    もしかしたら、工務店によって若干の差はあるかもしれませんが、参考までに。

  66. 308 匿名さん

    >>306 口コミ知りたいさん
    基本的に施工単価は坪数が増えれば安くなりますが設計料はやはりあがるのでは?
    私の場合は70坪でも設計料は高くなるとは言われませんでしたが、仮に30坪の家より設計料は高くなると言われても特に気にはしないと思います。
    たしか設計料は30万程度だったと思います。
    以前申し上げた通り建物自体は比較的シンプルな形ではありますが。

  67. 309 入居済みさん

    口コミ知りたいさん
    30万円はたしか建築家の取り分で設計料自体は別途工務店側へ支払ったと思いますが、詳細は忘れてしまいました。すみません。
    設計料は通りがかりさんのデータの方が参考になるかとm(_ _)m

  68. 310 口コミ知りたいさん

    >>307 通りがかりさん
    >>308 さん
    >>309 さん

    ありがとうございます。
    申し込みの料金が上がるっていうのが、どうも腑に落ちなくて…笑

    その時対応してくれた方の口ぶりでは、坪数が多い家向きじゃないのかなとも思いました。

    もう少し検討してみます。ありがとうございます!

  69. 311 入居済みさん

    >>310 口コミ知りたいさん

    施工業者に物件により得意不得意があるのも加盟店制度のR+の特徴だと思います。
    「色」があると言った方が良いでしょうか。
    私の場合も70坪前後の戸建建築に工務店は戸惑いを抱いている様子でしたが、担当の建築家は普段公共施設や旅館などの大型物件を設計する事を得意とした方でした。
    工務店と建築家、同じ建築業者と言えどお互い持っている完成イメージが全く違いますから。
    その点は上手く役割分担されていました。
    そんな事を言いながら工務店は我が家の次の物件がまた70坪の家になりそうだと話していました。
    まぁ意外とそんなものですよね^ ^
    得意不得意と言いながらもただの人手不足が最大の問題点だったりします、実際は。
    ですからタイミングや出会いが住宅の質にまで影響するのだと思っています。

    良い施工業者に出会えると良いですね!

  70. 312 職人さん

    設計をしているものです。
    建てる面積が大きくなれば基本的に設計料は高くなります。
    なぜなら、作業量が全く違うからです。
    作業量が増えるので、その分お支払いただく金額も高くなります。
    プランだけでそこまでの金額ではないと思いますよ。
    最終の建築確認の申請ができる図面まで作成すると
    307さんが言われていえる価格になるかと思います。
    アールプラスは設計と施工を分けるシステムの様で、
    考え方によってはお得だと思いますよ。

  71. 313 詳しい人

    >>305 匿名さん

    >>305 匿名さん
    ダサイ!はどこの設計でも同じこと言えますね!
    今アールプラスハウスでは日本でも有名な先生がたくさんいます。設計士になる方が教えてもらっている先生方も
    アールプラスハウスの考え方は、ただ見た目のかっこいい設計をしているのではないのでデザイン命!や今までの日本の固着設計とは違いますので、お間違いなく!無理ですが打ち合わせに参加するとわかります。また、一番大切な性能+環境+健康を大切にしてますので、フリーで設計できると楽ですけど、

  72. 314 匿名さん

    ちなみに、有名な先生や設計士になる方が教えてもらってる先生はどなたでしょうか?たくさんおられるということですが、聞いたことないので気になります・・・ほんとでしょうか。

  73. 317 匿名さん

    有名な人で言えば、鬼才建築家の木内浩司先生がいらっしゃいますよ!

  74. 318 匿名さん

    鬼?

  75. 319 詳しい人

    フジタオサム先生とかもすごいですけどねえ。
    ほんと一流の建築家だと思います。

  76. 320 詳しいひとさん

    >>319 詳しい人さん
    PCで育った建築家ではなく
    現場上がりですからね
    デザインのことだけではなく
    細かいディテール部分の耐久性、
    メンテナンス性、施工性、まで考えた設計が、現場からの角度で頭に入っているのもいいですね

  77. 321 詳しい人

    隈研吾や伊東豊雄や世の中で一流の建築家と言われる方はいますが、
    現場の事は知らない、コストは無視、そんなのを建築家と呼ぶのは
    おかしいと思います。
    ASJの建築家たちなんて、自己表現の塊みたいな人達ばかりですからね。
    アールプラスハウスの先生方はほんとに素晴らしい。
    センスが良く住みやすい家をつくれるアールプラスハウスの先生方が一流
    と呼ばれる日がくれば、建築業界も変わるかなと思います。

  78. 322 通りがかりさん

    すごいのはハイアス・アンド・カンパニーのマーケティング。
    ちょっとおしゃれな家が欲しい層に訴えかける力がずば抜けている。
    大手がマネージメントをしてくれているので、工務店単体とは違って安心感が全然違う。
    そして、会社を大きくしたいという意識高い系の工務店の集まりなので、適当に仕事を
    することもなく、そういう点でも安心感がある。

  79. 323 評判気になるさん

    せめてもう少し断熱性能上げてくれれば、東北でも検討対象になるのだが
    北海道仕様みたいな壁パネルがあるらしいが、指定したら使って設計してくれるのかな?

  80. 324 匿名さん

    いろいろ見てたらBDAC STYLE っていうのも一流建築家の人に頼めるみたいですよ。

  81. 325 匿名さん

    >>323 評判気になるさん
    大丈夫だと聞きました

  82. 326 匿名さん

    >>324 匿名さん
    ありがとうございます
    ただ、かっこいいだけで性能のない家ではなく、高性能な家を求めております

  83. 327 匿名さん

    まさにR+houseが最適ですね

  84. 328 匿名さん

    >>326 匿名さん
    Bdac styleってリクシルのSW工法で出来るって聞いたんですが、もしそうなら結構高性能だと思いますよ。
    たしかR+houseさんのパネルはSW工法パネルの気密パッキンを取った劣化版みたいな快適ウォール?をR+パネルとして使っていると聞きましたが…
    http://tostem.lixil.co.jp/lineup/kouhou/panel/kwall/

  85. 329 詳しい人

    R+houseのが性能高いですよ?
    BDAC STYLEの建築家は名前だけの2流ですし。

  86. 330 匿名さん

    >>329 詳しい人さん
    比較するのは良いことですが、
    (//∇//)

  87. 331 匿名さん

    ?
    同じ硬質ウレタンで厚さもスーパーウォールの方が100mmが標準化してるようで厚いので断熱性能もR+より性能高いですよ。
    気密性も全国平均で0.4?0.3?以下とうかがいましたが。

    2流って...
    BDAC STYLEの人2流ならR+のアトリエ建築家の人たちは4流くらいじゃないですか?
    各人のHP見ても経歴も実績も差がありすぎて、素人目でも明白なのですが...

  88. 332 匿名さん

    何処かの局でやっていたドリームハウスみたいな奇抜なのはチョットね、、、

  89. 333 通りがかりさん

    BDAC STYLEはリクシルがバックにいるので、建材が大幅に安く
    入りそうですね。建築家の設計料も30万円だそうです。

    たしかに、建築家の格が違いますね笑。ちなみに、BDACの建築家
    はドリームハウスみたいな奇抜なものして驚かせようという人達
    ではなく、暮らしやすい家をつくる人達ばかりですよ。
    瀬野さんとかいるなんてすごいですね。

  90. 334 匿名さん

    黒字化の経営指導もしているフラッグですね、ここ。コンビニみたいな感じですかね。

  91. 335 通りがかりさん

    ハイアス・アンド・カンパニーの経営指導とかすごいみたいですけど。
    建築家、高性能を売りにしたらちょっとおしゃれな家が欲しいユーザー
    がガバガバ食いつくとか。
    ハイアス・アンド・カンパニーのホームページの儲かりますよ感がすごい笑。
    世の中話を大きくして宣伝したもの勝ちですからねえ。

  92. 336 匿名さん

    R+houseの建築家と違って各一流建築家のHPとか調べて気に入った人を選べるみたいですね。bDACは。

  93. 337 匿名さん

    R+houseさんのことですかね?
    ここのスレッド見ててそう感じてしまいました。

    断熱も気密も本当に一流の高性能をうたえるのは今の日本ではパッシブハウス基準満たしていたり、サスティナブル建築物等先導的事業という補助金を取れる資格のある工務店なのかなと思います。
    そもそも断熱気密だけじゃなくて耐震も最低でも等級3でさらにその上の耐震性確保する必要があるのに、あまりそこの事は小さくしか持ち上げられてないのがおかしいと感じました。
    今の地震大国日本で真っ先に気にするべき事は耐震性じゃないですかね?
    法改正は確実でしょうが、(最低を等級3にするとか直下率確保とか許容応力度設計するとか)待っていては遅いですからマイホームを手に入れようとしている自分達からそういう考えの業者に依頼するしかないと思います。

    当たり前のことをさも凄いことのように言ったり、知識があるのかないのか事実でないことを言ったり、性能もデザインも中途半端かウソばかりのハウスメーカーやフランチャイズに限ってこのような場所で内部の人間が寄ってたかって自作自演で書き込んでる気がしてなりません。
    そうじゃないところもありますが…

  94. 338 名無しさん

    去年アールプラスハウスで建てました。耐震等級は2だったけど、地震の影響は何もありませんでした。益城よりなので、古い家屋は隣近所解体されています。近所の地盤改良されてない新しいおうちでも少し傾いたりしています。思ったのは地盤改良しても家の耐震等級高くても液状化の土地になってしまうともう関係なくなってしまいますよね。その辺はもう運なのかなと思いました。

  95. 339 匿名さん

    >>338 名無しさん
    大きな地震に見舞われたのなら家の躯体調べた方がいいんじゃないですか?
    あと一回大きなのきたら倒壊する状態になってたりしたら大変です!
    その土地が地震起きた時に液状化なるかならないかは家を建てる前の地質調査や地盤調査でわかりますよ!

  96. 340 通りがかりさん

    運ではなくて液状化等は分かるものですよ。
    結局、業者が誠実に仕事してるかが一番重要なので、金儲けが一番に
    くると素人相手に説明はしませんよ。そういう点で、経営コンサルが
    入って、建築家はすごいものと見せかけて当たり前の性能を高いよう
    に見せ、地方の工務店が儲かればいいというシステムになっている
    アールプラスハウスは危険な部分があるかなと思います。
    ただ、一部のハウスメーカーよりかはましと思いますけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸