住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26

その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

  1. 536 匿名さん

    520ですが

    522さんの質問には以下のように考えます。

    総支払額
    ①=②=③

    リスク
    ①=②=③


    仮に、なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった場合、

    総支払額
    ③>②>①

    リスク
    ①>②>③


    支払額もリスクも少ない魔法は無いと思います。

    あれば魔法だと思いますが、重大な間違いがあればロジカルに反論してください。

  2. 537 匿名さん

    あー、なるほどね。
    >>536さんに1票。

  3. 538 匿名さん

    >>536
    >>537
    キミたち小学生?
    夜更かししちゃダメだぞ!

  4. 539 匿名さん

    >>535
    ここの軽減派は、非論理的な屁理屈ばかり言っている短縮派には手厳しいですが、新たに来られた初心者には優しいですからご心配なく。
    固定か変動かは「おりこうな繰上返済」とは別の話になりますが、固定でも今どき3%は高くないですか? 繰上によって15年程度(最長20年以内)で完済できそうなら変動も十分検討の余地があると思いますよ。いろいろ調べてシミュレーションしてみることをお勧めします。
    世の中、知らないと損することはたくさんありますが、特に大きな借金である住宅ローンは、上手に借りて上手に返す人と、そうでない人との間には、かなりの差が生じると思います。よく勉強してベストな選択をしましょう。

    >>536-537は同一人物の自演ですね。リスクの意味を知らないようです。生命保険は死んでから入ればいいと言っているようなレスですね。

  5. 540 匿名

    536
    仮に20年で返せなかった場合、って、①は大変な事になってしまってる訳でしょ…
    住宅ローンの総額は③が一番多くても、①は他の借金が増えてるかもね。

  6. 541 サラリーマンさん

    >>536
    おっしゃるとおりですね。
    得るものがあれば失うものもあるということで、返済方法についてどれかだけがおりこうというわけではないですよね。

    借金をするうえでおりこうでないのは、何十年もかけないと返せないような、不相応な額の借り入れをすることくらいでしょう。
    繰り上げ返済をどうやるか悩んでいる時点でおりこうとは言えませんね。

  7. 542 匿名さん

    「①20年で借りて繰上返済せず20年で返す」人が、「なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった」場合、その人はローン破綻しますので、確かに、半分くらいしか返済していない時点で破綻すれば、それ以上返済する必要はありませんから、総返済額は最小で済みますね。そのかわり家も失いますけど。

    536,537,541さんは(どうせ同一人物の自作自演でしょうが)、ローン破綻して安アパートでほそぼそと暮らしつつ、「どうだ、俺様のローンの総返済額は最小だったぞ」と満足しながら死んでいくのでしょうね。

  8. 543 サラリーマンさん

    >>542
    ピンとハズレな指摘ですね。
    同一人物ではありませんよ。

    私は完済してしまったので、破綻のしようがありません。
    返済に20年もかかるなんて、何かおかしいと思った方が良いですよ。

  9. 544 匿名さん

    >>536
    522ですが、
    重大な間違い1
    「通常返済時のリスク ①=②=③、返済事故時のリスク ①>②>③」と言っていること。
    返済事故を未然に防止することなど考える必要はなく、事故が起きてから対処方法を考えれば良いと言いたいのでしょうか?

    重大な間違い2
    >支払額もリスクも少ない魔法は無いと思います。
    軽減派は、支払額が短縮型と同額で済むとは言っていますが(短縮型より)少ないとは言っていません。同額でもリスクは短縮型より少なくできますが、魔法でも何でもありません。あなたに軽減派の推奨方法を理解する知力がないだけです。

    >>536を支持している人たちも同じ間違いをしていることになりますが、恥ずかしくないですか?

  10. 545 匿名さん

    教えてください。

    ・軽減派という人の軽減が良いという秘訣は定期的な繰上げ返済があるのですよね?
    初回やたまの繰上げはともかく、その定期的な返済は軽減分の積み立てでまかなう。
    何かあったときは、繰上げをやめて何かに対応する。
    ということですよね?

    ・短縮派という人の場合は、普段の支払に対して余裕がある分を積み立てて繰り上げる。
    ということですよね?

    どちらが正しいのではなく、どちらが得とか得じゃないじゃなくて、人の条件によって合っている合っていないの問題で、条件が異なるものを同じ土俵で比較しているような気がするのですがあっていますでしょうか。


    計算していないのですが、
    軽減が短縮と同じ支払額になるには「軽減分の積み立て繰上げ」+「短縮と同じだけの繰上げ」が必要なのでしょうか、
    それとも最初のきっかけ(いくらかは別として)「軽減分の積み立て繰上げ」だけで同じ支払額になるのでしょうか
    ここが違っているのでしょうか。

  11. 546 匿名さん

    >>545
    1パラ
    概ねそのとおりですが、定期的な(繰上)返済は軽減分だけでなく、軽減以前の余裕がある分もです。約定返済額と繰上返済額の合計を短縮型の場合と同額にします。

    2パラ
    そのとおりですが、軽減型でもその余裕がある分は同様に繰り上げます。

    3パラ
    >条件が異なるものを同じ土俵で比較しているような気がするのですが
    ローンについての条件は、繰上方法以外は同じであることを前提に比較していますが、その場合に軽減型の方が劣る点が一つあります。それは繰上返済が毎月ではなく半年ごと、1年毎という場合には、軽減型の方が総返済額(支払利息)が若干多くなり、完全に同額にしようと思えば毎月繰上返済をしなければならないことです。
    個々人の返済状況(余裕の程度)によっては、その短所が長所(リスク軽減効果)を上回る、すなわち軽減型が必ずしも合理的とは言えないことはあります。この点は軽減派も認めていますが、その逆転ラインについては主観の差が大きく、議論になるところではあります。

    4パラ
    >軽減が短縮と同じ支払額になるには「軽減分の積み立て繰上げ」+「短縮と同じだけの繰上げ」が必要なのでしょうか
    そのとおりです。

  12. 547 匿名さん

    ありがとうございます。

    >4パラ
    となりますと。
    軽減と短縮が同結果とする場合には、どちらも余裕のある返済を行なっている場合ということですね?
    毎月の支払が軽減しないと生活が厳しいという土俵の人に当てはまる話ではないと理解しましたがあっていますでしょうか?
    リスク云々の考え方は少し別となりますが。

    どちらも余裕がある場合にはどちらでも一緒。ただ軽減型はリスクが小さくなるけれど手間がかかるということでしょうか。

  13. 548 匿名さん

    >軽減と短縮が同結果とする場合には、どちらも余裕のある返済を行なっている場合ということですね?
    >毎月の支払が軽減しないと生活が厳しいという土俵の人に当てはまる話ではないと理解しましたがあっていますでしょうか?
    そうですね。どちらも一定の繰上返済余力があることが前提です。繰上返済余力があまりないカツカツの人は論外です。

    >どちらも余裕がある場合にはどちらでも一緒。ただ軽減型はリスクが小さくなるけれど手間がかかるということでしょうか。
    一緒ではありません。軽減型は約定返済額が下がり、任意の返済である繰上返済の比率が高まるので、さらに余裕を持つことができ、不測時の対応がし易くなります。将来の住居買い換え時の資金調達がものすごく楽になるという指摘もされています。
    その代わり、繰上返済の頻度が短縮型と同じ場合には短縮型より若干総返済額が多くなる、それを避けるためには短縮型より頻繁に繰り上げなければならない(両者毎月なら同額)という負担があります。それを大きいと感じるか小さいと感じるかで意見が割れていますが。

  14. 549 匿名さん

    520です。


    >>544=522さん

    重大な間違い1について

    522さんは、ご自分で書かれているので理解されているでしょうが、
    すべてのパターンが20年で返済する(返済しなければならない)前提にたっています。

    この前提の上では、20年で返せないような問題が
    発生することを考慮する必要は無く、総支払額もリスクも
    同じになると考えます。

    仮に、問題が発生した場合は、③>②>①の順で問題に対応できる可能性は高いですが、
    20年で返済する①に比べると返済を先送りにしているにすぎないので 、
    支払額は多くなります。



    重大な間違い2について


    まあ揚げ足取りですが、以下のように訂正します。

    金利、支払額が同じ場合はリスクも同じであり、
    リスクに対応するためには支払額を増やす必要があると考えます。


    ご自身は、どう考えていらっしゃるのですか?
    他人の批判をするだけでなく、自分の意見を述べてみたらどうですか?

    他人の事を恥ずかしいなんて、余計なお世話です。

  15. 550 匿名さん

    520ですが

    ちなみに、520以降の書き込みで自作自演は一つもありません。
    (この掲示板では証明する手段はありませんが)


    自分の気に食わない意見は排除しようとする考え方は、
    いかがなものかと思いますよ。

  16. 551 匿名さん

    >>549
    偏屈な解釈をして揚げ足を取るのはお得意のようですが、軽減派の理論はやはり理解できていませんね。そんなに難しいことではないし、多くの方は理解されているようですが、あなたには無理のようですね。残念ですね。

  17. 552 匿名さん

    >仮に、問題が発生した場合は、③>②>①の順で問題に対応できる可能性は高いですが、
    >20年で返済する①に比べると返済を先送りにしているにすぎないので 、
    >支払額は多くなります。

    反論する気力も失せる屁理屈ですが、気力を振り絞って反論しますと、
    「①20年で借りて繰上返済せず20年で返す」人が、「なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった」場合、その人が「問題に対応できる可能性」はゼロで、破綻します。
    「②35年で借りて短縮型で繰上返済して20年で返す」人が対応できる範囲内の問題が発生した場合は、「③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す」人も対応できます。その場合②と③は同じように返済を先送りにしますので、総返済額も同じです。
    ②でも対応できない問題が発生した場合でも、③なら、確かに返済は先送りになりますが、対応できる可能性があります。

    要するに>>549は、
    (A)何も問題が発生しなかった場合の、①の総返済額
    (B)①は破綻するけど、②と③なら対応できる問題が発生した場合の、②の総返済額
    (C)①と②は破綻するけど、③なら対応できる問題が発生した場合の、③の総返済額
    を比較して、A<B<Cだ、と主張するという滅茶苦茶な論理です。

  18. 553 匿名さん

    教えてください
    2600万円(変動1.175%・35年、月々7万6千円)
    1・7月に各80万、年160万繰上げ返済予定
    この返済計画って変ですか?

  19. 554 匿名さん

    520だが、

    こうでもしておけば、満足か?

    総返済額
    ③≧②≧①

    リスクへの対応のしやすさ③≧②≧①

    これでも、私の意見は520の時と
    変わってないと思うけど。

    何度も書いてるけど、私への批判だけでなく、
    貴方の意見を書いていただかないと、こっちは貴方が何を考えてるのか分かりません。

  20. 555 匿名さん

    何もおかしくありません。十分余裕もあり健全だと思います。

  21. 556 匿名さん

    555は553へのレスです

  22. 557 匿名さん

    相変わらす短縮派さんが亡霊のように出没していますね。
    短縮派さんは、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつきませんが、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分の効果は得られるのですから、
    今からでも遅くはありませんから考えを改めれば良いのですよ。

    このスレに出会えて、真実を学ぶことができただけでも、
    世の中の大多数の人たちより幸福なのですから。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しませんからね。

  23. 558 匿名さん

    >>557

    どこをどう読めば、そういうひねくれた読み方ができるのか。

    554には短縮のほうが軽減よりリスクが低くなるなんて書いてないだろ?

    一度、その被害妄想癖を見直したほうがいいよ。
    人の意見に難癖つけるだけだと、軽減派の皆様からも煙たがられるで。

  24. 559 マンコミュファンさん

    短縮さんと軽減さんとのお話になっているようですね。
    年収1300万で4000万ローンを組もうと思っています。
    とりあえず35年変動で組んで(全期間1.5%優遇)
    住宅ローン控除がつくので10年間は繰り上げしない
    つもりなのですが、
    金利が上がれば繰り上げで考えております。
    これって間違いではないですよね
    ちなみに残預金は500万程度なのですが、

  25. 560 匿名さん

    >>558
    横レスだけど、そうとしか思えない展開でしょ。

    ゆったり目にローン組んで、問題なければ繰り上げ返済する、
    その際は将来発生するかもしれない様々な問題へのバッファとして軽減で対応する、ということ。

    予想以上に楽勝だからと言っても、短縮と軽減で総支払額は同じなんだから、
    短縮はせずに軽減で対応するということ。


    借りている金融機関によっては、短縮=軽減とならず、軽減の方がちょっぴり総支払額が
    多くなるケースはあるけど、誤差の範囲程度の差しかないので軽減の方が良い。

    ローンの期間を延長するのは難しいんだから。

  26. 561 匿名さん

    基準を明確にせずに不等号を使ったから、誤解を受けるのかな。

    554は以下のような意味なのだが、それでも軽減派は不満?


    総支払額
    (多い)③軽減≧②短縮≧①最初から20年(少ない)

    リスクに対応できる可能性
    (高い)③≧②≧①(低い)


    何度も書くけど、この例を持ち出したのは522さんなんだから、
    自分はどういう意見なのかを述べることぐらいできないの?

    そうしないと議論にならないよ。

  27. 562 匿名さん

    >>561
    522さんではないけど、ここだけは要修正だと思う。

    >リスクに対応できる可能性
    >(高い)③≧②≧①(低い)

    (高い)③>②>①(低い)

    522さんは、考えれば結論は一つしかないと思っているんだと思うよ。

    総支払額が同じなのに、リスク対応の容易さが(高い)③>②>①(低い) だったら、
    議論の必要ないもの。

  28. 563 匿名さん

    繰上手数料は無料、保証料は無視
    余裕のある返済を行なっている場合という前提条件自体が
    軽減有利だから、そりゃ軽減のほうが良い結果になるよな。

  29. 564 匿名さん

    >>561
    522 です。
    >>562さんがフォローしてくれましたが、私の答えも同じです。
    有利な順 ③>②>①
    理由は以下のとおり
    総返済額は ①=②=③
    返済できなくなるリスク (高)①>②>③(低)
    返済の自由度 (高)③>②>①(低)
    つまり③②①の順で返済に行き詰まるリスクが低く返済自由度が高いにもかかわらず、金銭的負担は同じだからです。極めて単純なことです。何か変に難しく考えて混乱してませんか?

    >>549
    >この前提の上では、20年で返せないような問題が発生することを考慮する必要は無く
    とコメントされていますが、なぜそのような理解になるのでしょうか。一般論として諸事情により返済に行き詰まる可能性は当然にあるのであって、これまでのスレの流れも踏まえれば、そのようなリスクに対応しやすい順を問う趣旨であることは容易に理解できると思うのですが。

    それから、あなたは、返済に行き詰まってから対応すれば良く、行き詰まらなければ①②③とも同じだとお考えのようですが、そこが大きな間違いです。返済に行き詰まってからでは遅すぎます。返済に行き詰まることのないよう未然に対応することが大事です。

  30. 565 匿名さん

    520です。

    やっとまともに議論できますね。

    564=522さんは、

    総返済額
    ③=②=①

    リスクに対応できる可能性
    ③>②>①

    とおっしゃっていると理解しました。


    一つ質問ですが、総返済額が③=②=①とさせる場合、
    毎月の返済額はすべて同じであり、その額を減らすことは
    ②や③を選んだとしてもできないと思いますが、
    それでもリスクに対応できる可能性は③>②>①だと言えますでしょうか?


    当然ながら、銀行への返済義務と自らが課した返済目標は
    レベル全く違いますが、総返済額を同じにするためには
    義務としてのしかかってくるのではと思っています。

  31. 566 匿名さん

    522 です。ちょっと付け足します。
    遡ってみれば、>>506
    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    から始まったんでしたね。繰上返済せず35年丸々かけて返済するなら確かにリスクは高いです。
    しかし20年で返せそうな人が20年で借りるよりは、同額を同金利で35年で借りて繰上で20年で返す方法をとる方がリスクは低いということ、そして軽減と短縮の違いも同じ理屈だということを言いたいのです。わかりますよね。

  32. 567 匿名さん

    566のご意見はよく分かりますよ。

    私も、
    リスクに対応できる可能性
    ③≧②≧①

    とさせていただいていますし。矛盾していないかと。

  33. 568 匿名さん

    >>565
    >一つ質問ですが、総返済額が③=②=①とさせる場合、(以下略)
    毎月の返済額(②と③は繰上返済分を含む)も①=②=③です。②や③を採っても金銭的に①より得することはできません。

    >それでもリスクに対応できる可能性は③>②>①だと言えますでしょうか?
    言えます。約定返済額(銀行への返済義務)が異なるからです。

    >当然ながら、銀行への返済義務と自らが課した返済目標はレベル全く違いますが、総返済額を同じにするためには義務としてのしかかってくるのではと思っています。
    話が食い違っているのはこの部分ですかね。②③は万一計画通りに返済できなくなったら繰上返済を中断または中止するんですよ。その結果、①よりは返済額が増えたり完済時期が遅れたりはします。でも①だったら破綻です。それよりはマシでしょう。逃げ道を残しておくということです。②と③を比較すれば③の方が逃げ道が多い。そういうことを言っているのです。

  34. 569 匿名さん

    そんなに丁寧に書かなくても、言いたいことは分かりますよ。

    つまりは、
    リスクに対応できる可能性
    ③>②>①

    を満たすためには、


    総返済額
    ③>②>①

    であるということでいいでしょうか。

    これなら、私は納得できます。

  35. 570 匿名さん

    いや、違います。>>522の前提条件なら、総返済額は①=②=③です。
    リスクとは、危険度(ここでは返済できなくなるおそれ)のことですよ。返済できなくなってからの話ではありません。

  36. 571 匿名さん

    話がループしてしまうかもしれませんが、

    総返済額が③=②=①ということは、
    リスク(20年で返済できない恐れ)は、どのパターンでも発生しないということが、
    前提になっていませんでしょうか?

    リスクが発生しない前提で総返済額を比較し、一方でリスクが発生した時を前提にリスクへの対応可能性を比較するのは矛盾がありませんか?

  37. 572 匿名さん

    ループですね。リスクという言葉の意味をちゃんと理解していないようですね。
    リスクは発生しているんですよ。程度は違っても誰にでも。
    何ごともなければ、総返済額は①=②=③
    何か起きれば、総返済額が③>②>①とかいう以前に、①②③の順で破綻ですよ。破綻しないためのリスクヘッジでしょう。わかりませんか?

  38. 573 匿名さん

    >>571
    総返済額が③=②=① という話は、リスクが発生しない場合にどの取引でも差がないですよ
    っていうことをまずは確認しているわけです。
    この段階で支払額に差があるなら、それも踏まえてリスクへの対応コストを考えないとといけません
    から。

    で、リスクがない時には差がないことを確認した上で、次にリスクがあった場合にはどうなるかを
    比較しているわけです。

    で、リスクが発生した段階では、支払額は総返済額が③>②>①という話は、支払額を増やす
    ことで①に比べて③は対応できるってことなんです。
    リスクが発生した場合には破綻しないことが重要ですので、その場合、対応できる可能性が高いのは
    どれかと考えると、③の方が破たんしづらくなります。

    この時、支払総額は増えますが、それは、リスクに対処するために月当たりの支払いを減らした結果
    ですので、その結果増えた支払総額は、リスクに対処するためのコストと考えられます。

    軽減の場合は、月の支払いが当初は10万だったものを5万まで軽減していて、そこでリスクのために
    月当たりの支払いを7万まで減らして対応するとした場合、支払いが3万減ったことで総支払額は
    増えますが、その総支払額の増え方を理由に、軽減がダメという結論は出せません。
    だって、軽減できていない支払方法では、支払が10万のままなので、リスクが起きた段階で破綻して
    いますしね。

  39. 574 匿名さん

    >>573
    ようやくあなたの言っていることがわかりましたよ。
    リスクという言葉の使い方に問題がありますが、だいたい理解しているようですね。
    ただ、返済に困ることにならない限り、総返済額は①=②=③なのですから、③②①の順でお得でしょう。タダで掛けられる保険だということです。

  40. 575 匿名さん

    >>573さん

    おっしゃっていることは、私が>>536で書いたことと
    ほとんど変わりないような気がしますが、
    あちらは軽減派の方から散々に叩かれました。


    私がおかしいのかもしれませんが、なにがおかしいのか教えてください。

  41. 576 匿名さん

    >なにがおかしいのか教えてください。
    リスクという言葉の使い方です。それが誤解の元です。
    基本的な考え方に相違はないとわかりましたので、これにて終わりにしましょう。

  42. 577 匿名さん

    520=575です

    573さんがうまく仲介してくれたようですが、
    私も納得できる解があればそれでよくて、
    短縮が軽減に勝ってるなんてことは思っていませんので、
    仲良く議論しましょう。

    >>574で書かれた内容は、よく分かります。

  43. 578 匿名さん

    んん? >>573は別人だったの? アンカーミスは敢えて指摘しませんでしたが、ま、理解し合えたようなのでこれにて一件落着ですね。

  44. 579 匿名さん

    562です。もっと簡単に収束すると思ったのですが。

    >総支払額が同じなのに、リスク対応の容易さが(高い)③>②>①(低い) だったら、
    >議論の必要ないもの。

    これが全てですよ。なぜ議論が続いているのですか?


    >>536を読んでみました。

    前段部分は
    >リスク
    >①=②=③
    ではなく、

    (高い)③>②>①(低い) でしょう。リスク対応の容易さが異なるためです。

    後段部分はリスクという表現は当たらないのでは?なぜなら既に問題が顕在化しているからです。
    銀行がリスケに応じてくれなければ①は延滞となります。

    ②、③は余裕のあるローンを組んでいますが、突発的な問題だと②は延滞に繋がる可能性があります。
    なぜなら期間短縮してしまっているためです。(やればやるほど①に近づく)

    その結果「③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す場合 」しか選択肢に残りません。

    実際上、ぴったり繰り上げ返済するのが難しい、保証料の計算は?という点はありますが、
    理論上はそういうことです。(繰り上げ返済手数料はさすがに無料が多い)

  45. 580 匿名さん

    562です。

    終わった話なので、私のはスルーしてください。

    では夜更かしもこの辺で。

  46. 581 匿名さん

    >>575 さんへ

    たまにあらわれる、>>573です。(>>572さんとは別人です)

    >>536についての突っ込みどころとしては、リスクが発生したときに、支払額を変更しないと
    いけなくなった場合、③以外が破綻してしまう状況では、支払総額としての③>②>①という
    のは意味がありません。

    言い方を変えると、①でも破綻しない状態のリスクであれば、③は①と同じ支払を続けられます。
    つまり、支払総額は③=②=①で変わりません。

    ①では破綻するが②では破綻しない状態のリスクであれば、③は②と同じ支払を続けられます。
    総支払額は、③=② (①は脱落)

    で、①も②も破綻する状況でも、③は破綻しないで支払いを続けられることがあります。
    ③は支払総額を変更して支払いを続けるが、②、①は脱落。

    つまり、リスクがなければ、③=②=①で、リスクがあると①から順に脱落していくってことで、
    リスクが発生したときに③>②>①を考える必要はないと思います。

  47. 582 サラリーマンさん

    >>579
    一点確認させてください。

    (やればやるほど①に近づく)とはどういう意味でしょうか?

    契約上、返済しなくてはいけない額は、下記のようになっているはずですよね?
     借入れ当初:①>②=③
     繰上げ後:①>②>③
     さらに数年後:①>②>>③

    ①に近づくのは何なのでしょうか?

  48. 583 匿名さん

    >>582
    期間短縮により、返済額が20年返済のものに近づくということです。

    従って、何か問題が起きた時に対応できる可能性は③>>②≧①になるということです。

    >契約上、返済しなくてはいけない額は、下記のようになっているはずですよね?
    > 借入れ当初:①>②=③
    > 繰上げ後:①>②>③
    > さらに数年後:①>②>>③

    仰るとおり「返済しなくてはいけない額」が年月を経るごとに①>②の差が小さくなります。
    それがリスクへの対応の難しさの増加要因になります。

    それが軽減を採用する理由であるということです。

  49. 584 サラリーマンさん

    >>583
    ①>②の差が小さくなるとは、
    ①が減るか②が増えるか、それらの両方かと思うのですが、①が元金均等返済という前提でしょうか?
    あるいは、繰り上げ返済するほど返済額が増えるというタイプのローンがあるんでしょうか?

    ①と②の差はずっと変わらないものと思い込んでおりました。
    ①も②も固定金利の元利均等返済を前提で考えていたということです.

  50. 585 匿名さん

    >>584
    失礼しました。「返済しなくてはいけない額」は①と②の差は固定ですね。

    (やればやるほど①に近づく)については忘れてください。
    ローン返済の期間のみ①に近づくだけです。

  51. 586 サラリーマンさん

    >>585
    それなら理解できます。

    要するに破綻する可能性を低くしたいということですね。
    ①の返済額がギリギリの人が、②か③にすれば余裕があるので破綻しづらいと。
    さらに③なら、月々の支払いが減っていくのでなおさら破綻しづらくなると。

    そこまで破綻が心配なら、年間に返済しなくてはいけない額を年収の10%未満にして、余力でその2~3倍を繰り上げ返済していくくらいのローンにしたほうが良いのではないでしょうか。
    一般に不確実性(リスク)は期間が長いほど高まりますから、20年以上も借金を抱え続けるのはリスクが大きいと思います。
    本当におりこうな人は、そんなに多額の借金をしないでしょう。

  52. 587 匿名さん

    >>586

    >そこまで破綻が心配なら、年間に返済しなくてはいけない額を年収の10%未満にして、
    >余力でその2~3倍を繰り上げ返済していくくらいのローンにしたほうが良いのではないでしょうか。
    >一般に不確実性(リスク)は期間が長いほど高まりますから、
    >20年以上も借金を抱え続けるのはリスクが大きいと思います。

    不確実性が高い、すなわちリスクが高いほどリターンも高まるので、
    何らかの根拠に基づき勝負に出る選択肢はあると思います。

    私は本当におりこうな人は「勝ち易きに勝つ人」だと思いますので。
    リスクを取らなければリターンはありません。

  53. 588 サラリーマンさん


    一般論としてはその通りですが、何も自分が住むための住宅で勝負しなくても良いのでは?
    投資は自宅の借金を完済してからにしましょう。

  54. 589 匿名さん

    自宅の取得こそが誰でも簡単にできる投資でしょう。
    こんなに低金利で高額かつ長期間の借り入れができるのは自宅の取得だけです。

    しかも場合によってはフルローンだってできるんですから、リターンは
    1,000%を超えることも。

  55. 590 匿名さん

    そんなふうには思えませんよ。
    借金は借金。

    借金を軽く考えられるなら、この板でローン相談も、おりこうな繰り上げで軽減か短縮かで討論する事も、固定でかりるか変動で借りるかの討論もありません。

    ローンがある年数は、貯金額も影響を受けます。
    維持費、税金、管理費、リフォームだって生活費の支出の大きなものです。
    買えば終わりでなく、持っているとお金がかかるのです。

    実際に住宅ローンを抱えていると、>>589のような煽りがどれほどのものか良くわかります。

  56. 591 匿名さん

    思う思わないはあなたの自由ですが、実際には立派な投資ですよ。自宅の購入は。
    どのようにローンを組むかはいわば技術論であり、そもそもどんな物件をいつ買うか、が重要です。

    スレ違いですからこれ以上は言いませんが、ローンを組む前にはよく考えた方が良いと思います。


    >ローンがある年数は、貯金額も影響を受けます。
    >維持費、税金、管理費、リフォームだって生活費の支出の大きなものです。
    >買えば終わりでなく、持っているとお金がかかるのです。
    賃貸でもお金がかかるのは同じかと。

    維持費を考慮しても賃貸より明らかに安く済む物件を見つけることが、購入の楽しみだと私は思います。
    そして、そういった物件を見つけたら年収の7倍、8倍だろうが、フルローンだろうが躊躇無く実行です。
    そうすれば「マイナス家賃」で居住することも可能ですから。

  57. 592 サラリーマンさん

    >>591
    典型的なオーバーコンフィデンスバイアスを持った強気の投資家さんですね。
    自宅の購入に投資の側面があるのはその通りですが、レバレッジをかけてまで日本の不動産に投資しようとするのはどういう理由なんでしょう。
    投資先なら他にいくらでもあるでしょうに。

    スレ違い失礼しました。

  58. 593 匿名さん

    住宅は異時点間の資産の処理を考慮して行いますので投資だと思いますよ。

    家を所有せずに賃貸で済まして毎月お金を払うことと、ローンを借りて住宅を購入して毎月返済する
    ことの間の長期的な利益を比較して住宅を購入するかどうかを決めている段階で投資です。

    別に>>591さんは、株式投資などの投機的な側面を重視して投資と言っているわけではなく、
    長期の資産保有とコストの面から有利な投資かどうかを話しています。

    それはおかしな話とは思いません。

    それと、>>587の中の「何らかの根拠に基づき勝負に出る選択肢」には、ローンの返済方法で何を
    選択するか(繰り上げのタイミングなども含む)というのも入っていると受け取りました。
    なので、お利口な返済方法というのとは関係していると思います。

  59. 594 サラリーマンさん

    >>593
    私の場合は、自分のために設計された住宅に住みたいという欲求を満たすために購入しました。
    投資の側面はありますが、そうで無い趣味的な側面もあります。
    自分で住む住宅と、他の金融資産が異なっているのは、「自分で使用するうえでの満足度」という金銭的価値に換算しにくい側面が多分にあることです。

    短期か長期かについては、投資に対するスタンスの違いであって、不動産だろうが株式だろうが同じことです。
    不動産を短期間に転がす人もいれば、何十年も同じ株式を保有し続ける人もいます。

  60. 595 匿名さん

    >>522以降、短縮派がパッタリ消えたな。

  61. 596 匿名さん

    >>595

    軽減派が高リターンを目指す、投資家だと分かったからじゃないの?

    一般庶民はローンにローンを重ねてマンション二つも買いたいとか思わないし。

  62. 597 匿名さん

    まだ>>596みたいな頓珍漢な人が居ることに驚き。



  63. 598 匿名

    >>595
    毎月チョロチョロ繰り上げ返済するのは軽減派の専売特許だからです。

  64. 599 匿名さん

    住宅ローンは長期間に渡って低利で借りられる、個人にとって最も有利な資金調達手段。
    わざわざ繰り上げ返済するよりも、事業用のような新たな投資先に資金を振り向けた方が良いと思います。
    もったいなくないですか?

  65. 600 匿名さん

    >>599
    勿体無くない。

    自宅投資専用のローンなんだから、それ以外のものに投資したら資産と負債がマッチしない。

    それに、自宅投資以上にお手軽で、ローン金利以上のリターンをもたらす資産はなかなか無い。

    あえてローンを大目に組んで、余力で自宅以外にマンション1戸買うのがせいぜいでは。

  66. 601 匿名さん

    済みません。
    質問ですが、毎月繰り上げ返済が出来るローンのタイプでなく、100万円〜無料という条件付きのローンの場合では軽減型の良いところを活用出来なかったりしますか?
    100万円〜だと毎月というわけにはいかないので1年ペースの繰り上げになると思うので…。
    こういう場合でも短縮より軽減型の方がお得になるんでしょうか?
    598さんがちょろちょろ毎月返済って仰ってたので、やっぱりそういう方(毎月支払い)じゃないと意味ないのかな?…と不安になったもので。

  67. 602 匿名さん

    >>601 さんがどういう条件で借りているかわからないので、例を書いておくと

    5000万円を金利1%で35年借りたとして、1年ごとに100万ちょっとを繰り上げ返済した場合。

    短縮型も軽減型20年の最後の繰り上げで返済が終わります。
    で、支払額の差は5万5千円くらい軽減型の方が増えます。

    20年で5万5千円の違い(月当たり220円くらい)を高いとみるかどうかだと思います。

  68. 603 匿名さん

    602さん。
    ご丁寧に教えていただき有難うございました!
    すごく分かり易かったというか…納得しました。因みに…高いと思われるかも知れませんが、
    2900万円固定2.9%35年ローンです。
    毎年100万円ずつ繰り上げ返済にあてて、軽減型にしようかと思います。子供はまだいませんが、今後2〜3年後ぐらいには居たらいいなと思っていますので、子供用貯金+繰り上げ返済用貯金に励みたいと思います。
    有難うございました。

  69. 604 匿名さん

    >>603
    ある程度繰上げを前提にできる人なら、せいぜい10年固定で良かったのでは?
    過ぎたことを言っても始まらないのは承知の上で、それでも尚もったいないと思った。

    自分だったら変動で借りちゃうと思うので。

  70. 605 匿名さん

    604さん。
    当然そう思われると思います。というのも…私の契約している銀行さんは10年固定、20年固定の金利が結構高めに設定をされており、35年固定と大差ないもしくは高いぐらいだったのです。
    その為に、長期ではありますがそちらを選択しました。
    変動で行く勇気(?)も持ち合わせていないもので…。

  71. 606 匿名さん

    >5000万円を金利1%で35年借りたとして、1年ごとに100万ちょっとを繰り上げ返済した場合。

    軽減分を上乗せしなくても同じ結果なのでしょうか?
    以前は「軽減分(を毎月繰り上げ)」+「余剰分の繰上げ」で短縮型と同じという
    書き込みがあったと思ったのですが。
    この書き込みだと
    「余剰分の繰上げ」だけでも5万円程度の違いということでしょうか?

  72. 607 匿名さん

    >>601さん

    >>602さんは「1年に1回、100万円+軽減分を繰り上げ返済する」という条件で計算されていると思いますが、
    軽減が進むと余裕幅も増えていきます。
    繰り上げ返済の回数が増えることは断じて許せんと主張するこのスレの短縮さん以外の方であれば、
    繰り上げ返済の頻度を3年に4回、2年に3回、1年に2回というように増やしていき、
    利息を節約することが可能です。

    omomさんのページに計算結果が書いてありますが、
    http://om2.at.infoseek.co.jp/
    「余裕資金が100万円に達するごとに繰り上げ返済する」というやり方の場合、
    総返済額は軽減型も短縮型もほぼ同じになります。

    例えば、ローン返済1年目は、6月と12月のボーナス月に50万円ずつ余裕ができて、
    年1回12月に100万円の繰り上げ返済が可能だとします。
    月々の返済額が5万6千円軽減された頃には3年に4回(9月、翌年6月、翌々年3月、翌々年12月)
    月々の返済額が6万3千円軽減された頃には2年に3回(8月、翌年4月、翌年12月)
    月々の返済額が8万4千円軽減された頃には1年に2回、
    100万円単位での繰り上げ返済が可能となります。

    無論、現実にはここまで厳密にやる必要もなく、
    ふつう月に1回くらいはATMで残高を見るでしょうから、
    そのときに余裕資金が100万円貯まっていたら軽減型で繰り上げ返済するという考え方で十分と思います。

  73. 608 匿名さん

    >>606
    >>601さんの質問はここで話題になっている軽減(支払が減った分を組み込んで支払額を変えない方法)
    ですので、それで計算しています。

    また、>>607さんの書かれているように、約定支払額減少することで、先になれば年に1回のペースよりも
    早いペースで繰り上げを行うことも可能であり、その場合には>>602の計算よりも違いは少なくなります。

  74. 609 匿名さん

    >>600

    自宅ほど期待リターンの低い投資はないですよね。
    一方、住宅ローン金利以上のリターンを生み出す資産は身の回りにいくらでもあります。その上、期間のリスクも取れる。
    お金に色はついていないのだから、ALM上も全く問題ありません。

    繰り上げ返済も一つの手段ですが、手元の資金を再投資するのも当然ありのはず。
    ファイナンスリテラシーを身につけられることをお勧めします。

  75. 610 匿名さん

    472です。自宅購入は投資か否かという話題についてですが、私は一種の投資だと考えます。
    自己居住用であっても不動産は資産であり(建物の減価償却はありますが)消耗品ではありません。家電品のように買っておしまいではなく、将来売って換金する可能性が高いものです。
    誰しも、住むところさえあればどこでもどんな住居でも良いというわけではなく、少しでも立地が良く広くて快適な住居が欲しいわけで、そのような欲求を満たすために買い換えることは十分にあり得ます。
    買い換えを容易にするためには、将来の資金繰りの自由度を高めておくだけでは不十分で、売却時のキャピタルロスをなるべく抑える=資産価値がなるべく維持されるような物件を買うことがポイントになります。立地でだいたい決まってきますが、良い立地は、そこに住んでいる間も高い満足度が得られるものです。

  76. 611 匿名さん

    606です。
    なるほど、「100万円+その時までの軽減分の積み立て」なのですね。
    わかりました、ありがとうございます。

  77. 612 匿名さん

    >>609
    >一方、住宅ローン金利以上のリターンを生み出す資産は身の回りにいくらでもあります。
    「いくらでもある」と言いながら、一つも例を挙げないのはなぜなのか?

  78. 613 匿名さん

    0.8%以上の運用か繰り上げの二者択一。
    杏の実が良いって、銀行は言うけれど、どないでしょ?

  79. 614 入居予定さん

    >>613
    杏の実現在の配当を考えれば悪くないが
    値上がりのピークに近いような気がする

  80. 615 匿名さん

    >>610
    >家電品のように買っておしまいではなく、将来売って換金する可能性が高いものです。

    可能性を否定する気はありませんが、可能性が高い、と言い切られると違和感を感じます。
    ライフスタイルは人それぞれ、住宅に関する考え方も人それぞれでしょう。

    私は、少なくとも現時点では、将来も売るつもりはありません。

    スレ違いなので、ここで議論をするつもりはありませんが、気になったもので。

  81. 616 匿名さん

    >>613
    私はまとまった資金を繰り上げせずに、
    グローバルリート型とエマージング債券型の投資信託を購入しました。
    リーマンショックと円高で、値を下げたので、逆にチャンスと考えました。

    両方とも毎月分配型で、分配金の利回りは10%以上。
    分配金は再投資せずに受け取って、それを住宅ローン返済にまわしています。

    返済額を減らすのではなく、不労収入を増やすことで、リスクを少なくするという考え方です。
    軽減型で繰上返済するよりも、ずっと大きなリスク軽減効果が期待できます。

    しかも、繰上返済は、繰り上げたお金はそれで終わりですが、
    配当金は、ローン完済後も受け取れるので、将来は年金代わりになると思っています。

    もちろん配当金は将来にわたって保障されるものではないですが、
    3分の1に減っても、まだ簿価ベースでの利回りは3%以上あります。

    配当金目当てなので、基準価額(原資)の増減は、ほとんど気にしていません。
    (実際には含み益が出ていますが、売るつもりはありません。)

    リスクが高いと感じる人も多いと思いますが、リスクを取りながらのリスク回避というのも、1つの方法だと思います。
    「おりこう」じゃなくて笑われるかな(笑)

  82. 617 匿名さん

    >>615
    >可能性を否定する気はありませんが、可能性が高い、と言い切られると違和感を感じます。
    では「将来売って換金する可能性も十分あります。」に訂正します。

    >私は、少なくとも現時点では、将来も売るつもりはありません。
    無事にローンを完済できれば良いのですが、勤務先の倒産、病気その他の不可抗力により、軽減型で繰上返済していてもローンが支払えなくなってしまうという最悪の事態には、抵当権を行使されてしまいます。ま、実際にはその前に任売でしょうね。
    そのとき、資産価値が下がりにくい物件であれば、売却代金で残債を返しても、なお手元にお金が残る可能性が高くなります。
    逆に郊外の一戸建てなどは、家を売ってもローン残債が返しきれず債務が残る可能性が高くなります。
    自宅購入は投資ではないとお考えの方、売るつもりはないという方も、万一の時には自宅の資産価値が生計の助けになることがあるかも知れないということは知っておいて損はないですよ。

  83. 618 匿名さん

    >614
    杏の実に関してありがとうございます。

  84. 619 匿名さん

    >616
    豪胆ですね。
    参考にさせていただきます。

  85. 620 匿名さん

    >>617=610
    615です。
    おっしゃっている趣旨は理解できましたし、そういう趣旨であれば概ね賛同できます。
    私も、売るつもりはないと書きましたが、将来何かが起きて(ローンだけでなく介護その他も)手放す可能性はゼロではないとは思っていますし、そこは念頭に置いて購入しました。

    ただ、それで利益を得ようとは思っていなくて、
    売却したとき残債がゼロになればよい、
    または賃貸に出したとき借り手が付いて毎月のローン負担額程度で貸せればよい程度にしか思っていないので、
    投資というのとはちょっと違うかなとは思っていますが。
    まぁ、ニュアンスの違いと、住んでいる地域の違いもあるでしょう。
    お考えはわかります。

  86. 621 サラリーマンさん

    >>616
    貴方がリスク好きで運が良いことはわかりましたが、決して「おりこう」ではないですね。

    お金に色はついてませんから、要するに、現金で自宅を買って、足りない分を借金して、そのうえさらに借金をして投信を買ってるってことですよね。
    投信ですから、何がしかの信託報酬まで払ってるわけですよね。

    借金を返すということは、ノーリスクでリターンを得る(負のリターンを減らす)と言うことですから、一般的には、即ち、できるだけ低いリスクでできるだけ高いリターンを得るためには、これ以上の投資はないですよね。

    結局のところ、どれだけリスクを好むかは人それぞれですから、良いも悪いも無いってことですね。

  87. 622 匿名さん

    >>621

    私は、>>616ではありませんが、そんな、数日前に当事者間で終わった話題に、煽るようなコメントを
    つけなくてもいいんじゃないんですか。

    しかも、結論が「良いも悪いも無いってことですね」ですし...

    それと、「要するに」以降が、ちょっと違うと思います。
    >>616さんのやってるいるのは、住宅ローンの返済を繰り上げることは、住宅ローンという借金を
    減らすことですが、現状では住宅ローンは(減税などもあり)大変金利が低くなっていますので、
    繰り上げを行うよりは、その資金を投資に回した方がリターンが増えるということです。

    投資というとわかりづらいのであれば、ここのスレでも出ていますが、現在はローン減税でほぼ
    ゼロ金利、もしくは繰り上げをしないで金融機関に預けておいた方が、金利の支払いがプラスに
    なります。
    この場合、繰り上げ返済をするよりは、銀行に預けておいて、住宅ローン減税の期間が切れる10年後
    もしくは、金利が上昇したときにまとめて返すのが、繰り上げの方法としては効果的です。

    >>616さんのやっているのは、この繰り上げないで銀行に預けておくという部分を、投資に回すこと
    で、リターンを増やしていると考えることができます。

    それと、ノーリスクでリターンを得るのがお好きなようですが、だからといって、借金を返すことが
    「一般的には、即ち、できるだけ低いリスクでできるだけ高いリターンを得る」ことにはつながりません。リスクとリターンをどのように評価するかによって変わってくるからです。

    そういう意味では、>>621さんの「良いも悪いも無いってことですね」は正しいのですが、それなら
    わざわざ>>616さんに「おりこうではない」なんて突っ込みを入れることもないでしょう。

  88. 623 匿名さん

    >>622
    この書き込み自体が616の自演かもしれないけど、
    元々616の最後の1行は明確に煽りの意図があるコメントだから
    第3者がそんなに擁護してあげる必要は全く無いと思うが。

  89. 624 匿名さん

    616です。

    622さん、フォローありがとうございます。
    それから、巻き込んでしまって申し訳ありません。

    というわけで、622は自演ではありません。
    それから、616の最後の一行は、煽った意図はなくて自嘲しただけです。
    気を悪くされたならスミマセン。

    一応、私の考えをもう少し書いておきます。

    はじめに断っておきますが、私の考えを万人に勧めるわけではないです。
    ただ、こういう考えもありますよ。という程度ですので。

    まず、35年ローンで借り入れて、すぐに仮に100万円を繰上返済(軽減型)するとします。
    そうすると、毎月の返済額を圧縮でき、かつ、将来支払う利息を削ることが出来ます。
    この払わなくてすむ利息が、すなわち100万円で得られるリターンです。
    借入利率1%とすると、毎月の軽減額は 2,823円、カットできる利息は 185,600円です。
    言い方を変えれば、100万円を返済することで 185,600円の確定リターンを得るということです。(実際には金利は動くので、厳密には得られたリターンは35年たたないとわからないですが。)

    (同様に借入利率3%とすると、毎月の軽減額は 3,849円、カットできる利息は 616,371円です。)

    つぎに、私の方法の場合、100万円の投資で毎月1万円以上の分配金を得ることが出来ています。
    この分配金は再投資せずにローンの返済に充てますので、実質的に毎月の返済額を1万円軽減できていることになります。
    再投資をしないのがミソで、そうすることで得た分配金は確定したリターンになります。
    このリターンは、毎月積み上がっていきますので、時間とともに得られるリターンはどんどん増えていきます。
    今の分配金が2年間出れば、累積確定リターンは24万円で、100万円を繰上返済をした場合のリターンを上回ります。
    仮に10年間、分配金が変わらなければ、得られるリターンは120万円。つまり、100万円を繰上返済したときの原資とカットできた利息を上回ります。
    しかも、元本は(基準価額の増減はしますが)手つかずなので、分配金が出続ける限り、確定リターンは増え続けます。
    このリターンは、ローンが完済しても続きます。

    もちろん、分配金は減額される可能性もありますし、途中で強制的に償還される可能性もあります。
    その可能性は承知の上ですが、分配金を再投資しないことで、得たリターンを確定していくことができます。
    複利効果はなくなりますが、その分リスクを減らすことが出来るわけです。

    以上、「取らぬ狸の皮算用」でした。


    p.s.
    投資なんて怖いと思っている方も多いでしょう。
    また、無関係と思っている方も多いかもしれません。
    ですが、みなさんが払っている「年金」は、国民年金も厚生年金も、巨大な投資信託であるということは知っておくべきだと思います。

  90. 625 匿名さん

    >>623
    文体を見れば自演じゃないとわかると思いますと書こうとしたら、どちらも理屈っぽいな~!

    ちなみに私は、たまに現れますが、以前に書き込みをした大学教員です。
    最近だと、573、581、593、602とかです。

    議論をしているのをみて、やり取りに齟齬があると感じられると、「そう意味じゃないと思うよ」って
    ついつい割り込む癖があります。w

  91. 626 マンコミュファンさん

    >624に同意ですね。
    私も繰り上げ返済せずに投資にまわしています。

    月利3.5%あるので圧倒的リターンですよ。
    要は良い情報を持っているか持っていないかで結果が全く変わるということです。

  92. 627 匿名

    私も繰上返済せずに投資しました。リーマンショックの時に300万を株式三銘柄に投資し今680万です。

  93. 628 匿名

    何がおりこうなのか価値観かな~

  94. 629 匿名さん

    期間短縮の繰り上げ返済の方が、余計な利息を払わなくて済みます!

  95. 630 ビギナーさん

    元金均等返済+期間短縮繰上げ返済
    やっぱ、↑これでしょう。

  96. 631 匿名さん

    今は低金利なので、返済しないで運用するのがおりこうでしょ。
    金利と同等れべるなら元本保証で、元本保証無しならそれ以上のリターンあるでしょ。

  97. 632 匿名さん

    みなさんも気づいて触れていないのだと思いますが、念のため。
    仮に1%の金利でローンを借りているとして、投資で2%のリターンが得られるとしても、
    投資の方が良いという場合は、ローンが完済するまで投資で2%の利益を出し続ける必要があります。
    完済前にリターンが止まると、ローンの利息だけが掛かるためです。

    厳密には上記の金利、リターンのままの場合は損益分岐点はローン完済前になりますが、
    35年ローンで投資の利益は最初の5年だけということであれば、繰上げ返済の方が効果が高い場合もあります。
    もちろん、ローンに対してどれだけの投資額による2%のリターンかにも依存して損益分岐点は前後します。

    なので、繰上げと投資のどちらが良いか?という議論はローン期間、ローン額、投資金額にも依存するため、
    それらを無視して一概にどちらが良いと決められることではないと思いますがどうでしょうか?

    おりこうな繰り上げ返済とは、自分の家計と許容リスクを分析しないといけないので、
    千差万別だと思いますよ。

  98. 633 匿名

    繰り上げすべきか迷っています。
    相談させて下さい。

    夫:27歳 年収400万(上がる見込みなし)
    妻:27歳 年収100万(パート)
    子供:8歳と5歳の娘二人

    一年半前に2100万円の中古一戸建てを購入しました。(新築価格3000万、築6年)
    現在残債:1800万円
    残り期間:29年
    貯蓄:600万円(うち学資のつもりの積み立て200万円)

    現在、変動0.975%で借り入れしているので、金利上昇が不安な事もあり、繰り上げ返済を検討していますが、何せ年齢が年齢で収入も少ないので、子供の学費も心配です…。
    今までは、ものすごく切り詰めた生活で、年150万円ペースで貯蓄して来ましたが、今年から娘が習い事を始めたい為に貯蓄ペースも少し落とそうかと思っています。

    300万ほど繰り上げ、これからゆっくり学費を貯めようかと思ったんですが、学費が心配でしょうか?
    繰り上げるべきか、手元に残すべきか迷っています。

    子供が成人後は、あわよくば一戸建てを1000万円くらいで売却して、小さなマンションにでも住み替えられたらな…というのが、希望です。
    心配性なので、繰り上げしないとしたら、貯蓄は定期に入れたままになってしまいそうです…
    アドバイス頂けましたら幸いです。
    よろしくお願いします!

  99. 634 匿名さん

    無理せずに子育て頑張ってください。

    金利はず~っとあがりませんよ。

    たとえ数年後に上がってもしれてます。

    お給料もあがっているのでは?

    それか若いんだし数年後の転職もじっくり検討すれば・・・


  100. 635 匿名さん

    >>633さん
    その状況でしたら、いまは繰上返済しないで、貯蓄した方が良いと思います。
    まずは学資を十分に確保するのが先でしょう。

    もちろん、無理に投資する必要は無いです。定期預金で十分です。
    ただ、普通の銀行の定期預金ではもったいないので、ネット系銀行の定期預金を利用してはいかがでしょうか?
    これからボーナスシーズンですので、もう1ヶ月ぐらい様子を見ると、キャンペーン金利がいろいろ出てくる気がします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5098万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億998万円・1億3498万円

3LDK

70.16m2・71.49m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7848万円

2LDK~3LDK

53.67m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4490万円・4890万円

1LDK

33.79m2

総戸数 34戸