住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 701 匿名はん

    ↑それ現状の話し?00年の0金利の時の話しでなく?

  2. 702 匿名さん

    00年も10年も日銀総裁の考え(日銀理論)は何ひとつ変わっていないということです。

  3. 703 匿名さん

    早すぎる利上げが今の低金利長期化の原因なんですが。

    利上げして経済失速、結局ゼロ金利に逆戻りってのが過去二回。

  4. 704 匿名さん

    民主党デフレ脱却議連提言案
    ・デフレ脱却にはインフレターゲットなどのリフレ政策が必須
    ・政府は毎年、次年度の物価上昇目標を決定・公表して日銀に通達
    ・物価上昇目標はCPI2-3%の間、日銀は目標の上下1%以内に維持を
    ・デフレ・円高不況の原因は日銀の金融失政、日銀法改正に速やかに着手
    ・日銀の自主性を維持し、物価安定だけではなく雇用最大化も目標とする

  5. 705 匿名さん

    言っていることは非常に正しいのだが、増税しても使い道を間違えなければ景気はよくなるとか

    世迷い言をまじめに語る総理大臣には、何を意味しているのかさっぱり理解できないことでしょうね

  6. 706 匿名さん

    最大の犯人は円高。
    円安になれば殆んどのことは解決される。
    だから、日本円をどんどん印刷する政策が正しい。

  7. 707 匿名さん

    >>日本円をどんどん印刷する政策が正しい。

    良く聞くんですけど具体的にはどうするんですか?
    日銀が赤字国債を買い切ると言う事?

  8. 708 匿名

    貨幣価値がなくなり、インフレ不況に突入。
    ものが売れてインフレになるのとは全く違う最悪パターン。

  9. 709 匿名さん

    印刷しただけじゃ流通しないから、貸し出すか国債を買い取るとか。
    貸し出すのは国内の銀行でもいいけど、円安目指すとして海外金融機関へどんどん貸せばいい。
    なんになるのかわからない超禁じ手。大変円安になる。金利も上がるでしょう。

  10. 710 匿名さん

    よく分からないんですが、要は
    今はお金を使わずに残しておいた方がトクって考えから
    今お金を使った方がトクって思える状況にならないと駄目ってことですよね?

    内需拡大が一番良いのだろうとは思うのですが、外国の貨幣価値を上げて相対的に円安にする方法って無いんでしょうか?

  11. 711 匿名さん

    誰かが言ってるように、FRBやECBと以上に
    日銀が円債権をバンバン買い取って市場にジャブジャブ
    と円を注ぎ込めばいい。そうすれば、円安になる。

    今は刷り負けてるから、円高になってる。

  12. 712 匿名さん

    人民元みたいに、自国の通貨の価値を下げるということね。

    中国のくそがこんなことしているから、相対的に、円が上がってしまうんだよ。

  13. 713 匿名さん

    中国なんかさっさと分解してしまえ。
    複数の国に分かれれば良い

  14. 714 匿名さん

    >>712
    人民元はちょっとちがう。
    為替介入して、自国通貨で他国通貨をバンバン買い取ってる。
    より直接的な手法。

  15. 715 匿名さん

    日本は福井総裁時代に量的緩和政策をやってました。どういう政策かっていうと、
    円を刷って日銀当座へお金を積み上げる政策。金融機関はゼロ金利で
    資金を豊富に調達出来るから貸し出しにお金が回ると考えたわけです。しかしながら実際はそれほど効果が
    無かったとも言われています。福井総裁は効果があるかもしれないならやり続ける事に意味があると主張
    しましたが、白川総裁は意味が無い事をやる必要は無いと副総裁当時量的緩和政策に反対したそうです。
    だから総裁になった現在、ゼロ金利政策を拒み、0.1%とし、量的緩和政策も行っていないようです。

    前例が有るように単に買いオペを増やしただけでは金融機関から貸し出しにお金は回らず、インフレにする
    事は無理なようです。(金利は低下するので円安傾向となり、輸出関連にはプラスとなるので一定の景気底上げ
    効果はあったようですが)

    2006年頃の好況を振り返ると、1ドル120円を超える円安になったとしても、一部の輸出大企業は利益が増える
    でしょうが、国内の9割の中小零細は苦しいままであり、その従業員の所得は上がらず、内需は低迷した
    ままでした。このような状況下では物価が上がるわけもなく、政策金利は0.5まで上がりましたが、当時の
    金融政策決定会合の議事要項を読み返しても常に個人消費が弱い事が懸案材料として上がっています。

    日本の諸問題を解決出来る最大の特効薬は内需拡大なわけなのですが、かれこれ20年、それが止まったままです。

  16. 716 匿名さん

    >>715

    >日本の諸問題を解決出来る最大の特効薬は内需拡大なわけなのですが、かれこれ20年、それが止まったままです。

    政府は短期的には中国からの観光客を数倍に増やすことで少しで内需拡大につな
    げたいのでしょうね。

    中長期的は子供の数を増やすしかないんですけど、日本はこれからかなりの期間
    にわたって人口減少が続きますので、何かの間違いが起こって少子化対策が成功
    したとしても、その成果が出るのは数十年後になりそうです。

    劇薬としては、移民政策がありますね。オーストラリアはそれが成功して今でも
    非常に景気がいいので、参考になります。

  17. 717 入居済み住民さん

    >日本の諸問題を解決出来る最大の特効薬は内需拡大なわけなのですが、かれこれ20年、
    >それが止まったままです。

    前川レポートが86年、だから24年以上、問題には進展が無いわけです。バブル期の一時を
    除いて、個人消費は低調。

    やっぱり、住宅が狭いとか、東京に集中しすぎとかが根本問題ではないかと。

  18. 718 匿名

    20年後の人口ピラミッドとこれからの財政を考えると絶望的だよ
    移民を劇的に増やさないと国家が滅亡しそう
    マイナス面は多大あるがそれしかないし、今しかない
    国力が落ちてからでは誰も移民としてやって来ない

  19. 719 匿名

    0金利で銀行に貸し出すしかないので、金利が上がるどころか下がるしかない。 
    今と変らないから、同時に政府が対策をうたないと使う人が出てこないね。
    ローン控除2%15年間とかやれば、皆買いに入るし、銀行も無差別で貸し出すから、不動産価格上昇間違いない。
    首都圏(30キロ圏内)は不動産バブルの始まりですね。上がりだしたら、早いですよ。1〜2年で2倍になってしまう。
    そこから金利上昇が始まりますよ。

  20. 720 匿名さん

    不動産バブルは日銀が必ずつぶすよ。

    前回のバブルを放置しておいたら、日銀のせいにされてさんざん非難されたからな。

  21. 721 匿名さん

    オーストラリアなんて資源豊富な国は
    参考にならないよ。

    なんか、内需拡大なんて空想だよ。
    雇用の安心がなければ内需は拡大しない。
    雇用を作るには、産業育成しかない。

    けど、政府は、大企業いじめて海外に追い出してるから
    内需拡大は永遠に無理じゃないかな?

    日経にも出てたけど、スウェーデンを見習えとさ。
    高福祉だけど、小さな政府。
    海外で活躍する企業の研究開発の後押し。
    で、高福祉を維持してるらしいよ。




  22. 722 匿名さん

    日本の9割は中小零細企業なんですが。大企業がいくら海外で儲けても内需は拡大しない事は実証済み。
    というより、政府は大企業を優遇する政策を取り続けてきた結果内需は縮小するいっぽう。
    法人税も利益に対して掛かる税なので減税してももともと利益があまりでていない日本の9割の人が所属する
    中小零細企業には何のメリットも有りません。

  23. 723 匿名さん

    大企業が仕事を海外から取ってきて、
    中小へ投げる、という構造じゃないでしょうか?
    大企業は海外へ移転しつつあるので、
    ますます中小は苦しいでしょうね。

    まぁ、法人税率はあんまり意味ないのは同意。
    円高の方が何倍もきついと思うよ。
    中小零細は、対処しようがない。

    中小の味方っぽい今の政府は
    なんで円高を容認してるんでしょうか・・・・。

    円高だと中小は海外企業相手にとても戦えないし、
    縮小する内需の奪い合いを続けるしかない。

  24. 724 匿名さん

    海外依存が問題。本来は国内でお金が回れば海外景気に左右される事も無いはず。

    海外依存するから円安有利になるのであって、内需が強ければ本来は円高のほうが有利なはず。

    アメリカなどは常に「強いドルは!」と、言い続けてる。

    70年代80年代は内需拡大で経済成長し、所得は倍増してきました。

    国際競争力の名の下に海外依存を強め、国内の賃金を下げ、下請け中小企業を苦しめた結果、国内が疲弊した。

    国内の供給過多を補う為に海外に需要を求めるのではなく、国内需要を高める政策が必要。

  25. 725 匿名さん

    アメリカの内需は、不動産を担保にした借金でまかなってたんじゃないの?
    それも崩壊し、アメリカは輸出倍増計画を発表したけど。

    輸出を捨てて、内需だけで、うまくいってる国は無いのでは?
    つまり、リーマンショックで無傷な国ってあったのかな?
    どこの国も、自国通貨安を誘導してる。

    金融立国を目指すわけでもなさそうだし。
    すべて、国内で廻すなんて、
    社会主義や鎖国がうまくいくってのと同レベル。

  26. 726 匿名さん

    んで変動がここ数年で上昇する可能性はあるの??

  27. 727 匿名さん

    例えば、1億人弱の内需だけで食っていけるメーカーがあったとする。
    ライバルの海外メーカーは中国で10億以上を相手に商売をする。
    どうなるか?
    内需だけのメーカーは、開発競争にかけられるお金がライバルより
    少ないので、みるみるうちに、商品力が負ける。
    すると、ライバルの優れた商品が円高で安く輸入され、
    内需だけのメーカーは倒産する。

    さて、裾野の大きいメーカの何十万の雇用をどうやって維持するのか?

    内需主導とかいってる人の矛盾はここ。
    聞こえは良いが、中身は無いし矛盾だらけ。


  28. 728 匿名さん

    >>727

    そこで規制強化ですよ。
    元々世界に誇る日本の自動車産業も旧通産省の国内メーカー保護政策の結果です。
    まだ日本の自動車産業が発展途上の頃、輸入車の価格や税金が異常に高かったでしょ?輸入車はおお金持ちの
    代名詞だったですよね。国内産業を保護した結果世界最高水準の自動車産業が日本に出来たのです。
    国内の農産物だって政府の保護下にあるから成り立っているのであって、何でもかんでも自由化規制緩和を
    行えば国内が疲弊するのは必須。海外の安い商品には高額な関税を課して国内産業を保護して内需産業拡大を
    目指すべき。

    結局日本は外交下手で海外に屈した結果、内需が疲弊した。

    中国みたいに不当に人民元を安く操作するくらいの強引さが必要だと思う。

    80年代、今の中国のように日本も円安が問題となり、日米貿易摩擦なんて言われてましたが、日本は
    簡単にプラザ合意で円高容認した頃からおかしくなったのです。円高容認し、円高不況を押さえる為に
    低金利政策を長期化した結果バブルが発生、崩壊し、20年以上の停滞です。

    もっと自国の為の海外に屈しない政策を行わなければいつまでも海外に吸い取られて国内が疲弊するだけです。

  29. 729 匿名さん

    内需だけになると、
    今、海外相手に商売してる会社は、規模縮小となり、
    相当数の雇用が失われる。
    当然、内需も縮小する。
    その雇用はどうするの?
    全員、公務員にするつもり?

    そもそも、世界恐慌の原因のひとつになった保護主義は
    できないよ。

    さらに他国製品に関税かけて、
    逆に、原油や鉄鉱石の価格を跳ね上げられたら
    どうする?


  30. 730 匿名さん

    まぁ、日本は資源なり材料のほとんど
    を輸入しないと手に入らないから、国際的には孤立できないよね。
    皆して前近代的な生活水準まで落とすとか。

  31. 731 匿名さん

    人口1億人の日本市場って本来は結構魅力的なはずだと思うんだけど。

    今は全く魅力無く、外資が入って来ないけど。外資が来ないのは法人税が高いからじゃないでしょ

  32. 732 匿名さん

    白川総裁、不況への日銀の責任を認めず 衆院予算委で
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000530-san-pol

  33. 733 匿名はん

    >今は全く魅力無く、外資が入って来ないけど。

    そうか?

  34. 734 匿名さん

    総裁交代させたのは自分たちなのに、
    総裁、叩いてるのか。

  35. 735 匿名さん

    やはり日銀法改正して、インフレ目標の設定と目標値に未達の場合は任期途中でも

    クビにできるようにしないとだめだね。

  36. 736 匿名さん

    >>733

    日本市場に力を入れている外資って何ですかね?
    撤退の話は良く聞きますが。

  37. 737 匿名

    1億の市場は魅力溢れてるが、金使わない小心者の集団に成っちゃったからね。食事・ファッション・住宅、全て割安感のあるものしか買わない。
    それぞれの企業が適正利益を確保できなくなってる。利益の無いものを大量に売っても忙しいだけ。
    だから、金使わないあんた!
    労働に見あった収入が得られてないだろう?

  38. 738 匿名さん

    給料が少なくなったから物を買わなくなったのか物が売れなくなったから給料が減ったのか。

  39. 739 匿名

    給料が上がりも下がりもしない立場からは、デフレはかなり有り難いです。

    このままデフレ&低金利&円高続いてください。

  40. 740 匿名さん

    銀行に預けてても利息が付かないから、使ってしまうという層はたしかにあるよ。

  41. 741 匿名さん

    変動金利、繰り上げ返済時は注意の記事良かったですね。
    (最近の日経)
    よんでいて損は無いかとおもった。

  42. 742 匿名さん

    >>736
    メディカル系だけは増えています。
    IT系も外資のほうが圧倒的に国内の企業より強いですね。

  43. 743 匿名さん

    >>742

    それは日本市場が魅力なのではなくて、国内企業が弱いからつけ込まれているだけですよね。
    結局牛丼屋ではありませんが、少ない需要の奪い合いをしているのが今の日本市場であって、
    本来魅力ある市場というのは供給より需要のほうが上回り、企業は値引きよりより良い物を
    市場に投入する事で市場が拡大するのだと思います。

    かつて日本が魅力ある市場だった頃、輸入車が日本の駐車場事情に合わせてボディーサイズを
    小さくしたりとか、明らかに日本を意識した海外製品がありましたが、最近は中国を意識しても
    日本を意識した製品なんてあまり聞かなくなりました。

  44. 744 匿名さん

    ゼロ金利解除直前の「政策決定会合」議事録から読み解く日銀「失敗の歴史」
    10年を超えるデフレからなぜ学ばないのか 2010年08月02日(月) 高橋 洋一
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/958

  45. 745 匿名さん

    その中に出てくる当時利上げを主張していた篠塚英子審議委員というのは、マクロ経済・金融政策の
    専門家というよりは女性労働問題とかジェンダーとかそちらの方の専門家。

    1998年4月から審議委員になったようだが、それ以前に発表していた論文がこれ。

    69
    家事サービスは誰が生産すべきか
    1998年
    1月
    日本評論社『経済セミナー』

    No.516、1998年1月号
    pp.26-30

    70
    高齢者介護と社会福祉を考える
    1997年
    9月
    (財)官業労働研究所『官公労働』

    第51巻、第9号
    pp.26-29

    71
    労働力調査の課題
    1997年
    2月
    日本統計協会『統計』第48巻第2号
    pp. 25-28

    72
    高齢者介護のマンパワー問題
    1996年
    11月
    社会保障研究所『季刊社会保障研究』Vol.32,No.3
    pp. 293-309

    73
    男女雇用均等法10年目の現実と展望-共に働く社会実現に向けて
    1996年
    10月
    東京都労働経済局『経済と労働-

    '96・労働特集1』
     

    74
    均等法以降の女性の継続就業
    1996年
    9月
    婦人労働研究会『婦人労働』No.21
    pp.53-61

    75
    女性労働研究の最近の動向
    1996年

    家計経済研究所『季刊家計経済研究』

    1996年秋
    pp.104ー111

    76
    日本の産業を支えた女性労働者
    1995年
    11月
    金属労協『JME-JC』No242
     

    77
    日系人労働者の就職情報-職安の外国人雇用サービス担当官からのヒアリングを通して
    1995年
    3月
    統計研究会報告書・雇用促進事業団

    『労働市場における分配効率と組織効果』
    pp.231-274

    78
    戦前の女子工場労働者の賃金に関する考察(1)
    1995年
    3月
    統計研究会報告書・雇用促進事業団

    以下略

    女性代表ということで選んだのだろうが、こんな素人が金利を決めているから
    日本の金融政策はだめなんだろう。

  46. 746 匿名

    >>741
    どんな内容?

  47. 747 契約済みさん

    >>737
    俺の会社、景気動向関係無しに毎日クソ忙しい。売り上げもここ数年なんとか維持してるが、利益率が半端なく
    下がってる。5年前より確実に帰宅時間遅くなってるが、年収は15%ほど下がってる。

    ユーザーも安い見積もりに慣れちゃってるし、このままいけばどの業界も行く末は暗いだろう。

  48. 748 匿名さん

    2010年8月2日衆議院予算委員会
    松原仁VS白川
    http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=40520&media_type...

  49. 749 匿名さん

    >銀行に預けてても利息が付かないから、使ってしまうという層はたしかにあるよ。
    ねーよ、そんな層。
    その層は金利が上がると一転貯金を始めるのか?

  50. 750 匿名さん

    普通デフレだとお金を使わないで持っていればお金の価値が上がるから使わない、インフレだとお金の価値が
    下がって行くから貯蓄から消費に回るってのは良く聞く。

    >>748

    白川歩き方が変

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸