住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 751 買い換え検討中

    マニアックなスレッドだな。。。

  2. 752 入居済み住民さん

    マニアックなスレッドになるのは当然、世の中のメディアが「変動金利は危険」だとか、
    「金利は急上昇する」なんて煽ってる中で、あえて変動金利を選択する人たちのスレッド
    なんだから。

    変動金利を選択するには、どうしても実際の数値での計算が必要になるし、マクロ経済的
    観点がないと将来についても語れない。そこまで踏み込んだ議論をしているから、にわか
    仕込みには敷居が高いように見えるだろう。

  3. 753 匿名さん

    てかあんだけ自民政権時代、景気対策やりまくってデフレ不況脱却できないんだから、
    少子化人口減少、国民所得減少、需要減少、さらに・・・衰退のスパイラルに陥ってる根本原因をどうにかしないと

    地方に住んでるけど、特に人口が減ってる地方の衰退が物凄いよ、リーマンショックが10年以上ずーと続いてる感じ
    デパートが潰れ、高校が統廃合し、10年間で1割以上人口が減り続けてる勢いが止まらない、
    それも減ってるのは働き盛りで、街を歩いてる人自体が物凄く減った
    収入も物凄い減ったけど物価はあまり下がってない、だから生活レベルが落ちてるのが実感してる
    もう良くなるなら移民1000万人でも何でもやってくれと思う、愛国だけじゃメシは食えないよ

  4. 754 匿名さん

    移民を受け入れるとむしろ賃金低下→不況悪化となるよ。何よりも日本人が職場からはじき出される。
    (能力のせいでなくて賃金のせいで)

    労働力が余っているところに低賃金の単純労働者を受け入れろってどういう神経してるんだかな
    失業率上がって社会負担が増えるだけだろうに
    平均的な日本人より稼げて消費してくれる移民でないと何のプラスにもならんだろう

  5. 755 匿名さん

    今後地方は数十年に渡って景気がよくなることはないよ。

    地方交付税交付金など配っても無駄(経済成長に繋がらない)で、物乞いに金を恵むようなもの。

    地方の人は都市部に移住してください。(お金を稼ぎたいなら。)貧乏な生活だけど地方が好き、

    地方に住みたいという人だけが地方に住み続ければよい。地方交付税交付金はもう配らないので、

    地方は地方で自分で稼いだ金だけで生活してください。都会の金持ちにたかるのはやめてね。

  6. 756 匿名さん

    外国人賛成権を与えたら、日本人以外に日本がのっとられる
    二重国籍法が通れば、外国人籍のまま日本国籍が取れて、外国に支配される日本になる

    外国人住民法が通れば、どんな悪人も、日本に3年住むと、日本国籍が与えられ、
    入国、出国が自由になり、日本がなくなる。

    人権保護法が通ると、ネットで、この悪法を考える人を批判できなくなる。

    日本人のためにならない法案を考える民主党は異常だ

  7. 757 匿名はん

    とにも、かくにも、変動金利は怖くない!!

  8. 758 匿名さん

    日本経団連の移民受け入れ策は亡国の政策
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/160/index.html

    日本経団連は、以前から外国人労働者の受け入れについて積極的な態度を示している
    日本経団連の報告書を読んでいくと、人件費を下げればいいという発想に凝り固まっている

    移民を受け入れた場合、定住者に対する教育、失業対策、住宅対策、
    医療など、さまざまな社会コストが発生して、それが最終的に国民の負担になる。

  9. 759 匿名さん

    >>755
    >地方の人は都市部に移住してください。(お金を稼ぎたいなら。)
    >地方は地方で自分で稼いだ金だけで生活してください。都会の金持ちにたかるのはやめてね。

    日本の食糧自給率はゼロになるな。

  10. 760 匿名さん

    仮に移民政策を取らなかった場合の人口ピラミットって凄いぞ。
    絶対ヤバイって。

    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html

  11. 761 匿名はん

    >仮に移民政策を取らなかった場合の人口ピラミットって凄いぞ。

    雇用先がないのに移民受け入れて何か改善するのか?
    余計に負担が増えるだけだろ。

  12. 762 匿名さん

    755
    都会は地方の発電にたかるのはやめてね。
    都心に 原発を
    都会は地方の農産物にたかるのはやめろ!
    即 餓死ダ
    地方は少なくとも 100日は生存できる。
     

  13. 763 匿名さん

    貧乏でも地方に住みたいってやつはいるだろうから

    都会はそいつらとだけ取引して、電気や農作物を買ってやるよ

    地方の人口が今の1/3か1/4になれば、少ない仕事を奪い合う

    こともなくなって、地方でもそれなりの生活ができるんじゃないの?

  14. 764 匿名さん

    経団連は、人間を働く道具と思っているのだろうか。
    移民を受け入れて、安い給料で働けば、日本人の給料も減る。
    派遣が安く働けば、正社員の給料も下がる。
    人口が増えれば、犯罪発生率も増えるので、警察も必要になる。

    中国人が1億人もはいてきたら、日本は中国の一部になる。

    すぐに銃殺死刑。

    まともじゃない。

  15. 765 65

    765
    都会は金持ちしかいないんだ。。。

  16. 766 匿名さん

    農作物と電気には代金を支払っているよ

    交付金はたかっているだけ

    違いをよく理解してから返信しろ

  17. 767 匿名さん

    地方は、さらに合併したらいいんじゃない?
    不便なとこは捨てて、もっと少ない箇所にみんな集まるとか。
    行政サービスの効率も良くなるし、商売もやりやすくなると思うが…
    あっちこっちの寂れた街も1箇所に集まれば化けるのでは?

  18. 768 匿名

    このスレッド終わったな…

  19. 769 匿名さん

    モリタクってサラって日銀総裁解任とか書いてるんだなww
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/26/index2.html
    日銀はこれまで、ハイパーインフレの懸念があるなどと、意識的に見当違いの反論をして、国民を煙に巻いてきた。

     しかし、インフレ目標政策をとった国で、ハイパーインフレになった国など、どこにもない。いまの日本の社会構造や、グローバル化した貿易を見れば、ハイパーインフレなどなりようがないことは一目瞭然である。

     ではなぜ、インフレ目標政策を日銀が嫌がるかといえば、自分たちの金融政策に枠がはめられてしまうことを恐れるからである。

     インフレ目標政策というのは、消費者物価指数が、あらかじめ設定した中に収まればいいが、それができない場合、中央銀行(日本ならば日銀)がペナルティをとらされるというのが原則だ。

     もっとも厳しいものが総裁解任であり、もっとも緩いものが議会での証言である。

  20. 770 匿名さん

    モリタクってサラって日銀総裁解任とか書いてるんだなww
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/26/index2.html
    日銀はこれまで、ハイパーインフレの懸念があるなどと、意識的に見当違いの反論をして、国民を煙に巻いてきた。

     しかし、インフレ目標政策をとった国で、ハイパーインフレになった国など、どこにもない。いまの日本の社会構造や、グローバル化した貿易を見れば、ハイパーインフレなどなりようがないことは一目瞭然である。

     ではなぜ、インフレ目標政策を日銀が嫌がるかといえば、自分たちの金融政策に枠がはめられてしまうことを恐れるからである。

     インフレ目標政策というのは、消費者物価指数が、あらかじめ設定した中に収まればいいが、それができない場合、中央銀行(日本ならば日銀)がペナルティをとらされるというのが原則だ。

     もっとも厳しいものが総裁解任であり、もっとも緩いものが議会での証言である。

  21. 771 サラリーマンさん

    このスレッドが終わっても、
    変動金利は怖くない!!

  22. 772 匿名

    で、結局変動は怖くないの?

  23. 773 匿名さん

    「財政再建」なんて自殺行為だ
    何十兆円も償還されて困るのは“借金”漬けの銀行

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100728/215611/

    日本国債の金利の低さは、イメージ的あるいは定性的に考えず、定量的に問題をとらえようとすれば、簡単に説明がつく。単純に、日本国内に過剰貯蓄があふれ、資金需要に対して資金供給が大き過ぎるためである。銀行などの国内金融機関にあふれたマネーの運用先が見当たらず、「国債が買われるしかない」状況に至っているからこそ、日本国債の金利は世界最低なのだ。
     意外に理解していない人が多いが、銀行にとって預金残高とは「負債」であり、「資産」ではない。厳密に書くと、我々がお金を預けると、銀行のバランスシート(貸借対照表)上で、同額分の資産(現金)と負債(預金)が増える。

     誰でも理解できると思うが、現金をそのまま保有していたとしても、金利は生まない。それに対し、我々の預金に対しては、銀行は金利を支払う必要があり、実際に支払っている。金利を支払わなければならない「預金」という形で調達したマネーを、現金資産として保有しているだけでは、銀行は逆ザヤで倒産してしまう。預金が「借金」である以上、銀行は何らかの手段でそのお金を運用しなければならないのである。

    日本経済の真の問題とは、財務省の言う「国の借金!」とやらではない。1990年のバブル崩壊、及び97年の橋本政権による緊縮財政開始以降、国内のデフレが悪化し、民間の資金需要が全く増えなくなってしまったことこそ問題なのである。すなわち「民間の資金需要がない」ことこそが、日本経済の真の問題なのだ

    銀行にあるマネーは銀行自身のものではないのだ。我々一般の預金者から借りうけた「借金」なのである。逆ザヤを発生させたくなければ、銀行は何とかこの過剰貯蓄を運用する、すなわち「誰かに貸し付け」なければならないわけだ。さもないと、銀行から我々一般預金者への金利がストップする、あるいは銀行側が預金を断るような異常事態に陥りかねない。

     無論、そんな異常事態に達する前に、銀行は何とか手元の過剰貯蓄の運用先を見つけようとする。結果、当然の話として国債が買われているわけだ。銀行は国債を買う、すなわち政府にお金を「貸し付ける」ことで、政府から金利収入を得て、我々一般預金者への金利支払いに充当しているわけだ。

     こんな有り様で、日本政府が「財政再建!」の声に押され、何十兆円もの金額を償還した場合、いったいどうなるだろうか。たとえば、ある日突然、日本政府が銀行の保有する十兆円分の国債を償還(=借金を返済)したケースなどだ。銀行は果たして、喜ぶだろうか
    デフレに悩む日本において、何十兆円もの金額の運用先など、そうはあるはずがない。国債を償還してもらった銀行は、結局のところ、再び国債を購入する羽目になるだろう。何しろ、ほかに運用先がないのである。

     日本経済の真の問題は、「民間の資金需要がない」ことであり、政府の負債(いわゆる「国の借金!」)云々ではないのだ。

  24. 774 匿名はん

    コピペ?
    ご苦労さんです。
    でも、変動金利は怖くない!!

  25. 775 匿名さん

    >>766
    >農作物と電気には代金を支払っているよ
    >交付金はたかっているだけ
    >違いをよく理解してから返信しろ

    電気は知らんが、農作物は「適正な代金」を払っていないから成り立たない
    んだろ?
    農作物が適正な利潤で売れるようになれば、地方も自力でやって行ける。
    税金で都市部の住民が安く買えるように補助しているのと同じ。

  26. 776 匿名さん

    農家は農協があるから別格。
    土地担保も持ってるし、住宅建築も農協から借り入れしている。
    変動とか関係ない。

  27. 777 匿名さん

    変動金利が怖くて住宅ローンが借りられるかってんだ

  28. 778 匿名さん

    >>775

    >電気は知らんが、農作物は「適正な代金」を払っていないから成り立たない
    >んだろ?

    農家が適正な代金を得られないのは、農業者人口が多すぎるからだよ。

    地方に住む半数の農家が農業をやめて、都会で別の仕事につけば適正な

    利潤が地方に残った農家に行き渡るようになる。

    儲からない農家には所得を補償するとかって、農家の票目当てのバラマキ以外の

    何者でもないんだが。

  29. 779 匿名さん

    「交付金はたかっているだけ」 そのとおりです。
    毎度 毎度大金頂き有難うございます。
    今後も都会の方々 よろしくネ~
    農産物も、低額でご購入いただき 感謝してます。
    自給率? 我々の知ったこっちゃない。
    困るのは 都会だ。

  30. 780 匿名

    以前このスレにも出たマイナス金利政策が、日本人の大幅な預金額を消費させ、デフレを脱却する良い方法だと素人ながらに思うのですが、それに伴う弊害はどんなこと?

  31. 781 匿名さん

    金持ちは金融資産の大半を海外に移してしまうだけだと思うが?

    デフレを脱却する一番いい方法は日銀法の改正だよ

    それか、日銀を取りつぶしてしまうか

    金融政策を変更しないかぎり、これからもずーっとデフレが続く

  32. 782 匿名さん

    紙幣を増刷だね。これで円安に傾き、多くの企業の業績も上がる。
    増やした紙幣は子供手当や年金にあてればよい。
    素人の意見です。

  33. 783 匿名さん

    >773
    もっと短い文で書け、くだらんこと長々と、、。

    「民間の資金需要がない」のが問題だなんて不景気なのが問題だと結論づけてるような全く意味のない話。

    とにかく日本は故意にデフレ政策をとり続けているもはや人災的不況。
    結局、782さんの意見が正しい。

  34. 784 匿名さん

    http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=389

    今週の週刊現代、立ち読みして爆笑しました。
    白川日銀総裁を銃殺せよ!
     ノーベル経済学賞のP・クルーグマン教授のインタビューです。
     13年連続でデフレ不況を続ける中央銀行総裁など、「銃殺」すべきだそうです。
     さすが、その道を極めた人はいうことが違う。

  35. 785 匿名さん

    日銀、政治家共にデフレが好きなようで、インフレに全く興味のない日本。
    そこえ各国が通貨安競争を始めたもんだから当然円は買われ更なるデフレが続く。

    銃殺とはよく言ってくれた、またも外圧がないと日本は変われないのかも。

  36. 786 匿名

    なだらかなインフレが理想だなんて言ってるが、日本はそうはならない。
    インフレが始まったら、急激な上昇しかない。そして、急降下だね。22年前のバブルのように。
    日本人は皆一緒に右向いてしまうからね。

  37. 787 匿名さん

    なだらかなインフレが理想だなんて言ってるが、日本はそうはならない。
    というよりそもそも日本にインフレは当分来ない。極端な高齢化社会が解消するまでは。
    日本の人口構成比率でもっとも大きい団塊ジュニア世代の40歳前後がこの世から消滅するまで、
    今後約40年はデフレ低成長が続き、人口が増加に転じるまで極端なインフレは起こりえない。

    どう?786よりよほど現実味有るだろw

  38. 788 匿名さん

    近い将来90年代バブルが来て物価が急上昇する!
    失われた10年が20年になったように30年になる!

    失われた30年のほうがあり得そうですね

  39. 789 匿名

    5年前にバブリそうになったことを覚えていますか。 不動産価格は半年で30%上昇。1年で50%近くまで上昇したことをもうお忘れですか?
    サブプライム・リーマンがなければ、バブルは来てた可能性が高い。
    ちょっとしたきっかけで起きますから。

  40. 790 匿名さん

    シニアはデフレが続いたほうがありがたいんだろうね。
    年金はデフレスライド制になっていないから年々豊かになっていく。
    年金で貯蓄ができるかもしれない。

  41. 791 匿名さん

    >>789
    資産インフレと消費者物価指数とは連動しないみたいだから。地価や株価だけが
    投資マネーの力でどんどん高騰するのがバブル。
    1980年代後半も消費者物価指数はさほど上昇せずに地価だけが上がったから
    金利を上げるのが遅れたのではなかったっけ。
    中期国債ファンドとかビックとかワイドとか7%の金利とかで10年で倍になったのを
    覚えている。給与は10年で倍にならなかったけどね。

  42. 792 匿名さん

    世界中がデフレを警戒してるなかでバブルとかばか?

  43. 793 匿名さん

    単に昔を回顧してみただけですよ。今の若い子って親からの恨みみたいにバブルを毛嫌いするね
    宗教ですか?

  44. 794 匿名さん

    日銀は本気でデフレ退治をする気がないね。
    日銀法改正がやっぱり必要。

  45. 795 匿名さん

    変動金利の人がデフレ退治期待ってのも妙な感じ。インフレヘッジに株でも買ってあるとか?

  46. 796 匿名さん

    5年前は世界中がバブルに沸いていてその恩恵で日本もほんのちょっと良くなったって感じだもんな。

    逆に世界中がバブリーな好景気に沸いていても日本はバブルどころか、金利は0.5しか上げられないほど低成長だった。こんな状況でもデフレ脱却も出来なかったのに一体どんなきっかけで日本にバブルが来るの?

  47. 797 匿名さん

    バブル≠インフレ  ずら。

  48. 798 匿名さん

    >>795
    変動ならインフレヘッジは常識。
    デフレで収入が下がる方が影響大きい。

    今の日本が、政策金利を上げるような好景気になるわけがない。

  49. 799 匿名さん

    コストプッシュインフレの要素はいくらでもあるべ。
    原油、食料、中国の労働賃金の値上がり、人民元の切り上げ

  50. 800 匿名さん

    政策金利あげるより政策的に公共料金上げたらいいね。電気代2倍にしたら太陽光発電一気に普及するぞ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸